JP4507247B2 - α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法 - Google Patents

α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507247B2
JP4507247B2 JP2004123051A JP2004123051A JP4507247B2 JP 4507247 B2 JP4507247 B2 JP 4507247B2 JP 2004123051 A JP2004123051 A JP 2004123051A JP 2004123051 A JP2004123051 A JP 2004123051A JP 4507247 B2 JP4507247 B2 JP 4507247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
carboxylic acid
activated carbon
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004123051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305243A (ja
Inventor
健 大谷内
航 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004123051A priority Critical patent/JP4507247B2/ja
Publication of JP2005305243A publication Critical patent/JP2005305243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507247B2 publication Critical patent/JP4507247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造用触媒、その製造方法及びその使用法、より詳しくは、オレフィンを分子状酸素で液相酸化してα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸を製造するための触媒およびその製造方法並びにその触媒を用いたα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸などの製造方法に関する。
オレフィンを分子状酸素により液相酸化し、α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸を製造するために、パラジウム含有触媒が、特許文献1、2で提案されている。これら特許文献には、パラジウムを活性炭に担持させて触媒として用いることが記載されている。しかしながら、活性炭担持パラジウム触媒に疎水性物質を含むものは記載されていない。
特開昭60−155148号公報 特開昭60−139341号公報
本発明者が特許文献1、2の実施例に記載された方法に準じて製造したパラジウム含有触媒を用いてプロピレンからアクロレイン及びアクリル酸を製造したところ、特許文献1、2に記載されている副生成物(アセトアルデヒド、アセトン、アクロレイン、酢酸、二酸化炭素)以外に多様なポリマーやオリゴマーが数多く副生することがわかり、これらの副生成物を含め実際のアクリル酸の収率は特許文献1、2の実施例に記載されたものより低くなることが判明した。このように、特許文献1や2に記載の方法で製造した触媒では、α、β−不飽和カルボン酸製造に関する性能は未だ十分ではなく、より生産性の高い触媒の開発が望まれていた。本発明の目的は、オレフィンからα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造においてα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸を高生産性で製造するための触媒およびその製造方法並びにその触媒を用いた効率的なα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、触媒に疎水性物質を含有せしめることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の要旨は、(1)少なくともパラジウム、活性炭及び対水接触角が30度以上を持つ疎水性物質を含む、オレフィンの分子状酸素による液相酸化に用いるα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒。(2)活性炭に対して、疎水性物質が30質量%以下の範囲である、(1)記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒。(3)原料として、少なくとも酸化状態のパラジウム、活性炭及び対水接触角が30度以上を持つ疎水性物質を用い、少なくとも該パラジウムを還元する工程を有することを特徴とする(1)または(2)記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法。(4)少なくとも酸化状態のパラジウムを含む溶液と活性炭とを混合し、次いで該パラジウムを還元した後、疎水性物質を混合することを特徴とする(3)記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法。(5)(1)または(2)記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の存在下で、オレフィンを分子状酸素により液相酸化することを特徴とするα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
本発明によれば、生産性の高いα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及び効率的なα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することができる。
本発明の触媒は、オレフィンを分子状酸素で液相酸化してα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸を製造する(以下、単に液相酸化とも言う)ための触媒であって、少なくともパラジウム、活性炭及び対水接触角が30度以上を持つ疎水性物質を含むα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒である。
パラジウム、活性炭及び疎水性物質は必須で、これら一成分でも不足すると触媒性能が低下する。各成分の機能としては、パラジウムが触媒活性成分、活性炭が触媒担体、疎水性物質は反応ガスのオレフィンの活性点への吸着促進や、生成物のα,β−不飽和アルデヒドやα,β−不飽和カルボン酸の活性点からの脱離促進をすることにある。
パラジウムの使用量は、活性炭質量に対して通常0.1質量%以上であり、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。また、上限は通常40質量%以下であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。活性成分としてパラジウムは必須であるが、パラジウム以外に任意の金属を含んでいても良い。
活性炭は上述のとおり、触媒担体として機能するが、貴金属の表面積を向上させかつ高分散を実現するため、また酸点や塩基点の制御のためにも必要である。
疎水性物質としては、十分な疎水性を示すためには対水接触角が30度以上、好ましくは50度以上、より好ましくは70度以上を持つことが必要である。接触角とは図1に示すように、固体表面と固体表面に接触した液滴との接触角を指す。対水接触角の場合、液滴は水である。接触角の測定は、市販の接触角測定器を用いて測定する。測定方法は、「軽金属、39巻、136頁、1989年」等に記載されている。
疎水性物質の対水接触角が30度以上であれば、反応ガスのオレフィンの活性点への吸着促進や、生成物のα,β−不飽和アルデヒドやα,β−不飽和カルボン酸の活性点からの脱離が促進され、触媒機能が向上する。
疎水性物質としては、対水接触角が30度以上を持つ物質であれは特に限定されず、フッ素樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂などが挙げられるが特にフッ素樹脂が好ましい。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などが挙げられるが好ましくはPTFE、FEPである。それらの対水接触角は、順に、114度、109度、115度、105度、80度であり、いずれも30度以上である。
疎水性物質の含有率は、前記活性炭に対して、通常30質量%以下、1質量%以上で充分であり、好ましくは5〜20質量%の範囲である。この範囲内で触媒活性の向上効果が特に良好である。
次に、本発明の触媒の製造方法について詳細に説明する。
本触媒の原料として、少なくとも酸化状態のパラジウム、活性炭、対水接触角が30度以上の疎水性物質を用いる。
酸化状態のパラジウムとしては酸化状態のパラジウムを含む化合物であれば特に限定されないが、例えば、塩化パラジウム、酸化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンジクロロパラジウム、ジアミノ亜硝酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナト等が挙げられる。中でも貴金属の塩化物、酢酸塩、硝酸塩が好ましい。
活性炭は、通常、炭化、整粒、賦活、洗浄、乾燥および粉砕のプロセスにより製造されるが、本発明に用いる活性炭はその製造プロセスには特に限定はない。活性炭の原料である炭素質物質にも特に制限はなく、椰子殻、石炭、木質および合成樹脂など種々の原料の活性炭を用いることができる。賦活方法にも特に制限はなく、水蒸気、炭酸ガス、酸素、リン酸、リン酸塩および塩化亜鉛などを用いて賦活することができる。賦活後の活性炭は、必要に応じて鉱酸、塩酸および水などにより洗浄され、乾燥された後使用に供される。製品活性炭に含有される不純物のうち、塩素は触媒性能に悪影響を及ぼす可能性があるため、好ましくない。従って、塩化亜鉛や塩酸を用いて製造された活性炭は、十分に洗浄し含有塩素をできる限り除去することが好ましい。
活性炭の形状にも特に制限はなく、粉末状、球状、ペレット状および繊維状など種々の活性炭が使用できる。その中でも、細かいほど反応液中での分散性が高まり触媒活性が向上するため好ましいが、細かいほど固液分離しにくくなるため、ある程度粗い粒子が好ましく、平均粒径が5〜100μm程度の粉末状活性炭が良い。
活性炭の比表面積としては、好ましくは100m/g以上、より好ましくは300m/g以上であり、好ましくは5000m/g以下、より好ましくは4000m/g以下である。活性炭の比表面積は小さいほど、有用成分がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、大きいほど、パラジウムが多く担持された触媒の製造が可能となる。
活性炭の細孔容積は窒素ガス吸着法で、好ましくは0.35〜0.8cc/g、より好ましくは0.4〜0.7cc/gある。また細孔径1nm以下の細孔容積の割合が全細孔容積の50%以上の担体が好ましい。この領域の細孔を有する担体を用いることにより、副生成物の生成が少なく目的生成物を良好な選択率で得ることができる。
対水接触角が30度以上の疎水性物質は、粉末あるいは分散液を用いることができる。分散液とは微粉が液体に分散されたもので、液体として水やイソプロピルアルコール等が用いられる。
疎水性物質の粒径としては、好ましくは10nm〜50μm、より好ましくは、100nm〜10μmである。この範囲内であると、担体と結合しやすく、また、活性点であるパラジウを阻害しにくいので好ましい。
本発明の触媒製造の際は、少なくとも酸化状態のパラジウムを含む溶液と活性炭を混合し還元を行う。還元は気相で行ってもよいが、液相中で行うことが好ましい。液相中で行う場合、貴金属化合物を溶媒に溶解後、還元剤を用いて貴金属化合物中の貴金属を還元する。
還元温度は、用いる貴金属化合物、還元剤等により異なるが、通常−5℃以上、好ましくは15℃以上で行う。また、通常150℃以下、好ましくは80℃以下で行う。還元時間は、通常0.1時間以上、好ましくは0.25時間以上、より好ましくは0.5時間以上である。また、通常4時間以下、好ましくは3時間以下、より好ましくは2時間以下である。
液相中での還元の際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸、n−吉草酸、iso−吉草酸等の有機酸;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素等の有機溶媒を単独又は複数組み合わせて用いることができる。また、これらの有機溶媒と水との混合溶媒を用いることが好ましい。特に、パラジウム化合物として塩化パラジウムを用いた場合、エタノールと水の混合溶媒、アセトンと水との混合溶媒、又は、酢酸と水との混合溶媒が好ましい。
還元剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヒドラジン、ホルマリン、ギ酸、ギ酸ナトリウム、シュウ酸、水素化ホウ素ナトリウム、水素、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレンからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、より好ましくはエタノール、2−プロパノール、ヒドラジン、ホルマリン、水素化ホウ素ナトリウム、水素、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレンからなる群より選ばれる1種以上であり、最も好ましいのは、ヒドラジン、ホルマリン、水素およびプロピレンからなる群より選ばれる1種以上の化合物である。これらの還元剤に他の還元剤を併用しても何ら差し支えない。
還元剤が気体の場合、溶液中への溶解度を上げるためにオートクレーブ等の加圧装置中で行うことが好ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧する。その圧力は通常0.1〜1.0MPa(ゲージ圧;以下、圧力の表記は全てゲージ圧表記とする)である。
還元剤が液体または固体の場合は、パラジウム化合物の還元を行う装置に制限はなく、パラジウム化合物溶液中に還元剤を添加することで行うことができる。このときの還元剤の使用量は特に限定されないが、パラジウム原子1モルに対して通常1〜100モル程度である。
疎水性物質は、まず、少なくとも酸化状態のパラジウムを含む溶液と活性炭を混合し、次いで還元を行った後に混合するのが好ましい。混合時の溶液は特に限定しないが、還元反応に使用した液をそのまま用いることもできる。混合時の温度としては5〜100℃で5〜120分程度行うのが良い。
混合後、触媒を洗浄、ろ過した後、反応に使用する。洗浄には、水、温水、アセトンあるいは反応溶媒等が使用される。ろ過は窒素、二酸化炭素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気で行うが好ましい。洗浄により、例えば、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の原料塩由来の不純物が除去される。洗浄の方法および回数は特に限定されないが、不純物によっては反応を阻害する恐れがあるため、不純物を十分除去できる程度に洗浄することが好ましい。
次にオレフィンを分子状酸素によって液相酸化してα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法について説明する。
原料のオレフィンとしては、例えば、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、2−ブテン等が挙げられるが、中でもプロピレンおよびイソブチレンが好適である。原料のオレフィンは、不純物として飽和炭化水素および低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。
液相酸化で製造されるα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸は、原料のオレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸である。本発明の触媒は、プロピレンからアクロレインやアクリル酸、イソブチレンからメタクロレインやメタクリル酸を製造する液相酸化に好適である。
反応に用いる分子状酸素源には、空気が経済的であるが、純酸素または純酸素と空気の混合ガスを用いることもでき、必要であれば、空気または純酸素を窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。
液相酸化反応は連続式、バッチ式の何れの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
液相酸化反応の反応溶媒としては、例えば、ターシャリーブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチルおよびプロピオン酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を用いることが好ましい。中でも、ターシャリーブタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸およびiso−吉草酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物がより好ましい。また、α、β−不飽和カルボン酸を選択率よく製造するためには、これら有機溶媒に水を共存させることが好ましい。共存させる水の量は特に限定されないが、有機溶媒と水の合計質量に対して、通常2質量%以上、好ましくは5質量%以上である。また、通常70質量%以下、好ましくは50質量%以下である。有機溶媒と水の混合物は均一な状態であることが望ましいが、不均一な状態であっても差し支えない。
反応の原料であるオレフィンの濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して、通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上である。また、通常20質量%以下、好ましくは10質量%以下である。
分子状酸素の使用量は、原料であるオレフィン1モルに対して、通常0.1モル以上、好ましくは0.3モル以上、より好ましくは0.5モル以上である。また、通常20モル以下、好ましくは15モル以下、より好ましくは10モル以下である。
通常、本発明の触媒は反応液に懸濁させた状態で使用されるが、固定床で使用してもよい。使用量は、反応器内に存在する溶液に対して、通常0.1質量%以上であり、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。また、通常30質量%以下であり、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
液相酸化反応の反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および反応原料によって適宜選択される。反応温度は一般的に30〜200℃であり、好ましくは50℃以上であり、好ましくは150℃以下である。また、反応圧力は一般的に大気圧(0MPa)〜10MPaであり、好ましくは0.5MPa以上であり、好ましくは5MPa以下である。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。下記の実施例および比較例中の「部」は「質量部」を意味する。
(原料および生成物の分析)
原料および生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、イソブチレンの反応率、生成するメタクロレイン(MAL)、メタクリル酸(MAA)およびポリマー・オリゴマーの選択率、並びに、MAAの収率および生産性は以下のように定義される。
イソブチレンの反応率(%) =(B/A)×100
メタクロレイン(MAL)の選択率(%) =(C/B)×100
メタクリル酸(MAA)の選択率(%) =(D/B)×100
ポリマー・オリゴマーの選択率(%) =(E/B)×100
MALの収率(%) =(C/A)×100
MAAの収率(%) =(D/A)×100
MALの生産性(g/g−Pd/h) = F/(H×I)
MAAの生産性(g/g−Pd/h) = G/(H×I)
MAL+MAAの生産性(g/g−Pd/h) =(F+G)/(H×I)

ここで、
Aは供給したイソブチレンのモル数、
Bは反応したイソブチレンのモル数、
Cは生成したメタクロレインのモル数、
Dは生成したメタクリル酸のモル数、
Eは生成したポリマーおよびオリゴマーの総質量(単位:g)を供給したイソブチレンの分子量で除して算出したイソブチレン換算のポリマーおよびオリゴマーのモル数、
Fは生成したメタクロレインの質量(単位:g)、
Gは生成したメタクリル酸の質量(単位:g)、
Hは触媒に含まれるパラジウムの質量(単位:g)、
Iは反応時間(単位:時間)である。
[実施例1]
(触媒調製)
酢酸パラジウム1.055部を88質量%n−吉草酸水溶液60部中で加熱溶解させた。この溶液に活性炭(比表面積780m/g)5.0部を添加し、オートクレーブに仕込み密閉した。撹拌を開始し、内液の温度を10℃以下に冷却後、内圧0.5MPaまでプロピレンガスを導入後、50℃で1時間保持し、還元を行った。1時間後、内液の温度を20℃以下まで低下させた後、内圧を開放した。その後、PTFE粉末(平均粒径5μm)0.25部加え、1時間攪拌した。その後吸引ろ過し、75質量%ターシャリーブタノールで数回洗浄して活性炭担持パラジウム触媒を得た。尚、調製時に触媒の有効成分の損失はほとんど認められなかった。得られた触媒は、活性炭に対してパラジウム担持率は10質量%、PTFE含有率は5質量%であった。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た活性炭担持パラジウム触媒全量と反応溶媒として75質量%ターシャリーブタノール水溶液75部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、イソブチレンを2.0部導入し、攪拌(回転数100rpm)を開始し、90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.1MPa低下した時点(内圧4.7MPa)で、酸素を0.1MPa導入する操作を繰り返した。導入直後の圧力は4.8MPaである。反応は60分間行った。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を氷冷した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、メンブランフィルターで触媒を分離して、反応液だけを回収した。回収した反応液と捕集したガスはガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表1に示す。MAL及び/またはMAAの生産性が高く、得られた触媒のMAL及び/またはMAAの生産性は高いことが分かった。
[実施例2]
PTFEの使用量を0.5部とした以外は、実施例1と同様な操作を行い触媒を調製した。得られた触媒は、活性炭に対してパラジウム担持率が10質量%、PTFE含有率が10質量%であった。反応評価を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。実施例1同様、MAL及び/またはMAAの生産性が高く、得られた触媒のMAL及び/またはMAAの生産性は高いことが分かった。
[実施例3]
PTFEの使用量を0.75部とした以外は、実施例1と同様な操作を行い触媒を調製した。得られた触媒は、活性炭に対してパラジウム担持率が10質量%、PTFE含有率が15質量%であった。反応評価を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。実施例1同様、MAL及び/またはMAAの生産性が高く、得られた触媒のMAL及び/またはMAAの生産性は高いことが分かった。
[実施例4]
PTFEの使用量を0.25部とする代わりにPVDFの使用量を0.5部とした以外は、実施例1と同様な操作を行い触媒を調製した。得られた触媒は、活性炭に対してパラジウム担持率が10質量%、PVDF含有率が10質量%であった。反応評価を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。実施例1同様、MAL及び/またはMAAの生産性が高く、得られた触媒のMAL及び/またはMAAの生産性は高いことが分かった。
[比較例1]
PTFE粉末を加えなかった以外は実施例1と同様な操作を行い触媒を調製した。得られた触媒は、活性炭に対してパラジウム担持率が10質量%であった。反応評価を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。MAL及び/またはMAAの生産性が低かった。
Figure 0004507247
本発明に用いる固体の対水接触角の定義を示す図である。
符号の説明
1 接触角
2 水
3 固体
4 空気

Claims (5)

  1. 少なくともパラジウム、活性炭及び対水接触角が30度以上を持つ疎水性物質を含む、オレフィンの分子状酸素による液相酸化に用いるα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒。
  2. 活性炭に対して、疎水性物質が30質量%以下の範囲である、請求項1記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒。
  3. 原料として、少なくとも酸化状態のパラジウム、活性炭及び対水接触角が30度以上を持つ疎水性物質を用い、少なくとも該パラジウムを還元する工程を有することを特徴とする請求項1または2記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法。
  4. 少なくとも酸化状態のパラジウムを含む溶液と活性炭とを混合し、次いで該パラジウムを還元した後、疎水性物質を混合することを特徴とする請求項3記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法。
  5. 請求項1または2記載のα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の存在下で、オレフィンを分子状酸素により液相酸化することを特徴とするα,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2004123051A 2004-04-19 2004-04-19 α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法 Expired - Fee Related JP4507247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123051A JP4507247B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123051A JP4507247B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305243A JP2005305243A (ja) 2005-11-04
JP4507247B2 true JP4507247B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35434620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123051A Expired - Fee Related JP4507247B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137729A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US7456313B2 (en) * 2006-01-10 2008-11-25 Rohm And Haas Company Liquid-phase (AMM)oxidation process

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138886A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Catalyst composition for oxidation reaction
JPS55121842A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Chemical reduction process
JPS57105242A (en) * 1980-07-31 1982-06-30 Studiecentrum Kernenergi Manufacture of catalyst for isotope exchanging column
JPS57156043A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Hitachi Ltd Catalyst for exchange reaction of water-hydrogen isotope
JPS60139341A (ja) * 1983-12-07 1985-07-24 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− 触媒によるオレフインのα,β―不飽和カルボン酸への酸化
JPS60155148A (ja) * 1983-12-07 1985-08-15 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− オレフインのα,β−不飽和カルボン酸への酸化に於ける増加した選択性
JPS62269746A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JPS62269745A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JPH0356194A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 水溶液中の有機物の除去方法
JPH05148184A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc カルボン酸エステルの製造法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138886A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Catalyst composition for oxidation reaction
JPS55121842A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Chemical reduction process
JPS57105242A (en) * 1980-07-31 1982-06-30 Studiecentrum Kernenergi Manufacture of catalyst for isotope exchanging column
JPS57156043A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Hitachi Ltd Catalyst for exchange reaction of water-hydrogen isotope
JPS60139341A (ja) * 1983-12-07 1985-07-24 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− 触媒によるオレフインのα,β―不飽和カルボン酸への酸化
JPS60155148A (ja) * 1983-12-07 1985-08-15 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− オレフインのα,β−不飽和カルボン酸への酸化に於ける増加した選択性
JPS62269746A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JPS62269745A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JPH0356194A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 水溶液中の有機物の除去方法
JPH05148184A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc カルボン酸エステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305243A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004037410A1 (ja) 炭素侵入型パラジウム金属、パラジウム触媒、及びこれらの製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
KR101264031B1 (ko) α,β-불포화 카복실산 제조용 촉매 및 그의 제조방법, 및 α,β-불포화 카복실산의 제조방법
JP5001543B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法
JP3884695B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒
JP4728761B2 (ja) パラジウム及びテルル含有担持触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP4507247B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法
JP2007185633A (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
KR101227713B1 (ko) 팔라듐 함유 촉매의 제조 방법
JP4204491B2 (ja) パラジウム含有担持触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4676887B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法、その触媒及びその製造方法
JP5340705B2 (ja) 貴金属含有触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP4699038B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5906752B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5362348B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5006175B2 (ja) パラジウム含有担持触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005125306A (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2008212818A (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法
JP5416886B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5609394B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006000727A (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和アルデヒドおよびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006137729A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005238226A (ja) 貴金属含有触媒の製造方法
JP2009254956A (ja) パラジウム担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2012116846A (ja) α,β−不飽和アルデヒドおよび/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006175353A (ja) 貴金属含有担持触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees