JP5362348B2 - α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents

α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5362348B2
JP5362348B2 JP2008504551A JP2008504551A JP5362348B2 JP 5362348 B2 JP5362348 B2 JP 5362348B2 JP 2008504551 A JP2008504551 A JP 2008504551A JP 2008504551 A JP2008504551 A JP 2008504551A JP 5362348 B2 JP5362348 B2 JP 5362348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
silicic acid
reactor
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008504551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008081793A1 (ja
Inventor
俊樹 松井
嘉之 姫野
和典 真武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008504551A priority Critical patent/JP5362348B2/ja
Publication of JPWO2008081793A1 publication Critical patent/JPWO2008081793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362348B2 publication Critical patent/JP5362348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドから液相酸化によりα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法に関する。
オレフィンまたはα、β−不飽和アルデヒドを液相中で酸化してα,β−不飽和カルボン酸を得るための触媒としては、貴金属含有触媒が知られている。例えば、特許文献1および特許文献2の実施例には、シリカ担持型パラジウム含有触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを含水溶媒中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法が開示されている。
国際公開第05/075072号パンフレット 国際公開第05/118134号パンフレット
しかしながら、特許文献1および特許文献2の実施例で開示された製造方法では、担体であるシリカ担体が含水溶媒に溶出し、長時間の反応で触媒活性が低下するという問題を見いだした。
したがって本発明の目的は、シリカ担持型貴金属含有触媒の担体であるシリカ担体が含水溶媒に溶出することを抑制しながら、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法を提供することにある。
本発明は、反応器内で、シリカ担持型貴金属含有触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを含水溶媒中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法において、シリカをオレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒に溶解させた、ケイ酸および/またはそのイオンを含むケイ酸含有液を前記反応器内に供給することを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。
本発明によれば、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドから液相酸化によりα,β−不飽和カルボン酸を製造する場合に、シリカ担持型貴金属含有触媒の担体であるシリカ担体が含水溶媒に溶出することを抑制できる。
本発明は、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを液相中で酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法である。具体的には、反応器内で、シリカ担持型貴金属含有触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを含水溶媒中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。そして、その製造を行うにあたり、ケイ酸および/またはそのイオンを前記反応器内に供給することを特徴とする。なお、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを液相中で酸化してα,β−不飽和カルボン酸無水物を製造する方法としても適用できる。
原料として反応器に供給するオレフィンとしては、例えば、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン等が挙げられるが、中でもプロピレンおよびイソブチレンが好適である。原料のオレフィンは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、オレフィンと同一炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸である。具体的には、原料がプロピレンの場合はアクリル酸が得られ、原料がイソブチレンの場合はメタクリル酸が得られる。
原料として反応器に供給するα,β−不飽和アルデヒドとしては、例えば、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド(β−メチルアクロレイン)、シンナムアルデヒド(β−フェニルアクロレイン)等が挙げられる。中でもアクロレインおよびメタクロレインが好適である。原料のα,β−不飽和アルデヒドは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、α,β−不飽和アルデヒドのアルデヒド基がカルボキシル基に変化したα,β−不飽和カルボン酸である。具体的には、原料がアクロレインの場合アクリル酸が得られ、原料がメタクロレインの場合メタクリル酸が得られる。
オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドの酸化は、含水溶媒中で行う。したがって、反応器に供給する溶媒は、水を含有していることが好ましいが、酸化反応に伴い水が生成するため、必ずしも供給時に水を含有していなくても良い。上記の溶媒は、t−ブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチルおよびプロピオン酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒を含有することが好ましい。水と有機溶媒との混合溶媒を供給する場合における有機溶媒の量は特に限定されないが、有機溶媒と水の合計質量に対して98質量%以下が好ましく、より好ましくは95質量%以下であり、30質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上である。
反応器内には、ケイ酸および/またはそのイオンを供給する。ケイ酸としては、オルトケイ酸およびその縮合物、メタケイ酸およびその縮合物が挙げられる。
本発明において、ケイ酸および/またはそのイオンを反応器内に供給する方法は、特に限定されないが、ケイ酸および/またはそのイオンと、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒との混合物(ケイ酸含有液)を調製して、そのケイ酸含有液と、シリカ担持型貴金属含有触媒と、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドとを反応器に供給することが好ましい。
以下、ケイ酸含有液を調製して、そのケイ酸含有液を反応器内に供給する場合について例示する。
ケイ酸含有液は、シリカを、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒に溶解させることで調製することができる。シリカを溶解させる方法は特に限定されないが、通常は、シリカと、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒とを接触させる。好ましくは、シリカと含水溶媒を接触させる。このように調製されたケイ酸含有液に含まれるシリカの少なくとも一部は、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または溶媒に溶解して、ケイ酸および/またはそのイオンとして存在することになる。ケイ酸含有液には、溶解しなかったシリカが微粒子として分散していても良い。
シリカと、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒を接触させる方法としては、回分式、半回分式、連続流通式いずれの方法も採用することができる。生産性の観点から連続流通式が好適である。このようなシリカ溶解工程の反応器としては、例えば、撹拌槽型反応器、充填塔型反応器および気泡塔型反応器などが挙げられるが、シリカをカラムに充填した連続流通式反応器が好ましく用いられる。
シリカ溶解工程の時間は、0.1hr以上が好ましく、0.2hr以上がより好ましく、また8hr以下が好ましく、6hr以下がより好ましい。温度は、50℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましく、また140℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、100℃以下がさらに好ましい。圧力は、常圧、加圧いずれの圧力でも実施することが可能であるが、0.5MPa(ゲージ圧;以下、圧力表記は全てゲージ圧である)以下が好ましく、0.2MPa以下がより好ましい。
シリカ溶解工程の反応器に供給するシリカの種類や製法は特に限定されず、シリカゾル、コロイダルシリカ、シリカゲル、ヒュームドシリカ、ホワイトカーボン等が挙げられるが、シリカゲルが好ましい。シリカの比表面積は特に限定されないが、50m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、また1500m/g以下が好ましく、1000m/g以下がより好ましい。シリカの細孔容積は特に限定されないが、0.1cc/g以上が好ましく、0.2cc/g以上がより好ましく、また2.0cc/g以下が好ましく、1.5cc/g以下がより好ましい。また、シリカの好ましい体積平均粒径については特に限定されないが、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましく、また2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。用いるシリカの量は、多すぎると溶媒を通液する際の抵抗が大きくなり、少なすぎると比表面積や強度が急速に低下するため、両者を勘案して決定する。
このようにして調製されたケイ酸含有液中のシリカ含有率の測定方法は、特に限定されないが、JIS K0101(工業用水試験方法、44.3、全シリカ)の項目に準じた炭酸ナトリウムを添加する前処理とモリブデン青吸光光度法を組み合わせた方法、炭酸ナトリウムを添加する前処理とICP発光分析装置を組み合わせた方法等が挙げられる。また、JIS K0126(フローインジェクション分析通則)に準じた装置で連続測定を行うこともできる。同様の方法で、液相酸化反応の反応器から抜き出した反応液中のシリカ含有率も測定できる。そして、このシリカ含有率から、ケイ酸含有液中に含まれるケイ素の質量(ケイ素量)を算出することができる。
ケイ酸含有液は、通常はそのまま液相酸化反応の反応器内に供給するが、水や有機溶媒で組成を調整して反応器内に供給することもできる。
また、シリカ担持型貴金属含有触媒および含水溶媒を用いた液相酸化反応を行った反応器内から抜き出した反応液から触媒およびα,β−不飽和カルボン酸等の有機物を分離する操作を行った後、ケイ酸および/またはそのイオンを含有する含水溶媒として再利用することもできる。
液相酸化反応の反応形式が連続反応の場合は、ケイ酸および/またはそのイオンを反応器内に連続的に供給する工程と、反応器のケイ酸および/またはそのイオンを反応器内から連続的に抜き出す工程とにより、行うことが好ましい。1時間当たりに反応器に供給されるケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は、1時間当たりに反応器から抜き出すケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量の30%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましく、また130%以下であることが好ましく、120%以下であることがより好ましく、110%以下であることが特に好ましい。上記の比率が所定の範囲を下回ると、触媒の担体であるシリカ担体の含水溶媒への溶出が増加する場合がある。また、上記の比率が所定の範囲を上回ると、反応器内でシリカが析出してシリカ担体の細孔閉塞が起こり、α,β−不飽和カルボン酸の収率が低下する場合がある。
1時間当たりに反応器に供給するケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は、1時間当たりに反応器に供給するケイ酸含有液の質量と、ケイ酸含有液中のシリカ含有率から求められる。1時間当たりに反応器から抜き出すケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は、1時間当たりに反応器から抜き出す反応液の質量と、反応液中のシリカ含有率から求められる。
ここで反応器から抜き出す反応液とは、固液分離工程を経て触媒が分離された反応液を意味する。固液分離工程で用いるろ過器としては、加圧ヌッチェ、板枠型圧ろ器、凹板型圧ろ器、Eimco−Burwell圧ろ器、可逆圧ろ器、Kelly型ろ過器、Sweetland型ろ過器、Vallez型ろ過器、水平板型加圧ろ過器、垂直円筒型加圧葉状ろ過器、連続式クロスフロー型ろ過器、連続式回転円筒型加圧ろ過器、連続式二重円筒型加圧ろ過器、連続式ドラムベルト型加圧ろ過器、連続式ロータリーフィルタープレス、連続式加圧葉状ろ過器などが用いられるが、クロスフロー型ろ過器が好ましく用いられる。
供給するケイ酸含有液中のケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量については、(滞留時間の間に反応器に供給するケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量/反応器中の反応液質量)×1,000,000として、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることが特に好ましく、また200以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、50以下であることが特に好ましい。
液相酸化反応の反応形式がバッチ反応の場合は、反応の進行とともにα,β−不飽和カルボン酸濃度および含水率等の反応液組成が変化するため、ケイ酸含有液中の好ましいシリカ含有率は一概に言えない。反応器内に供給する含水溶媒中に溶解させるシリカの含有率は、(液相酸化反応の反応温度における水に対するシリカの飽和溶解度)と(含水溶媒の含水率)の積に対して、10%以上が好ましく、100%以下が好ましい。上記の比率が所定の範囲を下回ると、触媒の担体であるシリカ担体の含水溶媒への溶出が増加する。また、上記の比率が所定の範囲を上回ると、シリカ溶解工程において高温、高圧での反応が必要となる場合がある。例えば、反応温度が75℃で75質量%t−ブタノール水溶液を含水溶媒として供給する場合は、75℃における水に対するシリカの飽和溶解度は330ppmであることから、含水溶媒中のケイ素の含有率は、シリカの測定値として8.25ppm以上が好ましく、82.5ppm以下が好ましい。
本発明で用いる触媒は、シリカ担体に貴金属が担持されている。シリカ担体の比表面積は、50m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、また1500m/g以下が好ましく、1000m/g以下がより好ましい。なお、シリカ担体の比表面積は、小さいほどパラジウム等の担持成分がより表面に担持された触媒の製造が可能となり、大きいほど担持成分が多く担持された触媒の製造が可能となる。シリカ担体の細孔容積は特に限定されないが、0.1cc/g以上が好ましく、0.2cc/g以上がより好ましく、また2.0cc/g以下が好ましく、1.5cc/g以下がより好ましい。
また、シリカ担体の好ましい体積平均粒径については、装置の形状、サイズによって異なり、特に限定されないが、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましく、また200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。担体の体積平均粒径は、大きいほど触媒と反応液の分離が容易になり、小さいほど担体の外表面積が大きく細孔内拡散の影響による触媒活性低下が起こりにくい。
本発明において貴金属とは、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、レニウム、またはは、オスミウムのことを指す。本発明の貴金属含有触媒に含まれる貴金属は、これら単独でも2種類以上の混合物でも構わない。中でもパラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金が好ましく、特にパラジウムが好ましい。
本発明で用いる貴金属含有触媒は、ビスマス、アンチモン、テルル等の貴金属以外に任意の金属を含んでいても良い。貴金属以外の金属を含有させる場合は、貴金属化合物溶液にその金属の金属化合物を溶解させておく方法が利用できる。触媒活性の観点から、貴金属含有触媒における貴金属以外の金属が50原子%以下となる量であることが好ましい。
触媒調製において、貴金属を担体に担持させる方法は特に限定されないが、含浸法により貴金属を担体に担持させることが好ましい。この場合、貴金属塩の溶解液に担体を浸漬した後に溶媒を蒸発させる方法、または、担体の細孔容積分の貴金属塩の溶解液を担体に吸収させた後に溶媒を蒸発させる、いわゆるポアフィリング法による方法が特に好ましい。
使用する貴金属塩は特に限定されないが、例えば、貴金属の塩化物、酸化物、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、テトアンミン錯体、アセチルアセトナト錯体等の、酸化状態の貴金属原子を含む化合物が好ましく、中でも貴金属の塩化物、酢酸塩、硝酸塩がより好ましい。貴金属塩を溶解させる溶媒としては、貴金属塩を溶解するものであれば特に限定されない。
また、貴金属塩を担体に担持させた後に加熱処理を行い担体上の貴金属塩を一旦貴金属酸化物とし、その後還元する方法が好ましい。
加熱処理の温度は、用いる貴金属塩の分解温度以上の温度とすることが好ましい。加熱処理の時間は、貴金属塩が貴金属酸化物となる時間であれば特に限定されないが、1時間以上が好ましく、また12時間以下が好ましい。
貴金属酸化物の還元時に用いる還元剤は特に限定されないが、例えば、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、水素、蟻酸、蟻酸の塩、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、アリルアルコール、メタリルアルコール、アクロレインおよびメタクロレイン等が挙げられる。水素、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸の塩が好ましい。これらを2種以上併用することもできる。
液相中での還元の際に使用する溶媒としては、水が好ましいが、担体の分散性によっては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸、n−吉草酸、イソ吉草酸等の有機酸類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類等の有機溶媒を単独またはは複数組み合わせて用いることができる。これらと水との混合溶媒を用いることもできる。
還元剤が気体の場合、溶液中への溶解度を挙げるためにオートクレーブ等の加圧装置中で行うことが好ましい。その際、加圧装置の内部は還元剤で加圧する。その圧力は0.1MPa以上とすることが好ましく、また1.0MPa以下とすることが好ましい。
また、還元剤が液体の場合、貴金属酸化物または貴金属塩の還元を行う装置に制限はなく、溶液中に還元剤を添加することで行うことができる。この時の還元剤の使用量は特に限定されないが、貴金属酸化物または貴金属塩1モルに対して1モル以上とすることが好ましく、また100モル以下とすることが好ましい。
還元温度および還元時間は、用いる貴金属酸化物または貴金属塩や還元剤等により異なるが、還元温度は−5℃以上が好ましく、15℃以上がより好ましい。また、150℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。還元時間は0.1時間以上が好ましく、0.25時間以上がより好ましく、0.5時間以上がさらに好ましい。また、4時間以下が好ましく、3時間以下がより好ましく、2時間以下がさらに好ましい。
得られた貴金属含有触媒は、水、有機溶媒等で洗浄することが好ましい。水、有機溶媒等での洗浄により、例えば、塩化物、酢酸根、硝酸根、硫酸根等の貴金属塩由来の不純物が除去される。洗浄の方法および回数は特に限定されないが、不純物によってはオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドの液相酸化反応を阻害する恐れがあるため、不純物を十分除去できる程度に洗浄することが好ましい。洗浄された触媒は、ろ別または遠心分離などにより回収した後、そのまま反応に用いてもよい。
また、回収された触媒を乾燥してもよい。乾燥方法は特に限定されないが、乾燥機を用いて空気中または不活性ガスで乾燥することが好ましい。乾燥された触媒は、必要に応じて反応に使用する前に活性化することもできる。活性化の方法には特に限定されないが、例えば、水素気流中の還元雰囲気下で熱処理する方法が挙げられる。この方法によれば、貴金属表面の酸化被膜と洗浄で取り除けなかった不純物を除去することができる。
本発明で用いる触媒の貴金属担持率は、特に限定されないが、担持前の担体に対して0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上であり、特に好ましくは4質量%以上である。また、触媒の金属担持率は、担持前の担体の質量に対して40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、特に好ましくは15質量%以下である。
オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを含水溶媒中で酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する反応(以下、単に液相酸化反応と呼ぶ)は連続式、バッチ式のいずれの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
液相酸化反応に用いる酸化剤としては、分子状酸素が経済的であり好ましい。分子状酸素源としては、空気を用いることが経済的であり好ましいが、純酸素または純酸素と空気の混合ガスを用いることもでき、必要であれば、空気または純酸素を窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。この空気等のガスは、通常オートクレーブ等の反応容器内に加圧状態で供給される。
原料であるオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドの濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
分子状酸素の使用量は、原料であるオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒド1モルに対して0.1モル以上が好ましく、より好ましくは0.2モル以上、さらに好ましくは0.3モル以上であり、20モル以下が好ましく、より好ましくは15モル以下、さらに好ましくは10モル以下である。
通常、触媒は液相酸化を行う反応液に懸濁させた状態で使用されるが、固定床で使用してもよい。触媒の使用量は、反応器内に存在する溶液に対して0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および原料によって適宜選択される。反応温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは50℃以上である。また、反応温度は200℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以下である。また、反応圧力は大気圧(0MPa)以上が好ましく、より好ましくは0.5MPa以上である。また、反応圧力は10MPa以下が好ましく、より好ましくは5MPa以下である。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。下記の実施例および比較例中の「部」は質量部である。
(ケイ酸含有液および反応液中のケイ素量の分析)
「JIS K0101 44.3の全シリカ試験で測定した全シリカ(二酸化ケイ素)の濃度」から求めた。なお、この試験方法では、ケイ酸含有液および反応液に含まれるケイ酸およびそのイオンに含まれる全ケイ素原子を二酸化ケイ素(シリカ)であるとして、その濃度を測定するものである。そのシリカ含有率の結果から、ケイ素量を算出した。
[実施例1]
(触媒調製)
テルル酸0.324部にその10倍の質量の蒸留水を加えて均一溶液とした。さらに、硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製:23.2質量%硝酸パラジウム含有硝酸酸性水溶液)4.31部(パラジウムとしては1.0部)を加えた。担体としてシリカ担体(比表面積530m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径52μm)5部を上記溶液に浸漬し、エバポレーションを行った。その後、空気中200℃で3時間焼成を行った。得られた触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液10部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持し、吸引ろ過後温水500部でろ過洗浄して、シリカ担持型触媒6.18部を得た。
(ケイ酸含有液の調製)
ケイ酸および/またはそのイオンを含有しない75質量%t−ブタノール水溶液100部に、シリカ(比表面積530m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径52μm)1部を加えて75℃で40時間加熱した後、ろ過して、15.8ppmのシリカが溶解した75質量%t−ブタノール水溶液(ケイ酸含有液)を得た。ケイ酸含有液75.0部に含まれるケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は、5.53×10−4部であった。
(反応評価)
オートクレーブに上記の方法で得た触媒全量(パラジウムとしては1.0部)と上記のケイ酸含有液75.0部を入れ、オートクレーブを密閉した。次いで、ケイ酸および/またはそのイオンを含有しないイソブチレンを1.96部導入し、攪拌(回転数1000rpm)を開始し、75℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに窒素を内圧2.4MPaまで導入した後、圧縮空気を内圧4.8MPaまで導入した。反応中に内圧が0.1MPa低下した時点(内圧4.7MPa)で、酸素を0.1MPa導入する操作を繰り返した。反応時間45分でオートクレーブを大気開放して反応を終了した。オートクレーブから触媒入りの反応液を抜き出し、孔径0.5μmのメンブランフィルターで触媒を分離して、反応液76.0部を回収した。
回収した反応液をガスクロマトグラフィーにより分析し、生成したメタクリル酸のモル数を定量した。供給したイソブチレンのモル数と、生成したメタクリル酸のモル数とからメタクリル酸の収率を算出した。同様にして無水メタクリル酸の収率を求めた。
また、回収した反応液中に溶解しているシリカの含有率は17.0ppmであり、反応液中のケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は6.03×10−4部であった。反応前後のケイ素量の変化は僅かであり、担体であるシリカ担体が含水溶媒である75質量%t−ブタノール水溶液に溶出した量は少なかった。結果は表1に示した。
[比較例1]
(触媒調製)
実施例1と同様に調製した。
(反応評価)
ケイ酸含有液の代わりに、ケイ酸および/またはそのイオンを含有しない75質量%t−ブタノール水溶液75部を用いた以外は、実施例1と同様の方法で行った。回収した反応液76.0部中に溶解しているシリカの含有率は16.8ppmであり、反応液中のケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は5.96×10−4部であった。反応前後での反応液中のケイ素量の変化は大きく、担体であるシリカ担体が含水溶媒である75質量%t−ブタノール水溶液に実施例1より多く溶出した。結果は表1に示した。
Figure 0005362348
[実施例2]
(触媒調製)
テルル酸5.395部(テルルとしては3部)にその20倍の質量の蒸留水を加えて均一溶液とした。さらに、硝酸パラジウム溶液(N.E.ケムキャット製:23.2質量%硝酸パラジウム含有硝酸酸性水溶液)107.8部(パラジウムとしては25部)を加えた。担体としてシリカ担体(比表面積530m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径52μm)125部を上記溶液に浸漬し、エバポレーションを行った。その後、空気中200℃で3時間焼成を行った。得られた触媒前駆体を37質量%ホルムアルデヒド水溶液250部に加えた。70℃に加熱し、2時間攪拌保持し、吸引ろ過後温水10,000部でろ過洗浄して、シリカ担持型触媒153部を得た。
(ケイ酸含有液の連続調製)
シリカ溶解工程として、ジャケット付きスレンレス製撹拌槽型反応器内にシリカ(比表面積530m/g、細孔容積0.68cc/g、メディアン径52μm)125部および75質量%t−ブタノール水溶液1800部を入れ、窒素ガスで6.0MPaに加圧し、液相部の温度を110℃とした。この反応器に1時間あたり75質量%t−ブタノール水溶液3510部(重合防止剤としてp−メトキシフェノール200ppm含有)を連続供給した。1時間あたり3510部の溶媒を連続的に抜き出し滞留時間が0.5時間となるように液面を調整した。抜き出されたケイ酸含有液に溶解しているシリカの含有率は21.2ppmであり、1時間あたりのケイ素量は3.47×10−2部であった。
(反応評価)
ジャケット付きスレンレス製撹拌槽型反応器(溶媒供給用とは別個)にシリカ担持型触媒153部および75質量%t−ブタノール水溶液1900部を入れ、窒素ガスで気相部を4.8MPaに加圧し、液相部の温度を110℃とした。1時間あたり3510部の上記ケイ酸含有液およびイソブチレン843部を連続供給した。反応液を連続的に抜き出して滞留時間が0.5時間となるように液面を調整した。
次いで、窒素ガスの供給を継続して気相部圧力を保ったまま、反応容器の液相部に圧縮空気(酸素濃度21体積%)を焼結金属からなるスパージャーを通して連続供給して、液相酸化反応を開始させた。気相部において、未反応酸素が窒素ガスで希釈された状態での酸素濃度を約6体積%に保持するように、圧縮空気の供給量を制御した。適宜、反応液および排ガスをサンプリングし、FIDまたはTCD検出器を備えたガスクロマトグラフィー(島津製作所社製)を用いて原料および生成物の分析を行った。反応開始後4時間において、反応液組成、排ガス組成がほぼ定常になっていることが確認された。
そこで、反応液および排ガスのサンプリングおよび分析を行ったところ、反応液量は1時間あたり3840部、反応液中に溶解しているシリカの含有率は20.4ppmであり、反応液中のケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は1時間あたり
3.66×10−2部であった。供給したケイ酸含有液と抜き出した反応液のケイ素量の変化は僅かであり、担体であるシリカ担体が含水溶媒に溶出した量は少なかった。結果は表2に示した。また、1時間あたりメタクリル酸162部、無水メタクリル酸46部が生成した。結果は表3に示した。
[比較例2]
(触媒調製)
実施例2と同様に調製した。
(含水溶媒)
シリカ溶解工程の反応器にシリカを入れなかったこと、その反応器から1時間あたり3800部の含水溶媒を連続的に抜き出したこと以外は実施例2と同様にした。抜き出された含水溶媒からシリカは検出されなかった。
(反応評価)
1時間あたり、ケイ酸および/またはそのイオンを含有しない上記含水溶媒3800部およびイソブチレン938部を連続供給したこと以外は、実施例2と同様の方法で行った。反応開始後4時間における反応液量は1時間あたり4240部であった。反応液中に溶解しているシリカの含有率は19.5ppmであり、反応液中のケイ酸および/またはそのイオンに含まれるケイ素量は1時間あたり3.86×10−2部であった。溶解する供給した含水溶媒と抜き出した反応液のケイ素量の変化は大きく、担体であるシリカ担体が含水溶媒に実施例2より多く溶出した。結果は表2に示した。また、1時間あたりメタクリル酸115部、無水メタクリル酸39部が生成した。結果は表3に示した。
Figure 0005362348
Figure 0005362348
以上のように、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドから液相酸化によりα,β−不飽和カルボン酸を製造する場合に、シリカ担持型貴金属含有触媒の担体であるシリカ担体が含水溶媒に溶出することを抑制できた。

Claims (4)

  1. 反応器内で、シリカ担持型貴金属含有触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを含水溶媒中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法において、シリカをオレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒に溶解させた、ケイ酸および/またはそのイオンを含むケイ酸含有液を前記反応器内に供給することを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  2. ケイ酸および/またはそのイオンを前記反応器内に連続的に供給する工程と、ケイ酸および/またはそのイオンを該反応器内から連続的に抜き出す工程とを有し、1時間当たりに反応器内に供給されるケイ酸およびそのイオンに含まれるケイ素量が、1時間当たりに反応器から抜き出されるケイ酸およびそのイオンに含まれるケイ素量の30%から130%であることを特徴とする請求項1記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  3. オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または含水溶媒に、ケイ酸および/またはそのイオンを含有させたケイ酸含有液を調製する工程と、
    前記反応器内に、前記シリカ担持型貴金属含有触媒、前記オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒド、および前記ケイ酸含有液を供給して、該オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを酸化する工程と
    を有することを特徴とする請求項1または2記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
  4. 前記のケイ酸含有液を調製する工程において、シリカと、オレフィンもしくはα,β−不飽和アルデヒド、または前記含水溶媒とを接触させて、ケイ酸含有液を調製することを特徴とする請求項3記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2008504551A 2006-12-28 2007-12-26 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Active JP5362348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008504551A JP5362348B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355863 2006-12-28
JP2006355863 2006-12-28
JP2008504551A JP5362348B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
PCT/JP2007/074886 WO2008081793A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 α,β-不飽和カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081793A1 JPWO2008081793A1 (ja) 2010-04-30
JP5362348B2 true JP5362348B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39588476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504551A Active JP5362348B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8058473B2 (ja)
JP (1) JP5362348B2 (ja)
KR (1) KR101399701B1 (ja)
CN (1) CN101622217B (ja)
WO (1) WO2008081793A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105646196B (zh) * 2014-12-03 2018-02-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种对甲基环己烯甲醛制备4‑甲基‑环己‑3‑烯‑1‑羧酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511389A (ja) * 1974-03-14 1976-01-08 Nat Distillers Chem Corp
WO2005075072A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005118134A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. パラジウム含有触媒およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1576539A (ja) * 1968-05-21 1969-08-01
US4404397A (en) * 1980-03-24 1983-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. High conversion of C3 and C4 olefins to corresponding unsaturated aldehydes and acids with stable molybdenum catalysts
US20020151747A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Unruh Jerry D. Method for the manufacture of acrylic or methacrylic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511389A (ja) * 1974-03-14 1976-01-08 Nat Distillers Chem Corp
WO2005075072A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005118134A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. パラジウム含有触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8058473B2 (en) 2011-11-15
US20100137638A1 (en) 2010-06-03
JPWO2008081793A1 (ja) 2010-04-30
WO2008081793A1 (ja) 2008-07-10
KR20090101286A (ko) 2009-09-24
CN101622217A (zh) 2010-01-06
KR101399701B1 (ko) 2014-05-27
CN101622217B (zh) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846576B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法
JP4728761B2 (ja) パラジウム及びテルル含有担持触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP5001543B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法
JP4571872B2 (ja) 貴金属含有触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5362348B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2007245068A (ja) 貴金属含有触媒およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4676887B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法、その触媒及びその製造方法
JP5340705B2 (ja) 貴金属含有触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP2007044607A (ja) 貴金属含有触媒及びそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP5049118B2 (ja) パラジウム含有触媒の製造方法
JP2011235215A (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、その触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4908328B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4911361B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4446807B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和アルデヒドおよびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4522841B2 (ja) 貴金属含有担持触媒、およびそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5416886B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005324084A (ja) パラジウム含有触媒の製造方法およびパラジウム含有触媒並びにそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5006175B2 (ja) パラジウム含有担持触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5609394B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5280239B2 (ja) パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5645050B2 (ja) パラジウム含有担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006137729A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011088084A (ja) 貴金属含有担持触媒の製造方法、その触媒、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009254956A (ja) パラジウム担持触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005238226A (ja) 貴金属含有触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5362348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250