JP4511386B2 - 玄関子機の取付金具構造 - Google Patents

玄関子機の取付金具構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4511386B2
JP4511386B2 JP2005050042A JP2005050042A JP4511386B2 JP 4511386 B2 JP4511386 B2 JP 4511386B2 JP 2005050042 A JP2005050042 A JP 2005050042A JP 2005050042 A JP2005050042 A JP 2005050042A JP 4511386 B2 JP4511386 B2 JP 4511386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
contact
mounting bracket
mounting
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238079A (ja
Inventor
英紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2005050042A priority Critical patent/JP4511386B2/ja
Publication of JP2006238079A publication Critical patent/JP2006238079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511386B2 publication Critical patent/JP4511386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は玄関子機の取付金具構造に係り、特に、玄関子機を壁面にがたつくことなく容易に取り付けることができ、而も取付金具の加工がし易い玄関子機の取付金具構造に関する。
従来から、玄関子機、電話器、インターホン等を含む各種電子機器の筐体を壁面に取り付ける電子機器取付け構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この電子機器取付け構造は、電子機器を掛け止めする取付金具と、取付金具を固定するために壁に設置される埋め込みボックス(取付ボックス)とを設けている。この取付金具は、壁面に取り付ける取付面に開孔および開孔の周縁に設けられ取付金具を埋め込みボックスに固定するためのビス穴を有し、電子機器の筐体を掛け止めするための機器掛け止め部は取付面から立ち上がる一対の側面の先端部に設けられている。
また、このような構成の取付金具で電子機器を壁面に固定できるような取付金具も知られている。この取付金具は図3に示すように、壁面に取り付けるための取付面51と、取付面51に穿孔され電子機器の配線を通すための開孔52と、開孔52の周縁に設けられ取付金具50を埋め込みボックスに固定するためのビス穴53と、電子機器を固定するために取付面51から立ち上がる一対の側面54と、取付面51から電子機器側に向かって隆起され電子機器をビス止めするビス止め面55とから構成されている。
実公平7−41183号公報
しかしながら、背景技術において示した取付金具では、電子機器と接触させる一対の側面の部位が端面状となっていることから電子機器と接触する面積が非常に狭くなるので、一対の側面に接触させる面に凹部が形成された電子機器ではビス止めしてもがたつく虞があった。また、この取付金具では、壁面に接触させる取付面は平面状となっていることから壁面に接触する面積が広くなるので、ざらつきのある壁面ではがたつく虞があった。さらに、電子機器を側面側に固定できるような取付金具の場合には、ビス止め面を隆起させなければならないので、加工がしにくく製造コストを上げる一因となっていた。
本発明は、このような従来の難点を解決するためになされたもので、玄関子機を壁面にがたつくことなく容易に取り付けることができ、而も取付金具の加工がし易くなる玄関子機の取付金具構造を提供することを目的とする。
本発明の電子機器の取付金具構造は、玄関に設置され、来訪者が呼び出しを行い居住者と通話をするための玄関子機を玄関壁面に取り付けるための取付金具の構造についてである。
本発明の第1の態様である取付金具は、壁面に向かって手前に玄関子機と面接触する玄関子機接触面、壁面に金具厚で線接触する壁面接触端面をそれぞれ有するように金属板をプレス加工して形成したものであり、取付ボックスに取り付けるためのボックス取付面を玄関子機接触面と一体的に、かつ玄関子機接触面から離間して平行に延設し、ボックス取付面と壁面接触端面とを同一面とするものである。
このように構成された玄関子機の取付金具構造によれば、玄関子機に接触させる取付金具の玄関子機接触面が面接触になるので、玄関子機と接触する面積を広くすることができ、また、壁面に接触させる取付金具の壁面接触端面が線接触になるので、壁面と接触する面積を狭くすることができる。したがって、玄関子機を壁面に対して、がたつきのない取り付けを行なうことができるようになる。また、ボックス取付面は金属板をプレス加工のみで簡単な形状に形成させているだけなので、加工がし易くなる。
また、第1の態様である取付金具は、玄関子機の取り付け時における変形を防止するための変形防止リブを玄関子機接触面と一体的に、かつ玄関子機接触面から垂直に延設し、変形防止リブと壁面接触端面とを同一面とするものである。
このように構成された玄関子機の取付金具構造によれば、玄関子機の取り付けの際、変形防止リブにより取付金具の変形を防止することができ、また、変形防止リブを玄関子機接触面から垂直に延設させているだけなので、加工がし易くなる。
本発明の玄関子機の取付金具構造によれば、玄関子機を壁面にがたつくことなく容易に取り付けることができ、而も取付金具の加工がし易くなる。
以下、本発明の玄関子機の取付金具構造における好ましい実施の形態例について、図面を参照して説明する。
本発明の好ましい実施の形態例である取付金具構造が適用される玄関子機は、玄関に設置され、来訪者が呼び出しを行い居住者と通話をするためのもので、取付金具によって玄関壁面に取り付けられる。図1に示すように玄関子機2は、玄関子機本体2aと化粧パネル2bから構成されており、取付金具1を壁面に固定した後、玄関子機本体2aを取付金具1にねじ止めして、その上から化粧パネル2bをかぶせて設置される。
このような取付金具は図2(a)、(b)に示すように、金属板を断面が略コの字形で平面10が略矩形状になるようにプレス加工して形成されている。この取付金具1の平面10には、玄関子機2と壁面に埋め込まれる取付ボックス(図示せず)内の配線を接続するために開孔16が設けられている。
また、取付金具1は、壁面に向かって手前に玄関子機2の玄関子機本体2aと面接触する玄関子機接触面11、壁面に金具厚で線接触する壁面接触端面12をそれぞれ有するように金属板をプレス加工して形成されている。玄関子機接触面11は、平面10の開孔16を除く部分が該当し、壁面接触端面12は、平面10の図中左右となる一対の対辺からそれぞれ実質的に垂直方向に向かって延設されている各壁面17の端面が該当する。玄関子機接触面11には、玄関子機2の玄関子機本体2aをねじ止めするためのねじ穴15が所定箇所に設けられている。ここで、延設とは、一方向に延びるように設けることをいう。このような玄関子機接触面11及び壁面接触端面12を取付金具1に設けることにより、玄関子機2の玄関子機本体2aに対して玄関子機接触面11を面接触できるので、玄関子機本体2aと接触する面積を広くすることができ、また、壁面に対して壁面接触端面12を線接触できるので、壁面と接触する面積を狭くすることができる。したがって、玄関子機2は壁面に対して、がたつきのない取り付けを行なうことができるようになる。
さらに、取付金具1は、取付ボックスに取り付けためのボックス取付面13、玄関子機2の取り付け時における変形を防止するための変形防止リブ14をそれぞれ有するように金属板をプレス加工して形成されている。ボックス取付面13は、平面10の開孔16内における図中上下方向にそれぞれ設けられ、玄関子機接触面11と一体的に、かつ玄関子機接触面11から離間して当該玄関子機接触面11に対して平行に延設され、壁面接触端面12と同一面、即ち、ボックス取付面13と壁面接触端面12の各接触部位は平面10からの高さが等しくなっている。このようなボックス取付面13は金属板を簡単な形状に形成させているだけなので、加工がし易くなる。また、変形防止リブ14は、平面10の開孔16内における図中各ボックス取付面13の両側に設けられ、玄関子機接触面11と一体的に、かつ玄関子機接触面11から垂直に延設し、壁面接触端面12と同一面、即ち、変形防止リブ14と壁面接触端面12の各接触部位は平面10からの高さが等しくなっている。なお、変形防止リブ14は金属板を玄関子機接触面11から垂直に延設しているだけなので、壁面に金具厚で線接触することになる。このような変形防止リブ14は玄関子機2の取り付けの際、取付金具1の変形を防止することができ、また、玄関子機接触面11から垂直に延設させているだけなので、加工がし易くなる。
このような玄関子機の取付金具構造において、取付金具1によって玄関子機2を玄関壁面に取り付けるには、まず、玄関壁面に予め埋め込まれている取付ボックスの所定位置に取付金具1の取付ボックス取付面13を当接させ、ねじ止めする。この際、取付金具1の壁面接触端面12が壁面と接触するが線接触なので、例え壁面にざらつきがあってもがたつくことはなく、安定した取り付けを行なうことができる。
次に、玄関子機本体2aを取付金具1の玄関子機接触面11に当接させ、ねじ穴15を用いてねじ止めする。この際、取付金具1の玄関子機接触面11は玄関子機本体2aと接触するが面接触なので、例え、玄関子機本体2aの接触面に凹部が形成されていてもがたつくことはなく、安定した取り付けを行なうことができる。また、このねじ止めにより取付金具1は玄関子機取付側から壁面取付側に向かって加圧されるが、変形防止リブ14は剛性が高いので、取付金具1が変形することはない。
玄関子機本体2aを取付金具1に固定後、その上から化粧パネル2bをかぶせて玄関子機2の玄関壁面への取り付けが終了する。なお、玄関子機本体2aに化粧パネル2bをかぶせてから取付金具1に固定してもよい。また、化粧パネル2bの内側凹部の深さを、玄関子機本体2aの厚み方向の高さと取付金具1の壁面17の高さの合計値とすれば、取付金具1は化粧パネル2bに覆い隠すことができるので、美観的にも有効である。
なお、上述した実施の形態例によれば、取付金具1のボックス取付面13は、平面10の開孔16内における図中上下方向にそれぞれ設けられていたが、これに限らず、取付ボックスの構造により配置位置は異なっていてもよく、また、設置数は2箇所に限定されない。
また、上述した実施の形態例によれば、取付金具1の変形防止リブ14は、各ボックス取付面13の両側に設けられていたが、これに限らず、取付金具1の変形を防止することができれば配置位置は異なっていてもよく、また、設置数は4箇所に限定されない。
本発明の玄関子機の取付金具構造における好ましい実施の形態例を示す全体斜視図である。 本発明の玄関子機の取付金具構造の主要部である取付金具の斜視図で、(a)は玄関子機を取り付ける側から見た図、(b)は壁面に取り付ける側から見た図である。 従来の取付金具の構造を示す説明図で、(a)は平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は(a)のA−A断面図、(d)は(a)の上面図である。
1……取付金具
11……玄関子機接触面
12……壁面接触端面
13……ボックス取付面
14……変形防止リブ
2……玄関子機設定スイッチ

Claims (2)

  1. 玄関に設置され、来訪者が呼び出しを行い居住者と通話をするための玄関子機(2)を玄関壁面に取り付けるための取付金具(1)の構造であって、
    前記取付金具は、壁面に向かって手前に前記玄関子機と面接触する玄関子機接触面(11)、壁面に金具厚で線接触する壁面接触端面(12)をそれぞれ有するように金属板をプレス加工して形成したものであり、取付ボックスに取り付けるためのボックス取付面(13)を前記玄関子機接触面と一体的に、かつ前記玄関子機接触面から離間して平行に延設し、前記ボックス取付面と前記壁面接触端面とを同一面とすることを特徴とする玄関子機の取付金具構造。
  2. 前記取付金具は、前記玄関子機の取り付け時における変形を防止するための変形防止リブ(14)を前記玄関子機接触面と一体的に、かつ前記玄関子機接触面から垂直に延設し、前記変形防止リブと前記壁面接触端面とを同一面とすることを特徴とする請求項1記載の玄関子機の取付金具構造。
JP2005050042A 2005-02-25 2005-02-25 玄関子機の取付金具構造 Expired - Fee Related JP4511386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050042A JP4511386B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 玄関子機の取付金具構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050042A JP4511386B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 玄関子機の取付金具構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238079A JP2006238079A (ja) 2006-09-07
JP4511386B2 true JP4511386B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37045241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050042A Expired - Fee Related JP4511386B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 玄関子機の取付金具構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789880B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-12 三洋電機株式会社 ドアホン子機装置
CN108608149A (zh) * 2018-05-15 2018-10-02 富东群自动化科技(深圳)有限公司 手机边框配件精确定位安装的方法及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201209A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話機壁掛け装置
JP2001050223A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nec Saitama Ltd 筐体取付金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162864A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 報知ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201209A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話機壁掛け装置
JP2001050223A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nec Saitama Ltd 筐体取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238079A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2555437A1 (en) Wall flush mount supporting device for electric or electronic components
JP5212709B2 (ja) 電気機器の取付け構造
JP4511386B2 (ja) 玄関子機の取付金具構造
JPWO2016147248A1 (ja) エレベータの操作盤
JP4405783B2 (ja) インターホンの筐体構造
JP6484518B2 (ja) インターホン機器
JP4742854B2 (ja) ボックスユニット
JP7187349B2 (ja) インターホン機器の設置構造
JP4883983B2 (ja) 集合玄関機
JP4366302B2 (ja) 取着体およびビス固定部材
JP5292151B2 (ja) インターホン子機の取付構造
JP2018166288A (ja) インターホン機器の壁面への設置構造
JP4752370B2 (ja) 電源コードの取付け構造
JP4450002B2 (ja) 取付金具
JP4214065B2 (ja) 取り付け具
JP2008028155A (ja) プリント基板の実装構造
JP2010284005A (ja) 配線器具取付装置
JP3020768U (ja) ブラインド用ブラケット
JP4538834B2 (ja) 変形防止具
JPH0741183Y2 (ja) 電子機器取付け構造
JPH09233168A (ja) ロビーインターホン
JPS6032787Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP3608188B2 (ja) 机のパネル取付け装置
JP2024075372A (ja) 電気機器設置構造
KR200321634Y1 (ko) 매입형 전기배선박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees