JP4505579B2 - 排ガス浄化構造体及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505579B2
JP4505579B2 JP2004256527A JP2004256527A JP4505579B2 JP 4505579 B2 JP4505579 B2 JP 4505579B2 JP 2004256527 A JP2004256527 A JP 2004256527A JP 2004256527 A JP2004256527 A JP 2004256527A JP 4505579 B2 JP4505579 B2 JP 4505579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purification
flow path
purification structure
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070832A (ja
Inventor
直樹 近藤
英紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004256527A priority Critical patent/JP4505579B2/ja
Publication of JP2006070832A publication Critical patent/JP2006070832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505579B2 publication Critical patent/JP4505579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化構造体及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有し、高効率に排ガス浄化を行なうことが可能な新規排ガス浄化構造体(以下、排ガス浄化部品と記載することがある)及びその製造方法等に関するものである。
本発明は、排ガスの浄化方法及びその装置に関連する技術分野において、従来の排ガス浄化部品のハニカムでは、例えば、排ガス気流と触媒粒子との接触が十分でなく、浄化性能を十分に発揮することができないという問題があったことを踏まえ、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造とすることにより、排ガス気流が排ガス流路内で乱流を形成する機能を有するようにし、かつ、排ガス流路内に窒化ケイ素ウィスカが生成した構造を実現することによって、浄化性能を向上させ、上記従来製品の問題点を確実に解消することを可能とする新しい排ガス浄化部品及びその製造方法を提供するものである。
排ガス浄化部品として、従来、押し出し成形法により製造されたハニカムが広く使用されている。このハニカムは、押し出し成形法をとるという制約から、排ガス流路の断面形状が常に一定となるという特徴を有している。加えて、押し出し成形により作製されるハニカムの壁圧は、最も薄いもので50ミクロン程度である。
これまでに、本発明者らの一部は、穴径が、短径で100ミクロン以下の貫通孔が一方向に配列したセラミック多孔体の作製方法を開発している。このセラミック多孔体は、ハニカムに代わる多孔体の製造技術として有用なものである(特許文献1参照)。
また、排ガス浄化部品には、NOx除去や付着したすすを燃焼分解させるための触媒が担持される。ここで担持される触媒には有効作動温度域があり、例えば、自動車用NOx除去触媒の場合、排気ガス温度により300℃以上に触媒温度が上昇すれば触媒として作用するが、温度が上がりきらない始動直後には触媒として有効に作用しない。
上述したように、従来用いられている排ガス浄化部品としてのハニカムは、押し出し成形法の制約から、排ガス流路の断面が常に一定になり、そのため、排ガス気流がハニカムの壁上において層流となることから、触媒担体として使用した際、気流と壁上の触媒粒子との接触が十分でなく、浄化性能を十分に発揮することができないという問題点があった。また、従来法では、壁厚が50ミクロン以下のものは製造できず、比表面積を更に向上させることができないという問題があった。
特開2003−20289号公報
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術における問題点を確実に解消することが可能な新しい排ガス浄化部品を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、従来の押し出し成形法に代わる方法として、シート成形法を利用して排ガス浄化部品を作製することで、排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有し、排ガス気流がその流路内で乱流を形成する構造を有する排ガス浄化部品を作製できること、及び該排ガス浄化部品を用いることにより、浄化効率の向上を達成し得ること、を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、排ガス浄化部品中の排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でなく、最薄部分の壁厚が5〜50ミクロンの高比表面積の構造を実現し、かつ、流路内壁上にウィスカを生成させることで、浄化効率を向上させることを可能とし、かつ、電磁波照射による予備加熱により始動時の浄化性能を向上させることを可能とする新規排ガス浄化部品を製造し、提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)排ガス浄化性能を向上化させた排ガス浄化構造体において、1)排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有する、2)排ガス気流がその流路内で乱流を形成する、排ガス浄化構造体であって、
構造体が、反応焼結窒化ケイ素を主成分とすること、構造体が、電磁波照射により発熱する成分として、鉄シリサイドを含有することを特徴とする排ガス浄化構造体。
(2)上記排ガス流路の一部あるいは全部が、曲線、直線あるいは屈曲部で構成されていることを特徴とする前記(1)記載の排ガス浄化構造体。
(3)排ガス流路内にウィスカが生成した構造を有する前記(1)記載の排ガス浄化構造体。
(4)前記(1)から(3)のいずれかに記載の排ガス浄化構造体を製造する方法であって、原料を含むスラリーをシート状にする工程と、該シートに所定形状の流路を形成する工程と、これを巻きつけあるいは重ね合わせにより積層化して成形体とする工程と、脱脂後、反応焼結する工程を含むことを特徴とする排ガス浄化構造体の製造方法。
(5)上記流路を形成する工程が、シートに気孔形成剤を印刷、あるいはスラリーを印刷することからなることを特徴とする前記(4)記載の排ガス浄化構造体の製造方法。
(6)気孔形成剤あるいはスラリー中に、ウィスカ生成を促進する酸化鉄を含有させることを特徴とする前記(5)記載の排ガス浄化構造体の製造方法。
(7)前記(1)から()のいずれかに記載の排ガス浄化構造体を構成要素として具備することを特徴とする排ガス浄化装置。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の排ガス浄化部品は、排ガス浄化性能を向上化させた排ガス浄化構造体であって、排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有すること及び排ガス気流がその流路内で乱流を形成することを特徴とするものである。また、上記排ガス浄化部品を製造するために、本発明では、以下の手段が採用される。すなわち、本発明では、ケイ素を主成分とした原料をスラリー化する工程と、スラリーからシート化する工程と、シート上に酸化鉄を含有した気孔形成剤あるいはスラリーを印刷する工程と、シートを巻き取りあるいは積層する工程と、脱脂する工程と、窒素ガス中での焼成によりケイ素を窒化ケイ素に転化する工程が採用される。
加えて、電磁波照射により発熱する成分として鉄あるいはタングステンの少なくともいずれか一方を含有させることにより、電磁波照射による予備加熱が可能となる。なお、原料スラリー中に鉄を加えた際には、鉄は焼成中にシリコンと反応して鉄シリサイドに転化する。図1に、従来の押し出し成形法による流路を、図2−6に、本発明で形成される流路の例を示す。図7及び8に、シートへ気孔形成剤あるいは原料スラリーと酸化鉄を印刷した後、積層、圧着、脱脂、焼成を行ない、排ガス流路を形成し、かつ、流路内壁上にウィスカを生成させた状態を模式的に示す。
本発明においては、まず、ケイ素を主成分とした原料をスラリー化する工程をとる。ケイ素を主成分とした原料に、電磁波照射により発熱する成分、バインダー、可塑剤、分散剤、及び溶媒などを混合してスラリーを作製する。主成分となるケイ素は、後述するように、窒素雰囲気での焼成により、窒化ケイ素へと転化する。ケイ素の好適な平均粒径は0.1から40μmである。これより粒径が小さければ、粉末の扱いが難しくなり、これより粒径が大きくなれば、窒化反応時に未反応部が残存する。
電磁波照射により発熱する成分として、鉄あるいはタングステンの少なくともいずれか一方を加える。鉄を加えた際には、鉄は焼成中にシリコンと反応して鉄シリサイドに転化し、電磁波照射により発熱する成分となる。バインダー、可塑剤、分散剤、及び溶媒は、必要に応じて選択すればよいが、後述する圧着を行う場合には、熱可塑性を持たせることが望ましい。バインダーとして用いられる熱可塑性樹脂の好適な例としては、例えば、ポリビニルブチラールが挙げられるが、これらに制限されない。また、必要に応じて加える成分として、金属酸化物、窒化珪素粉末、及び強化材が挙げられる。金属酸化物の好適な例としては、アルミナ、ムライト、イットリア、及びマグネシアなどが挙げられる。これらの金属酸化物は、窒化反応後に、より高温で焼成を行なう、いわゆる2段焼結時に、焼結助剤として働き、窒化ケイ素の緻密化の促進や柱状結晶粒の伸長による強度靭性の向上に効果がある。
窒化ケイ素粉末は、スラリーの密度調整に用いられる。これは、スラリー中のケイ素の充填率が高すぎる場合、窒素ガスが内部まで侵入できず、未反応ケイ素が残留するためである。この窒化ケイ素粉末としては、β粉末が望ましい。強化材としては、ウィスカーや粒子などが挙げられる。これらを加えることで、強度や靭性の向上が可能となる。好適な例としては、炭化ケイ素のウィスカーや粒子が挙げられる。このスラリー中に、後述する、ウィスカ生成を促進するための酸化鉄を混合することも可能であるが、酸化鉄の混合は、得られる部品の強度低下の要因となるため、焼成後に排ガス浄化部品の壁部となるような強度が必要とされる部分のスラリーには、混合しない方が望ましい。
本発明では、シート成形法によりシートを作製するために、スラリーよりシートを作製する。シートの作製法としては、ドクターブレード法が例示される。ドクターブレード法を用いる場合、ブレードとキャリアテープの間隔、及び、キャリアテープの移動速度を適宜調整することにより、シート厚みを調整することができる。シートの作製は、上記の方法に限らず、適宜の方法をとることができる。
シートに所定形状の流路を形成するが、この流路形成には、シートに気孔形成剤あるいはスラリーを印刷する方法が好適である。印刷により形成されるパターンとしては、図2−6に示した、例えば、ジグザグに形成した流路、斜行して形成した流路、弓状に湾曲っして形成した流路、テーパー状に形成した流路、凹凸を形成した流路、が例示されるが、これらに制限されるものではなく、同効のものであれば同様に使用することができる。本発明では、流路の形状、構造は、その使用目的等に応じて任意に設計することができる。気孔形成剤を印刷した場合には、図7に示すように、気孔形成剤部分が流路となる。一方、スラリーを印刷した場合は、図8に示すように、スラリー部分が壁となる。気孔形成剤あるいはスラリーには、後述する窒素雰囲気での焼成時に窒化ケイ素ウィスカ生成を促進する酸化鉄を混合する。気孔形成剤あるいはスラリーの印刷には、例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、及び熱転写印刷が例示されるが、これらに制限されるものではない。
気孔形成剤としては、例えば、デンプン、カーボンペースト、ポリビニルアルコール、アクリル粒子分散スラリーなどに酸化鉄を混合したものが例示されるが、これらと同効のものであれば同様に使用することが可能であり、その種類は特に制限されるものではない。スラリーとしては、例えば、シート作製に使用したスラリーに酸化鉄を混合したものが例示される。
得られたシートは、巻き取りあるいは重ね合わせにより積層される。この場合、シート間の結合を強化するために、熱と圧力を加えて圧着を行ってもよい。シートに気孔形成剤を印刷した場合は、シート同士の結合を促すために高い圧力を負荷し、シートを変形させて結合させることが望ましい。一方、スラリーを印刷した場合には、高い圧力を負荷すると流路部分が押しつぶされてしまうので、低い圧力を負荷して印刷されたスラリー部と積層したシートの結合を促すことが望ましい。
積層したシートや印刷した気孔形成剤やスラリーには、バインダーや分散剤などの有機成分が含まれているため、これらの有機成分を脱脂処理により除去しておく必要がある。これは、有機成分が分解して残留する炭素が強度低下を招くからである。脱脂処理の方法としては、好適には、例えば、窒素ガス雰囲気下において300〜700℃で仮焼した後、空気中において300〜700℃で仮焼する方法が例示される。
焼成は、窒素ガス中で行われえるが、焼成は1100〜1450℃、常圧窒素雰囲気の条件が好適である。この場合、窒素ガス中での焼成によりケイ素を窒化ケイ素に転化する、いわゆる反応焼結法を採用することにより、焼成時の収縮やそりがほとんどない、寸法精度に優れた排ガス浄化部品を得ることができる。ただし、ケイ素の窒化反応は発熱反応であるため、適切な昇温を行わなければ、反応熱でケイ素の溶融が生じ、品質の低下を招くので、注意が必要である。大型の排ガス浄化部品を製造する際には、昇温速度を特に低く、例えば、0.01度/分程度まで低下させる必要がある。
焼成温度が1100℃より低ければ焼成が進行しない。また、1450℃以上の温度においても焼成は可能であるが、いわゆる2段焼結を行わない限り、不要である。2段焼結は、1100〜1450℃での焼成により生じた窒化ケイ素結晶粒の伸張と焼結の促進による密度向上により強度等の向上を図るために用いられる。ただし、これにより、排ガス浄化部品の寸法の収縮が数%起こるため、注意が必要である。2段焼結を行う際には、常圧窒素雰囲気では最高1700℃まで昇温可能である。9気圧窒素雰囲気下では1950℃まで昇温可能である。それ以上の温度域では、成分の分解が生じ、製品特性の低下を招く。
以上のような製造工程により、本発明の排ガス浄化部品を作製することができる。この排ガス浄化部品は、電磁波照射により発熱するため、使用時には、電磁波発生部を排ガス浄化部品の周囲に配置する。この電磁波発生部の排ガス浄化部品への配置例を図9に示す。本発明では、排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有すること、排ガス気流がその流路内で乱流を形成すること、更に、排ガス流路壁上に窒化ケイ素ウィスカを生成させること、が重要であり、それらにより、これを触媒担体として使用した際に、気流と壁上の触媒粒子との接触が十分となり、浄化性能を十分に発揮することが可能となる。
本発明により、(1)排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造及び流路内壁にウィスカが生成した構造を実現することで、浄化性能を向上させた新規排ガス浄化構造体を製造し、提供することができる、(2)更に、排ガス気流がその流路内で乱流を形成することで、浄化効率の向上が図られ、かつ、電磁波照射による予備加熱によって始動時の浄化性能が向上が図られた新規排ガス浄化部品を得ることができる、(3)該排ガス浄化部品を具備した高性能の排ガス浄化装置を提供することができる、という格別の効果が奏される。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、当該実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)スラリーの作製
ケイ素粉末に鉄粉末を10wt%加え、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてアジピン酸ジオクチル、分散剤としてジアミンRRT、溶媒としてトルエン−ブタノール混合溶液を用いて混合し、スラリーを作製した。
(2)テープの作製
スラリーからドクターブレード法により厚さ40ミクロンのテープを作製した。テープ上に、図2にあるジグザグ状、あるいは、図3にある斜行状になるように気孔形成剤を印刷した。印刷はスクリーン印刷法を用い、直径1ミクロンのアクリル球と5体積%の酸化鉄を含有したスラリーを幅100ミクロン、厚み30ミクロンで配置した。気孔形成剤の配置は、ジグザグ状の場合、角度は排ガス流れ方向に対し15度とし、1000ミクロンごとに屈曲方向を反転させた。斜行状の場合、排ガス流れ方向に対し、角度を30度とした。比較のために、気孔形成剤を直線状に配置したものも作製した。
(3)浄化部品の製造
シートを直径10ミリの芯金に巻きつけたのち、ゴム袋に密封し、80℃の温水中にて100MPaの圧力でCIP処理を行い、直径100ミリ、厚さ30ミリの成形体を得た。この成形体を脱脂処理後、窒素雰囲気下で焼成し、排ガス浄化部品を得た。得られた排ガス浄化部品の流路には窒化ケイ素ウィスカの生成を確認できた。得られた排ガス浄化部品は、電磁波照射により300℃まで昇温できた。JIS−Z8901にもとづき微粒子の捕捉性能を評価した結果、直線状の流路での捕捉率が94%であったのに対し、斜行状の場合97%、ジグザグ状の場合99%の捕捉が可能であった。
排ガス浄化部品作製に関しては、実施例1と同様にして、排ガス浄化部品を作製した。この浄化部品に対して白金触媒をウォッシュコートした結果、内壁及びウィスカ上に白金を担持できた。ウィスカを除いた内壁の表面積1m/mの排ガス浄化部品に対し、30ppmのNOxを含む500℃のガスを流量5L/minで流入させたところ、出口のNOx濃度は、直線状の流路の場合13ppmであったのに対し、斜行状の場合9ppm、ジグザグ状の場合8ppmであった。
スラリー作製とテープ作製に関しては、実施例1と同様にして、排ガス浄化部品を作製した。テープ上に原料スラリーに酸化鉄を5体積%加えたスラリーを幅80ミクロン厚さ80ミクロンでスクリーン印刷し、巻取りを行なった。これを実施例1と同様に脱脂、焼成し、排ガス浄化部品を得た。得られた排ガス浄化部品の流路には窒化ケイ素ウィスカの生成を確認できた。得られた排ガス浄化部品は、電磁波照射により300℃まで昇温できた。
以上詳述したように、本発明は、排ガス浄化構造体及びその製造方法に係るものであり、本発明により、排ガス流路内で乱流を生じさせ、かつ、排ガス流路内にウィスカを生成させることにより、排ガスと流路内壁との接触を増大させることで、浄化性能が高められ、かつ、電磁波による予備加熱が可能となった排ガス浄化部品を製造し、提供することができる。本発明は、排ガス浄化効率を著しく向上させた新しい排ガス浄化構造体を製造し、提供することを可能とするものである。本発明の排ガス浄化部品は、当技術分野において、高性能の排ガス浄化装置を実現することを可能とするものとして有用である。
従来の押し出し成形法による流路を示す。 ジグザグに形成した流路の例を示す。 斜行して形成した流路の例を示す。 弓状に湾曲して形成した流路の例を示す。 テーパー状に形成した流路の例を示す。 流路中に凹凸を形成させた流路の例を示す。 シートへ気孔形成剤を印刷した後、積層、圧着、脱脂、焼成を行ない流路を形成し、かつ、流路内壁上にウィスカが生成する様子を示す模式図である。 シートへスラリーを印刷した後、積層、圧着、脱脂、焼成を行ない流路を形成し、かつ、流路内壁上にウィスカが生成する様子を示す模式図である。 本発明で得られた排ガス浄化部品の使用時の配置例を示す。

Claims (7)

  1. 排ガス浄化性能を向上化させた排ガス浄化構造体において、(1)排ガスの流れ方向に対して、排ガス流路の断面形状あるいは断面積の少なくともいずれか一方が一様でない構造を有する、(2)排ガス気流がその流路内で乱流を形成する、排ガス浄化構造体であって、
    構造体が、反応焼結窒化ケイ素を主成分とすること、構造体が、電磁波照射により発熱する成分として、鉄シリサイドを含有することを特徴とする排ガス浄化構造体。
  2. 上記排ガス流路の一部あるいは全部が、曲線、直線あるいは屈曲部で構成されていることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化構造体。
  3. 排ガス流路内にウィスカが生成した構造を有する請求項1記載の排ガス浄化構造体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の排ガス浄化構造体を製造する方法であって、原料を含むスラリーをシート状にする工程と、該シートに所定形状の流路を形成する工程と、これを巻きつけあるいは重ね合わせにより積層化して成形体とする工程と、脱脂後、反応焼結する工程を含むことを特徴とする排ガス浄化構造体の製造方法。
  5. 上記流路を形成する工程が、シートに気孔形成剤を印刷、あるいはスラリーを印刷することからなることを特徴とする請求項4記載の排ガス浄化構造体の製造方法。
  6. 気孔形成剤あるいはスラリー中に、ウィスカ生成を促進する酸化鉄を含有させることを特徴とする請求項5記載の排ガス浄化構造体の製造方法。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の排ガス浄化構造体を構成要素として具備することを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2004256527A 2004-09-03 2004-09-03 排ガス浄化構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4505579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256527A JP4505579B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 排ガス浄化構造体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256527A JP4505579B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 排ガス浄化構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070832A JP2006070832A (ja) 2006-03-16
JP4505579B2 true JP4505579B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36151709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256527A Expired - Fee Related JP4505579B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 排ガス浄化構造体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505579B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2701851C (en) * 2007-10-08 2017-01-17 Nawid Kashani-Shirazi Use of shaped bodies having catalytic properties as reactor internals
JP5242213B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5814054B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-17 信越石英株式会社 微小中空流路を有する石英ガラス物品の製造方法
RU2721686C1 (ru) * 2016-09-23 2020-05-21 Басф Корпорейшн Каталитические субстраты

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681135A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Nippon Soken Inc Ceramic honeycomb structure
JPH01178936U (ja) * 1988-06-08 1989-12-21
JPH0813337B2 (ja) * 1989-11-04 1996-02-14 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体およびその製造方法
JP3117252B2 (ja) * 1991-10-31 2000-12-11 京セラ株式会社 ハニカム構造体成形用ダイス及びこれを用いたハニカム構造体の製造方法
JPH1182005A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Isuzu Motors Ltd 触媒構造体とその製造方法
JP2002177793A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
JP2003020289A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 一方向貫通孔をもつセラミックスの製造方法
JP3611213B2 (ja) * 2003-02-07 2005-01-19 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070832A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107269355B (zh) 蜂窝结构体
CN107262109B (zh) 蜂窝结构体
JP4827530B2 (ja) ハニカム構造体
EP1977809B1 (en) Honeycomb filter
JPWO2005000445A1 (ja) ハニカム構造体
JP4448097B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2002201082A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
WO2004114728A1 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置
EP2671857A1 (en) Silicon carbide material, honeycomb structure and electric-heating type catalyst carrier
JP4505579B2 (ja) 排ガス浄化構造体及びその製造方法
JP2001316188A (ja) 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法
EP2746241A2 (en) Fine Particle Collecting Filter
MX2010014553A (es) Metodo para elaborar cuerpos porosos de mulita acicular.
CN107973603B (zh) 多孔质材料、蜂窝结构体、及多孔质材料的制造方法
CN111747751B (zh) 陶瓷多孔体及其制造方法、以及集尘用过滤器
CN110357654B (zh) 多孔质材料、隔室结构体和多孔质材料的制造方法
JPWO2005055678A1 (ja) プラズマ発生電極及びその製造方法、並びにプラズマ反応器
JPH02192448A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
WO2004083148A1 (ja) 多孔質材料及びその製造方法、並びにハニカム構造体
JP2005081246A (ja) 酸素分離膜エレメント及びその製造方法
WO2011061842A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2003328007A (ja) Ni多孔体の製造方法
JP2002284585A (ja) 窒化珪素多孔体及びその製造方法
JP5612149B2 (ja) 窒化ケイ素系多孔体、窒化ケイ素系多孔体の製造方法、ハニカム構造体およびハニカムフィルタ
WO2003099742A1 (fr) Procede pour realiser un materiau composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees