JP4512355B2 - 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法 - Google Patents

製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4512355B2
JP4512355B2 JP2003414376A JP2003414376A JP4512355B2 JP 4512355 B2 JP4512355 B2 JP 4512355B2 JP 2003414376 A JP2003414376 A JP 2003414376A JP 2003414376 A JP2003414376 A JP 2003414376A JP 4512355 B2 JP4512355 B2 JP 4512355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
product
product characteristic
mode
characteristic mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003414376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169898A (ja
Inventor
玲理 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2003414376A priority Critical patent/JP4512355B2/ja
Publication of JP2005169898A publication Critical patent/JP2005169898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512355B2 publication Critical patent/JP4512355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法にかかるもので、とくにリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法に関するものである。
従来から各種の製品に関し、資源の有効利用のためのリサイクルマーク、あるいは環境への影響を配慮した製品であることを示すための環境マークを付与して、資源および環境に配慮しようとする運動が高まりつつある。
しかしながら、製品の製造出荷段階ですべての製品にこれらのリサイクルマークおよび環境マークなどが付されているわけではなく、また、製品の一部(たとえばボトルの本体)に付されてはいても他の部分(たとえばボトルの蓋)には製品特性マークが付されていない場合、個人メーカーや輸入業者等による販売製品にはこれらの製品特性マークが付されていない場合などがあり、これらの場合には製品の製造業者あるいは販売業者が該当する製品特性マークを対応する製品に事後的に付けて表示可能とする必要があるという問題がある。
さらに、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークは、その種類や数が多く、ある特定の製品についてどの製品特性マークが適切かつ最適であるかを判断することが困難であるという問題がある。
しかも、上述のように任意の製品について製品特性マークを印字したラベルその他の印字出力媒体を随時発行することが要請される場合があるにもかかわらず、必要な製品特性マーク自体を手軽かつ簡単に印字して発行することができるプリンターないしそのマーク選択方法がないという問題がある。
特開2003−80769号公報 特開2003−81237号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、製品の製造業者あるいは販売業者がリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークをあとから付けることができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。
また本発明は、その種類や数が多いリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、特定の製品についてどの製品特性マークが適切かつ最適であるかを判断してラベルその他の印字出力媒体に印字することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。
また本発明は、ある製品に必要な製品特性マーク自体を必要に応じて随時、手軽かつ簡単に印字して発行することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、製品をその包装容器および製品本体に分類分けして、それぞれに付けることができる製品特性マークを記憶した製品名テーブルを設けること、製品に関して検索キーワードを入力して製品の包装容器ないし製品本体に付けることができる製品特性マークをそれぞれ選択するようにすることに着目したもので、第一の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、上記製品特性マークおよびその内容説明を記憶した製品特性マークテーブルと、上記製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる上記製品特性マークを記憶した製品名テーブルと、を設けるとともに、上記製品に関して検索キーワードとして上記製品名を入力することにより、上記製品に対応する上記製品特性マークの検索を開始する検索スタートモードと、この検索スタートモードにおいて入力された上記検索キーワードにしたがって、上記製品名テーブルから上記包装容器ないし上記製品本体に対応する上記製品特性マークを、上記製品特性マークテーブルにおける上記内容説明とともにそれぞれ表示するマーク表示モードと、このマーク表示モードにおいて表示された上記製品特性マークの中から、上記製品の上記包装容器ないし上記製品本体に付けることができる上記製品特性マークをそれぞれ選択する容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードと、この容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードにおいて選択した上記製品特性マークが環境マークであるか否かを判断する環境マーク判断モードと、記環境マークについて、第三者の認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードと、上記容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードにおいて選択した上記製品特性マークを印字する印字モードと、を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンターである。
第二の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、上記製品特性マークおよびその内容説明を記憶した製品特性マークテーブルと、上記製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる上記製品特性マークを記憶した製品名テーブルと、を設けるとともに、上記製品に関して検索キーワードを入力することにより、上記製品に対応する上記製品特性マークの検索を開始する検索スタート工程と、この検索スタート工程において入力された上記検索キーワードにしたがって、上記製品名テーブルから上記包装容器ないし上記製品本体に対応する上記製品特性マークを、上記製品特性マークテーブルにおける上記内容説明とともにそれぞれ表示するマーク表示工程と、このマーク表示工程において表示された上記製品特性マークの中から、上記製品の上記包装容器ないし上記製品本体に付けることができる上記製品特性マークをそれぞれ選択する容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程と、この容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程において選択した上記製品特性マークが環境マークであるか否かを判断する環境マーク判断工程と、記環境マークについて、第三者の認証が必要であるか否かを判断する認証判断工程と、を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法である。
上記製品特性マークテーブルは、上記製品に関する上記製品特性マークに付与した製品特性マーク番号に対応して上記製品特性マークおよびその上記内容説明を記憶していることができる。
上記環境マークについて、再生紙使用マークがあるか否かを判断する再生紙使用判断モードを有することができる。
上記再生紙使用判断モードにおいて、再生紙使用マークがあると判断された場合は、古紙配合率を入力可能とする入力画面を有することができる。

上記容器マーク選択モードないし上記本体マーク選択モードにおいて選択した上記製品特性マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する関連事項入力判断モードを有することができる。
上記印字を行う印字出力媒体ないし印字用紙としては、帯状の台紙に複数枚のラベル片を仮着したラベル連続体の形態が望ましいが、製品の種類あるいは形態に応じて下げ札その他任意の形態を採用することができるとともに、印字方式としても熱転写印字方式、インキジェット方式、熱発色方式、その他任意の方式を採用可能である。
本発明による製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法においては、製品特性マークおよびその内容説明を記憶した製品特性マークテーブルと、製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる製品特性マークを記憶した製品名テーブルと、を設けるとともに、製品に関して検索キーワードを入力して、製品の包装容器ないし製品本体に付けることができる製品特性マークをそれぞれ選択するようにしたので、任意の製品について適正な製品特性マークを必要に応じて随時選択ないし印字し、この印字された製品特性マークを当該製品に付して表示することができる。
とくに第一の発明による製品特性マーク印字用プリンターによれば、製品特性マークテーブルおよび製品名テーブルを設けるとともに、検索スタートモード、マーク表示モード、容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードおよび印字モードを有するようにしたので、検索キーワードの入力からスタートして、表示された製品特性マークの中から、所定の製品についての環境マークないしはリサイクルマークを所定の手順で選択し、印字することができる。
とくに第二の発明による製品特性マーク選択方法によれば、第一の発明と同様に、検索スタート工程、マーク表示工程、容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程を有するようにしたので、所定の製品についての環境マークないしはリサイクルマークを所定の手順で選択することができる。
本発明は、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、製品特性マークを付ける対象である製品についてその包装容器および製品本体に分けて製品特性マークを分類分けするとともに、製品についてたとえば製品名などの検索キーワードを入力し、その製品についての包装容器および製品本体ごとに製品特性マークを表示して選択可能とし、種類および数が多い中から必要な製品特性マークを選択ないし印字することができるようにしたので、任意の製品について適正な製品特性マークを必要に応じて選択ないし印字することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を実現した。
つぎに本発明の実施例による製品特性マーク印字用プリンター1を製品特性マーク選択方法とともに図1ないし図17にもとづき説明する。
図1は、製品特性マーク印字用プリンター1の概略側面図であって、製品特性マーク印字用プリンター1は、ラベル供給部2と、ラベル位置検出部3と、印字部4と、インキリボン供給部5およびインキリボン巻取り部6と、制御回路7と、を有する。
ラベル供給部2は、ラベル連続体8をロール状に巻いて保持し、ラベル位置検出部3および印字部4方向に帯状に繰り出し可能とする。
図2は、ラベル連続体8の平面図であって、ラベル連続体8は、帯状の台紙9上に複数枚のラベル片10を仮着してあり、台紙9の裏面に位置検出用マーク11をあらかじめ印刷してある。
ラベル位置検出部3は、光反射型センサー12を有し、この光反射型センサー12がラベル連続体8(台紙2)の裏面の位置検出用マーク11を検出して、ラベル片10の位置を検出する。
印字部4は、サーマルヘッド13およびプラテンローラー14を有し、プラテンローラー14の回転駆動によりラベル連続体8を移送するとともに、インキリボン供給部5からの熱転写インキリボン15の供給を受けて、サーマルヘッド13によりラベル片10の表面に所定の印字データを印字する。
この熱転写インキリボン15としては、青、赤、黄の三原色のものを装備すれば、カラー印字が可能で各種の製品特性マークに対応することができ、また、インキジェット方式その他任意の印字方式を採用した印字部4とすることもできる。
なお、印字されたラベル連続体8は、台紙9を反転させてラベル連続体8からラベル片10を剥離するか、あるいはそのまま任意の巻取り部(図示せず)に巻き取って、任意の形態の使用に供する。
図3は、制御回路7の概略説明図であり、制御回路7は、CPU16と、ROM17と、RAM18と、入力用操作パネル制御回路19と、ラベル移送制御回路21と、サーマルヘッド制御回路20と、を有し、それぞれをバス22により接続してある。
CPU16は、ROM17に記憶している各種の制御プログラムにしたがって上記各部分を制御する。
ROM17は、製品特性マーク印字用プリンター1全体の制御プログラムならびに各種固定データおよびIO定数などを記憶しているとともに、製品特性マークテーブル23と、製品名テーブル24と、を有する。
製品特性マークテーブル23は、製品特性マークおよびその内容説明を記憶しているもので、環境マークテーブル25およびリサイクルマークテーブル26を有する。
図4は、環境マークテーブル25の説明図、図5は、リサイクルマークテーブル26の説明図である。
製品特性マークテーブル23は、製品に関する製品特性マークに付与した製品特性マーク番号に対応して製品特性マークおよびその内容説明を記憶している。
すなわち、環境マークテーブル25およびリサイクルマークテーブル26はそれぞれ、製品特性マーク番号欄27、マーク図欄28および内容説明欄29を有する。
製品特性マーク番号欄27は、製品特性マーク番号として、環境マークには環境マーク番号としてたとえば「A1」、「A2」、...などを付与し、リサイクルマークにはリサイクルマーク番号としてたとえば「B1」、「B2」、...などを付与している。
マーク図欄28は、環境マークおよびリサイクルマークを具体的に図示して表示している。
内容説明欄29は、環境マークおよびリサイクルマークの具体的内容を説明している欄であって、当該製品特性マーク印字用プリンター1の操作者がいずれかのマークを選択する際の指針を提供している。
なお、図4の環境マークテーブル25および図5のリサイクルマークテーブル26においては、後述する図12の問合せ先欄49の内容に該当する項目が必要なマークについては、この内容をあわせて記憶してある。
製品名テーブル24は、製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる製品特性マークを分類分けして記憶している。
図6は、製品名テーブル24の説明図、図7は、他の態様の製品名テーブル24Aの説明図である。
図6に示すように、製品名テーブル24は、製品名欄30、包装容器欄31および製品欄32を有し、包装容器欄31をさらに分類分けして箱欄31Aおよび袋欄31Bを設けており、それぞれの欄に該当する製品特性マークを、環境マーク番号(図4)あるいはリサイクルマーク番号(図5)により示している。
図7に示すように、製品名テーブル24Aは、製品名欄30に対応して箱欄31A、環境マーク欄33およびリサイクルマーク欄34をそれぞれ分けて設け、袋欄31Bおよび製品欄32に対応して同様に、環境マーク欄33およびリサイクルマーク欄34を設けている。
なお、ROM17内の製品特性マークテーブル23および製品名テーブル24についてのデータの変更ないし更新は、これを随時行うことができるものとする。
RAM18は、フラグ、ワークエリアおよび印字展開エリアなどを有する。
入力操作用パネル制御回路19は、各種のデータ入力およびコマンド入力を行うテンキーおよびコマンドキーならびにタッチパネル式の表示パネルなどを供えた表示部35を制御する。
ラベル移送制御回路21は、プラテンローラー14およびインキリボン巻取り部6の駆動を制御する。
サーマルヘッド制御回路20は、サーマルヘッド13の駆動を制御する。
上述のような構成の製品特性マーク印字用プリンター1により、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するものであって、その印字操作について、以下説明する。
図8は、上記表示部35における表示パネルに表示される各種指示ないし問合わせにもとづく操作のフローチャート図であって、ステップS8−1において検索スタート画面40(図9)を表示する(検索スタートモード、検索スタート工程)。
すなわち図9は、製品に関して検索キーワードを入力することにより、製品に対応する製品特性マークの検索を開始する検索スタートモードを示す説明図であって、検索キーワード入力欄41を設けてあり、この検索キーワード入力欄41に製品に関する検索キーワードを入力する。この検索キーワードとしては、たとえばこれを製品に関する製品名とする。
なお、検索スタート画面40には、環境マークの代表例42Aおよびリサイクルマークの代表例42Bを表示してある。
ステップS8−2において、この検索キーワードが製品名テーブル24(製品名テーブル24A)内にあるかを判断し、あればステップS8−3において包装容器フローチャート図(図10)に進む。
すなわち図10は、製品の包装容器に関して製品特性マークを選択するための包装容器フローチャート図であって、ステップS10−1において製品名テーブル24に包装容器があるかを判断し、あればステップS10−2において包装容器画面43(図11)を表示する(マーク表示モード、マーク表示工程)。
すなわち図11は、包装容器画面43の説明図であって、包装容器画面43には、検索スタートモードにおいて入力された検索キーワードにしたがって、製品名テーブル24(製品名テーブル24A)から包装容器ないし製品本体に対応する製品特性マークを、製品特性マークテーブル23における内容説明とともにそれぞれ表示するもので、製品の包装容器として、箱44A(ダンボール箱)および袋44Bごとに製品特性マークテーブル23(環境マークテーブル25、リサイクルマークテーブル26)の内容を表示し、マーク図欄28および内容説明欄29とともに、区分欄45および選択欄46を設けている。区分欄45は、マークが環境マークかあるいはリサイクルマークかの内容、および第三者の認証が必要か否かなどの内容を表示している。
かくして、マーク表示モードにおいて表示された製品特性マークの中から、製品の包装容器ないし製品本体に付けることができる製品特性マークをそれぞれ選択する。
すなわち、マーク図欄28には、環境マークおよびリサイクルマークともに付けることができるものをすべてリストしてあり、区分欄45で環境マークかリサイクルマークかの区分を示してあり、内容説明欄29における説明から判断して、選択欄46において「選択」ボタン47を押すことにより、所定のマークを選択可能としている(容器マーク選択モードないし本体マーク選択モード、容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程)。
つぎに、ステップS10−4において、選択したマークに環境マークであるか、あるいは環境マークが含まれるか否かを判断する(環境マーク判断モード、環境マーク判断工程)。
環境マークがあれば、ステップS10−5に進んで、第三者による認証が必要であるか否かを確認ないし判断して、認証判断画面48を表示する(認証判断モード、認証判断工程)。
すなわち図12は、認証判断画面48を示す説明図であって、認証判断画面48には、マーク図欄28、内容説明欄29および区分欄45とともに、問合せ先欄49および認証判断欄50を設けてあって、必要ならば問合せ先欄49に問い合わせて認証判断欄50欄の「YES」ボタン51あるいは「NO」ボタン52を押して、認証されているか否かを選択する(ステップS10−6)。
ステップS10−6において、認証されていなければ、ステップS10−1に戻り、認証されていれば、ステップS10−7において、上述の容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードにおいて選択した製品特性マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する(関連事項入力判断モード、関連事項入力判断工程)。
すなわち図13は、関連事項入力選択画面53を示す説明図であって、関連事項入力選択画面53には、環境マークの代表例42Aおよびリサイクルマークの代表例42B、さらには関連事項例欄54を設けているとともに、「YES」ボタン51および「NO」ボタン52のいずれか一方を選択可能としている。
関連事項を入力するのであれば、ステップS10−8において関連事項を入力する。
すなわち図14は、関連事項入力画面55を示す説明図であって、関連事項入力画面55においては、環境マークの代表例42Aおよび関連事項例欄54を設けているとともに、関連事項入力欄56に必要事項を入力可能としてあり、この関連事項入力欄56に必要な関連事項を入力する。
ついで、ステップS10−9において、今まで入力したデータを製品特性マーク出力用の印字データとして、RAM18などに一時保存する。
ステップS10−5において認証が必要な環境マークがなければ、ステップS10−10において環境マークについて再生紙使用マークがあるかを判断する(再生紙使用判断モード、再生紙使用判断工程)。
すなわち図15は、再生紙使用マーク数値入力画面57を示す説明図であって、再生紙使用マーク数値入力画面57においては、再生紙使用マークの古紙配合率の数値を入力する(ステップS10−11)。
この数値の入力方法としては、数値(たとえばR50は古紙配合率が50%、R55は古紙配合率が50%、・・・)が左寄りに入力される左寄り選択欄58、数値が右寄りに入力される右寄り選択欄59、あるいは任意の数値を入力可能な数値記入欄60のいずれかを用いて入力する。
この数値入力ののち、前述のステップS10−7に進む。
さらに、ステップS10−9ののち、前述の図8におけるステップS8−4(製品フローチャート図)に移行する。
すなわち図16は、製品本体に関して製品特性マークを選択するための製品フローチャート図であって、ステップS16−1において製品画面61を表示する。
図17は、製品画面61を示す説明図であって、前記包装容器画面43(図11)と同様に、製品画面61において、検索スタートモードにおいて入力された検索キーワードにしたがって、製品本体62(たとえばパソコン)に対応する製品特性マークを、製品特性マークテーブル24(製品名テーブル24A)における内容説明とともにそれぞれ表示するもので、製品本体ごとに製品特性マークテーブル23(環境マークテーブル25、リサイクルマークテーブル26)の内容を表示し、マーク図欄28および内容説明欄29とともに、区分欄45および選択欄46を設けている。
操作者は、前記包装容器画面43(図11)における処理と同様に、内容説明欄29の内容を参考にして所定のマークを選択し(ステップS16−2)、図10のステップS10−4と同様に、ステップS16−3において環境マークがあるか否かを判断する。
この後のステップS16−4からステップS16−10は、図10のステップS10−5からステップS10−11(図12ないし図15)と全く同様であり、説明を省略する。
最後に、前記容器マーク選択モードないし前記本体マーク選択モードにおいて選択した製品特性マークを、図8のステップS8−5に移行して、一度保存したデータを出力すなわち印字する(印字モード、印字工程)。
かくして、印字された環境マークあるいはリサイクルマークをラベル片10の形態で入手することができるため、このラベル片10を該当する製品に貼り付けるものとする。
本発明の実施例による製品特性マーク印字用プリンター1の概略側面図である。 同、ラベル連続体8の平面図である。 同、制御回路7の概略説明図である。 同、環境マークテーブル25の説明図である。 同、リサイクルマークテーブル26の説明図である。 同、製品名テーブル24の説明図である。 同、他の態様の製品名テーブル24Aの説明図である。 同、表示部35における表示パネルに表示される各種指示ないし問合わせにもとづく操作のフローチャート図である。 同、製品に関して検索キーワードを入力することにより、製品に対応する製品特性マークの検索を開始する検索スタートモードを示す説明図である。 同、製品の包装容器に関して製品特性マークを選択するための包装容器フローチャート図である。 同、包装容器画面43の説明図である。 同、認証判断画面48を示す説明図である。 同、関連事項入力選択画面53を示す説明図である。 同、関連事項入力画面55を示す説明図である。 同、再生紙使用マーク数値入力画面57を示す説明図である。 同、製品本体に関して製品特性マークを選択するための製品フローチャート図である。 同、製品画面61を示す説明図である。
符号の説明
1 製品特性マーク印字用プリンター(実施例、図1)
2 ラベル供給部
3 ラベル位置検出部
4 印字部
5 インキリボン供給部
6 インキリボン巻取り部
7 制御回路
8 ラベル連続体(印字出力媒体)
9 台紙
10 ラベル片(印字出力媒体)
11 位置検出用マーク
12 光反射型センサー
13 サーマルヘッド
14 プラテンローラー
15 熱転写インキリボン
16 CPU
17 ROM
18 RAM
19 入力操作用パネル制御回路
20 サーマルヘッド制御回路
21 ラベル移送制御回路
22 バス
23 製品特性マークテーブル(図4、図5)
24 製品名テーブル(図6)
24A 製品名テーブル(図7)
25 環境マークテーブル(図4)
26 リサイクルマークテーブル(図5)
27 製品特性マーク番号欄
28 マーク図欄
29 内容説明欄
30 製品名欄
31 包装容器欄(図6、図7)
31A 箱欄
31B 袋欄
32 製品欄
33 環境マーク欄
34 リサイクルマーク欄
35 表示部(図3)
40 検索スタート画面(図9)
41 検索キーワード入力欄
42A 環境マークの代表例
42B リサイクルマークの代表例
43 包装容器画面(図11)
44A 箱(ダンボール箱)(包装容器)
44B 袋(包装容器)
45 区分欄
46 選択欄
47 「選択」ボタン
48 認証判断画面(図12)
49 問合せ先欄
50 認証判断欄
51 「YES」ボタン
52 「NO」ボタン
53 関連事項入力選択画面(図13)
54 関連事項例欄
55 関連事項入力画面(図14)
56 関連事項入力欄
57 再生紙使用マーク数値入力画面(図15)
58 左寄り選択欄
59 右寄り選択欄
60 数値記入欄
61 製品画面(図17)
62 製品本体(たとえばパソコン)

Claims (6)

  1. 各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、
    前記製品特性マークおよびその内容説明を記憶した製品特性マークテーブルと、
    前記製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる前記製品特性マークを記憶した製品名テーブルと、
    を設けるとともに、
    前記製品に関して検索キーワードとして前記製品名を入力することにより、前記製品に対応する前記製品特性マークの検索を開始する検索スタートモードと、
    この検索スタートモードにおいて入力された前記検索キーワードにしたがって、前記製品名テーブルから前記包装容器ないし前記製品本体に対応する前記製品特性マークを、前記製品特性マークテーブルにおける前記内容説明とともにそれぞれ表示するマーク表示モードと、
    このマーク表示モードにおいて表示された前記製品特性マークの中から、前記製品の前記包装容器ないし前記製品本体に付けることができる前記製品特性マークをそれぞれ選択する容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードと、
    この容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードにおいて選択した前記製品特性マークが環境マークであるか否かを判断する環境マーク判断モードと、
    前記環境マークについて、第三者の認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードと、
    前記容器マーク選択モードないし本体マーク選択モードにおいて選択した前記製品特性マークを印字する印字モードと、
    を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンター。
  2. 前記製品特性マークテーブルは、前記製品に関する前記製品特性マークに付与した製品特性マーク番号に対応して前記製品特性マークおよびその前記内容説明を記憶していることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。
  3. 前記環境マークについて、再生紙使用マークがあるか否かを判断する再生紙使用判断モードを有することを特徴とする請求項記載の製品特性マーク印字用プリンター。
  4. 前記再生紙使用判断モードにおいて、再生紙使用マークがあると判断された場合は、古紙配合率を入力可能とする入力画面を有することを特徴とする請求項3記載の製品特性マーク印字用プリンター。
  5. 前記容器マーク選択モードないし前記本体マーク選択モードにおいて選択した前記製品特性マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する関連事項入力判断モードを有することを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。
  6. 各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、
    前記製品特性マークおよびその内容説明を記憶した製品特性マークテーブルと、
    前記製品の製品名に対応して、その包装容器および製品本体にそれぞれ付けることができる前記製品特性マークを記憶した製品名テーブルと、
    を設けるとともに、
    前記製品に関して検索キーワードとして前記製品名を入力することにより、前記製品に対応する前記製品特性マークの検索を開始する検索スタート工程と、
    この検索スタート工程において入力された前記検索キーワードにしたがって、前記製品名テーブルから前記包装容器ないし前記製品本体に対応する前記製品特性マークを、前記製品特性マークテーブルにおける前記内容説明とともにそれぞれ表示するマーク表示工程と、
    このマーク表示工程において表示された前記製品特性マークの中から、前記製品の前記包装容器ないし前記製品本体に付けることができる前記製品特性マークをそれぞれ選択する容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程と、
    この容器マーク選択工程ないし本体マーク選択工程において選択した前記製品特性マークが環境マークであるか否かを判断する環境マーク判断工程と、
    前記環境マークについて、第三者の認証が必要であるか否かを判断する認証判断工程と、
    を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法。
JP2003414376A 2003-12-12 2003-12-12 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法 Expired - Fee Related JP4512355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414376A JP4512355B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414376A JP4512355B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169898A JP2005169898A (ja) 2005-06-30
JP4512355B2 true JP4512355B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34734191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414376A Expired - Fee Related JP4512355B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512355B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283719A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Riso Kagaku Corp 画像形成装置及び孔版印刷装置
JP2012135957A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sharp Corp 表示装置及びこれを用いる画像形成装置
JP7320682B2 (ja) * 2020-10-30 2023-08-03 旭化成株式会社 認証方法、認証システム及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288195A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Yoichi Shoji 複写機等の画像形成装置
JP2000148780A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書検索方法、装置および文書検索プログラムを記録した記録媒体
JP2001331715A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 商品の受注方法及びサーバ
JP2003072726A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム
JP2003081237A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム
JP2003080769A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288195A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Yoichi Shoji 複写機等の画像形成装置
JP2000148780A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書検索方法、装置および文書検索プログラムを記録した記録媒体
JP2001331715A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 商品の受注方法及びサーバ
JP2003072726A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム
JP2003080769A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム
JP2003081237A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、商品情報印字方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169898A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283647B1 (en) Bar code printer that automatically sets one bar color in response to another bar color
US20020093859A1 (en) Character processing method and apparatus and storage medium
CN101533340B (zh) 显示控制装置及显示控制程序
US5887997A (en) Tape printing apparatus
JP4512355B2 (ja) 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法
US6302603B1 (en) Tape printing apparatus and method
CN109278422A (zh) 打印机及控制方法、终端设备
JP4559726B2 (ja) 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法
JPS58175671A (ja) ラベルプリンタ
GB2253292A (en) Document processing
JP2555831B2 (ja) ラベルプリンタ
US20020178189A1 (en) Text control method and apparatus
JP3516212B2 (ja) 印刷装置
US20010035964A1 (en) Tape cartridge, tape printing method, tape printing apparatus, and label-producing method
JP2006007628A (ja) プリンタ
JP4473601B2 (ja) ラベルプリンタ
EP0660248B1 (en) Word processor
JP2000168160A (ja) ラベルプリンタ
JP2016210087A (ja) 台紙なしラベルプリンタ−
JP2002301835A (ja) ラベルプリンタ
JPH06155864A (ja) スケール印刷装置
JP2022144434A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPS6391269A (ja) カラ−ワ−ドプロセツサ
JPS63109070A (ja) 文書編集装置
JP2000246939A (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees