JP4500821B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500821B2
JP4500821B2 JP2007027567A JP2007027567A JP4500821B2 JP 4500821 B2 JP4500821 B2 JP 4500821B2 JP 2007027567 A JP2007027567 A JP 2007027567A JP 2007027567 A JP2007027567 A JP 2007027567A JP 4500821 B2 JP4500821 B2 JP 4500821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
frame
liquid crystal
integrated circuit
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131028A (ja
Inventor
東 帝 金
賢 植 沈
洪 珠 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008131028A publication Critical patent/JP2008131028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500821B2 publication Critical patent/JP4500821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/40Details of apparatuses used for either manufacturing connectors or connecting the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ボンディング装置に係り、ボンディング装置を交換することなく様々な大きさの液晶表示パネルへの回路集積素子の付着を行うことができる発明に関する。
ボンディング装置は、液晶表示パネルの回路線に回路集積素子を高温高圧を用いて付着する装置であって、従来、例えば特許文献1では、ロングバータイプの加熱部材及び圧着部を用いて、バックアップ部材に載せられた液晶表示パネル上に集積回路素子を載置した状態でそれらを高温高圧で圧着して付着する工程を行ってきた。
一般に、液晶表示パネルを使用する液晶表示装置は、電界生成電極が形成されている二枚のパネルとそれらの間に挿入されている液晶層とからなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列することによって、液晶層を通過する光の透過率を調節する。
かかる液晶表示装置は、画素が配列されて画像表示領域が形成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルに駆動信号を入力する駆動回路とからなり、液晶表示パネルの周囲に設けられた回路パターンを介して駆動回路から液晶表示パネルに駆動信号が入力される。
液晶表示パネルの周囲には、入力信号を一定のタイミングで制御して出力信号を生成する集積回路素子(IC)が複数配置される。
このような集積回路素子(IC)を液晶表示パネルに装着する工程では、まず、液晶表示パネルの周縁部に設けられた回路パターンにACF(anisotropic conductive film:異方性導電膜)を付着した後、予備加熱ヘッドを用いてACFを加熱する。
その後、集積回路素子の出力側端子と液晶表示パネルの回路パターンを位置合わせしたのち仮圧着をし、上記のロングバータイプのボンディング装置を用いて本圧着を行う。
そして、熱圧着ツールを用いて集積回路素子の入力側端子と駆動入力用PCB上の端子群をACFを介して熱圧着し接続させる。これで、集積回路素子(IC)を液晶表示パネルに装着する工程が完了する。
ところが、従来技術では、液晶表示パネルの幅に当たるロングバータイプの圧着部を用いて液晶表示パネルと集積回路素子とを加圧・加熱しなければならないが、この時、圧着部の平坦度は、液晶表示パネルと集積回路素子との付着特性に大きな影響を与えるため、この圧着部材の平坦度を周期的に確認及び管理しなければならないという不便さがあった。
また、ロングバータイプの圧着部の長さが長くなるほど、圧着部の加工も難しくなるという問題点があった。
なお、圧着部の下部に設けられて液晶パネルを安置させるテーブル形態の安置部と圧着部との平坦度もまた、液晶表示パネルと集積回路素子との付着特性に大きな影響を与えるため、安置部の平坦度は圧着部の平坦度を基準に調整され、ロングバータイプの圧着部全体が交換される場合には、安置部上部の平坦度を再び調整しなければならないという問題点があった。
また、特定の大きさの液晶表示パネルに集積回路素子を付着するための圧着部を、他の大きさの液晶表示パネルに使用する場合、特に、大型液晶表示パネルに使用されるボンディング装置を小型液晶表示パネルに使用する場合には、集積回路素子と接触して加熱圧着する部分とそうでない部分において熱変形度の違いが生じて、圧着部の平坦度が不均一になるという問題点があり、そのため、特定の大きさのパネルには特定の長さの圧着部を使用しなければならないという問題点があった。
しかも、複数個の集積回路素子のうち一部が、他の集積回路素子と異なる材質からなる場合、その材質に応じて圧着条件及び加熱条件も適宜異ならせなければならないが、ロングバータイプの圧着部は、同じ温度と同じ加圧力で液晶表示パネルと集積回路素子とを付着するため、ロングバータイプの圧着部が使われる場合には、1種類の集積回路素子しか使用できないという問題点もあった。
韓国公開特許第10−1999−0039801号公報
本発明は上記問題点を解決するためのもので、その目的は、ボンディング装置に取り付けられる圧着部及び安置部の平坦度管理が容易にできるボンディング装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶表示パネルの大きさにかかわらずに集積回路素子の付着工程が行えるボンディング装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、様々な材質で構成される集積回路素子を付着する場合、各集積回路素子の特性に応じた圧力と温度を用いて加圧工程及び加熱工程を行うことができるボンディング装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、フレームと、液晶表示パネルに集積回路素子を付着するために前記フレームに複数個が設けられるボンディング部と、前記ボンディング部と連結されて、前記ボンディング部相互間の間隔を調節する移動部と、を備え、前記各ボンディング部には、前記ボンディング部の上下移動を導く上下移動部がそれぞれ設けられ、前記移動部は、前記ボンディング部と連結されて、前記ボンディング部を水平移動させる水平移動部と、前記ボンディング部の水平移動を導く案内レールと、を備え、前記水平移動部は、フレームの一側に設けられた駆動モーターと、前記フレームの両側上下部に設けられたプーリーと、前記フレームの各側のそれぞれの上下のプーリーを連結する連結ベルトと、
前記フレームの各側の連結ベルトに結合され、前記それぞれのボンディング部と連結されて、前記連結ベルトの上下移動を前記ボンディング部の水平移動に切り替えるカムプレートと、を備え、前記プーリーは、前記駆動モーターにより駆動されることを特徴とするボンディング装置とする。
なお、前記各ボンディング部には、前記ボンディング部の上下移動を導く上下移動部がそれぞれ設けられることを特徴とする。
また、前記上下移動部は、空圧シリンダで構成されることを特徴とする。
また、前記ボンディング部と連結された上下移動部には、前記カムプレートに挿入される突出部が設けられ、前記カムプレートには、前記突出部が安置され、前記カムプレートの上下移動を前記ボンディング部の左右移動に切り替える移動スリットが設けられることを特徴とする。
前記移動スリットは複数個からなり、前記カムプレートの内部で上下方向に形成され、かつ、下部から上部へ行くほどその間隔が順次狭まる形態で設けられることを特徴とする。
また、前記フレームの両側上下部には前記プーリーがそれぞれ設けられ、前記駆動モーターは、前記フレームの一側下部に設けられたプーリーに連結され、前記フレームの両側上部に設けられたプーリーは、連結軸を介して相互連結されることを特徴とする。
また、前記ボンディング部は、胴体部と、前記胴体部の上部に設けられて、前記上下移動部に連結された連結ロッド部と、前記胴体部の下部に設けられて、前記液晶表示パネルに前記集積回路素子を圧着する圧着部と、前記圧着部と連結されて、前記圧着部を加熱する加熱部と、を備えることを特徴とする。
また、前記加熱部は、前記ボンディング部の圧着部にそれぞれ対応する集積回路素子の特性に応じて相異なる温度で加熱されるように設けられることを特徴とする。
また、前記圧着部は、金属ブロックで構成され、前記加熱部材は、前記金属ブロックに挿入されて前記金属ブロックに熱を加えるヒーターで構成されることを特徴とする。
また、前記胴体部は、前記ボンディング部の水平位置調節及び固定を担当する水平位置調節ねじと、前記ボンディング部の前後位置調節及び固定を担当する前後位置調節ねじと、を備えることを特徴とする。
また、前記ボンディング部の下部には、液晶表示パネルを安置させる安置台が設けられることを特徴とする。
また、前記それぞれのボンディング部は、前記フレームから個別に分解または組立可能に設けられることを特徴とする。
また、前記ボンディング部は、複数個のうち一部のみが上下移動して圧着工程を行うように設けられることを特徴とする。
また、本発明は、液晶表示装置製造用ボンディング装置であって、本体を形成するフレームと、液晶表示パネルに集積回路素子を加熱圧着するために前記フレームに相互隔たった状態に設けられる複数個のボンディング部と、前記ボンディング部と連結され、液晶表示パネルに配置された集積回路素子の配置間隔に応じて前記ボンディング部を移動させて、前記ボンディング部の離隔間隔を調節する移動部と、を備え、前記ボンディング部の上部に設けられて、前記ボンディング部の上下移動を導く上下移動部を備え、前記ボンディング部は、胴体を形成する胴体部と、前記胴体部の上部に設けられ、前記上下移動部に連結された連結ロッドと、前記胴体部の下部に設けられて、集積回路素子を圧着する圧着部と、
前記圧着部に連結されて前記圧着部を加熱する加熱部と、を備え、前記移動部は、フレームの一側に設けられた駆動モーターと、前記フレームの両側上下部に設けられたプーリーと、前記フレームの各側のそれぞれの上下のプーリーを連結する連結ベルトと、前記フレームの各側の連結ベルトに結合され、前記それぞれのボンディング部と連結されて、前記連結ベルトの上下移動を前記ボンディング部の水平移動に切り替えるカムプレートと、前記ボンディング部と結合して、前記ボンディング部の水平移動を導く案内レールと、を備え、前記プーリーは、前記駆動モーターにより駆動され、前記ボンディング部の水平間隔調節は、前記カムプレートの上下移動が前記ボンディング部の左右水平移動に切り替わることによって行われることを特徴とする、液晶表示装置製造用ボンディング装置とする。
前記移動部は、前記カムプレートに摺動自在に挿入され、前記ボンディング部に設けられた突出部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本圧着時に、加熱された圧着部の全表面が集積回路素子と接触するため、圧着部全体にわたって均一な熱膨張及び収縮がおき、圧着部の平坦度を保障することが可能になる。
また、ボンディング部の全部または一部を駆動させることによって、液晶表示パネルの大きさにかかわらずに集積回路素子の本圧着工程を行うことができるという効果がある。
なお、様々な材質で構成される集積回路素子を付着する場合、各集積回路素子の特性に応じてそれぞれの適正圧力と温度に調節可能になるという効果も得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明のボンディング装置は、本体を形成するフレーム1と、フレーム1の下部に設けられるボンディング部10と、ボンディング部10の下部に設けられて、液晶表示パネルを安置する安置部50と、を備えている。
ここで、ボンディング部10は複数個からなり、互いに隔たって並列配置されている。このボンディング部10のぞれぞれは独立して駆動可能であり、フレーム1にはボンディング部10の上部と連結されてボンディング部10の上下移動を導く空圧シリンダ形態の上下移動部3が設けられる。
なお、上下移動部3は、フレーム1に設けられた水平移動部4によって左右に水平移動可能であり、このような上下移動部3の水平移動によってボンディング部10が水平移動することによって、ボンディング部10同士間の間隔調節が可能になる。
水平移動部4は、フレーム1の一側に設けられる駆動モーター6と、フレーム1の両側の上下部に相互隔たって設けられるプーリー7と、フレーム1の一側上下部及び他側上下部にそれぞれ設けられたプーリー7を連結する連結ベルト9と、上下移動部3に結合されて、上下移動部3の左右水平移動がスライド方式で行われるように導く案内レール5と、を備える。
ここで、駆動モーター6は、フレーム1の一側下部に設けられたプーリー7に連結されており、フレーム1の両側上部に設けられたプーリー7は連結軸8を介して相互連結される。この場合、駆動モーター6と直接連結されたプーリー7が主動プーリーとなり、その他のプーリー7は従動プーリーとなる。
連結ベルト9にはカムプレート2が固定部材2bによって連結されており、このカムプレート2の内部には上下移動部3の前面から前方へ突出した突出部3aが挿入される移動スリット2aが形成されている。
ここで、突出部3aは、上下移動部3に限定されず、ボンディング部10に設置されても良い。
一方、移動スリット2aは、ボンディング部10及び上下移動部3の数量だけ設けられ、互いに一定間隔隔たって設けられるとともに、その下部から上部へ行くほど相互間隔が順次狭まる形となっている。
このように、移動スリット2aは、カムプレート2の前面中央部を中心に下方に向かって放射状に配置されることによって、カムプレート2の上下移動が上下移動部3及びこれに連結されたボンディング部10の水平移動に切り替えるようになる。すなわち、駆動モーター6が作動すると、フレーム1の一側下部に設けられたプーリー7が回転するとともに、連結ベルト9の移動によってフレーム1の一側上部に設けられたプーリー7が回転する。
なお、フレーム1の一側上部に設けられたプーリー7は、フレーム1の他側上部のプーリー7と連結軸8を介して連結され、このフレーム1の他側上部のプーリー7はその下側のプーリー7と連結ベルト9によって連結されているので、駆動モーター6と連結されたプーリー7が駆動すると、フレーム1に取り付けられたプーリー7が全て駆動するようになり、かつ、連結ベルト9もプーリー7の回転作用によって上下方向に動くようになる。
このような連結ベルト9の上下移動はカムプレート2の上下移動につながり、続いてこのカムプレート2の上下移動は上下移動部3及びボンディング部10の水平移動に切り替えられる。
一方、安置部50の上面には、液晶表示パネル70の上面に付着されたACF72、及びこれに仮圧着された集積回路素子74が備えられており、これらはボンディング部10の圧着作用によって本圧着される。ここで、集積回路素子74を付着する方法は、集積回路素子(図示せず)を直接搭載するCOG(Chip On Glass)方式による、または、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)による。なかでも、最近では、TCPやCOFが多く用いられており、TCP及びCOFの詳細については後述する。
図2を参照して、ボンディング部10の構成について説明する。
まず、胴体部12がボンディング部10の中心を構成し、胴体部12の下端部には金属ブロック形態で構成される圧着部14が設けられ、圧着部14には、圧着部14を加熱する加熱部16が設けられる。この加熱部16は、電気ヒーターの形態で構成されることが好ましく、加熱部16には電力を供給するための電線17が連結されている。
一方、胴体部12の上部には、連結ロッド19が設けられる。この連結ロッド19は、上下移動部3(図1)と連結されて、ボンディング部10の上下移動を導く役割を担う。
なお、胴体部12には、左右位置調節ねじ21と前後位置調節ねじ23が設けられる。この左右位置調節ねじ21は、ボンディング部10の一部位置が圧着工程を行うのにより好適な位置となるように左右に調整した後に、その位置を固定する役割を担い、前後位置調節ねじ23は、ボンディング部10を前後に調整した後にその位置を強固に固定する役割を担う。
このため、左右位置調節ねじ21はボンディング部10の左右方向に対して垂直に設けられており、前後位置調節に23はボンディング部10の前後方向に対して垂直に設けられている。
以下、上記のように構成される本発明の動作について説明する。
図1に示すように、液晶表示パネル70の大きさが安置部50の幅に略対応する大きさであり、集積回路素子74もまた液晶表示パネル70に一定の間隔を保って広く分布している場合には、ボンディング部10の間隔を最大限にする必要がある。
この場合には、カムプレート2を最大限に上方に引き上げて、突出部3aが移動スリット2aの最下部に位置するようにし、これによってボンディング部10同士間の間隔が広まってその間隔が最大限となるようにする。
一方、図3に示すように、安置部50の上面に置かれる液晶表示パネル70の大きさが小さくなり、これによって集積回路素子74間の間隔も狭くなる場合には、ボンディング部10間の間隔調節が必要とされる。
このようにボンディング部10間の間隔調節が必要な場合には、プーリー7を駆動させて連結ベルト9を下方に動かし、カムプレート2を下降させる。
カムプレート2が下降すると、移動スリット2aの最下部に位置していた突出部3aは、移動スリット2aに導かれてその最上部に向かって移動し、この際、カムプレート2は、上下移動を左右水平移動に切り替えるので、突出部3aの上昇移動はボンディング部10同士間の間隔が狭まる水平移動に切り替わる。
この時、ボンディング部10の移動は、突出部3aの形成されている上下移動部3が案内レール5に導かれて移動することによって起きる。
このように、水平移動部4の駆動によってボンディング部10の間隔が調節された後は、ボンディング部10が下降して集積回路素子74を液晶表示パネル70に加熱圧着するようになる。
一方、本発明によるボンディング装置は、ボンディング部10の一部のみを駆動して加熱圧着作用を行うこともできる
すなわち、図4に示すように、液晶表示パネル70の大きさが図3に示す実施例における液晶表示パネルの大きさと略同一であるものの、集積回路素子74の間隔が図3における間隔よりも広く配置される場合には、ボンディング部10うち一部10a〜10eは上下移動部3の昇降作用に応じて集積回路素子74に対して加熱圧着を行うことで本圧着工程を行うが、残り一部のボンディング部10f,10gは、上下に動かずに固定されて、集積回路素子74と接触しなくなる。
したがって、このように様々な大きさの液晶表示パネルに対しても、その大きさに対応するように圧着過程に必要なボンディング部10の数量を調節することによって本圧着工程を行うことができる。
図5は、本発明の第2実施例によるボンディング装置を示す図で、ボンディング部10同士の間隔を調節する装置が、ラックとピニオンギアとで構成されている。
ここで、水平移動部4は、フレーム1内部に設けられるラック22と、上下移動部3に設けられてラック22と噛合うピニオンギア20と、ピニオンギア20を駆動させるギア駆動モーター21と、を備えてなる。
したがって、本実施例ではボンディング部10ごとに独立して水平移動が可能となるので、安置部50に置かれた液晶表示パネル70の上面の集積回路素子74同士間の間隔が区間別に異なる場合にも、ギア駆動モーター21によってピニオンギア20を回転させてピニオンギア20がラック22上を水平移動するようにし、これにより、それぞれのボンディング部10間の間隔が個別的に調整されるようにすることができる。
これに対し、従来のロングバータイプでは、加熱された圧着部と集積回路素子との接触有無にかかわらずに圧着部の全体部分に熱が加えられ、この状態で集積回路素子と接触する圧着部の部分は熱の一部が集積回路素子側に移るが、非接触された部分は熱がそのまま残存することになる。
このため、接触瞬間、非接触された部分の温度が接触された部分に比べて高く形成され、加圧作用による圧着部における熱変形度が異なり、結果として圧着部の平坦度を阻害する原因とされる。
しかし、本発明は、ボンディング部10間の水平間隔を調節できるだけでなく、小さい大きさの液晶表示パネル70に本圧着工程を行う場合にはボンディング部10の一部のみを作動させることができ、かつ、ボンディング部10に設けられた圧着部14の位置も、集積回路素子74と直接接触する位置とし、非接触部分には圧着部14が位置しないので、圧着部で部分的に熱変形度が異なって平坦度を阻害する従来技術における問題を克服している。
一方、それぞれのボンディング部10の圧着部14(図2)は、加熱部16(図2)によっていずれも同じ温度に加熱される、または、集積回路素子74の分布別に異なる温度で加熱されることができる。
また、ボンディング部10が圧着工程を行う場合に適用される圧力も、ボンディング部10のいずれにも同一に加えられる、あるいは、集積回路素子74の分布別に異なる圧力で加圧工程が行われることができる。
このように、ボンディング部10の温度と圧力をボンディング部ごとに異ならせた理由は、集積回路素子74の材質が同一でない場合、加熱適正温度と加圧適正圧力も各集積回路素子別に異なってくるためである。
図6に示すように、本発明のボンディング装置の制御部100の入力端には、圧力センサー110、温度センサー120、ボンディング装置への電源供給のための電源部130、及びボンディング装置の運転を操作する操作部140が備えられ、制御部100の出力端には、上下移動部3、水平移動部4及び加熱部16が備えられる。
したがって、異なる材質からなる集積回路素子74がそれぞれ分布している場合には、その分布に応じて加熱適正温度を設定し、温度センサー120は適正温度に至ったか否かを感知してその情報を制御部100に伝達して、加熱温度がそれぞれの集積回路素子74の付着に適正な温度になるように加熱部16の温度をそれぞれ調節するようになる。
一方、圧力センサー100は、圧着部と集積回路素子との接触時に圧着部に伝達される反発力など、圧力調節に必要なデータを感知しそれを制御部に伝達して圧力が調節されるようにするが、集積回路素子の材質が異なることから反発力などが集積回路素子別に異なってくる場合、それぞれの集積回路素子に対応するボンディング部と連結された水平移動部3を介して異なる加圧力を持つようにする。
以下、図面を参照しつつ、ACF圧着工程、集積回路素子の仮圧着工程及び本圧着工程、そしてPCB付着工程について説明する。
図7に示すように、ACF72を2重の液晶表示パネルのうち下側の液晶表示パネル70bの回路パターン(図示せず)に付着させ、図8及び図9に示すように、ACF圧着装置の加熱圧着手段である予備加熱ヘッド200を用いて、液晶表示パネル70bに付着されているACF72を予備加熱する。
ここで、ACF(異方性導電膜)72は、熱硬化性または熱可塑性の樹脂膜中に導電性粒子を分散させたもので、加熱圧着を受ける部分にACFを介在して端子間の電気的な接続を具現する。
このように、ACF72の付着後に予備加熱作業によって、ACF72が液晶表示パネル70bに形成された回路パターン71をカバーするようになる。
その後、図10に示すように、集積回路素子74をACF72上に付着し仮圧着する。ここで使われる集積回路素子74は、TCP形態で備えられている。
TCPは、ポリイミドなどの絶縁フィルム上に配線パターンが形成された長方形のFPC(フレキシブル回路基板)76上に集積回路素子74が搭載されたものを指し、該集積回路素子の一辺に沿って出力端子74aが複数個設けられ、これに対向する辺には、入力端子74bが複数個設けられる。
したがって、集積回路素子74の出力端子74aは、液晶表示パネル70bに形成された回路パターンに機械的・電気的に接続され、集積回路素子74の入力端子74bは、駆動信号を伝達するPCBにACFを介して液晶パネルとTCPとの接続方法と同様にして接続される。
一方、COFは、TCPの構造と略同一であり、ただし、COFに用いられるFPCが、TCPに用いられるFPCよりも薄いため、より柔軟性に優れているという特徴がある。
一方、図11に示すように、集積回路素子74の出力端子74aと液晶表示パネル70bの回路パターン71をCCD(電荷結合素子)等を用いて整列した後、集積回路素子74への仮圧着を行う。
その後、図12に示すように、ボンディング部10を用いて集積回路素子74への本圧着を実施し、このような本圧着工程によって、図13に示すように、集積回路素子74の出力端子74aと液晶表示パネル70bの回路パターン71とが電気的に接続される。
すなわち、図13の破線円で拡大して示すように、ACF72は、熱硬化性または熱可塑性の樹脂膜72a中に導電性粒子72bが含まれてなるもので、ボンディング部10(図10)の加熱圧着作用によって回路パターン71と集積回路素子74の出力端子74aとの間に複数個の導電性粒子72bが介在されて、両者間の電気的接続を具現する。
このようにして集積回路素子74の本圧着工程が完了すると、図14に示すように、入力信号伝達用PCB76を、熱圧着ツール202を用いて集積回路素子74の入力端子と接続させる。
このようなロングバータイプの熱圧着ツール202を使用する代わりに、本発明による複数個の圧着部14(図12)及びACFを用いて熱圧着を行っても良く、このような熱圧着方式は、液晶表示パネル70に集積回路素子74を熱圧着する方式と同一に行えば良い。
本発明によるボンディング装置を示す正面図である。 本発明によるボンディング部を示す正面図である。 本発明によるボンディング装置の作動図である。 本発明によるボンディング装置の作動図である。 本発明の他の実施例によるボンディング装置を示す正面図である。 本発明によるボンディング装置の制御ブロック図である。 液晶表示パネルにACFを付着する過程を示す斜視図である。 液晶表示パネルにACFを付着する過程を示す斜視図である。 液晶表示パネルにACFが付着された状態を示す側面図である。 液晶表示パネルに集積回路素子を仮圧着した様子を示す斜視図である。 液晶表示パネルに集積回路素子が仮圧着された様子を示す側面図である。 集積回路素子の本圧着工程を示す斜視図である。 液晶表示パネルに集積回路素子が本圧着された様子を示す側面図である。 集積回路素子とPCBを連結する様子を示す斜視図である。
符号の説明
1 フレーム
2 カムプレート
3 上下移動部
4 水平移動部
5 案内レール
10 ボンディング部
12 胴体部
14 圧着部
16 加熱部
70 液晶表示パネル
72 ACF
74 集積回路素子

Claims (14)

  1. フレームと、
    液晶表示パネルに集積回路素子を付着するために前記フレームに複数個が設けられるボンディング部と、
    前記ボンディング部と連結されて、前記ボンディング部相互間の間隔を調節する移動部と、を備え、
    前記各ボンディング部には、前記ボンディング部の上下移動を導く上下移動部がそれぞれ設けられ、
    前記移動部は、
    前記ボンディング部と連結されて、前記ボンディング部を水平移動させる水平移動部と、
    前記ボンディング部の水平移動を導く案内レールと、を備え、
    前記水平移動部は、
    フレームの一側に設けられた駆動モーターと、
    前記フレームの両側上下部に設けられたプーリーと、
    前記フレームの各側のそれぞれの上下のプーリーを連結する連結ベルトと、
    前記フレームの各側の連結ベルトに結合され、前記それぞれのボンディング部と連結されて、前記連結ベルトの上下移動を前記ボンディング部の水平移動に切り替えるカムプレートと、を備え、
    前記プーリーは、前記駆動モーターにより駆動される
    ことを特徴とするボンディング装置。
  2. 前記上下移動部は、空圧シリンダで構成されることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  3. 前記ボンディング部と連結された上下移動部には、前記カムプレートに挿入される突出部が設けられ、
    前記カムプレートには、前記突出部が安置され、前記カムプレートの上下移動を前記ボンディング部の左右移動に切り替える移動スリットが設けられることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  4. 前記移動スリットは複数個からなり、前記カムプレートの内部で上下方向に形成され、かつ、
    下部から上部へ行くほどその間隔が順次狭まる形態で設けられることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  5. 記駆動モーターは、前記フレームの一側下部に設けられたプーリーに連結され、
    前記フレームの両側上部に設けられたプーリーは、連結軸を介して相互連結されることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  6. 前記ボンディング部は、
    胴体部と、
    前記胴体部の上部に設けられて、前記上下移動部に連結された連結ロッド部と、
    前記胴体部の下部に設けられて、前記液晶表示パネルに前記集積回路素子を圧着する圧着部と、
    前記圧着部と連結されて、前記圧着部を加熱する加熱部と、を備えることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  7. 前記加熱部は、前記ボンディング部の圧着部にそれぞれ対応する集積回路素子の特性に応じて相異なる温度で加熱されるように設けられることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  8. 前記圧着部は、金属ブロックで構成され、前記加熱部材は、前記金属ブロックに挿入されて前記金属ブロックに熱を加えるヒーターで構成されることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  9. 前記胴体部は、
    前記ボンディング部の水平位置調節及び固定を担当する水平位置調節ねじと、
    前記ボンディング部の前後位置調節及び固定を担当する前後位置調節ねじと、を備えることを特徴とする、請求項に記載のボンディング装置。
  10. 前記ボンディング部の下部には、液晶表示パネルを安置させる安置台が設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボンディング装置。
  11. 前記それぞれのボンディング部は、前記フレームから個別に分解または組立可能に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボンディング装置。
  12. 前記ボンディング部は、複数個のうち一部のみが上下移動して圧着工程を行うように設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボンディング装置。
  13. 液晶表示装置製造用ボンディング装置であって、
    本体を形成するフレームと、
    液晶表示パネルに集積回路素子を加熱圧着するために前記フレームに相互隔たった状態に設けられる複数個のボンディング部と、
    前記ボンディング部と連結され、液晶表示パネルに配置された集積回路素子の配置間隔に応じて前記ボンディング部を移動させて、前記ボンディング部の離隔間隔を調節する移動部と、を備え、
    前記ボンディング部の上部に設けられて、前記ボンディング部の上下移動を導く上下移動部を備え、
    前記ボンディング部は、
    胴体を形成する胴体部と、
    前記胴体部の上部に設けられ、前記上下移動部に連結された連結ロッドと、
    前記胴体部の下部に設けられて、集積回路素子を圧着する圧着部と、
    前記圧着部に連結されて前記圧着部を加熱する加熱部と、を備え、
    前記移動部は、
    フレームの一側に設けられた駆動モーターと、
    前記フレームの両側上下部に設けられたプーリーと、
    前記フレームの各側のそれぞれの上下のプーリーを連結する連結ベルトと、
    前記フレームの各側の連結ベルトに結合され、前記それぞれのボンディング部と連結されて、前記連結ベルトの上下移動を前記ボンディング部の水平移動に切り替えるカムプレートと、
    前記ボンディング部と結合して、前記ボンディング部の水平移動を導く案内レールと、を備え、
    前記プーリーは、前記駆動モーターにより駆動され、
    前記ボンディング部の水平間隔調節は、前記カムプレートの上下移動が前記ボンディング部の左右水平移動に切り替わることによって行われる
    ことを特徴とする、液晶表示装置製造用ボンディング装置。
  14. 前記移動部は、前記カムプレートに摺動自在に挿入され、前記ボンディング部に設けられた突出部を備えることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置製造用ボンディング装置。
JP2007027567A 2006-11-20 2007-02-07 ボンディング装置 Expired - Fee Related JP4500821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060114809A KR101139252B1 (ko) 2006-11-20 2006-11-20 본딩장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131028A JP2008131028A (ja) 2008-06-05
JP4500821B2 true JP4500821B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39480197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027567A Expired - Fee Related JP4500821B2 (ja) 2006-11-20 2007-02-07 ボンディング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4500821B2 (ja)
KR (1) KR101139252B1 (ja)
CN (1) CN100594402C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256669A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi High-Technologies Corp パネル処理装置およびその方法
JP5583283B2 (ja) * 2010-09-20 2014-09-03 ヒ ハン、ドン パネル姿勢調節装置及びこれを備えたパネル取付装置
CN104035216B (zh) * 2014-04-18 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于压接覆晶薄膜的压块及压接装置
CN107180770A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 致伸科技股份有限公司 热压设备
CN106199988B (zh) * 2016-08-31 2020-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种调节结构、3d显示装置及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224165A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2003282653A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2006287011A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi High-Technologies Corp 熱圧着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632378B1 (ko) 2005-07-07 2006-10-11 세광테크 주식회사 인라인 자동 fog 본딩장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224165A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2003282653A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2006287011A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi High-Technologies Corp 熱圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080045570A (ko) 2008-05-23
CN101187741A (zh) 2008-05-28
CN100594402C (zh) 2010-03-17
KR101139252B1 (ko) 2012-05-14
JP2008131028A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106066558B (zh) 连接基板和显示设备
JP4500821B2 (ja) ボンディング装置
US20070084566A1 (en) Press-bonding apparatus and press-bonding method
CN107765454B (zh) 压接装置
CN108695180B (zh) 压接装置
TWI296234B (en) Bonding apparatus and method using the same
KR100470133B1 (ko) 전기부품 압착장치 및 압착방법
JP5550430B2 (ja) ディスプレイ装置の実装方法
CN101125386A (zh) 热压合装置及采用该装置的热压合方法
KR100962225B1 (ko) 다(多) 칩 본딩에 적용되는 칩 본딩방법
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
KR100782233B1 (ko) 독립형 툴바를 구비하는 압착수단 및 이를 이용한 본딩장치
KR100760540B1 (ko) 자외선을 이용한 패턴 전극 본딩 장치
JP6826060B2 (ja) 圧着装置
JPH07135383A (ja) 表示パネルの実装構造および実装方法並びに接続装置
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2007115892A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置の製造装置
JPH09186191A (ja) 熱圧着実装方法及び熱圧着実装装置
JP3974833B2 (ja) 加熱圧着装置および圧接面の平坦度調整方法
KR20090062062A (ko) 압착헤드와 대응되는 백업플레이트를 구비한 본딩장치
JP3541611B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2005086145A (ja) 熱圧着装置および表示装置の製造方法
JP2003140179A (ja) 液晶表示パネルへの回路部品接続装置
JP3949462B2 (ja) 電子部品圧着装置及び方法
KR100502559B1 (ko) 엘시디용 탭 본딩장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees