JP4505918B2 - 水質評価用基板の保持容器 - Google Patents

水質評価用基板の保持容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4505918B2
JP4505918B2 JP2000022249A JP2000022249A JP4505918B2 JP 4505918 B2 JP4505918 B2 JP 4505918B2 JP 2000022249 A JP2000022249 A JP 2000022249A JP 2000022249 A JP2000022249 A JP 2000022249A JP 4505918 B2 JP4505918 B2 JP 4505918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
holding
container
chamber
upper chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000022249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001208749A (ja
Inventor
光和 益戸
哲夫 水庭
勝信 北見
寿雄 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000022249A priority Critical patent/JP4505918B2/ja
Publication of JP2001208749A publication Critical patent/JP2001208749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505918B2 publication Critical patent/JP4505918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、LSI製造工程などで、大量に使用される洗浄用の超純水中に存在する微量不純物のうち、水質評価用の基板(半導体基板のことで、ウエハとも記す。)の表面に付着し、ウエハの特性に悪影響を及ぼす可能性がある物質のみを対象にしてその超純水の水質評価使用する基板の保持容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウエハを純水に浸漬し、次いで該ウエハの表面を溶液により溶解し、その溶液を回収してフレームレス原子吸光法で分析することにより純水中に含まれていた不純物量を測定する水質の評価方法は、特許第2888957号(特開平4−147060号公報)により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法は、ウエハを1枚宛浸漬するので、ウエハと接触する水の量は少ない。従ってウエハ表面に吸着する水中不純物量も極く僅かであり、μg/立(ppb)レベルの水質評価に留まり、ng/立(PPt)レベル以下の超純水の水質評価には不向きである。ウエハへの不純物の付着量を増加させるために大量の水を使わねばならないからである。又、ウエハと水とを接触させる際に、ウエハを外気と遮断しておらず、クリンルームのような洗浄環境のもとでしか操作できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来の方法の問題点を解消し、クリンルームのような清浄環境を必要とせずに操作ができ、超純水中の不純物のみを付着させることがきるウエハの保持容器を提供することを目的に開発されたもので、請求項1の水質評価用基板の保持容器は、小孔を多数有する仕切り板で下室と上室に仕切られ、前記下室は、水を内部へ導入する給水口が設けられ、前記上室は、内部に複数板の基板を間隔を保って立った状態に保持する保持スタンド、および、前記上室の上面よりも高さが低く全長にわたって一定の間隔で切欠きを有する堰板が設けられるとともに、前記上室の高さの中程から前に張り出し外部へ排出する排水口を有する張り出し部が設けられ、前記保持スタンドに2枚以上の基板を保持し、上記給水口から内部に水を導入することで前記仕切板の小孔から前記上室に上向流する超純水を基板と接触させるとともに、前記上室において、基板に接触させた純水を一定の間隔で切欠きを有する前記堰板の全長にわたって溢流させるようにしたことを特徴とし、請求項2の水質評価用基板の保持容器は、該容器の水と接触する部分をポリプロピレン、PEEK、PTFE、PFA、PVDFのいずれかで構成したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図示の実施形態において、10は2枚以上のウエハを密閉して水と接触させる接液容器で、上面が開放した箱形の容器本体11と、この容器本体の上面上に重なり、その上面を密閉する上蓋19とからなる。容器本体の上面には外に張り出した鍔11′を設け、上蓋19の上記鍔11′に重なった周縁部をボルト、ナットで取外し可能に固定して密閉すればよい。
【0006】
容器本体11は底の近くに設けられた小孔を多数有する仕切板12で上室13と下室14に仕切られ、下室の正面に超純水の給水口15が設けられている。尚、仕切板12の小孔は等間隔に配列してもよい。上室には複数枚のウエハを立てゝ収容し、下室に供給されて仕切板の小孔から上室に上向流する超純水と接触させる。
【0007】
上室13の正面には高さの中程から前に張り出した張り出し部16が設けられている。この張り出し部16と上室の内部は上室の上面よりも高さが低い堰板17で仕切られている。従って下室から上室に上向流した超純水は上記堰板17から張り出し部16に溢入し、張り出し部の底に設けた排水口18から外に排出される。張り出し部の底は傾斜させ、排水口18はその傾斜の低い個所に設けるとよい。尚、堰板17の上端には一定の間隔で切欠きを設け、堰板の上端からは全長にわたって一定流量の純水を溢流させることが好ましい。
【0008】
20は複数板の基板を間隔を保って立った状態に保持する保持スタンドで、下半部が半円形のU字形で、その内周に1枚の基板Wを落とし込んで保持する保持溝22を有する複数の保持枠21を前後方向に間隔23を保って左右の連結片25により一列に固定して構成されている。尚、各保持枠21には下向きの脚24を設けておいてもよい。
【0009】
この保持スタンド20の各保持枠の保持溝22に基板Wを1枚宛落とし込み、前記接液容器の容器本体の仕切板12の上に保持スタンドを置き、容器本体の上面に上蓋19を取付けて密閉し、前述したように容器本体の下室14に超純水を供給すれば、仕切板12の小孔から上室中を上向流する超純水は保持スタンドの保持枠21の間隔を通る際に1枚宛の基板と接触し、堰板17から張り出し部16に溢流し、排水口18から排出される。
【0010】
上記接液容器10、及び基板の保持スタンド20の全体ないし、超純水と接触する部分は、ポリプロピレン、PEEK、PTFE、PFA、PVDFのいずれかで構成し、基板と接触させる超純水に接液容器や、基板の保持スタンドの材質が含まれないようにする。
【0011】
以下に、上記接液容器、及びウエハの保持スタンドからなる保持容器を用いた超純水の評価方法を説明する。
2枚以上のウエハを保持スタンド20にセットし、超純水を接液容器の上室内に一定時間上向流し続けて、超純水中の不純物を各ウエハの表面に付着させる。該接液容器及び保持スタンドにより各ウエハ毎に均一に不純物が付着する。次に1枚目のウエハ表面に付着した不純物を溶液で溶解する。この溶液(1枚目のウエハ付着物を溶解した溶液)を用いて2枚目以降のウエハの表面の付着物を溶解し、最後のウエハを同様に操作した後、使用したウエハのいずれかに溶離液を滴下し、乾燥させる。乾燥痕をTXRFにより分析し、溶離液中の元素濃度を定量する。この方法によれば、8インチウエハを5枚用いた場合、約500倍の濃縮倍率が得られ、超純水中の微量不純物量が評価できる。
図示の接液容器、及びウエハの保持スタンドはポリプロピレン、PEEK、PTFE、PFA、PVDFなどで構成される。この保持スタンドは6ないし8インチのウエハを5枚程度保持でき、下方の給水口より超純水を給水し、上方の張り出し部の底の排水口から各ウエハに接触した超純水を排水する。開閉可能な上蓋を装備し、ウエハを接液容器内のスタンドに設置後これを閉めることで外気に触れることなく、超純水とウエハを接触させることが可能である。これによってクリンルーム以外の場所でも、外気による汚染が無い状態で、超純水中の微量不純物をウエハに付着させることができる。
【0012】
RCA洗浄を行った8インチウエハ3枚を保持スタンド20により接液容器内に装着して、1立/分の流速で1時間超純水に接触させた後、ウエハをクラス10以上の清浄環境で風乾した。その後100μ立のフッ酸溶液で1枚目のウエハ表面をまんべんなく走査し、表面の付着不純物を溶解し、回収した。
1枚目の付着物溶解に使用したフッ酸溶液で2,3枚目のウエハについても同様に1枚宛操作して、3枚分のウエハ付着物を100μ立フッ酸溶液中に回収した。この最終回収液を1枚目のウエハ上に滴下し、クラス10以上の清浄環境で風乾した後、液滴痕をTXRF装置で測定した。
【0013】
TXRFの測定視野から求めた濃縮倍率は約300倍である。測定結果を表1にまとめた。
【0014】
【表1】
Figure 0004505918
【0015】
使用した超純水中の不純物(Fe)濃度を蒸発濃縮−ICPMSで分析した結果、分析下限値(0.1ppt)以下であったが、本発明の方法を用いることでウエハの付着物として不純物のFeが2.6×107atom/cm2検出された。このことから本発明によって、超純水中に含まれる0.1ppt以下の極く低濃度の不純物を検出することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の保持容器を使用することによって、クリンルーム外の超純水ユースポイントでも、汚染無く超純水を複数枚のウエハに均一に接触させて不純物を付着させることができ、本発明に係るウエハ表面付着物の分析方法を用いて0.1ppt以下のレベルで超純水の水質評価が可能になった。更に、本発明によってウエハ上での金属の検出下限値は107atom/cm2レベルまで低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の水質評価装置の一実施形態の正面図、(B)は同上の縦断側面図。
【符号の説明】
10 接液容器
11 接液容器の容器本体
12 仕切板
13 上室
14 下室
15 給水口
16 張り出し部
17 堰板
18 排水口
19 接液容器の上蓋
20 基板の保持スタンド
21 基板の保持スタンドの保持枠
22 保持溝
23 保持枠の前後方向の間隔
25 連結片

Claims (2)

  1. 小孔を多数有する仕切り板で下室と上室に仕切られ、前記下室は、水を内部へ導入する給水口が設けられ、前記上室は、内部に複数板の基板を間隔を保って立った状態に保持する保持スタンド、および、前記上室の上面よりも高さが低く全長にわたって一定の間隔で切欠きを有する堰板が設けられるとともに、前記上室の高さの中程から前に張り出し外部へ排出する排水口を有する張り出し部が設けられ、前記保持スタンドに2枚以上の基板を保持し、上記給水口から内部に水を導入することで前記仕切板の小孔から前記上室に上向流する超純水を基板と接触させるとともに、前記上室において、基板に接触させた純水を一定の間隔で切欠きを有する前記堰板の全長にわたって溢流させるようにしたことを特徴とする水質評価用基板の保持容器。
  2. 請求項1に記載の水質評価用基板の保持容器において、該容器の水と接触する部分をポリプロピレン、PEEK、PTFE、PFA、PVDFのいずれかで構成したことを特徴とする水質評価用基板の保持容器。
JP2000022249A 2000-01-31 2000-01-31 水質評価用基板の保持容器 Expired - Lifetime JP4505918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022249A JP4505918B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水質評価用基板の保持容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022249A JP4505918B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水質評価用基板の保持容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208749A JP2001208749A (ja) 2001-08-03
JP4505918B2 true JP4505918B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18548575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022249A Expired - Lifetime JP4505918B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水質評価用基板の保持容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707670B2 (ja) * 2009-03-30 2015-04-30 栗田工業株式会社 水質評価方法及び装置
US9203305B2 (en) 2010-11-09 2015-12-01 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Pulse width modulation power converter and control method employing different sets of PID coefficients

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134001Y2 (ja) * 1980-09-19 1986-10-04
JP2888957B2 (ja) * 1990-10-09 1999-05-10 富士通株式会社 水評価方法、純水製造方法及びその装置
JP3409975B2 (ja) * 1996-09-11 2003-05-26 株式会社東芝 汚染物質の分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001208749A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721817B2 (en) Apparatus for measuring impurities on wafer and method of measuring impurities on wafer
TW419769B (en) Process for monitoring the concentration of metallic impurities in a wafer cleaning solution
KR100832107B1 (ko) 오염 검사 장치 및 방법, 그리고 상기 장치를 이용한레티클 세정 설비 및 방법
TW423067B (en) Collector for an automated on-line bath analysis system
JP4505918B2 (ja) 水質評価用基板の保持容器
US20130133407A1 (en) Methods For Analysis Of Water And Substrates Rinsed In Water
KR20040079988A (ko) 기판의 모세관 건조
JP4693268B2 (ja) 試料水の水質評価方法
CN108144660B (zh) 用于容纳小体积液体样品的样品容器
JP4450117B2 (ja) シリコン基板洗浄用超純水の水質評価方法
JP2006214877A (ja) 気相分解装置ならびにそれを用いた試料前処理装置および蛍光x線分析システム
JP2001208748A (ja) 半導体基板の保持容器
TW200419687A (en) Ion sampling system for wafer and method thereof
JP4487364B2 (ja) 半導体基板の保持容器、及び水質の評価方法
JP4507336B2 (ja) 水質の評価方法と、水質評価用半導体基板の保持容器
US6058947A (en) Contamination monitoring system
JP2005274400A (ja) 超純水評価装置及び超純水製造システム
JPH11195685A (ja) 欠陥評価装置及び欠陥評価方法
JPH0845888A (ja) 純水洗浄装置
JP3634517B2 (ja) 平面試料の不純物を分析するための前処理装置
JPH09145616A (ja) 気中不純物監視装置および気中不純物監視方法
KR100710802B1 (ko) 초순수 샘플링을 위한 장치
JP3097622B2 (ja) 定量汚染試料の作成方法
JP2008102054A (ja) 半導体基板保持容器
JP2007263821A (ja) クリーンルームの空気清浄度モニタリング方法及びこれに用いる空気清浄度モニタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term