JP4496983B2 - 移動体の表示モジュール - Google Patents

移動体の表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4496983B2
JP4496983B2 JP2005037299A JP2005037299A JP4496983B2 JP 4496983 B2 JP4496983 B2 JP 4496983B2 JP 2005037299 A JP2005037299 A JP 2005037299A JP 2005037299 A JP2005037299 A JP 2005037299A JP 4496983 B2 JP4496983 B2 JP 4496983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
electroluminescence
display module
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224697A (ja
Inventor
正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005037299A priority Critical patent/JP4496983B2/ja
Priority to KR1020060012339A priority patent/KR100765399B1/ko
Priority to TW095104938A priority patent/TW200638319A/zh
Priority to US11/352,998 priority patent/US20060181839A1/en
Priority to CNB2006100047408A priority patent/CN100504982C/zh
Publication of JP2006224697A publication Critical patent/JP2006224697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496983B2 publication Critical patent/JP4496983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両、航空機、船舶、電車等の移動体に搭載され、移動体の速度、エンジン回転数、ナビゲーション装置の地図情報等を表示する移動体の表示モジュールに関する。
従来、自動車等の車両のインストルメントパネルに搭載される車両用情報表示装置として、液晶ディスプレイ装置によって構成される一つの画面(マルチディスプレイ装置)内に、複数の表示をさせるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。このような車両用情報表示装置では、例えば図18に示すように、一つの液晶パネル200を使っている。この液晶パネル200内に、速度を表示するスピードメータとしての第1の表示部201と、エンジン回転数を表示するタコメータとしての第2の表示部202と、カーナビゲーション装置の地図情報等を表示する第3の表示部203とにより、3種類の表示を行うようになっている。図18で、符号200aは液晶パネル200の表示エリアを、符号200bはその非表示エリアをそれぞれ示している。図18は、従来の車両用情報表示装置による実際の表示の様子を示す説明図。また、図19では、その車両用情報表示装置において液晶パネル200の表示エリア200aのうち実際の表示に使用している3つの表示部204〜206を斜線で示してある。
特開2004−291731号公報
ところで、上記特許文献1に記載されているような従来の車両用情報表示装置では、一つの液晶パネル200内に複数の表示をさせる構成であるため、以下のような問題点があった。
・一つの液晶パネル200の表示エリア200aのうち実際の表示に使用している使用エリアは、図19に示す3つの表示部204〜206であり、その表示エリア200aの44%程度である。このように、液晶パネル200の表示エリア200aの一部(44%程度)しか使っていないのに、表示エリア200aの未使用エリアに対しても駆動回路は働き、その未使用エリアを含めて表示エリア200a全体を走査している。そのため、パネルの無駄な消費電力が大きいとともに、データ転送速度が遅くなってしまう。また、有効利用画素数の割合が小さい。
・液晶パネル200が大きいので、歩留まりが悪い。これは、一つの液晶パネル200が大きいので、この液晶パネルを一つの大きなパネルから複数個取りする場合、複数個取りする個々のパネル内に画素の欠陥が発生する確率が高くなり、一つの大きなパネルから取れるパネル数が少なくなるからである。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、消費電力の削減、データ転送速度の向上、歩留まりの向上を図りつつ、異なる画像を表示可能にした移動体の表示モジュールを提供することにある。
本発明における移動体の表示モジュールは、異なる画像を表示する複数のエレクトロルミネッセンスパネルをパネル支持部材に並べて取り付けた移動体の表示モジュールであって、前記エレクトロルミネッセンスパネルは、エレクトロルミネッセンス素子をそれぞれ有する複数の画素が形成された発光素子基板と、前記複数の画素を密封するように前記発光素子基板に固定された該発光素子基板よりも小さい封止基板とを備え、これら発光素子基板と封止基板との間に段差を形成するとともに、当該エレクトロルミネッセンスパネルの外形の縦横比と、前記複数の画素が二次元に配置された表示エリアの縦横比とが互いに異なることによって、前記表示エリアの周囲に幅の広い非表示エリアと幅の狭い非表示エリアとを有するものであり、前記幅の広い非表示エリアには、外部回路と電気的に接続される電極が設けられ、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルは、一つのエレクトロルミネッセンスパネルが備える前記段差に、他のエレクトロルミネッセンスパネルの前記幅の狭い非表示エリアが重なるように配置されることを要旨とする。
これによれば、複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各々により異なる表示態様の画像を同時に表示できる。例えば、自動車等の車両のインストルメントパネルに搭載する場合、スピードメータ、タコメータ、テレビの映像、カーナビゲーション装置の地図情報等の異なる画像を、複数のエレクトロルミネッセンスパネルにより同時に表示できる。ま
た、パネル支持部材に並べて取り付けた複数のエレクトロルミネッセンスパネルにより異なる画像を表示することで、表示エリアに対する未使用エリアの割合が少なくなるので、各パネルの無駄な消費電力が小さくなるとともに、データ転送速度が速くなる。また、有効利用画素数の割合が大きくなる。また、エレクトロルミネッセンスパネルの歩留まりが向上する。これは、上記従来技術の一つの液晶パネルで複数の表示をさせる場合と比べて、各エレクトロルミネッセンスパネルのサイズが小さくなるので、各エレクトロルミネッセンスパネルを一つの大きなパネルから複数個取りする場合、複数個取りする個々のパネル内に画素の欠陥が発生する確率が低くなり、一つの大きなパネルから取れるパネル数が多くなるからである。さらに、エレクトロルミネッセンスパネルであるため、コントラストが高く、視認性の良い表示が可能となる。したがって、消費電力の削減、データ転送速度の向上、歩留まりの向上を図りつつ、異なる画像を表示可能が移動体の表示モジュールを実現することができる。また、複数のエレクトロルミネッセンスパネル全体の厚さを薄くすることができるとともに、複数のエレクトロルミネッセンスパネル各々の幅の広い非表示エリアに、その幅の広いスペースを利用して電極を設けることができる。加えて、複数のエレクトロルミネッセンスパネル各々の電極は同パネルの下側或いは上側に位置するので、各エレクトロルミネッセンスパネルの電極に、外部回路からの各種信号を入力する配線や接続ケーブルを接続する作業が容易になる。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルのうち隣合うパネルは、エレクトロルミネッセンス素子をそれぞれ有する複数の画素が二次元に配置された表示エリアの周囲の非表示エリアが平面的に重なるように配置されていることを要旨とする。これによれば、隣合うパネルの表示エリア(アクティブエリア)を近づけることができる。これにより、複数のエレクトロルミネッセンスパネルを見る場合の視認性が向上する。特に、移動体として自動車等の車両のインストルメントパネルに実装し、隣合うパネルの表示エリアでスピードメータとタコメータをそれぞれ表示する場合、スピードメータの表示領域とタコメータの表示領域を視認性を考慮して最適な間隔に配置することができる。また、移動体の表示モジュール全体のサイズ、特に複数のエレクトロルミネッセンスパネルの並び方向のサイズが小さくなるので、狭い取り付けスペースへの取り付けが可能になる。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルは3つ以上であって、中央のエレクトロルミネッセンスパネルを左右のエレクトロルミネッセンスパネルよりも上方へずらして配置されていることを要旨とする。これによれば、複数のエレクトロルミネッセンスパネルのうち中央のパネルにより、重要な画像、例えば自動車等の車両でスピードメータを表示させる場合、スピードメータの視認性が向上する。ここで、「中央のエレクトロルミネッセンスパネル」とは、複数のエレクトロルミネッセンスパネルが3以上の奇数の場合には真中のパネルをいう。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルはそれぞれ縦長の形状を有し、中央のエレクトロルミネッセンスパネルを横向きにして左右のエレクトロルミネッセンスパネルを縦向きにして配置されていることを要旨とする。これによれば、表示モジュールの高さ方向(上下方向)の取り付け寸法が小さくなるので、移動体のインストルメントパネル等に搭載する場合、高さ方向の寸法に制約のある移動体のインストルメントパネルへの取り付けが容易になる。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記パネル支持部材は、移動体のインストルメントパネルに取り付けられるベースプレートであることを要旨とする。これによれば、複数のエレクトロルミネッセンスパネルが固定されたベースプレートを移動体のインストルメントパネルに取り付けることで、移動体への実装が容易になる。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記ベースプレートは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルが固定されるパネル取り付け面が平坦なプレートであり、前記複数
のエレクトロルミネッセンスパネルは、該各エレクトロルミネッセンスパネルの裏面側に固定された取り付けベースを介して前記パネル取り付け面に固定されることを要旨とする。これによれば、各パネルの取り付けベースの厚さのみを異ならせることで、各パネルのパネル取り付け面からの高さ位置を変えることができる。例えば、エレクトロルミネッセンスパネルが3つの場合、真中のパネルの取り付けベースの厚さを左右のパネルの取り付けベースよりも厚くすることで、隣合うパネルの非表示エリア(いわゆる額縁部)が平面的に重なるような配置が可能となる。ここで、「エレクトロルミネッセンスパネルの裏面」とは、エレクトロルミネッセンス素子からの光が出射する面とは反対側の面をいう。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記ベースプレートは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各裏面側がそれぞれ固定される複数のパネル取り付け面を有するプレートであることを要旨とする。これによれば、ベースプレートの複数のパネル取り付け面の高さを異ならせることで、複数のエレクトロルミネッセンスパネルの隣合うパネルの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。例えば、エレクトロルミネッセンスパネルが3つの場合、ベースプレートの真中のパネル取り付け面の高さを左右のパネル取り付け面よりも高くすることで、真中のパネルの非表示エリアと左右のパネルの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記パネル支持部材は、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの表面側に取り付けられるパネルカバーであり、該パネルカバーは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各表面側がそれぞれ固定される高さの異なる複数のパネル取り付け面を有することを要旨とする。これによれば、複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各表面側をパネルカバーの高さの異なる複数のパネル取り付け面に固定することで、複数のエレクトロルミネッセンスパネルの隣合うパネルの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。例えば、エレクトロルミネッセンスパネルが3つの場合、パネルカバーの真中のパネル取り付け面の高さを左右のパネル取り付け面よりも低くすることで、真中のパネルの非表示エリアと左右のパネルの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。ここで、「エレクトロルミネッセンスパネルの表面」とは、エレクトロルミネッセンス素子からの光が出射する側の面をいう。
この移動体の表示モジュールにおいて、前記パネル支持部材は、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルに追加して1或いは複数のエレクトロルミネッセンスパネルを取り付けるための予備のスペースを有することを要旨とする。これによれば、自動車等の車両のインストルメントパネルに実装する場合、インストルメントパネルのデザイン変更、表示機能の追加等をユーザ側で任意に選択して決めることができる。
以下、本発明の参考となる例、及び本発明を具体化した実施形態を、図面に基づいて説明する。
(第1参考例
第1参考例に係る移動体の表示モジュールを図1〜図7に基づいて説明する。この移動体の表示モジュールは、移動体としての自動車等の車両のインストルメントパネルに搭載される。
この移動体の表示モジュール1は、図1に示すように、エレクトロルミネッセンスパネルとして複数(本例では3つ)の有機ELパネル2,3,4と、パネル支持部材としての一つのベースプレート5とを備える。異なる画像を表示する3つの有機ELパネル2,3,4は、横長の一つのベースプレート5にその長手方向に並べて取り付けられている。本例では、有機ELパネル2,3,4をそれぞれ備えた3つのパネルアッセンブリA,B,Cが一つのベースプレート5に並べて取り付けられている。
また、移動体の表示モジュール1は、図2に示すように、3つの有機ELパネル2,3,4の各々に個別に設けられた3つの画像制御基板6,7,8と、有機ELパネル2と画像制御基板6、有機ELパネル3と画像制御基板7、および有機ELパネル4と画像制御基板8をそれぞれ電気的に接続する2つの接続ケーブル9,10とを備える。各接続ケーブル9,10はフレキシブル配線基板であり、例えばフレキシブル配線基板(FPC)で構成されている。接続ケーブル9の両端にはコネクタ9a,9bが、接続ケーブル10の両端にはコネクタ10a,10bがそれぞれ形成されている。なお、図2では、有機ELパネル3と画像制御基板7、および有機ELパネル4と画像制御基板8をそれぞれ電気的に接続する2つの接続ケーブル9,10の図示を省略してある。
本例では、各有機ELパネル2,3,4はそれぞれ同じ大きさのパネルであり、図3および図4に示すように発光素子基板11と封止基板12とを備える。発光素子基板11は、行方向(図3でX方向)に延びる複数本の走査線(図示省略)および列方向(図3でY方向)に延びる複数本のデータ線(図示省略)と、各走査線と各データ線の交差に対応して二次元に配列された複数の画素(図示省略)を有する。
複数の画素は、例えば、各行において赤用画素,緑用画素及び青用画素の順に配置されている。赤用画素、緑用画素及び青用画素の各画素回路は、発光層から赤色,緑色および青色の光をそれぞれ放射するエレクトロルミネッセンス素子としての有機EL素子(図示省略)をそれぞれ有している。各画素の有機EL素子は、陽極、有機発光層および陰極を順に積層した構造を有する。封止基板12は、各画素の有機EL素子と陰極を密封するように発光素子基板11に接着されている。封止基板12と発光素子基板11との間には乾燥材(図示省略)が封入されている。封止基板12には例えばガラス基板が用いられる。また、発光素子基板11は透明なガラス基板であり、陽極は透明電極である。
また、発光素子基板11上には、複数の走査線を駆動する走査線駆動回路(図示省略)が設けられている。この走査線駆動回路は、外部から供給される同期信号、クロック信号
に応じたタイミングで、複数の走査線を線順次走査により一つずつ順に選択するようになっている。
さらに、発光素子基板11上には、複数のデータ線を駆動するデータ線駆動回路(図示省略)が設けられている。このデータ線駆動回路は、選択された1本の走査線に接続された各画素回路に、複数のデータ線をそれぞれ介して各画素の画像データの階調値に応じた電流を一斉に供給するようになっている。この後、各画素の有機EL素子に各画素の画像データの階調値に応じた駆動電流が流れると、各画素の有機EL素子がその階調値に応じた輝度で発光する。このデータ線駆動回路は、発光素子基板11上の複数の配線(データ線、走査線、電源線等)とそれぞれ電気的に接続された複数の配線が形成されたフレキシブル配線基板上に設けたドライバICで構成してもよい。
このように、各有機ELパネル2〜4は、二次元に配置された複数の画素にそれぞれ設けた有機EL素子が例えば8ビットのデジタル階調データである赤用,緑用及び青用の各画素の画像データに基づき駆動されて発光するようになっている。
そして、各有機ELパネル2,3,4の光出射面(表面)側には、外部入射光がその表面で反射するのを抑制するために円偏光板13が貼付けられている。この円偏光板13は、各有機ELパネル2,3,4の表示エリア14(図4,図6参照)全体を覆うように配置されている。なお、各有機ELパネル2,3,4の表示エリア14の周囲が非表示エリア15(図6参照)になっている。
パネルアッセンブリA,B,Cは、同じ構成であるので、図3および図4ではパネルアッセンブリAのみの詳細な構成を示し、パネルアッセンブリB,Cの詳細な構成については図示を省略してある。
パネルアッセンブリAは、図3および図4に示すように、有機ELパネル2の他に、封止基板12の表面に固定されたパネルベースプレート16と、このパネルベースプレート16のほぼ中央に固定された取り付けベース17とを備える。パネルアッセンブリB,Cは、パネルアッセンブリAと同様の取り付けベース18,19をそれぞれ備える(図2参照)。
上記ベースプレート5は、図5に示す車両20のインストルメントパネル21に取り付けられる。このベースプレート5は、3つの有機ELパネル2〜4が固定されるパネル取り付け面が平坦なプレートであり、3つの有機ELパネル2〜4は、各パネルアッセンブリA,B,Cの取り付けベース17,18,19を介してベースプレートのパネル取り付け面に2つの止めねじ30,30(図2参照)でそれぞれ固定されるようになっている。
このように、本例で用いるベースプレート5はパネル取り付け面が平坦なプレートであるので、各パネルアッセンブリA,B,Cの取り付けベース17,18,19の厚さのみを異ならせることで、各有機ELパネル2,3,4のパネル取り付け面からの高さ位置を変えるようになっている。ここでは、真中の(中央の)有機ELパネル2の取り付けベース17の厚さを左右の有機ELパネル3,4の取り付けベース18,19の厚さよりも大きくすることで、各有機ELパネル2,3,4のパネル取り付け面からの高さ位置を変えて隣合うパネルの非表示エリア15が平面的に重なるような配置を可能にしている。
また、パネルアッセンブリAは、図3および図4に示すように、左右2つのパネル制御基板22,23と、有機ELパネル2の左右両側に2つずつ配置された合計4つのフレキシブル配線基板24,25,26および27とを備える。
各パネルアッセンブリA,B,Cのパネル制御基板22,23には、車情報データおよび画像データに基づいてそれぞれ作成された複数の表示用画像データを使って各有機ELパネル2〜4に画像表示をさせるパネル制御回路(図示省略)がそれぞれ設けられている。ここで、「車情報データ」は、移動体が自動車等の車両の場合、車の運転情報を表わす車速、エンジン回転数等のデータである。また、「画像データ」は、車両に搭載されるカーナビゲーション装置、テレビ、ビデオ装置等の他のシステムからの画像データ、HDD,DVD等の記憶装置からの画像データを含む。
各パネルアッセンブリA,B,Cにおいて、パネル制御基板22のパネル制御回路は、2つのフレキシブル配線基板24,25を介して各有機ELパネル2,3,4上の複数の配線等とそれぞれ電気的に接続される。パネル制御基板23のパネル制御回路は、2つのフレキシブル配線基板26,27を介して各有機ELパネル2,3,4上の複数の配線等とそれぞれ電気的に接続される。このような電気的接続を得るために、各パネルアッセンブリA,B,Cにおいて、フレキシブル配線基板24,25上の複数の配線の入力端側は、パネル制御基板22に設けられた4箇所のコネクタ28に接続されている。また、フレキシブル配線基板24,25上の複数の配線の出力端側は、発光素子基板11上の複数の配線等と異方性導電膜(ACF)を介して電気的に接続されている(図4参照)。同様に、各パネルアッセンブリA,B,Cにおいて、フレキシブル配線基板26,27上の複数の配線の入力端側は、パネル制御基板23に設けられた4箇所のコネクタ29に接続されている。また、フレキシブル配線基板26,27上の複数の配線の出力端側は、発光素子基板11上の複数の配線等と異方性導電膜を介して電気的に接続されている(図4参照)。
また、図2に示す各画像制御基板6,7,8には、図示を省略したCPU、電源回路、入力される車情報データおよび画像データに基づいて複数の表示用画像データをそれぞれ作成し各パネルアッセンブリA,B,Cのパネル制御回路へ出力する画像処理回路等が設けられている。各パネルアッセンブリA,B,Cにおいて、パネル制御基板22,23の各パネル制御回路には、各画像制御基板6,7,8に設けられた電源回路や画像処理回路等から出力されるパネルアッセンブリ制御信号、電源、各種の画像データが図2に示す接続ケーブル9,10を介してそれぞれ供給される。これらの入力信号に基づき、各パネルアッセンブリA,B,Cのパネル制御回路は、各有機ELパネル2,3,4の走査線駆動回路およびデータ線駆動回路にドライバ制御信号を、データ線駆動回路には駆動データを、各画素回路に電源をそれぞれ供給するようになっている。
このような電気的接続を得るために、パネルアッセンブリAでは、接続ケーブル9,10の一方のコネクタ9a,10aはパネル制御基板22,23にそれぞれ設けられたコネクタ31,32(図4参照)に接続され、その他方のコネクタ9b、10bは画像制御基板6にそれぞれ設けたコネクタ33,34に接続される。また、パネルアッセンブリBでは、接続ケーブル9,10の一方のコネクタ9a,10aはパネル制御基板22,23のコネクタ31,32に接続され、その他方のコネクタ9b、10bは画像制御基板7にそれぞれ設けたコネクタ35,36に接続される。また、パネルアッセンブリCでは、接続ケーブル9,10の一方のコネクタ9a,10aはパネル制御基板22,23のコネクタ31,32に接続され、その他方のコネクタ9b、10bは画像制御基板8にそれぞれ設けたコネクタ37,38に接続される。
図5には、移動体の表示モジュール1がインストルメントパネル21に搭載された車両20の車室内部を示している。移動体の表示モジュール1は、真中の有機ELパネル2で車速を表示するスピードメータの目盛り、数字および指針を表示し、右側の有機ELパネル3でエンジン回転数を表示するタコメータの目盛り、数字および指針を表示し、左側の有機ELパネル4でカーナビゲーション装置の地図情報等の画像を表示するようになって
いる(図7参照)。また、真中の有機ELパネル2で表示されるスピードメータの上部左右には、方向指示器40の上下方向への操作により2つの発光ダイオードが点滅する方向指示部41,42が設けられている。この方向指示部41,42は、ハザードスイッチ(図示省略)の操作により2つの発光ダイオードが同時に点滅する。
このような構成を有する移動体の表示モジュール1の特徴を以下に列挙する。
・図6に示すように、異なる画像を表示する3つの有機ELパネル2,3,4は、横長の一つのベースプレート5にその長手方向に並べて取り付けられている。
・図6に示すように、3つの有機ELパネル2〜4のうち隣合うパネルは、有機EL素子をそれぞれ有する複数の画素が二次元に配置された表示エリア14周囲の非表示エリア15が平面的に重なるように配置されている。
・図6に示すパネル配置例では、真中の有機ELパネル2の左右の非表示エリア15の右側がその右側にある有機ELパネル3の左側の非表示エリア15と平面的に重なっているとともに、真中の有機ELパネル2の左側の非表示エリア15が左側にある有機ELパネル4の右側の非表示エリア15と平面的に重なっている。
・図6に示すように、3つの有機ELパネル2〜4のうち真中の有機ELパネル2を左右の有機ELパネル3,4よりも上方へずらして配置されている。本例で用いる3つの有機ELパネル2〜4は、同じ大きさのパネルであり、図3に示すように縦と横の比が例えば6:5である縦長のパネルである。図6に示すパネル配置例では、3つの有機ELパネル2〜4のうち真中の有機ELパネル2は縦向きに、左右の有機ELパネル3,4は横向きに配置してある。
図6に示すような配置で3つの有機ELパネル2〜4をベースプレート5上に固定するために、図2に示すように、ベースプレート5の中央には、縦向きに配置する真中の有機ELパネル2に接続される接続ケーブル9,10をそれぞれ通すための横長のケーブル挿通孔50,51が設けられている。また、ベースプレート5の左右には、横向きに配置する左右の有機ELパネル3,4にそれぞれ接続される接続ケーブル9,10をそれぞれ通すための縦長のケーブル挿通孔52,53およびケーブル挿通孔54,55が設けられている。
このベースプレート5は、3つの有機ELパネル2〜4が固定されるパネル取り付け面が平坦なプレートであり、3つの有機ELパネル2〜4は、各パネルアッセンブリA,B,Cの取り付けベース17,18,19を介してベースプレート5のパネル取り付け面にそれぞれ2つの止めねじ30,30(図2参照)で固定されるようになっている。
次に、上記構成を有する第1参考例に係る移動体の表示モジュール1の組み立て手順を、図2に基づいて説明する。
まず、有機ELパネル2をベースプレート5に取り付ける際には、ベースプレート5の
中央に設けられた2つの貫通孔61に2つの止めねじ30をそれぞれ通し、有機ELパネル2の取り付けベース17に設けられた2つのねじ孔17a(図4参照)に螺合して締結する。このとき、有機ELパネル2に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10をベースプレート5の横長のケーブル挿通孔50,51にそれぞれ通しておく。
次に、右側の有機ELパネル3をベースプレート5に取り付ける際には、ベースプレート5の右側に設けられた2つの貫通孔62に2つの止めねじ30をそれぞれ通し、有機ELパネル3の取り付けベース18に設けられた2つのねじ孔(ねじ孔17aと同様のねじ
孔)に螺合して締結する。このときも、有機ELパネル3に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10をベースプレート5の縦長のケーブル挿通孔52,53にそれぞれ通しておく。
次に、左側の有機ELパネル4をベースプレート5に取り付ける際には、ベースプレート5の左側に設けられた2つの貫通孔63に2つの止めねじ30をそれぞれ通し、有機ELパネル4の取り付けベース19に設けられた2つのねじ孔(ねじ孔17aと同様のねじ孔)に螺合して締結する。このときも、有機ELパネル4に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10をベースプレート5の縦長のケーブル挿通孔54,55にそれぞれ通しておく。
次に、有機ELパネル2に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10の他方のコネクタ9b、10bを画像制御基板6のコネクタ33,34に接続する。この後、画像制御基板6をベースプレート5に取り付ける際には、画像制御基板6の4隅に設けられた4つの貫通孔164に4つの止めねじ65をそれぞれ通して、ベースプレート5の中央に設けられた4つのねじ孔66に螺合して締結する。
次に、有機ELパネル3に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10の他方のコネクタ9b、10bを画像制御基板7のコネクタ35,36に接続する。この後、画像制御基板7をベースプレート5に取り付ける際には、画像制御基板7の4隅に設けられた4つの貫通孔67に4つの止めねじ68をそれぞれ通して、ベースプレート5の右側に設けられた4つのねじ孔69に螺合して締結する。
次に、有機ELパネル4に一方のコネクタ9a,10aを接続した接続ケーブル9,10の他方のコネクタ9b、10bを画像制御基板8のコネクタ37,38に接続する。この後、画像制御基板8をベースプレート5に取り付ける際には、画像制御基板8の4隅に設けられた4つの貫通孔70に4つの止めねじ71をそれぞれ通して、ベースプレート5の左側に設けられた4つのねじ孔72に螺合して締結する。
なお、止めねじ65,71,68で画像制御基板6,7,8を固定する際には、ベースプレート5と画像制御基板6,7,8上の電子部品とが干渉しないように、図示しないスペーサを配置してある。
このような手順で組み立てられた移動体の表示モジュール1のベースプレート5を図5に示す車両20のインストルメントパネル21に取り付ける。こうしてインストルメントパネル21に取り付けられた移動体の表示モジュール1の表面に図7の二点鎖線で示す樹脂製のパネルカバー80を取り付けた状態を、図5および図7で示してある。このパネルカバー80には、真中の有機ELパネル2の表示エリア14で表示されるスピードメータ用の円形開口部81と、右側の有機ELパネル3の表示エリア14で表示されるタコメータ用の円形開口部82と、左側の有機ELパネル4で表示される画像用の矩形開口部83とが設けられている。
このようにして車両20のインストルメントパネル21に搭載された移動体の表示モジュール1では、例えば図7に示すように、真中の有機ELパネル2により、車速をアナログ表示するスピードメータの目盛り91、数字92および指針93を表示する。また、右側の有機ELパネル3によりエンジン回転数をアナログ表示するタコメータの目盛り94、数字95および指針96を表示し、左側の有機ELパネル4でカーナビゲーション装置の地図情報等の画像97を表示する。この有機ELパネル4では、テレビの画像やDVD装置の画像も表示できる。
以上のように構成された第1参考例によれば、以下の作用効果を奏する。
○3つの有機ELパネル2,3,4により異なる表示態様の画像を同時に表示することができる。つまり、真中の有機ELパネル2によりスピードメータの目盛り91、数字92および指針93を表示し、右側の有機ELパネル3によりタコメータの目盛り94、数字95および指針96を表示し、左側の有機ELパネル4でカーナビゲーション装置の地図情報等の画像97を表示することができる。
○ベースプレート5に並べて取り付けた3つの有機ELパネル2,3,4により異なる画像を表示することで、表示エリア14に対する未使用エリアの割合が少なくなるので、各有機ELパネル2,3,4の無駄な消費電力が小さくなるとともに、データ転送速度が速くなる。また、有効利用画素数の割合が大きくなる。
○各有機ELパネル2,3,4の歩留まりが向上する。
○有機ELパネル2,3,4であるため、コントラストが高く、視認性の良い表示が可能となる。
したがって、消費電力の削減、データ転送速度の向上、歩留まりの向上を図りつつ、異なる画像を表示可能が移動体の表示モジュールを実現することができる。
○3つの有機ELパネル2〜4のうち隣合うパネルは、表示エリア14の周囲の非表示エリア15が平面的に重なるように配置されているので、隣合うパネルの表示エリア(アクティブエリア)を近づけることができる。これにより、3つの有機ELパネル2〜4をドライバが見る場合の視認性が向上する。特に、移動体として自動車等の車両20のインストルメントパネル21に実装し、隣合うパネルの表示エリアでスピードメータとタコメータをそれぞれ表示する場合、スピードメータの表示領域とタコメータの表示領域を視認性を考慮して最適な間隔に配置することができる。
○隣合うパネルの表示エリアを近づけることができるので、移動体の表示モジュール1全体のサイズ、特に3つの有機ELパネル2〜4の並び方向のサイズが小さくなるので、車両毎に大きさの異なるインストルメントパネル等の狭い取り付けスペースへの取り付けが可能になる。
○3つの有機ELパネル2〜4のうち真中の有機ELパネル2を左右の有機ELパネル3,4よりも上方へずらして配置されているので、真中の有機ELパネルにより、重要な画像、例えば、自動車等の車両でスピードメータを表示させる場合、スピードメータの視認性が向上する。
○ベースプレート5は車両20のインストルメントパネル21に取り付けられるプレートであるので、3つの有機ELパネル2〜4が固定されたベースプレート5を車両20のインストルメントパネル21に取り付けることで、車両20への表示モジュール1の実装が容易になる。
○ベースプレート5は3つの有機ELパネル2〜4が固定されるパネル取り付け面が平坦なプレートであり、3つの有機ELパネル2〜4は、各パネルアッセンブリA,B,Cの取り付けベース17,18,19を介してベースプレート5のパネル取り付け面にそれぞれ固定されるようになっている。これにより、各有機ELパネル2〜4の取り付けベース17〜19の厚さのみを異ならせることで、各有機ELパネルのパネル取り付け面からの高さ位置を変えることができる。
(第2参考例
第2参考例に係る移動体の表示モジュールを図8に基づいて説明する。図8は、この移動体の表示モジュール1のパネル配置を示している。
このような配置を実現するには、図2に示すベースプレート5中央の横長のケーブル挿通孔50,51を縦長の孔に変更し、左右の縦長のケーブル挿通孔52,53およびケーブル挿通孔54,55をそれぞれ横長の孔に変更するだけでよい。その他の構成は、上記第1参考例と同様である。
以上のように構成された第2参考例によれば、上記第1参考例の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
○真中の有機ELパネル2は横向きに、左右の有機ELパネル3,4は縦向きに配置しているので、表示モジュール1の高さ方向(上下方向)の取り付け寸法が小さくなる。これにより、表示モジュール1を車両20のインストルメントパネル21に搭載する場合、高さ方向の寸法に制約のあるインストルメントパネル21への取り付けが容易になる。
(第3参考例
第3参考例に係る移動体の表示モジュールを図9に基づいて説明する。
上記第1参考例では、図2に示すように3つの有機ELパネル2,3,4の各々に個別に画像制御基板6,7,8を設けてある。これに対し、第2参考例に係る移動体の表示モジュール1では、3つの有機ELパネル2,3,4に対して図9に示す一つの画像制御基板100を用いる。この画像制御基板100には、図2に示す画像制御基板6のコネクタ33,34に対応するコネクタ133,134と、画像制御基板7のコネクタ35,36に対応するコネクタ135,136と、画像制御基板8のコネクタ37,38に対応するコネクタ137,138とが設けられている。その他の構成は上記第1参考例と同様である。
以上のように構成された第3参考例によれば、上記第1参考例の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
○3つの有機ELパネル2,3,4に対して一つの画像制御基板100を用意すればよいので、部品点数が削減されて製造コストが低減される。
○3つの有機ELパネル2,3,4に対して一つの画像制御基板100を用いる構成により、ベースプレート5の背面側における画像制御基板100のスペースが小さくなるので、スペースに制約のあるインストルメントパネル21への表示モジュールの取り付けがさらに容易になる。
(第4参考例
第4参考例に係る移動体の表示モジュール1を図10〜図12に基づいて説明する。この表示モジュール1は、上記第1参考例とは次の点で相違する。
(1)3つのパネルアッセンブリA,B,Cの各有機ELパネル2a,3a,4aが、上記ベースプレート5に対応するベースプレート110に、一部のパネルを上方へずらしたりせずに、同じ位置でかつ同じ向きに配置されている(図10,図11参照)。
(2)3つのパネルアッセンブリA,B,Cの各有機ELパネル2a,3a,4aには
、図3および図4に示す上記4つのフレキシブル配線基板24,25,26および27の代わりに一つのフレキシブル配線基板111がそれぞれ設けられている。この場合、上記第1参考例の各パネルアッセンブリA〜Cにそれぞれ設けられている左右2つのパネル制御基板22,23の一方と、コネクタ31,32の一方とが無い構成となる。
(3)上記ベースプレート5に対応するベースプレート110は、3つの有機ELパネル2a,3a,4aの各裏面側がそれぞれ固定される高さの異なる3つのパネル取り付け面110A,110B,110Cを有するプレートである。真中のパネル取り付け面11
0Aの高さ(厚さ)が、左右のパネル取り付け面110B,110Cよりも高くなっている。
(4)3つのパネルアッセンブリA,B,Cの各有機ELパネル2a,3a,4aには、上記2つの接続ケーブル9,10の代わりに一つの接続ケーブル112の一端側が接続されている(図11,図12参照)。これに伴い、ベースプレート110のパネル取り付け面110A,110B,110Cにはそれぞれ、各接続ケーブル112を通すための矩形のケーブル挿通孔113,114,115が設けられている。
以上のように構成された第4参考例によれば、上記第1参考例の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
○上記相違点(1)により、3つの有機ELパネル2,3,4により、異なる表示内容を同じ高さ位置に表示することができる。
○上記相違点(2)により、各有機ELパネル2a,3a,4aに接続するフレキシブル配線基板111が1つで済むので、部品点数および部品の接続工数が減るので、製造コストを低減できる。また、各パネルアッセンブリA,B,Cの構成が簡略化されるので、これによっても製造コストを低減できる。
○上記相違点(3)により、3つの有機ELパネル2a,3a,4aを隣合うパネルの非表示エリア15が平面的に重なるような配置が可能となる(図10参照)。ここでは、ベースプレート110の真中のパネル取り付け面110Aの高さを左右のパネル取り付け面110B,110Cよりも高くすることで、真中の有機ELパネル2の非表示エリア15と左右の有機ELパネル3,4の非表示エリア15がそれぞれ平面的に重なるような配置が可能となる。
○上記相違点(4)により、各有機ELパネル2a,3a,4aに接続する接続ケーブル112が一つで済むので、各有機ELパネル2a,3a,4aと各画像制御基板6,7,8(図2参照)とを接続ケーブル112でそれぞれ接続する作業が簡単になる。
(第5参考例
第5参考例に係る移動体の表示モジュール1を図13および図14に基づいて説明する。この表示モジュール1は、上記第1参考例とは次の点で相違する。
上記第4参考例と同じ有機ELパネル2a,3a,4aを用いる。また、パネル支持部材として、上記ベースプレート5(図2参照)に代えて、3つの有機ELパネル2a,3a,4aの表面側に取り付けられるパネルカバー120(図13参照)を用いる。このパネルカバー120は、3つの有機ELパネル2a,3a,4aの各表面側がそれぞれ固定される高さの異なる3つのパネル取り付け面120A,120B,120Cを有する。真中のパネル取り付け面120Aは、左右のパネル取り付け面120B,120Cよりも低い(厚さが薄い)。また、パネルカバー120の各パネル取り付け面120A,120B,120Cには、スピードメータ用の円形開口部121と、タコメータ用の円形開口部122と、画像用の矩形開口部123とが設けられている。
以上のように構成された第5参考例によれば、上記第1参考例の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
○3つの有機ELパネル2a,3a,4aの各表面側をパネルカバー120の高さの異
なるパネル取り付け面120A,120B,120Cにそれぞれ固定することで、有機ELパネル2a,3a,4aの隣合うパネルの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。ここでは、真中のパネル取り付け面120Aの高さを左右のパネル取り付け面120B,120Cよりも低くすることで、真中の有機ELパネル2aの非表示エリアと左右の有機ELパネル3a,4aの非表示エリアが平面的に重なるような配置が可能となる。
(実施形態)
施形態に係る移動体の表示モジュール1を図15(a),(b)、図16および図17に基づいて説明する。この表示モジュール1は、上記第1参考例とは次の点で相違する。
(1)上記3つの有機ELパネル2,3,4に代えて、パネル外形が縦と横の比が例えば5:6で、表示エリア14の縦と横の比が例えば1:1である3つの有機ELパネル2b,3b,4b(図15(a)参照)を用いる。また、有機ELパネル2b,3b,4bは同じ大きさである。このように、各有機ELパネル2b,3b,4bでは、パネル外形の縦横比と表示エリアの縦横比とが異なるため、各有機ELパネル2b,3b,4bには、幅の広い非表示エリア15aと幅の狭い非表示エリア15bとができる。各有機ELパネル2b,3b,4bの幅の広い左右の非表示エリア15bの一方には、図15(b)および図16に示すように、その幅の広いスペースを利用して電極130がそれぞれ設けられている。各有機ELパネル2b,3b,4bの電極130は、外部回路、例えば上述した画像制御基板6〜8(図2参照)に設けた画像処理回路等の各回路と電気的に接続され、これらの外部回路から各種の信号が入力される。
(2)3つの有機ELパネル2b,3b,4bは、図10および図11に示す上記第4参考例のベースプレート110と同様のベースプレートに、隣合うパネルの幅の狭い非表示エリア15b同士が重なるように、同じ位置でかつ同じ向きに配置されている(図16参照)。これにより、各有機ELパネル2b,3b,4bの電極130は、図16に示すように下側に位置することになる。
(3)3つの有機ELパネル2b,3b,4bは、上記第1参考例の各有機ELパネル2,3,4と同様に、発光素子基板11と封止基板12とをそれぞれ備える(図15(a)参照)。そして、各有機ELパネル2b,3b,4bでは、発光素子基板11と、これより小さい封止基板12との間に段差132ができている。つまり、各有機ELパネル2b,3b,4bでは、その段差132により封止基板12の周囲で非表示エリア15a、15bの下側に隙間ができている。この段差132によりできる隙間を利用して、3つの有機ELパネル2b,3b,4bは、隣合うパネルの幅の狭い非表示エリア15b同士が重なるように配置されている(図17参照)。すなわち、真中の有機ELパネル2bの左右の段差132によりできる左右の隙間の一方に右側の有機ELパネル3bの発光素子基板11が入り込んで両有機ELパネル3a,3bの非表示エリア15b同士が重なっている。また、有機ELパネル2bの左右の段差132によりできる左右の隙間の他方に左側の有機ELパネル4bの発光素子基板11が入り込んで両有機ELパネル2b、4bの非表示エリア15b同士が重なっている。
以上のように構成された実施形態によれば、上記第1参考例の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
○上記相違点(1)により、各有機ELパネル2b,3b,4bの幅の広い左右の非表示エリア15bの一方に、その幅の広いスペースを利用して電極130を設けることがで
きる。
○上記相違点(2)により、各有機ELパネル2b,3b,4bの電極130は下側に位置するので、各有機ELパネル2b,3b,4bの電極130に、外部の回路、例えば上述した画像制御基板6〜8に設けた画像処理回路等の各回路からの各種信号を入力する配線や接続ケーブルを接続する作業が容易になる。
○上記相違点(3)により、各有機ELパネル2b,3b,4bでは、発光素子基板11と、これより小さい封止基板12との間に段差132により封止基板12の周囲で非表示エリア15a、15bの下側に隙間ができている。この隙間を利用して、3つの有機ELパネル2b,3b,4bは、隣合うパネルの幅の狭い非表示エリア15b同士が重なるように配置されている(図17参照)。本例では、真中の有機ELパネル2bの左右の段差132によりできる左右の隙間の一方に右側の有機ELパネル3bの発光素子基板11が入り込んで両有機ELパネル3a,3bの非表示エリア15b同士が重なっている。また、有機ELパネル2bの左右の段差132によりできる左右の隙間の他方に左側の有機ELパネル4bの発光素子基板11が入り込んで両有機ELパネル2b、4bの非表示エリア15b同士が重なっている。これにより、3つの有機ELパネル2b,3b,4b全体の厚さを薄くすることができる。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記実施形態では、移動体の表示モジュール1における有機ELパネルの数を「3」としているが、その数は一例であって、本発明は「3」以外の複数の有機ELパネルを用いた移動体の表示モジュールに適用可能である。
・上記実施形態では、同じ大きさの3つの有機ELパネルを用いているが、大きさの異なる複数の有機ELパネルを用いた移動体の表示モジュールにも本発明は適用可能である。例えば、自動車等の車両に実装し、3つの有機ELパネルのうち真中のパネルでスピードメータを表示する場合には、スピードメータの視認性を向上させるために、真中のパネルを大きくして上に位置させ、左右のパネルを小さくして真中のパネルよりも下げるのが好ましい。
・上記実施形態では、複数の有機ELパネルを取り付けるパネル支持部材としてのベースプレートやパネルカバーには、後から追加して1或いは複数の有機ELパネルを取り付けるための予備のスペースは設けていない。このような予備のスペースをベースプレートやパネルカバーに予め設けた構成にも本発明は適用可能である。このような構成を採用することにより、自動車等の車両のインストルメントパネルに実装する場合、インストルメントパネルのデザイン変更、表示機能の追加等をユーザ側で任意に選択して決めることができる。
・上記実施形態では、エレクトロルミネッセンス素子として有機EL素子を用いた有機ELパネルを用いているが、エレクトロルミネッセンス素子として無機EL素子を用いた無機ELパネルを用いた構成にも本発明は適用可能である。
・上記実施形態では、3つの有機ELパネルの一つで、カーナビゲーション装置の地図情報等の画像を表示するようにしていが、その有機ELパネルで車両のバックモニタの映像を表示させるようにしてもよい。要するに、複数の有機ELパネルでそれぞれ表示する表示態様を任意に選択することが可能である。
第1参考例に係る移動体の表示モジュールを示す斜視図。 同表示モジュールの分解斜視図。 同表示モジュールで用いる複数の有機ELパネルの一つを示す斜視図。 同有機ELパネルの裏面側を示す斜視図。 同表示モジュールが搭載された車両の車室内部を示す斜視図。 同表示モジュールのパネル配置を示す平面図。 同表示モジュールの表示状態を示す平面図。 第2参考例に係る移動体の表示モジュールのパネル配置を示す平面図。 第3参考例に係る移動体の表示モジュールの画像制御基板を示す斜視図。 第4参考例のパネル配置を示す平面図。 第4参考例に係る移動体の表示モジュールを示す斜視図。 同表示モジュールの分解斜視図。 第5参考例で用いるパネルカバーを示す斜視図 第5参考例に係る移動体の表示モジュールを示す斜視図 (a)実施形態で用いる有機ELパネルを示す平面図、(b)同有機ELパネルの側面図。 施形態のパネル配置を示す平面図。 施形態のパネル配置を示す側面図。 従来の車両用情報表示装置による実際の表示の様子を示す説明図。 同表示装置において実際の表示に使用している表示部を示す説明図。
符号の説明
1…表示モジュール、5,110…ベースプレート、11…発光素子基板、12…封止基板、14…表示エリア、15,15a,15b…非表示エリア、17,18,19…取り付けベース、21…インストルメントパネル、80,120…パネルカバー、97…画像、110A,110B,110C,120A,120B,120C…パネル取り付け面、130…電極、132…段差。

Claims (9)

  1. 異なる画像を表示する複数のエレクトロルミネッセンスパネルをパネル支持部材に並べて取り付けた移動体の表示モジュールであって、
    前記エレクトロルミネッセンスパネルは、
    エレクトロルミネッセンス素子をそれぞれ有する複数の画素が形成された発光素子基板と、前記複数の画素を密封するように前記発光素子基板に固定された該発光素子基板よりも小さい封止基板とを備え、これら発光素子基板と封止基板との間に段差を形成するとともに、
    当該エレクトロルミネッセンスパネルの外形の縦横比と、前記複数の画素が二次元に配置された表示エリアの縦横比とが互いに異なることによって、前記表示エリアの周囲に幅の広い非表示エリアと幅の狭い非表示エリアとを有するものであり、前記幅の広い非表示エリアには、外部回路と電気的に接続される電極が設けられ、
    前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルは、
    一つのエレクトロルミネッセンスパネルが備える前記段差に、他のエレクトロルミネッセンスパネルの前記幅の狭い非表示エリアが重なるように配置されることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  2. 請求項1に記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルのうち隣合うパネルは、エレクトロルミネッセンス素子をそれぞれ有する複数の画素が二次元に配置された表示エリアの周囲の非表示エリアが平面的に重なるように配置されていることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  3. 請求項2に記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルは3つ以上であって、中央のエレクトロルミネッセンスパネルを左右のエレクトロルミネッセンスパネルよりも上方へずらして配置されていることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  4. 請求項3に記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルはそれぞれ縦長の形状を有し、中央のエレ
    クトロルミネッセンスパネルを横向きにして左右のエレクトロルミネッセンスパネルを縦向きにして配置されていることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記パネル支持部材は、移動体のインストルメントパネルに取り付けられるベースプレートであることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  6. 請求項5に記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記ベースプレートは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルが固定されるパネル取り付け面が平坦なプレートであり、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルは、該各エレクトロルミネッセンスパネルの裏面側に固定された取り付けベースを介して前記パネル取り付け面に固定されることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  7. 請求項5に記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記ベースプレートは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各裏面側がそれぞれ固定される高さの異なる複数のパネル取り付け面を有するプレートであることを特徴とする移動体の表示モジュール。
  8. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記パネル支持部材は、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの表面側に取り付けられるパネルカバーであり、該パネルカバーは、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルの各表面側がそれぞれ固定される高さの異なる複数のパネル取り付け面を有することを特徴とする移動体の表示モジュール。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の移動体の表示モジュールにおいて、
    前記パネル支持部材は、前記複数のエレクトロルミネッセンスパネルに追加して1或いは複数のエレクトロルミネッセンスパネルを取り付けるための予備のスペースを有することを特徴とする移動体の表示モジュール。
JP2005037299A 2005-02-15 2005-02-15 移動体の表示モジュール Expired - Fee Related JP4496983B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037299A JP4496983B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 移動体の表示モジュール
KR1020060012339A KR100765399B1 (ko) 2005-02-15 2006-02-09 이동체의 표시 모듈과, 이것에 사용되는 패널 유닛 및 화상제어 유닛
TW095104938A TW200638319A (en) 2005-02-15 2006-02-14 Display module of mobile body
US11/352,998 US20060181839A1 (en) 2005-02-15 2006-02-14 Display module of mobile body, panel unit and image control unit for use in the same
CNB2006100047408A CN100504982C (zh) 2005-02-15 2006-02-15 移动体的显示模块、其所使用的面板单元及图像控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037299A JP4496983B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 移動体の表示モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224697A JP2006224697A (ja) 2006-08-31
JP4496983B2 true JP4496983B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36923417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037299A Expired - Fee Related JP4496983B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 移動体の表示モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4496983B2 (ja)
CN (1) CN100504982C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223087B2 (en) * 2006-09-25 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus and method of manufacturing the same
KR101434448B1 (ko) * 2006-09-25 2014-08-27 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP4994217B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-08 パナソニック株式会社 照明器具
JP5407516B2 (ja) * 2009-04-21 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置
DE102010030017B4 (de) * 2010-06-14 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Modulares Zentralinstrument
JP5911770B2 (ja) * 2012-07-27 2016-04-27 株式会社東芝 電気車制御装置
WO2014083615A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 パイオニア株式会社 発光装置
JP5987748B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 基板配線構造
JP7299673B2 (ja) * 2018-05-08 2023-06-28 パイオニア株式会社 発光モジュール
JP7076070B2 (ja) * 2018-07-03 2022-05-27 日本精機株式会社 表示装置
JP2020184463A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 住友化学株式会社 有機el発光装置
JP7521459B2 (ja) 2021-03-05 2024-07-24 株式会社デンソー 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302396A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JP2001051626A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Myojyo Rubber Industry Co Ltd 組み合わせ電光表示盤
JP2001100662A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp El大型パネル及びその製造方法
JP2003337556A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp El表示装置
JP2004219805A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sankyo Kk 平面表示装置の製造方法
JP2005017738A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2005037630A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sharp Corp 薄型表示装置及び多画面取付け方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302396A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JP2001051626A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Myojyo Rubber Industry Co Ltd 組み合わせ電光表示盤
JP2001100662A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp El大型パネル及びその製造方法
JP2003337556A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp El表示装置
JP2004219805A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sankyo Kk 平面表示装置の製造方法
JP2005017738A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2005037630A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sharp Corp 薄型表示装置及び多画面取付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224697A (ja) 2006-08-31
CN100504982C (zh) 2009-06-24
CN1822077A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496983B2 (ja) 移動体の表示モジュール
KR100692477B1 (ko) 표시 패널, 이것을 이용한 이동체의 표시 모듈, 및 전자기기
JP5319015B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、およびこれらの検査方法
US7994810B2 (en) Electro-optical device
US7872644B2 (en) Aging pad and flat panel display device having the same
KR100467383B1 (ko) 반도체 칩 실장 기판, 전기 광학 장치, 액정 장치, 전자발광 장치 및 전자 기기
US10001682B2 (en) Electrooptic device and electronic device
US9576520B2 (en) Display device with groove in a non-display area and method of manufacturing the same
JP2006309161A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20210085999A (ko) 표시 패널 및 이를 이용한 대면적 표시 장치
KR20170066736A (ko) 유기발광 표시장치
US20020117328A1 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
JP2006243322A (ja) パネルアッセンブリ、および移動体の表示モジュール
JP5576945B2 (ja) 表示装置
JP2010107551A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR20210085642A (ko) 표시장치
KR20170118509A (ko) 표시장치
JP2020134898A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014106297A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005107445A (ja) 透明ディスプレイ構造体及び透明ディスプレイ表示装置
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4747572B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20150022150A (ko) 연성인쇄회로 및 이를 포함하는 영상표시장치
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees