JPH02192448A - セラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミックス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH02192448A
JPH02192448A JP1064137A JP6413789A JPH02192448A JP H02192448 A JPH02192448 A JP H02192448A JP 1064137 A JP1064137 A JP 1064137A JP 6413789 A JP6413789 A JP 6413789A JP H02192448 A JPH02192448 A JP H02192448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered body
ceramic sintered
metal
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1064137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620364B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPH02192448A publication Critical patent/JPH02192448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620364B2 publication Critical patent/JP2620364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセラミックス焼結体およびその製造方法に関し
、−層詳細には、セラミックスと金属とからなると共に
、特に、靭性に並びに強度に優れた複合体を得ることを
可能としたセラミックス焼結体およびその製造方法に関
する。
最近、各種機械部品等を製造する際に、強度や耐熱性に
優れるという利点からセラミックスが広範に使用される
に至っている。ところが、セラミックスは一般に靭性に
劣るという欠点が指摘されており、この種の欠点を解消
すべく実質的にセラミックスと金属とを複合化したセラ
ミックス焼結体が提案されている。
この場合、前記セラミックス焼結体を製造する方法とし
ては、例えば、セラミックス粉末と金属粉末とを混合し
て成形体を成形し、次いで、この成形体を高温加熱する
ことにより焼成して焼結体を得るものが知られている。
然しなから、前記の従来方法では、焼成温度が金属粉末
の融点より高いため前記金属粉末が焼成工程の途上にお
いて溶融し、金属の凝集が惹起してしまう。
これによって、焼結体中に金属が均一に分散することが
なく、結果として、部分的に強度や靭性等が異なるセラ
ミックス焼結体が製造されるという欠点が指摘されてい
る。
一方、セラミックス粉末に金属炭化物の粉末や金属窒化
物の粉末等を混合した混合粉末で成形体を成形した後、
この成形体を還元性雰囲気下において焼成することによ
り金属を析出させた焼結体を得る方法が提案されている
。ところが、この種の方法では、特に、焼結体の表層部
に金属が比較的多く析出する一方、前記焼結体の内部に
おいては金属の析出が少ない。従って、焼結体全体を均
一にメタライズ化することが困難となり、所望の靭性等
を確保することが出来ないという欠点が露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、セラミックス粉末、金属粉末あるいはこれらの
混合粉末により成形体を成形し、次いで、前記成形体を
仮焼成した後、この仮焼成中に金属塩または金属錯体を
含浸させ、さらに、本焼成を行うことにより、仮焼成体
中に形成される気孔に金属塩または金属錯体を十分に含
浸させることが出来、靭性や強度等に優れた高品質なセ
ラミックス焼結体を得ることを可能としたセラミックス
焼結体およびその製造方法を提供することを目的とする
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は金属と接合され
、あるいは金属との間で複合体を形成するセラミックス
焼結体において、前記セラミックス焼結体の粒子表層部
に金属化合物または金属単体を析出・拡散させることを
特徴とする。
また、本発明はセラミックス粉末により成形体を成形し
、次いで、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体中
に金属塩および/または金属錯体の溶液を含浸させ、さ
らに本焼成してセラミックス焼結体を得ることを特徴と
する。
さらに、本発明はセラミックス粉末に酸性またはアルカ
リ性溶液を混入して前記セラミックス粉末のpHを調整
し、次いで、成形体を成形した後前記成形体を仮焼成し
、さらにこの仮焼成体中に金属塩および/または金属錯
体の溶液を含浸させ、その後本焼成してセラミックス焼
結体を得ることを特徴とする。
さらにまた、本発明はセラミックス粉末により成形体を
成形し、次いで、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼
成体中に金属塩および/または金属錯体を含浸させ、さ
らに前記仮焼成体を不活性または還元性雰囲気下で本焼
成してセラミックス焼結体を得ることを特徴とする。
また、本発明はセラミックスと金属とを複合化した複合
粉末とセラミックス粉末とを混合し、前記混合粉末によ
り成形体を成形した後、仮焼成を行い、次いで、この仮
焼成体中に金属塩および/または金属錯体を含浸させ、
さらに前記仮焼成体を本焼成してセラミックス焼結体を
得ることを特徴とする。
さらに、本発明はセラミックスと金属とを複合化した複
合粉末とセラミックス粉末とを混合し、前記混合粉末に
より成形体を成形した後、仮焼成を行い、次いで、この
仮焼成体中に金属塩および/または金属錯体を含浸させ
、さらに前記仮焼成体を不活性または還元性雰囲気下で
本焼成してセラミックス焼結体を得ることを特徴とする
さらにまた、本発明は反応焼結性金属粉末を用いて成形
体を成形し、次いで、前記成形体を仮焼成した後、この
仮焼成体中に金属塩および/または金属錯体の溶液を含
浸させ、さらに前記仮焼成体に反応焼結処理を施してセ
ラミックス焼結体を得ることを特徴とする。
またさらに、本発明は最密充填が得られるように粒度お
よび粒度分布を調整された反応焼結性金属粉末を用いて
成形体を成形し、次いで、前記成形体を仮焼成した後、
この仮焼成体中に金属塩および/または金属錯体の溶液
を含浸させ、さらに前記仮焼成体に反応焼結処理を施し
てセラミックス焼結体を得ることを特徴とする。
また、本発明はセラミックス粉末と反応焼結性金属粉末
とを用いて成形体を成形し、次いで、前記成形体を仮焼
成した後、この仮焼成体中に金属塩および/または金属
錯体の溶液を含浸させ、さらに前記仮焼成体に反応焼結
処理を施してセラミックス焼結体を得ることを特徴とす
る。
さらに、本発明はセラミックス粉末と反応焼結性金属粉
末とからなると共に最密充填が得られるように粒度およ
び粒度分布を調整された混合粉末を用いて成形体を成形
し、次いで、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体
中に金属塩および/または金属錯体の溶液を含浸させ、
さらに前記仮焼成体に反応焼結処理を施してセラミック
ス焼結体を得ることを特徴とする。
[実施態様コ 次に、本発明に係るセラミックス焼結体Jこついてその
製造方法との関係で好適な実施態様を挙げ、添付の図面
を参照しながら以下詳細に説明する。
この場合、セラミックス粉末としては5iOa、Aj!
aoaまたはZr0a等の酸化物、513N4、TiN
5ZrNまたはBN等の窒化物、あるいは5iCSTi
CまたはMoC等の炭化物の粉末が好適に用いられる。
一方、金属塩としては、実質的に、A11Ti、V、C
rSMn、Fe、Co、N15CuSY。
Zr、NbSMo5Tc、Nd%Ta、W、Re、Os
AgまたはIr等の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、塩化物
、シュウ酸塩等、またはこれらの複合塩、あるいはへテ
ロポリ酸等が挙げられる。さらに、金属錯体として、上
記した金属のアンミン錯体またはシアン錯体等を用いる
。また、前述した金属塩や金属錯体の溶媒としては水、
アルコール、ヘキサン系あるいはトルエン系の有機溶剤
を使用すると共に、濃度は飽和溶液とする。
なお、本焼成時の焼成雰囲気は金属の析出が行われる雰
囲気であればよく、還元性雰囲気の他、Ha  Ar、
 Ha  N2、Ha  NH3、N2またはAr等の
不活性ガス雰囲気を採用することが出来る。
そこで、本発明の第1の実施態様に係るセラミックス焼
結体の製造方法について以下に説明する。
この場合、本発明方法により製造されるセラミックス焼
結体が用いられる具体的製品を第1図a乃至Cに例示す
る。すなわち、第1図aにおいて、参照符号1はバルブ
シートを示し、このバルブシートlはエンジンのシリン
ダヘッド内に実質的に組み込まれるものである。また、
第1図すはロッカーアームのチップ2の断面図であり、
このチップ2はセラミックス焼結体からなる摺動部2a
と、金属部材2bとを一体的に接合して構成されている
。一方、第1図Cはタービン3を示し、前記タービン3
はセラミックス焼結体からなるタービンホイール3aと
シャフト部3bとから一体的に構成されている。
次いで、当該第1の実施態様を第2図に示すフローチャ
ートに基づいて説明すると、先ず、前述したいずれかの
セラミックス粉末とY2O5、A Rao s、5iO
zあるいはMgO等の焼結助剤粉末と炭素粉末(必要に
応じ)とを混合する(STPI)。そして、前記混合粉
末(実質的には溶媒によりペースト状を呈する)を射出
成形、押出成形、プレス成形あるいは鋳込み成形等によ
り所望の形状に成形する(SrF2)。
成形終了後に脱脂作業を行い、さらに不活性ガス雰囲気
下、8(14)℃乃至12(14)℃の条件下で数時間
仮焼成を施す。これによって、密度が60%乃至90%
の仮焼成体が得られた(SrF3)。
次に、前記仮焼成体を前述した金属塩または金属錯体の
飽和溶液中に浸漬し、前記金属塩または金属錯体が浸透
した仮焼成体を本焼成する(STP4.5TP5)。こ
の場合、本焼成の条件としては、不活性または還元性雰
囲気下において7(14)℃の温度で45分、次いで1
350℃で60分、15(14)℃で30分、17(1
4)℃で60分、さらに14(14)℃で60分順次焼
成した後に炉冷する。
以上の本焼成において、仮焼成体を構成する各粒子表面
に付着している金属塩または金属錯体が分解し、前記粒
子表面に酸化物、窒化物あるいは炭化物等の金属化合物
または金属単体が析出する。そして、前記析出した金属
化合物等は本焼成中にセラミックス粒子表面から内部へ
向けて拡散し、この結果、粒子表層部に金属化合物層ま
たは金属単体層を形成したセラミックス焼結体が得られ
ることになる。
なお、金属塩等は飽和溶液の形態で用いられ、その溶液
を仮焼成体に含浸させる場合には超音波を照射して含浸
能率を向上させる。溶液中の金属塩等の濃度が低いとき
には、本焼成過程で金属が析出せず、その結果、金属塩
等の残留に起因してセラミックス焼結体が脆化し、強度
の低下を招くからである。
ここで、前記金属塩等からの金属析出のメカニズムは次
のように考えられる。すなわち、含浸処理により仮焼成
体中に保持された金属塩等は本焼成過程でその一部が炭
化物、窒化物、炭窒化物に変化するが、前記セラミック
スおよびセラミックス粒子の成長等に伴い不純物として
粒子粒界および/または粒子粒界層に排出される。その
後、炭素、窒素等の金属中への固溶量の差により粒子粒
界中央および/または粒子粒界層に金属が析出する。こ
の場合、金属析出部では中央より周辺に至るに従って炭
素、窒素の濃度が変化し、ミクロ的に金属量が減少して
いる。
このように、粒子粒界中・央および/または粒子粒界層
に金属を析出させると、セラミックス焼結体に応力が作
用した場合、その応力は剛体であるセラミックス中では
速く伝播し、一方、金属析出部では伝播速度が遅くなる
。これによって、セラミックス焼結体内で応力の分散、
吸収および遅延が生じ、前記セラミックス焼結体の強度
および破壊靭性値を向上させることが出来る。
この場合、当該第1の実施態様では、仮焼成の段階で金
属塩または金属錯体の溶液中に仮焼成体を浸漬しており
、このため、セラミックス粒子の表面に前記溶液が十分
に付着する。従って、その後に行う本焼成によりセラミ
ックス粒子の表層部に金属化合物または金属単体が十分
に析出・拡散するに至る。結果的に、セラミックス焼結
体と金属との濡れ性が向上し、例えば、第1図すおよび
Cに示すように、チップ2の摺動部2aと金属部材2b
並びにタービン3のタービンホイール3aとシャフト部
3bとを強固に接合することが出来るという効果が得ら
れる。
さらにまた、本発明の第2の実施態様に係るセラミック
ス焼結体の製造方法について以下に詳細に説明する。
すなわち、当該第2の実施態様では、セラミックス粉末
として窒化硅素(Si3N4)の粉末(平均粒径0.5
μm)を用い、この窒化硅素粉末を9Qwt%に酸化イ
ツ)IJウム(y2o、)の粉末(平均粒径0.4μm
)と酸化アルミニウム(A l1203)の粉末(平均
粒径0.4μm)を夫々5wt%ずつ加えた混合粉末を
用意し、この混合粉末により成形体を成形する。
次いで、前記成形体を乾燥させると共に、脱脂作業を行
った後、12(14)℃、0.4Torrの条件下で窒
素を流通させながら仮焼成を施し、仮焼成体を得る。そ
して、この仮焼成体を水中に浸漬し、前記仮焼成体の超
音波洗浄作業を行う。
前記洗浄作業終了後、仮焼成体を硝酸クロム飽和溶液中
に浸漬して5分間煮沸し、さらにこの仮焼成体を8M(
moβ/1>の銅−アンモニウム錯体塩酸飽和溶液中に
浸漬し、同様にして5分間の煮沸工程を施す。
前記仮焼成体を乾燥させた後、本焼成作業を行う。この
場合、実質的に、仮焼成体にはA、−N2ガスの雰囲気
下において17(14)℃の温度で2時間の焼成作業を
施すものとする。これによって、クロムおよび銅を析出
したセラミックス焼結体が製造されることになる。
そこで、このようにして得られたセラミックス焼結体I
と、金属塩あるいは金属錯体を用いることなく窒化硅素
粉末と酸化イツトリウム粉末と酸化アルミニウム粉末と
の混合粉末による成形体を焼成して得られる従来のセラ
ミックス焼結体Iaとを比較する実験を行った。すなわ
ち、第3図は3点曲げによるワイブル分布を示しており
、図から諒解されるように、当該セラミックス焼結体I
ではワイブル係数(m)=27となり、一方、従来のセ
ラミックス焼結体Iaではワイブル係数(m)=15と
いう値が得られている。従って、前記セラミックス焼結
体重において強度のばらつきの度合いが相当に小さいも
のとなっていることが確S忍された。その際、通常のセ
ラミックス焼結体ではワイブル係数(m)=5〜20の
範囲内が最も多く、この結果、品質に優れたセラミック
ス焼結体■が得られたことが立証された。
また、第4図に当該セラミックス焼結体■と従来のセラ
ミックス焼結体Iaのシェブロンノツチ法による破壊靭
性値を示す。これによれば、従来のセラミックス焼結体
Iaの破壊靭性値(K Ie) = 4.86M N 
/ m ”’であるのに比べ、本実施態様に係るセラミ
ックス焼結体Iの破壊靭性値(K rc) = 14.
36M N / m””と相当に大きな値を示している
。従って、当該セラミックス焼結体重の靭性が一挙に向
上したことが確認され、このセラミックス焼結体I内に
は均一に且つ確実に金属(クロム、銅)が析出している
ことが諒解される。
このように、当該製造方法によれば、窒化硅素粉末と酸
化イツトリウム粉末と酸化アルミニウム粉末との混合粉
末により成形体を成形し、この成形体を仮焼成して仮焼
成体を得た後、この仮焼成体を硝酸クロム飽和溶液およ
び銅−アンモニウム錯体塩酸飽和溶液中に浸漬している
このため、前記仮焼成体内に形成される複数の気孔内に
硝酸クロム溶液並びに銅−アンモニウム錯体塩酸溶液が
十分に含浸し、次いで、Ar−N 2ガスの雰囲気下に
行われる本焼成によりセラミックス焼結体内には銅並び
にクロムが均一に且つ確実に析出することになる。この
結果、強度等のばらつき等を惹起することなく品質に優
れた、しかも靭性の高いセラミックス焼結体Iを製造す
ることが出来るという効果が得られる。
次いで、本発明の第3の実施態様に係るセラミックス焼
結体の製造方法について以下に説明する。
すなわち、先ず、窒化硅素粉末を84wt%、酸化イツ
) IJクロム末を7wt%、酸化アルミニウム粉末を
4wt%および酸化ジルコニウム(Zr02)の粉末(
−次粒径370人)を5wt%ずつ混合した混合粉末に
より第1の成形体を成形する。一方、炭化硅素(SiC
)の粉末(平均粒径0.4μm)を81.7wt%、酸
化イツ) IJクロム末を5wt%、酸化アルミニウム
粉末を7wt%、酸化ジルコニウム粉末を3wt%、炭
化硼素(84C>の粉末を3wt%およびカーポルブラ
ック(50人)を0.3wt%ずつ加えた混合粉末によ
り第2の成形体を成形する。
さらに、前記第1および第2成形体を乾燥脱脂した後、
第2の実施態様と同様に、12(14)℃、0、4 T
orrの条件下で窒素を流通させながら仮焼成を行い、
第1および第2の仮焼成体を得る。
そして、前記第1および第2仮焼成体を超音波洗浄し、
480℃の温度で乾燥させる。
乾燥終了後の第1および第2仮焼成体を硝酸ニッケルと
硝酸ジルコニアとの混合飽和溶液中に浸漬し、さらに前
記第1および第2仮焼成体を硝酸クロムと銅錯体塩酸と
の混合飽和溶液中に浸漬する。次に、アンモニア水で中
和した後、第1および第2仮焼成体を乾燥させ、夫々窒
化硅素粉末および炭化硅素粉末中に埋設しAr  Nx
雰囲気下において1750℃の温度下で2時間の本焼成
作業を行う。これによって、窒化硅素粉末を主要成分と
するセラミックス焼結体■と炭化硅素粉末を主要成分と
するセラミックス焼結体■とが製造されるに至る。
そこで、セラミックス焼結体■、■と同一の混合粉末で
成形体を成形し、金属塩や金属錯体を用いることな〈従
来の方法により焼成されたセラミックス焼結体I[a、
I[Iaと前記セラミックス焼結体■、■とを第2の実
施態様と同様に比較する。
すなわち、第5図および第6図に、夫々当該セラミック
ス焼結体II、I[Iと従来のセラミックス焼結体II
a、IIIaのワイブル分布を示している。これによれ
ば、セラミックス焼結体■、■では夫々のワイブル係数
(m> =21.7.19.4と従来のセラミックス焼
結体[[a、ll[aのワイブル係数(m)=9.OL
 10.1に比べ相当に大きな値となっている。
また、第7図には夫々のセラミックス焼結体■、I[a
、IIIおよびII[aを各温度において15分間保持
し、3点曲げ試験を行った際の実験結果を示す。
これによって、セラミックス焼結体■、■は従来のセラ
ミックス焼結体11a、II[aに比べ靭性が向上する
等、第2の実施態様と同様の効果が得られたことが容易
に諒解されよう。
さらにまた1、本発明の第4の実施態様に係るセラミッ
クス焼結体の製造方法についてこれを実施するための装
置との関連において以下に詳細に説明する。
この場合、第4の実施態様に係る製造方法では、予めセ
ラミックス粉末あるいはセラミックスウィスカと金属と
を複合化した複合粉末を製造し、この複合粉末をセラミ
ックス粉末と混合して成形体を成形するものであり、先
ず、前記複合粉末を製造する製造装置について説明する
すなわち、第8図において、参照符号10は製造装置を
構成するチャンバを示し、このチャンバ10内に坩堝1
2が配設される。前記坩堝12はその両側部をヒータ1
4.14により保持されており、この坩堝12の上部側
に開口部16が画成される。
さらに、坩堝12の下部には小径な流出口18が形成さ
れ、この流出口18はチャンバ10に形成されている孔
部20に連通ずる。そして、坩堝12内にはチャンバ1
0の上部を貫通して攪拌ガス導入用ランス22が臨入し
ており、このランス22の下端は流出口18の近傍まで
延在している。
なお、チャンバ10の側部には給気用バイブ24と排気
用パイプ26とが取着され、このチャンバ10の下方に
一対のドラム28a、28bが配設される。その際、前
記ドラム28a、28bは銅または銅材料で形成されて
おり、夫々左右に変位自在に構成されている。
当該製造装置は基本的には以上のように構成されるもの
であり、次に、複合粉末の製造方法について説明する。
先ず、セラミックス粉末としては粒径が10、um以下
のSj 、Ti 、Ta、Hf 、、W%Mo5Cr等
の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物等の粉末を用いる。
また、金属粉末としては平均粒径が44μm程度のもの
とし、具体的にはC0% Ai’、Fe、Ni SSC
01N% Si %Ti、V、Cr%Mo、Zr等の金
属またはこれらの合金を使用する。
そこで、当該第4の実施態様では、実質的にはニッケル
粉末に対し炭化クロム(Cr 3C2)粉末を20−t
%含有した混合粉末を用い、この混合粉末にプレス成形
を施して成形体を得る。
次いで、前記成形体を坩堝12内に導入しヒータ14.
14を付勢してこの坩堝12内の成形体を加熱溶融する
。その際、排気用パイプ26を介しチャンバ10内の空
気を外部に導出すると共に、給気用バイブ24から前記
チャンバ10内にAr、N、、H2、CO2、He等を
導入してこのチャンバ10内を不活性若しくは還元性雰
囲気とする。さらに、ランス22から前記と同様のガス
を坩堝12内に充填されている溶融物M内に吹き込んで
攪拌する。
このように攪拌した溶融物Mを流出口18、孔部20を
介してドラム28a、28bの外表面に滴下し、103
乃至10’ t/secの冷却速度で急冷して粉末を得
る。さらに、この粉末を粉砕し粒径10μm以下(平均
約1.2μm)の複合粉末を形成する。
そこで、このようにして製造された複合粉末を1wt%
、窒化硅素粉末を93−t%、酸化イツトリウム粉末を
4wt%、酸化ジルコニウム粉末を1wt%および酸化
アルミニウム粉末を2wt%ずつ混合すると共に、分散
剤、添加剤を加え水を溶媒として混合する。そして、混
合を開始して所定時間経過後、この混合物のpHを測定
し、必要に応じてアンモニア水等を加えることによりp
Hの調整を行い、次に、成形体を成形する。
前記成形体を乾燥した後、N2ガスの流通作用下に0.
4Torrで650℃の温度に1時間保持して脱脂し、
同条件下において12(14)℃で2時間仮焼成し、仮
焼成体を得る。さらに、前記仮焼成体を前述した各種金
属塩、金属錯体の中、所定の金属塩および/または金属
錯体飽和溶液中に浸漬する。
そして、前記仮焼成体を乾燥させた後、第9図に示す焼
成パターンにより本焼成し、これによってセラミックス
焼結体を製造する。
この場合、当該第4の実施態様では、特に、混合粉末の
pHの値を選択することによりセラミックス焼結体の強
度並びに靭性を調整することが出来る。
すなわち、前述したように、複合粉末に各種粉末を混合
した後、この混合粉末にアンモニア水を加えて種々のp
Hの異なる混合物を用意する。次いで、夫々の混合物を
成形し、例えば、40X12X 1(14) [mmコ
の試験片を作成して前記試験片を同様に仮焼成する。さ
らに、仮焼成体を本焼成し、これによって得られた焼結
体から8X 8 X 60 [mm]の試料を切り出し
、強度並びに空孔の大きさを検査した。この結果を第1
0図および第11図に示す。
従って、成形体を成形する前の混合物のpHを種々選択
することにより、本焼成により得られるセラミックス焼
結体内の空孔径が調整されることになる。その際、前記
空孔内には実質的に金属が含浸するものであり、pHの
調整作業はセラミックス焼結体内に析出する金属の分布
状態を調整する作業と同一なものとなる。
これによって、混合物のpHを調整するだけでセラミッ
クス焼結体の強度並びに靭性を選択自在であるという効
果が得られる。しかも、前記pHの調整により実質的に
仮焼成体に所望の大きさの空孔を強制的に形成すること
が出来、前記仮焼成体中への金属塩や金属錯体の含浸を
確実に遂行し得るという利点が挙げられる。従って、前
述した第1乃至第3の実施態様において、所定のセラミ
ックス粉末にアンモニア水等を混入して前記セラミック
ス粉末のpHを予め調整した後、成形体を成形すれば、
本焼成により得られるセラミックス焼結体I、IIおよ
び■等の靭性等を選択することが出来ることは勿論であ
る。
次いで、前記第4の実施態様に関連して第5の実施態様
を以下に説明する。
すなわち、Coの粉末に対しセラミックス粉末としてT
iN粉末を20wt%だけ含有した混合粉末を用い、第
8図に示す製造装置を介して複合粉末を製造する。そし
て、この複合粉末を第4の実施態様に示した複合粉末に
代替して1wt%だけ混合し、同様の手順に従って仮焼
成体を得る。
次に、前記仮焼成体を硝酸ニッケル飽和溶液中に30分
浸漬した後、乾燥させる。前記乾燥終了後に、第12図
に示す焼成パターンに従い本焼成を行い、これによって
セラミックス焼結体を製造する。
そこで、このようにして得られたセラミックス焼結体を
用い破壊靭性値(Klc)の測定を行ったところ、この
結果は第13図に示す通りであった。また、破壊靭性値
(Klc)と混合物のpHとの関係を第14図に示す。
従って、当該第5の実施態様に係る製造方法により得ら
れたセラミックス焼結体の破壊靭性値(K rc)は1
4以上となり、第2の実施態様と同様に極めて高い値を
示している。これによって、セラミックス焼結体中に均
一に金属の析出が行われ、前記セラミックス焼結体の靭
性が一挙に向上していることが確認された。
さらにまた、本発明の第6の実施態様に係るセラミック
ス焼結体の製造方法について、第15図に示すフローチ
ャートに基づいて以下に説明する。
先ず、所望のセラミックス粉末を含有した泥漿(スラリ
ー)を用意する(STPI)。次に、前記泥漿に酸性ま
たはアルカリ性溶液を混入して当該泥漿のpHを調整(
STPI[)した後、脱泡処理を施す(STPIII)
。すなわち、泥漿内には空気が混在していたり、セラミ
ックス粉末の表面にArガス等が付着しており、前記泥
漿のpH調整をしただけではこれらの空気やArガス等
により泥漿内に多数の泡が発生してしまう。このため、
泥漿に消泡剤を加え、真空下で攪拌することにより前記
泡を除去する。
そして、前記泥漿を石膏型からなる鋳込み型に流し込み
、所定の形状を呈する成形体を成形する(STPIV)
。その際、泥漿内には経時変化により気孔が形成される
一方、鋳込み型の吸水作用下に前記泥漿内の水分が前記
鋳込み型側に流出する。従って、泥漿内の気孔が鋳込み
型から離間する方向に移動すると共に1.互いに一体的
になる。これを第16図に概略的に示すと、鋳込み型5
0の内部に泥漿から矢印に示すように水分が吸収され、
成形体52内には前記鋳込み型50から離間する方向に
指向して拡開する多数の連続した気孔54が形成される
に至る。
さらに、前記成形体52を離型した後、所定の条件下で
仮焼成を施し、仮焼成体を得る(STPV)。前記仮焼
成体を金属塩または金属錯体の飽和溶液中に浸漬し、超
音波を照射して前記金属塩等を含浸させ(STPVI)
 、次いで、本焼成する(STP■)。
この場合、当該第6の実施態様では、第16図に示すよ
うに、成形体52にその表面(使用面)から内部に指向
して拡開し且つ連続した多数の気孔54を形成すること
が出来る。このため、超音波の照射下に前記連続した気
孔54に所望の金属塩等を含浸させて本焼成を行えば、
所望の強度を確保した使用面と、金属との濡れ性が向上
した接合面(背面)とを有するセラミックス焼結体が得
られることになる。
次いで、前記第6の実施態様に関連して第7の実施態様
について説明する。この第7の実施態様では、第15図
のフローチャートに示す工程に従って第6の実施態様と
路間−に行うものであり、特に、ステップ■において、
射出成形または加圧成形により成形体を成形する。この
ため、使用面が緻密化されると共に、内部に多数の気孔
を均一に分布した成形体を得ることが出来る。
さらにまた、本発明の第8の実施態様に係るセラミック
ス焼結体の製造方法について以下に説明する。この場合
、当該第8の実施態様では、実質的に化学反応と焼結と
を同時に行わせる焼成法を採用しており、反応焼結性金
属粉末として5iSCr、Ti5Fe、Ni1Co、A
j’等の粉末を単独で、あるいは混合したものを用いる
そこで、所望の反応焼結性金属粉末に必要に応じて焼結
助剤粉末やカーボンブラックを混合する。なお、前記カ
ーボンブラックは反応焼結過程で金属粉末と反応してセ
ラミックスを生成するためのものである。
さらに、粉末を混合する際に有機系の分散剤、添加剤、
バインダ等が適宜用いられる。
このようにして混合された粉末を、例えば、射出成形法
、押出成形法、加圧成形法、スリーブキャスティング等
により所望の形状に成形する。次いで、前記成形体を乾
燥させると共に、脱脂作業を行い、成形過程で添加され
た有機成分を除去する。そして、この成形体を不活性ガ
ス雰囲気下、8(14)℃乃至12(14)℃の条件下
で仮焼成を施し、仮焼成体を得る。ここで、前記仮焼成
作業によって不活性ガスとして窒素ガスを用い、あるい
は金属粉末にカーボンブラックを混入することにより仮
焼成体中の金属粉末の表面に窒化物や炭化物等の不活性
被膜が形成される。
これによって、前記仮焼成体に金属塩または金属錯体を
含浸させる際、金属粉末の孔食等を防止することが出来
る。
なお、金属塩または金属錯体としては、第1の実施態様
において前述したものを使用すればよく、具体的には、
NiCR2、N1(NOa)a、Co (NO3)2 
、AgNO3、Mn (NO3)2、Cr (NO3)
3 、CrCL 、Ti  (NO3)4、Ti CR
4等の単体、あるいは混合物、またはH[Co (NH
3)6]C1,3、MO(Co)4C7H1l、NH4
[C0(Nα)4(NH+)2]、[Cu (N Hl
) 21c 13、(NH<)<[Fe(CN)s]、
(N H−) 3[F e(CN )s]等の単体、ま
たは混合物を用いる。
仮焼成体に前記金属塩および/または金属錯体を含浸さ
せてこれを乾燥させた後、反応焼結処理(本焼成作業)
が施される。この反応焼結処理過程において仮焼成体を
構成する反応焼結性金属粉末が反応して生ずるセラミッ
クスと前記金属塩等から析出した金属とが結合する。こ
の場合、前記セラミックスは成形体の材質と反応焼結時
の雰囲気によって異なるものとなり、例えば、成形体に
カーボンブラックを混入してアルゴンガス雰囲気下で反
応焼結を行えば炭化物となり、窒素ガス雰囲気下で反応
焼結を行えば炭化物と窒化物とからなる。また、カーボ
ンブラックを使用しないで窒素ガス雰囲気下にて反応焼
結を行うとセラミックスは窒化物となる。
このように、第8の実施態様では、反応焼結性金属を用
いて成形体を得、この成形体に仮焼成処理を施した後、
金属塩および/または金属錯体を含浸させ、さらに反応
焼結処理を施してセラミックス焼結体を得ている。この
ため、仮焼成体自体が所定の強度を有するに至り、取扱
性が向上すると共に、金属塩等の含浸工程において前記
仮焼成体が破壊することはない。さらに、反応焼結処理
において、仮焼成体中の気孔が金属粉末との反応により
生じたセラミックスと金属塩等から析出した金属とによ
り埋められるため、高強度で且つ寸法安定性のよいセラ
ミックス焼結体を得ることが出来るという効果が得られ
る。
次いで、前記第8の実施態様に関連して第9の実施態様
について以下に説明する。
この場合、反応焼結性金属としてSi粉末を採用すると
共に、このSi粉末として第17図および表1に示す粒
度および粒度分布を有するものを用いる。
ここで、第17図において、曲線alSa2により囲ま
れた斜線領域は高充填密度(最密充填構造)を有する成
形体が得られる領域を示す。
なお、前記粒度および粒度分布の調整は、アンドレアゼ
ン(Andreasen)の最密充填式、またはフラー
(Fuller)曲線に基づいて行われる。
この場合、粉末の流動性を良好にすることも重要である
先ず、Si粉末を95wt%、カーボンブラック(平均
直径50人)を5wt%、さらにアルコールを加えて十
分に混合し、カーボンブラックをSi粉末に均一に分散
させた混合物を得る。
この混合物に成形用有機系バインダを加えた後、スリッ
プキャスティングおよび一軸加圧成形法を適用して、縦
80mm、横80[[1I111厚さ10mmの平板状
成形体を複数個成形する。−軸加工成形法においては、
成形圧を1(14)M P 、および2(14)MP、
に夫々設定して各成形圧により複数個の成形体を成形す
る。
次いで、各成形体を乾燥させた後、これらを炉内に設置
して脱脂処理を行って有機成分を除去する。この処理条
件としては、窒素ガスの流通速度を30mji!/mi
n 、炉内真空圧を0.4〜0.55Torr、昇温速
度を10℃/minとし、650℃で60分間保持する
ものとする。
脱脂処理終了後、全成形体を3つの群に分け、同一炉内
で各群の成形体に仮焼成処理を施して仮焼成体を得る。
この場合、処理条件としては、脱脂処理と同−雰囲気下
、昇温速度を15℃/minとし、且つ第1群の成形体
を30分間、第2群の成形体を60分間および第3群の
成形体を120分間ずつ12(14)℃で保持するもの
とする。
このようにして得られる各仮焼成体の抗折強さは、実際
上、第1群のものが20kg f / cm 2、第2
および第3群のものが夫々90kgf/cm2となり、
焼結がある程度進行していることが判明した。
また、保持温度を1(14)0℃に設定し、他の条件を
前記と同様にして仮焼成体を得たところ、各仮焼成体の
抗折強さは第1群のものが7 kg f/C1!12、
第2群のものが20kg f / Cm ’ 、さらに
第3群のものが30kg f /cm2であった。
そこで、仮焼成温度12(14)℃の仮焼成体および仮
焼成温度1(14)0℃の仮焼成体を、N i (N 
O3) 2とNiCl2を混合した飽和溶液に浸漬して
16MHzの超音波を照射しながら10分間保持し、各
仮焼成体に前記溶液を含浸させる。この処理後の各仮焼
成体は実質的に灰暗緑色を呈する。
次に、各仮焼成体を前記溶液から取り出し、先ず、1次
乾燥処理として110℃で4時間保持した後、2次乾燥
処理として210℃にて3時間保持し、さらに3次乾燥
処理として350℃にて4時間保持し、その後炉冷する
前記乾燥処理後、各仮焼成体に窒素ガス雰囲気下で反応
焼結処理を施してセラミックス焼結体を製造する。その
際、焼成パターンは、第18図中、実線Xで示すように
、7(14)℃/30m1nで昇温し7(14)℃にて
15分間保持した後、650℃/45m1nで昇温する
と共に、1350℃にて60分間保持し、150℃/3
0m1nで昇温する。さらに、15(14)℃にて30
分間保持し、2(14)℃/40m1nで昇温した後、
17(14)℃にて60分間保持し、次いで3(14)
℃/20m1nで降温すると共に、14(14)℃にて
60分間保持し、その後炉冷して8(14)℃でアニリ
ングする。
この場合、各セラミックス焼結体において、焼結処理に
伴う線収縮率は0.2%であり、相対密度は約92%で
あった。また、各セラミックス焼結体より縦8mm、横
8mm、長さ60mmの試験片を切り出して強度測定を
行ったところ、平均抗折強さが82kg f / am
 2、ワイブル係数が21.破壊靭性値(単純平均)が
9.6M P a m ”2となった。
以上の測定結果より、仮焼成処理における温度および保
持時間はセラミックス焼結体の強度には殆ど影響を与え
ていないと判断される。
ところで、前記のようにセラミックス焼結体が優れた強
度を有する理由は次の通りである。
すなわち、使用粉末は高充填密度を確保するために幅広
い粒度および粒度分布を有するが、飽和溶液による浸食
、Niの炭化、窒化に伴う堆積膨張等様々の要因によっ
て粒子の破壊および再配列、または生成物の蒸発、凝縮
に伴う粒子の分解および再配列により、焼結後の1次粒
子の直径が3〜5μmとなり且つ全体にわたり均一化さ
れるからである。
なお、第19図はセラミックス焼結体の組織を示す走査
型電子顕微鏡写真(5(14)0倍)であり、気孔が黒
色のニッケルによって埋められていることが分かる。
このように、当該第9の実施態様では、特に、高充填密
度が得られるように金属粉末の粒度および粒度分布を調
整している。このため、セラミックス焼結体を高密度化
することが出来、前記セラミックス焼結体の強度並びに
寸法安定性を一層向上させることが可能となる効果が得
られる。
さらにまた、前述した第9の実施態様に関連して第10
の実施態様を以下に説明する。
すなわち、当該第10の実施態様では、先ず、第9の実
施態様と同様のSi粉末にアルコールを加えて十分に混
合し、これに成形用バインダを加えた後スリップキャス
ティングを適用して!80mm、横80mm、厚さ10
mmの平板状成形体を複数個成形する。
次いで、各成形体を乾燥させた後、これらを炉内に設置
して第9の実施態様と同一の処理条件で脱脂処理を施し
、さらに、同一炉内にて各成形体に仮焼成処理を施し、
仮焼成体を得る。
前記仮焼成処理の条件としては脱脂処理と同−雰囲気下
、昇温速度を15°/minとし、12(14)℃で9
0分間保持するものとする。
この場合、各仮焼成体の抗折強さは80fkg/ cm
 ”となった。そして、前記各仮焼成体に第9の実施態
様と同一の条件で含浸処理、乾燥処理および反応焼結処
理を順次施してセラミックス焼結体を製造する。
このようにして得られた各セラミックス焼結体において
、焼結処理に伴う線収縮率は0.6%であり、相対密度
は約95%であった。また、各セラミックス焼成体より
縦8mm%横gm、長さ60mmの試験片を切り出し、
強度測定を行ったところ、平均抗折強さが80kg f
 / cm 2、ワイブル係数が20、破壊靭性値が8
.4MPaml/2となった。これにより、第9の実施
態様と同様の効果が得られることは容易に諒解されよう
次いで、本発明の第11の実施態様に係るセラミックス
焼結体の製造方法について以下に説明する。この場合、
当該第11の実施態様では前述した第8乃至第10の実
施態様と同様に、反応焼結性金属粉末を用いると共に、
この反応焼結性金属粉末に第1の実施態様において説明
したセラミックス粉末、具体的には1,120s、S 
ioi 、ZrO2等の酸化物粉末、Si、N4、T 
iN 、Z r N s B N等の窒化物粉末、Si
C。
TiCSMoC等の炭化物粉末等を単独で、あるいは混
合して用いる。
そこで、前記反応焼結性金属粉末とセラミックス粉末と
を混合して混合粉末を得、この混合粉末に必要に応じて
焼結助剤粉末、カーボンブラック、バインダー等を混合
した後、所望の形状を有する成形体を成形する。次いで
、前記成形体を乾燥後、加熱による脱脂処理を施し、さ
らに仮焼成処理を行って仮焼成体を得る。そして、前記
仮焼成体に金属塩および/または金属錯体を含浸させた
後、本焼成を行ってセラミックス焼結体を製造°9−る
。なお、各処理における諸条件は第8の実施態様におい
て説明した条件を採用する。
この場合、前記本焼成時にはセラミックス粉末相互間の
結合、金属粉末との反応により生じたセラミックスと金
属粉末との結合並びに前記セラミックスを介して金属粉
末相互間の結合が行われる。同時に、仮焼成体の気孔が
前記セラミックスと金属塩等から析出した金属により埋
められることになる。
このように、当該第11の実施態様では、成形体を得る
際に金属粉末とセラミックス粉末との混合粉末を用いて
いる。このため、本焼成工程においてセラミックス粉末
による結合作用が得られ、セラミックス焼結体の抗折強
さおよび破壊靭性値が向上するという効果が得られる。
さらにまた、当該第11の実施態様との関連において、
以下に第12乃至第14の実施態様を説明する。
先ず、第12の実施態様では、Si、N4粉末、Af粉
末およびSi粉末よりなる混合粉末を用いると共に、前
記混合粉末は、第20図中、線Bおよび表2に示す粒度
および粒度分布を有するよう調整される。
表2 ここで、第20図において、曲線す、、b、により囲ま
れた斜線領域は高充填密度を有する成形体が得られる領
域を示す。
先ず、5isN−粉末を20wt%、Ai!粉末を10
wt%、Si粉末を(31wt%ずつ混合した混合粉末
を91wt%と、Y2O,粉末を5wt%と、カーボン
ブラックを4wt%とに有機系分散剤、有機系添加剤お
よび水−アルコール系溶液を加えて十分に混合し、Y2
O,粉末およびカーボンブラックを混合粉末に均一に分
散させた混合物を得る。
前記混合物にスリップキャスティングおよび金型加圧成
形法を適用して縦80mm、横80au++、厚さ10
市の平板状成形体を複数個成形する。そして、各成形体
を十分に乾燥させた後、これらの見掛は気孔率を測定し
たところ、スリップキャスティングによるものでは18
%、また金型加圧成形法によるものでは13%であった
次に、各成形体を炉内に設置して脱脂処理を行い、有機
成分を除去する。この処理作業は、実質的に大気中にて
485℃まで昇温させた後、窒素ガスを40m1/mi
nの流通速度で流通させながら10℃/minの昇温速
度で650℃まで昇温させ、さらに650℃で60分間
保持することにより行われる。
前記脱脂処理後、同一炉内にて脱脂処理と同−雰囲気下
、昇温速度を15℃/minとし12(14)℃で12
0分間保持することにより各成形体に仮焼成処理を施し
、仮焼成体を得る。この場合、脱脂処理に伴う揮発成分
の生成により、炉内真空圧は実際上0.4〜0.8To
rrとなった。
そこで、各仮焼成体をH[Co(N H3) 8]C1
23と[Cu (N H3) 2]C12との混合飽和
溶液に浸漬し、16MHzの超音波を照射しながら15
分間保持して各仮焼成体に前記溶液を含浸させる。そし
て、各仮焼成体を前記溶液より取り出し110℃で4時
間保持(1次乾燥処理)した後、260℃で3時間保持
(2次乾燥処理)し、350℃で4時間保持(3次乾燥
処理)し、さらに450℃で4時間保持(4次乾燥処理
)した後炉冷する。
前記乾燥作業終了後、各仮焼成体に窒素ガス雰囲気下で
反応焼結処理を施してセラミックス焼結体を得る。その
際、焼成パターンは、第18図中、−点鎖線Yに示すよ
うに、750℃/30m1nで昇温、750℃で15分
間保持した後、6(14)℃/45m1nで昇温、13
50℃で15分間保持し350℃/33m1nで昇温、
17(14)℃で60分間保持、さらに30℃/30m
1nで昇温、1730℃で60分間保持すると共に、4
30℃/45m1nで降温、13(14)℃で60分間
保持した後炉冷、8(14)℃でアニーリングする。
この場合、セラミックス焼結体において、反応焼結処理
に伴う線収縮率は0.5%、相対密度は約98%となり
、見掛は上は緻密であった。
そして、十分な研磨加工後、各セラミックス焼結体の表
面を光学顕微鏡にて観察したところ、最大気孔は直径3
0μmであって、平均直径的5μm程度の気孔が分布し
ていることがvi認された。
そこで、各セラミックス焼結体より縦8flII111
横gmm、長さ60ma+の試験片を切り出し、強度測
定を行ったところ、平均抗折強さが93fkg/e1m
2、ワイブル係数が23、破壊靭性値が8〜9MPam
”であった。このような測定結果より、成形体の成形方
法はセラミックス焼結体の強度には殆ど影響を与えてい
ないと判断される。
さらにまた、第13の実施態様について以下に説明する
。ここで、当該第13の実施態様では、前述した第12
の実施態様と同一の原料を用い、また同一の操作を行っ
て所望の溶液を含浸させた後、乾燥処理を施すことによ
り仮焼成体を得る。
次に、焼成パターンを第12の実施態様と同一に設定す
ると共に、特に、炉内を3(14)kg f / Cm
 2に加圧した状態で約60kg f / cm ”の
窒素ガス分圧下に各仮焼成体を反応焼結する。
このようにして製造される各セラミックス焼成体におい
て、反応焼結処理に伴う線収縮率は0.8%、相対密度
は約99%であった。そして、十分な研摩加工後、各セ
ラミックス焼結体の表面を光学顕微鏡にて観察したとこ
ろ、最大気孔は直径5μmであった。この場合、前記の
ような加圧下での反応焼結処理によりミクロ組織は直径
が約0.7〜1.0μmで且つ長さが3μmのよく揃っ
た針状または柱状晶となった。
そこで、各セラミックス焼結体より縦8市、横3 mm
、長さ60mmの試験片を切り出し、強度測定を行った
ところ、平均抗折強さが95kg f /cm2、ワイ
ブル係数が27、破壊靭性値が10.8MPam”” 
 (最小値が10.4 MP am”2、最大値が11
.8M P a m 172)であった。
次いで、本発明の第14の実施態様について以下に説明
する。
当該第14の実施態様では、S i、N 、粉末、Aβ
粉末およびSi粉末よりなる2種類の混合粉末を用いる
と共に、各混合粉末を第12の実施態様に示す混合粉末
に近似した粒度および粒度分布を有するよう調整する。
この場合、一方の混合粉末は、直径が20μmの中粒部
をAI!粉末およびSi粉末より構成したものであり、
また能力の混合粉末は、前記中粒部および直径が44μ
mの粗粒部の一部をAIl粉末およびSi粉末より構成
したものである。
そこで、5isNs粉末を34wt%、Af粉末を15
wt%、Si粉末を40wtずつ混合した各混合粉末を
89wt%と、Y、0.粉末を6wt%と、ALO3粉
末を5wt%とにアルコールを加えて十分に混合し、Y
2O,粉末およびAl2C)を粉末を均一に分散させた
2種類の混合物を得る。
各混合物にスリップキャスティングを適用して縦80m
m、横80mm、厚さ10mmの平板状成形体を成形し
、各成形体を十分に乾燥した後、これらを炉内に設置し
て脱脂処理を行い、有機成分を除去する。この処理条件
は第12の実施態様と同一である。
脱脂処理後、引続き同一炉内にて各成形体に前述した第
12の実施態様と同一の仮焼成処理を施し、仮焼成体を
得る。なお、これらの仮焼成体の線収縮率は0.1%で
あった。
次に、各仮焼成体をN1(NO3)2とN iCIt 
2との混合飽和溶液に浸漬し、8MHzの超音波を照射
しながら10分間保持した後、Cu (N O3) 2
の飽和溶液に浸漬して8M1(zの超音波を照射しなが
ら10分間保持し、各仮焼成体に各溶液を含浸させる。
さらに、各仮焼成体を前記溶液より取り出して第12の
実施態様と同一の乾燥処理を行う。
乾燥作業終了後、各仮焼成体に第12の実施態様と同一
の焼成パターンで反応焼結処理を施して2種類のセラミ
ックス焼結体を得る。実際上、各セラミックス焼結体に
おいて、反応焼結処理に伴う線収縮率は約0.15%、
相対密度は約98%であった。
そこで、各セラミックス焼結体より縦3mm。
ht 8 mm、長さ60mmの試験片を切り出し、強
度測定を行ったところ、抗折強さが112kgf / 
cm 2(1,IG P a)、ワイブル係数が24、
破壊靭性値が9.2となった。
これによって、異なる混合粉末を用いた2種類のセラミ
ックス焼結体が同一の物性を有することが判明した。
以上のように、本発明によれば、セラミックス焼結体を
構成する粒子表層部に金属化合物または金属単体を析出
・拡散させている。このため、セラミックス焼結体と金
属との濡れ性が向上すると共に、熱的変化が繰り返し作
用してもクラック等が発生することがなく、製品の利用
範囲が拡大されるという効果が得られる。
さらに、本発明によれば、セラミックス粉末を用いて成
形体を得、次いで、仮焼成した後にこの仮焼成体中に金
属塩および/または金属錯体を含浸させた後、本焼成を
行うことによりセラミックス焼結体を製造している。
また、本発明では、仮焼成体を不活性または還元性雰囲
気下で本焼してセラミックス焼結体を得ている。
このように、先ず、仮焼成体を製造するため、この仮焼
成体内に形成される多数の気孔内に金属塩や金属錯体を
十分に含浸させることが出来る。従って、本焼成におい
て前記金属塩や金属錯体を還元すれば、セラミックス焼
結体内には均一に且つ確実に金属が析出することになる
この結果、強度等のばらつきがなく品質に優れると共に
、靭性の向上したセラミックス焼結体を得ることが可能
となる効果が挙げられる。
さらにまた、本発明によれば、セラミックスと金属とを
複合化した複合粉末を製造し、この複合粉末とセラミッ
クス粉末とを混合して成形体を得、仮焼成した後にこの
仮焼成体内に金属塩および/または金属錯体を含浸させ
た後、本焼成を行ってセラミックス焼結体を製造してい
る。このように、予め、セラミックスと金属とを複合化
した複合粉末を用いるために、特に、金属との濡れ性が
向上して一層品質に優れたセラミックス焼結体が得られ
るという利点が顕在化する。
しかも、セラミックス粉末を用いて成形体を得る前、あ
るいは複合粉末とセラミックス粉末とを混合する際に必
要に応じてアンモニア水等を加えてpH調整を行ってい
る。このため、セラミックス焼結体に形成される空孔の
大きさを選択することが出来、この空孔内に析出する金
属の分布状態を調整して前記セラミックス焼結体全体の
靭性等を選択自在であるという効果が得られる。
また、本発明によれば、セラミックス粉末に酸性または
アルカリ性溶液を混入してpH?JR整を行った後、脱
泡処理を施し、次いで、鋳込み成形あるいは射出成形、
加圧成形を行って成形体を得ている。従って、成形体内
に連続した気孔や均一に分布した気孔等を選択的に設け
ることが出来る。
さらに、本発明によれば、反応焼結性金属粉末を用い、
反応焼結処理の適用およびその処理に伴う金属塩等から
の金属の析出といった手段の採用により、高強度で且つ
寸法安定性の良好なセラミックス焼結体を得ることが出
来る。
その際、所定の粒度および粒度分布を有する反応焼結性
金属粉末を採用することにより、セラミックス焼結体が
最密充填構造となって前記セラミックス焼結体の強度並
びに寸法安定性が一層向上するという効果が得られる。
さらにまた、本発明によれば、反応焼結性金属粉末にセ
ラミックス粉末を混合した混合粉末を用いて成形体を成
形している。従って、セラミックス粉末による結合作用
を得て、特に、強度に優れたセラミックス焼結体を製造
することが可能となる利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第り図a乃至Cは本発明に係るセラミックス焼結体の具
体的な製品例を示す説明図、第2図は本発明の第1の実
施態様に係るセラミックス焼結体の製造方法の工程を示
すフローチャート、 第3図は本発明の第2の実施態様に係るセラミックス焼
結体の製造方法により得られるセラミックス焼結体と従
来のセラミックス焼結体のワイブル分布の関係図、 第4図は当該製造方法により得られるセラミックス焼結
体と従来の方法により得られるセラミックス焼結体の破
壊靭性値の関係図、第5図および第6図は第3の実施態
様に係る製造方法により得られるセラミックス焼結体と
従来の方法により得られるセラミックス焼結体のワイブ
ル分布の関係図、 第7図は第5図および第6図に示す当該方法に係るセラ
ミックス焼結体と従来方法に係るセラミックス焼結体の
温度と曲げ強さの関係図、第8図は第4および第5の実
施態様に係る製造方法に用いられる製造装置の概略説明
図、第9図は第4の実施態様に係る製造方法における本
焼成パターンの説明図、 第1O図は混合粉末のpHと焼結体の強度との関係図、 第11図は混合粉末のpHと焼結体の空孔の大きさとの
関係図、 第12図は第5の実施態様に係る製造方法における本焼
成パターンの説明図、 第13図は第5の実施態様における破壊靭性値と強度と
の関係図、 第14図は第“5の実施態様におけるpHと破壊靭性値
との関係図、 第15図は第6および第7の実施態様に係る製造方法の
フローチャート、 第16図は第6の実施態様における成形体の成形作業の
説明図、 第17図は第9の実施態様に係るセラミックス焼結体の
製造方法におけるSi粉末の直径と累積パーセントとの
関係図、 第18図は反応焼結処理における時間と温度との関係図
、 第19図は第9の実施態様におけるセラミックス焼結体
の組織を示す走査型電子顕微鏡写真、第20図は第12
の実施態様における混合粉末の直径と累積パーセントと
の関係図である。 1・・・バルブシート    2・・・チップ3・・・
タービン      10・・・チャンバ50・・・鋳
込み型 52・・・成形体 FIG、10 (kgf/mm21 1゜ FIG、12 (XDO″C) (hr) 時間 FIG、14 (MN/rJ) FIG、13 (kgf/mmつ 破壊靭性!(K C) (MN/m≦) 時間(時) FIG、16 手 続 補 正 書 (方式〉 平成 1年 8月 1日 1、事件の表示 平成 1年特許願第 64137号 2、発明の名称 セラミックス焼結体およびその製造方法3、補正をする
者 事件との関係

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属と接合され、あるいは金属との間で複合体を
    形成するセラミックス焼結体において、前記セラミック
    ス焼結体の粒子表層部に金属化合物または金属単体を析
    出・拡散させることを特徴とするセラミックス焼結体。
  2. (2)セラミックス粉末により成形体を成形し、次いで
    、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体中に金属塩
    および/または金属錯体の溶液を含浸させ、さらに本焼
    成してセラミックス焼結体を得ることを特徴とするセラ
    ミックス焼結体の製造方法。
  3. (3)セラミックス粉末に酸性またはアルカリ性溶液を
    混入して前記セラミックス粉末のpHを調整し、次いで
    、成形体を成形した後前記成形体を仮焼成し、さらにこ
    の仮焼成体中に金属塩および/または金属錯体の溶液を
    含浸させ、その後本焼成してセラミックス焼結体を得る
    ことを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。
  4. (4)請求項3記載の方法において、セラミックス粉末
    を含む泥漿のpHを調整した後、前記泥漿に脱泡処理を
    施すことを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。
  5. (5)請求項3または4記載の方法において、セラミッ
    クス粉末を含む泥漿を石膏型で鋳込み成形して成形体を
    得ることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。
  6. (6)請求項3または4記載の方法において、セラミッ
    クス粉末を含む泥漿を射出成形または加圧成形して成形
    体を得ることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方
    法。
  7. (7)セラミックス粉末により成形体を成形し、次いで
    、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体中に金属塩
    および/または金属錯体を含浸させ、さらに前記仮焼成
    体を不活性または還元性雰囲気下で本焼成してセラミッ
    クス焼結体を得ることを特徴とするセラミックス焼結体
    の製造方法。
  8. (8)請求項7記載の方法において、仮焼成体を窒素ガ
    ス雰囲気下で本焼成することを特徴とするセラミックス
    焼結体の製造方法。
  9. (9)請求項7記載の方法において、セラミックス粉末
    に酸性またはアルカリ性溶液を混入して前記セラミック
    ス粉末のpHを調整することを特徴とするセラミックス
    焼結体の製造方法。
  10. (10)セラミックスと金属とを複合化した複合粉末と
    セラミックス粉末とを混合し、前記混合粉末により成形
    体を成形した後、仮焼成を行い、次いで、この仮焼成体
    中に金属塩および/または金属錯体を含浸させ、さらに
    前記仮焼成体を本焼成してセラミックス焼結体を得るこ
    とを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。
  11. (11)請求項10記載の方法において、複合粉末とセ
    ラミックス粉末との混合粉末に酸性またはアルカリ性溶
    液を混入して前記混合粉末のpHを調整することを特徴
    とするセラミックス焼結体の製造方法。
  12. (12)セラミックスと金属とを複合化した複合粉末と
    セラミックス粉末とを混合し、前記混合粉末により成形
    体を成形した後、仮焼成を行い、次いで、この仮焼成体
    中に金属塩および/または金属錯体を含浸させ、さらに
    前記仮焼成体を不活性または還元性雰囲気下で本焼成し
    てセラミックス焼結体を得ることを特徴とするセラミッ
    クス焼結体の製造方法。
  13. (13)請求項12記載の方法において、仮焼成体を窒
    素ガス雰囲気下で本焼成することを特徴とするセラミッ
    クス焼結体の製造方法。
  14. (14)請求項12記載の方法において、複合粉末とセ
    ラミックス粉末との混合粉末に酸性またはアルカリ性溶
    液を混入して前記混合粉末のpHを調整することを特徴
    とするセラミックス焼結体の製造方法。
  15. (15)反応焼結性金属粉末を用いて成形体を成形し、
    次いで、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体中に
    金属塩および/または金属錯体の溶液を含浸させ、さら
    に前記仮焼成体に反応焼結処理を施してセラミックス焼
    結体を得ることを特徴とするセラミックス焼結体の製造
    方法。
  16. (16)最密充填が得られるように粒度および粒度分布
    を調整された反応焼結性金属粉末を用いて成形体を成形
    し、次いで、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体
    中に金属塩および/または金属錯体の溶液を含浸させ、
    さらに前記仮焼成体に反応焼結処理を施してセラミック
    ス焼結体を得ることを特徴とするセラミックス焼結体の
    製造方法。
  17. (17)セラミックス粉末と反応焼結性金属粉末とを用
    いて成形体を成形し、次いで、前記成形体を仮焼成した
    後、この仮焼成体中に金属塩および/または金属錯体の
    溶液を含浸させ、さらに前記仮焼成体に反応焼結処理を
    施してセラミックス焼結体を得ることを特徴とするセラ
    ミックス焼結体の製造方法。
  18. (18)セラミックス粉末と反応焼結性金属粉末とから
    なると共に最密充填が得られるように粒度および粒度分
    布を調整された混合粉末を用いて成形体を成形し、次い
    で、前記成形体を仮焼成した後、この仮焼成体中に金属
    塩および/または金属錯体の溶液を含浸させ、さらに前
    記仮焼成体に反応焼結処理を施してセラミックス焼結体
    を得ることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法
JP1064137A 1988-03-18 1989-03-16 セラミックス焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP2620364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6505188 1988-03-18
JP63-65051 1988-03-18
JP16213088 1988-06-29
JP63-162130 1988-06-29
JP63-261019 1988-10-17
JP26101988 1988-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192448A true JPH02192448A (ja) 1990-07-30
JP2620364B2 JP2620364B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=27298646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064137A Expired - Fee Related JP2620364B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-16 セラミックス焼結体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5223195A (ja)
JP (1) JP2620364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504244C2 (sv) * 1994-03-29 1996-12-16 Sandvik Ab Sätt att tillverka kompositmaterial av hårdämnen i en metallbindefas
US5945167A (en) * 1994-10-27 1999-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing composite material
US5720910A (en) * 1995-07-26 1998-02-24 Vlajic; Milan D. Process for the production of dense boron carbide and transition metal carbides
JP3856891B2 (ja) * 1997-03-11 2006-12-13 本田技研工業株式会社 硬質材料の表面改質方法及び切削工具
US6232004B1 (en) * 1998-05-06 2001-05-15 Pacific Coast Technologies, Inc. Methods for treating ceramic materials and improved treated ceramic materials produced thereby
DE10030354A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Thermoelektrisches Bauelement
WO2002049989A2 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Composite material
US20030165638A1 (en) * 2001-07-06 2003-09-04 Louks John W. Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
MXPA04000118A (es) * 2001-07-06 2004-06-03 3M Innovative Properties Co Sustratos de fibras inorganicas para sistemas de escape y metodos de fabricacion de los mismos.
CA2512201A1 (en) * 2003-01-08 2005-02-17 3M Innovative Properties Company Ceramic fiber composite and method for making the same
CN109650929A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种陶瓷材料的制备方法
US20210017093A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Hutchinson Technology Incorporated Ceramic Dots Process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171264A (ja) * 1984-02-10 1985-09-04 株式会社日立製作所 セラミツクス構造部品とその製法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031340A (en) * 1957-08-12 1962-04-24 Peter R Girardot Composite ceramic-metal bodies and methods for the preparation thereof
US3817781A (en) * 1967-06-01 1974-06-18 Kaman Sciences Corp Ceramic treating process and product produced thereby
US3789096A (en) * 1967-06-01 1974-01-29 Kaman Sciences Corp Method of impregnating porous refractory bodies with inorganic chromium compound
US3925575A (en) * 1967-12-28 1975-12-09 Kaman Sciences Corp Ceramic treating process and product produced thereby
US3594455A (en) * 1969-07-02 1971-07-20 Boris Vasilievich Polovoi Methods for manufacturing carbon and/or graphite materials
US3611422A (en) * 1969-11-17 1971-10-05 Mead Corp Ingesting catchers for noncontacting printing apparatus
US3734767A (en) * 1970-06-18 1973-05-22 Kaman Sciences Corp Ceramic treating process and product produced thereby
US3699044A (en) * 1970-09-16 1972-10-17 Atomic Energy Commission Preparation of ferroelectric ceramic compositions
GB1325204A (en) * 1970-10-07 1973-08-01 United States Borax Chem Production of hard articles of a boron-carbon compound
US3852078A (en) * 1970-12-24 1974-12-03 M Wakatsuki Mass of polycrystalline cubic system boron nitride and composites of polycrystalline cubic system boron nitride and other hard materials, and processes for manufacturing the same
US3713855A (en) * 1971-03-24 1973-01-30 Eltra Corp Production of basic refractories
US3776744A (en) * 1972-06-15 1973-12-04 Shell Oil Co Alumina-transition metal oxide ceramic products of enhanced ductility
FR2210803B2 (ja) * 1972-12-15 1980-01-04 Siemens Ag
JPS49107308A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS5246242B2 (ja) * 1973-07-25 1977-11-22
DE2441039A1 (de) * 1973-10-03 1975-04-10 Unibra Sa Verfahren zur behandlung von ton bzw. tonhaltigen massen und danach erhaltene tone und keramische produkte
US4081857A (en) * 1974-12-26 1978-03-28 Union Carbide Corporation Low temperature sintering ceramic capacitor and method of making
GB1535471A (en) * 1976-02-26 1978-12-13 Toyo Boseki Process for preparation of a metal carbide-containing moulded product
GB1536290A (en) * 1976-02-27 1978-12-20 Nat Res Dev Reaction bonded silicon nitride ceramics
GB1590011A (en) * 1976-08-17 1981-05-28 Kyoto Ceramic Method of producing dense sintered silicon carbide body from polycarbosilane
JPS5333208A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Kogyo Gijutsuin Manufacture of high density silicon nitride sintered articles
US4184883A (en) * 1976-12-17 1980-01-22 Eltra Corporation Pitch bonded refractory
US4242140A (en) * 1979-11-28 1980-12-30 International Minerals & Chemical Corp. Activation of clays by compaction
JPS5832070A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 信越化学工業株式会社 高密度炭化けい素焼結体の製造方法
JPS5864275A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素の焼結方法
JPS5921579A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 大森 守 炭化珪素焼結成形体とその製造方法
US4753764A (en) * 1982-09-24 1988-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method for fiber reinforced silicon ceramics sintered body
US4507224A (en) * 1982-12-03 1985-03-26 Agency Of Industrial Science & Technology Ceramics containing fibers of silicon carbide
US4471059A (en) * 1983-02-04 1984-09-11 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Carbon-containing refractory
JPS59182283A (ja) * 1983-03-29 1984-10-17 株式会社東芝 導電性セラミツクス焼結体の製造方法
US4698319A (en) * 1984-04-27 1987-10-06 Aluminum Company Of America Densified composite containing one or more interwoven matrix compositions
US4574003A (en) * 1984-05-03 1986-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process for improved densification of sol-gel produced alumina-based ceramics
US4537865A (en) * 1984-07-11 1985-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Process for preparing a particulate ceramic material
US4666872A (en) * 1984-09-21 1987-05-19 Dow Corning Corporation Ceramic materials from silazane polymers
DE3674451D1 (de) * 1985-04-29 1990-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung eines spannungsabhaengigen keramischen widerstandes auf der basis von zno.
US4759879A (en) * 1986-01-28 1988-07-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Glass former composition and method for immobilizing nuclear waste using the same
US4751070A (en) * 1986-04-15 1988-06-14 Martin Marietta Corporation Low temperature synthesis
WO1988002742A1 (en) * 1986-10-17 1988-04-21 Washington Research Foundation Method for producing a surface-toughened ceramic composite
US4784686A (en) * 1987-04-24 1988-11-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Synthesis of ultrafine powders by microwave heating
JPH075415B2 (ja) * 1987-11-09 1995-01-25 本田技研工業株式会社 セラミック製回転体の製造方法
DE8909755U1 (de) * 1989-02-28 1989-10-05 Si-tec GmbH, 58285 Gevelsberg Teleskopkrone
JPH0741888B2 (ja) * 1990-08-14 1995-05-10 株式会社松栄パック 生鮮食品の包装方法及び包装容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171264A (ja) * 1984-02-10 1985-09-04 株式会社日立製作所 セラミツクス構造部品とその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620364B2 (ja) 1997-06-11
US5223195A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02192448A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
EP2336098B1 (en) Process for producing part of silicon carbide matrix composite material
CN110280717B (zh) 一种喷墨粘接三维打印砂型钛合金铸造工艺
WO2022222778A1 (zh) 一种通过陶瓷前驱体骨架成型的精细陶瓷材料及其制备方法和应用
CN116041051B (zh) 一种应用于3dp打印的造粒粉体及其打印成型方法
CA2005686C (en) Sintered ceramic article and method of manufacturing the same
JPH09268072A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2005289744A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
Sufiiarov et al. Reaction sintering of metal-ceramic AlSI-Al2O3 composites manufactured by binder jetting additive manufacturing process
JP5085575B2 (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP2005022905A (ja) 炭化ケイ素基接合部品とその製造方法
JP2021035906A (ja) ケイ化物系複合材料及びその製造方法
JP4018488B2 (ja) 無機物多孔質体及びこれを利用した無機物体及びポンプの羽根車,ケーシング又はライナーリング
JP2002284585A (ja) 窒化珪素多孔体及びその製造方法
JPH05262585A (ja) SiC基高耐熱セラミックス複合部品
JP4052210B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP3370800B2 (ja) 複合材の製造方法
JP4344635B2 (ja) 紡糸口金およびその製造方法
EP4197728A1 (en) Laminate molding fired body and method for manufacturing said laminate molding fired body
JP3148559B2 (ja) セラミックス繊維強化タービン翼及びその製造方法
JP2004010381A (ja) 表面被覆窒化珪素焼結体
JP3734100B2 (ja) 高密度柱状粒子配向セラミックスの製造方法
JPH1179856A (ja) 耐熱性セラミック複合材料の製造方法
JP2006224114A (ja) 金属溶湯用部材およびその製造方法
JP2593354B2 (ja) 複合セラミック焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees