JP4507481B2 - 角型電池とその製造方法 - Google Patents

角型電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507481B2
JP4507481B2 JP2002043024A JP2002043024A JP4507481B2 JP 4507481 B2 JP4507481 B2 JP 4507481B2 JP 2002043024 A JP2002043024 A JP 2002043024A JP 2002043024 A JP2002043024 A JP 2002043024A JP 4507481 B2 JP4507481 B2 JP 4507481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sealing plate
battery case
electrode plate
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002043024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242957A (ja
Inventor
勲 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002043024A priority Critical patent/JP4507481B2/ja
Publication of JP2003242957A publication Critical patent/JP2003242957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507481B2 publication Critical patent/JP4507481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、角型電池およびその製造方法に関するもので、角型電池の極板群から引出したリードの蛇行状への折り曲げ精度を向上させることで、リードの高精度な位置決めを行ない、リードの他の部材への接触に起因した密閉式角型電池の内部短絡を防止するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6および図7は、本出願人が先に提案した角型電池の正面断面図およびリードの折り曲げ手順を示した工程図である。
【0003】
これらの図を用い、本出願人が先に提案した角型電池での電池ケース9内の極板群8から引出したリード1aの折り曲げ、蛇行状への折り畳みと電池内部空間におけるその位置決め方法をまず説明する。
【0004】
図7(A)に示すように電池ケース9内の極板群8から引出したリード1aの先端を封口板5に設けた内部端子6に接続する。ついで電池の内部空間にリード1aを収納するために、図7(B)に示すようにリード1aの先端部を封口板と共にチャック12で掴み、リード1aの長さ方向の中央部分にヘラ13,14を押し当て、図7(C)のようにまずヘラ14ついで13でリード1aを押し込みながら、図7(D)のようにチャック12をおよそ60度回転させる。
【0005】
そして図7(E)のようにチャック12およびヘラ13,14をはずし、図6のように封口板5を電池ケース9の開口部に合致するよう平行に位置させ、封口板5を電池ケース9の開口部へ挿入する。この過程で、ヘラ13,14で折り曲げられたリード1aは、極板群8上部の空間に蛇行状に折り畳まれて収容される。
【0006】
この後、封口板5と電池ケース9とをレーザー溶接することで、角型電池が完成される。なお、図6中、2はリベット状外部端子で上部ガスケット3を介して封口板5の透孔を貫通し、下部ガスケット4,内部端子6をかしめ固定している。7は極板群8の上部に配した長皿状の絶縁枠体であり、正,負のリードを引き出すスリットを備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような角型電池のリード折り曲げ方法では、リードの折り曲げ部位置を正確に定めることができず、折り曲げられたリードが端子周囲の絶縁部材を乗り越えて封口板や電池ケースの内面と接触し、内部短絡を引き起こすという問題があった。
【0008】
また近年極板群の高性能化が進み、同じ容量であれば軽薄短小な電池ケースの要請が高まってきた。特に、薄い電池ケースの場合上述のようなリード折り曲げ方法では、一層内部短絡を引き起こす頻度が高くなるという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、電池ケースを封口板で閉鎖する際にリードを蛇行状とする折り曲げ精度を向上させ、蛇行状に折り畳んだリードを絶縁枠体の内部空間に封口板や電池ケース内面と接触することなく収容して、電池の内部短絡を生じないようにすることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の角型電池は、電池ケース内部に収容される極板群と、この極板群の一方極より引き出されたリードの先端部と接続する内部端子とリベット状外部端子からなる端子部分をもち、かつそれ自体はケースの開口部を閉鎖する封口板とその封口板と前記内部端子との間に介在する絶縁枠体とからなり、前記リードは所定の間隔をおいて少なくとも2ヵ所に折り曲げ部を備えていて、封口板による電池ケース閉鎖時に折り曲げ部で折り畳まれて蛇行状を呈したリードを、極板群上部、封口板および電池ケース上部により形成される電池ケースの内部空間に配置した前記絶縁枠体の内部空間に封口板や電池ケース内面と接触することなく収容したものである。
【0011】
さらに本発明は、封口板下面に設けた絶縁枠体の下部側面の外側にテーパを形成し、封口板による電池ケース閉鎖時に封口板と連結された絶縁枠体が電池ケースの開口部に挿入しやすく補助し、また絶縁枠体の下部側面の内側にテーパを形成してリードを収納しやすくし、折り曲げ部で折り畳まれて蛇行状を呈したリードの大半を枠体内部に収容して電池ケース等との接触を確実に防止したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態による幅29.5mm,厚さ4.0mm,高さ47.5mmのリチウムイオン角型電池で、電池内に折り畳まれたリード等の収納状態を示す側断面図である。図2は、本発明角型電池の極板群から引き出された負極リードの折り曲げ手順を示す工程図である。図3は本発明の種々の絶縁枠体4をその使用状態を上下反転させて見た斜視図である。
【0014】
図2(A)に示すように極板群8の上方へ負極リード1aを垂直に引き出す。次に、図2(B)に示すようにリード1aに所定の間隔をおいて少なくとも2ヵ所好ましくは▲1▼,▲2▼,▲3▼で示す3ヵ所の折り曲げ部を設ける。この場合折り曲げ部は筋付けもしくは、一対の金型(図示せず)によって行う折り曲げ成形により形成される。この折り曲げ成形直後にリード上端の余剰リード1b部分を切り捨てる。リードが短すぎると封口板5側の内部端子6との接続に支障がでるので、所要長さを保ち、余剰部のみ切り捨てる。
【0015】
次に、図2(C)に示すように封口板に組み付けられた内部端子6にリード先端を接続する。
【0016】
図4に示す正極リード1cに付いても負極リード1aと同じようにリードの折り曲げ加工をおこなう。正極リード1cは封口板5の内側に直接接続され、次いで、図2に示すように封口板を水平方向に90度回転し、かつ極板群に近づける。
【0017】
以上のようして組み立てられた極板群8と封口板5のうち、極板群を図1に示すように電池ケース9に収容し、封口板5を電池ケース9の開口部に合致するように挿入する。この過程でリード1a,1cはともに蛇行状に折り畳まれる。この後、封口板と電池ケースをレーザー溶接する。
【0018】
以上のように本発明は、角型電池ケースの内部に収容される極板群の一方極より引き出され、封口板に設けた端子部分のうち内部端子に先端部が接続されるリードの改良を特徴としたもので、リードに所定の間隔をおいて少なくとも2ヵ所(好ましくは3ヵ所)の折り曲げ部を設け、封口板によるケース閉鎖時にこのリードは折り曲げ部で折り曲げられ蛇行状に折り畳まれた状態で、絶縁枠体の内部空間に他と接触することなく収容したものである。
【0019】
リード、特に負極リード1aは電池ケース9内面や封口板5下面と接触することのないよう、その絶縁隔離を図るために封口板5下面に設けた絶縁枠体4の内部に収容する
【0020】
絶縁枠体4は、その形状のいくつかを図3に示した。基本的な構成は、図3(A)に示すようにポリプロピレンなどの合成樹脂の成形品でリベット状の外部端子2によって内部端子6とともに封口板5にかしめられる孔4a基部4bの一端にもち、他端には蛇行状に折り畳まれるリード1aの絶縁確保を図る一対の対向した枠突片4−1を設けたものである。同(B)は枠突片4−2間を2つの植桟で補強したもの。同(C)は桝形枠突片4−3としたもの。同(D)は枠突片4−4間を1つの植桟で補強したもの。同(E)は枠突片4−5をリブで補強したもの。同(F)は枠突片4−6の先端部を両テーパにし、枠突片4−6が電池ケース9収容し易くするとともに折り畳まれたリードが枠突片4−6間に収容し易くするためのものである。なお、(B),(C),(D)には内部端子6が挿入できる矩形状の孔が植桟の一方に設けられている。また、(F)の枠突片先端に設けたような内外のテーパを(B),(C),(D),(E)などの枠突片に設けることも可能である。
【0021】
いずれの絶縁枠体4も封口板による電池ケース開口部の封口過程時に、リ−ドを蛇行状に折り曲げ、折り畳み状態にしつつその大半を絶縁枠体の内部に収容する
【0022】
リードを精度よく蛇行状に折り曲げるには、折り曲げる位置を的確に規定する必要がある。そのためには折り曲げ部を形成して、この部分でのみ折り曲がるようにするとよい。折り曲げる位置の規定には、金型でくせ付けして折り曲げ部を形成するほか、例えば、平らな状態で残す部分に補強リブや畝部分を設け、この部分を折り曲がらないようにして、リブ等の形成されていない部分で選択的に折り曲げることもできる。
【0023】
このようにすれば、リードの蛇行状への折り曲げとケース内空間における高精度な位置決め収納の実現により、リードの電池ケース等への接触に起因した内部短絡の発生を防止できる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、角型電池の厚みの薄型化に伴い、リードの厚さに対する折り曲げの折部の半径が小さい場合でも、成型後のスプリングバックの低減が図れることにより、高精度のリード位置決めを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す角型電池の側断面図
【図2】(A)本発明電池の極板群と負極リードの折り曲げ開始前を示す図
(B)同負極リード折り曲げ成形状態を示す図
(C)同封口板の内部端子と負極リードとの接続を示す図
(D)同電池ケース挿入前の極板群と封口板の位置を示す図
【図3】(A)本発明の基本的な枠突片を有する絶縁枠体を示す斜視図
(B)同枠突片間を2つの植桟で補強した絶縁枠体を示す斜視図
(C)同桝形枠突片を有した絶縁枠体を示す斜視図
(D)同枠突片間を1つの植桟で補強した絶縁枠体を示す斜視図
(E)同枠突片をリブで補強した絶縁枠体を示す斜視図
(F)同枠突片の先端部を両テーパにした絶縁枠体を示す斜視図
【図4】角型電池の正面からの破断面図
【図5】本発明による電池の分解斜視図
【図6】従来電池の側断面図
【図7】(A)従来電池の封口板と負極リードの接続を示す図
(B)同電池の折り曲げ用チャックおよびヘラの初期配置図
(C)同電池の折り曲げ第一段階図
(D)同電池の折り曲げ第二段階図
(E)同電池のチャックおよびヘラを取り外した後の折り曲げ状態図
【符号の説明】
1a リード(負極リード)
2 外部端子
4 絶縁枠体
5 封口板
6 内部端子
8 極板群
9 電池ケース
10 端子板
11 封止栓

Claims (6)

  1. 角型電池ケースと、その内部に収容される極板群と、極板群の一方極より引き出されたリードと接続する内部端子とリベット状外部端子からなる端子部分をもち、かつそれ自体は前記電池ケースの開口部を閉鎖する封口板と前記封口板と内部端子との間に介在する絶縁枠体を備えた角型電池の製造方法において、前記極板群の一方極より引き出されたリードに予め所定の間隔をおいて少なくとも2ヵ所に折り曲げ箇所を規定する折り曲げ部を設け、前記リードの他端を前記封口板に設けた内部端子部に接続した後、前記封口板を極板群に近づけるにつれて前記リードの折り曲げ部で折り曲げて蛇行状に折り畳みながら前記絶縁枠体の内部空間に収容した後に、組み立てられた前記封口板と極板群とを前記角型電池ケースに収納して前記封口板と角型電池ケースとを接合一体化する角型電池の製造方法。
  2. 前記リードの折り曲げ部は、リード他端を封口板の内部端子部に溶接する前に、金型によって設けられる請求項1記載の角型電池の製造方法。
  3. 前記リードは、リード面が極板群の長側面と平行に外部に引出され、所定の間隔をおいて設けられた折り曲げ部で折り曲げられて、蛇行状態で極板群の上部で前記極板群の厚さ方向に配置される請求項1または2に記載の角型電池の製造方法。
  4. 角型電池ケースの内部に収容される極板群より引き出されたリードを封口板に設けた内部端子に接続し、電池ケースの内部空間に前記リードを収納する角型電池において、極板群の一方極より引き出されたリードと接続する前記内部端子とリベット状外部端子からなる端子部分をもち、前記角型電池ケースの開口部を閉鎖する封口板の下面に設けられ前記リードが封口板および角型電池ケース内面と接触するのを防止する下部側面にテーパを形成した絶縁枠体とからなり、前記極板群の一方極より引き出されたリードは所定の間隔をおいて少なくとも2ヵ所に折り曲げ部を備え、前記封口板による角型電池ケースの開口部の閉鎖時に、前記リードの折り曲げ部で折り畳まれて蛇行状を呈し、その大半部分が前記絶縁枠体内に収容されている角型電池。
  5. 絶縁枠体の側面には補強用のリブが設けられた請求項4記載の角型電池。
  6. 絶縁枠体の下部側面には、テーパが内側および/または外側に設けられている請求項4または5記載の角型電池。
JP2002043024A 2002-02-20 2002-02-20 角型電池とその製造方法 Expired - Lifetime JP4507481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043024A JP4507481B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 角型電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043024A JP4507481B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 角型電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242957A JP2003242957A (ja) 2003-08-29
JP4507481B2 true JP4507481B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=27782941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043024A Expired - Lifetime JP4507481B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 角型電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028348A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 锂能源和电力有限责任两合公司 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591425B1 (ko) * 2004-09-09 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차전지
JP4780598B2 (ja) 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
JP2007188711A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nec Tokin Corp 密閉型電池
KR101329876B1 (ko) 2006-07-18 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 탄성력을 가지는 전극탭을 포함하는 이차전지
JP2009117263A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP5618515B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-05 株式会社東芝 電池
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
JP6191430B2 (ja) * 2013-12-09 2017-09-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造装置及び蓄電装置の製造方法
JP6881108B2 (ja) * 2017-07-07 2021-06-02 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法および二次電池
CN108649149A (zh) * 2018-05-16 2018-10-12 多氟多(焦作)新能源科技有限公司 电池盖板与极耳的连接结构及电池装配方法
JPWO2020071049A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-02 パナソニック株式会社 二次電池
JP7300266B2 (ja) 2018-12-27 2023-06-29 三洋電機株式会社 二次電池
WO2020218217A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社村田製作所 二次電池
JP2021150087A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社東芝 電池
JPWO2022185464A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09
WO2023276263A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103169U (ja) * 1985-12-19 1987-07-01
JPH0935739A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 円筒形電池およびその組立方法
JP2003068273A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103169U (ja) * 1985-12-19 1987-07-01
JPH0935739A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 円筒形電池およびその組立方法
JP2003068273A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028348A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 锂能源和电力有限责任两合公司 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242957A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507481B2 (ja) 角型電池とその製造方法
JP2003017022A (ja) パック電池とその製造方法
EP1717882A1 (en) Polymer battery pack and method of manufacturing the same
EP2325917A1 (en) Battery assembly
JP2003257388A (ja) 二次電池収納ケース
JP2004241186A (ja) 電池用負極缶およびその製造方法
KR20110041071A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JPS62268054A (ja) 蓄電池
JPH0290460A (ja) パック電池とその製造法
KR960705334A (ko) 전자 계전기 및 그 제조방법(electromagnetic relay and its manufacture)
JP2003045390A (ja) 電池収納トレイ
JP4934934B2 (ja) バッテリーパック
JP2004063383A (ja) バッテリーパック
JP2003123715A (ja) パック電池
JP4316861B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP2003323870A (ja) 電池パック
JP4318517B2 (ja) 電池パック
CN111351986A (zh) 电阻测试模具以及粉末电阻测试装置
JP3281736B2 (ja) パック電池
JPH07220700A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池
JP2997997B2 (ja) 段付き絶縁リング、それを用いた円筒形ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2005276525A (ja) 電池パック
JPS59128774A (ja) 電池の製造方法
JP4248849B2 (ja) 角形電池
JP2000306552A (ja) 角形電気化学素子収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term