JP4508413B2 - ドラスタチン15誘導体 - Google Patents

ドラスタチン15誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4508413B2
JP4508413B2 JP2000503101A JP2000503101A JP4508413B2 JP 4508413 B2 JP4508413 B2 JP 4508413B2 JP 2000503101 A JP2000503101 A JP 2000503101A JP 2000503101 A JP2000503101 A JP 2000503101A JP 4508413 B2 JP4508413 B2 JP 4508413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
aryl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000503101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515010A (ja
JP2001515010A5 (ja
Inventor
ヤンセン,ベルント
バルロツァリ,テレサ
ハウプト,アンドレアス
ツィールケ,トーマス
クリング,アンドレアス
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2001515010A publication Critical patent/JP2001515010A/ja
Publication of JP2001515010A5 publication Critical patent/JP2001515010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508413B2 publication Critical patent/JP4508413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
[従来技術] 細胞の成長阻害剤して重要な活性を有する多種類の短鎖ペプチドが、インド洋に分布するアメフラシ類であるタツナミガイ(Dolabella auricularia)から単離されている(Bai et al., Biochem. Pharmacology, 40: 1859−1864 (1990); Beckwith et al., J. Natl. Cancer Inst., 85: 483−488 (1993) 及びその中の引用文献参照)。これらの中には、ドラスタチン(Dolastatin)1−10(Pettit等に 付与されたU.S.P. No.4,816,444参照)やドラスタチン15(E.P.A. No.398558参照)が含まれている。例えばドラスタチン15は国立癌研究所のリンパ性白血病細胞株P388(PSシステム)の成長を顕著に阻害するが、このことはヒトの種々の腫瘍に対する成長阻害剤としての効能を顕わす有力な指標となる。
【0002】
タツナミガイに存在する種々のドラスタチンペプチドは効能評価や使用をするのに十分な量を精製するのが困難であるほど大変少量であるため、ドラスタチンを合成する努力がなされてきた(Roux et al., Tetrahedron 50: 5345−5360 (1994); Shioiri et al., Tetrahedron 49: 1913−24 (1993) ); Parino et al., Tetrahedron 48: 4115−4122 (1992)及びその中の引用文献参照)。しかしながら、合成したドラスタチン15には水溶性に乏しく、また合成の出発物質が高価であるという問題があった。これらの問題点があるため,引き続いて、ドラスタチン15を構造的に修飾した誘導体の合成と評価がなされてきた(Bioorg. Med. Chem. Lett. 4:1947−1950 (1994); WO 93 03054; JP−A−06234790; WO 93 23424 参照)。
【0003】
しかしながら、十分な水溶性を有し、また能率的にそして経済的に製造することができる、ドラスタチン15と同様の生物学的活性を有する合成化合物が待望されている。
[本発明の要約] 本発明の化合物は、式Iのペプチドとその酸塩である細胞成長阻害剤である。
【0004】
【化32】
Figure 0004508413
【0005】
式中、A,B,D,E,F,G,及びKはα−アミノ酸残基であり、sとrはそれぞれ、相互に関係なく、0又は1である。Lは1価のラジカル、例えばアミノ基、N−置換アミノ基、β−ヒドロキシルアミノ基、ヒドラジド基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アミノキシ基、オキシマト基である。
【0006】
本発明はまた、式Iの化合物と製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0007】
本発明はさらに、哺乳動物、例えばヒト、に製薬上許容される組成で式Iの化合物を有効量投与することによる癌の治療法を提供する。
[発明の説明] 本発明は、抗腫瘍活性を持つペプチドに関するものである。また、本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物を提供するものであり,さらに、ヒトを含む哺乳動物にこれらの組成物を投与することによる哺乳動物の癌の治療法を提供するものである。
【0008】
アメフラシ類のタツナミガイから単離されたペプチドであるドラスタチン15は効能のある細胞成長阻害剤である。しかしながら,ドラスタチン15はタツナミガイ中には痕跡量しか存在せず,それゆえ,単離は困難である。ドラスタチン15はまた合成するのに多くの費用を要し、水溶性に乏しいという問題もある。しかし,以下に示すように、ドラスタチン15は、上記の問題点を克服する一方で抗腫瘍活性に関しては天然物と同程度あるいはそれ以上の活性を示す化合物の開発を促す契機となる物質である。本発明者等は、ドラスタチン15の構造的な修飾を適当に行うことにより、腫瘍性の病気の治療に関してドラスタチン10及びドラスタチン15に比較して驚くほど治療効果の高い化合物を得ることができることを発見した。その上,本発明の化合物は、以下に詳細に記述するように簡便に合成することができる。
【0009】
本発明に関する限り,“1価のラジカル”という語は、電気的に中性の分子フラグメントであって第2の電気的に中性の分子フラグメントとの間に1つの共有結合を作ることができるものを意味するものとする。1価のラジカルには、水素原子やメチル基、エチル基、プロピル基のようなアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子、フェニル基、ナフチル基のようなアリール基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基が含まれる。σ結合している隣接する原子上にある2個の1価のラジカルは、この隣接原子間にπ結合を形成することもできる。2個の1価のラジカルどうしは結合することもでき、例えばポリメチレン基は環構造を形成することができる。例えば、RとR´がそれぞれ1価のラジカルである−N(R)R´基は、窒素原子とともに複素環を形成することができる。これに加えて,同じ原子に結合している2個の1価のラジカルは共同しては2価のラジカル、例えば酸素原子やプロピリデン基のようなアルキリデン基、を形成することもできる。
本発明に関する限り、“直鎖状アルキル”という語は、例えば直鎖状プロピル基(n−プロピル、−CH2CH2CH3)のような分枝のないあるいは一直線のアルキル基を意味する。
本発明の化合物は、以下に示す式Iで表すことができる。
【0010】
【化33】
Figure 0004508413
【0011】
式I中、A、B、D、E、F、G及びKはα−アミノ酸残基であり、sとrはそれぞれ互いに無関係に0又は1である。またLは1価のラジカル、例えばアミノ基、N−置換アミノ基、β−ヒドロキシルアミノ基、ヒドラジド基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アミノキシ基、オキシマト基、である。
【0012】
式Iのペプチドは一般にL−アミノ酸からなるが、1個以上のD−アミノ酸を含むことができる。以下の議論においてあるアミノ酸に言及しているときは、特定の鏡像異性体が示されていない限り両方の鏡像異性体を含んでいる。本発明の化合物はまた生理学的に適応する酸との塩としても存在することもでき、この場合の酸には塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、燐酸、メタンスルホン酸、酢酸、蟻酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、マロン酸、硫酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、ピルビン酸、ガラクタル酸、安息香酸、グルクロン酸、蓚酸、アスコルビン酸及びアセチルグリシンが含まれる。
【0013】
以下に、各成分に関する説明や請求項記載の化合物の使用方法に関する説明を含めて本発明を詳細に説明する。
[本発明の化合物]
[Aの特定] 一の実施の形態において、Aは以下の式IIaに示されるプロリンの誘導体である。
【0014】
【化34】
Figure 0004508413
【0015】
式中、naは整数であり、0、1、2又は3が好ましい。Raは1価のラジカル、例えば水素原子、非置換又はフッ素置換アルキル基である。アルキル基としては、例えば適宜に1〜約3のフッ素原子で置換された直鎖状又は分枝状又は環状のC1〜C3−アルキル基が該当し、なかでもメチル基、エチル基、n−プロピル、イソプロピル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1−メチル−2−フルオロエチル基、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル基、シクロプロピル基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基が特に好ましい。
【0016】
本実施の形態において、R1 aは1価のラジカルであり、例えば水素原子、メチル基、エチル基又はプロピル基のようなアルキル基又はフェニル基が該当する。フェニル基は置換されていてもよく、置換基としては1個以上のハロゲン原子(ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素塩素、臭素原子が好ましい)、C1〜C4−アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基及びニトロ基が好ましい。RaとR1 aが共同してプロピレン橋を作ることもできる。
【0017】
R2 a、R3 a、R4 a及びR5 aはそれぞれ互いに無関係に1価のラジカルであり、例えば水素原子やアルキル基(メチル基が好ましい)が該当する。
【0018】
別の実施の形態において、Aは以下の式IIIaの置換グリシン誘導体である。
【0019】
【化35】
Figure 0004508413
【0020】
ここで、Raは式IIaにおけるRaと同じ意味であり、R1 aは1価のラジカルであり、例えば水素原子やC1〜C6−アルキル基(メチル基、エチル基又はプロピル基が好ましい)が該当する。
【0021】
本形態において、R6 aは1価のラジカルであり、例えばアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、フェニル基、置換フェニル基が該当する。好ましい例としてはメトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル基、1−トリフルオロメチルエチル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基、ビニル基や1−メチルビニル基がある。フェニル基の置換基としては、1個又はそれ以上のハロゲン原子(ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましい)、アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基やニトロ基が含まれる。
【0022】
R1 aがアルキル基のときは、R6 aはC1〜C6−アルキル基、シクロアルキル基、非置換ベンジル基や置換ベンジル基であってもよい。ベンジル基の置換基としては、1個又はそれ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子、C1〜C4−アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基やニトロ基が好ましい。
【0023】
7 aは1価のラジカルであり、水素、メチル基、エチル基又はイソプロピル基が好ましい。
【0024】
別の実施の形態において、Aは以下の式IVaのα−アミノ酸誘導体である。
【0025】
【化36】
Figure 0004508413
【0026】
ここで、maは整数であり、1又は2が好ましい。またRaとR7 aは式IIIaにおけるRaとR7 aの意味と同じである。
【0027】
別の実施の形態において、Aは以下の式Vaのα−アミノ酸誘導体である。
【0028】
【化37】
Figure 0004508413
【0029】
ここで、RaとR7 a は式IIIaにおけるRaとR7 a と同じ意味である。
【0030】
さらに別の実施の形態において、Aは以下の式VIaの置換プロリン誘導体である。
【0031】
【化38】
Figure 0004508413
【0032】
ここで、RaとR1 a は式IIaにおけるRaとR1 a と同じ意味であり、Xaは1価のラジカルであり、ヒドロキシル基、例えばメトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基やフッ素原子が好ましい。
別の実施の形態において、Aは以下の式VIIaのチアプロリン誘導体である。
【0033】
【化39】
Figure 0004508413
【0034】
ここで、Ra、R1 a、R2 a、R3 a、R4 a及びR5 a は式IIaにおけるそれぞれの置換基の意味と同じである。
【0035】
別の実施の形態において、Aは以下の式VIIIaの1,3−ジヒドロイソインド−ル誘導体である。
【0036】
【化40】
Figure 0004508413
【0037】
ここで、Raは式IIaのRaと同じ意味である。
別の実施の形態において、Aは以下の式IXaの2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸誘導体である。
【0038】
【化41】
Figure 0004508413
【0039】
ここで、Zaは単結合又は二重結合であり、Raは式IIaにおけるRaと同じ意味である。3−カルボニル基の配向はエキソでもエンドでもよい。
【0040】
別の実施の形態において、Aは以下の式Xaのα−アミノ酸誘導体である。
【0041】
【化42】
Figure 0004508413
【0042】
ここで、naは式IIaにおけるna と同じ意味であり、R7 aとRaは式IIIaにおけるR7 aとRa と同じ意味である。
[Bの特定] Bはバリン残基、イソロイシン残基、アロ−イソロイシン残基、ノルバリン残基、2−t−ブチルグリシン残基、2−エチルグリシン残基である。Bは、また以下の式IIbのα−アミノ酸残基でもよい。
【0043】
【化43】
Figure 0004508413
【0044】
ここで、R1 bとR2 bはそれぞれ1価のラジカルである。R1 b としては水素原子が好ましく、R2 b は例えばアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基である。R2 b としては、シクロプロピル基や直鎖状の又は分枝状ブチル基(t−ブチル基がより好ましい)、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基や1−メチルビニル基が好ましい。さらに、R1 bとR2 bは共同ではイソプロピリデン基を形成してもよい。
[ Dの特定] Dは、N−アルキルバリン残基、N−アルキル−2−エチルグリシン残基、N−アルキル−2−t−ブチルグリシン残基、N−アルキル−ノルロイシン残基、N−アルキル−イソロイシン残基、N−アルキル−アロ−イソロイシン残基又はN−アルキル−ノルバリン残基であるが、ここでN−アルキル基はメチル基又はエチル基が好ましい。
【0045】
別の実施の形態において、Dは以下の式IIdのα−アミノ酸残基である。
【0046】
【化44】
Figure 0004508413
【0047】
ここで、Rdは式IIIaのRaと同じ意味である。R1 dは1価のラジカルであり、水素原子が好ましい。R2 dは1価のラジカルであり、例えばアルキル基、アルコキシアルキル基あるいはアルケニル基が該当する。R2 d としては、シクロプロピル基、直鎖状又は分枝状ブチル基(t−ブチル基が好ましい)、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基又は1−メチルビニル基が好ましい。さらに、R1 d とR2 d どうしはイソプロピリデン基を形成してもよい。
別の実施の形態において、Dは以下の式IIIdのプロリン誘導体である。
【0048】
【化45】
Figure 0004508413
【0049】
ここで、ndは例えば1、2のような整数であり、R3 dは式IIIaのR1 aと同じ意味である。Xdは1価のラジカルであり、水素原子が好ましく、さらにnd が1に等しい場合にはXdはヒドロキシ基、メトキシ基やエトキシ基のようなアルコキシ基又はフッ素原子であってもよい。
[Eの特定] Eはプロリン残基、チアゾリジニル−4−カルボニル基、ホモプロリン残基、ヒドロキシプロリン残基、又は以下の式IIeのα−アミノカルボン酸残基である。
【0050】
【化46】
Figure 0004508413
【0051】
ここで、neは整数であり、0、1又は2が好ましい。R1 eは式IIIaのR1 a と同じ意味である。R2 e とR3 e はそれぞれ1価のラジカルであり、互いに無関係に水素原子又はアルキル基(アルキル基としてはメチル基が好ましい)が該当する。R4 e は1価のラジカルであり、水素原子、ヒドロキシ基、例えばメトキシ基やエトキシ基のようなアルコキシ基又はフッ素原子が好ましい。R5 e は1価のラジカルであり、水素原子又はフッ素原子が好ましい。neが1の場合には、R3 e とR4 e が共同して二重結合を形成してもよく、R4 e とR5 e が共同して二重結合の酸素ラジカルを形成してもよい。neが1又は2の場合には、R1 e とR2 e が共同して二重結合を形成することができる。
【0052】
別の実施の形態において、Eは以下の式IIIeの2−又は3−アミノシクロペンタンカルボン酸残基である。
【0053】
【化47】
Figure 0004508413
【0054】
ここで、Reはメチル基、エチル基のようなアルキル基であり、R1 eは式IIIaにおけるR1 a と同じ意味である。
[Fの特定] Fはプロリン残基、チアゾリジニル−4−カルボニル基、ホモプロリン残基、ヒドロキシプロリン残基である。Fはまた以下の式IIfの環状α−アミノ酸残基である。
【0055】
【化48】
Figure 0004508413
【0056】
ここで、nfは整数であり、0、1又は2が好ましい。R1 fは式IIIaにおけるR1 aと同じ意味である。R2 f とR3 fはそれぞれ1価のラジカルであり、互いに無関係に水素原子あるいはアルキル基(アルキル基としてはメチル基が好ましい)が該当する。R4 f は1価のラジカルであり、水素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基やエトキシ基のようなアルコキシ基又はフッ素原子が好ましい。R5 f は1価のラジカルであり、水素原子又はフッ素原子が好ましい。nfが1の場合には、R3 f とR4 f が共同して二重結合を形成してもよく、R4 f とR5 f が共同して二重結合の酸素ラジカルを形成してもよい。nfが1又は2の場合には、R1 f とR2 f が共同して二重結合を形成することができる。
【0057】
別の実施の形態において、Fは以下の式IIIfの2−又は3−アミノシクロペンタンカルボン酸残基である。
【0058】
【化49】
Figure 0004508413
【0059】
ここで、Rfはメチル基、エチル基のようなアルキルであり、R1 fは式IIIaにおけるR1 aと同じ意味である。
【0060】
別の実施の形態において、FはN−アルキルグリシン残基又はN−アルキルアラニン残基であり、アルキル置換基としてはメチル基又はエチル基が好ましい。
[Gの特定] Gは以下の式IIgのα−アミノ酸残基である。
【0061】
【化50】
Figure 0004508413
【0062】
ここで、R1 gは水素原子又は例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基のようなアルキル基である。R2 g は例えば水素原子、アルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、又はアリール基であってもよい。R2 g は、好ましくはエチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、イソブチル基、2−メチルプロピル基、シクロヘキシルメチル基、ベンジル基、チアゾリル−2−メチル基、ピリジル−2−メチル基、n−ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ナフチルメチル基、n−プロピル基、又は置換あるいは非置換フェニル基である。フェニル基の置換基としては、1個又はそれ以上のハロゲン原子(ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましい)、C1〜C4−アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基又はジオキソメチレン基が好ましい。さらに、R1 g とR2 gとがα−炭素原子とともにシクロペンタン、シクロヘキサン又は例えばインダニル基のようなベンゼン環が縮合したシクロペンタンを形成することができる。
[Kの特定] Kは以下の式IIkのα−アミノ酸残基である。
【0063】
【化51】
Figure 0004508413
【0064】
ここで、R1 k は式IIgにおけるR1 g と同じ意味であり、R2 k は式IIgにおけるR2 g と同じ意味である。
[Lの特定] 1の実施の形態において、Lは以下の式IIlのアミノ基又は置換アミノ基である。
【0065】
【化52】
Figure 0004508413
【0066】
ここでR1 l は1価のラジカルであり、例えば水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C1〜C18−アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C1〜C6−アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C1〜C6−アルコキシ基、又はヘテロアリール−C1〜C6−アルコキシ基が該当する。アリール基としては、フェニル基あるいはナフチル基が好ましい。ヘテロアリール基は、好ましくは窒素、酸素、又は硫黄原子を含む5員環又は6員環の基であり、例えばイミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基が該当する。アリール基の置換基としては、1個又はそれ以上のハロゲン原子(ハロゲンとしてはフッ素原子、臭素原子又は塩素原子が好ましい)、C1〜C4−アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジオキシメチレン基又はニトロ基が好ましい。
【0067】
2 lは1価のラジカルであり,例えば水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和のC1〜C18−アルキル基、直鎖状又は分枝状のC 2 〜C 18 −アルケニル基、3〜C10−シクロアルキル基、置換あるいは非置換アリール基、又は置換あるいは非置換ヘテロアリール基が該当する。アリール基としては、フェニル基あるいはナフチル基が好ましい。ヘテロアリール基としては、好ましくは窒素、酸素、又は硫黄原子を含む5員環又は6員環の基があり、例えばイミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基が該当する。アリール基の置換基としては、1個以上のハロゲン原子(ハロゲン原子としてはフッ素原子、臭素原子又は塩素原子が好ましい)、C1〜C4−アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基又はニトロ基、C 1 −C 7 アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C 1 −C 7 アルキルスルホニル基、アミノ基、又はC 1 −C 6 ジアルキルアミノ基が好ましい。ヘテロアリールの置換基としては、1個以上のC 1 −C 6 アルキル、ヒドロキシ又はフェニル基が好ましい。
【0068】
R2 lは、他に以下の式IIrのものであってもよい。
【0069】
【化53】
Figure 0004508413
【0070】
ここで、a1は0、1、2、3、4、5のような整数である。R3 lは1価のラジカルであり、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基のような低級のアルキル基が該当する。R4 lは1価のラジカル、すなわち炭素数がほぼ3〜10の飽和又は部分的に不飽和の炭素環基、置換又は非置換アリール基又はヘテロアリール基であり、このときのアリール基、ヘテロアリール基及び好ましい置換基は式IIlにおけるR2 lと同じ意味を有する。
【0071】
R2 l は以下の式IIIrの置換基であってもよい。
【0072】
【化54】
Figure 0004508413
【0073】
ここで、Wlは酸素原子、硫黄原子又はN−R6 1基である。R5 1は1価のラジカルであり、例えば水素原子、C1〜C4−アルキル基、C3〜C7−シクロアルキル基、置換又は非置換アリール基又はアリールメチル基が該当し、このときのアリール基及び好ましい置換基は式IIlにおけるR2 lと同じ意味である。R6 1は1価のラジカルであり、好ましくは水素原子、C1〜C4−アルキル基、C3〜C7−シクロアルキル基、C1〜C18−アルカノイル基、ベンゾイル基、置換又は非置換アリール基又はアリールメチル基が該当し、このときのアリール基及び好ましい置換基は式IIlにおけるR2 lと同じ意味である。
【0074】
R2 l は、さらに以下の式IVrの置換基であってもよい。
【0075】
【化55】
Figure 0004508413
【0076】
ここで、blは整数であり、2、3及び4が好ましい。Zlはホルミル基、アミノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基、環状又は非環状アセタール基又はチオアセタール基のような1価のラジカルである。
【0077】
R2 l はまた以下の式Vrの置換基であってもよい。
【0078】
【化56】
Figure 0004508413
【0079】
ここで、blは上で示したものと同じ意味である。R7 1は式−O−(CH2−CH2−O)dl−CH3であるポリグリコ−ル基のような1価のラジカルである。ここでdlは整数であり、約2〜約4の範囲又は約40〜約90の範囲にあるのが好ましい。
【0080】
R2 l はさらに以下の式VIrの炭水化物であってもよい。
【0081】
【化57】
Figure 0004508413
【0082】
ここで、R8 lは1価のラジカルであり、例えば水素原子、C1〜C4−アルカノイル基又はアルキル基、ベンゾイル基やベンジル基が該当する。
【0083】
Lはまた以下の式IIIl
のβ−ヒドロキシルアミノ基であってもよい。
【0084】
【化58】
Figure 0004508413
【0085】
ここで、R9 1は1価のラジカルであり、例えば水素原子、C1〜C6−アルキル基、 置換又は非置換アリール基が該当し、このときのアリール基及び好ましい置換基は式IIlにおけるR2 lと同じ意味である。R10 lは1価のラジカルであり、水素原子や例えばメチル基のようなアルキル基やフェニル基が好ましい。
【0086】
r及び/又はsが1であるときは、Lは以下の式IVlのアミノ基であってもよい。
【0087】
【化59】
Figure 0004508413
【0088】
ここで、R2 l とR4 l はそれぞれ1価のラジカルである。R2 l とR4 l は共同して 炭素−炭素結合を形成してもよい。
【0089】
本発明の化合物は、他の実施の形態として、Lが以下の式Vlのヒドラジド基である式Iのペプチドを含む。
【0090】
【化60】
Figure 0004508413
【0091】
ここで、R11 lは1価のラジカルであり、水素原子が好ましい。R12 l は1価のラジカルであり、例えば水素原子、直鎖状又は分枝状C1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル基、置換又は非置換アリール基、ヘテロアリール基、アリール−C1〜C4−アルキル基、ヘテロアリール−C1〜C4−アルキル基が該当し、アリール基、ヘテロアリール基又はそれらの好ましい置換基はR2 l として上で示したものの中から選択できる。
【0092】
r及びsが1あるいはr又はsが1であるときは、R11 l もまたR12 l として上で示したものの中から選択することができ、さらに2つのラジカルが共同してプロピレン橋又はブチレン橋を形成することもできる。
【0093】
本発明の化合物は、他の実施の形態として、Lが式−O−R13 l 又はS−R13 l で表される1価のラジカルである式Iのペプチドを含む。ここで、R13 l は1価のラジカルであり、例えばC3〜C10−のシクロアルキル基、直鎖状又は分枝状C2〜C16−アルケニルメチル基、1〜約5個のハロゲン原子(フッ素原子が好ましい)で置換した又は非置換のC1〜C16−アルキル基が該当する。
【0094】
R13 l はまた−(CH2)e−R14 l で表されるラジカルであってもよい。ここでeは整数であり、1、2又は3が好ましい。R14 l は1価のラジカルであり、飽和又は部分的に不飽和のC3〜C10−炭素環が好ましい。
【0095】
R13 l はまた式−[CH2−CH=C(CH3)−CH2]f−Hの1価のラジカルでもよい。ここでfは整数であり、1、2、3又は4が好ましい。
【0096】
R13 l はまた式−[CH2−CH2−O]g−CH3のラジカルであってもよい。ここでgは整数であり、1〜約5までの範囲が好ましい。
【0097】
R13 l はまた−(CH2)h−アリール基又は(CH2)h−ヘテロアリール基であってもよい。ここで、アリール基とヘテロアリール基は置換されていてもよく、好ましい置換基はR2 lとして上で示したものの中から選択することができる。hは整数であり、0、1、2又は3が好ましい。
【0098】
R13 l はまた−(CH2)b−Wl−R5 lのラジカルであってもよい。b、Wl 及びR5 l はそれぞれ式IVlで示したものの中から選択することができる。
本発明の化合物は、他の実施の形態として、Lが式−O−N(R15 l )( R16 l)のアミノキシ基である式Iのペプチドを含む。ここで、R15 l とR16 l はそれぞれ1価のラジカルであり、互いに無関係に水素原子、直鎖状の又は分枝状C1〜C8−アルキル基(ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、で置換されていてもよい)、C3〜C8−シクロアルキル基、C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル基、置換又は非置換アリール基又はヘテロアリール基、又は置換又は非置換アリール−C1〜C4−アルキル基であってもよい。アリール基、ヘテロアリール基又はこれらの好ましい置換基はR2 l として示したものの中から選択することができる。R16 l はR15 l として示したものの中から選択することができる。その上、R15 l とR16 l は共同して5−、6−又は7−員のヘテロ環を形成することもできる。本発明の化合物はさらに上述の化合物と生理学的に許容される酸との塩を含む。
【0099】
本発明の化合物は、他の実施の形態として、Lが式−O−N=C(R15 l )( R16 l )のオキシマト基である式Iのペプチドを含む。ここで、R15 l とR16 l は上述したものの中から選択することができ、さらに、R15 l とR16 lとが共同して好ましくは約3個〜約7個の原子から成る環を形成することもできる。この環はさらに1個以上の芳香族環と縮合することもできる。特に好ましい環の例を以下に示す。
【0100】
【化61】
Figure 0004508413
【0101】
一の実施の形態において、本発明は、AがN−アルキル−D−プロリル基、N−アルキル−L−プロリル基、N−アルキル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、N−アルキル−L−ピペリジン−2−カルボニル基、N,N−ジアルキル−D−2−エチル−2−フェニルグリシル基、N,N−ジアルキル−L−2−エチル−2−フェニルグリシル基(ここで、アルキル基はメチル基、エチル基又はイソプロピル基である)の中から選択されるアミノ酸誘導体であり、Bがバリン残基、イソロイシン残基、又は2−t−ブチル−L−グリシン残基である、式Iの化合物である。
【0102】
本発明における好ましい化合物としてはrとsがそれぞれ0である式Iの化合物がある。AはD−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル基、L−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル基、N,N−ジメチルアミノ−イソブチル基、N−メチル−L−プロリル基、N−メチル−L−チアゾリジン4−カルボニル基、N,N−ジメチルグリシル基、L−プロリル基、L−ピペリジン−2−カルボニル基、N−プロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、D−ピペリジン−2−カルボニル基、N−エチル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−L−チアゾリジン−2−カルボニル基、N−イソプロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−シクロプロピルグリシル基、N,N−ジメチル−L−2−エチル−2−フェニルグリシル基、N,N−ジメチル−D−2−エチル−2−フェニルグリシル基、D−プロリル基、N−メチル−D−プロリル基、N,N−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)グリシル基、1−アザ−[3,3,0]ビシクロオクチル−5−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−[4−フルオロ]フェニル−グリシル基、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−チアゾリジン−2−カルボニル基、2−(R,S)−エチル−2−フェニルグリシル基、D,L−1−アミノインダン−1−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−(R,S)−メチル−2−フェニルグリシル基、2−[N,N−ジメチルアミノ]インダン−2−カルボニル基、5−[N,N−ジメチルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−5−カルボニル基、N−イソプロピル−2−(R,S)−エチル−2−フェニルグリシル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]インダン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−プロピル−2−フェニルグリシル基、N,N−ジメチル−2−[4−メトキシ]フェニル−グリシル基、N−メチル−3−ヒドロキシ−D,L−バリル基、N,N−ジメチル−D,L−2−イソプロピル−2−フェニルグリシル基、N−メチルピペリジン−2−カルボニル基、N−メチル−L−プロリル基、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボニル基、N−メチルアゼチジン−2−カルボニル基、N−イソプロピルアゼチジン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−[O−メチル]セリル基、N,N−ジメチル−[O−メチル]トレオニル基、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボニル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロヘキシル−1−カルボニル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロペンチル−1カルボニル基や1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボニル基の中から選択されるアミノ酸誘導体である。Bはバリン残基、イソロイシン残基又は2−t−ブチルグリシン残基である。DはN−メチルバリン残基、N−メチル−2−t−ブチルグリシン残基、N−メチルイソロイシン残基である。EとFはそれぞれ互いに無関係にプロリン残基、チアプロリン残基、ホモプロリン残基、ヒドロキシプロリン残基、3,4−ジデヒドロプロリン残基、4−フルオロプロリン残基又は3−メチルプロリン残基である。Lはアルコキシ基又は式R1 l −N−R2 l のアミノ基である。ここで、R1 l とR2 l は互いに無関係に水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルキルアリール基から選択される。
【0103】
本発明における特に好ましい化合物において、rとsはそれぞれ0である。AはD−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル基、N−エチル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、N−イソプロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−シクロプロピルグリシル基、N−メチル−D−プロリル基、1−アザ−[3,3,0]ビシクロオクチル−5−カルボニル基、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−チアゾリジン−2−カルボニル基、2−(R,S)−エチル−2−フェニルグリシル基、D,L−1−アミノインダン−1−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−(R,S)−メチル−2−フェニルグリシル基、5−[N,N−ジメチルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−5−カルボニル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]インダン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−2−プロピル−2−フェニルグリシル基、N,N−ジメチル−L−2−エチル−2−フェニルグリシル基、N,N−ジメチル−D−2−エチル−2−フェニルグリシル基、N−メチル−3−ヒドロキシ−D,L−バリル基、N,N−ジメチル−D,L−2−イソプロピル−2−フェニルグリシル基、N−メチルピペリジン−2−カルボニル基、N−メチル−D,L−プロリル基、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボニル基、N−メチルアゼチジン−2−カルボニル基、N−イソプロピルアゼチジン−2−カルボニル基、N,N−ジメチル−[O−メチル]セリル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロヘキシル−1−カルボニル基、1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロペンチル−1カルボニル基の中から選択されるアミノ酸誘導体である。Bはバリン残基であり、DはN−メチルバリン残基であり、EとFはそれぞれプロリン残基である。LはC1〜C6−アルコキシ基又は式R1 l−N−R2 lのアミノ基である。ここで、R1 lとR2 l はそれぞれ互いに無関係に水素原子、C1〜C6−アルコキシ基、ヒドロキシ基、直鎖状、環状又は分枝状のC1〜C12−アルキル基、フェニルアルキル基から選択される。
【0104】
[合成法] 本発明の化合物を合成するためには公知のペプチド合成法を用いることができる。すなわち、個々のアミノ酸を逐次カップリングさせてもよいし、適当な短いペプチドフラグメントどうしをカップリングさせてもよい。逐次カップリング法では、C−末端から出発して、1段階のカップリング反応で1個のアミノ酸の分だけ段階的にペプチド鎖が伸びる。ペプチドフラグメントのカップリング法では、異なる長さのペプチドフラグメントどうしをカップリングさせることができ、反応に供されるペプチドフラグメントもまた、個々のアミノ酸を逐次カップリングさせるか、あるいはより小さなペプチドフラグメントどうしのカップリングによって得ることができる。
【0105】
上記のどちらの合成法においても、反応するユニットどうしをカップリングさせてアミド結合を形成させる必要があるが、この反応は種々の酵素的方法や化学的方法により行わせることができる。アミド結合の形成に関する化学的合成法については、ペプチド化学における標準的な文献に詳細に記載されている(Muller, Methoden der organischen Chemie Vol. XV/2, 1−364, Thieme Verlag, Stuttgart(1974); Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, 31−34及び71−82, Pierce Chemical Company, Rockford, IL(1984); Bodanszky et al., Peptide Synthesis, 85−128, John Wiley & Sons, New York(1976)参照)。好ましい方法としては、アジド法、対称・混合無水物法(the symmetric and mixed anhydride method)、in situに発生するかあるいは前もって合成しておいた活性エステルを使用する方法、ウレタン保護されたN−カルボキシアミノ酸無水物を使用する方法、及びカルボン酸活性剤、特にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、塩化ピバロイル、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、n−プロパン燐酸無水物(PPA)、塩化N,N−ビス(2−オキソ−オキサゾーリジニル)アミドホスホリル(BOP−Cl)、ヘキサフルオロ燐酸ブロモ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBrop),アジ化ジフェニルホスホリル(DPPA)、カストロ試薬(BOP、PyBop)、O−ベンゾトリアゾリル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム塩(HBTU)、O−アザベンゾトリアゾリル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム塩(HATU)、シアン化ジエチルホスホリル(DEPCN)、二酸化2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオフェン(シュテグリッヒ試薬;HOTDO)や1,1'−カルボニルジイミダゾ−ル(CDI)のようなカップリング剤をもちいてアミド結合を形成する方法が含まれる。上記カップリング剤は単独でも用いられるが、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾ−ル(HOBt)、N−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒトロキシベンゾトリアジン(HOOBt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)又は2−ヒドロキシピリジンのような添加物と組み合わせて用いてもよい。
【0106】
保護基の使用は酵素法によるペプチド合成においては一般に不要であるが、化学的合成法においては双方の反応物質についてアミド結合の形成に関与しない反応基の可逆的保護が必要である。化学的ペプチド合成法においては、3種の慣用的な保護基を用いた手法が好ましい。すなわち、ベンジルオキシカルボニル(Z)、t−ブトキシカルボニル(Boc)及び9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)法である。これらはそれぞれペプチド鎖の伸長ユニットのα−アミノ基の保護基である。アミノ酸の保護基に関しては、Muller著、Methoden der organischen Chemie Vol. XV/1, 20−906, Thieme Verlag, Stuttgart(1974)に詳細に記載されている。ペプチド鎖合成に用いられる反応ユニットは、溶液法、懸濁法によるほか、Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85:(1963)2149 に記載されている方法と同様の方法によっても反応させることができる。
【0107】
ペプチド合成に適している溶媒は反応条件下で不活性であればよく、特に水、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、ジクロロメタン(DCM)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)やこれらの混合物が好ましい。
高分子担体上でのペプチド合成はアミノ酸誘導体である出発物質が溶解する適当な不活性有機溶媒中で行うことができる。しかしながら、溶媒としては、DMF、DCM、NMP、アセトニトリル、DMSOやこれらの溶媒の混合物のような樹脂を膨潤させる性質をもつものがさらに望ましい。ペプチド合成に続いて、ペプチドは高分子担体から遊離される。種々な樹脂を用いたペプチド合成におけるペプチドの遊離の条件は文献に明らかにされている。最も一般的に用いられる遊離反応は酸触媒又はパラジウム触媒を用いたものであり、前者は例えば液化無水フッ化水素、無水トリフルオロメタン硫酸、希釈あるいは飽和トリフルオロ酢酸や、酢酸/ジクロロメタン/トリフルオロエタノ−ルの混合物中で処理される。後者はモルホリンのような弱塩基の存在下で、THFあるいはTHF−DCM混合液中で処理することができる。ある種の保護基もまたこれらの条件下で遊離させることができる。
【0108】
適当なペプチド合成反応に先立って、ペプチドの保護基を部分的に外す必要がある。例えば、N−末端がジアルキル化されているペプチドは、NaCNBH3と適当なアルデヒドを用い、DMF/1%酢酸中で樹脂に結合しているペプチドの脱アルキル化を行うか、あるいは適当なアルデヒド又はケトンとPd/Cの存在下で溶液中でペプチドの水素化を行うことにより、溶液中又は高分子担体上でペプチドに適当なN,N−ジアルキルアミノ酸をカップリングさせることにより合成することができる。
【0109】
本発明の説明において示されているアミノ酸以外の物質や自然に存在しないアミノ酸は市販品として又は市販の出発物質から公知の方法で合成される。例えば、R1とR2基を持つアミノ酸は、Wuensch and Weyl著、Methoden der organischen Chemie Vol. XV, Springer Verlag:Stuttgart, p306 (1974)及びその引用文献に記載されている方法に従って合成することができる。
[請求項の化合物の使用方法] 別の実施の形態において、本発明は、哺乳動物、例えばヒトに式Iの化合物あるいは式Iの化合物の混合物を治療上有効な量だけ投与することによる、哺乳動物の固形腫瘍(例えば肺、乳房、結腸、前立腺、膀胱、直腸の腫瘍や子宮内膜の腫瘍)や血液学上の悪性腫瘍(例えば白血病やリンパ腫)の形成を部分的又は総合的に抑制するか、さもなければ治療する(例えば、腫瘍の進行の抑制や腫瘍の縮小化をする)ための方法を提供する。化合物あるいは化合物の混合物は単独でも投与できるが、化合物と薬学上許容される媒体あるいは希釈剤を含む医薬組成物の形でも投与できる。化合物の投与は、薬剤として、好ましくは腫瘍学上の薬剤として、好都合であるいかなる方法によってもよく、経口薬として、あるいは例えば皮下、静脈、筋肉内、腹膜腔内、鼻腔、直腸への投与のような非経口の方法によって投与してもよい。式Iの化合物あるいは化合物の混合物は単独でも投与でき、あるいは選択される投薬法に対応して薬学上許容される媒体と式Iの化合物あるいは化合物の混合物とを含む医薬組成物として投与することもできる。そのような医薬組成物は配合薬、すなわちさらに別の治療上の活性成分を含んでいてもよい。
【0110】
ヒトのような哺乳動物への投薬量は、本発明の化合物を治療上有効な量だけ含む。ここで、“治療上有効な量”とは、固形腫瘍や血液学上の悪性腫瘍の形成を(部分的にあるいは総合的に)抑制するか、これらの腫瘍を縮小させるか、あるいは進行を妨げたり進行速度を弱めたりするのに十分な量である。特定の治療条件あいは治療方法においては、投薬量は公知の方法を用いて経験的に決められ、例えば、投与される化合物独自の生物学的な活性や投薬方法、患者の年齢、健康状態や体重、症状の特質や進行程度、治療の頻度、他の治療薬の投与や期待される効果などの因子により影響される。典型的な1日あたりの投薬量は、経口投与の場合には体重1kgあたり0.05〜50ミリグラムであり、非経口投与の場合は体重1kgあたり0.01〜20ミリグラムである。
【0111】
本発明の化合物は、慣用的な固体薬としても液体薬としても投与することができ、例えば、コーティングを施していない錠剤や(フィルムで)コーティングした錠剤、カプセル、粉末、細粒、座薬や液体の形で投与することができる。これらの薬剤は慣用的な方法で製造される。製造目的のためには、本発明の化合物は、錠剤のバインダーやフィラー、防腐剤、崩壊剤、流動性調整剤、可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶媒、徐放剤(sustained release composition)び必要に応じてのキャリアーガスのような慣用の製薬助剤とともに処理される。(H. Sucker等著:Pharmazeutische Technologie, Thieme−Verlag, Stuttgart, 1978参照)。上記のような製造方法により得られた薬剤は、典型的には本発明の化合物を1〜90質量%含む。
【0112】
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は実施例に限られるものではない。
[実施例]
以下の実施例中、タンパク質を構成するアミノ酸を公知の3文字のコードを用いて略記する。この他に用いる省略記号は、TFA=トリフルオロ酢酸、Ac=酢酸、DCM=ジクロロメタン、DMSO=ジメチルスルホキシド、Bu=ブチル、Et=エチル、Me=メチル、Bzl=ベンジルである。列挙した化合物のうち、特に別記しない限り、タンパク質を構成するアミノ酸は全てL−アミノ酸であるものとする。他の省略記号の例は、Me2Val=N,N−ジメチルバリン、MeVal=N−メチルバリン、Bn=ベンジル、Me2Aib=[2−N,N−ジメチルアミノ]−イソ酪酸である。
[一般的操作]
本発明のペプチドを、上述した標準的なZ−法及びBoc−法を用いた古典的溶液合成、又はBoc及びFmoc保護基技術を用いた固相合成の標準的方法により合成する。
【0113】
固相合成の場合、N,N−ジアルキルペンタ−又はヘキサペプチド酸を固体担体から遊離させ、溶液中の対応のC−末端アミノ酸と連結する。BOP-Cl及びPyBropはN−メチルアミノ酸の次に上記アミノ酸を連結させるための試薬として使用される。反応時間は対応して長くなる。N−末端の脱アルキル化を行うために、ペプチド樹脂のN−末端を脱保護し、次いで3倍モル過剰量のアルデヒド又はケトンのDMF溶液/1%酢酸と、NaCNBH33当量を添加して反応させる。反応完了後(nevative Kaiser test)、樹脂を、水、イソプロパノール、DMF及びジクロロメタンで数回洗浄した。
【0114】
溶液合成において、Boc保護された酸NCAs(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ酸−N−カルボニル無水物)、Z−保護されたアミノ酸NCAs(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ酸−N−カルボキシ無水物)、又は塩化ピバロイルのいずれかをそれぞれ縮合剤として使用するのがN−メチルアミノ酸の次に上記アミノ酸を結合するにあたり最も有効な方法である。N−末端の脱アルキル化は、例えばN−末端が脱保護されたペプチド又はアミノ酸を、NaCNBH3又は水素−Pd/Cを用いて対応のアルデヒド又はケトンと反応させることにより行われる。
【0115】
例えば、塩酸バリル−N−メチルバリル−プロリル−プロリルベンジルアミドを、ドイツ特許出願No. DE 19527575 Alに開示された方法により製造した。
[ペプチドの精製及び特性づけ]
ゲルクロマトグラフィー(SEPHADEX G-10、G-15/10%HOAc、SEPHADEX LH2O/MeOH)、中圧クロマトグラフィー(固定層:HD-SILC-18、20-45μm、100Å、移動層:A=0.1%TFA/MeOH、B=0.1%TFA/水による勾配)、分取HPLC(固定層:水Delta-Pak C-18、15μm、100Å、移動層:A=0.1%TFA/MeOH、B=0.1%TFA/水による勾配)、又は結晶化により行われる。
【0116】
得られた生成物の純度を、分析用HPLC(固定層:100 2.1 mm
VYDAC C-18、5μm、300Å、移動層:アセトニトリル−水により勾配、0.1%TFAによる緩衝、40℃、又は3.9 mm VYDAC C-18、30℃)により測定した。特性づけを、高速原子衝突質量分析及びNMR分析により行った。
[実施例1]
[N−メチル−L−ピペリジン−2−カルボニル]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn(化合物1)及び
[N−メチル−D−ピペリジン−2−カルボニル]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn(化合物2)
N−メチルピペリジン−2−カルボン酸の製造法
N−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル(5.1g)を、100mlのメタノールと、10mlの水との混合物に溶解した。NaOH(8g)を添加し、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。次いで得られた溶液を、塩酸により中和し、蒸発乾固し、トルエンを用いて4回蒸発させた。得られた粉体残留物を次工程に直接使用した。
【0117】
[N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBnの調製
上記のように調製した残留物(5.05g)とH−Val−MeVl−Pro−Pro−NHBn×HCl(4.88g)を50mlの乾燥DMFに溶解した。溶液を氷浴中で冷却した後、1。52gのDEPCNと2.66mlのトリエチルアミンを添加した。反応混合物を0℃にて2時間次いで室温にて一晩攪拌した。DMFを減圧下に蒸発除去した。残留物をジクロロメタンで希釈し、有機層を塩酸(pH2)と水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。得られたジアステレオマー混合物を、ヘプタン/酢酸エチルとジクロロメタン/メタノールによる勾配を有するフラッシュクロマトグラフィーで分離した。上記のHPLC条件下での(C-18逆相)、異性体1の保持時間は14.9分、異性体2の保持時間は15.8分であった。両異性体につき高速原子衝突質量分析で特性づけを行った([M+H]+=639)。
【0118】
[実施例2]
Me2Aib−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn(化合物3)の製造
2−[N,N−ジメチルアミノ]−イソ酪酸の調製
2−アミノ−イソ酪酸(10.3g)を200mlのメタノールに溶解した。25mlのホルムアミド水溶液と、1gの10%Pd/Cとを添加し、反応混合物を室温にて一晩水素添加に付した。触媒を濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をイソプロパノールから晶出させ、4.8gの所望の生成物を得た。
【0119】
Me2Aib−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HClの調製
2−[N,N−ジメチルアミノ]−イソ酪酸(1.3g、10mmol)及び5.5g(10mmol)のH−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HClを50mlの乾燥DMFに溶解した。0℃に冷却した後、1.6gのDEPCN(10mmol)及び2.9mlのトリエチルアミンを反応混合物に添加した。得られた反応混合物を0℃にて2時間、室温にて一晩攪拌した。次いで氷水(50ml)を添加し、得られた混合物をジエチルエーテルで2度抽出した。エーテル抽出物を1NのNaOH(1×)とNaCl水溶液(3×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。HCl/エーテルを用いて、生成物を100mlのジエチルエーテルから晶出させ、アセトンから再結晶させて1.2gの所望の生成物を得た。生成物を高速原子衝突質量分析により特性づけに付した([M+H]+=627)。
【0120】
[実施例3]
[N,N−ジメチル−2−エチル−2−フェニルグリシル]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HCl(化合物4)の調製
[N,N−ジメチル−2−エチル−2−フェニルグリシル]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HCl
2.07g(10mmol)のN,N−ジメチル−2−エチル−2−フェニルグリシン及び5.5g(10mmol)のH−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HClを100mlの乾燥DMFに溶解した。0℃に冷却後、1.6gのDEPCN(10mmol)と2.9mlのトリメチルアミンを添加した。反応混合物を0℃にて2時間、室温にて一晩攪拌し、上記のように後処理した。粗生成物をHCl/エーテルによりジエチルエーテルから晶出させ、4gの所望の生成物を得た。生成物を高速原子衝突質量分析により特性づけを行った([M+H]+=703)。
【0121】
[実施例4]
[N−メチル−D−Pro]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn(化合物5)
Z−D−Pro−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBnの調製
3.74gのZ−D−Pro−OH(15mmol、BACHEM)及び8.25gのH−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HCl(15mmol)を、80mlの乾燥DMFに溶解した。0℃に冷却した後、2.4gのDEPCN(2.25ml、15mmol)と4.2mlのトリエチルアミン(30mmol)を添加した。反応混合物を0℃にて数時間、室温にて一晩攪拌し、DMFを減圧下に蒸発させた。残留物を酢酸エチルで希釈し、希硫酸(pH2)、水、NaOH希薄水溶液(pH9〜10)、及び水で十分に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固し、9.2gの所望の、保護基を有するペンタペプチドを得た。
【0122】
D−Pro−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HClの調製
8.2g(11mmol)のZ−D−Pro−Val−MeVal−Pro−Pro−HNBnを70mlのメタノールに溶解した。0.7mlの濃塩酸と0.3gの10%パラジウム/木炭を溶液に添加した後、得られた混合物を水素添加した。濾過と溶媒の蒸発により得られた残留物を、水に溶解し、pHを2に調節し、酢酸エチルで2度抽出した。水層のpHを9〜10に調整し、ジクロロメタンで2度抽出した。有機抽出物を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルに再度溶解し、HCl/エーテルを添加して塩酸塩として晶出させ、6.5gの所望の生成物を得た。
【0123】
[N−メチル−D−Pro]−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBn×HClの調製
1.94g(3mmol)のD−Pro−Val−MeVal−Pro−Pro−NHBnを、30mlのメタノールに溶解した。次いでこの溶液に、0.3gの10%パラジウム/木炭と、1.5mlホルムアミド水溶液を添加し、反応混合物を水素添加に付した。濾過と、溶媒の蒸発の後、残留物を水に溶解し、pHを2に調整し、ジエチルエーテルで二度、ジクロロメタンで更に数回抽出した。水層のpHを9〜10とし、ジクロロメタンで二度抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残留物を塩酸塩として晶出させ、0.5gの所望の生成物を得、高速原子衝突質量分析で特性づけを行った([M+H]+=625)。
【0124】
下表1に記載の化合物を、実施例1〜4に記載のいずれかの方法で製造した。化合物を「異性体1」又は「異性体2」と称する場合、異性体1の方が、逆相分析用HPLC装置における保持時間が短いジアステレオマーであることを意味する。化合物を選定し、高速原子衝突質量分析に付した。結果を表2に示す。
【0125】
【表1】
Figure 0004508413
【0126】
【表2】
Figure 0004508413
【0127】
【表3】
Figure 0004508413
【0128】
【表4】
Figure 0004508413
【0129】
【表5】
Figure 0004508413
【0130】
表1中の符号Xaa等は、以下のアミノ酸又はアミノ酸残基を示すものである。
Xaa: N−メチルバリン
Xab: プロリルN−ベンジルアミド
Xac: L−N−メチルピペリジン−2−カルボン酸
Xad: D−N−メチルピペリジン−2−カルボン酸
Xae: N−メチル−L−プロリン
Xaf: N−メチル−L−チアゾリン−4−カルボン酸
Xag: N,N−ジメチルグリシン
Xah: L−プロリン
Xai: L−ピペリジン−2−カルボン酸
Xak: 2−[N,N−ジメチルアミノ]−イソ酪酸
Xal: L−チアゾリジン4−カルボン酸
Xam: N−プロピル−D−ピペリジン−2−カルボン酸
Xan: L−3,4−ジデヒドロプロリン
Xao: D−ピペリジン−2−カルボン酸
Xap: プロリンtert−ブチルエステル
Xaq: N−エチル−D−ピペリジン−2−カルボン酸
Xar: N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−L−チアゾリジン2−カルボン酸
Xas: N−イソプロピル−D−ピペリジン−2−カルボン酸
Xat: N,N−ジメチル−2−シクロプロピルグリシン
Xau: N,N−ジメチル−2−エチル−2−フェニルグリシン
Xav: D−プロリン
Xaw: N−メチル−D−プロリン
Xax: N,N−ジメチル−2−[2−フルオロ]フェニルグリシン
Xay: 1−アザ−[3,3,0]ビシクロオクチル−5−カルボン酸
Xaz: N,N−ジメチル−2−[4−フルオロ]フェニルグリシン
Xba: N−メチル[2,2,5,5−テトラメチル]−チアゾリジン2−カルボン酸
Xbb: 2−(R,S)−エチル−2−フェニルグリシン
Xbc: D,L−1−アミノインダン−1−カルボン酸
Xbd: N,N−ジメチル−2−(R,S)−2−フェニルグリシン
Xbe: 2−[N,N−ジメチルアミノ]インダン−2−カルボン酸
Xbf: 5−[N,N−ジメチルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−5−カルボン酸
Xbg: N−イソプロピル−2−(R,S)−エチル−2−フェニルグリシンXbh: 1−[N,N−ジメチルアミノ]インダン−2−カルボン酸
Xbi: N,N−ジメチル−2−プロピル−2−フェニルグリシン
Xbk: N,N−ジメチル−2−[4−メトキシ]フェニルグリシン
Xbl: N−メチル−3−ヒドロキシ−D,L−バリン
Xbm: N,N−ジメチル−D,L−2−イソプロピル−2−フェニルグリシン
Xbn: プロリン−N−メトキシ−N−メチルアミド
Xbo: N−メチルピペリジン−2−カルボン酸
Xbp: プロリン−イソプロピルアミド
Xbq: プロリンイソオキサゾリジニル
Xbr: プロリン−N−メトキシ−N−ベンジルアミド
Xbs: N−メチル−D,L−プロリン
Xbt: プロリン−[5−フェニル]イソオキサゾリジニル
Xbu: N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸
Xbv: N−メチルアゼチジン−2−カルボン酸
Xbw: N−イソプロピルアゼチジン−2−カルボン酸
Xbx: プロリン−tert−ブチルアミド
Xby: N,N−ジメチル−[O−メチル]セリン
Xbz: N,N−ジメチル−[O−メチル]スレオニン
Xca: N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
Xcb: プロリンペンチル(3)アミド
Xcc: プロリン−(R)−フェネチルアミド
Xcd: プロリン−(S)−フェネチルアミド
Xce: 1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロヘキシル−1−カルボン酸
Xcf: 1−[N,N−ジメチルアミノ]シクロペンチル−1−カルボン酸
Xcg: 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
【0131】
【化62】
Figure 0004508413
【0132】
【化63】
Figure 0004508413
【0133】
【化64】
Figure 0004508413
【0134】
Xcs: L−2−tert−ブチルグリシン
Xct: N−メチル−L−イソロイシン
表2: 選定された化合物のFAB−MS分析結果
【0135】
【表6】
Figure 0004508413
【0136】
【表7】
Figure 0004508413
【0137】
【表8】
Figure 0004508413
【0138】
【表9】
Figure 0004508413
【0139】
[実施例5]
植物活性の評価
In vitro 法
付着細胞系列用の標準的方法、例えば微小栽培体テトラゾリウムアッセイ(MTT:microculture tetrazolium assay)により細胞毒性を測定した。この方法の詳細は刊行物に記載されている(Alley, M. C.等著、Cancer Research 48: 589-601、(1988))。指数関数的に成長する培養体のHT−29結腸がん種細胞を用いて微小プレート培養体(microtiter plate culture)を得た。96−ウェルプレート中(150mLの培地中)、ウェルごとに5000〜20000細胞を散布し、37℃にて一晩栽培した。10-4Mから10-10Mの10倍希釈として被検化合物を添加した。次いで細胞を48時間培養した。各ウェルごとの生存可能細胞の数を求めるためにMTT染料を添加した(3mg/mLの、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミドの、塩類溶液50mL)。この混合体を37℃にて5時間培養し、次いで50mLの25%SDS(pH2)を、各ウェルに添加した。一晩培養後、ELISAリーダーを用いて各ウェルの550nmにおける吸収を測定した。複製ウェルから得たデータの平均+/−SD値を、T/C(%)の式を用いて計算した(処理後生存可能細胞/対照(%))。50%成長阻害のT/C値を与える被検化合物濃度をIC50とした。
【0140】
本発明の化合物について、HT−29測定法で測定したIC50値を、表3に示す。
【0141】
【表10】
Figure 0004508413
【0142】
【表11】
Figure 0004508413
【0143】
【表12】
Figure 0004508413
【0144】
【表13】
Figure 0004508413
【0145】
In vivo 法
本発明の化合物について、臨床的有用性の指標とされるin vivo活性に関する種々の予備臨床分析法のいずれかにより更に実験を行うことも可能である。このような分析法は、好ましくはヒトの器官等の腫瘍組織の予め移植されたヌードマウスを用いて(この分野では「異種移植」として周知である)行われる。異種移植耐性マウスに被検化合物を投与した後に、その抗ガン作用についての評価を行った。
【0146】
更に、無胸腺ヌードマウス中で増殖するヒト腫瘍は、約50mgのサイズの腫瘍片により新たな受容動物に移植可能である。移植当日を0日とし、6日〜10日後、マウスに被検化合物を、静脈接種又は腹膜腔内接種により施した。投与量を5〜10匹のマウスから構成されるグループごとに変えた。化合物を5日間、10日間又は15日間にわたり、体重10〜100mgの投与量で毎日与えた。腫瘍直径と、体重とを1週間に2度測定した。腫瘍質量を、腫瘍容量をバーニア・カリパスにより測定した直径と、下式
(長さx幅2)/2 = 腫瘍質量(mg)
を用いて計算した。
【0147】
次いで、平均腫瘍質量を各処置群に関して計算し、未処理対照腫瘍に対する各群のT/C値を求めた。
【0148】
ここに例としてあげた化合物のSEQ ID No.を以下のとおりに定める。
【0149】
SEQ ID NO: 1: 化合物1〜4、7、9、10、12〜19、22〜44、46、47、49、50、54〜59、61〜65、67〜108、119〜142、144、145、147、148、150、151、153、154、156、157、159、160、162、163、165、166、168、169、171、172、174、175、
SEQ ID NO: 2:化合物5、6、8、20、45、48、51〜53、60、66、109〜118、143、146、149、152、155、158、161、167、170、173、
SEQ ID NO: 3:化合物11、
SEQ ID NO: 4:化合物21。
【0150】
等価物
当業者は慣用の実験法を用いて、本発明の上述の好ましい実施形態の多くの等価物を認識又は確認することができると考えられる。これらの等価物は本発明に包含されるものである。

Claims (45)

  1. 下式
    Figure 0004508413
    {式中、
    Aが、式IIa
    Figure 0004508413
    で示され、
    aが0〜3を意味し、Raが水素原子、非置換又はフッ素置換された直鎖状又は分枝状又は環状C1−C3アルキルを意味し、R1 aが水素、C1−C3アルキル、フェニル又は置換フェニルを意味し、或いは、Ra及びR1 aが共同でプロピレン橋を形成し、R2 a、R3 a、R4 a及びR5 aがそれぞれ互いに無関係に水素原子又はアルキル基を意味するプロリン誘導体、又は
    式VIIa
    Figure 0004508413
    で示され、
    aが水素、非置換又はフッ素置換されたアルキルを意味し、R1 aが水素、アルキル、フェニル又は置換フェニルを意味し、或いは、RaとR1 aとが共同でプロピレン橋を形成し、R2 a、R3 a、R4 aおよびR5 aがそれぞれ独立に水素又はアルキルを意味するα−アミノ酸を意味し、
    Bが、バリン、イソロイシン、アロイソロイシン、ノルバリン、2−tert−ブチルグリシン又は2−エチルグリシン残基、又は
    式IIb
    Figure 0004508413
    で示され、
    1 bが水素を意味し、R2 bがアルキル又はアルケニルを意味し、或いは、R1 bとR2 bとが共同でイソプロピリデン基を形成するα−アミノ酸残基を意味し、
    DがN−アルキルバリン残基、N−アルキル−2−エチルグリシン残基、N−アルキル−2−t−ブチルグリシン残基、N−アルキルノルロイシン残基、N−アルキルイソロイシン残基、N−アルキルアロイソロイシン残基又はN−アルキルノルバリン残基、又は
    式IId
    Figure 0004508413
    で示され、
    dが水素、非置換又はフッ素置換アルキルを意味し、R1 dが水素を意味し、R2 dがアルキル、置換アルキル又はアルケニルを意味し、或いは、R1 dとR2 dとが共同でイソプロピリデン基を形成するα−アミノ酸残基、又は
    式IIId
    Figure 0004508413
    で示され、
    dが1又は2を意味し、R3 dが水素、アルキル又はフッ素置換アルキルを意味し、Xdが水素を意味し、或いは、ndが1であり、かつXdがフッ素、ヒドロキシ、メトキシ又はエトキシを意味するα−アミノ酸残基を意味し、
    Eが、プロリル、チアゾリジニル−4−カルボニル、ホモプロリル、又はヒドロキシプロリル残基、又は
    式IIe
    Figure 0004508413
    で示され、
    eが0、1又は2を意味し、R1 eが水素、非置換又はフッ素置換アルキルを意味し、R2 e及びR3 eが、それぞれ互いに無関係に水素原子又はアルキルを意味し、R4 eが水素原子、ヒドロキシ、アルコキシを意味し、R5 eが水素原子又はフッ素原子を意味し、或いは、neが1であり、かつR3 eとR4 eが共同して二重結合を形成し、或いは、neが1であり、かつR4 eとR5 eが共同して二重結合酸素ジラジカルを形成し、或いは、neが1又は2であり、かつR1 eとR2 eが共同して二重結合を形成するα−アミノ酸残基、又は
    式IIIe
    Figure 0004508413
    で示され、
    eがアルキルを意味し、R1 eが水素又は非置換又はフッ素置換アルキルを意味するアミノシクロペンタンカルボン酸残基を意味し、
    Fがプロリル、チアゾリジニル−4−カルボニル、ホモプロリル、又はヒドロキシプロリル残基、又は
    式IIf
    Figure 0004508413
    で示され、
    fが0、1又は2を意味し、R1 fが水素原子、又は非置換又はフッ素置換アルキルを意味し、R2 fとR3 fはそれぞれ互いに無関係に水素原子あるいはメチルを意味し、R4 fが水素原子、ヒドロキシ、アルコキシ又はフッ素原子を意味し、R5 fが水素原子又はフッ素原子を意味し、或いは、nfが1であり、かつR3 fとR4 fが共同して二重結合を形成し、或いは、nfが1であり、かつR4 fとR5 fが共同して二重結合酸素ジラジカルを形成し、或いは、nfが1又は2であり、かつR1 fとR2 fが共同して二重結合を形成するα−アミノ酸残基、又は
    式IIIf
    Figure 0004508413
    で示され、
    fがアルキルを意味し、R1 fが水素、非置換又はフッ素置換アルキルを意味する2−又は3−アミノシクロペンタンカルボン酸残基、又は
    N−アルキルグリシン残基、又は
    N−アルキルアラニン残基を意味し、
    Gが式IIg
    Figure 0004508413
    で示され、
    1 gが水素原子又はアルキル基を意味し、R2 gが水素原子、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、フェニル又は置換フェニルを意味し、或いは、R1 gとR2 gとがα−炭素原子とともにC5−C6環又はベンゼン環の縮合したC5環を形成するα−アミノ酸残基を意味し、
    Kが、式IIk
    Figure 0004508413
    で示され、
    1 kが水素、又はアルキルを意味し、R2 kが水素、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、フェニル、又は置換フェニルを意味し、或いは、R1 gとR2 gがα−炭素原子と共同でシクロペンタン環又はベンゼン環の縮合したシクロペンタン環を形成するα−アミノ酸残基を意味し、
    Lが置換又は非置換アミノ、ヒドラジド、アルコキシ、チオアルコキシ、アミノオキシ又はオキシマト基を意味し、
    rおよびsが互いに無関係に0または1を意味し、
    ただし、rおよびsがそれぞれ0であり、Aが式IIaで示され、naが0または1を意味し、R1 a、R2 a、R3 a、R4 a、およびR5 aがそれぞれ水素を意味するプロリン誘導体である場合には、Lが置換または非置換のアミノまたはヒドラジド基を表わす。}、
    で表わされる化合物。
  2. Aが式IIaで示されるプロリン誘導体であって、
    aが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル、又は1−メチル−2−フルオロエチルを意味し、R1 aが水素、メチル、エチル、プロピル、フェニル又は置換フェニルを意味し、このフェニルの置換基が1個以上のアルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル又はニトロ基を含み、或いは、Ra及びR1 aが共同でプロピレン橋を形成し、R2 a、R3 a、R4 a、R5 aがそれぞれ相互に無関係に水素又はメチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが式VIIaで示されるα−アミノ酸残基であり、
    aが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル又は1−メチル−2−フルオロエチルを意味し、R1 aが水素、メチル、エチル、プロピル、フェニル又は置換フェニルを意味し、フェニルの置換基が1個以上のアルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル又はニトロ基を含み、或いは、RaとR1 aとが共同でプロピレン橋を形成し、R2 a、R3 a、R4 a及びR5 aがそれぞれ互いに無関係に水素又はメチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. Bが式IIbで示される残基であり、
    1 bが水素を意味し、R2 bがシクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、メトキシメチル、1−メトキシエチル又は1−メチルビニルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. DがN−アルキルバリン残基、N−アルキル−2−エチルグリシン残基、N−アルキル−2−t−ブチルグリシン残基、N−アルキルノルロイシン残基、N−アルキルイソロイシン残基、N−アルキルアロイソロイシン残基又はN−アルキルノルバリン残基であり、前記N−アルキル基がメチル又はエチルであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  6. Dが式IIdで示されるα−アミノ酸残基であり、
    1 dが水素原子を意味し、R2 dがシクロプロピル、メトキシメチル、1−メトキシエチル又は1−メチルビニルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. Dが式IIIdで示されるα−アミノ酸残基であり、
    3 dが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル又は1−フルオロメチル−2−フルオロエチルを意味し、Xdが水素原子を意味し、或いは、ndが1であり、Xdがフッ素原子又はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  8. Eが式IIeで示されるα−アミノ酸残基であり、
    1 eが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル又は1−フルオロメチル−2−フルオロエチルを意味し、R2 eおよびR3 eがそれぞれ互いに無関係に水素又はメチルを意味し、R4 eが水素原子又はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシ基を意味し、R5 eが水素原子又はフッ素原子を意味し、或いは、neが1であり、かつR3 eおよびR4 eが共同で二重結合を形成し、或いは、neが1であり、かつR4 eおよびR5 eが共同で二重結合酸素ジラジカルを形成し、或いは、neが1又は2であり、R1 eおよびR2 eが共同で二重結合を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  9. Eが式IIIeで示されるアミノシクロペンタンカルボン酸残基であり、
    eがメチル又はエチルを意味し、R1 eが水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル又は1−フルオロメチル−2−フルオロエチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  10. Fが式IIfで示されるα−アミノ酸残基であり、
    1 fが水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル又は1−フルオロメチル−2−フルオロエチルを意味し、R2 fが水素原子又はメチルを意味し、R3 fが水素原子又はメチルを意味し、R4 fが水素原子、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、フッ素原子を意味し、R5 fが水素原子又はフッ素原子を意味し、或いは、nfが1であり、かつR3 fとR4 fとが共同で二重結合を形成し、或いは、nfが1であり、かつR4 fとR5 fとが共同で二重結合酸素ジラジカルを形成し、或いは、nfが1又は2であり、かつR1 fとR2 fとが共同で二重結合を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  11. Fが式IIIfで示される2−又は3−アミノシクロペンタンカルボン酸残基であり、
    fがメチル又はエチルを意味し、R1 fが水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−メチル−2−フルオロエチル又は1−フルオロメチル−2−フルオロエチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  12. FがN−アルキルグリシン残基、N−アルキルアラニン残基であり、N−アルキル基がメチル又はエチルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  13. Gが式IIgで示されるα−アミノ酸残基であり、
    1 gが水素原子、メチル、エチル、n−プロピルを意味し、R2 gが水素原子、エチル、i−プロピル、t−ブチル、i−ブチル、2−メチルプロピル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、チアゾリル−2−メチル、ピリジル−2−メチル、n−ブチル、2、2−ジメチルプロピル、ナフチルメチル、n−プロピル、フェニル又は置換フェニルを意味し、フェニルの置換基が1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、ニトロ又はトリフルオロメチル、又はジオキソメチレンであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  14. Kが式IIk示されるα−アミノ酸であり、
    1 kが水素原子、メチル、エチル又はn−プロピルを意味し、R2 kが水素原子、エチル、i−プロピル、t−ブチル、i−ブチル、2−メチルプロピル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、チアゾリル−2−メチル、ピリジル−2−メチル、n−ブチル、2、2−ジメチルプロピル、ナフチルメチル、n−プロピル、フェニル又は置換フェニルを意味し、フェニルの置換基が1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、ニトロ又はトリフルオロメチル、又はジオキソメチレンを含み、或いは、R1 gおよびR2 gがα−炭素原子と共にシクロペンタン環又はベンゼン環が縮合したシクロペン環を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  15. Lが式II1で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 lが水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C1−C18アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C1−C6アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C1−C6アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C1−C6アルコキシ基を意味し、
    2 lが水素原子、直鎖状又は分枝状のC1−C18アルキル基、直鎖状又は分岐状C2−C18アルケニル基、C3−C10シクロアルキル基、アリール又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基、又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシ又はフェニル基を含む)を意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  16. 2 lが式IIr
    Figure 0004508413
    で示される基であり、
    lが0、1、2、3、4又は5であり、R3 lがメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルを意味し、R4 lが飽和又は部分的に不飽和の炭素原子数約3〜約10の炭素環基、アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基を含む)を意味することを特徴とする、請求項15に記載の化合物。
  17. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 1が式IIIr
    Figure 0004508413
    で表わされる基であり、
    1がN(R6 1)基、酸素原子、硫黄原子を意味し、R5 l及びR6 lがそれぞれ相互に無関係に水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C7シクロアルキル基、アリール基、アリールメチル基、置換アリール基又は置換アリールメチル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)を意味し、或いは、R6 1がC1−C18アルカノイル基又はベンゾイル基を意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  18. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 1が式IVr
    Figure 0004508413
    で示される一価の基であって、
    1が2、3又は4を意味し、
    1がホルミル、アミノカルボニル、ヒドラジノカルボニル、環式アセタール、環式チオアセタール、非環式アセタール又は非環式チオアセタールを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  19. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 lが式Vr
    Figure 0004508413
    で示される基であって、
    1が2、3又は4を意味し、
    7 lが式−O−(CH2CH2O)dl−CH3で示されるポリグリコール基を意味し、このdlが約2〜約4、又は約40〜約90の数値であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  20. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 lが式VIr
    Figure 0004508413
    で示される基であって、
    8 lが水素原子、C1−C4アルカノイル、C1−C4アルキル、ベンゾイル又はベンジルを意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  21. Lが式IIIl
    Figure 0004508413
    で示されるβ−ヒドロキシルアミノ基であって、
    9 lが水素原子、C1−C6アルキル基、アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ,トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)を意味し、
    10 lが水素原子、メチル又はフェニル基を意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  22. r及びsのうちの少なくともいずれかが1であり、Lが式IVl
    Figure 0004508413
    で示されるアミノ基であり、R2 l及びR4 lがそれぞれ互いに無関係に水素原子又はC1−C10アルキルを意味し、或いは、R2 l、R4 l及びα−炭素が共同でC5−C6炭素環を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  23. Lが式Vl
    Figure 0004508413
    で示されるヒドラジド基であり、
    12 lが水素原子、直鎖状又は分枝状C1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール基、アリール−C1−C4アルキル基、置換アリール基又は置換アリール−C1−C4アルキル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のメトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン,ニトロ、シアノ、C1−C7アルコキシカルボニル、C1−C7アルキルスルホニル、アミノ又はC1−C7ジアルキルアミノ基を含む)、又は、ヘテロアリール−C1−C4アルキル基(ヘテロアリールがイミダゾール、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾピラン、インドール、イソインドール、インダゾール又はキノリンから誘導され、ヘテロアリールの置換基が1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基を含む)を意味し、
    11 lが水素原子を意味し、或いは、rが1、sが1、或いはrとsの双方が1を意味し、R11 lが直鎖状又は分枝状C1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール−C1−C4アルキル基、アリール基、置換アリール−C1−C4アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基、ヘテロアリール−C1−C4アルキル基、置換ヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール−C1−C4アルキル基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基を含む)を意味し、或いは、
    11 lおよびR12 lが共同でプロピレン橋又はブチレン橋を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  24. Lが式−W−R13 lで示される1価の基であり、
    Wが酸素又は硫黄を意味し、
    13 lがC3−C10シクロアルキル、直鎖又は分岐状C2−C16アルケニルメチル、C1−C16アルキル又はハロゲン置換C1−C16アルキル基を意味し、又は
    13 lが式−(CH2e−R14 lで示される一価の基であり、eが1、2又は3を意味し、R14 lが飽和又は部分的に不飽和のC3−C10炭素環基を意味し、又は
    13 lが式−[CH2−CH=C(CH3)−CH2f−Hで示される一価の基であり、fが1、2、3又は4を意味し、又は
    13 lが式−[CH2−CH2−O]g−CH3で示される一価の基であり、gが1、2、3、4又は5を意味し、又は
    13 lが式−(CH2h−Xで示される一価の基であり、hが0、1、2又は3を意味し、Xがアリール基又は置換アリール基(アリールの置換基が1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C6ジアルキルアミノ基を含む)を意味し、或いは、Xがイミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換へテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基、アリール−C1−C4アルキル基又はヘテロアリール−C1−C4アルキル基を含む)を意味し、又は
    13 lが式−(CH2b−Wl−R5 lで示される一価の基であり、bが整数を意味し、W1が酸素原子、硫黄原子又はNR6 l基を意味し、R5 lが炭素原子数約3〜約10の飽和又は部分的に不飽和の炭素環基、アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール又はチアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換へテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシ又はフェニル基を含む)を意味し、R6 lが水素原子、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C18アルカノイル、ベンゾイル、アリール、アリールメチル、置換アリール基又は置換アリールメチル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)を意味することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  25. Lが式−O−N(R15 l)(R16 l)のアミノオキシ基であり、
    15 lとR16 lがそれぞれ互いに無関係に水素原子、直鎖状の又は分枝状C1−C8アルキル基、ハロゲン置換された直鎖状又は分岐状C1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール基、アリール−C1−C4アルキル基、置換アリール基又は置換アリール−C1−C4アルキル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のC1−C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基、ヘテロアリールC1−C4アルキル基、置換へテロアリール基、置換へテロアリール−C1−C4アルキル基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基を含む)を意味し、或いは、R15 lとR16 lが窒素原子と共に5、6又は7原子から成るヘテロ環を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  26. Lが式−O−N=C(R15 l)(R16 l)で示されるオキシマト基であり、
    15 lとR16 lがそれぞれ互いに無関係に水素原子、直鎖状の又は分枝状C1−C8アルキル基、ハロゲン置換された直鎖状又は分岐状のC1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8−シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール基、アリール−C1−C4アルキル基、置換アリール基又は置換アリール−C1−C4アルキル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換へテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニル基を含む)を意味し、或いは、R15 lとR16 lとが炭素原子と共に環状基又は芳香環に縮合した環状基を形成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  27. 環状基が以下の群
    Figure 0004508413
    から選択されることを特徴とする、請求項26に記載の化合物。
  28. AがN−アルキル−D−プロリル、N−アルキル−L−プロリル、N−アルキル−D−ピペリジン−2−カルボニル及びN−アルキル−L−ピペリジン−2−カルボニルから選択されるアミノ酸誘導体であり、前記アルキルがメチル、エチル又はイソプロピルであり、
    Bがバリン、イソロイシン又は2−t−ブチル−L−グリシン残基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  29. 下式
    Figure 0004508413
    により表わされる化合物であって、式中
    Aが、D−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル、L−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル、N−メチル−L−プロリル、N−メチル−L−チアゾリジン−4−カルボニル、L−プロリル、L−ピペリジン−2−カルボニル、N−プロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル、D−ピペリジン−2−カルボニル、N−エチル−D−ピペリジン−2−カルボニル、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−L−チアゾリジン−2−カルボニル、N−イソプロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル、D−プロリル、N−メチル−D−プロリル、1−アザ−[3.3.0]ビシクロオクチル−5−カルボニル、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−チアゾリジン−2−カルボニル、N−メチルピペリジン−2−カルボニル、N−メチル−L−プロリル、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボニル、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボニルから選択されるアミノ酸誘導体であり、
    Bが、バリン、イソロイシン、2−t−ブチルグリシンから選択されるアミノ酸の残基であり、
    DがN−メチルバリン、N−メチルイソロイシン及びN−メチル−L−2−t−ブチルグリシンから選択されるアミノ酸の残基であり、
    E及びFがそれぞれ相互に無関係にプロリン、チアプロリン、ホモプロリン、ヒドロキシプロリン、3,4−ジデヒドロプロリン、4−フルオロプロリン及び3−メチルプロリンから選択されるアミノ酸の残基であり、
    Lがアルコキシ基又は式R1 l−N−R2 lで示されるアミノ基であり、R1 lとR2 lが互いに無関係に水素原子、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルアリールから選択されることを特徴とする化合物。
  30. 下式
    Figure 0004508413
    により表わされる化合物であって、式中
    Aが、D−N−メチル−ピペリジン−2−カルボニル、N−エチル−D−ピペリジン−2−カルボニル、N−イソプロピル−D−ピペリジン−2−カルボニル、N−メチル−D−プロリル、1−アザ−[3.3.0]ビシクロオクチル−5−カルボニル、N−メチル−[2,2,5,5−テトラメチル]−チアゾリジン−2−カルボニル、N−メチルピペリジン−2−カルボニル、N−メチル−D,L−プロリルおよびN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボニルから選択されるアミノ酸誘導体であり、
    Bがバリン残基であり、
    DがN−メチルバリン残基であり、
    EとFはそれぞれプロリン残基であり、
    LがC1−C6アルコキシ又は式R1 l−N−R2 lで示されるアミノ基であり、このR1 lとR2 l がそれぞれ互いに無関係に水素原子、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、直鎖状、環状又は分枝状のC1−C10アルキル、フェニルアルキルから選択されることを特徴とする化合物。
  31. 治療上有効な量の請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を含む、哺乳動物の悪性腫瘍を処置するための医薬組成物。
  32. 哺乳動物がヒトであることを特徴とする、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. Lが置換または非置換のアミノまたはヒドラジドであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  34. 請求項33に記載の化合物と薬学上許容される媒体または希釈剤を含む医薬組成物。
  35. Lが式II1で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 lが水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C1−C18アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C1−C6アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C1−C6アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C1−C6アルコキシ基を意味し、
    2 lが水素原子、直鎖状又は分枝状のC1−C18アルキル基、直鎖状又は分岐状C2−C18アルケニル基、C3−C10シクロアルキル基、アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基、又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシ又はフェニル基を含む)を意味することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  36. 2 lが式IIr
    Figure 0004508413
    で示される基であり、
    lが0、1、2、3、4又は5であり、R3 lがメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルを意味し、R4 lが飽和又は部分的に不飽和の炭素原子数約3〜約10の炭素環基、アリール基又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノを含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニルを含む)を意味することを特徴とする、請求項35に記載の組成物。
  37. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 1が式IIIr
    Figure 0004508413
    で表わされる基であり、
    1がN(R6 1)基、酸素原子、硫黄原子を意味し、R5 l及びR6 lがそれぞれ相互に無関係に水素原子、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、アリール、アリールメチル、置換アリール又は置換アリールメチル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノ基を含む)を意味し、或いは、R6 1がC1−C18アルカノイル基又はベンゾイル基を意味することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  38. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 1が式IVr
    Figure 0004508413
    で示される一価の基であって、
    1が2、3又は4を意味し、
    1がホルミル、アミノカルボニル、ヒドラジノカルボニル、環式アセタール、環式チオアセタール、非環式アセタール又は非環式チオアセタール基を意味することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  39. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 lが式Vr
    Figure 0004508413
    で示される基であって、
    1が2、3又は4を意味し、
    7 lが式−O−(CH2CH2O)dl−CH3で示されるポリグリコール基を意味し、このdlが約2〜約4、又は約40〜約90の数値であることを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  40. Lが式II 1 で示されるアミノ基
    Figure 0004508413
    であり、
    1 l が水素原子、直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和C 1 −C 18 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ基、置換又は非置換アリール−C 1 −C 6 アルコキシ基、置換又は非置換アリールオキシ−C 1 −C 6 アルコキシ基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、1個以上のC 1 −C 4 アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン又はニトロ基を含む)、又はヘテロアリール−C 1 −C 6 アルコキシ基を意味し、
    2 lが式VIr
    Figure 0004508413
    で示される基であって、
    8 lが水素原子、C1−C4アルカノイル、C1−C4アルキル、ベンゾイル又はベンジル基を意味することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  41. r及びsのうちの少なくともいずれかが1であり、Lが式IVl
    Figure 0004508413
    で示されるアミノ基であり、
    2 l及びR4 lがそれぞれ互いに無関係に水素原子又はC1−C10アルキルを意味し、或いは、R2 l、R4 l及びα−炭素が共同でC5−C6炭素環を形成することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  42. Lが式Vl
    Figure 0004508413
    で示されるヒドラジド基であり、
    12 lが水素原子、直鎖状又は分枝状C1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール基、アリール−C1−C4アルキル基、置換アリール又は置換アリール−C1−C4アルキル基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のメトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、ジオキシメチレン,ニトロ、シアノ、C1−C7アルコキシカルボニル、C1−C7アルキルスルホニル、アミノ又はC1−C7ジアルキルアミノ基を含む)、又は、ヘテロアリール−C1−C4アルキル基(ヘテロアリール基がイミダゾール、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾピラン、インドール、イソインドール、インダゾール又はキノリンから誘導され、このヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニルを含む)を意味し、
    11 lが水素原子を意味し、或いは、rが1、sが1、或いはrとsの双方が1を意味し、R11 lが直鎖状又は分枝状C1−C8アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキル−C1−C4アルキル基、アリール−C1−C4アルキル基、アリール基、置換アリール−C1−C4アリール又は置換アリール基(アリールの置換基は1個以上のハロゲン原子、又は1個以上のC1−C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロ基、C1−C7アルコキシカルボニル基、ジオキシメチレン基、C1−C7アルキルスルホニル基、アミノ基又はC1−C6ジアルキルアミノを含む)、又は、イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、ピロール、1,2,4−又は1,2,3−トリアゾール、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソインドール、インダゾール、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール又はピリジンから誘導されるヘテロアリール基、ヘテロアリール−C1−C4アルキル基、置換ヘテロアリール基又は置換ヘテロアリール−C1−C4アルキル基(ヘテロアリールの置換基は1個以上のC1−C6アルキル、ヒドロキシル又はフェニルを含む)を意味し、或いは、
    11 lおよびR12 lが共同でプロピレン橋又はブチレン橋を形成することを特徴とする、請求項34に記載の組成物。
  43. 治療上有効な量の請求項33の化合物を含む、哺乳動物における固形腫瘍の形成を阻害するための医薬組成物。
  44. 治療上有効な量の請求項33の化合物を含む、哺乳動物の固形腫瘍を処置するための医薬組成物。
  45. 治療上有効な量の請求項33の化合物を含む、哺乳動物の悪性腫瘍を処置するための医薬組成物。
JP2000503101A 1997-07-18 1998-07-07 ドラスタチン15誘導体 Expired - Fee Related JP4508413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/896,394 US6143721A (en) 1997-07-18 1997-07-18 Dolastatin 15 derivatives
US08/896,394 1997-07-18
PCT/US1998/013901 WO1999003879A1 (en) 1997-07-18 1998-07-07 Dolastatin 15 derivatives

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315263A Division JP5122429B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体
JP2008315269A Division JP5047935B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001515010A JP2001515010A (ja) 2001-09-18
JP2001515010A5 JP2001515010A5 (ja) 2006-04-06
JP4508413B2 true JP4508413B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=25406130

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503101A Expired - Fee Related JP4508413B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-07 ドラスタチン15誘導体
JP2008315269A Expired - Fee Related JP5047935B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体
JP2008315263A Expired - Fee Related JP5122429B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体
JP2012138485A Pending JP2012211164A (ja) 1997-07-18 2012-06-20 ドラスタチン15誘導体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315269A Expired - Fee Related JP5047935B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体
JP2008315263A Expired - Fee Related JP5122429B2 (ja) 1997-07-18 2008-12-11 ドラスタチン15誘導体
JP2012138485A Pending JP2012211164A (ja) 1997-07-18 2012-06-20 ドラスタチン15誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (6) US6143721A (ja)
EP (1) EP0991658B1 (ja)
JP (4) JP4508413B2 (ja)
KR (1) KR100579748B1 (ja)
CN (1) CN1268636C (ja)
AR (1) AR018501A1 (ja)
AT (1) ATE314387T1 (ja)
AU (1) AU750120B2 (ja)
BG (1) BG65212B1 (ja)
BR (1) BR9810911A (ja)
CA (1) CA2296036C (ja)
CO (1) CO4990967A1 (ja)
CY (1) CY1107047T1 (ja)
CZ (1) CZ303045B6 (ja)
DE (1) DE69832982T2 (ja)
DK (1) DK0991658T3 (ja)
ES (1) ES2258819T3 (ja)
HK (1) HK1029125A1 (ja)
HR (1) HRP980397A2 (ja)
HU (1) HU228996B1 (ja)
ID (1) ID24669A (ja)
IL (1) IL133784A (ja)
MY (1) MY135057A (ja)
NO (1) NO326827B1 (ja)
NZ (1) NZ502296A (ja)
PL (1) PL197884B1 (ja)
PT (1) PT991658E (ja)
RU (1) RU2195462C2 (ja)
SK (1) SK286581B6 (ja)
TR (2) TR200000132T2 (ja)
TW (1) TW533217B (ja)
WO (1) WO1999003879A1 (ja)
ZA (1) ZA986358B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010009901A1 (en) 1996-12-11 2001-07-26 Basf Aktiengesellschaft Germany Antineoplastic peptides
US6143721A (en) * 1997-07-18 2000-11-07 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin 15 derivatives
AU2001227375A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-20 Herbert T. Nagasawa N-terminal d(-)-penicillamine peptides as aldehyde sequestration agents
US7256257B2 (en) * 2001-04-30 2007-08-14 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US6884869B2 (en) * 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
JP5042444B2 (ja) * 2002-03-22 2012-10-03 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 癌の処置におけるヘミアスタリン誘導体およびその利用法
US7064211B2 (en) * 2002-03-22 2006-06-20 Eisai Co., Ltd. Hemiasterlin derivatives and uses thereof
PT1545613E (pt) * 2002-07-31 2011-09-27 Seattle Genetics Inc Conjugados de auristatina e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infecciosa
SG10201701737XA (en) 2003-11-06 2017-04-27 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
WO2006063135A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Eisai R & D Management Co., Ltd. Tubulin isotype screnning in cancer therapy using hemiasterlin analogs
JP4954983B2 (ja) 2005-05-18 2012-06-20 ファーマサイエンス・インコーポレイテッド Birドメイン結合化合物
EP2024362A4 (en) 2006-05-16 2012-01-25 Pharmascience Inc IAP BIR DOMAIN BINDING COMPOUNDS
SG183023A1 (en) 2007-07-16 2012-08-30 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
RU2557319C2 (ru) 2007-07-16 2015-07-20 Дженентек, Инк. ГУМАНИЗИРОВАННЫЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ CD79b И ИММУНОКОНЪЮГАТЫ И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ
DE102007039706A1 (de) 2007-08-22 2009-02-26 Erhard Prof. Dr.-Ing. Kohn Chemischer Sensor auf Diamantschichten
WO2009099728A1 (en) 2008-01-31 2009-08-13 Genentech, Inc. Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
NZ600608A (en) * 2009-12-18 2015-01-30 Idenix Pharmaceuticals Inc 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitors
MX341687B (es) 2010-02-10 2016-08-30 Immunogen Inc "anticuerpos cd20 y su utilización".
US9284350B2 (en) 2010-02-12 2016-03-15 Pharmascience Inc. IAP BIR domain binding compounds
CA2891280C (en) 2012-11-24 2018-03-20 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Hydrophilic linkers and their uses for conjugation of drugs to cell binding molecules
PT3122757T (pt) 2014-02-28 2023-11-03 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Ligantes carregados e as suas utilizações em conjugação
AU2015320678B2 (en) 2014-09-23 2021-07-22 Genentech, Inc. Method of using anti-CD79b immunoconjugates
EP3319936A4 (en) 2015-07-12 2019-02-06 Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. PLACES OF CONDUCT FOR THE CONJUGATION OF CELL BINDING MOLECULES
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
JP7138350B2 (ja) 2016-11-14 2022-09-16 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. 共役連結体、該連結体を含有する細胞結合分子-薬物共役体、並びに該共役体及び連結体の使用及び製造方法
JPWO2023033129A1 (ja) 2021-09-03 2023-03-09

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816444A (en) * 1987-07-10 1989-03-28 Arizona Board Of Regents, Arizona State University Cell growth inhibitory substance
US4879278A (en) * 1989-05-16 1989-11-07 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15
EP0598129B1 (en) * 1991-08-09 2000-03-22 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Novel tetrapeptide derivative
US5533097A (en) * 1992-02-26 1996-07-02 Motorola, Inc. Portable communication system comprising a local and wide area communication units which can store a communication when the wide area communication system is not available
WO1993017388A1 (en) * 1992-02-26 1993-09-02 Clark Paul C System for protecting computers via intelligent tokens or smart cards
US5831002A (en) * 1992-05-20 1998-11-03 Basf Aktiengesellschaft Antitumor peptides
CZ292612B6 (cs) * 1992-05-20 2003-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Peptid s protirakovinnou aktivitou, jeho použití a farmaceutický prostředek s obsahem takového peptidu
AU679479B2 (en) * 1992-12-16 1997-07-03 Basf Aktiengesellschaft Dolostatin analog
US5554993A (en) * 1994-01-04 1996-09-10 Panasonic Technologies, Inc. Global position determining system and method
US5504191A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide methyl esters
US5530097A (en) * 1994-08-01 1996-06-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory peptide amides
US5554725A (en) * 1994-09-14 1996-09-10 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthesis of dolastatin 15
US5663149A (en) * 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US5618232A (en) * 1995-03-23 1997-04-08 Martin; John R. Dual mode gaming device methods and systems
US5970143A (en) * 1995-11-22 1999-10-19 Walker Asset Management Lp Remote-auditing of computer generated outcomes, authenticated billing and access control, and software metering system using cryptographic and other protocols
US5807984A (en) * 1995-11-09 1998-09-15 Basf Aktienegesellschaft Oligopeptides, the preparation and use thereof
TW474946B (en) * 1995-12-15 2002-02-01 Basf Ag Novel compounds, the preparation and use thereof
AU728161B2 (en) * 1997-01-10 2001-01-04 Silicon Gaming, Inc. Method and apparatus using geoographical position and a universal time to determination means to provide authenticated, secure, on-line communication between remote gaming locations
US6143721A (en) * 1997-07-18 2000-11-07 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin 15 derivatives
US6554705B1 (en) * 1997-08-22 2003-04-29 Blake Cumbers Passive biometric customer identification and tracking system
US6629591B1 (en) * 2001-01-12 2003-10-07 Igt Smart token
US6438382B1 (en) * 2001-02-14 2002-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) Expedited location determination in analog service areas

Also Published As

Publication number Publication date
NZ502296A (en) 2002-02-01
EP0991658A1 (en) 2000-04-12
BG65212B1 (bg) 2007-07-31
WO1999003879A1 (en) 1999-01-28
SK286581B6 (sk) 2009-01-07
KR100579748B1 (ko) 2006-05-15
US7084110B2 (en) 2006-08-01
CN1264388A (zh) 2000-08-23
US7662786B2 (en) 2010-02-16
CY1107047T1 (el) 2012-09-26
JP2012211164A (ja) 2012-11-01
JP2001515010A (ja) 2001-09-18
TR200000132T2 (tr) 2000-05-22
NO20000231L (no) 2000-01-17
US20130046077A1 (en) 2013-02-21
BG104089A (en) 2000-12-29
IL133784A (en) 2005-09-25
PL197884B1 (pl) 2008-05-30
US20030153505A1 (en) 2003-08-14
HRP980397A2 (en) 1999-04-30
HK1029125A1 (en) 2001-03-23
AU8475898A (en) 1999-02-10
US6458765B1 (en) 2002-10-01
IL133784A0 (en) 2001-04-30
CA2296036A1 (en) 1999-01-28
ID24669A (id) 2000-07-27
CZ2000176A3 (en) 2001-06-13
TR200103545T2 (tr) 2002-06-21
US6143721A (en) 2000-11-07
SK187999A3 (en) 2000-09-12
TW533217B (en) 2003-05-21
ATE314387T1 (de) 2006-01-15
PT991658E (pt) 2006-05-31
BR9810911A (pt) 2000-08-01
PL338144A1 (en) 2000-09-25
DE69832982D1 (de) 2006-02-02
DK0991658T3 (da) 2006-05-15
AR018501A1 (es) 2001-11-28
ES2258819T3 (es) 2006-09-01
CZ303045B6 (cs) 2012-03-07
CN1268636C (zh) 2006-08-09
KR20010021998A (ko) 2001-03-15
US20100099843A1 (en) 2010-04-22
CO4990967A1 (es) 2000-12-26
US20060270606A1 (en) 2006-11-30
US8163698B2 (en) 2012-04-24
MY135057A (en) 2008-01-31
ZA986358B (en) 2000-01-17
RU2195462C2 (ru) 2002-12-27
HUP0004234A3 (en) 2001-08-28
NO326827B1 (no) 2009-02-23
JP5047935B2 (ja) 2012-10-10
HU228996B1 (hu) 2013-07-29
AU750120B2 (en) 2002-07-11
CA2296036C (en) 2007-05-01
NO20000231D0 (no) 2000-01-17
HUP0004234A2 (hu) 2001-05-28
JP2009137968A (ja) 2009-06-25
DE69832982T2 (de) 2006-08-24
EP0991658B1 (en) 2005-12-28
JP2009137967A (ja) 2009-06-25
JP5122429B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047935B2 (ja) ドラスタチン15誘導体
AU725170B2 (en) Novel dolastatin derivatives, their preparation and use
JP2002520335A (ja) ドラスタチン15誘導体
SI9300661A (en) Novel peptides with antineoplastic effect, the preparation and use thereof
IL166853A (en) Antineoplastic peptides, their preparation and various uses thereof
MXPA00000019A (en) Dolastatin 15 derivatives
SK282467B6 (sk) Peptidy, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees