JP4500688B2 - 鋼生成物の製造方法 - Google Patents

鋼生成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500688B2
JP4500688B2 JP2004559661A JP2004559661A JP4500688B2 JP 4500688 B2 JP4500688 B2 JP 4500688B2 JP 2004559661 A JP2004559661 A JP 2004559661A JP 2004559661 A JP2004559661 A JP 2004559661A JP 4500688 B2 JP4500688 B2 JP 4500688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strip
less
cold
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004559661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509912A (ja
Inventor
ベルンハルト エングル
トーマス ヘラー
ハラルト ホフマン
マンフレート メンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32519063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4500688(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Steel AG filed Critical ThyssenKrupp Steel AG
Publication of JP2006509912A publication Critical patent/JP2006509912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500688B2 publication Critical patent/JP4500688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、高い降伏強さを有する鋼生成物を製造する方法に関する。本発明の生成物は、特に、鋼板又は鋼ストリップであることができる。
本体構成成分の製造のための、及び、低温使用のための軽鋼は、DE19727759C2により公知である。これらは、Feに加え、Mn10%〜30%、Al1%〜8%及びSi1%〜6%を含み、Al及びSi含有の総量が12%を超過しないように含んでいる。この公知の鋼において、不純物の範囲の中では炭素が最も含まれている。
一方で、DE19900199A1により公知である軽構造鋼では、任意の合金エレメントとして炭素が提供されている。公知の軽鋼は、
Mn >7%〜27%、
Al >1%〜10%、
Si >0.7%〜4%、
C <0.5%、
Cr <10%、
Ni <10%、及び
Cu <0.3%
含む。前記鋼において、N、V、Nb、Ti及びPも、これらのエレメントの総量が2%を超過しないように、含まれている。
前記タイプの鋼は、TWIP(双晶誘導可塑性:Twinning Induced Plasticity)特性を有する。この特性は、これらの鋼が、良好な剛性及び低い重量を有すると同時に、高い延性を示すことを意味する。従って、極めて良好な生成物は、TWIP軽構造鋼の引張強さ及び伸び率によって、確かめることができる。通常、公知のTWIP軽構造鋼から製造される鋼板において、降伏強さの最小値は260〜330MPaの範囲である。
例えば、TRIP(転位誘導可塑性:Transformation Induced Plasticity)鋼、又は、TWIP及びTRIPの混合された性質が存在する鋼では、優れた延性を保持すると同時に高い降伏強さが達成される。しかしながら、このタイプの軽構造鋼より製造される公知の鋼の全ての変形物は、これらの鋼の降伏強さが330MPaより高い場合には、特定の不利な性質を有する。従って、例えば、脆性延性転移温度、温度依存性質又は異方性変形動作のばらつきが生じる。
従って、本発明の目的は、軽鋼から鋼生成物を確実に製造する方法の開示であって、前記生成物が、降伏強さが高くても、異方性変形動作を有し、そして低い温度において延性である、鋼生成物を製造する方法であった。
この目的は、鋼生成物、特に鋼板又は鋼ストリップを製造する方法であって、
前記の鋼ストリップ又は鋼板が、以下の成分(重量%):
C:≦1.00%、
Mn:7.00〜30.00%、
Al:1.00〜10.00%、
Si:>2.50〜8.00%、
Al+Si:>3.50%〜12.00%、
B:<0.01%、
Ni:<8.00%、
Cu:<3.00%、
N:<0.60%、
Nb:<0.30%、
Ti:<0.30%、
V:<0.30%、
P:<0.01%、並びに、
残余物として、鉄及び不可避の不純物を含む鋼から製造され、そして、
前記のストリップ又は板から完成鋼生成物が、2〜25%の常温成形の程度で行われる常温成形によって実質的に製造される、
前記鋼生成物の製造方法によって達成される。
本発明によると、通常の鋼ストリップ製造ステップを経過した後に前記の鋼ストリップが受ける常温成形方法によって、完成した鋼生成物の降伏強さを調節する。本発明により規定される組成の軽鋼より開始し、本発明による方法では、生成物を熱ストリップ及び冷ストリップの両方から製造することができる。前記生成物は、良好な延性を有すると同時に高い降伏強さを有する。本発明では、熱ストリップ又は冷ストリップの製造を完結するのに十分な成形の程度で常温成形を実施することが不可欠である。
本発明の常温成形は、例えば、鋼板又はストリップのスキンパス圧延又はストレッチャ及びローラーレベリングによって実施することができる。これらの場合において、本発明により製造される生成物は、降伏強さが一様に330MPaより高い鋼ストリップ又は板である。
同様に、最小値を確実に維持するこれらの降伏強さも、本発明により実施される最終構成フォームを製造するための処理の一部である常温形成において、達成することができる。従って、本発明の方法の最終工程において完了される常温成形を、例えば、深絞り、ストレッチ成形又はハイドロフォーミングとして実施することもできる。必要不可欠な唯一の要因は、通常のスキンパス圧延において標準の成形の程度よりも高い、適当な成形の程度を達成することである。
驚くべきことに、本発明により使用される合金鋼より開始し、実施することで製造方法を完了させる常温成形によって、後続の繰返し焼鈍を必要とせずに、材料の等方性又は延性において結果として生じる決定的な損失を発生することなく、降伏強さでの明らかな増加を生じることが分かった。従って、本発明により製造される生成物、特にシート又はストリップは、延性降伏及び降伏強さの最適な組合せを特徴とする。更に、これらはTWIP性質を有する。そのようなものとして、これらは常法により製造及び構成された軽鋼生成物よりも明らかに優れている。従って、本発明の方法によって、最大限の降伏強さを有し、そして、低い重量での優れた延性を特徴とする、軽鋼生成物を簡単に製造することが可能である。
本発明により可能となる作業結果によって達成される信頼性は、常温成形の程度が最大15%、特に最大10%であることにおいて改良することができる。
熱ストリップ又は冷ストリップを、本発明の鋼生成物を製造するための出発生成物として使用することができる。熱ストリップの製造は、通常の方法工程を含むことができる。従って、本発明の組成を有する鋼を鋳造し、スラブ、薄スラブ又はキャストストリップを成形することができる。次に、これらの加工された生成物を熱間圧延して熱ストリップを形成し、これをコイルとして巻く。
巻きの後に、得られる熱ストリップを、本発明の方法によって本発明の生成物へと直接常温形成することができる。あるいは、熱ストリップを最初に冷間圧延して冷ストリップを形成し、続いてこれを再結晶焼鈍し、その後、本発明の方法における最終工程として、2〜25%の常温形成の程度で常温形成に再び付すことができる。
熱間圧延の前に再加熱が必要な場合、特にスラブを使用する場合において、再加熱の温度は1100℃を下回らないことが好ましい。他方では、鋳造の後で、出発生成物が連続的な作業順序での熱間圧延作業をうける場合、間欠的な再加熱をせずに、これを直接使用で実施することができる。
本発明によると、熱ストリップが少なくとも800℃の最終熱間圧延温度で熱間圧延され、そして低温で巻かれる場合、炭素、特にボラン(存在している場合)のプラスの効果を完全に使用する。従って、この範囲で熱間圧延される板において、ボロン及び炭素は、許容可能である延性降伏値での高い引張強さ及び降伏強さをもたらす。最終圧延温度が高くなるにつれて、伸び値が増加するのに対し、引張強さ及び降伏強さは減少する。本発明により規定される枠組みの中で最終熱間圧延温度を変化させることによって、標的とした簡単な態様の範囲内で、得られる鋼板の所望の性質に影響を与えることができる。
材料の脆化は、巻き温度を最大700℃の値に限定することによって確実に避けることができる。巻き温度が高くなると、脆性相の形成が生じることが確かめられている。前記の脆性相の形成は、例えば、材料の剥離を生じさせることがあり、そしてそれによって、その後の処理を困難にするか、又は、不可能にさえすることがある。
鋼生成物が冷ストリップから製造されている場合、本発明の完成鋼生成物の最適化された脆性性質及び剛性性質を確実に達成するためには、再結晶焼鈍の前の冷間圧延間の冷間圧延の程度が、30%〜75%の範囲内にあることが好ましい。
再結晶焼鈍間の焼鈍温度は600℃と1100℃との間であることが好ましい。焼鈍は、ベルタイプ焼鈍炉において600℃〜750℃の温度範囲で実施するか、又は、連続焼鈍炉において750℃〜1100℃の温度で実施することができる。
Si含有量を、2.50重量%より高く、好ましくは2.70重量%より高く制限している結果として、本発明の鋼板は、Si含有量が低いこのタイプの軽鋼板又は鋼板と比較すると、冷間圧延のためのキャパシティが改良されている。Siを多く添加することは、より均一な降伏強さ及び引張り強さの値を意味し、そして、より高い延性降伏及び均一な伸び値を意味する。更に、本発明の鋼において、シリコンは、r値及びn値のより高い値を生じさせ、そして、機械的性質の同方性形成を生じさせる。Al及びSi含有量から成形される総量の上限は、Al及びSiの総含有量として12%であり、前記の上限を超えるAl及びSiの総含有量は、脆化のリスクを伴う。
驚くべきことに、本発明の鋼へ意図的にボロンを追加することによって、性質及び生産性における改良を導くことができることが分かった。従って、本発明の有利な構成によると、鋼がボロンを含むことが提供される。ボロンを加え、降伏強さ及び延性の調節を改良する場合、ボロン含有量は、この点で0.002重量%〜0.01重量%、特に0.003重量%〜0.008重量%の範囲にあることができる。
最小限の量の炭素0.10重量%が本発明の鋼で検出される場合には、本発明による鋼板の機械的技術的性質に対する合金の有利な効果を更に高めることができる。
その特定の性質スペクトルのために、特に、本発明の方法において製造された冷ストリップ生成物から、特に支持的な衝突関連(crashrelevante)車体部品及び車体部品を製造することができる。これらの部品を、低い重量で、例えば、特に効果的な乗員防護のために使用することができる。本発明により製造される生成物は、この関係において、突然の荷重の場合での特に高いエネルギー吸収容量を特徴としている。
優良な延性、及び、優良な剛性を有すると共に低重量であるため、本発明により製造される生成物から、乗り物用、特に自動車用のホイールを製造することができる。
低温エンジニアリングの分野において使用される部品も、本発明により製造された生成物から製造することができる。本発明によって製造された冷ストリップ生成物の有利な性質スペクトルは、極低温技術(Kryotechnik)分野での従来の低温においても保持される。
本発明の製造方法によって達成される優れたエネルギー吸収容量によって、本発明の方法は、衝撃タイプ荷重への防護を対象とする保護エレメントの製造に使用される生成物の製造にも特に適している。
本発明を実施態様により以下に説明する。
C0.0070%、Mn25.9%、P0.013%、S0.0006%、Si2.83%、Al2.72%、N0.0045%(詳細は重量%で表示)、並びに、鉄及び不可避の不純物の残留物からなり、例えば、Cu、Cr、Ni、As、Sn、Ti、V、Nb、B及びMgのわずかな含有量を含む軽鋼を鋳造し、スラブを形成した。
1150℃まで再加熱した後、スラブを最終熱間圧延温度850℃で熱圧延して、ストリップを形成し、そして、500℃の巻き温度で巻いた。次に、前記の熱ストリップを65%の成形の程度で冷間圧延し、厚さ1mmの冷ストリップを成形した。冷間圧延の後、前記の冷ストリップを、連続焼鈍炉において950℃の温度で再結晶焼鈍した。
この状態において、前記冷ストリップは等方性であった。表1は、それぞれの場合における、縦方向で確認されたそれらの機械的性質を表している(成形の程度は0%)。
Figure 0004500688
再結晶焼鈍の後に、前記冷ストリップの一部分を、2.5%、5%、10%、30%及び50%の成形の程度で冷間圧延し、本発明の効果を検証した。表1には、それぞれの一部分のそれぞれの場合で縦方向において確かめられている機械的性質も表されている。
スキンパス圧延の後に得られる冷ストリップ生成物では、冷ストリップのスキンパス圧延間に10%の常温成形の程度が維持された場合に、伸び限界値及び降伏強さの最適な組合せを得ることができるように思われる。従って、10%の常温成形の程度に至るまで、降伏強さRp0.2を70%より高く増加し、そして、引張強さRを10%より高く改良することができた。均一な伸び率Ag、A80伸び率、r値及びn値の各々の値は、同等の降伏強さを有する従来の鋼において達成される値をはるかに凌ぐ水準を保持した。30%の常温成形の程度の場合においてのみ、伸び性質が劇的に減少した。
追加の試験において、再結晶焼鈍の終了までを完了している作業工程及びその組成に関して、前記冷ストリップに相当する追加の冷ストリップを製造した。中空の異形材様の衝撃ボディーを、事前に常温成形することなく、前記冷ストリップの一部から製造した。比較として、本発明の方法におけるスキンパス圧延によって、7%の常温成形の程度で、再結晶焼鈍された冷ストリップの更なる一部を常温形成した。次に、この方法において、本発明により製造される冷ストリップ生成物から、中空の異形材様の衝撃ボディーを同様に製造した。
次に、50Km/hの落下速度で障害物に衝突させる落下試験で、約150kgの重さである二つの前記衝撃ボディーを、それらのエネルギー吸収容量について調査した。本発明によってスキンパス圧延される冷ストリップ生成物から製造される衝撃ボディーは、それらの肉厚が非常に減少されていたという事実にもかかわらず、追加の常温成形のために、その他の衝撃ボディーのエネルギー吸収容量と比較すると、より優れたエネルギー吸収容量を有していたように思われた。
最後に、第3の試験において、再び、前記の組成に基づいて、そして前記の方法工程を使用することによって、再結晶焼鈍された冷ストリップを製造した。このように構成された冷ストリップを、次に、ストレッチ成形によって、本発明の方法で常温形成した。前記処理において達成される常温成形の程度は、再び10%であった。前記の常温形成の結果、再結晶化焼鈍の状態のみにおいて、320MPaの降伏強さを、再結晶化焼鈍後の常温成形の後に520MPaへ増加することができた。引張強さは、同時に640MPaから710MPaへ増加した。r値はほとんど影響をうけなかった。成形の程度の増加に伴って、伸び値は60%から約50%へ減少し、そしてn値は0.39から0.27へ減少した。しかし、これらの値であっても、常法により製造され、より剛性であり、そして同じ程度の降伏強さを有する同程度の鋼において決定することのできる伸び性質及びn値よりも、はるかに高い値であった。スキンパス圧延による冷ストリップの常温成形の場合であっても、このようにして得られる生成物は、降伏強さ値及び伸び値の最適な組合せを有していた。

Claims (16)

  1. 高い降伏強さを有する鋼板又は鋼ストリップの製造方法であって、
    前記の鋼ストリップ又は鋼板を、以下(重量%で表示)の:
    C:0〜1.00%以下
    Mn:7.00〜30.00%、
    Al:1.00〜10.00%、
    Si:2.50%より多く8.00%以下
    Al+Si:3.50%より多く12.00%以下
    B:0〜0.01%未満
    Ni:0〜8.00%未満
    Cu:0〜3.00%未満
    N:0〜0.60%未満
    Nb:0〜0.30%未満
    Ti:0〜0.30%未満
    V:0〜0.30%未満
    P:0〜0.01%未満、並びに、
    残余物として、鉄及び不可避の不純物からなる鋼から製造し、
    前記ストリップ又は板を冷間圧延して、冷間圧延ストリップを成形し、前記冷間圧延ストリップを再結晶焼鈍し、そして、
    それらから、2〜25%の常温成形の程度で行う常温成形によって、完成された鋼板又は鋼ストリップを続いて製造する、
    前記鋼板又は鋼ストリップの製造方法。
  2. 前記常温形成の程度が、最大15%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記常温形成の程度が、最大10%であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 鋼ストリップ又は鋼板の製造が、以下の作業ステップ:
    鋼を鋳造して、前駆材料(Vormaterial)を形成し、
    前記前駆材料を熱間圧延して、熱ストリップを形成し、
    前記熱ストリップを巻き、そして、
    前記熱ストリップを冷間圧延して、冷ストリップを成形する
    ことを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 熱間圧延の前に、前駆材料を、少なくとも1100℃の温度まで再加熱することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前駆材料を、少なくとも1100℃の温度での熱間圧延用に直接使用することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記熱間圧延の最終温度が、少なくとも800℃であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記巻き温度が、450℃〜700℃であることを特徴とする、請求項4〜7のいずれ
    か一項に記載の方法。
  9. 再結晶焼鈍を、600℃〜1100℃の焼鈍温度で実施することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 焼鈍を、600℃〜750℃の焼鈍温度で、ベルタイプ焼鈍として実施することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 焼鈍を、750℃〜1100℃の焼鈍温度で、連続的焼鈍として実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 冷間圧延を、30%〜75%の冷間圧延の程度で実施することを特徴する、請求項〜1のいずれか一項に記載の方法。
  13. 鋼が、シリコンを2.70重量%より多く含むことを特徴とする、請求項1〜1のいずれか一項に記載の方法。
  14. 鋼が、ボロンを0.002重量%〜0.01重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜1のいずれか一項に記載の方法。
  15. 鋼が、ボロンを0.003〜0.008重量%の量で含むことを特徴する、請求項1に記載の方法。
  16. 鋼が、炭素を0.10〜1.00重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法
JP2004559661A 2002-12-17 2003-09-18 鋼生成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4500688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002159230 DE10259230B4 (de) 2002-12-17 2002-12-17 Verfahren zum Herstellen eines Stahlprodukts
PCT/EP2003/010365 WO2004055223A1 (de) 2002-12-17 2003-09-18 Verfahren zum herstellen eines stahlprodukts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509912A JP2006509912A (ja) 2006-03-23
JP4500688B2 true JP4500688B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32519063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559661A Expired - Fee Related JP4500688B2 (ja) 2002-12-17 2003-09-18 鋼生成物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7588651B2 (ja)
EP (1) EP1573075B8 (ja)
JP (1) JP4500688B2 (ja)
KR (2) KR20110091009A (ja)
CN (1) CN100510116C (ja)
AT (1) ATE448331T1 (ja)
AU (1) AU2003273899A1 (ja)
CA (1) CA2510754C (ja)
DE (2) DE10259230B4 (ja)
ES (1) ES2336095T3 (ja)
MX (1) MXPA05006411A (ja)
RU (1) RU2329308C2 (ja)
WO (1) WO2004055223A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101178775B1 (ko) * 2003-12-23 2012-09-07 막스-플랑크-인스티투트 퓌어 아이젠포르슝 게엠베하 경량 구조강의 핫 스트립의 제조 방법
DE102005008410B3 (de) 2005-02-24 2006-02-16 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
DE102006039307B3 (de) 2006-08-22 2008-02-21 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6-30 Gew.% Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlbands mit einer metallischen Schutzschicht
DE102008005806A1 (de) * 2008-01-17 2009-09-10 Technische Universität Bergakademie Freiberg Bauteile aus hochmanganhaltigem, festem und zähem Stahlformguss, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102008005605A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6 - 30 Gew. % Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlflachprodukts mit einer metallischen Schutzschicht
EP2090668A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-19 Corus Staal BV Method of producing a high strength steel and high strength steel produced thereby
KR101020546B1 (ko) 2008-07-18 2011-03-09 현대자동차주식회사 초고강도 twip 강판 및 그 제조방법
EP2350332B1 (en) 2008-11-05 2014-05-21 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet and the method for production therefor
DE102008056844A1 (de) * 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102009018577B3 (de) 2009-04-23 2010-07-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines 2-35 Gew.-% Mn enthaltenden Stahlflachprodukts und Stahlflachprodukt
DE102009051673B3 (de) * 2009-11-03 2011-04-14 Voestalpine Stahl Gmbh Herstellung von Galvannealed-Blechen durch Wärmebehandlung elektrolytisch veredelter Bleche
DE102009053260B4 (de) 2009-11-05 2011-09-01 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
BRPI1002010A2 (pt) * 2010-06-30 2012-03-06 Universidade Federal De Minas Gerais Chapa de aço laminada a frio e recozida com efeito twip e processo de obtenção
DE102011117135A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Salzgitter Flachstahl Gmbh Energie speicherndes Behältnis aus Leichtbaustahl
IT1403129B1 (it) * 2010-12-07 2013-10-04 Ct Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la produzione di acciaio ad alto manganese con resistenza meccanica e formabilità elevate, ed acciaio così ottenibile.
DE102011000089A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines warmgewalzten Stahlflachprodukts
EP2721334B1 (en) * 2011-06-17 2020-03-18 National Oilwell Varco Denmark I/S An unbonded flexible pipe
DE102011121705A1 (de) 2011-12-12 2013-06-13 Salzgitter Flachstahl Gmbh Schweißzusatz zum Lichtbogen- und Laserstrahlschweißen von Mischverbindungen aus austenitischem und ferritischem Stahl
RU2479641C1 (ru) * 2012-02-22 2013-04-20 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства холоднокатаной ленты из низкоуглеродистых марок стали
WO2013124283A1 (de) * 2012-02-25 2013-08-29 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur herstellung hochfester formteile aus hochkohlenstoff- und hochmanganhaltigem austenitischem stahlguss mit trip/twip-eigenschaften
WO2013178887A1 (fr) 2012-05-31 2013-12-05 Arcelormittal Investigación Desarrollo Sl Acier laminé a chaud ou a froid a faible densite, son procede de mise en oeuvre et son utilisation
CN102690938B (zh) * 2012-06-20 2014-04-02 中北大学 一种低碳Fe-Mn-Al-Si系TWIP钢中试生产方法
KR101449119B1 (ko) 2012-09-04 2014-10-08 주식회사 포스코 우수한 강성 및 연성을 갖는 페라이트계 경량 고강도 강판 및 그 제조방법
DE102013000636A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Sitech Sitztechnik Gmbh Hochtragfähige Verstelleinrichtung, insbesondere Sitzversteller auf FeMn-Basis
DE102013101276A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugstabilisators
EP3255170B1 (en) * 2013-08-14 2021-03-31 Posco Ultrahigh-strength steel sheet and manufacturing method therefor
KR101889110B1 (ko) * 2013-10-23 2018-08-16 주식회사 포스코 극저탄소 고강도 저비중 냉연강판 및 이의 제조방법
KR101560940B1 (ko) 2013-12-24 2015-10-15 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 경량강판 및 그 제조방법
CN106068333B (zh) 2013-12-26 2018-07-06 Posco公司 高强度低比重钢板及其制造方法
EP3095889A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Outokumpu Oyj Method for manufacturing a component made of austenitic steel
SI3117922T1 (en) 2015-07-16 2018-07-31 Outokumpu Oyj A method for producing a component of TWIP or TRIP / TWIP austenitic steel
DE102015111866A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Salzgitter Flachstahl Gmbh Umformbarer Leichtbaustahl mit verbesserten mechanischen Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung von Halbzeug aus diesem Stahl
CN105543627A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种新材料排气管及其制备方法
RU2615738C1 (ru) * 2016-02-08 2017-04-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Высокопрочная сталь системы Fe-Mn-Al-C, обладающая эффектом TWIP и TRIP
WO2017203314A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Twip steel sheet having an austenitic matrix
WO2017203309A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Twip steel sheet having an austenitic matrix
WO2017203310A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure
WO2017203312A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
WO2017203315A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
CN109154050B (zh) 2016-05-24 2021-04-06 安赛乐米塔尔公司 用于制造具有奥氏体基体的twip钢板的方法
DE102016211411A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Fahrzeugrad und Verwendung
DE102016117494A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines umgeformten Bauteils aus einem mittelmanganhaltigen Stahlflachprodukt und ein derartiges Bauteil
DE102016117508B4 (de) * 2016-09-16 2019-10-10 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts aus einem mittelmanganhaltigen Stahl und ein derartiges Stahlflachprodukt
PL3301197T3 (pl) * 2016-09-29 2022-02-21 Outokumpu Oyj Sposób odkształcania na zimno stali austenitycznej
RU2631069C1 (ru) * 2016-10-27 2017-09-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения листов из высокомарганцевой стали
WO2018188766A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Kaltgewalztes, haubengeglühtes stahlflachprodukt und verfahren zu dessen herstellung
RU2650952C1 (ru) * 2017-12-05 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841366A (en) * 1957-07-02 1960-07-13 Langley Alloys Ltd Improvements in iron aluminium alloys
US3024103A (en) 1959-06-23 1962-03-06 Ford Motor Co Austentic alloys
JPS58144418A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Nippon Steel Corp 高Mn鋼の製造方法
USH326H (en) * 1984-05-22 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Mn-Fe base and Mn-Cr-Fe base austenitic alloys
EP0196788B1 (en) * 1985-03-06 1990-07-25 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing formable as rolled thin steel sheets
JPH03500305A (ja) * 1988-07-08 1991-01-24 ファムシー スティール コーポレイション 2相高減衰能を有するFe‐Mn‐Al‐C基合金
JPH04362128A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造法
BR9205689A (pt) * 1991-12-30 1994-05-24 Po Hang Iron & Steel Aço austenitico de elevado manganês com uma melhor conformabilidade, resistência e soldabilidade, e o correspondente processo de fabricaçao
DE19727759C2 (de) 1997-07-01 2000-05-18 Max Planck Inst Eisenforschung Verwendung eines Leichtbaustahls
DE19900199A1 (de) * 1999-01-06 2000-07-13 Ralf Uebachs Leichtbaustahllegierung
US6761780B2 (en) * 1999-01-27 2004-07-13 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing a high Mn non-magnetic steel sheet for cryogenic temperature use
FR2796083B1 (fr) 1999-07-07 2001-08-31 Usinor Procede de fabrication de bandes en alliage fer-carbone-manganese, et bandes ainsi produites
DE19933113C1 (de) * 1999-07-15 2000-09-07 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines Bandes aus Stahl durch flexibles Walzen
TW500809B (en) * 2000-05-31 2002-09-01 Kawasaki Steel Co Cold-rolled steel sheets with superior strain-aging hardenability, and manufacturing method thereof
DE10060948C2 (de) * 2000-12-06 2003-07-31 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Erzeugen eines Warmbandes aus einem einen hohen Mangan-Gehalt aufweisenden Stahl
DE10128544C2 (de) * 2001-06-13 2003-06-05 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes, kaltumformbares Stahlblech, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung eines solchen Blechs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2510754C (en) 2011-02-08
DE10259230A1 (de) 2004-07-15
ES2336095T3 (es) 2010-04-08
RU2329308C2 (ru) 2008-07-20
RU2005122496A (ru) 2006-02-10
AU2003273899A1 (en) 2004-07-09
MXPA05006411A (es) 2005-08-19
WO2004055223A1 (de) 2004-07-01
DE10259230B4 (de) 2005-04-14
KR101127632B1 (ko) 2012-03-23
EP1573075B1 (de) 2009-11-11
JP2006509912A (ja) 2006-03-23
KR20110091009A (ko) 2011-08-10
CN100510116C (zh) 2009-07-08
CN1732275A (zh) 2006-02-08
CA2510754A1 (en) 2004-07-01
KR20050084429A (ko) 2005-08-26
DE50312121D1 (de) 2009-12-24
EP1573075B8 (de) 2009-12-23
US7588651B2 (en) 2009-09-15
EP1573075A1 (de) 2005-09-14
ATE448331T1 (de) 2009-11-15
US20060179638A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500688B2 (ja) 鋼生成物の製造方法
JP5318421B2 (ja) 高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用
JP4227010B2 (ja) 冷間成形用高強度鋼および鋼帯もしくは鋼板、鋼帯の製造方法および鋼の製造方法
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP6093702B2 (ja) 多相鋼から作られた冷間圧延平鋼製品およびその製造方法
JP5437482B2 (ja) 高強度及び高軟性を有する高マンガン窒素含有鋼板及びその製造方法
JP6423083B2 (ja) 曲げ性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
JP2007016296A (ja) 成形後の延性に優れたプレス成形用鋼板及びその成形方法、並びにプレス整形用鋼板を用いた自動車用部材
JP4910898B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US20190119770A1 (en) Ultra high-strength and high-ductility steel sheet having excellent yield ratio and manufacturing method therefor
JP7436825B2 (ja) ホットスタンプ部品用鋼板およびその製造方法
JP2013227624A (ja) 加工性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
US7699947B2 (en) Ultrahigh strength hot-rolled steel and method of producing bands
KR101480497B1 (ko) 동적 재결정을 이용한 쌍정유기소성강판 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 쌍정유기소성 강판
KR101518588B1 (ko) 항복강도 및 항복비가 우수한 석출강화형 강판 및 그 제조방법
KR101403262B1 (ko) 초고강도 용융도금강판 및 그의 제조방법
JP3551878B2 (ja) 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法
JP2023530588A (ja) 生産性およびコスト節減効果に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2022515107A (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP6485125B2 (ja) 冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼板
JP7436824B2 (ja) ホットスタンプ部品用鋼板およびその製造方法
JPH08337817A (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
KR101185199B1 (ko) 내 시효성 및 가공성이 우수한 극저 탄소강 및 그 제조 방법
JP4930393B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
KR20230091218A (ko) 우수한 성형성과 높은 항복비를 갖는 고강도 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees