JP4498173B2 - シリカガラス製品の製造方法 - Google Patents

シリカガラス製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498173B2
JP4498173B2 JP2005063904A JP2005063904A JP4498173B2 JP 4498173 B2 JP4498173 B2 JP 4498173B2 JP 2005063904 A JP2005063904 A JP 2005063904A JP 2005063904 A JP2005063904 A JP 2005063904A JP 4498173 B2 JP4498173 B2 JP 4498173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
glass product
producing
temperature
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005063904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248798A (ja
Inventor
博之 齋藤
司 坂口
朗 藤ノ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2005063904A priority Critical patent/JP4498173B2/ja
Priority to PCT/EP2006/001671 priority patent/WO2006089754A1/en
Publication of JP2006248798A publication Critical patent/JP2006248798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498173B2 publication Critical patent/JP4498173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/066Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、半導体処理用冶具、照明用ランプ、理化学機器、石英ガラスるつぼなどの分野で使用されるシリカガラス製品を精度よく、安価に、かつ生産性よく製造する方法に関する。
従来シリカガラスからなるシリカガラス製品の製造においては、単純な形状の部材を火加工により溶接し組み立てる方法、シリカガラスバルク体を機械加工技術を用いて加工する方法、加熱プレス成型法を用いて成形する方法などが採られてきた。前記溶接による組立方法では工程のほとんどが手作業で行われ非常な熟練と時間とを要し、さらに火加工時に発生する高熱のため端部にだれが発生し外観を損ねるなどの問題があった。また、機械加工技術では砥石等を用いた切削加工が行なわれるがシリカガラスが硬度の高い脆性材料であることから切削に非常に時間がかかる上に、チッピング等のカケなども頻繁に生じ、投入するエネルギーが膨大なものとなるなどの問題があった。さらに、加熱プレス成型法による成形では石英ガラスが2000℃においてもlogηが5以上と高い粘度を示すことから使用する装置が高価となる上に、高温プレスに耐えうる型が実用的にほとんど存在せず、一般的に使用されるカーボン質材料を用いても高温でシリカガラスと反応しその消耗が激しく頻繁に取り替える必要があり、さらに、得られた製品の表面状態が悪く相当量を切削加工で除去しなければならず製造コストを高いものにするなどの問題があった。
上記問題点を解消し、シリカガラス製品を安価に、かつ生産性よく製造する方法として、シリカガラス粒子を水などの溶液中に分散しそれを成形型に鋳込む、鋳込み法が提案された。特に特許文献1の製造方法は、精度よく、かつ安価にシリカガラス製品を製造できるが、この特許文献1に記載の製造方法にあっては、製品の失透を防ぐため急速の高温加熱をする、或は焼成後の冷却のための手段がいるなど特別の装置を設ける必要があり製造コストを高いものにする欠点があった。
特公昭53−33965号公報
こうした現状に鑑み、本発明者等は鋭意研究を続けた結果、平均粒径が6〜15μmで、固形分濃度が70〜85質量%のシリカガラススラリーを所望の形状の成形型に鋳込み、乾燥し、純化処理したのち、ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸したカーボン支持体の上で、高温加熱下で焼結することでシリカガラス製品が精度よく、安価にかつ生産性よく製造できることを見出して本発明を完成したものである。すなわち、
本発明は、シリカガラス製品を精度よく、安価に、かつ生産性よく製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、平均粒径が6〜15μmで、固形分濃度が70〜85質量%のシリカガラススラリーを成形型に鋳込み、乾燥し、純化処理したのち、ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体上で、高温加熱下でガラス化することを特徴とするシリカガラス製品の製造方法に係る。
本発明の製造方法においては、珪酸エチルを用いたゾル−ゲル法、廃シリコン微粒子を熱酸化する方法、四塩化珪素を加水分解する方法などで製造される1μm以下のシリカガラス1次粒子を水と混合し、必要があればシリカガラスボールをシリカガラス1次粒子の40質量%以下導入し、混合、乾燥したのち、焼結し、得られたシリカガラス焼結粉を水と、好ましくはシリカガラスボールをも導入して、混合し、乾燥して固形分濃度70〜85質量%で、平均粒径が6〜15μmのシリカガラススラリーを作製し、それを原料として用いる。前記シリカガラス1次粒子中のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、チタン、銅、ニッケル、ホウ素の各元素は1ppm以下がよい。また、シリカガラス1次粒子と混合する水としては10μs未満の電気伝導度をもつ水が好適である。
シリカガラス1次粒子と水とからなるスラリーを乾燥し顆粒としたものの焼結に当たっては、るつぼ等のシリカガラス容器を用い、そのるつぼ容器に充填密度0.6g/cm以上にシリカガラス顆粒を充填し、石英ガラス板で蓋をし、1220〜1250℃で、大気雰囲気中で焼結する。前記充填に当たり好ましくは振とうするのがよい。充填密度の不均一又は前記充填密度未満では焼結状態が不均一となり均質なスラリーが得られない。焼結前の顆粒中の水分量は5質量%以下、粒径は0.5〜100μmの範囲がよい。この焼結によりスラリーの骨格強度が増し、成形体に割れやクラックの発生がなく、ガラス化処理が良好に行える。また、焼結温度が前記温度範囲を越えると容器内壁にシリカガラス顆粒が融着し、その解砕に時間がかかり作業効率が悪くなる上に、シリカガラススラリーが非常に硬くなり容器内壁が削られ、異物や汚染物質がスラリーに混入し易くなる。その一方、温度が低過ぎると顆粒骨格強度が低くなり製品にクラックや割れが生じ易くなる。
シリカガラス焼結粉と水との混合は、固形分濃度70〜85質量%とし、回転円筒形容器内で行うのがよい。さらにシリカガラスボールを導入してもよい。前記回転円筒形容器の内壁は高純度のポリウレタンやシリカガラスなどのライニング材で覆い不純物の混入を防ぐのがよい。そして、操作中は回転円筒形容器の回転速度を1〜100rpmに調整する。前記回転円筒形容器の作業時間はシリカガラス焼結粉の作製量によって異なるが約1〜7日が採られる。また、回転円筒形容器に導入されるシリカガラスボールは焼結粉の100質量%以下がよく、直径20〜25mmのシリカボールと直径25〜35mmのシリカボールとを質量比で1:2の割合で混合するのがよい。シリカガラスボールが焼結粉の100質量%を越えるとライニング層に傷がつき不純物の混入が起こる上に、スラリーがシリカガラスボールの近辺で固化することから取り除くのがよい。
上記操作により固形分濃度70〜85質量%で平均粒径が6〜15μmのシリカガラススラリーが得られる。前記スラリーの平均粒径が6μm未満では鋳込み後の成形体の緻密化が十分でなく、15μmを越えるとスラリー化時に沈殿が起こることがあり好ましくない。また、スラリーの固形分濃度が70質量%未満では処理時間が長くかかり好ましくなく、85質量%を越えるとスラリーの抵抗が非常に大きくなり攪拌が不可能となり高価な設備を要する上に、pH調製剤である酸なども加える必要が生じ後処理が大変になる。
上記固形分濃度が70〜85質量%のシリカガラススラリーは次いで成形型に鋳込まれるが、使用する成形型は上型と下型を備えた成形型である。所望の製品より約8〜12%大きい型が用いられる。型が約8〜12%大きいことで、スラリーのガラス化時の収縮が吸収され精度のよい製品ができる。成形型には吸湿性のある素材が選ばれる。吸湿性のある材質としてはセラミックス、石膏、多孔性樹脂等が使用できる。
シリカガラススラリーの成形型への鋳込む工程では、重力鋳込みとするのがよい。これにより比較的複雑な形状をもった型内の微細な部分までスラリーの充填が図られ、精度のよいシリカガラス製品が製造できる。しかし、従来から用いられている圧力鋳込み法では、下型に成形体がくっついてしまい下型から成形体を外すのが困難となる。
成形型から離型した成形体は大気雰囲気中、室温〜200℃まで50℃上昇毎に4時間ずつ静置され乾燥される。得られた成形体は、純化処理されるが、その条件はHCl含有ガスを1L/分以上流すとともに温度を900〜1200℃に加熱するのがよい。
乾燥され、純化処理された成形体は、次いでガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体上に載置され、1500〜1800℃、好ましくは1700〜1800℃の範囲で、真空焼結されガラス化される。前記ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体は、例えば炭素No.51(1967)に記載の方法などでカーボン支持体にガラス状カーボンを被覆及び/又は含浸し、Cl2含有ガスで純化処理を行い高純度化するとともに、その表面粗さRaを10μm以下、好ましくは1μm以下とした支持体である。支持体の表面をガラス状カーボンで被覆及び/又は含浸することで支持体のシリカガラスとの反応が抑えられ表面粗さが低く、かつ寸法公差の高いシリカガラス製品が得られる。
る。
本発明の製造方法では、平均粒径が6〜15μmで、固形分濃度が70〜85質量%のシリカガラススラリーを用いて成形型に鋳込み、ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体を用いガラス化することで、シリカガラス製品を精度よく、安価に、かつ生産性よく製造できる。
以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
四塩化珪素を加水分解して得た平均粒径が100nmのシリカガラス1次粒子130kgと0.5μsの電気伝導度をもつ水70kgとを、内面が高純度のポリウレタンでライニングされ給排気を備えた回転円筒形容器に導入し、さらにシリカガラスボール45kgを導入し撹拌した。撹拌開始から1時間後に、130℃に暖められた空気10m/分を流し水分を徐々に蒸発した。約30時間後、水分が0.5質量%、粒径範囲が1〜80μmのシリカガラス顆粒を得た。
上記シリカガラス顆粒を直径300mmの複数のシリカガラス製るつぼ中に充填し、石英ガラス板で蓋をして大気雰囲気炉内に設置した。充填に当たっては振とう機を用いるつぼを振とうしながら充填密度を0.65g/cm3とした。得られた充填シリカガラス顆粒を1225℃で、10時間加熱し焼結した。そのシリカガラス焼結粉は平均粒径が6〜15μm の範囲にあり、その100kgと水33kgとを、高純度ポリウレタンでライニングした直径500mm長さ500mmの回転円筒形容器に入れ、さらにシリカガラスボール80kgを導入し回転数18rpmで5日間操業し、固形分濃度75質量%のスラリーを製造した。前記スラリーをドーム形の型の鋳込み口に漏斗から自然に流し込み充填した。そのまま1時間放置し、上型に設けられたエアー導入口より圧搾空気を吹き込み離型した。得られた成形体は仕様寸法より約10%大きいものであった。該成形体を室温〜200℃まで50℃上昇毎に4時間静置し乾燥した。次に乾燥した成形体にHCl含有ガスを1.5L/分で流し、1200℃で3時間熱処理し、純化とともに、僅かな吸収水の除去を行った。
一方、フルフラールとフェノールとの共縮合樹脂溶液をカーボン支持体に含浸塗布し、固化したのちアルゴン雰囲気中で最高1100℃まで加熱、炭化処理してガラス状カーボン含浸カーボン支持体を作製した。該ガラス状カーボン含浸カーボン支持体をCl2含有ガスを1.5L/分で流す容器内で、900℃で10時間熱処理し純化処理した。
得られたガラス状カーボン含浸カーボン支持体上に純化済みシリカガラス成形体を載置し、真空雰囲気下、1400℃まで加熱し、その後、1720℃まで1x105 Paの圧力でN2フローしながら昇温し10分間保持して、シリカガラスリフレクターを得た。得られたリフレクターの表面粗さRaが0.03μm、寸法公差が150μmの精度の高いシリカガラスリフレクターであった。このシリカガラスリフレクターを1000℃に加熱し25℃の水中に投入したが割れが生じなかった。
実施例2
実施例1において、ガラス化温度を1500℃とした以外、実施例1と同様にしてシリカガラスリフレクターを製造した。得られたシリカガラスリフレクターの表面粗さRaは0.8μmであった。
実施例3
実施例1において、固形分濃度75質量%のスラリーをさらに25℃の空気中で乾燥し、固形分濃度83質量%のスラリーとした以外、実施例1と同様にしてシリカガラスリフレクターを製造した。得られたシリカガラスリフレクターは透明で形状も良好であった。
比較例1
実施例1においてシリカガラス成形体を純化処理しない以外、実施例1と同様にしてシリカガラスリフレクターを製造した。得られたシリカガラスリフレクターにはクラックが発生し、製品に曲がりが生じていた。
比較例2
実施例1において、ガラス化温度を1400℃とした以外、実施例1と同様にしてシリカガラスリフレクターを製造した。得られたシリカガラスリフレクターにはクラックが多く発生していた。
比較例3
実施例1において、ガラス状カーボン含浸カーボン支持体を等方性黒鉛のカーボン支持体(東洋炭素製)とした以外、実施例1と同様にしてシリカガラスリフレクターを製造した。得られたシリカガラスリフレクターにはカーボン支持体との反応がみられクラックが発生していた。
本発明の製造方法では、半導体処理用冶具、照明用ランプ、理化学機器、石英ガラスるつぼなどの分野で使用されるシリカガラス製品を精度よく、安価に、かつ生産性よく製造できる。

Claims (8)

  1. 1μm以下のシリカガラス1次粒子を水と混合し、乾燥し、顆粒として得た平均粒径が6〜15μmのシリカガラス固形分を固形分濃度70〜85質量%としたシリカガラススラリーを成形型に鋳込み、乾燥し、純化処理したのち、ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体上で、高温加熱下でガラス化することを特徴とするシリカガラス製品の製造方法。
  2. 固形分濃度70〜85質量%のシリカガラススラリー内側が高純度のポリウレタン又はシリカガラスで被覆され、回転速度が1〜100rpmの回転円筒形容器内で製造ることを特徴とする請求項1記載のシリカガラス製品の製造方法。
  3. シリカガラススラリーの成形型への鋳込みを重力鋳込みで行うことを特徴とする請求項1又は2記載のシリカガラス製品の製造方法。
  4. 重力鋳込み時に振動を与えることを特徴とする請求項記載のシリカガラス製品の製造方法。
  5. 化処理がHCl含有ガスを流量1L/分で流す容器内で、温度900〜1200℃に加熱する処理であることで特徴とする請求項1記載のシリカガラス製品の製造方法。
  6. ガラス化処理を温度1500〜1800℃、圧力10Pa以下の減圧雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1記載のシリカガラス製品の製造方法。
  7. ガラス化処理を温度1400℃までは圧力10Pa以下の減圧雰囲気で行い、1400〜1800℃までは圧力2x105 Pa以下の不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1記載のシリカガラス製品の製造方法。
  8. ガラス状カーボン被覆及び/又は含浸カーボン支持体の純化処理をCl2含有ガスを流量1L/分で流す容器内で、温度900〜1200℃加熱で行うことを特徴とする請求項1記載のシリカガラス製品の製造方法。
JP2005063904A 2005-02-23 2005-03-08 シリカガラス製品の製造方法 Active JP4498173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063904A JP4498173B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 シリカガラス製品の製造方法
PCT/EP2006/001671 WO2006089754A1 (en) 2005-02-23 2006-02-23 Method for the manufacture of a silica glass product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063904A JP4498173B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 シリカガラス製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248798A JP2006248798A (ja) 2006-09-21
JP4498173B2 true JP4498173B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37089681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063904A Active JP4498173B2 (ja) 2005-02-23 2005-03-08 シリカガラス製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210057220A (ko) 2016-06-01 2021-05-20 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 자외선smd형 led소자의 기밀봉지용 석영유리 부재 및 자외선led용 석영유리 부재의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405208B2 (ja) * 2009-06-25 2014-02-05 株式会社福井信越石英 石英ガラス加工品の純化処理装置及び純化処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290928A (ja) * 1995-04-17 1996-11-05 Tosoh Corp 透明石英ガラス板の製造方法
JPH11189427A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Koransha Co Ltd シリカガラス焼結体の製造方法
JP2001089168A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 高純度合成石英ガラス粉の製造方法
JP2004161607A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Tokuyama Corp 透明石英ガラス体の製造方法
JP2004182481A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd マイクロリアクターチップ用基板
JP2004224580A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス成形用型およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290928A (ja) * 1995-04-17 1996-11-05 Tosoh Corp 透明石英ガラス板の製造方法
JPH11189427A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Koransha Co Ltd シリカガラス焼結体の製造方法
JP2001089168A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 高純度合成石英ガラス粉の製造方法
JP2004161607A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Tokuyama Corp 透明石英ガラス体の製造方法
JP2004182481A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd マイクロリアクターチップ用基板
JP2004224580A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス成形用型およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210057220A (ko) 2016-06-01 2021-05-20 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 자외선smd형 led소자의 기밀봉지용 석영유리 부재 및 자외선led용 석영유리 부재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248798A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801407B2 (ja) 合成石英ガラス顆粒の製造方法
CN1066696C (zh) 高二氧化硅含量的成形体及其制造方法
JP6150882B2 (ja) 合成石英ガラス粒状物を製造する方法
CN103922768B (zh) 一种功能复合型氧化锆耐火制品及其制备方法
JP4446448B2 (ja) 透明シリカガラス製品の製造方法
CN1821180A (zh) 一种重结晶SiC高温气体过滤元件的制备方法
JP2008501603A (ja) 珪素と当該珪素を製造する方法
JP2004131378A (ja) 不透明石英ガラス材の製造方法
JP2001089125A (ja) 多孔質シリカ顆粒、その製造方法及び該多孔質シリカ顆粒を用いた合成石英ガラス粉の製造方法
JP4498173B2 (ja) シリカガラス製品の製造方法
JP2001130972A (ja) 炭化ケイ素粉末、グリーン体の製造方法、及び炭化ケイ素焼結体の製造方法
CN105859168B (zh) 一种以空心微珠为原料的陶粒及其制备方法
CA1192367A (en) Material comprising silicon and process for its manufacture
JP4484748B2 (ja) シリカガラス製品の製造方法
JP5108803B2 (ja) シリカ容器の製造方法
WO2006089754A1 (en) Method for the manufacture of a silica glass product
CN105924213B (zh) 一种轻质多孔磷酸铝—碳化硅陶瓷球的制备方法
KR20190013200A (ko) 고 열전도성을 갖는 염전타일의 제조방법
JP4068825B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
RU2170715C2 (ru) Способ получения изделий из спеченного стеклокристаллического материала литийалюмосиликатного состава
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
JP2012211082A (ja) シリカ容器
JP2004284859A (ja) 溶融シリカ質耐火物及びその製造方法
CN105948793B (zh) 一种轻质多孔磷酸铝—莫来石陶瓷球的制备方法
JPH03223196A (ja) 溶融るつぼ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20250423

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350