JP4498893B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498893B2
JP4498893B2 JP2004327930A JP2004327930A JP4498893B2 JP 4498893 B2 JP4498893 B2 JP 4498893B2 JP 2004327930 A JP2004327930 A JP 2004327930A JP 2004327930 A JP2004327930 A JP 2004327930A JP 4498893 B2 JP4498893 B2 JP 4498893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
organic solvent
rotation
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004327930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140285A (ja
Inventor
彰夫 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004327930A priority Critical patent/JP4498893B2/ja
Priority to CNB2005101204399A priority patent/CN100367453C/zh
Priority to US11/272,600 priority patent/US7682456B2/en
Priority to TW094139575A priority patent/TWI275123B/zh
Publication of JP2006140285A publication Critical patent/JP2006140285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498893B2 publication Critical patent/JP4498893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、基板保持回転機構で基板を保持して回転させなら、この基板に対して水を含む液体を供給する基板処理方法および基板処理装置に関する。
半導体装置や液晶表示装置の製造工程において用いられる基板処理装置には、基板を1枚ずつ処理する枚葉型のものがある。この枚葉型の基板処理装置は、たとえば、基板を保持して回転させるスピンチャックと、このスピンチャックに保持された基板に薬液を供給する薬液ノズルと、前記スピンチャックに保持された基板に純水を供給する純水ノズルとを含む。この構成により、スピンチャックを回転させつつ基板に薬液を供給する薬液処理工程、薬液の供給を停止し、スピンチャックを回転させつつ基板に純水を供給してその表面の薬液を洗い流すリンス工程、および純水の供給を停止し、スピンチャックを高速回転させて基板上の純水を振り切る乾燥工程が行われる。
ところが、リンス工程において、基板と純水との摩擦や、純水と空気との摩擦に起因すると思われる帯電が生じ、基板上に形成されるデバイスの不良を引き起こす。
そこで、リンス工程において使用される純水に炭酸ガス(二酸化炭素)を溶解させることにより、基板の帯電量を低減する試みが提案されている(下記特許文献1参照)。
特開平9−1093号公報
しかし、基板の帯電量のさらなる低減が市場の要求となってきており、炭酸ガスを溶解させた純水(炭酸水)によるリンス工程では、もはや、市場の要求を満足できない。
そこで、この発明の目的は、水を含む液体による処理に起因する基板の帯電量を効果的に低減できる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板保持回転機構(1)によって基板(W)をほぼ水平に保持しつつ第1回転速度で回転させている状態で、前記基板に水を含む液体を供給する水供給工程と、この水供給工程の後に、前記基板保持回転機構によって前記基板をほぼ水平に保持しつつ、前記第1回転速度よりも低速な第2回転速度で回転させるか、または基板の回転を停止している状態で、前記基板の表面に所定の液体の液膜を保持し、かつ、この液膜に対して液体の供給を行わず、前記基板と前記液膜を構成する液体との相対移動がほぼない状態とするパドル処理を所定時間行って、前記基板を除電する除電工程とを含むことを特徴とする基板処理方法である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
回転状態の基板に水を含む液体を供給すると、水と基板との間の摩擦を主たる原因とすると思われる帯電が生じる。そこで、この発明では、基板をほぼ水平に保持しつつ第1回転速度で回転させながらこの基板に水を含む液体を供給する水供給工程の後に、基板の除電のための除電工程が行われる。この除電工程では、基板は水供給工程における回転速度よりも低速な第2回転速度で回転させるか、またはその回転が停止される。その状態で、基板の表面に所定の液体の液膜が保持されて、いわゆるパドル処理が行われる。このとき、液膜に対する液体の供給は行わない。
これによって、基板と、その表面の液膜を構成する液体との相対移動がほぼ生じない状態となり、帯電が進行しなくなる。すなわち、単位時間当たりの基板からの放電量が、単位時間当たりの基板の帯電量を上回り、基板の除電が進行する。基板からの放電のメカニズムは必ずしも明らかではないが、基板表面の液膜を介する空中への放電が主たる放電メカニズムであると推定される。
上記「水を含む液体」は、純水の他、いわゆる機能水を含む液体であってもよい。機能水としては、炭酸水、水素水(還元水)、オゾン水および電解イオン水などのうちの少なくともいずれか1つを例示することができる。
前記パドル処理を行う所定時間は、3秒以上であることが好ましく、5秒以上であることがより好ましい。これにより、水供給工程において帯電した基板からの除電を十分に進行させることができる。
前記基板保持回転機構は、1枚の基板をほぼ水平に保持しつつ鉛直軸線回りに回転するスピンチャックであってもよい。
請求項2記載の発明は、前記所定の液体が水を含む液体であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法である。
この方法では、水供給工程において基板に供給される液体と同種の液体を除電工程においても用いることができる。これにより、簡単な構成で、基板の除電を図ることができる。
より具体的には、前記水供給工程は、水供給ノズル(4)から水を含む液体を前記基板に供給する工程を含んでいてもよい。この場合に、前記水供給工程後、前記除電工程前に、前記基板の回転速度を前記第1回転速度から前記第2回転速度に減速するか、または基板の回転を停止させるとともに、前記水供給ノズルからの液体の供給を停止させる工程をさらに含むことが好ましい。
請求項3記載の発明は、前記所定の液体が有機溶剤であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法である。
この方法により、純水や炭酸水をパドル処理のための液膜形成に使用するよりも、高い除電効果を得ることができる。その理由は、必ずしも明確ではないが、有機溶剤の有する揮発性のために、液膜と周囲の空気との間の接触面積が実質的に大きくなり、基板から液膜を介する空中への放電が効率的に進行するためであると推定される。
前記有機溶剤としては、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、アセトン、メタイソブチルケトン(MIBK)を例示することができる。
請求項4記載の発明は、前記水供給工程は、水供給ノズル(4)から、水を含む液体を前記基板に供給する工程を含み、前記水供給工程後、前記除電工程前に、前記水供給ノズルからの液体の供給を停止させる工程と、有機溶剤ノズル(5)から、有機溶剤を前記基板の表面に供給する工程と、前記基板の回転速度を前記第1回転速度から前記第2回転速度に減速するか、または基板の回転を停止させる工程と、前記有機溶剤ノズルから前記基板への有機溶剤の供給を停止させる工程とを含むことを特徴とする請求項3記載の基板処理方法である。
この方法では、水供給工程の後に、水供給ノズルからの液体の供給を停止させ、代わって、有機溶剤ノズルから有機溶剤を基板の表面に供給することにより、基板表面の前記水を含む液体が有機溶剤に置換される。その後、基板の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に減速するか、または基板の回転を停止させるとともに、有機溶剤ノズルから基板への有機溶剤の供給を停止させると、基板の表面に液膜が形成されて保持され、かつこの液膜に対する液体の供給のない状態となる。こうして、基板表面に形成された有機溶剤の液膜を介して、基板からの放電を図ることができる。このとき、液膜を構成する有機溶剤と基板との間の相対移動がほとんど生じないことから、単位時間当たりの放電量が摩擦による帯電量を上回る状態となり、基板の除電を効率的に進行させることができる。
請求項5記載の発明は、前記除電工程の後に、前記基板保持回転機構によって前記第1回転速度よりも高速な第3回転速度で基板を回転させることによって、基板表面の液を振り切る乾燥工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理方法である。
この方法により、除電工程の後に、基板表面の液を遠心力によって振り切り、基板を乾燥させることができる。
請求項6記載の発明は、基板(W)をほぼ水平に保持しつつ回転させる基板保持回転機構(1)と、この基板保持回転機構に保持されている基板に水を含む液体を供給するための水供給ノズル(4)と、前記基板保持回転機構を制御して前記基板を第1回転速度で回転させている状態で、前記水供給ノズルから基板へと水を含む液体を供給させて水供給工程を実行し、この水供給工程の後に、前記基板保持回転機構を制御して前記基板を前記第1回転速度よりも低速な第2回転速度で回転させるか、または基板の回転を停止させている状態で、前記基板の表面に所定の液体の液膜を保持し、かつ、この液膜に対して液体の供給を行わず、前記基板と前記液膜を構成する液体との相対移動がほぼない状態とするパドル処理を所定時間行って、前記基板を除電する除電工程を実行する制御手段(10)とを含むことを特徴とする基板処理装置である。
この構成により、水を含む液体によって基板を処理した後に、基板の表面に液膜を保持し、かつこの液膜に対して液体の供給を行わず、基板と液膜を構成する液体との相対移動がほぼない状態とするパドル処理を実行できる。こうして、請求項1の発明の場合と同様に、基板の効果的な除電が可能となる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。この基板処理装置は、半導体ウエハ等の基板(この実施形態ではほぼ円形の基板)Wを1枚ずつ処理するための枚葉型の装置である。この基板処理装置は、基板Wをほぼ水平に保持して回転するスピンチャック1と、このスピンチャック1に回転力を与える回転駆動機構2と、スピンチャック1に保持されて回転されている基板Wに対して薬液を供給する薬液ノズル3と、同じくスピンチャック1に保持されて回転されている基板Wに対して純水を供給する純水ノズル4とを備えている。
スピンチャック1は、ほぼ鉛直方向に沿って配置された回転軸6と、この回転軸6の上端に結合された基板吸着部7とを備えており、真空吸着によって基板Wの下面の中央領域を吸着して保持するものである。回転軸6には、回転駆動機構2からの回転力が伝達されるようになっている。回転駆動機構2は、モータ等を含み、制御装置10によって駆動制御されるようになっている。これにより、スピンチャック1の回転速度を変動させたり、その回転を停止させたりすることができる。
薬液ノズル3には、薬液供給源からの薬液が薬液バルブ11を介して供給されるようになっている。薬液供給源からは、たとえば、フッ酸等のエッチング液や、基板Wの表面のレジスト残渣を除去するポリマー除去液などのような薬液が薬液ノズル3へと供給される。
純水ノズル4には、純水バルブ12を介して純水供給源からの純水が供給されるようになっている。ただし、純水を供給する代わりに、いわゆる機能水をノズル4から基板Wの表面へと供給するようにしてもよい。機能水とは、炭酸水、水素水(還元水)、オゾン水および電解イオン水のように、純水に対していずれかの機能を付与した水である。
薬液バルブ11の開閉および純水バルブ12の開閉は、制御装置10によって制御されるようになっている。
図2は、図1の基板処理装置による基板処理工程を説明するためのフローチャートである。また、図3は、基板処理工程の流れを説明するための図解図である。
基板搬送ロボットによってスピンチャック1に未処理の基板Wが受け渡されると、基板吸着部7によって基板Wが吸着されることにより、スピンチャック1に基板Wが保持される。この状態で、回転駆動機構2は、スピンチャック1に回転力を与え、基板Wを薬液処理のための基板回転速度(薬液処理回転速度)RCで回転するように、制御装置10によって制御される(ステップS1)。薬液処理回転速度RCは、たとえば、500rpmとされる。
薬液処理回転速度RCで基板Wが回転されている状態で、制御装置10は、薬液バルブ11を開く(ステップS2)。これにより、回転状態の基板Wの表面に薬液ノズル3からの薬液が供給される。薬液ノズル3は、たとえば、基板Wの回転中心に向けて薬液を供給するように配置されている。したがって、基板Wの表面に達した薬液は、遠心力を受けて回転半径方向外方側へと広がり、基板Wの上面の全域に行き渡り、基板Wの上面全域を処理する(図3(a)参照)。
この状態が、所定時間(たとえば60秒)だけ保持された後(ステップS3)、制御装置10は、薬液バルブ11を閉じる(ステップS4)。これにより、基板Wの表面への薬液の供給が停止される。
続いて、制御装置10は、純水バルブ12を開く(ステップS5)。これによって、純水ノズル4から基板Wの上面に純水が供給される。純水ノズル4は、たとえば、基板Wの回転中心に向けて純水を吐出するように配置されている。したがって、基板Wの上面に達した純水は、遠心力を受けて回転半径方向外方側へと広がり、基板Wの全域に至る(図3(b)参照)。こうして、基板Wの上面の全域において、薬液が純水に置換され、基板Wの純水リンス処理が進行する。純水ノズル4からの純水の吐出流量は、たとえば、800ml程度とされる。
このとき、制御装置10は、回転駆動機構2を制御することによって、スピンチャック1の回転速度(すなわち基板Wの回転速度)を、リンス処理回転速度RRに制御する(ステップS6)。リンス処理回転速度RRは、たとえば、500rpmである。
この状態が、所定時間(たとえば30秒)にわたって保持される(ステップS7)。
その後、制御装置10は、回転駆動機構2を制御することにより、スピンチャック1の回転速度、すなわち基板Wの回転速度をパドル処理回転速度RPへと減速する(ステップS8)。パドル処理回転速度RPは、リンス処理回転速度RRよりも低速に定められており、この実施形態では200rpmとされている。
制御装置10は、基板Wの回転速度をパドル処理回転速度RPまで減速した後に、純水バルブ12を閉じる(ステップS9)。これにより、水平姿勢で低速回転する基板Wの表面には純水の液膜が保持された状態となり、純水パドル処理が進行する(図3(c)参照)。この状態が、所定時間(たとえば5秒間)にわたって保持される(ステップS10)。
その後、制御装置10は、スピンチャック1の回転速度を乾燥処理回転速度RD(たとえば、4000rpm)まで加速する(ステップS11)。乾燥処理回転速度RDは、リンス処理回転速度RRよりもさらに高速な回転速度であって、このような乾燥処理回転速度RDで基板Wを高速回転させることにより、遠心力の働きによって、基板Wの表面の液滴を基板Wの外方に振り切って、基板Wを乾燥させることができる(図3(d)参照)。このような乾燥処理が、所定の乾燥処理時間(たとえば15秒)にわたって行われた後(ステップS12)、制御装置10は回転駆動機構2を制御して、スピンチャック1の回転を停止させる(ステップS13)。こうして、1枚の基板Wに対する処理が完了すると、基板搬送ロボットによって、スピンチャック1から処理後の基板Wが払い出される。
この実施形態の基板処理工程によれば、純水リンス処理(ステップS5〜S7)に引き続いて、基板Wの回転速度がパドル処理回転速度RPまで減速された後に、純水の供給が停止される。これによって、所定時間(たとえば5秒間)にわたって、基板W上に純水の液膜が保持され、この液膜を構成する純水と基板Wとの相対速度がほぼ零となる。この状態では、基板Wと純水との間の摩擦に起因する帯電がほとんど生じないので、単位時間当たりの帯電量よりも単位時間当たりの放電量の方が多い状態となる。その結果、純水リンス工程において帯電した基板Wからの除電を効率的に進行させることができる。
図4は、この発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。この図4において、前述の図1に示された各部に相当する部分には、図1と同一の参照符号を付して示す。この実施形態の基板処理装置には、図1に示された構成に加えて、スピンチャック1に保持されている基板Wに対して有機溶剤を供給する有機溶剤ノズル5が備えられている。有機溶剤ノズル5には、有機溶剤供給源からの有機溶剤が有機溶剤バルブ13を介して供給されるようになっている。有機溶剤バルブ13の開閉は、制御装置10によって制御される。
有機溶剤供給源は、たとえばイソプロピルアルコール(IPA)を有機溶剤として供給するものであってもよい。
図5は、図4に示された基板処理装置による基板処理工程を説明するためのフローチャートであり、図6は、当該基板処理工程の流れを説明するための図解図である。なお、図5において、図2に示された各ステップと同様な処理が行われる各ステップには図2の場合と同一の参照符号を付して示す。
図2および図5の対比から明らかな通り、この実施形態では、薬液処理工程(ステップS2〜S4。図6(a))の後、純水リンス工程(ステップS5〜S9。図6(b))とスピン乾燥工程(ステップS11〜S13。図6(e))との間に、基板Wの表面に対して有機溶剤を供給するとともに(図6(c))、この基板W上に有機溶剤の液膜を形成する有機溶剤パドル処理(図6(d))が行われる。
具体的に説明すると、制御装置10は、純水バルブ12を閉じた後(ステップS9)、有機溶剤バルブ13を開いて、(ステップS21)、所定時間(たとえば5秒間)にわたり(ステップS22)、パドル処理回転速度RPで回転されている基板Wの表面に向けて、有機溶剤ノズル5から有機溶剤を供給させる。有機溶剤ノズル5は、たとえば、基板Wの回転中心に向けて有機溶剤を吐出するように供給されている。したがって、基板Wの上面に達した有機溶剤は、基板W上で遠心力を受けてその全域へと広がることになる(図6(c)参照)。これによって、基板W上に残留している純水は有機溶剤に置換される。有機溶剤ノズル5からの有機溶剤の吐出流量は、たとえば、600ml程度とされる。
その後、制御装置10は、有機溶剤バルブ13を閉じる(ステップS23)。これにより、パドル処理回転速度RPで回転している基板W上に有機溶剤の液膜が形成され、この有機溶剤膜に対する有機溶剤の追加供給のない状態となる(図6(d)参照)。その結果、基板W上の液膜を構成する有機溶剤と、基板Wとの相対移動が生じないので、これらの間の摩擦に起因する帯電が生じない。すなわち、単位時間当たりの基板の帯電量に比較して単位時間当たりの基板Wからの除電量が多い状態となって、基板Wの除電が効率的に進行することになる。
この状態が所定時間(たとえば5秒間)にわたって保持された後、制御装置10は、ステップS11からのスピン乾燥工程を実行する(図6(e)参照)。これにより、基板W上の有機溶剤が遠心力によって振り切られることになる。
このように、この実施形態では、有機溶剤の液膜によってパドル処理を行い、これにより基板Wの除電を行うようにしている。有機溶剤の揮発性のために、液膜と周囲の空気との間の接触面積が実質的に大きくなり、その結果、有機溶剤の液膜を介する基板Wの放電が速やかに進行することになる。
図7は、本件発明者による実験結果を示す図である。この図7には、純水リンス工程およびスピン乾燥工程を経た基板の表面電荷密度の測定結果が示されている。
測定結果Aは、炭酸ガスを溶解させた純水(炭酸水)を用いて純水リンス処理を行い、そのときの基板回転速度を500rpmとするとともに、その後にパドル処理を行うことなくスピン乾燥処理を実行した結果(すなわち従来技術)を示す。この場合、表面電荷密度は約1.1×1012(/cm)となっている。この表面電荷密度に対応する基板表面電位は約5Vである。
測定結果B,C,Dは、炭酸水を用いた純水リンス工程に引き続き、基板Wの回転速度を減速し、同じく炭酸水を用いたパドル処理を行って、その後にスピン乾燥工程を実行した場合(すなわち上記第1の実施形態)の実験結果を示す。ただし、測定結果Bは、パドル処理時の基板Wの回転速度RPを200rpmとした場合であり、測定結果Cはパドル処理回転速度RPを100rpmとした場合であり、測定結果Dはパドル処理回転速度RPを30rpmとした場合の測定結果を示す。
これらの測定結果B,C,Dから、表面電荷密度が1.0×1012(/cm)未満に低減されており、さらに、パドル処理時の回転速度RPを遅くするほど表面電荷密度を低くすることができるという結論が導き出される。測定結果Bでは、表面電荷密度は約8.8×1011(/cm)程度であり、測定結果Cでは表面電荷密度は約7.5×1011(/cm)程度であり、測定結果Dでは、表面電荷密度は約6.5×1011(/cm)程度である。それぞれ、表面電位に換算すると、測定結果Bの場合が4V、測定結果Cの場合が3.5V、測定結果Dの場合が3Vである。
測定結果E,F,Gは、炭酸水を用いた純水リンス工程の後に、有機溶剤としてのIPAを用いたパドル処理を行い、その後にスピン乾燥工程を実行した場合(すなわち上記第2の実施形態)の測定結果を示す。ただし、測定結果E,F,Gは、それぞれ、パドル処理時の回転速度RPを、200rpm,100rpm,30rpmとした場合の結果を示している。
この測定結果では、パドル処理回転速度RPが200rpmの場合(測定結果E)よりもパドル処理回転速度RPを100rpm(測定結果F)とした場合の方が表面電荷密度が増加しているが、全体の傾向として見ると、パドル処理回転速度RPを低速にするほど、表面電荷密度を低減できていると言える。また、測定結果B,C,Dと、測定結果E,F,Gとの比較から明らかな通り、有機溶剤を用いることにより、より効果的な除電が可能となっている。
測定結果Eの場合の表面電荷密度は約4.7×1011(/cm)程度であり、測定結果Fの場合の表面電荷密度は約4.9×1011(/cm)程度であり、測定結果Gの場合の表面電荷密度は約3.8×1011(/cm)程度である。それぞれの場合の表面電位は、2.1V、2.2V、1.8Vである。
図7に示す測定結果は、基板Wとして表面に酸化膜(たとえば、膜厚100nm)が形成された半導体ウエハを用いて実験を行った結果である。この場合、ウエハ上の酸化膜が平行平板コンデンサを形成しているとすると、電荷量Q、静電容量C、表面電位V、酸化膜の比誘電率εOX、真空の誘電率ε、酸化膜の膜厚dおよび酸化膜の面積Sとの間には、次式が成立する。
Q=CV=εOX=εSV/d
この場合、表面電荷密度は、電荷素量eおよび酸化膜の面積Sで電荷量Qを除算すればよいので、次式で与えられる。
表面電荷密度=εOXεV/d/e
各定数にそれぞれ実際の値を代入し、酸化膜の膜厚の単位をÅで表すとすれば、表面電荷密度は、次式で与えられる。
表面電荷密度=2.15528×1014V/d
これにより、ウエハ上の酸化膜の表面電位を測定することによって、表面電荷密度を得ることができる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、上記の実施形態では、パドル処理工程において基板Wを低速で回転させるようにしているが、基板Wの回転を完全に停止してもよい。パドル処理時に基板Wを低速回転する場合の回転速度の上限は、基板W上に液膜を所定時間(たとえば3秒以上、好ましくは5秒以上)保持できるかどうかに基づいて定めればよい。パドル処理時に基板Wの回転を停止するよりも、低速回転する方が好ましく、これにより、基板Wから多少の液が溢れ落ちていくものの、基板W上でパーティクルが一定位置にとどまって基板表面に付着してしまうことを抑制または防止する効果がある。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。 図1の基板処理装置による基板処理工程を説明するためのフローチャートである。 前記第1の実施形態における基板処理工程の流れを説明するための図解図である。 この発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。 図4の基板処理装置による基板処理工程を説明するためのフローチャートである。 前記第2の実施形態における基板処理工程の流れを説明するための図解図である。 本件発明者による実験結果を示す図である。
符号の説明
1 スピンチャック
2 回転駆動機構
3 薬液ノズル
4 純水ノズル
5 有機溶剤ノズル
6 回転軸
7 吸着部
10 制御装置
11 薬液バルブ
12 純水バルブ
13 有機溶剤バルブ

Claims (6)

  1. 基板保持回転機構によって基板をほぼ水平に保持しつつ第1回転速度で回転させている状態で、前記基板に水を含む液体を供給する水供給工程と、
    この水供給工程の後に、前記基板保持回転機構によって前記基板をほぼ水平に保持しつつ、前記第1回転速度よりも低速な第2回転速度で回転させるか、または基板の回転を停止している状態で、前記基板の表面に所定の液体の液膜を保持し、かつ、この液膜に対して液体の供給を行わず、前記基板と前記液膜を構成する液体との相対移動がほぼない状態とするパドル処理を所定時間行って、前記基板を除電する除電工程とを含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記所定の液体が水を含む液体であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記所定の液体が有機溶剤であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記水供給工程は、水供給ノズルから、水を含む液体を前記基板に供給する工程を含み、
    前記水供給工程後、前記除電工程前に、
    前記水供給ノズルからの液体の供給を停止させる工程と、
    有機溶剤ノズルから、有機溶剤を前記基板の表面に供給する工程と、
    前記基板の回転速度を前記第1回転速度から前記第2回転速度に減速するか、または基板の回転を停止させる工程と、
    前記有機溶剤ノズルから前記基板への有機溶剤の供給を停止させる工程とを含むことを特徴とする請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記除電工程の後に、前記基板保持回転機構によって前記第1回転速度よりも高速な第3回転速度で基板を回転させることによって、基板表面の液を振り切る乾燥工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 基板をほぼ水平に保持しつつ回転させる基板保持回転機構と、
    この基板保持回転機構に保持されている基板に水を含む液体を供給するための水供給ノズルと、
    前記基板保持回転機構を制御して前記基板を第1回転速度で回転させている状態で、前記水供給ノズルから基板へと水を含む液体を供給させて水供給工程を実行し、この水供給工程の後に、前記基板保持回転機構を制御して前記基板を前記第1回転速度よりも低速な第2回転速度で回転させるか、または基板の回転を停止させている状態で、前記基板の表面に所定の液体の液膜を保持し、かつ、この液膜に対して液体の供給を行わず、前記基板と前記液膜を構成する液体との相対移動がほぼない状態とするパドル処理を所定時間行って、前記基板を除電する除電工程を実行する制御手段とを含むことを特徴とする基板処理装置。
JP2004327930A 2004-11-11 2004-11-11 基板処理方法および基板処理装置 Active JP4498893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327930A JP4498893B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 基板処理方法および基板処理装置
CNB2005101204399A CN100367453C (zh) 2004-11-11 2005-11-10 基板处理方法以及基板处理装置
US11/272,600 US7682456B2 (en) 2004-11-11 2005-11-11 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
TW094139575A TWI275123B (en) 2004-11-11 2005-11-11 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327930A JP4498893B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140285A JP2006140285A (ja) 2006-06-01
JP4498893B2 true JP4498893B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36316635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327930A Active JP4498893B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7682456B2 (ja)
JP (1) JP4498893B2 (ja)
CN (1) CN100367453C (ja)
TW (1) TWI275123B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653018B2 (ja) * 2006-06-02 2011-03-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2008034779A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP4812563B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5109373B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 塗布液の塗布方法及び半導体装置の製造方法
US7964042B2 (en) 2007-07-30 2011-06-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5188216B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
DE102007044787A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Siltronic Ag Verfahren zum Reinigen einer Halbleiterscheibe
JP5192853B2 (ja) * 2008-03-06 2013-05-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5016525B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
CN104813438B (zh) * 2012-11-28 2017-07-25 盛美半导体设备(上海)有限公司 半导体硅片的清洗方法和装置
TWI546878B (zh) * 2012-12-28 2016-08-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6379400B2 (ja) * 2013-09-26 2018-08-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN104862772B (zh) * 2014-02-26 2018-09-04 盛美半导体设备(上海)有限公司 电化学抛光装置及方法
JP2015185813A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP6593920B2 (ja) * 2015-08-18 2019-10-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6046225B2 (ja) * 2015-10-05 2016-12-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、この基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体、および基板処理装置
JP6764288B2 (ja) * 2016-09-12 2020-09-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6737670B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置
JP7303688B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-05 株式会社ディスコ ウエットエッチング方法
KR20210128061A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 제우스 기판 처리 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124316A (ja) * 2001-07-12 2003-04-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び処理液
JP2003188138A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341873B2 (ja) 1995-06-19 2002-11-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法およびそれに使用する基板洗浄装置
US5922136A (en) * 1997-03-28 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post-CMP cleaner apparatus and method
US6071831A (en) * 1998-08-17 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing spiral defects by adding an isopropyl alcohol rinse step before depositing sog
EP1077473A2 (en) * 1999-08-19 2001-02-21 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for cleaning a surface of a semiconductor wafer
US6594847B1 (en) * 2000-03-28 2003-07-22 Lam Research Corporation Single wafer residue, thin film removal and clean
JP4532776B2 (ja) * 2001-05-07 2010-08-25 パナソニック株式会社 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法
US6890864B2 (en) 2001-07-12 2005-05-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device fabricating method and treating liquid
JP4494840B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124316A (ja) * 2001-07-12 2003-04-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び処理液
JP2003188138A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100367453C (zh) 2008-02-06
TW200625395A (en) 2006-07-16
US20060099339A1 (en) 2006-05-11
JP2006140285A (ja) 2006-06-01
US7682456B2 (en) 2010-03-23
CN1773670A (zh) 2006-05-17
TWI275123B (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498893B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9984903B2 (en) Treatment cup cleaning method, substrate treatment method, and substrate treatment apparatus
KR102068443B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4732918B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9548197B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
US11373860B2 (en) Method of restoring collapsed pattern, substrate processing method, and substrate processing device
JP2004119717A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9768042B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6493839B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN108028195B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
TWI759725B (zh) 基板處理方法、半導體製造方法以及基板處理裝置
US10730059B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI809652B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5963075B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7182880B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234815A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI502639B (zh) 液體處理方法及記錄有用來實行此液體處理方法之程式的記錄媒體與液體處理裝置
JP7182879B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4334452B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006351805A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004056005A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6268410B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009081370A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250