JP4502659B2 - パルス発生装置 - Google Patents

パルス発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502659B2
JP4502659B2 JP2004044628A JP2004044628A JP4502659B2 JP 4502659 B2 JP4502659 B2 JP 4502659B2 JP 2004044628 A JP2004044628 A JP 2004044628A JP 2004044628 A JP2004044628 A JP 2004044628A JP 4502659 B2 JP4502659 B2 JP 4502659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
inductive load
voltage
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005237147A (ja
JP2005237147A5 (ja
Inventor
隆一 嶋田
高範 磯部
拓 高久
じゅん 鳴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Priority to JP2004044628A priority Critical patent/JP4502659B2/ja
Publication of JP2005237147A publication Critical patent/JP2005237147A/ja
Publication of JP2005237147A5 publication Critical patent/JP2005237147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502659B2 publication Critical patent/JP4502659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

本発明はパルス発生装置に関し、特に、従来のマルクス回路に似たコンデンサ充放電回路を用い、誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを、電荷の形で静電エネルギーとして各コンデンサに充電し、次回の誘導性負荷へのパルスの印加時に、各コンデンサの電荷を放電することを可能としたパルス発生装置に関する。
マルクス回路は、衝撃電圧発生回路とも呼ばれ、従来のパルス発生装置に利用されていた。図1は、従来の手法で構成したマルクス回路10(4段構成)を利用したパルス発生装置の一例を示す図である。図1に基づいてその動作を説明する。
図1において、r 乃至r は充電抵抗、C 乃至C は充電用の各コンデンサ、G 乃至G はギャップスイッチである。まず、充電サイクルにおいては、電源から供給されたエネルギーは、点線の矢印で示す(1)の経路で各コンデンサ(C 乃至C を充電する。各コンデンサ(C 乃至C が充電されると、放電サイクルにおいて、各ギャップスイッチ(GS 乃至GS をON(火花放電)させ、各コンデンサ(C 乃至C を、(2)の経路で直列に接続して放電させることにより、負荷(図1では誘導性負荷5)に各コンデンサ(C 乃至C の充電電圧(ほぼ電源の電圧に等しい)の段数倍にあたるパルスを印加するようになっている(特許文献1参照)。
特開2000−152666号公報
しかしながら、負荷において、高電圧のパルスが必要なのは一瞬であるにもかかわらず、ギャップスイッチには遮断(カットOFF)機能がないため、各コンデンサに充電されたエネルギーは、毎回放電時になくなるまで無駄な電流が流れ、負荷において熱として消費されてしまうという欠点があった。そのため、各コンデンサを再充電するのに時間とエネルギーが必要であり、高い繰り返しで、各コンデンサを充電・放電を行うことはできなかった。
一方、医療用小型加速器の開発が、我が国で国家プロジェクトとして推進されている。医療用小加速器の式はさまざまであるが、医療用小加速器の偏向電磁石に、数10kJの磁気エネルギーパルス放電を、最大毎秒10回程度行うことが求められている。また、これに用いられるパルス電源は、消費電力が少なく、偏向電磁石のコイルの発熱を最小限にでき、かつ、入力電力も安定化したものである必要がある。
各コンデンサを並列に接続して充電・直列に接続して放電というマルクス回路の特徴を活かしつつ、上述の欠点を克服した新しいタイプのパルス発生装置が求められている。
本発明は上述の課題に応えるために為されたものであり、本発明は、誘導性負荷に高い繰り返しでパルスを供給する、マルクス回路を利用したパルス発生装置を提供することを目的とする。
本発明は、パルス発生装置に関し、本発明の上記目的は、電源と誘導性負荷との間に直列に接続され、前記誘導性負荷に繰り返しパルスを供給するパルス発生装置であって、該パルス発生装置はコンデンサ充放電回路と制御手段とを備えるとともに、前記コンデンサ充放電回路は、第1のダイオードのカソードと第2のダイオードのアノードとの間にコンデンサを接続し、前記第1のダイオードのカソードと前記第2のダイオードのカソードとの間に前記第1のダイオードのカソード側を正極として半導体スイッチを接続して成る単位回路ユニットをN(2≦N)段直列に接続し、さらに、第1段目の前記単位回路ユニットの第1のダイオードのアノードと第2のダイオードのアノードとの間に、前記第1のダイオードのアノード側を正極としてさらに半導体スイッチを接続して構成されたものであって、
前記コンデンサ充放電回路を構成する前記各単位回路ユニットは、互いに、第k段目(1≦k≦N−1)の第1のダイオードのカソードと第(k+1)段目の第1のダイオードのアノードとが接続され、前記第k段目の第2のダイオードのカソードと前記第(k+1)段目の第2のダイオードのアノードとが接続されており、前記第1段目の単位回路ユニットの第1のダイオードのアノードが前記電源に接続され、さらに、前記第N段目の単位回路ユニット第2のダイオードのカソードが前記誘導性負荷に接続されるとともに、
前記制御手段は、
すべての前記半導体スイッチを、所定のタイミングで同時にONにして前記コンデンサ充放電回路の前記各コンデンサを直列に接続し、前記誘導性負荷に、前記電源電圧と前記各コンデンサの充電電圧和に相当する前記パルスの電圧を供給し、さらに、所定のタイミングで同時にOFFにして、前記誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを、電荷の持つ静電エネルギーの形で前記各コンデンサに回生し、前記各コンデンサへの充電を行うように制御することを特徴とするパルス発生装置によって達成される。
本発明に係るパルス発生装置によれば、誘導性負荷に供給する電流を任意のタイミングで遮断し、誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを、電荷の持つ静電エネルギーの形で各コンデンサに回生することができるので、再び各コンデンサを充電するエネルギーが少なくてすみ、高い繰り返しでパルスを効率よく発生させることができる。
また、各コンデンサの電圧は、主として誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを、電荷の持つ静電エネルギーの形で回生することにより作られるので、電源電圧は、各コンデンサの充電電圧よりも低くてもよい特徴がある。これは、誘導性負荷の抵抗分の電圧があれば、その電流が流れるようになるまで、各コンデンサ電圧が上昇するからである。
本発明に係るパルス発生装置の特徴は、誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを有効に利用して、高圧の電源を用意せずに高電圧のパルスを瞬時に得るという点である。誘導性負荷のインダクタに蓄えられた磁気エネルギーを利用することで、高速に各コンデンサを充電することができ、高い繰り返しでパルス発生させることが可能になる。
図2は、本発明に係るパルス発生装置の構成の実施例(4段の場合)を示す図である。より詳しくは、パルス発生装置は、コンデンサ充放電回路(図1の従来のマルクス型回路10の充電抵抗rをダイオードで、ギャップスイッチGSを半導体スイッチSでそれぞれ置き換えた形となっている。)と、制御手段3を具備している。コンデンサ充放電回路は、図2から明らかなように、4つの単位回路ユニットを直列に接続したものと、半導体スイッチS とから構成されている。より詳しくは、第k段目(1≦k≦4)の単位回路ユニットは、第1のダイオードD k1 のカソードと第2のダイオードD k2 のアノードとの間にコンデンサC を接続し、第1のダイオードD k1 のカソードと第2のダイオードD k2 のカソードとの間に第1のダイオードD k1 のカソード側を正極として半導体スイッチS k+1 を接続して構成されるものである。
そして、コンデンサ充放電回路を構成する各単位回路ユニットは、互いに、第k段目(1≦k≦3)の第1のダイオードDk1のカソードと第(k+1)段目の第1のダイオードDk+1,1のアノードとが接続され、第k段目の第2のダイオードDk2のカソードと第(k+1)段目の第2のダイオードDk+1,2のアノードとが接続されている。
さらに、第1段目の単位回路ユニットの第1のダイオードD11のアノードと第2のダイオードD12のアノードとの間に、第1のダイオードD11のアノード側を正極として半導体スイッチSが接続されるとともに、第1のダイオードD11のアノードが電源6に接続され、第4段目の単位回路ユニットの第2のダイオードD42のカソードが誘導性負荷5の一端に接続されている。
制御手段3は、半導体スイッチ(S乃至S)のON・OFF制御を行う。半導体スイッチ(S乃至S)がすべてONのときは、各コンデンサ(C乃至C)は直列に接続され放電し、半導体スイッチ(S乃至S)がすべてOFFになると、各コンデンサ(C乃至C)に、誘導性負荷5に残留している磁気エネルギーは電流となり、電荷の持つ静電エネルギーの形で回生されるとともに、電源6からの電流がダイオード(D11乃至D42)を介して流れ、各コンデンサ(C乃至C)が充電される。なお、図2における半導体スイッチ(S乃至S)は、パワーMOSFETを使用した場合を示している。
図3は、図2に示す本発明に係るパルス発生装置を構成するコンデンサ充放電回路の半導体スイッチ( 乃至S )のゲートの状態(図3(C))と、誘導性負荷5に流れる電流(図3(A))及び電圧V(図3(B))の波形を示したものである。
本発明に係るパルス発生装置の動作原理を、図3に基づいて説明する。
(1)制御手段3が、半導体スイッチ(S乃至S)を、すべて同時にOFFにすると(図3(C)における区間toff、ゲートのOFF時間)、誘導性負荷5に残留している磁気エネルギーが電流となったもの及び電源からの電流により、各コンデンサ(C 乃至C を並列に充電するため、誘導性負荷5を流れる電流は徐々に減少し始め、各コンデンサ(C 乃至C の充電が完了すると、誘導性負荷5に流れる電流は略ゼロになる。
また、制御手段3が、半導体スイッチ( 乃至S )を、すべて同時にOFFにすると、誘導性負荷5に逆起電力が生じ、誘導性負荷5に残留している磁気エネルギーは、電流となって各コンデンサ(C 乃至C を充電する。各コンデンサ(C 乃至C の充電が開始されると、誘導性負荷5の逆電圧は徐々に増え、各コンデンサ(C 乃至C の充電電圧(−V)まで到達する(図3(B)における区間tchg、充電時間)。各コンデンサ(C 乃至C の充電が完了すると、誘導性負荷5に流れる電流は略ゼロになり、誘導性負荷5の電圧Vも略ゼロになる。
(2)次に、制御手段3が、半導体スイッチ( 乃至S )を、すべて同時にONにすると(図3(C)における区間tonゲートのON時間)、充電されている各コンデンサ(C 乃至C が直列に接続されて放電されるため(図3(B)における区間tdis、放電時間)、誘導性負荷5には、各コンデンサ(C 乃至C の充電電圧Vcのn段数倍の電圧(nVと電源6の電圧Eとの和に相当する電圧が印加される。
(3)各コンデンサ(C 乃至C の放電開始とともに、誘導性負荷5に流れる電流は増え(図3(A)の区間tdis)、各コンデンサ(C 乃至C の放電が完了すると定常状態となり、電源6の電圧Eと誘導性負荷5の抵抗Rで決まる定常電流imaxが流れるようになる。
なお、上記充電時間tchg、放電時間tdis、各コンデンサ(C 乃至C の充電電圧Vc及び定常電流imaxは、各コンデンサ(C 乃至C の静電容量C、誘導性負荷5のインダクタンスL、段数nを用いて、次の数1のように表される。
Figure 0004502659
次に、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonが、放電時間tdisよりもかなり小さい場合(ton≪tdisの場合)、すなわち、各コンデンサ(C 乃至C の放電が完了しないうちに、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートをOFFにして、誘導性負荷5に残留している磁気エネルギーを、各コンデンサ(C 乃至C 、電荷の持つ静電エネルギーの形で回生し充電する場合は、無駄な放電によるエネルギーの消費がないので、理論的には各コンデンサ(C 乃至C の充電電圧Vcは無限に大きくなる。しかしながら、実際にはエネルギーは、誘導性負荷5の抵抗Rで熱となって消費されるので、誘導性負荷5の抵抗値Rと電源6の電圧Eとのバランスがとれたところで定常値(定常電流imax)に落ち着く。図4(A)乃至(C)は、上述の状態の波形を示したものである。より詳しくは、図4(A)乃至(C)は、誘導性負荷5に流れる電流(図4(A))及び電圧V(図4(B))、半導体スイッチ( 乃至S )のゲートの状態(図4(C))の論理的な波形を示したものである。図4(A)における定常電流imaxは、図3(A)の場合の約1.5倍の大きさとなっている(半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonには依存しない)。
また、上述のとき、誘導性負荷5の電圧Vは、次の数2のようになる。
Figure 0004502659
上述の数2は、誘導性負荷5の電圧Vは、誘導性負荷5のインダクタンスLに比例し、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonに反比例することを意味している。
図5は、図2で示した本発明に係るパルス発生装置において、以下の回路定数を用いたときの実験結果を示している。より詳しくは、図5は、誘導性負荷5に流れる電流(“Current”と表記)及び電圧V(“Voltage”と表記)の波形を示す図である。
1.ダイオード(D 11 乃至D 42 : 定格電圧600V、定格電流6Aのショットキーダイオード、
2.半導体スイッチ( 乃至S ): 定格電圧900V、定格電流60AのIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、
3.誘導性負荷5のインダクタンスL: 1.2mH、
4.各コンデンサ(C 乃至C の静電容量C: 23マイクロF、
5.半導体スイッチ(S乃至S)の各ゲートのON時間ton:20マイクロ秒。
上述の回路定数の場合、上記数1から導き出される放電時間tdisは、131マイクロ秒であるので、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonが、放電時間tdisよりもかなり小さい場合(ton≪tdis)が成り立ち、図5は、図4で示した理論的な波形と合致していることが分かる。
図6(A)は、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonを変数とした場合の、誘導性負荷5の電圧Vの変化を示す図である。より詳しくは、図6(A)は、誘導性負荷5の電圧Vの理論値(“Theory”で示される実線)と、実測値(点で示される)を示している。図6(A)より、誘導性負荷5の電圧Vの実測値も、半導体スイッチ( 乃至S )の各ゲートのON時間tonにほぼ反比例しているのが分かる。
また、図6(B)は、誘導性負荷5のインダクタンスLを変数とした場合の、誘導性負荷5の電圧Vの変化を示す図である。より詳しくは、図6(B)は、誘導性負荷5の電圧Vの理論値(“Theory”で示される実線)と、実測値(点で示される)を示している。図6(B)より、誘導性負荷5の電圧Vの実測値も、誘導性負荷5のインダクタンスLにほぼ比例しているのが分かる。以上より、上述の数2は妥当であるといえる。
図7は、以下の回路定数を用いて、毎秒5000回(5kHz)繰り返してパルスを発生させた場合の波形を示す図である。より詳しくは、図7は、誘導性負荷5を流れる電流(“Current”と表記)及び電圧V(“Voltage”と表記)の波形を示す図である。
1.誘導性負荷5のインダクタンスL: 16.74mH、
2.各コンデンサ(C 乃至C の静電容量C: 23マイクロF、
3.電源6の電圧E: 36V、
4.定常電流imax:1.25A。
上述の回路定数の場合、毎秒200回(200Hz)から毎秒5000回(5kHz)までの範囲で繰り返す回数を変えても、誘導性負荷5の電圧Vは変化しなかった。また、図6(B)より、電源6の電圧Eが36Vにもかかわらず、約1500Vのパルスを高い繰り返しで発生させることが可能である。
また、図示していないが、他の実験によれば、図6(B)よりも低い電源6の電圧E(24V)で、図2で示した本発明に係るパルス発生装置(段数4)で、数kVの高電圧のパルスを発生させることも可能であることが分かった。その繰り返し周波数は、従来のマルクス回路ではできなかった高いものである。
本発明に係るパルス発生装置は、以下のような応用先が考えられる。
(1)ステッピングモータの高速回転への応用
ステッピングモータは、高トルク高精度モータである。しかしながら、電流の立ち上がりによる制限で、駆動パルスの周波数は500Hz程度が限界であった。本発明に係るパルス発生装置を用いれば、数kHz程度までのパルス電流を供給できる。
(2)レーザ電源への応用
エキシマレーザ用の高速立ち上げ電流は、回路のインダクタに残留している磁気エネルギーを捨てるため効率が悪い。従来の回生方式は、トランス3次巻き線を使い複雑である。エキシマレーザ用の電源に本発明に係るパルス発生装置が適用可能である。
(3)インダクションヒーティングへの応用
誘導加熱に新しい非共振式誘導コイル駆動法を提供できる。
(4)自動車用高電圧発生装置
イグニッションコイルによる高電圧発生法の復活、イグニッションコイルでの発熱が減少し、常時低電圧のみ現れるので水に濡れても問題ない。
(5)ディーゼル車のNOX処理高電圧パルス発生回路
直流12Vから磁気回路に電流を貯めて、直接イグニッション回路と同様に、高速(100KHz)な高電圧のパルス列を得ることができる。その他、デジタルカメラのストロボ用電源、複写機のハロゲンランプ用電源などにも使える可能性がある。
従来のマルクス回路の一例を示す図である。 本発明に係るパルス発生装置の構成の一例を示す図である。 本発明に係るパルス発生装置の半導体スイッチのゲートの状態と、誘導性負荷に流れる電流及び電圧の波形を示したものである。 on≪tdisの場合における、本発明に係るパルス発生装置の半導体スイッチのゲートの状態と、誘導性負荷に流れる電流及び電圧の波形を示したものである。 on≪tdisの場合における、誘導性負荷に流れる電流及び電圧の実測値(波形)を示したものである。 理論値と実測値との比較を表した図である。 毎秒5000回(5KHz)、繰り返してパルスを発生させた場合の波形を示す図である。
3 制御手段
5 誘導性負荷
6 電源
L 誘導性負荷のインダクタンス
R 誘導性負荷の抵抗
11 〜D 42 ダイオード
〜S 半導体スイッチ
〜C コンデンサ

Claims (1)

  1. 電源と誘導性負荷との間に直列に接続され、前記誘導性負荷に繰り返しパルスを供給するパルス発生装置であって、該パルス発生装置は
    コンデンサ充放電回路と制御手段とを備えるとともに、
    前記コンデンサ充放電回路は、
    第1のダイオードのカソードと第2のダイオードのアノードとの間にコンデンサを接続し、前記第1のダイオードのカソードと前記第2のダイオードのカソードとの間に前記第1のダイオードのカソード側を正極として半導体スイッチを接続して成る単位回路ユニットをN(2≦N)段直列に接続し、さらに、第1段目の前記単位回路ユニットの第1のダイオードのアノードと第2のダイオードのアノードとの間に、前記第1のダイオードのアノード側を正極としてさらに半導体スイッチを接続して構成されたものであって、
    前記コンデンサ充放電回路を構成する前記各単位回路ユニットは、互いに、
    第k段目(1≦k≦N−1)の第1のダイオードのカソードと第(k+1)段目の第1のダイオードのアノードとが接続され、前記第k段目の第2のダイオードのカソードと前記第(k+1)段目の第2のダイオードのアノードとが接続されており、
    前記第1段目の単位回路ユニットの第1のダイオードのアノードが前記電源に接続され、さらに、前記第N段目の単位回路ユニット第2のダイオードのカソードが前記誘導性負荷に接続されるとともに、
    前記制御手段は、
    すべての前記半導体スイッチを、所定のタイミングで同時にONにして前記コンデンサ充放電回路の前記各コンデンサを直列に接続し、前記誘導性負荷に、前記電源電圧と前記各コンデンサの充電電圧和に相当する前記パルスの電圧を供給し、さらに、所定のタイミングで同時にOFFにして、前記誘導性負荷に残留している磁気エネルギーを、電荷の持つ静電エネルギーの形で前記各コンデンサに回生し、前記各コンデンサへの充電を行うように制御することを特徴とするパルス発生装置。
JP2004044628A 2004-02-20 2004-02-20 パルス発生装置 Expired - Fee Related JP4502659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044628A JP4502659B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 パルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044628A JP4502659B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 パルス発生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005237147A JP2005237147A (ja) 2005-09-02
JP2005237147A5 JP2005237147A5 (ja) 2010-02-12
JP4502659B2 true JP4502659B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35019541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044628A Expired - Fee Related JP4502659B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 パルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104113187A (zh) * 2014-07-07 2014-10-22 西北核技术研究所 基于初级脉冲源充电的快响应电脉冲触发系统及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803665B2 (ja) * 2006-06-27 2011-10-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 高電圧パルス発生装置
KR101080742B1 (ko) 2009-12-29 2011-11-07 한국항공우주연구원 전원 공급 장치
CN102545687A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 同方威视技术股份有限公司 用于电压交替脉冲输出的设备和方法
CN104410319B (zh) * 2014-10-22 2017-04-05 中国工程物理研究院流体物理研究所 准方波高压脉冲产生模块及marx发生器
JP7075046B2 (ja) * 2018-05-18 2022-05-25 株式会社デンソー 放電装置
DE102018221518A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Siemens Healthcare Gmbh Hochspannungsgenerator zum Bereitstellen eines Hochspannungsimpulses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173681A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 Nissin Electric Co Ltd 衝撃電圧発生装置
JPH04120781A (ja) * 1989-12-21 1992-04-21 Hughes Aircraft Co 高電圧電源
WO1998008296A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Komatsu Ltd. Unite electrique permettant de generer une onde de choc a l'aide d'une decharge
JP2001211545A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Tokin Ceramics Corp 大電流供給装置
JP2003333871A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Luxon Energy Devices Corp 高電流パルス発生器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173681A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 Nissin Electric Co Ltd 衝撃電圧発生装置
JPH04120781A (ja) * 1989-12-21 1992-04-21 Hughes Aircraft Co 高電圧電源
WO1998008296A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Komatsu Ltd. Unite electrique permettant de generer une onde de choc a l'aide d'une decharge
JP2001211545A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Tokin Ceramics Corp 大電流供給装置
JP2003333871A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Luxon Energy Devices Corp 高電流パルス発生器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104113187A (zh) * 2014-07-07 2014-10-22 西北核技术研究所 基于初级脉冲源充电的快响应电脉冲触发系统及方法
CN104113187B (zh) * 2014-07-07 2017-01-04 西北核技术研究所 基于初级脉冲源充电的快响应电脉冲触发系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005237147A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764231B2 (ja) パルス電圧列の発生回路装置
JP2754610B2 (ja) 圧電アクチュエータ駆動装置
EP0457383A2 (en) Spark plug ignition system
US8807124B2 (en) Ignition apparatus
KR100809755B1 (ko) 적어도 하나의 용량성 작동기 부재를 작동시키기 위한 방법 및 장치
JP4502659B2 (ja) パルス発生装置
JP2006230124A (ja) 着磁器用電源
JP5253144B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2005237147A5 (ja)
JP2000209865A (ja) 高圧パルス発生装置
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
US6633093B1 (en) High voltage pulse generator using a non-linear capacitor
JP3070200B2 (ja) 圧電素子駆動装置
JP4157359B2 (ja) 除電装置
JP7444369B2 (ja) 放電装置及びその制御方法
JPH053683A (ja) 容量性負荷駆動回路
JP3687424B2 (ja) パルス電源装置
RU2103125C1 (ru) Возбудитель сварочной дуги переменного тока
RU2364745C1 (ru) Способ модернизации конденсаторного зажигания с непрерывным накоплением энергии
JP4942663B2 (ja) 超音波型圧電アクチュエータ用の電気式駆動装置
JP3881090B2 (ja) パルス発生器
RU2072626C1 (ru) Устройство для формирования разряда в газе (варианты)
JP2001170522A (ja) 静電応用機器用パルス重畳型高電圧発生装置
JP2569844B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
SU476642A1 (ru) Устройство дл формировани импульсов управлени

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370