JP7320682B2 - 認証方法、認証システム及びプログラム - Google Patents
認証方法、認証システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320682B2 JP7320682B2 JP2022552482A JP2022552482A JP7320682B2 JP 7320682 B2 JP7320682 B2 JP 7320682B2 JP 2022552482 A JP2022552482 A JP 2022552482A JP 2022552482 A JP2022552482 A JP 2022552482A JP 7320682 B2 JP7320682 B2 JP 7320682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- resin
- information
- recycled
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/30—Administration of product recycling or disposal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/018—Certifying business or products
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/018—Certifying business or products
- G06Q30/0185—Product, service or business identity fraud
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y20/00—Information sensed or collected by the things
- G16Y20/20—Information sensed or collected by the things relating to the thing itself
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y40/00—IoT characterised by the purpose of the information processing
- G16Y40/20—Analytics; Diagnosis
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Y—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
- G16Y40/00—IoT characterised by the purpose of the information processing
- G16Y40/30—Control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q2220/00—Business processing using cryptography
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
[1]
コンピュータシステムにより実行されるリサイクル品の認証方法であって、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量の情報を取得する第1取得工程と、
前記製造主体又は異なる製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量の情報を取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を含む、認証方法。
[2]
前記認証条件は、前記流出量が前記流入量を超えないことを含む、
上記[1]に記載の認証方法。
[3]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(A1):前記流入量≧前記流出量×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[1]又は[2]に記載の認証方法。
[4]
前記流入量は、前記樹脂製品の製造事業者における前記リサイクル樹脂の入荷量を含み、前記流出量は、前記リサイクル樹脂を使用した前記樹脂製品の出荷量を含む、上記[1]又は[2]に記載の認証方法。
[5]
前記認証条件は、前記入荷量が前記出荷量を超えないことを含む、
上記[4]に記載の認証方法。
[6]
前記流入量は、リサイクル樹脂の加工に使用されるリサイクル樹脂の使用量をさらに含み、
前記認証条件は、前記使用量が前記入荷量を超えないことを含む、
上記[4]又は[5]に記載の認証方法。
[7]
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から、前記流入量として、前記リサイクル樹脂の使用量の情報を取得する、
上記[6]に記載の認証方法。
[8]
前記流出量は、加工後の樹脂製品の製造量をさらに含み、
前記認証条件は、前記製造量が前記使用量を超えないことを含む、
上記[6]又は[7]に記載の認証方法。
[9]
前記第2取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から前記樹脂製品の製造量の情報を取得する、
上記[8]に記載の認証方法。
[10]
前記樹脂製品についての製造後ストック量の情報を取得する製品在庫量取得工程と、
前記樹脂製品の出荷量を取得する出荷量取得工程を有し、
前記認証条件は、前記製造後ストック量と前記出荷量との総和が前記製造量を超えないことをさらに含む、
上記[8]又は[9]に記載の認証方法。
[11]
前記樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の在庫量である原料在庫量の情報を取得する原料在庫量取得工程をさらに有し、
前記認証条件は、前記使用量と前記原料在庫量との総和が前記入荷量を超えないことをさらに含む、上記[6]から[10]のいずれか一項に記載の認証方法。
[12]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(A2):前記入荷量≧前記出荷量×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[4]から[11]のいずれか一項に記載の認証方法。
[13]
前記樹脂製品についての製造後ストック量の情報を取得する第4取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(A3):前記入荷量≧前記出荷量+前記製造後ストック量
を満たすことを含む、
上記[4]から[12]のいずれか一項に記載の認証方法。
[14]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程と、
前記樹脂製品についての製造後ストック量の情報を取得する第4取得工程と、を含み、
前記認証条件は、
関係式(A3-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記製造後ストック量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[4]から[13]のいずれか一項に記載の認証方法。
[15]
前記樹脂製品についての廃棄量の情報を取得する第5取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(A4):前記入荷量≧前記出荷量+前記廃棄量
を満たすことを含む、
上記[4]から[14]のいずれか一項に記載の認証方法。
[16]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程と、
前記樹脂製品についての廃棄量の情報を取得する第5取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(A4-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[4]から[15]のいずれか一項に記載の認証方法。
[17]
第1業者が第2業者へ譲渡した前記リサイクル樹脂の譲渡量の情報を取得する第6取得工程を含み、
前記流入量は、前記第2業者が前記第1業者から入荷した前記リサイクル樹脂の入荷量であり、
前記認証条件は、前記第2業者が前記第1業者から入荷した前記リサイクル樹脂の前記入荷量が前記譲渡量を超えないことを含む、
上記[4]から[16]のいずれか一項に記載の認証方法。
[18]
前記入荷量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂の累積入荷量である、上記[4]から[17]のいずれか一項に記載の認証方法。
[19]
前記出荷量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記樹脂製品の累積出荷量である、上記[4]から[18]のいずれか一項に記載の認証方法。
[20]
前記譲渡量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂の累積譲渡量である、上記[17]に記載の認証方法。
[21]
前記情報の取得は、前記コンピュータシステムと通信可能な端末装置から前記情報を取得することを含む、上記[1]から[20]のいずれか一項に記載の認証方法。
[22]
前記流入量は、使用された前記リサイクル樹脂の使用量であり、前記流出量は、前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の製造量である、上記[1]から[21]のいずれか一項に記載の認証方法。
[23]
前記認証条件は、前記使用量が前記製造量を超えないことを含む、
上記[22]に記載の認証方法。
[24]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(B1):前記使用量≧前記製造量×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[22]又は[23]に記載の認証方法。
[25]
前記樹脂製品についての廃棄量の情報を取得する第5取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(B2):前記使用量≧前記製造量+前記廃棄量
を満たすことを含む、
上記[22]から[24]のいずれか一項に記載の認証方法。
[26]
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程と、
前記樹脂製品についての廃棄量の情報を取得する第5取得工程を含み、
前記認証条件は、
関係式(B2-1):前記使用量≧(前記製造量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
上記[22]から[25]のいずれか一項に記載の認証方法。
[27]
第1業者が第2業者へ譲渡した前記リサイクル樹脂の譲渡量の情報を取得する第6取得工程を含み、
前記流入量は、前記第2業者が前記第1業者から入荷し、使用した前記リサイクル樹脂の使用量であり、
前記認証条件は、前記第2業者が前記第1業者から入荷した前記リサイクル樹脂の前記使用量が前記譲渡量を超えないことを含む、
上記[22]から[26]のいずれか一項に記載の認証方法。
[28]
前記使用量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂の累積使用量である、上記[22]から[27]のいずれか一項に記載の認証方法。
[29]
前記製造量は、同一の前記識別情報に対応付けられた前記樹脂製品の累積製造量である、上記[28]に記載の認証方法。
[30]
前記譲渡量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂の累積譲渡量である、上記[27]に記載の認証方法。
[31]
前記情報の取得は、前記コンピュータシステムと通信可能な端末装置から前記情報を取得することを含む、上記[22]から[30]のいずれか一項に記載の認証方法。
[32]
前記コンピュータシステムは、複数のノード装置を含み、前記複数のノード装置のそれぞれが、
他の前記ノード装置と前記情報を共有するための合意形成処理を制御部により行うことと、
前記合意形成処理により合意形成された前記情報を記憶部に記憶することと
を含む、上記[1]から[31]のいずれか一項に記載の認証方法。
[33]
前記情報を取得することは、前記複数のノード装置の少なくとも一部の前記ノード装置の前記記憶部から前記情報を取得することを含む、上記[32]に記載の認証方法。
[34]
複数の前記ノード装置のうち少なくとも一部の前記ノード装置において、
リサイクル品として認証された前記樹脂製品がリサイクル品であることを示す認証情報に対して前記合意形成処理を前記制御部により行うことと、
前記合意形成処理が行われた前記認証情報を前記記憶部に記憶することと
を含む、上記[32]又は[33]に記載の認証方法。
[35]
前記コンピュータシステムは、ブロックチェーンネットワークを含む、上記[1]から[34]のいずれか一項に記載の認証方法。
[36]
プロセッサを備える認証システムであって、前記プロセッサが、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量の情報を取得する第1取得工程と、
前記製造主体又は異なる製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量の情報を取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を実行するように構成されている、認証システム。
[37]
前記認証システムが、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置をさらに備え、
前記プロセッサが、
前記第1取得工程として、
前記樹脂製品の製造事業者におけるリサイクル樹脂の入荷量の情報を取得する入荷量取得工程と、
前記製造装置から前記加工に使用されるリサイクル樹脂の使用量の情報を取得する使用量取得工程と、
前記第2取得工程として、
前記樹脂製品の製造事業者における前記樹脂製品の出荷量の情報を取得する出荷量取得工程と、
前記認証工程として、
前記入荷量、前記使用量及び前記出荷量の情報に基づいて、前記使用量が前記入荷量を超えず、且つ前記出荷量が前記入荷量を超えないことを含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすと判定する認証工程と、
を実行するように構成されている、上記[36]に記載の認証システム。
[38]
前記プロセッサが、
前記樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の在庫量である原料在庫量を取得する原料在庫量取得工程を実行するように構成されており、
前記認証条件は、前記使用量と前記原料在庫量との総和が前記入荷量を超えないことをさらに含む、上記[37]に記載の認証システム。
[39]
前記プロセッサが、
前記樹脂製品の製造主体における樹脂製品の製造量を取得する製造量取得工程と、
前記樹脂製品の製造主体における樹脂製品の在庫量である製造後ストック量を取得する製品在庫量取得工程と、
前記樹脂製品の出荷量を取得する出荷量取得工程を実行するように構成されており、
前記認証条件は、前記製造後ストック量と前記出荷量との総和が前記製造量を超えないことをさらに含む、
上記[37]又は[38]に記載の認証システム。
[40]
前記認証条件を満たすことを条件に、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすことを示す対象データを共有するために、複数のノード装置のうちの第1ノード装置から他の前記ノード装置に前記対象データを送信する共有工程をさらに有する、上記[37]から[39]のいずれか一項に記載の認証システム。
[41]
複数のノード装置を更に備え、
前記複数のノード装置のうちの第1ノード装置のプロセッサが、
前記入荷量取得工程と、
前記使用量取得工程と、
前記出荷量取得工程と、
前記認証工程と、
前記樹脂製品が前記認証条件を満たすと判定されたことを条件に、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすことを示す対象データを他の前記ノード装置に共有するために、他の前記ノード装置に前記対象データを送信する共有工程と、
を実行するように構成されている、上記[37]から[40]のいずれか一項に記載の認証システム。
[42]
前記製造装置は、前記リサイクル樹脂の前記使用量を秤量可能に設けられた秤量部を備え、
前記使用量取得工程は、前記秤量部による秤量結果に基づいて前記使用量を取得する、
上記[37]から[41]のいずれか一項に記載の認証システム。
[43]
前記リサイクル樹脂の入荷伝票を読み取る第1読取装置を備え、
前記入荷量取得工程は、前記第1読取装置による前記入荷伝票の読み取り結果に基づく前記入荷量の情報を取得する、
上記[37]から[42]のいずれか一項に記載の認証システム。
[44]
前記樹脂製品の出荷量の出荷伝票を読み取る第2読取装置を備え、
前記出荷量取得工程は、前記第2読取装置による前記出荷伝票の読み取り結果に基づく前記出荷量の情報を取得する、
上記[37]から[43]のいずれか一項に記載の認証システム。
[45]
プロセッサを備える認証申請システムであって、前記プロセッサが、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量の情報を取得する第1取得工程と、
前記製造主体又は異なる製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量の情報を取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量とを含む認証対象データを送信する認証申請工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たすか否かを示す認証結果を受信する受信工程と、
を実行するように構成されている、
を含む、認証申請システム。
[46]
前記認証申請システムが、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置をさらに備え、
前記プロセッサが、
前記第1取得工程として、
前記樹脂製品の製造事業者におけるリサイクル樹脂の入荷量の情報を取得する入荷量取得工程と、
前記製造装置から前記加工に使用されるリサイクル樹脂の使用量の情報を取得する使用量取得工程と、
前記第2取得工程として、
前記樹脂製品の製造事業者における前記樹脂製品の出荷量の情報を取得する出荷量取得工程と、
を実行するように構成されている、上記[45]に記載の認証申請システム。
[47]
前記製造装置は、前記リサイクル樹脂の前記使用量を秤量可能に設けられた秤量部を備え、
前記使用量取得工程は、前記秤量部による秤量結果に基づいて前記使用量を取得する、
上記[46]に記載の認証申請システム。
[48]
前記リサイクル樹脂の入荷伝票を読み取る第1読取装置を備え、
前記入荷量取得工程は、前記第1読取装置による前記入荷伝票の読み取り結果に基づく前記入荷量の情報を取得する、
上記[46]から[47]のいずれか一項に記載の認証申請システム。
[49]
前記樹脂製品の出荷量の出荷伝票を読み取る第2読取装置を備え、
前記出荷量取得工程は、前記第2読取装置による前記出荷伝票の読み取り結果に基づく前記出荷量の情報を取得する、
上記[46]から[48]のいずれか一項に記載の認証申請システム。
[50]
コンピュータシステムに、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量の情報を取得する第1取得工程と、
前記製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量の情報を取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を実行させるためのプログラム。
[51]
コンピュータシステムにより実行されるリサイクル品の認証方法であって、
樹脂製品のサプライチェーンに関する情報を示す供給情報を取得することと、
前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定することと、
リサイクル樹脂が使用されていることを含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与することと
を含む認証方法。
[52]
樹脂製品のサプライチェーンに関する情報を示す供給情報を取得することと、
前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定することと、
リサイクル樹脂が使用されていることを含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与することと
を更に含む、上記[1]から[35]のいずれか一項に記載の認証方法。
[53]
前記判定することは、前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品の原料樹脂に関する第三者機関認証が得られているか否かを判断することを含み、
前記認証条件は、前記樹脂製品の前記サプライチェーン内の少なくとも一つの原料樹脂に関する第三者機関認証が得られていることを含む、上記[51]又は[52]に記載の認証方法。
[54]
前記認証条件は、回収された使用済み樹脂製品から製造されたリサイクル樹脂に前記第三者機関認証が得られていることを含む、上記[53]に記載の認証方法。
[55]
前記供給情報は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別する同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂を使用する樹脂製品のサプライチェーンに関する情報である、上記[51]から[54]のいずれか一項に記載の認証方法。
[56]
前記コンピュータシステムは、複数のノード装置を含み、前記複数のノード装置のそれぞれが、
他の前記ノード装置と前記供給情報を共有するための合意形成処理を制御部により行うことと、
前記合意形成処理により合意形成された前記供給情報を記憶部に記憶することと
を含む、上記[51]から[55]のいずれか一項に記載の認証方法。
[57]
前記供給情報を取得することは、前記複数のノード装置の少なくとも一部の前記ノード装置の前記記憶部から前記供給情報を取得することを含む、上記[56]に記載の認証方法。
[58]
複数の前記ノード装置のうち少なくとも一部の前記ノード装置において、
前記樹脂製品への認証情報に対して前記合意形成処理を前記制御部により行うことと、
前記合意形成処理が行われた前記認証情報を前記記憶部に記憶することと
を含む、上記[56]又は[57]に記載の認証方法。
[59]
前記供給情報を取得することは、前記コンピュータシステムと通信可能な端末装置から前記供給情報を取得することを含む、上記[51]から[58]のいずれか一項に記載の認証方法。
[60]
プロセッサを備える認証システムであって、前記プロセッサが、
樹脂製品のサプライチェーンに関する情報を示す供給情報を取得することと、
前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定することと、
リサイクル樹脂が使用されていることを含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与することと
を実行するように構成されている、認証システム。
[61]
樹脂製品のサプライチェーンに関する情報を示す供給情報を取得することと、
前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定することと、
リサイクル樹脂が使用されていることを含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品に認証を付与することと
を更に実行するように構成されている、上記[36]から[44]のいずれか一項に記載の認証システム。
[62]
コンピュータシステムに、
樹脂製品のサプライチェーンに関する情報を示す供給情報を取得することと、
前記供給情報に基づいて、前記樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定することと、
リサイクル樹脂が使用されていると判定された場合、前記樹脂製品をリサイクル品として認証することと
を実行させるためのプログラム。
[63]
コンピュータシステムにより実行され、複数の事業者が参加するサプライチェーンにおける少なくとも樹脂製品又はリサイクル樹脂を含む樹脂の取引に関する判定方法であって、
第1事業者が出荷した前記樹脂の識別情報、前記樹脂の出荷先情報、前記樹脂の出荷量情報、又は前記樹脂の出荷タイミング情報のうち、少なくとも一部を含む出荷情報を第1端末装置を介して前記第1事業者から受信することと、
第2事業者が入荷した前記樹脂に関する入荷情報を第2端末装置を介して前記第2事業者から受信することと、
前記出荷情報と、前記入荷情報とに基づいて、前記取引の正当性に関する判定である取引判定を行うことと
を含む判定方法。
[64]
前記取引判定は、前記出荷情報と、前記入荷情報とが整合するか否かを判定することを含む、上記[63]に記載の判定方法。
[65]
前記入荷情報は、前記出荷情報を承認するか否かを示す承認情報を含み、
前記取引判定は、前記入荷情報に対応する前記承認情報に基づいて、前記樹脂の出荷の正当性を判定することを含む、上記[63]又は[64]に記載の判定方法。
[66]
前記取引判定は、前記サプライチェーンにおいて、前記第1事業者と、前記第2事業者との間で発生している前記樹脂の流通に伴う複数の取引の正当性に関する判定を行うことを含む、上記[63]から[65]のいずれか一項に記載の判定方法。
[67]
前記コンピュータシステムは、複数のノード装置を含み、前記複数のノード装置のそれぞれが、
他の前記ノード装置と前記出荷情報及び前記入荷情報を共有するための合意形成処理を制御部により行うことと、
前記合意形成処理により合意形成された前記出荷情報及び前記入荷情報を記憶部に記憶することと
を含む、上記[63]から[66]のいずれか一項に記載の判定方法。
[68]
前記コンピュータシステムは、複数のノード装置を含み、前記複数のノード装置のそれぞれが、
他の前記ノード装置と、前記取引判定の結果を示す取引正当性情報を共有するための合意形成処理を制御部により行うことと、
前記合意形成処理により合意形成された前記取引正当性情報を記憶部に記憶することと
を含む、上記[63]から[67]のいずれか一項に記載の判定方法。
[69]
複数の事業者が参加するサプライチェーンにおける少なくとも樹脂製品又はリサイクル樹脂を含む樹脂の取引に関する判定方法を実施するための、プロセッサを備える判定システムであって、
第1事業者が出荷した前記樹脂の識別情報、前記樹脂の出荷先情報、前記樹脂の出荷量情報、又は前記樹脂の出荷タイミング情報のうち、少なくとも一部を含む出荷情報を第1端末装置を介して前記第1事業者から受信することと、
第2事業者が入荷した前記樹脂に関する入荷情報を第2端末装置を介して前記第2事業者から受信することと、
前記出荷情報と、前記入荷情報とに基づいて、前記取引の正当性に関する判定である取引判定を行うことと
を実施するように構成されている、判定システム。
[70]
複数の事業者が参加するサプライチェーンにおける少なくとも樹脂製品又はリサイクル樹脂を含む樹脂の取引に関する判定方法を実施するために、コンピュータに、
第1事業者が出荷した前記樹脂の識別情報、前記樹脂の出荷先情報、前記樹脂の出荷量情報、又は前記樹脂の出荷タイミング情報のうち、少なくとも一部を含む出荷情報を第1端末装置を介して前記第1事業者から受信することと、
第2事業者が入荷した前記樹脂に関する入荷情報を第2端末装置を介して前記第2事業者から受信することと、
前記出荷情報と、前記入荷情報とに基づいて、前記取引の正当性に関する判定である取引判定を行うことと
を実行させるためのプログラム。
図1を参照して、一実施形態における情報処理システムの構成の一例を説明する。情報処理システム1は、資源のリサイクルを支援するためのシステムである。情報処理システム1は、例えば、樹脂製品又は樹脂原料など、何らかの製品又は原料に関する情報を記憶管理し、製品にリサイクル品である旨の認証を与える否かの判定、又はリサイクル樹脂が移転(例えば、譲渡)されたか否かの判定を行う。情報処理システム1は、端末装置10a,10b,10c、及びブロックチェーンネットワーク20を備える。端末装置10a,10b,10c、及びブロックチェーンネットワーク20は、ネットワークNを介して相互に通信可能である。図1に示す例において、情報処理システム1は、3つの端末装置を備えるが、端末装置の数は任意に設定され、2つ以下でも4つ以上であってもよい。端末装置10a,10b,10cは、それぞれ同様の構成を有してもよいし、異なる構成を有してもよい。一実施形態において、端末装置10a,10b,10cが互いに区別せずに参照される場合は、総称して端末装置10と称される。
図2を参照して、一実施形態における情報処理システム1に含まれる端末装置10及びノード装置200などの情報処理装置を実現するためのコンピュータ100のハードウェア構成の一例を説明する。なお、それぞれの装置の機能は、複数のコンピュータ100により実現することも可能である。
図3を参照して、資源のリサイクルの一例として、一実施形態における樹脂のリサイクルの概要を説明する。情報処理システム1は、資源のリサイクルを支援し、例えば、資源を循環させるためのプラットフォームとして機能する。
図4Aに示すように、情報処理システム1は、例えば製造主体が取り扱う樹脂の流入量及び流出量を管理する。
「製造主体」:製造主体とは、原料として流入した樹脂(例えば、リサイクル樹脂)を使用して樹脂製品を製造し、製造した樹脂製品を流出する主体である。製造主体の例は、樹脂製品を製造する任意の主体を含み、例えば、樹脂製品を製造する事業者、又は樹脂製品を製造する製造装置を含む。樹脂製品の製造には、容器成形体に内容物を充填することも含まれる。
本実施形態において、ブロックチェーンネットワーク20は、樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量の情報を取得し、製造主体におけるリサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量の情報を取得する。ブロックチェーンネットワーク20は、リサイクル樹脂の上記流出量が樹脂製品の上記流入量を超えない場合、樹脂製品をリサイクル品として認証する。本実施形態において、情報処理システム1、ブロックチェーンネットワーク20、又はブロックチェーンネットワーク20における1つのノード装置200を認証システムとして特定することができる。
図5Aを参照して、ブロックチェーンネットワーク20が有する機能の一例を説明する。図5Aに示す例において、ブロックチェーンネットワーク20における各ノード装置200は、主な機能構成として、流入情報取得部202、流出情報取得部204、製造情報取得部206、認証部208、合意形成処理部210、及び記憶部212を備える。これらの機能は、例えば、各ノード装置200が有する制御部(プロセッサ101)が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。
なお、取引情報は、流入と流出とを複数含んでもよい。
ストックは、例えば、日付、製造後ストック量、樹脂製品ID、リサイクル比率、リサイクル認証、解錠条件が指定されている。
廃棄は、例えば、日付、製造後ストック量、樹脂製品ID、リサイクル比率、リサイクル認証、解錠条件が指定されている。
図5Dに示すように、樹脂製品情報データベースは、例えば、樹脂製品ID、樹脂製品の製造後ストック量、廃棄量、リサイクル比率、当該樹脂製品に使用されているリサイクル樹脂ID、リサイクル樹脂の認証情報、リサイクル樹脂の使用量、添加剤の種類、及び添加剤量等の情報が含まれていてもよい。図5Dに示すデータは、表形式で表現されているが、当該データはブロックチェーン技術を使用して記憶される。樹脂製品情報データベースに基づいて認証を付与することで、処理が簡略化される。
製造主体は、事業者、製造装置、又はその他の主体である態様を含みうるが、いずれの態様であるかを特定せずに適用可能な認証条件を以下に示す。(条件1-1)の場合、流出量は、樹脂製品中のリサイクル樹脂の重量を基準に判断してもよいし、上述のマスバランスアプローチにより判断してもよい。マスバランスアプローチを採用する場合、樹脂製品の流出量はリサイクル認証樹脂製品の流出量とする。(条件1-2)の場合、樹脂製品の流出量は、樹脂製品そのものの重量とし、リサイクル比率をかけることでリサイクル樹脂の流入量との整合を判断する。
流出情報取得部204が取得した情報が示す樹脂製品の流出量が、流入情報取得部202が取得した情報が示すリサイクル樹脂の流入量を超えないこと。
流入情報取得部202、流出情報取得部204、及び製造情報取得部206により取得された情報が示す流入量、流出量、及びリサイクル比率が次の関係式(A1)を満たすこと。
関係式(A1):前記流入量≧前記流出量×前記リサイクル比率
製造主体が事業者であることにより、前記流入量が、リサイクル樹脂の入荷量であり、前記流出量が、リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の出荷量である場合に適用可能な認証条件を以下に示す。以下の(条件2-2)(条件2-4)の場合、流出量は、樹脂製品中のリサイクル樹脂の重量を基準に判断してもよいし、上述のマスバランスアプローチにより判断してもよい。
次の関係式(A2)を満たすこと。
関係式(A2):前記入荷量≧前記出荷量×前記リサイクル比率
前記入荷量、前記出荷量、及び製造情報取得部206により取得された情報が示す製造後ストック量が次の関係式(A3)を満たすこと。
関係式(A3):前記入荷量≧前記出荷量+前記製造後ストック量
前記入荷量、前記出荷量、前記製造後ストック量、及び前記リサイクル比率が次の関係式(A3-1)を満たすこと。
関係式(A3-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記製造後ストック量)×リサイクル比率
前記入荷量、前記出荷量、及び製造情報取得部206により取得された情報が示す廃棄量が次の関係式(A4)を満たすこと。
関係式(A4):前記入荷量≧前記出荷量+前記廃棄量
前記入荷量、前記出荷量、前記廃棄量、及び前記リサイクル比率が次の関係式(A4-1)を満たすこと。
関係式(A4-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
流出情報取得部204が取得した情報が示す流出量のうち、第1業者(例えば、リサイクル業者)が第2業者(例えば、樹脂メーカ)へ出荷(譲渡)したリサイクル樹脂の出荷量を第1譲渡量とする。また、流入情報取得部202が取得した情報が示す流入量のうち、第2業者が第1業者から入荷したリサイクル樹脂の入荷量を第1入荷量とする。このとき、第1入荷量が第1譲渡量を超えない場合。
製造主体が製造装置であることにより、流入情報取得部202が取得した情報が示す前記流入量が、リサイクル樹脂の使用量であり、流出情報取得部204が取得した情報が示す前記流出量が、リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の製造量である場合に適用可能な認証条件を以下に示す。以下の(条件3-2)の場合、流出量は、樹脂製品中のリサイクル樹脂の重量を基準に判断してもよいし、上述のマスバランスアプローチにより判断してもよい。
前記使用量、前記製造量、及び製造情報取得部206が取得した情報が示すリサイクル比率が次の関係式(B1)を満たすこと。
関係式(B1):前記使用量≧前記製造量×前記リサイクル比率
前記使用量、前記製造量、及び製造情報取得部206が取得した情報が示す廃棄量が次の関係式(B2)を満たすこと。
関係式(B2):前記使用量≧前記製造量+前記廃棄量
前記使用量、前記製造量、前記廃棄量、及び製造情報取得部206が取得した情報が示すリサイクル比率が次の関係式(B2-1)を満たすこと。
関係式(B2-1):前記使用量≧(前記製造量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
流出情報取得部204が取得した情報が示す流出量のうち、第1業者が第2業者へ出荷(譲渡)したリサイクル樹脂の出荷量を第2譲渡量とする。また、流入情報取得部202が取得した情報が示す流入量のうち、第2業者が第1業者から入荷し製造に使用したリサイクル樹脂の使用量を第2使用量とする。このとき、第2使用量が第2譲渡量を超えない場合。
製造主体が事業者及び製造装置であることにより、前記流入量が、リサイクル樹脂の入荷量及びリサイクル樹脂の使用量であり、前記流出量が、リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の出荷量である場合に適用可能な条件を以下に示す。以下の(条件4-1)(条件4-2)の場合、流出量は、樹脂製品中のリサイクル樹脂の重量を基準に判断してもよいし、上述のマスバランスアプローチにより判断してもよい。
前記入荷量、及び前記使用量が次の関係式(C1)を満たすこと。
関係式(C1):前記入荷量≧前記使用量
前記入荷量、及び前記累積使用量が次の関係式(C’1)を満たすこと。
関係式(C’1):前記入荷量≧前記累積使用量
前記使用量、前記出荷量、前記製造後ストック量、前記廃棄量、及び前記リサイクル比率が次の関係式(C2)を満たすこと。
関係式(C2):(前記出荷量+前記製造後ストック量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率≧前記使用量
認証部208は、異なる識別番号を付与された2以上のリサイクル樹脂が使用される樹脂製品を認証するとき、全てのリサイクル樹脂が上述の条件4-1又は条件4-2を満たす場合、且つ、前記使用量、前記出荷量、前記製造後ストック量、前記廃棄量、及び前記リサイクル比率が次の関係式(C3)を満たすこと。
関係式(C3):(前記出荷量+前記製造後ストック量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率≧前記全てのリサイクル樹脂の総使用量
図6を参照して、ブロックチェーンネットワーク20により実行される処理フローの一例を説明する。この処理は、ノード装置200のプロセッサ101が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。なお、この処理における各処理ステップについて、既に詳細を説明しているものについては、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態における情報処理システム1(又は、端末装置10、ブロックチェーンネットワーク20、ノード装置200)を実装するためのプログラムは、光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
本実施形態では、ブロックチェーンネットワーク20は、対象樹脂製品のサプライチェーンに関する情報に基づいて、対象樹脂製品にリサイクル樹脂が使用されているか否かを判定する。リサイクル樹脂が使用されていることを含む認証条件を満たす場合、対象樹脂製品に認証が付与される。
図7を参照して、本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20が有する機能の一例を説明する。本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20は、ノード装置220a,220b,220c,220dを含んで構成される。ノード装置220a,220b,220c,220dは、それぞれ同様の構成を有する。本実施形態において、ノード装置220a,220b,220c,220dが互いに区別せずに参照される場合は、総称してノード装置220と称される。図7に示す例において、ブロックチェーンネットワーク20における各ノード装置220は、主な機能構成として、供給情報取得部222、使用判定部224、認証部226、合意形成処理部228、及び記憶部230を備える。これらの機能は、例えば、各ノード装置220が有する制御部(プロセッサ101)が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。
図9を参照して、本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20により実行される処理フローの一例を説明する。この処理は、ノード装置220のプロセッサ101が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。なお、この処理における各処理ステップについて、既に詳細を説明しているものについては、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態における情報処理システム1(又は、端末装置10、ブロックチェーンネットワーク20、ノード装置220)を実装するためのプログラムは、光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
本実施形態では、ブロックチェーンネットワーク20は、複数の事業者が参加するサプライチェーンにおける少なくとも樹脂製品又はリサイクル樹脂を含む樹脂(以下、樹脂製品又は原料樹脂を「樹脂」とも称する。)の取引に関する判定を行う。より具体的には、第1事業者が出荷した樹脂に関する出荷情報(例えば、樹脂の識別情報、樹脂の出荷先情報、樹脂の出荷量情報、又は樹脂の出荷タイミング情報のうち、少なくとも一部を含む情報)を第1事業者から受信し、第2事業者が入荷した樹脂に関する入荷情報を第2事業者から受信する。上記出荷情報と、上記入荷情報とに基づいて、取引の正当性に関する判定を行う。
図10を参照して、本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20が有する機能の一例を説明する。本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20は、ノード装置240a,240b,240c,240dを含んで構成される。ノード装置240a,240b,240c,240dは、それぞれ同様の構成を有する。本実施形態において、ノード装置240a,ノード装置240b,240c,240dが互いに区別せずに参照される場合は、総称してノード装置240と称される。図10に示す例において、ブロックチェーンネットワーク20における各ノード装置240は、主な機能構成として、出荷情報取得部242、入荷情報取得部244、取引判定部246、合意形成処理部248、及び記憶部250を備える。これらの機能は、例えば、各ノード装置240が有する制御部(プロセッサ101)が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。
・出荷情報
a1:第1事業者が出荷した樹脂の識別情報(樹脂製品又は原料樹脂の識別情報)
a2:樹脂の出荷先情報
a3:樹脂の出荷量情報
a4:樹脂の出荷タイミング情報
a5:樹脂の出荷に係る取引の識別情報
・入荷情報
b1:第2事業者が入荷した樹脂の識別情報(樹脂製品又は原料樹脂の識別情報)
b2:樹脂の出荷元(第2事業者が入荷した樹脂を出荷した事業者の情報)情報
b3:樹脂の入荷量情報
b4:樹脂の入荷タイミング情報
b5:樹脂の入荷に係る取引の識別情報
図11を参照して、本実施形態におけるブロックチェーンネットワーク20により実行される処理フローの一例を説明する。この処理は、ノード装置240のプロセッサ101が、記憶装置105に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。なお、この処理における各処理ステップについて、既に詳細を説明しているものについては、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態における情報処理システム1(又は、端末装置10、ブロックチェーンネットワーク20、ノード装置240)を実装するためのプログラムは、光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
本実施形態は、第1の実施形態に関連する実施形態であり、第1の実施形態と組み合わせて実現される。本実施形態は、リサイクル品の認証のために、例えば、第1の実施形態で説明された認証条件に加えて、又は当該認証条件に代えて、他の認証条件を適用する。
図14を参照して、本実施形態において、樹脂製品を製造する事業者が、リサイクル樹脂を入荷してから樹脂製品を出荷するまでの流れの一例を概略的に説明する。事業者Aは、樹脂製品の製造に使用するリサイクル樹脂を入荷する。入荷したリサイクル樹脂は、樹脂製品の製造のために製造装置30に投入され使用される。入荷したリサイクル樹脂のうち、使用されていないリサイクル樹脂は、在庫として管理される。製造された樹脂製品は、出荷される。製造された樹脂製品のうち、出荷されていない樹脂製品は、製造後のストック(樹脂製品の在庫)として管理される。
本実施形態において樹脂製品をリサイクル品として認証する条件(認証条件)の例、及びその前提を以下に説明する。本実施形態における認証条件は、当該認証のために単独で採用することが可能であり、また、他の実施形態で説明した認証条件と組み合わせて採用することが可能である。
(条件A)上記入荷量≧上記出荷量+上記原料在庫量+製造前、製造時及び製造後の上記廃棄量
(条件B)上記使用量≧上記製造量+製造時の上記廃棄量
(条件C)上記入荷量≧上記使用量+上記原料在庫量+製造前の上記廃棄量
(条件D)上記製造量≧上記出荷量+上記製造後ストック量+製造後の上記廃棄量
図15を参照して、本実施形態において、リサイクル樹脂の入荷から樹脂製品の認証までの間に情報処理システム2において実行される処理フローの一例を説明する。この処理は、情報処理システム2に含まれる各装置のプロセッサが記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。なお、この処理における各処理ステップについて、既に詳細を説明しているものについては、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態における情報処理システム1若しくは2、又は当該システムに含まれる装置を実装するためのプログラムは、光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
例えば、ケミカルリサイクルにおける廃プラスチック材から油化されるリサイクルナフサを100%用いた場合、リサイクル比率100%とし、例えばリサイクルナフサ10%、石油ナフサ90%を用いた場合、10%リサイクル比率とする。また、100%リサイクルナフサ又は100%廃リサイクル材の原料から開重合により得られたモノマーは、100%リサイクル率のモノマーとする。なお、100%リサイクル比率のモノマーから重合される樹脂は、100%のリサイクル比率のリサイクル樹脂とする。なお重合時の収率が100%でない場合、例えば、収率60~70%であるとき、ロス分である30~40%を廃棄物として扱う。
Claims (32)
- コンピュータシステムにより実行されるリサイクル品の認証方法であって、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量を示す情報を、前記コンピュータシステムと通信可能な端末装置から取得する第1取得工程と、
前記製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量を示す情報を、前記端末装置から取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品がリサイクル品であることを示す認証情報を生成することにより、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を含み、
前記流入量は、前記製造主体による前記樹脂製品製造のための原料としての前記リサイクル樹脂の流入量を示す情報であり、
前記流出量は、前記樹脂製品に含まれる前記リサイクル樹脂の重量を示す情報、またはマスバランスアプローチにおけるリサイクル認証樹脂製品の流出量を示す情報であり、
前記認証条件は、前記流出量が前記流入量を超えないことである、
認証方法。 - 前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程と、を含み、
前記樹脂製品に含まれる前記リサイクル樹脂の重量は、前記樹脂製品の重量に前記リサイクル比率を乗じることにより算出される、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記第1取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から、前記流入量として、前記リサイクル樹脂の使用量の情報を取得する、
請求項1又は2に記載の認証方法。 - 前記第2取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る前記製造装置から前記樹脂製品の製造量の情報を取得することを含む、
請求項3に記載の認証方法。 - 前記樹脂製品についての製造後ストック量を示す情報を取得する製品在庫量取得工程と、
前記樹脂製品の出荷量を取得する出荷量取得工程を有し、
前記認証条件は、前記製造後ストック量と前記出荷量との総和が前記製造量を超えないことを、前記樹脂製品に認証を付与するための条件としてさらに含む、
請求項4に記載の認証方法。 - 前記樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の在庫量である原料在庫量を示す情報を取得する原料在庫量取得工程をさらに有し、
前記認証条件は、前記使用量と前記原料在庫量との総和が、前記樹脂製品の製造事業者が入荷するリサイクル樹脂の入荷量を超えないことを、前記樹脂製品に認証を付与するための条件としてさらに含む、請求項4に記載の認証方法。 - 前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を、前記端末装置から取得する第3取得工程をさらに含み、
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂の入荷量を、前記流入量として取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の出荷量を取得することと、前記出荷量に前記リサイクル比率を乗じることにより前記流出量を取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(A2):前記入荷量≧前記出荷量×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記第1取得工程は、リサイクル樹脂の入荷量を、前記流入量として取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の出荷量を取得することと、前記樹脂製品についての製造後ストック量を示す情報を取得することと、前記出荷量と前記製造後ストック量の総和を前記流出量として取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(A3):前記入荷量≧前記出荷量+前記製造後ストック量
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を、前記端末装置から取得する第3取得工程をさらに含み、
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂の入荷量を、前記流入量として取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の出荷量を取得することと、前記樹脂製品についての製造後ストック量を示す情報を取得することと、前記出荷量及び前記製造後ストック量の総和に前記リサイクル比率を乗じることにより前記流出量を取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(A3-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記製造後ストック量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記第1取得工程は、リサイクル樹脂の入荷量を、前記流入量として取得することを含み、
前記第2取得工程は、
前記樹脂製品の出荷量を取得することと、前記樹脂製品の廃棄量を取得することと、前記出荷量及び前記廃棄量の総和を前記流出量として取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(A4):前記入荷量≧前記出荷量+前記廃棄量
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を、前記端末装置から取得する第3取得工程をさらに含み、
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂の入荷量を、前記流入量として取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の出荷量を取得することと、前記樹脂製品の廃棄量を取得することと、前記出荷量及び前記廃棄量の総和に前記リサイクル比率を乗じることにより前記流出量を取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(A4-1):前記入荷量≧(前記出荷量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記入荷量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別するための同一の識別情報に対応付けられた前記リサイクル樹脂の累積入荷量である、請求項6から11のいずれか一項に記載の認証方法。
- 前記出荷量は、所定単位の前記リサイクル樹脂を識別するための同一の識別情報に対応付けられた前記樹脂製品の累積出荷量である、請求項7から11のいずれか一項に記載の認証方法。
- 前記製造主体は、樹脂製品の製造装置であり、 前記流入量は、前記製造装置により使用された前記リサイクル樹脂の使用量に基づいて取得され、前記流出量は、前記リサイクル樹脂を使用して前記製造装置により製造された前記樹脂製品の製造量に基づいて取得される、請求項1に記載の認証方法。
- 前記製造主体は、樹脂製品の製造装置であり、
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から、前記流入量として、前記リサイクル樹脂の使用量の情報を取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の製造量を取得することと、前記樹脂製品の廃棄量を取得することと、前記製造量及び前記廃棄量の総和を前記流出量として取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(B2):前記使用量≧前記製造量+前記廃棄量
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記製造主体は、樹脂製品の製造装置であり、
前記樹脂製品についてのリサイクル比率の情報を取得する第3取得工程を含み、
前記第1取得工程は、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から、前記流入量として、前記リサイクル樹脂の使用量の情報を取得することを含み、
前記第2取得工程は、前記樹脂製品の製造量を取得することと、前記樹脂製品の廃棄量を取得することと、前記製造量及び前記廃棄量の総和に前記リサイクル比率を乗じることにより前記流出量を取得することを含み、
前記認証条件は、
関係式(B2-1):前記使用量≧(前記製造量+前記廃棄量)×前記リサイクル比率
を満たすことを含む、
請求項1に記載の認証方法。 - 前記コンピュータシステムは、複数のノード装置を含むブロックチェーンネットワークを含み、前記複数のノード装置のそれぞれが、
他の前記ノード装置と前記流入量を示す情報及び前記流出量を示す情報を共有するための、ブロックチェーンにおける合意形成処理を制御部により行うことと、
前記合意形成処理により合意形成された前記流入量を示す情報及び前記流出量を示す情報を記憶部に記憶することと
を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の認証方法。 - 複数の前記ノード装置のうち少なくとも一部の前記ノード装置において、
リサイクル品として認証された前記樹脂製品がリサイクル品であることを示す認証情報に対して前記合意形成処理を前記制御部により行うことと、
前記合意形成処理が行われた前記認証情報を前記記憶部に記憶することと
を含む、請求項17に記載の認証方法。 - プロセッサを備える認証システムであって、前記プロセッサが、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量を示す情報を、前記認証システムと通信可能な端末装置から取得する第1取得工程と、
前記製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量を示す情報を、前記端末装置から取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品がリサイクル品であることを示す認証情報を生成することにより、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を実行するように構成されており、
前記流入量は、前記製造主体による前記樹脂製品製造のための原料としての前記リサイクル樹脂の流入量を示す情報であり、
前記流出量は、前記樹脂製品に含まれる前記リサイクル樹脂の重量を示す情報、またはマスバランスアプローチにおけるリサイクル認証樹脂製品の流出量を示す情報であり、
前記認証条件は、前記流出量が前記流入量を超えないことである、
認証システム。 - 前記プロセッサが、
前記樹脂製品の製造事業者が入荷するリサイクル樹脂の入荷量の情報を取得する入荷量取得工程と、
前記リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置から前記加工に使用されるリサイクル樹脂の使用量の情報を取得する使用量取得工程と、
前記樹脂製品の製造事業者が出荷する前記樹脂製品の出荷量の情報を取得する出荷量取得工程と、
前記認証工程として、
前記入荷量、前記使用量及び前記出荷量の情報に基づいて、前記使用量が前記入荷量を超えず、且つ前記出荷量が前記入荷量を超えないことをさらに含む認証条件を満たす場合、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすと判定する認証工程と、
を実行するように構成されている、請求項19に記載の認証システム。 - 前記認証条件を満たすことを条件に、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすことを示す対象データを共有するために、複数のノード装置のうちの第1ノード装置から他の前記ノード装置に前記対象データを送信する共有工程をさらに有する、請求項19又は20に記載の認証システム。
- 複数のノード装置を含むブロックチェーンネットワークを更に備え、
前記複数のノード装置のうちの第1ノード装置のプロセッサが、
前記入荷量取得工程と、
前記使用量取得工程と、
前記出荷量取得工程と、
前記認証工程と、
前記樹脂製品が前記認証条件を満たすと判定されたことを条件に、前記樹脂製品が前記認証条件を満たすことを示す対象データを他の前記ノード装置に共有するために、他の前記ノード装置に前記対象データを送信する共有工程と、
を実行するように構成されている、請求項20に記載の認証システム。 - 前記製造装置は、前記リサイクル樹脂の前記使用量を秤量可能に設けられた秤量部を備え、
前記使用量取得工程は、前記秤量部による秤量結果に基づいて前記使用量を取得する、
請求項20に記載の認証システム。 - 前記リサイクル樹脂の入荷伝票を読み取る第1読取装置を備え、
前記入荷量取得工程は、前記第1読取装置による前記入荷伝票の読み取り結果に基づく前記入荷量の情報を取得する、
請求項20又は23に記載の認証システム。 - 前記樹脂製品の出荷量の出荷伝票を読み取る第2読取装置を備え、
前記出荷量取得工程は、前記第2読取装置による前記出荷伝票の読み取り結果に基づく前記出荷量の情報を取得する、
請求項20、23又は24のいずれか一項に記載の認証システム。 - プロセッサを備える認証申請システムであって、前記プロセッサが、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量を示す情報を取得する第1取得工程と、
前記製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量を示す情報を取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量とを含む認証対象データを送信する認証申請工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たすか否かを示す認証結果を受信する受信工程と、
を実行するように構成されており、
前記流入量は、前記製造主体による前記樹脂製品製造のための原料としての前記リサイクル樹脂の流入量を示す情報であり、
前記流出量は、前記樹脂製品に含まれる前記リサイクル樹脂の重量を示す情報、またはマスバランスアプローチにおけるリサイクル認証樹脂製品の流出量を示す情報であり、
前記認証条件は、前記流出量が前記流入量を超えないことである、
認証申請システム。 - 前記認証申請システムが、リサイクル樹脂を加工して樹脂製品を得る製造装置をさらに備え、
前記プロセッサが、
前記第1取得工程において、前記流入量として、前記製造装置から前記リサイクル樹脂の使用量を示す情報を取得することと、
前記第2取得工程において、前記流出量として、前記製造装置から前記樹脂製品の製造量を示す情報を取得すること
を実行するように構成されている、請求項26に記載の認証申請システム。 - 前記製造装置は、前記リサイクル樹脂の前記使用量を秤量可能に設けられた秤量部を備え、
前記使用量取得工程は、前記秤量部による秤量結果に基づいて前記使用量を取得する、
請求項27に記載の認証申請システム。 - 前記プロセッサが、
前記樹脂製品の製造事業者が入荷するリサイクル樹脂の入荷量の情報を取得する入荷量取得工程と、
前記樹脂製品の製造事業者が出荷する前記樹脂製品の出荷量の情報を取得する出荷量取得工程と
を実行するように構成されている、請求項26に記載の認証申請システム。 - 前記リサイクル樹脂の入荷伝票を読み取る第1読取装置を備え、
前記入荷量取得工程は、前記第1読取装置による前記入荷伝票の読み取り結果に基づく前記入荷量の情報を取得する、
請求項29に記載の認証申請システム。 - 前記樹脂製品の出荷量の出荷伝票を読み取る第2読取装置を備え、
前記出荷量取得工程は、前記第2読取装置による前記出荷伝票の読み取り結果に基づく前記出荷量の情報を取得する、
請求項29又は30に記載の認証申請システム。 - コンピュータシステムに、
樹脂製品の製造主体におけるリサイクル樹脂の流入量を示す情報を、前記コンピュータシステムと通信可能な端末装置から取得する第1取得工程と、
前記製造主体における前記リサイクル樹脂を使用した樹脂製品の流出量を示す情報を、前記端末装置から取得する第2取得工程と、
前記流出量と前記流入量との情報に基づく認証条件を満たす場合、前記樹脂製品がリサイクル品であることを示す認証情報を生成することにより、前記樹脂製品に認証を付与する認証工程と
を実行させるためのプログラムであって、
前記流入量は、前記製造主体による前記樹脂製品製造のための原料としての前記リサイクル樹脂の流入量を示す情報であり、
前記流出量は、前記樹脂製品に含まれる前記リサイクル樹脂の重量を示す情報、またはマスバランスアプローチにおけるリサイクル認証樹脂製品の流出量を示す情報であり、
前記認証条件は、前記流出量が前記流入量を超えないことである、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023061634A JP7656648B2 (ja) | 2020-10-30 | 2023-04-05 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182850 | 2020-10-30 | ||
JP2020182850 | 2020-10-30 | ||
JP2020183115 | 2020-10-30 | ||
JP2020182890 | 2020-10-30 | ||
JP2020183115 | 2020-10-30 | ||
JP2020182890 | 2020-10-30 | ||
PCT/JP2021/040071 WO2022092278A1 (ja) | 2020-10-30 | 2021-10-29 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023061634A Division JP7656648B2 (ja) | 2020-10-30 | 2023-04-05 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022092278A1 JPWO2022092278A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP7320682B2 true JP7320682B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=81384077
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022552482A Active JP7320682B2 (ja) | 2020-10-30 | 2021-10-29 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
JP2023061634A Active JP7656648B2 (ja) | 2020-10-30 | 2023-04-05 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023061634A Active JP7656648B2 (ja) | 2020-10-30 | 2023-04-05 | 認証方法、認証システム及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230394444A1 (ja) |
EP (1) | EP4239563A4 (ja) |
JP (2) | JP7320682B2 (ja) |
CN (1) | CN116368510A (ja) |
TW (1) | TWI847068B (ja) |
WO (1) | WO2022092278A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024063117A1 (ja) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 株式会社クレハ | 塩化ビニリデン系樹脂、ラップ、ケーシング、ラテックス、バインダー、および該樹脂の製造方法 |
WO2024080277A1 (ja) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | 日本電気通信システム株式会社 | ブロックチェーンネットワークシステム、トレーサビリティ管理システム、及び方法 |
WO2024143240A1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 積水化学工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP2024178596A (ja) * | 2023-06-13 | 2024-12-25 | デンカ株式会社 | セメント・コンクリート系材料の資源循環システム |
JP2025032722A (ja) * | 2023-08-28 | 2025-03-12 | デンカ株式会社 | 金属元素の資源循環システム |
JP7675918B1 (ja) * | 2024-01-29 | 2025-05-13 | Jx金属株式会社 | 金属資源のリサイクルを管理する方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149804A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 物品情報管理方法及び物品情報管理装置並びに物品情報管理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003256016A (ja) | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Asahi Kasei Corp | 樹脂リサイクルシステム |
JP2004074507A (ja) | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Canon Inc | プラスチックのリサイクル方法およびプラスチック成形品ならびに、プラスチックリサイクル工程の管理方法、プラスチックリサイクル工程の管理システム |
JP2004265106A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | 製品情報管理システム及びこのシステムに用いられるレシート並びに製品情報管理プログラム |
JP2004334538A (ja) | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Furukawa Co Ltd | 流通管理システム |
JP2005056127A (ja) | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Lintec Corp | 認定材料の販売方法 |
JP2005169898A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Sato Corp | 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050471B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 樹脂成型品 |
JP2003203172A (ja) | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 樹脂材料発注納品支援システム及び発注サービス |
US7487577B2 (en) * | 2002-04-24 | 2009-02-10 | Teijin Fibers Limited | Recycle method and system thereof |
JP2004110343A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | フィラーリサイクルシステム |
JP4025688B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2007-12-26 | 株式会社リコー | リサイクル方法及び情報処理装置 |
US20050039816A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-02-24 | Maguire Stephen B. | Vacuum powered method and apparatus for wirelessly handling and conveying granular material |
JP4606313B2 (ja) | 2005-11-24 | 2011-01-05 | シャープ株式会社 | 情報出力装置、通信装置、情報出力方法、情報出力プログラム、情報出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
WO2010029733A1 (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | 住友ベークライト株式会社 | 高分子材料の分解処理方法、再生樹脂の製造方法、無機充填材の回収方法 |
US20110000402A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Grasso Jr Louis P | System and Method for Handling Recyclable Materials and Products Manufactured Therefrom |
US20150154568A1 (en) * | 2012-06-08 | 2015-06-04 | Empire Technology Development Llc | Consumer recycling rate determination |
US20130332247A1 (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Empire Technology Development Llc | Bar code based recycling |
WO2018125609A1 (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Uop Llc | Process for producing diisopropyl ether from high purity propylene |
JP2019003429A (ja) | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 株式会社寺岡精工 | 物品回収システム及びプログラム |
US20190005507A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Rubicon Global Holdings, Llc | Systems implementing solid-waste carbon exchange |
US20200074513A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Joseph Alongi | Automated property value generation |
EP3705197A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-09 | Philippe Graf von Stauffenberg | Closed loop recycling process and system |
CN110263952B (zh) * | 2019-06-25 | 2022-03-11 | 吴昶炜 | 一种电子产品智能回收系统 |
US20220309476A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Recyclego Inc | Methods and systems for facilitating verifying a recycling process of a recyclable item |
-
2021
- 2021-10-29 EP EP21886395.9A patent/EP4239563A4/en active Pending
- 2021-10-29 JP JP2022552482A patent/JP7320682B2/ja active Active
- 2021-10-29 TW TW110140469A patent/TWI847068B/zh active
- 2021-10-29 CN CN202180074418.5A patent/CN116368510A/zh active Pending
- 2021-10-29 US US18/034,359 patent/US20230394444A1/en active Pending
- 2021-10-29 WO PCT/JP2021/040071 patent/WO2022092278A1/ja unknown
-
2023
- 2023-04-05 JP JP2023061634A patent/JP7656648B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149804A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 物品情報管理方法及び物品情報管理装置並びに物品情報管理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003256016A (ja) | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Asahi Kasei Corp | 樹脂リサイクルシステム |
JP2004074507A (ja) | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Canon Inc | プラスチックのリサイクル方法およびプラスチック成形品ならびに、プラスチックリサイクル工程の管理方法、プラスチックリサイクル工程の管理システム |
JP2004265106A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | 製品情報管理システム及びこのシステムに用いられるレシート並びに製品情報管理プログラム |
JP2004334538A (ja) | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Furukawa Co Ltd | 流通管理システム |
JP2005056127A (ja) | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Lintec Corp | 認定材料の販売方法 |
JP2005169898A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Sato Corp | 製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230394444A1 (en) | 2023-12-07 |
TWI847068B (zh) | 2024-07-01 |
EP4239563A1 (en) | 2023-09-06 |
CN116368510A (zh) | 2023-06-30 |
TW202223815A (zh) | 2022-06-16 |
JPWO2022092278A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP2023082191A (ja) | 2023-06-13 |
EP4239563A4 (en) | 2024-04-10 |
WO2022092278A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP7656648B2 (ja) | 2025-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320682B2 (ja) | 認証方法、認証システム及びプログラム | |
EP3262785B1 (en) | Tracking unitization occurring in a supply chain | |
CN109214829B (zh) | 食品安全溯源方法和装置 | |
US20230130670A1 (en) | System and method for carbon management lifecycle management and extensible carbon markup machine language | |
Koirala et al. | Supply chain using smart contract: A blockchain enabled model with traceability and ownership management | |
JP2016520221A (ja) | デジタル作成管理システム、方法およびプログラム製品 | |
US9633326B2 (en) | Load distribution and consolidation tracking system | |
Gharaei et al. | Modeling and optimization the four-level integrated supply chain: sequential quadratic programming | |
US20230196459A1 (en) | System and method for generating, processing, and ledgering extensible carbon objects for carbon offset and transfer and carbon application programming interface | |
CN114049077A (zh) | 仲裁工单处理方法、装置、设备及存储介质 | |
CN115859320A (zh) | 一种基于区块链的再生资源回收数据防篡改系统 | |
JP2023097624A (ja) | 認証方法、認証システム及びプログラム | |
Sun et al. | βFSCM: An enhanced food supply chain management system using hybrid blockchain and recommender systems | |
Gasmi et al. | Blockchain-based manufacturing supply chain management using hyperledger fabric | |
Mohammadi et al. | A mixed integer programming model formulation for solving the lot-sizing problem | |
Zayd et al. | Supply Chain Management Using Blockchain and IoT in Pharmaceutical Industries | |
Kumarswamy et al. | Leveraging Blockchain Technology to Establish a Transparent and Counterfeit-Resistant Pharmaceutical Supply Chain. | |
JP2023103536A (ja) | トレーサビリティ管理装置、トレーサビリティ管理方法及びトレーサビリティ管理プログラム | |
Lahjouji et al. | Blockchain Applications for Improving Track and Trace Process on Pharmaceutical Supply Chain | |
CN116664164B (zh) | 一种货运报价方法及系统 | |
WO2022244775A1 (ja) | 資源管理装置、収集装置、資源管理方法、資源管理プログラム、収集方法、および収集プログラム | |
US20190258977A1 (en) | Method system and apparatus for coordinating production of goods | |
Veramallu | Supply Chain Management integration with Blockchain | |
El Maalmi et al. | Conceiving a Blockchain-Based Upstream Supply Chain Management System Enhancing Innovation and Sustainability | |
EP4567694A1 (en) | Material tracing and lot tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |