JP4503008B2 - アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ - Google Patents

アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4503008B2
JP4503008B2 JP2006340150A JP2006340150A JP4503008B2 JP 4503008 B2 JP4503008 B2 JP 4503008B2 JP 2006340150 A JP2006340150 A JP 2006340150A JP 2006340150 A JP2006340150 A JP 2006340150A JP 4503008 B2 JP4503008 B2 JP 4503008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
lens
side member
moving frame
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006340150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086808A (ja
Inventor
孝義 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006340150A priority Critical patent/JP4503008B2/ja
Publication of JP2007086808A publication Critical patent/JP2007086808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503008B2 publication Critical patent/JP4503008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラに係わり、特に、画像安定化用レンズを移動させるためのアクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラに関する。
特開平3−186823号公報(特許文献1)には、像ブレを防止する防振装置が記載されている。この防振装置では、レンズ鏡筒の振動を検出し、検出された振動に基づいて、像ブレを起こさないようにフィルムに平行な面内で補正用レンズを駆動している。補正用レンズを所定の平面内で平行移動させる平行移動機構は、この防振装置では、補正レンズを固定した固定枠と、この固定枠を光軸に直交する第1の方向に摺動可能に支持する第1の保持枠と、この第1の保持枠を、光軸及び第1の方向と直交する第2の方向に摺動可能に保持し、レンズ鏡筒に固定された第2の保持枠と、によって構成されている。これら直交する第1及び第2の方向の運動を合成することにより、補正用レンズは、レンズ鏡筒に対してフィルムに平行な面内で任意の方向に並進運動可能に支持される。さらに、この防振装置は、上記の第1の方向、第2の方向に補正用レンズを駆動するための専用のリニアモータを夫々備え、これらのモータによる駆動量を合成することによって、補正用レンズを任意の方向に移動させている。
上記のような、従来の像ブレ防止機能を有するカメラにおいては、何れも、補正用レンズを平行移動可能に支持する平行移動機構は、補正用レンズを一定の方向に摺動可能にガイドする部材と、その方向に補正用レンズを駆動する駆動手段の組み合わせを、直交する2方向に設けることによって補正用レンズを任意の方向に移動させている。
また、特開平10−319465号公報(特許文献2)には、レンズシフト装置が記載されている。このレンズシフト装置では、レンズを保持した可動部材を、固定部材に対して3つのボールにより平行移動可能に支持している。また、このレンズシフト装置では、2つのコイルバネにより、可動部材を固定部材に引きつけると共に、可動部材の光軸周りの回転を防止している。
特開平3−186823号公報 特開平10−319465号公報
しかしながら、上記特開平3−186823号公報記載の、互いに直交する2つの方向に配置されたガイド手段と、その方向の駆動手段を組み合わせた平行移動装置では、支持機構が複雑になるという問題がある。また、支持機構が複雑になると、平行移動装置の可動部分の質量が大きくなるので、高速な平行移動が難しくなるという問題がある。さらに、従来の平行移動装置では、ガイド手段との間に摺動抵抗が作用するので、平行移動装置を制御する場合の制御性が悪くなるという問題がある。また、直交する2つの方向に配置されたガイド手段を使用したアクチュエータでは、可動部分を、所定の平面内で任意の方向に並進運動させることは可能であるが、可動部分を回転運動させることができないという問題がある。
一方、特開平10−319465号公報記載のレンズシフト装置では、ガイド手段を使用していないが、可動部材を、2つのコイルバネにより固定部材に引きつけ、3つのボールに当接させて支持している。このため、可動部材をシフトさせる方向の力がコイルバネにより発生し、レンズをシフトさせる制御の外乱となるという問題がある。また、コイルバネにより可動部材を固定部材に引きつける力は、可動部材が平行移動された位置により変化するので、可動部材を固定部材に対して平行に、安定して支持することが難しいという問題がある。
従って、本発明は、簡単な機構で、高速に応答することができるアクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラを提供することを目的としている。
また、本発明は、可動部分を、所定の平面内で任意の方向に並進運動及び回転運動させることができるアクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラを提供することを目的としている。
さらに、本発明は、可動部分を固定部分に対して平行に、安定して支持することができるアクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、画像安定化用レンズを移動させるためのアクチュエータであって、固定側部材と、画像安定化用レンズが取り付けられた可動側部材と、この可動側部材を固定側部材に対して平行な平面上で移動可能に支持する可動側部材支持手段と、固定側部材又は可動側部材のうちの何れか一方に取り付けられ、画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置されたつの駆動用磁石と、固定側部材又は可動側部材のうちの他方の、各駆動用磁石に夫々対応する位置に取り付けられた駆動用コイルと、固定側部材又は可動側部材のうちの駆動用コイルと同じ側に、各駆動用磁石に夫々対応する位置に取り付けられ、駆動用磁石が及ぼす磁力によって、可動側部材を固定側部材に吸着させる吸着用ヨークと、可動側部材の位置を検出する位置検出手段と、この位置検出手段によって検出された位置情報に基づいて、各駆動用コイルに流す駆動電流を制御する制御手段と、を有し、駆動用磁石は、画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に等間隔に配置され、可動側部材支持手段が、固定側部材の支持平面部と可動側部材の支持平面部の間に挟持された3つの球状体であり、各球状体は、各駆動用磁石の間に配置されていることを特徴とすることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、画像安定化用レンズが取り付けられた可動側部材が、可動側部材支持手段により、固定側部材に対して支持される。制御手段は、位置検出手段によって検出された位置情報に基づいて駆動用コイルに流す駆動電流を制御し、駆動用コイルと駆動用磁石の間に作用する磁力により可動側部材が駆動され、移動される。また、可動側部材は、画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置された駆動用磁石が、吸着用ヨークに及ぼす磁力によって固定側部材に吸着される。
このように構成された本発明によれば、画像安定化用レンズの光軸の周囲に配置された駆動用磁石と吸着用ヨークの間に作用する磁力により、可動側部材が固定側部材に吸着されるので、可動側部材を安定に支持することができる。
また、このように構成された本発明においては、3つの球状体が、固定側部材と可動側部材の間に配置され、これらの球状体は、駆動用磁石と吸着用ヨークの間に働く磁力により、固定側部材及び可動側部材の各支持平面部の間に挟まれる。
このように構成された本発明によれば、可動側部材が球状体によって支持されるので、可動側部材に作用する摺動抵抗を小さくすることができると共に、可動側部材が固定側部材に吸着されているので、球状体を安定して支持することができる。
さらに、このように構成された本発明によれば、駆動用磁石が円周上に等間隔に配置されているので、可動側部材を固定側部材に吸着する吸着力をより均一に分散させることができる。
また、このように構成された本発明によれば、各球状体が各駆動用磁石の間に配置されているので、各球状体により均一な力で挟持することができる
本発明において、好ましくは、少なくとも3つの球状体が、画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置されている。
このように構成された本発明によれば、各球状体が画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置されているので、各球状体に作用する挟持力を十分に分散させることができる。
本発明において、好ましくは、少なくとも3つの駆動用磁石は、球状体が配置された円周の内側に配置されている。
このように構成された本発明によれば、球状体が配置された円周の内側に各駆動用磁石が配置されているので、可動側部材をより安定に支持することができる。
本発明において、好ましくは、少なくとも3つの球状体が、円周上に等間隔に配置されている。
このように構成された本発明によれば、各球状体が、円周上に等間隔に配置されているので、各球状体に作用する挟持力をより均一に分散させることができる。
本発明において、好ましくは、駆動用磁石は3つ配置されており、画像安定化用レンズの光軸が、各駆動用磁石を頂点とする三角形の内側を通る。
このように構成された本発明によれば、画像安定化用レンズの光軸が各駆動用磁石を頂点とする三角形の内側を通るので、最少の駆動用磁石で、光軸の周囲に吸着力を分散させることができる。
本発明において、好ましくは、各駆動用磁石が各吸着用ヨークに及ぼす吸着力は夫々同じである。
このように構成された本発明によれば、各駆動用磁石を円周上に等間隔に配置することにより、可動側部材に一様な吸着力を作用させることができる。
また、本発明のレンズユニットは、レンズ鏡筒と、このレンズの中に配置された撮像用レンズと、レンズ鏡筒に取り付けられた本発明のアクチュエータと、を有することを特徴としている。
また、本発明のカメラは、本発明のレンズユニットを有することを特徴としている。
本発明によれば、簡単な機構で、高速に応答することができる平行移動装置及びそれを備えたアクチュエータ、レンズユニット及びカメラを提供することができる。
また、本発明によれば、可動部分を、所定の平面内で任意の方向に並進運動及び回転運動させることができる平行移動装置及びそれを備えたアクチュエータ、レンズユニット及びカメラを提供することができる。
さらに、本発明のアクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラによれば、可動部分を固定部分に対して平行に、安定して支持することができる。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1乃至図11を参照して、本発明の第1実施形態によるカメラを説明する。図1は本発明の第1実施形態によるカメラの断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態のカメラ1は、レンズユニット2と、カメラ本体4と、を有する。レンズユニット2は、レンズ鏡筒6と、このレンズ鏡筒の中に配置された複数の撮像用レンズ8と、画像安定化用レンズ16を所定の平面内で移動させるアクチュエータ10と、レンズ鏡筒6の振動を検出する振動検出手段であるジャイロ34a、34b(図1には34aのみ図示)と、を有する。本発明の第1実施形態のカメラ1は、ジャイロ34a、34bによって振動を検出し、検出された振動に基づいてアクチュエータ10を作動させて画像安定化用レンズ16を移動させ、カメラ本体4内のフィルム面Fに合焦される画像を安定化させている。なお、アクチュエータ10は、後述するように、平行移動装置11に駆動手段を設けることによって構成されている。本実施形態においては、ジャイロ34a、34bとして、圧電振動ジャイロを使用している。なお、本実施形態においては、画像安定化用レンズ16は、1枚のレンズによって構成されているが、画像を安定させるためのレンズは、複数枚のレンズ群であっても良い。本明細書において、画像安定化用レンズとは、画像を安定させるための1枚のレンズ及びレンズ群を含むものとする。
次に、図2乃至図4を参照して、アクチュエータ10を説明する。図2はアクチュエータ10の正面部分断面図、図3は図2のA−A線側面断面図、図4は上面部分断面図である。なお、図2は、図1におけるフィルム面F側からアクチュエータ10を見た図であり、固定板12を部分的に破断して示した図であるが、ここでは、便宜的にこれを正面図と呼ぶものとする。図2乃至図4に示すように、アクチュエータ10は、レンズ鏡筒6内に固定された固定側部材である固定板12、この固定板12に対して移動可能に支持された可動側部材である移動枠14、及び、この移動枠14を支持する球状体である3つのスチールボール18を備えた平行移動装置11を有する。さらに、平行移動装置11は、スチールボール18を移動枠14に吸着させる球状体吸着手段である球状体用磁石30と、スチールボール18が固定板12と移動枠14の間で滑らかに転がるように固定板12に取り付けられたスチールボール受け31、及び移動枠14に取り付けられたスチールボール受け32を有する。なお、3つのスチールボール18は可動側部材支持手段を構成し、スチールボール受け31は固定側部材の支持平面部を構成し、スチールボール受け32は可動側部材の支持平面部を構成する。
さらに、アクチュエータ10は、固定板12に取り付けられた3つの駆動用コイル20a、20b、20cと、移動枠14の、駆動用コイル20a、20b、20cに夫々対応する位置に取り付けられた3つの駆動用磁石22と、各駆動用コイル20a、20b、20cの内側に配置された位置検出手段である磁気センサ24a、24b、24cと、を有する。また、アクチュエータ10は、駆動用磁石22の磁力によって移動枠14を固定板12に吸着させるために、固定板12に取り付けられた吸着用ヨーク26と、駆動用磁石22の磁力を固定板12の方に効果的に差し向けるように、駆動用磁石22の裏側に取り付けられたバックヨーク28と、を有する。なお、駆動用コイル20a、20b、20c、及びこれらに対応する位置に取り付けられた3つの駆動用磁石22は、移動枠14を、固定板12に対して並進運動させ、且つ回転運動させることができる駆動手段を構成する。また、駆動用磁石22は、移動枠14を固定板12に吸着させるための部材用磁石として作用し、吸着用ヨーク26は、部材用磁石に吸着される磁性体として作用する。
さらに、図1に示すように、アクチュエータ10は、ジャイロ34a、34bによって検出された振動と、磁気センサ24a、24b、24cによって検出された移動枠14の位置情報に基づいて、各駆動用コイル20a、20b、20cに流す電流を制御する制御手段であるコントローラ36を有する。
レンズユニット2は、カメラ本体4に取り付けられ、入射した光をフィルム面Fに結像させるように構成されている。
概ね円筒形のレンズ鏡筒6は、内部に複数の撮像用レンズ8を保持しており、一部の撮像用レンズ8を移動させることによりピント調整を可能としている。
アクチュエータ10は、移動枠14を、レンズ鏡筒6に固定された固定板12に対してフィルム面Fに平行な平面内で移動させ、これにより移動枠14に取り付けられた画像安定化用レンズ16を移動させ、レンズ鏡筒6が振動してもフィルム面Fに結像される像が乱れることがないように駆動される。
固定板12は概ねドーナツ板状の形状を有し、その上に3つの駆動用コイル20a、20b、20cが配置されている。図2に示すように、これら3つの駆動用コイル20a、20b、20cは、その中心が、レンズユニット2の光軸を中心とする円周上にそれぞれ配置されている。本実施形態においては、駆動用コイル20aは光軸の鉛直上方に配置され、駆動用コイル20bは光軸に対して水平方向に配置され、駆動用コイル20cは、駆動用コイル20a及び20bから夫々中心角135゜隔てた位置に配置されている。従って、駆動用コイル20aと20bの間は中心角90゜、駆動用コイル20bと20cの間は中心角135゜、駆動用コイル20cと20aの間は中心角135゜隔てられていることになる。また、駆動用コイル20a、20b、20cは、夫々、その巻線が角の丸い矩形状に巻かれ、この矩形の中心線が円周の半径方向と一致するように配置されている。
移動枠14は、概ねドーナツ板状の形状を有し、固定板12と平行に、固定板12と重なるように配置されている。移動枠14の中央の開口には、画像安定化用レンズ16が取り付けられている。移動枠14上の円周の、各駆動用コイル20a、20b、20cに対応する位置には、長方形の駆動用磁石22が夫々埋め込まれている。なお、本明細書において、駆動用コイルに対応する位置とは、駆動用コイルによって形成される磁界の影響が実質的に及ぶ位置を意味している。また、駆動用磁石22の裏側、即ち、各駆動用コイルの反対側には、各駆動用磁石22の磁束が、固定板12の方に効率良く差し向けられるように、長方形のバックヨーク28が夫々取り付けられている。
また、固定板12の各駆動用コイルの裏側、即ち、移動枠14の反対側には、長方形の吸着用ヨーク26が夫々取り付けられている。移動枠14は、各駆動用磁石22が、それに対応して取り付けられた吸着用ヨーク26に及ぼす磁力によって、固定板12に吸着される。本実施形態においては、駆動用磁石22の磁力線が、吸着用ヨーク26に効率良く到達するように、固定板12を非磁性材料で構成している。
図5(a)は、駆動用コイル20a、駆動用磁石22、バックヨーク28及び吸着用ヨーク26の位置関係を示す部分拡大上面図であり、(b)は部分拡大正面図である。図2及び図5(a)、(b)に示すように、夫々長方形の形状を有する駆動用磁石22、バックヨーク28及び吸着用ヨーク26は、各長辺、短辺が夫々重なり合うように配置されている。また、駆動用コイル20aは、その各辺が、長方形のバックヨーク28の各長辺、短辺と夫々平行になるように配置されている。さらに、駆動用磁石22は、その磁気的な中立軸線Cが、各駆動用磁石22が配置されている円周の半径方向に一致するように向けられている。これにより、駆動用磁石22は、対応する駆動用コイルに電流が流れると、円周の接線方向の駆動力を受ける。他の駆動用コイル20b、20cについても、同様の位置関係で対応する駆動用磁石22、バックヨーク28及び吸着用ヨーク26が配置されている。なお、本明細書において、磁気的中立軸線Cとは、駆動用磁石22の両端を夫々S極、N極としたとき、その中間のS極からN極に極性が変化する点を連ねた線を言うものとする。従って、本実施形態においては、磁気的中立軸線Cは、長方形の駆動用磁石22の各長辺の中点を通るように位置する。また、図5(a)に示すように、駆動用磁石22は、その厚さ方向にも極性が変化しており、図5(a)において左下の角がS極、右下がN極、左上がN極、右上がS極になっている。
図2乃至図5に示すように、各駆動用コイル20a、20b、20cの内側には、夫々磁気センサ24a、24b、24cが配置されている。各磁気センサは、移動枠14が中立位置にあるとき、その感度中心点Sが、各駆動用磁石22の磁気的中立軸線C上に位置するように配置されている。本実施形態においては、磁気センサとしてホール素子を使用している。
図6及び図7は、駆動用磁石22の移動と磁気センサ24aから出力される信号との関係を説明する図である。図6に示すように、磁気センサ24aの感度中心点Sが、駆動用磁石22の磁気的な中立軸線C上に位置する場合には、磁気センサ24aからの出力信号は0である。移動枠14と共に駆動用磁石22が移動し、磁気センサ24aの感度中心点が駆動用磁石22の磁気的中立軸線上から外れると、磁気センサ24aの出力信号が変化する。図6に示すように、駆動用磁石22が磁気的中立軸線Cに直交する方向、即ち、X軸方向に移動すると、磁気センサ24aは、正弦波状の信号を発生する。従って、この移動量が微小である場合には、磁気センサ24aは、駆動用磁石22の移動距離にほぼ比例した信号を出力する。本実施形態において、駆動用磁石22の移動距離が、駆動用磁石22の長辺の長さの3%程度以内の場合には、磁気センサ24aから出力される信号は、磁気センサ24aの感度中心点Sと駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cの間の距離にほぼ比例する。また、本実施形態において、アクチュエータ10は、各磁気センサの出力が距離にほぼ比例する範囲内で作動する。
図7(a)乃至(c)に示すように、磁気センサ24aの感度中心点S上に駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cが位置する場合には、図7(b)のように駆動用磁石22が回転移動した場合、図7(c)のように駆動用磁石22が磁気的中立軸線Cの方向に移動した場合とも、磁気センサ24aからの出力信号は0である。また、図7(d)乃至(f)に示すように、駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cが磁気センサ24aの感度中心点Sから外れた場合には、感度中心点Sを中心とする磁気的中立軸線Cに接する円の半径rの大きさに比例した信号が磁気センサ24aから出力される。従って、感度中心点Sを中心とする磁気的中立軸線Cに接する円の半径rが同じであれば、図7(d)のように駆動用磁石22が磁気的中立軸線Cに直交する方向に移動した場合、図7(e)のように駆動用磁石22が並進及び回転移動した場合、図7(f)のように任意の方向に並進移動した場合とも、何れも同じ大きさの信号が磁気センサ24aから出力される。
ここでは、磁気センサ24aについて説明したが、他の磁気センサ24b、24cも、それらに対応する駆動用磁石22との位置関係に基づいて同様の信号を出力する。このため、各磁気センサ24a、24b、24cによって検出された信号に基づいて、移動枠14が固定枠12に対して並進移動及び回転移動した位置を特定することができる。
図2に示すように、3つのスチールボール18は、固定枠12の各駆動用コイルを配置した円周よりも外側の円周上に夫々配置されている。3つのスチールボール18は、夫々、中心角120゜の間隔を隔てて配置され、スチールボール18のうちの1つが、駆動用コイル20aと20bの間に位置するように配置されている。図3に示すように、各スチールボール18は、移動枠14の、各スチールボール18に対応する位置に埋め込まれた球状体用磁石30によって、移動枠14に吸着されている。各スチールボール18は球状体用磁石30によって移動枠14に吸着され、移動枠14は駆動用磁石22によって固定板12に吸着されるので、各スチールボール18は固定板12と移動枠14の間に挟持されることになる。これにより、移動枠14は固定板12に平行な平面上に支持され、各スチールボール18が挟持されながら転がることによって、移動枠14の固定板12に対する任意の方向の並進運動及び回転運動を許容する。
また、固定板12及び移動枠14の外周部には、スチールボール18と当接するように、環状のスチールボール受け31及び32が夫々取り付けられている。スチールボール18が固定板12と移動枠14の間に挟持された状態で、移動枠14が移動すると、各スチールボール18は、スチールボール受け31と32の間で転がる。このため、移動枠14が固定板12に対して移動する場合にも、それらの間に摺動摩擦が生じることはない。好ましくは、スチールボール18とスチールボール受け31、32の間の転がり抵抗が小さくなるように、スチールボール受け31、32の表面を平滑に形成し、表面硬度の高い材料でスチールボール受け31及び32を構成するのが良い。
また、スチールボール受け32は、球状体用磁石30の磁束が効果的にスチールボール18に到達するように非磁性体材料で構成するのが良い。好ましくは、スチールボール受け31及び32の厚さは、0.2乃至0.5mmであるのが良い。本実施形態においては、移動枠14を軽量化するために、スチールボール受け32を、0.3mm厚のアルミニウムに無電解ニッケルメッキを施したもので構成している。また、本実施形態においては、スチールボール18として鋼製の球体を使用しているが、スチールボール18は必ずしも球体でなくても良い。即ち、アクチュエータ10の作動中においてスチールボール受け32と接触する部分が概ね球面の形状を有する形態であればスチールボール18として使用することができる。なお、本明細書において、このような形態を球状体という。
次に、図8を参照して、アクチュエータ10の制御を説明する。図8は、コントローラ36における信号処理を示すブロック図である。図8に示すように、レンズユニット2の振動は、2つのジャイロ34a、34bによって時々刻々検出され、コントローラ36に内蔵されたレンズ位置指令信号生成手段である演算回路38a、38bに入力される。本実施形態においては、ジャイロ34aはレンズユニット2のヨーイング運動の角加速度を、ジャイロ34bはピッチング運動の角加速度を夫々検出するように構成され、配置されている。
演算回路38a、38bは、ジャイロ34a、34bから時々刻々入力される角加速度に基づいて、画像安定化用レンズ16を移動させるべき位置を時系列で指令するレンズ位置指令信号を生成する。すなわち、演算回路38aは、ジャイロ34aによって検出されるヨーイング運動の角加速度を2回時間積分し、所定の修正信号を加算することによってレンズ位置指令信号の水平方向成分を生成し、同様に、演算回路38bは、ジャイロ34bによって検出されるピッチング運動の角加速度に基づいてレンズ位置指令信号の鉛直方向成分を生成するように構成されている。このようにして得られたレンズ位置指令信号に従って、画像安定化用レンズ16を時々刻々移動させることにより、写真撮影の露光中にレンズユニット2が振動した場合にも、カメラ本体4内のフィルム面Fに合焦される像は乱れることなく安定化される。
コントローラ36に内蔵されたコイル位置指令信号生成手段は、演算回路38a、38bによって生成されたレンズ位置指令信号に基づいて、各駆動用コイルに対するコイル位置指令信号を生成するように構成されている。コイル位置指令信号は、画像安定化用レンズ16をレンズ位置指令信号で指定された位置へ移動させたときの、各駆動用コイル20a、20b、20cとそれに対応した駆動用磁石22の位置関係を表す信号である。すなわち、各駆動用コイルに対応した駆動用磁石22が、各駆動用コイルに対するコイル位置指令信号によって指令された位置に移動すると、その結果、画像安定化用レンズ16は、レンズ位置指令信号によって指令された位置へ移動する。本実施形態においては、駆動用コイル20aが光軸の鉛直上方に設けられているので、駆動用コイル20aに対するコイル位置指令信号は、演算回路38aから出力されるレンズ位置指令信号の水平方向成分と等しくなる。また、駆動用コイル20bは光軸の横方向に設けられているので、駆動用コイル20bに対するコイル位置指令信号は、演算回路38bから出力されるレンズ位置指令信号の鉛直方向成分と等しくなる。さらに、駆動用コイル20cに対するコイル位置指令信号は、レンズ位置指令信号の水平方向成分及び鉛直方向成分に基づいて、コイル位置指令信号生成手段である演算回路40によって生成される。
一方、磁気センサ24aによって測定された、駆動用コイル20aに対する駆動用磁石22の移動量は、磁気センサアンプ42aによって所定の倍率に増幅される。差動回路44aは、演算回路38aから出力されたコイル位置指令信号の水平成分と、磁気センサアンプ42aから出力された駆動用コイル20aに対する駆動用磁石22の移動量との差に比例した電流を駆動用コイル20aに流す。従って、コイル位置指令信号と磁気センサアンプ42aからの出力に差がなくなると、駆動用コイル20aには電流が流れなくなり、駆動用磁石22に作用する駆動力が0になる。
同様に、磁気センサ24bによって測定された、駆動用コイル20bに対する駆動用磁石22の移動量は、磁気センサアンプ42bによって所定の倍率に増幅される。差動回路44bは、演算回路38bから出力されたコイル位置指令信号の鉛直成分と、磁気センサアンプ42bから出力された駆動用コイル20bに対する駆動用磁石22の移動量との差に比例した電流を駆動用コイル20bに流す。従って、コイル位置指令信号と磁気センサアンプ42bからの出力に差がなくなると、駆動用コイル20bには電流が流れなくなり、駆動用磁石22に作用する駆動力が0になる。
また、磁気センサ24cによって測定された、駆動用コイル20cに対する駆動用磁石22の移動量は、磁気センサアンプ42cによって所定の倍率に増幅される。差動回路44cは、演算回路40から出力されたコイル位置指令信号と、磁気センサアンプ42cから出力された駆動用コイル20cに対する駆動用磁石22の移動量との差に比例した電流を駆動用コイル20cに流す。従って、コイル位置指令信号と磁気センサアンプ42cからの出力に差がなくなると、駆動用コイル20cには電流が流れなくなり、駆動用磁石22に作用する駆動力が0になる。
次に、図9を参照して、移動枠14を並進運動させる場合のレンズ位置指令信号と、コイル位置指令信号との関係を説明する。図9は、固定板12上に配置された駆動用コイル20a、20b、20c、移動枠14上に配置された3つの駆動用磁石22の位置関係を示す図である。まず、3つの駆動用コイル20a、20b、20cは、その中心点が、点Qを原点とする半径Rの円周上の点L、M、N上に夫々配置されている。また、各磁気センサ24a、24b、24cも、その感度中心点Sが点L、M、N上に位置するように夫々配置されている。さらに、移動枠14が中立位置にあるとき、すなわち、画像安定化用レンズ16の中心が光軸上にある場合には、各駆動用コイルに対応した各駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cの中点も、夫々点L、M、N上に位置する。また、点Qを原点とする水平軸線をX軸、鉛直軸線をY軸、X軸及びY軸に対して夫々135゜の角をなす軸をV軸とすれば、各駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cは、夫々X軸、Y軸、V軸と重なる位置にある。
ここで、移動枠14が移動して、画像安定化用レンズ16の中心点が点Q1に移り、さらに、移動枠14が点Q1を中心に反時計回りに角θ回転すると、各駆動用磁石22の磁気的中立軸線Cの中点は、点L1、M1、N1に夫々移動する。移動枠14がこのような位置に移動するためには、駆動用コイル20aに対するコイル位置指令信号の大きさは、点Lを中心として直線Q11に接する円の半径に、駆動用コイル20bのコイル位置指令信号は、点Mを中心として直線Q11に接する円の半径に、駆動用コイル20cのコイル位置指令信号は、点Nを中心として直線Q11に接する円の半径に夫々比例する値である必要がある。これらの円の半径を夫々rX、rY、rVとする。
なお、各コイル位置指令信号rX、rY、rVの符号を図9に示すように定める。即ち、点L1を第1象限に移動させるコイル位置指令信号rXを正、第2象限に移動させるコイル位置指令信号rXを負と定め、同様に、点M1を第1象限に移動させるコイル位置指令信号rYを正、第4象限に移動させるコイル位置指令信号rYを負と定める。また、点N1をV軸の下側に移動させるコイル位置指令信号rVを正、V軸の上側に移動させるコイル位置指令信号rVを負と定める。さらに、角度の符号は時計回りを正とする。従って、移動枠14を中立位置から時計回りに回転させる場合、コイル位置指令信号rXは正、コイル位置指令信号rYは負、コイル位置指令信号rVは負となる。
また、点Q1の座標を(j,g)、点L1の座標を(i,e)、点N1の座標を(k,h)とし、V軸とY軸の為す角をαとする。さらに、点Mを通り直線Q11に平行な補助線A、及び点Lを通り直線Q11に平行な補助線Bを引き、補助線Aと補助線Bの交点を点Pとする。
ここで、直角三角形LMPについて正弦定理を適用すると、
Figure 0004503008
となる。従って、
Figure 0004503008

Figure 0004503008
の関係が成り立つ。また、座標e、g、h、i、j、kを、R、rX、rY、rV、θ、αで表すと、幾何学的関係及び数式3より、
Figure 0004503008
が得られる。さらに、座標(k,g)、(j,g)、(k,h)を頂点とする直角三角形について、下記の関係が成り立つ。
Figure 0004503008
数式5の関係を展開して整理すると、
Figure 0004503008
の関係が得られる。さらに、移動枠14が並進運動する場合には、θ=0であるから数式6は、
Figure 0004503008
となる。また、本実施形態においては、α=45゜であるから、数式7の関係は、
Figure 0004503008
と簡略化される。従って、本実施形態においては、レンズ位置指令信号によって画像安定化用レンズ16の中心を座標(j,g)に並進運動させる場合、駆動用コイル20aに対しては座標jの大きさに比例したコイル位置指令信号rXを与え、駆動用コイル20bに対しては座標gの大きさに比例したコイル位置指令信号rYを与え、駆動用コイル20cに対しては数式8によってコイル位置指令信号rVを計算して与える。
なお、コイル位置指令信号rXは図8の演算回路38aの出力信号に、コイル位置指令信号rYは演算回路38bの出力信号に対応している。また、コイル位置指令信号rVは、数式8と等価な計算を行う演算回路40の出力信号に対応している。
次に、図10を参照して、移動枠14を回転運動させる場合のレンズ位置指令信号と、コイル位置指令信号との関係を説明する。図10は、移動枠14が並進運動及び回転運動した場合のコイル位置指令信号を説明する図である。図10に示すように、まず、移動枠14が並進移動されることにより、これに取り付けられた画像安定化用レンズ16の中心が、点Qから点Q2に移動されると、移動枠14に取り付けられた駆動用磁石22は、点L、M、Nから、点L2、M2、N2に夫々移動される。この並進運動に対するコイル位置指令信号をrX、rY、rVとする。これらのコイル位置指令信号の大きさは、上述した数式8等によって求めることができる。ここでは、移動枠14が、点Q2を中心に角度η反時計回りに回転された場合のコイル位置指令信号r、r、rを計算する。
まず、図9の場合と同様に、点Q2の座標を(j,g)、直線Q22とNを中心とする半径rVの円の接点の座標を(k,h)とし、数式4のθに0を代入すると、
Figure 0004503008
の関係が得られる。
次に、移動枠14が、点Q2を中心に角度η反時計回りに回転されると、点L2、M2、N2は点L3、M3、N3に夫々移動される。また、線分Q22とQ2Lの為す角をβ、線分Q22とQ2Mの為す角をδ、線分Q22とQ2Nの為す角をγとする。さらに、線分Q2Lの長さをU、線分Q2Mの長さをW、線分Q2Nの長さをVとする。ここで、コイル位置指令信号r、r、rの大きさは、点L、M、Nを中心として、直線Q23、Q23、Q23と接する円の半径に夫々等しいので、
Figure 0004503008
の関係が成り立つ。
また、sinβ、cosβ等は、幾何学的関係から、次のように表すことができる。
Figure 0004503008
さらに、数式11の関係を数式10に代入して、β、γ、δ等を消去すると、
Figure 0004503008
の関係が得られる。従って、画像安定化用レンズ16の中心を座標(j,g)に並進運動させ、さらに、その点を中心に反時計回りに角度η回転運動させた位置に移動枠14を移動させるためには、まず、数式8及び9によってrX、rY、rVを計算し、次に、その値を数式12に代入することによってコイル位置指令信号r、r、rを計算し、これらを各駆動用コイルに与えればよい。
また、移動枠14を並進運動させずに、点Qを中心に反時計回りに角度η回転運動させる場合には、数式12のrX、rY、rVに0を代入した
Figure 0004503008
によってコイル位置指令信号r、r、rを計算すればよい。
次に、図11を参照して、コントローラ36の具体的な回路の一例を説明する。図11は、駆動用コイル20aに流す電流を制御する回路の一例を示す。なお、図11の回路では、各オペアンプを作動させるための電源供給ライン等の付属的な回路は省略されている。まず、図11に示すように、電源電圧+Vccとアース電位GNDの間に電気抵抗R7及びR8が直列に接続される。さらに、オペアンプOP4のプラス入力端子が、電気抵抗R7とR8の間に接続される。また、オペアンプOP4のマイナス入力端子は、オペアンプOP4の出力端子に接続されている。これにより、オペアンプOP4の出力端子の電圧は、電気抵抗R7及びR8によって、電源電圧+Vccとアース電位GNDの間の基準電圧VREFに設定され、維持される。
一方、磁気センサ24aの1番端子と2番端子の間には、電源電圧+Vccが印加される。また、磁気センサ24aの3番端子は、基準電圧VREFに接続されている。これにより磁気センサ24aに作用する磁気が変化すると、磁気センサ24aの4番端子の電圧が+VccとGNDの間で変化する。
磁気センサ24aの4番端子は、可変抵抗VR2を介してオペアンプOP1のマイナス入力端子に接続されており、可変抵抗VR2を調整することによって磁気センサ24aの出力のゲインが調整される。また、可変抵抗VR1の両固定端子が、+Vcc及びGNDに夫々接続されている。可変抵抗VR1の可動端子は電気抵抗R1を介して、オペアンプOP1のマイナス入力端子に接続されている。可変抵抗VR1を調整することによって、オペアンプOP1の出力のオフセット電圧が調整される。また、オペアンプOP1のプラス入力端子は、基準電圧VREFに接続されている。オペアンプOP1の出力端子は、電気抵抗R2を介して、オペアンプOP1のマイナス入力端子に接続されている。
駆動用コイル20aに対するコイル位置指令信号を出力する演算回路38aはオペアンプOP3のプラス入力端子に接続されている。オペアンプOP3の出力端子は、オペアンプOP3のマイナス入力端子に接続されている。従って、オペアンプOP3は、コイル位置指令信号のバッファアンプとして作用する。
オペアンプOP1の出力端子は、電気抵抗R3を介して、オペアンプOP2のマイナス入力端子に接続されている。また、オペアンプOP3の出力端子は、電気抵抗R4を介して、オペアンプOP2のプラス入力端子に接続されている。このため、磁気センサ24aの出力とコイル位置指令信号の差がオペアンプOP2の出力端子から出力される。また、オペアンプOP2のプラス入力端子は、電気抵抗R5を介して基準電圧VREFに接続され、オペアンプOP2の出力端子は電気抵抗R6を介してオペアンプOP2のマイナス入力端子に接続されている。これらの電気抵抗R5、R6によってマイナス側及びプラス側のゲインが設定される。
オペアンプOP2の出力端子は、駆動用コイル20aの一端に接続され、駆動用コイル20aの他端は基準電圧VREFに接続される。従って、駆動用コイル20aには、オペアンプOP2の出力と基準電圧VREFの電位差に応じた電流が流れる。駆動用コイル20aに電流が流れると磁界が発生し、駆動用磁石22に磁力を作用させ、駆動用磁石22を移動させる。この磁力は、駆動用磁石22がコイル位置指令信号で指令された位置に近づく方向に作用する。駆動用磁石22が移動されると、磁気センサ24aの4番端子から出力される電圧が変化する。駆動用磁石22がコイル位置指令信号で指令された位置まで移動すると、オペアンプOP2のプラス入力端子及びマイナス入力端子に入力される電圧が等しくなり、駆動用コイル20aには電流が流れなくなる。
上述した、図11のオペアンプOP1は、図8の磁気センサアンプ42aに対応し、オペアンプOP2は、差動回路44aに対応している。また、図11では、駆動用コイル20aに流す電流を制御する回路について説明したが、駆動用コイル20bに流す電流も全く同様の回路で制御することができる。また、駆動用コイル20cに流す電流も同様の回路で制御することができるが、この場合には、演算回路40の出力が、オペアンプOP3のプラス入力端子に接続される。なお、演算回路40は、オペアンプOP2と同様の差動回路、及びその出力を(1/2)1/2に分圧する電気抵抗等で構成することができる。
次に、図1及び8を参照して、本発明の第1実施形態によるカメラ1の作用を説明する。まず、カメラ1の手ブレ防止機能の起動スイッチ(図示せず)をONにすることにより、レンズユニット2に備えられたアクチュエータ10が作動される。レンズユニット2に取り付けられたジャイロ34a、34bは、所定周波数帯域の振動を時々刻々検出し、コントローラ36に内蔵された演算回路38a、38bに出力する。ジャイロ34aはレンズユニット2のヨーイング方向の角加速度の信号を演算回路38aに出力し、ジャイロ34bはピッチング方向の角加速度の信号を演算回路38bに出力する。演算回路38aは、入力された角加速度信号を時間で2回積分して、ヨーイング角度を算出し、これに所定の修正信号を加えて水平方向のレンズ位置指令信号を生成する。同様に、演算回路38bは、入力された角加速度信号を時間で2回積分して、ピッチング角度を算出し、これに所定の修正信号を加えて鉛直方向のレンズ位置指令信号を生成する。演算回路38a、38bによって時系列で出力されるレンズ位置指令信号によって指令される位置に、画像安定化用レンズ16を時々刻々移動させることによって、カメラ本体4のフィルム面Fに合焦される像が安定化される。
演算回路38aによって出力された水平方向のレンズ位置指令信号は、駆動用コイル20aに対するコイル位置指令信号rXとして作動回路44aに入力される。同様に、演算回路38bによって出力された鉛直方向のレンズ位置指令信号は、駆動用コイル20bに対するコイル位置指令信号rYとして作動回路44bに入力される。また、演算回路38a、38bの出力は、演算回路40に入力され、数式8で表される演算により、駆動用コイル20cに対するコイル位置指令信号rVが生成される。
一方、駆動用コイル20aの内側に配置された磁気センサ24aは磁気センサアンプ42aに、駆動用コイル20bの内側の磁気センサ24bは磁気センサアンプ42bに、駆動用コイル20cの内側の磁気センサ24cは磁気センサアンプ42cに検出信号を出力する。磁気センサアンプ42a、42b、42cで夫々増幅された磁気センサの検出信号は、作動回路44a、44b、44cに夫々入力される。
作動回路44a、44b、44cは、入力された各磁気センサの検出信号と、コイル位置指令信号rX、rY、rVの差に応じた電圧を夫々発生し、この電圧に比例した電流を駆動用コイル20a、20b、20cに流す。各駆動用コイルに電流が流れると電流に比例した磁界が発生する。この磁界により各駆動用コイルに対応して配置された各駆動用磁石22は夫々、コイル位置指令信号rX、rY、rVによって指定された位置に近づく方向の駆動力を受ける。各駆動用磁石22が駆動力を受けると、移動枠14と固定板12の間に挟持されているスチールボール18が転動し、駆動用磁石22が取り付けられた移動枠14を同一平面内で滑らかに移動させる。このとき、スチールボール18は、スチールボール受け31及び32の上を転がるので、移動枠14の移動に対する抵抗力は転がり抵抗のみであり、摺動抵抗が作用しないので、移動枠14は小さな駆動力で滑らかに移動される。また、スチールボール18、及びスチールボール受け31、32は、表面硬度が高い材料で構成されているので、スチールボール18とスチールボール受け31及び32の間の転がり抵抗は特に小さくなる。
駆動用磁石22が、この駆動力によってコイル位置指令信号により指定された位置に到達すると、コイル位置指令信号と磁気センサの検出信号が一致するので作動回路の出力は0となり、駆動力も0になる。また、外乱、又は、コイル位置指令信号の変化等により、各駆動用磁石22がコイル位置指令信号により指定された位置から外れると、再び各駆動用コイルに電流が流され、各駆動用磁石22はコイル位置指令信号によって指定された位置に戻される。
以上の作用が時々刻々繰り返されることにより、各駆動用磁石22を有する移動枠14に取り付けられた画像安定化用レンズ16が、レンズ位置指令信号に追従するように移動される。これにより、カメラ本体4のフィルム面Fに合焦される像が安定化される。
本発明の第1実施形態によるカメラでは、直交する2方向のガイドを使用することなく、画像安定化用のアクチュエータの移動枠を任意の方向に移動させることができるので、アクチュエータを簡単な機構で構成することができる。また、本発明の第1実施形態によるカメラにおいては、画像安定化用のアクチュエータの移動枠を所定の平面内で任意の方向に並進運動及び回転運動させることができる。
また、本発明の第1実施形態によるカメラでは、アクチュエータに備えられた平行移動装置の移動枠がスチールボールによって支持されているので、移動枠の移動に対して摺動抵抗が実質的に作用せず、移動枠を小さな駆動力で滑らかに移動させることができる。さらに、機構を簡略化することにより、平行移動装置の移動枠を軽量化することができ、移動枠を小さな駆動力で移動させることができるので、高速な応答が可能なアクチュエータを構成することができる。
また、本発明の第1実施形態によるカメラでは、駆動用磁石が吸着用ヨークに及ぼす磁力により移動枠を吸着しているので、移動枠を固定板に対して平行に、安定して支持することができる。
以上、本発明の第1実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した第1実施形態では、本発明をフィルムカメラに適用していたが、本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等、静止画又は動画撮像用の任意のカメラに適用することができる。また、本発明を、これらのカメラのカメラ本体と共に使用されるレンズユニットに適用することもできる。さらに、本発明は、カメラの画像安定化用レンズの駆動用の他、XYステージ等の任意の平行移動機構に適用することができる。
また、上述した第1実施形態においては、スチールボールが、移動枠に取り付けられた球状体用磁石によって移動枠に吸着されていたが、球状体用磁石を固定板に取り付け、スチールボールが固定板に吸着されるように構成することもできる。
さらに、上述した第1実施形態においては、球状体であるスチールボールが磁力によって移動枠に吸着されていたが、球状体が、例えば、静電気力等の他の力によって移動枠又は固定板に吸着されるように構成することもできる。
また、上述した第1実施形態においては、移動枠は固定板に対して、3つの球状体であるスチールボールによって支持されていたが、4つ以上の球状体によって移動枠を支持しても良い。
また、上述した第1実施形態においては、固定側部材に駆動用コイルが取り付けられ、可動側部材に駆動用磁石が取り付けられていたが、固定側部材に駆動用磁石を、可動側部材に駆動用コイルを取り付けることもできる。さらに、上述した第1実施形態においては、駆動用コイルと駆動用磁石が3組使用されていたが、4組以上の駆動用コイルと駆動用磁石を使用することもできる。また、上述した第1実施形態においては、駆動用磁石として永久磁石を使用しているが、駆動用磁石として電磁石を使用することもできる。
さらに、上述した第1実施形態においては、位置検出手段として、駆動用磁石の磁気を検出してその位置を測定する磁気センサを使用しているが、各駆動用コイルに対する各駆動用磁石の位置を検出する磁気センサ以外の任意の位置検出用センサを位置検出手段として使用することができる。
さらに、上述した第1実施形態においては、駆動用コイル24aと24bの間の中心角が90度、駆動用コイル24cと駆動用コイル24a及び24bの間の中心角が135度となるように駆動用コイルを配置しているが、駆動用コイル24bと24cの間の中心角が(90+α)度、0≦α≦90となるように、駆動用コイル24cを配置しても良い。この場合には、駆動用コイル24cに対するコイル位置指令信号は、数式7によって計算することができる。或いは、駆動用コイル24aと24bの間の中心角は90度でなくても良く、3つの駆動用コイルの間の中心角を夫々120゜にする等、各駆動用コイルの間の中心角を、90度以上180度以下の任意の角度にすることもできる。
また、上述した第1実施形態においては、駆動用磁石の磁気的中立軸線は、全て半径方向に向けられていたが、各駆動用磁石の磁気的中立軸線は、任意の方向に向けることができる。好ましくは、少なくとも1つの駆動用磁石の磁気的中立軸線を、ほぼ半径方向に向けて配置するのが良い。
図12は、上述した本発明の第1実施形態において、駆動用コイル24a及び24bに対応する駆動用磁石22の磁気的中立軸線を、点Qを中心とする円の接線方向に向け、駆動用コイル24cに対応する駆動用磁石22の磁気的中立軸線を半径方向に向けた変形例を示す。なお、図示を省略しているが、駆動用コイル24aは点Lに、駆動用コイル24bは点Mに、駆動用コイル24cは点Nに夫々配置されている。この例では、点Lに配置された駆動用コイル24aに対するコイル位置指令信号rX、点Mに配置された駆動用コイル24bに対するコイル位置指令信号ry、点Nに配置された駆動用コイル24cに対するコイル位置指令信号rVが与えられている。この指令信号によって、移動枠14の中立位置において、点L、M、N上に位置していた各駆動用磁石22の磁気的中立軸線の中点は、点L4、M4、N4に夫々移動され、画像安定化用レンズ16の中心点は、点Qから点Q3に移動される。
なお、この変形例では、レンズ位置指令信号の水平方向成分に対応するコイル位置指令信号rXが点Mに配置された駆動用コイル24bに与えられ、鉛直方向成分に対応するコイル位置指令信号rYが点Lに配置された駆動用コイル24aに与えられる。また、図12の例において、コイル位置指令信号rX、rYを数式8に代入し、求められたコイル位置指令信号rVを駆動用コイル24cに与えると、点QはX軸方向に−rX、Y軸方向にrY並進移動される。
次に、図13を参照して、本発明の第1実施形態の更なる変形例を説明する。この変形例のアクチュエータ45は、移動枠14の制御を行わないとき、移動枠14を固定板12に対して係止するための係止機構を有する点が、上述した第1実施形態とは異なる。
図13に示すように、本変形例のアクチュエータ45では、移動枠14の外周に3つの係合突起14aが形成されている。また、固定板12には、移動枠14を取り囲むように配置された環状部材46が取り付けられており、この環状部材46の内周部には、係合突起14aと夫々係合するように形成された3つの係合部46aが設けられている。さらに、移動枠14の外周には、3つの可動側保持用磁石48が取り付けられている。また、環状部材46の内周部の可動側保持用磁石48に夫々対応する位置には、可動側保持用磁石48と磁力を及ぼしあうように位置決めされた3つの固定側保持用磁石50が夫々取り付けられている。さらに、手動係止用部材52が、環状部材46の外側から半径方向内方に向けて延びるように、環状部材46の円周方向に移動可能に設けられている。この手動係止用部材52の先端には、U字型の凹部52aが形成されている。移動枠14の外周には、U字型の凹部52aの中に受け入れられ、手動係止用部材52と係合するように、係合ピン54が取り付けられている。
次に、アクチュエータ45の作用を説明する。まず、アクチュエータ45の移動枠14を、図13において反時計回りに回転駆動することにより、移動枠14外周の係合突起14aが環状部材46の係合部46aに夫々係合し、移動枠14が固定板12に対して係止される。また、移動枠14に設けられた可動側保持用磁石48と、環状部材46の固定側保持用磁石50は、図13に示す状態では、殆ど磁力を及ぼしあうことはない。移動枠14が反時計回りに回転駆動され、可動側保持用磁石48が固定側保持用磁石50に近づくと、固定側保持用磁石50は、移動枠14を時計回りに回転させる方向の磁力を、移動枠14に及ぼす。この磁力に抗して、移動枠14が反時計回りにさらに回転駆動され、可動側保持用磁石48が固定側保持用磁石50を通り過ぎると、固定側保持用磁石50は、移動枠14を反時計回りに回転させる方向の磁力を、移動枠14に及ぼす。この磁力により、係合突起14aは係合部46aに押し付けられ、係合突起14aと係合部46aの係合状態が保持される。これにより、アクチュエータ45の電源が切られた状態でも、係合突起14aと係合部46aの係合状態が保持され、移動枠14が固定板12に対して係止される。
また、手動係止用部材52を、図13において反時計回りに手動で回転移動させると、移動枠14の係合ピン54がU字型の凹部52aと係合して、移動枠14も反時計回りに回転移動される。これにより、係合突起14aと係合部46aが、手動で係合される。逆に、手動係止用部材52を、図13において時計回りに手動で回転移動させると、移動枠14が時計回りに回転移動され、係合突起14aと係合部46aの係合状態が解除される。
本実施形態のアクチュエータは、移動枠を回転移動させることもできるので、本変形例のような係止機構を容易に実現することができる。
次に、図14乃至16を参照して、本発明の第2実施形態による平行移動装置を説明する。本発明の第2実施形態による平行移動装置は、概ね、第1実施形態のカメラに使用されていたアクチュエータの駆動手段を除いたものに相当する。従って、ここでは、本発明の第2実施形態の第1実施形態とは異なる部分のみを説明し、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図14は平行移動装置100の正面部分断面図、図15は側面断面図、図16は背面図である。なお、図14は、固定板112の側から平行移動装置100を見た図であり、固定板112を部分的に破断して示した図であるが、ここでは、便宜的にこれを正面図と呼ぶものとする。
図14乃至図16に示すように、平行移動装置100は、固定側部材である固定板112と、この固定板112に対して移動可能に支持された可動側部材である移動枠114と、この移動枠114を支持する球状体である3つのスチールボール18と、を有する。また、移動枠114の中央には画像安定化用レンズ16が取り付けられている。さらに、平行移動装置100は、スチールボール18を吸着させる球状体用磁石30と、固定板112に取り付けられたスチールボール受け31と、移動枠114に取り付けられたスチールボール受け32を有する。また、平行移動装置100は、移動枠114に取り付けられた3つの部材用磁石122と、固定板112の、部材用磁石122に夫々対応する位置に取り付けられた3つの吸着用ヨーク126と、部材用磁石122の磁束を吸着用ヨーク126に差し向けるために、部材用磁石122の背面に夫々取り付けられた3つのバックヨーク128と、を有する。部材用磁石122、吸着用ヨーク126、及びバックヨーク128は、可動側部材吸着手段を構成する。
部材用磁石122、吸着用ヨーク126、及びバックヨーク128は、固定板112及び移動枠114上の第1の円周上に、中心角120゜の間隔で夫々配置されている。また、部材用磁石122、吸着用ヨーク126、及びバックヨーク128は、概ね同一の寸法、形状を有する長方形板状であり、その長辺が第1の円周の接線に平行になるように位置決めされている。図15に示すように、各部材用磁石122、吸着用ヨーク126、及びバックヨーク128は、夫々重なり合うように配置されているので、バックヨーク128によって、部材用磁石122の磁束が対応する吸着用ヨーク126に差し向けられ、移動枠114が固定板112に吸着される。
また、3つの球状体用磁石30は、第1の円周よりも外側の第2の円周上に中心角120゜の間隔で、移動枠114上に夫々配置されている。さらに、図16に示すように、3つの球状体用磁石30は、等間隔に配置された部材用磁石122等の間に、即ち、部材用磁石122等と中心角を60゜隔てた位置に夫々配置される。3つのスチールボール18は、各球状体用磁石30に吸着され、各球状体用磁石30と同様の位置に位置決めされる。また、各スチールボール18は各球状体用磁石30によって移動枠114に吸着され、移動枠114は部材用磁石122の磁束によって固定板112に吸着されるので、各スチールボール18は移動枠114と固定板112の間に挟持される。
本発明の第2実施形態による平行移動装置を使用する際には、任意の駆動手段によって移動枠114に駆動力を作用させ、移動枠114を固定板112に対して平行な平面内で移動させる。この際、移動枠114は、スチールボール18がスチールボール受け31、32の上で転がることによって固定板112に対して移動される。移動枠114は3つのスチールボール18によって支持されているので、移動枠114には、スチールボール18の僅かな転がり抵抗が作用するだけで、摺動抵抗は殆ど作用しない。
本発明の第2実施形態による平行移動装置によれば、移動枠の移動に対する摺動抵抗が作用しないので、小さな駆動力で移動枠を移動させることができる。
次に、図17乃至19を参照して、本発明の第3実施形態によるアクチュエータを説明する。本発明の第3実施形態による平行移動装置は、概ね、第1実施形態のカメラに使用されていたアクチュエータに相当し、弾性部材の弾性により移動枠を固定板に吸着している点が、第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本発明の第3実施形態の第1実施形態とは異なる部分のみを説明し、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図17はアクチュエータ200の正面部分断面図、図18は側面断面図、図19は背面図である。なお、図17は、固定板212の側からアクチュエータ200を見た図であり、固定板212を部分的に破断して示した図であるが、ここでは、便宜的にこれを正面図と呼ぶものとする。
図17乃至図19に示すように、アクチュエータ200は、固定側部材である固定板212と、画像安定化用レンズ16が取り付けられた可動側部材である移動枠214と、球状体である3つのスチールボール18と、を有する。さらに、アクチュエータ200は、球状体吸着手段である球状体用磁石30と、固定板12に取り付けられたスチールボール受け31と、移動枠214に取り付けられたスチールボール受け32を有する。なお、3つのスチールボール18は可動側部材支持手段を構成し、スチールボール受け31は固定側部材の支持平面部を構成し、スチールボール受け32は可動側部材の支持平面部を構成する。
さらに、アクチュエータ200は、固定板212に取り付けられた3つの駆動用コイル220a、220b、220c(220cは図示せず)と、移動枠214の、各駆動用コイルに夫々対応する位置に取り付けられた3つの駆動用磁石222(2つのみ図示)と、各駆動用コイルの内側に配置された位置検出手段である磁気センサ224a、224b、224c(224cは図示せず)と、を有する。また、アクチュエータ200は、各駆動用磁石222の磁力を固定板212の方に効果的に差し向けるように、駆動用磁石222の裏側に夫々取り付けられたバックヨーク228と、を有する。なお、各駆動用コイル及び各駆動用磁石は、移動枠214を、固定板212に対して並進運動させ、且つ回転運動させることができる駆動手段を構成する。
図17に示すように、3つのスチールボール18は、固定枠212の各駆動用コイルを配置した円周よりも外側の円周上に夫々配置されている。3つのスチールボール18は、夫々、中心角120゜の間隔を隔てて配置され、各スチールボール18は、各駆動用コイルの間に位置するように配置されている。図18に示すように、各スチールボール18は、移動枠214の、各スチールボール18に対応する位置に埋め込まれた球状体用磁石30によって、移動枠214に吸着されている。各スチールボール18は固定板212と移動枠214の間に挟持される。これにより、移動枠214は固定板212に平行な平面上に支持され、各スチールボール18が挟持されながら転がることによって、移動枠214の固定板212に対する任意の方向の並進運動及び回転運動を許容する。
また、固定板212及び移動枠214の外周部には、スチールボール18と当接するように、環状のスチールボール受け31及び32が夫々取り付けられている。スチールボール18が固定板212と移動枠14の間に挟持された状態で、移動枠214が移動すると、各スチールボール18は、スチールボール受け31と32の間で転がる。このため、移動枠214が固定板212に対して移動する場合にも、それらの間に摺動摩擦が生じることはない。
固定板212は概ねドーナツ型の円板状であり、これと同心円上に概ねドーナツ型の固定板側基板230が取り付けられている。同様に、移動枠214も概ねドーナツ型の円板状であり、同心円上に概ねドーナツ型の移動枠側基板234が取り付けられている。図18に示すように、固定板212及び移動枠214の第1の円周上には、中心角120゜の間隔で3つの貫通穴212a及び214aが夫々設けられており、各貫通穴212a及び214aの位置は夫々整合している。各貫通穴212a及び214aの中には、弾性体であるバネ232が夫々配置されている。
各バネ232の一端はバネの軸線方向に直線状に延び、他端にはフックが形成されている。各バネ232の直線状の端部は、固定板側基板230の各貫通穴212aに対応した位置に空けられた小孔に通され、固定板側基板230に半田付けされている。一方、各バネ232のフックが形成された端部は、移動枠側基板234の各貫通穴214aに対応した位置に形成された爪部234aに引っ掛けられ、移動枠側基板234に半田付けされる。各バネ232のフックは、引き伸ばされた状態で爪部234aに引っ掛けられるので、移動枠214は、各バネ232の弾性力によって固定板212の方に引っ張られて、吸着される。これにより、各スチールボール18は、固定板212と移動枠214の間に挟持される。また、貫通穴212a及び214aは、実使用の範囲で移動枠214が固定板212に対して平行移動したとき、バネ232が貫通穴212a及び214aの内壁に接触することがないように、十分な大きさに形成されている。さらに、移動枠214に取り付けられた移動枠側基板234と、固定板212に取り付けられた固定板側基板230はバネ232によって連結されているので、このバネ232を、固定板側基板230と移動枠側基板234の間で電気信号を伝導するための導体として利用することもできる。
本発明の第3実施形態のアクチュエータ200の作用は、移動枠214がバネ232によって固定板212に吸着される点以外は、本発明の第1実施形態に使用されていたアクチュエータ10と同様であるので説明を省略する。
本発明の第3実施形態によるアクチュエータによれば、移動枠の移動に対する摺動抵抗が作用しないので、小さな駆動力で移動枠を移動させることができる。
本発明の第1実施形態によるカメラの断面図である。 本発明の第1実施形態によるカメラに使用されているアクチュエータの一部を破断して示した正面部分断面図である。 本発明の第1実施形態によるカメラに使用されているアクチュエータの、図2のA−A線側面断面図である。 本発明の第1実施形態によるカメラに使用されているアクチュエータの上面部分断面図である。 (a)駆動用コイル、駆動用磁石、バックヨーク及び吸着用ヨークの位置関係を示す部分拡大上面図、及び(b)部分拡大正面図である。 駆動用磁石の移動と磁気センサから出力される信号との関係を示す図である。 駆動用磁石の移動と磁気センサから出力される信号との関係を示す図である。 コントローラにおける信号処理を示すブロック図である。 固定板上に配置された駆動用コイル、移動枠上に配置された3つの駆動用磁石の位置関係を示す図である。 移動枠が並進運動及び回転運動した場合のコイル位置指令信号を説明する図である。 駆動用コイルに流す電流を制御する回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態におけるアクチュエータの変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるアクチュエータの更なる変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態による平行移動装置の一部を破断して示した正面部分断面図である。 本発明の第2実施形態による平行移動装置の側面断面図である。 本発明の第2実施形態による平行移動装置の背面図である。 本発明の第3実施形態によるアクチュエータの一部を破断して示した正面部分断面図である。 本発明の第3実施形態によるアクチュエータの側面断面図である。 本発明の第3実施形態によるアクチュエータの背面図である。
符号の説明
1 カメラ
2 レンズユニット
4 カメラ本体
6 レンズ鏡筒
8 撮像用レンズ
10 アクチュエータ
11 平行移動装置
12 固定板
14 移動枠
16 画像安定化用レンズ
18 スチールボール
20a 駆動用コイル
20b 駆動用コイル
20c 駆動用コイル
22 駆動用磁石
24a 磁気センサ
24b 磁気センサ
24c 磁気センサ
26 吸着用ヨーク
28 バックヨーク
30 球状体用磁石
31 スチールボール受け
32 スチールボール受け
34a ジャイロ
34b ジャイロ
36 コントローラ
38a 演算回路
38b 演算回路
40 演算回路
42a 磁気センサアンプ
42b 磁気センサアンプ
42c 磁気センサアンプ
44a 差動回路
44b 差動回路
44c 差動回路
45 本発明の第1実施形態の変形例のアクチュエータ
46 環状部材
46a 係合部
48 可動側保持用磁石
50 固定側保持用磁石
52 手動係止用部材
52a U字型の凹部
54 係合ピン
100 平行移動装置
112 固定板
114 移動枠
122 部材用磁石
126 吸着用ヨーク
128 バックヨーク
200 アクチュエータ
212 固定板
214 移動枠
220a 駆動用コイル
220b 駆動用コイル
220c 駆動用コイル
222 駆動用磁石
224a 磁気センサ
224b 磁気センサ
224c 磁気センサ
228 バックヨーク
230 固定板側基板
232 バネ
234 移動枠側基板

Claims (8)

  1. 画像安定化用レンズを移動させるためのアクチュエータであって、
    固定側部材と、
    上記画像安定化用レンズが取り付けられた可動側部材と、
    この可動側部材を上記固定側部材に対して平行な平面上で移動可能に支持する可動側部材支持手段と、
    上記固定側部材又は上記可動側部材のうちの何れか一方に取り付けられ、上記画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置されたつの駆動用磁石と、
    上記固定側部材又は上記可動側部材のうちの他方の、上記各駆動用磁石に夫々対応する位置に取り付けられた駆動用コイルと、
    上記固定側部材又は上記可動側部材のうちの上記駆動用コイルと同じ側に、上記各駆動用磁石に夫々対応する位置に取り付けられ、上記駆動用磁石が及ぼす磁力によって、上記可動側部材を上記固定側部材に吸着させる吸着用ヨークと、
    上記可動側部材の位置を検出する位置検出手段と、
    この位置検出手段によって検出された位置情報に基づいて、上記各駆動用コイルに流す駆動電流を制御する制御手段と、
    を有し、
    上記駆動用磁石は、上記画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に等間隔に配置され、
    上記可動側部材支持手段が、上記固定側部材の支持平面部と上記可動側部材の支持平面部の間に挟持された3つの球状体であり、各球状体は、上記各駆動用磁石の間に配置されていることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 上記少なくとも3つの球状体が、上記画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に配置されている請求項記載のアクチュエータ。
  3. 上記少なくとも3つの駆動用磁石が、上記球状体が配置された円周の内側に配置されている請求項記載のアクチュエータ。
  4. 上記少なくとも3つの球状体が、上記画像安定化用レンズの光軸を中心とする円周上に等間隔に配置されている請求項2又は3記載のアクチュエータ。
  5. 上記駆動用磁石は3つ配置されており、上記画像安定化用レンズの光軸が、上記各駆動用磁石を頂点とする三角形の内側を通る請求項1乃至の何れか1項に記載のアクチュエータ。
  6. 上記各駆動用磁石が上記各吸着用ヨークに及ぼす吸着力が夫々同じである請求項1乃至の何れか1項に記載のアクチュエータ。
  7. レンズ鏡筒と、
    このレンズ鏡筒の中に配置された撮像用レンズと、
    上記レンズ鏡筒に取り付けられた請求項1乃至の何れか1項に記載のアクチュエータと、
    を有することを特徴とするレンズユニット。
  8. 請求項記載のレンズユニットを有することを特徴とするカメラ。
JP2006340150A 2006-12-18 2006-12-18 アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ Expired - Fee Related JP4503008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340150A JP4503008B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340150A JP4503008B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336455A Division JP3952205B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086808A JP2007086808A (ja) 2007-04-05
JP4503008B2 true JP4503008B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37973771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340150A Expired - Fee Related JP4503008B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503008B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394727B2 (ja) * 2008-12-25 2014-01-22 株式会社シグマ 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5253203B2 (ja) * 2009-01-29 2013-07-31 キヤノン株式会社 光学防振装置及び光学機器
JP5289994B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-11 株式会社シグマ 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5266091B2 (ja) * 2009-02-24 2013-08-21 株式会社シグマ 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5954069B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-20 株式会社タムロン 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP6099404B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 オリンパス株式会社 ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP6405135B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-17 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
KR20230159624A (ko) * 2020-04-26 2023-11-21 코어포토닉스 리미티드 홀 바 센서 보정을 위한 온도 제어

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103102A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH10319465A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc レンズシフト装置
JPH11344739A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tochigi Nikon:Kk ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JP2000194027A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正機構
JP2000214507A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正機構
JP2002182258A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc 像振れ補正装置
JP2002196382A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103102A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH10319465A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc レンズシフト装置
JPH11344739A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tochigi Nikon:Kk ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JP2000194027A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正機構
JP2000214507A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正機構
JP2002182258A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc 像振れ補正装置
JP2002196382A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086808A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952205B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP4011576B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP4133990B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP3952207B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP4503008B2 (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5463583B2 (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4740726B2 (ja) 平行移動装置およびこれを備えたアクチュエータ、レンズユニットおよびカメラ
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US8730595B2 (en) Optical image stabilizer and lens driving apparatus
US9798157B2 (en) Image stabilizing apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus
WO2008012868A1 (fr) dispositif de correction d'images et dispositif de formation d'images le comportant
JP2008304850A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2007156062A (ja) 平行移動装置およびこれを備えたアクチュエータ、レンズユニットおよびカメラ
JP2006349942A (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP2008045919A (ja) 位置検出装置、ブレ補正装置、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2008152034A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2011145526A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2006215122A (ja) 画像振れ防止装置
JP2019095627A (ja) 防振レンズ鏡筒
JP2014089357A (ja) 手振れ補正装置
US10416411B2 (en) Optical apparatus
JP4951802B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4893954B2 (ja) 像振れ防止用アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4951801B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2008233524A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees