JP4496049B2 - 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4496049B2
JP4496049B2 JP2004267124A JP2004267124A JP4496049B2 JP 4496049 B2 JP4496049 B2 JP 4496049B2 JP 2004267124 A JP2004267124 A JP 2004267124A JP 2004267124 A JP2004267124 A JP 2004267124A JP 4496049 B2 JP4496049 B2 JP 4496049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
recording
data
image
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004267124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151531A (ja
Inventor
直人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2004267124A priority Critical patent/JP4496049B2/ja
Priority to EP04024265A priority patent/EP1526725A1/en
Priority to US10/962,757 priority patent/US7526180B2/en
Publication of JP2005151531A publication Critical patent/JP2005151531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496049B2 publication Critical patent/JP4496049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は画像コンテンツの管理に関し、特に、デジタル動画像の技術分野に関する。
近年、インターネット等の通信インフラや放送インフラを通じて提供される画像コンテンツデータを記録し、ユーザの意図に合わせて再生する機能を有するHD(hard disc)
レコーダやPC(personal computer)等の画像処理装置が普及するに至っている。
かかる画像処理装置においては、内蔵されている記録媒体の記録容量を有効に活用すべく、既に記録されているコンテンツデータを自動的に消去する機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2001−43168号公報(第4頁、図1) 特開2002−344879号公報(第4頁、図2)
しかしながら、上述した従来の画像処理装置においては、記録日時や再生日時の古いもの等をユーザの意図と関係なく、自動的に消去する構成が採用されている。このため、かかる画像処理装置では、消去対象となるコンテンツデータがユーザにとって重要なものであるか否かにかかわらず、一律に消去されてしまう可能性があり、非常に不利不便である。
本願は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、ユーザの嗜好性を加味しつつ、記憶媒体の有効利用を図ることが可能な画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本願の一つの観点では、画像処理装置は、少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録する記録手段と、前記コンテンツデータを読み出し、その読み出したコンテンツデータを復号して、当該読み出したコンテンツデータに対応する画像信号を出力する復号手段と、前記複数のコンテンツデータの記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出手段と、前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去手段とを備え、前記算出手段は、少なくとも前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出することを特徴とする。
また、本願の他の観点では、画像データ管理方法は、少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録した記録手段内の前記複数のコンテンツデータに対応する記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出過程と、前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択過程と、前記選択過程によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去過程とを備え、前記算出過程は、少なくとも前記選択過程において選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出することを特徴とする。
更に、本願の他の観点では、画像データ管理プログラムは、コンピュータによって、画像データの管理を行うための画像データ管理プログラムであって、前記コンピュータを、少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録した記録手段内の前記複数のコンテンツデータに対応する記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出手段、前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択手段、前記選択手段によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去手段として機能させ、前記算出手段は、少なくとも前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出する機能を有することを特徴とする。
更にまた、本願の他の観点では、情報記録媒体は、上記の画像データ管理プログラムを記録している。
以下、図面を参照し、本願の実施の形態について説明する。なお、係る実施形態は、本願を限定するものではなく、本願の技術思想の範囲内において任意に変更可能である。
[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
まず、図1を用いて第1実施形態にかかる画像処理装置の構成を説明する。なお、図1は、本実施形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施形態にかかる画像処理装置1は、TV受信部101と、主記録装置102と、補助記録装置103と、画像表示部104と、ユーザインターフェイス部105(以下、「インターフェイス」を「I/F」と略記する。)と、メタデータ記録部106と、テーブル記録部107と、システム制御部108と、画像レート変換装置109と、これらを相互に接続するデータバス110を有する。
なお、例えば、本実施形態のTV受信部101は本願の「通信部」を構成すると共に、主記録装置102は「記録手段」を構成し、補助記録装置103は「補助記録手段」を構成する。また、例えば、本実施形態の画像表示部104は本願の「復号手段」を構成すると共に、システム制御部108は本願の「算出手段」及び「選択手段」を構成し、画像レート変換装置109は「書き込み手段」、「再符号化手段」、「生成手段」及び「データ書き込み手段」を構成する。
ここで、本実施形態にかかる画像処理装置1は、地上デジタル放送を受信し、放送波に含まれたコンテンツに対応するデータ(以下、「コンテンツデータ」という)を記録・再生する装置であり、このデータが記録される主記録装置102の記憶容量の残量が一定値を下回った場合に、主記録装置102に記録されている少なくとも一つのコンテンツデータを圧縮して、補助記録装置103に再記録することにより、画像処理装置1に内蔵された記録媒体の記憶容量を有効に活用しようとするものである。以下、各要素について説明する。
TV受信部101は、地上デジタル放送の受信装置であり、ユーザが選択した周波数に同調すると共に、受信アンテナATを介して受信した放送波に復調処理を施し、その復調して得られた放送データをシステム制御部108へ供給する。
ユーザI/F部105は、図示しないキーボード等からなる操作子または外部リモコン
を有しており、ユーザの入力操作に対応した入力信号をシステム制御部108に出力する。
主記録装置102は、例えば、ハードディスク等により構成された記録媒体である。ここで、地上デジタル放送においては、放送データによって形成されるデータストリーム中にMPEG方式でエンコードされた動画像データおよび音声データから構成されるコンテンツデータと共に、当該コンテンツデータの属性を示すメタデータ等が含まれている。本実施形態にかかる主記録装置102には、この放送データ中のコンテンツデータのみが記録される。
一方、補助記録装置103は、主記録装置102の補助用に設けられた記録媒体である。なお、この主記録装置102と補助記録装置103は、ハードウェア的には、1つのハードディスクを2つの領域に分割することにより実現しても良いし、2つのハードディスクにより構成するようにしても良い。
画像レート変換装置109は、システム制御部108の制御の下、主記録装置102からコンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータのデータ量を圧縮することにより圧縮コンテンツデータを生成し、当該圧縮コンテンツデータを補助記録装置103へと書き込む。この際、画像レート変換装置109は、主記録装置102から当該コンテンツデータを消去する。これにより、本実施形態にかかる画像処理装置1においては、主記録装置102の記憶容量が確保される。
ここで、画像レート変換装置109におけるデータ圧縮の方法には、以下の3つの方法があり、画像レート変換装置109は、これらの内、何れか1つの方法によりコンテンツデータの圧縮を行う。
i)圧縮方法1
この方法においては、画像レート変換装置109は、主記録装置102から読み出したコンテンツデータを一度復号し、再度、より大きな量子化ステップで符号化することにより圧縮コンテンツデータを生成する。そして、画像レート変換装置109は、生成された圧縮コンテンツデータを補助記録装置102に記録する。
ii)圧縮方法2
この方法においては、画像レート変換装置109は、コンテンツデータを構成する複数のフレームの内から、所定のフレームを削除するフレーム削除圧縮処理を施すことによって、前記第2コンテンツデータを生成する。具体的には、画像レート変換装置109は、主記録装置102から読み出したコンテンツデータを構成する複数のフレームにおいて復号時に影響を与える可能性の低い、例えば、Bフレーム等のフレームを一定の割合で間引くことにより圧縮コンテンツデータを生成する。この結果、例えば、30フレーム/秒の画像からなるコンテンツデータがI、Pフレームのみの10フレーム/秒の画像からなるデータに圧縮される。画像レート変換装置109は、この圧縮コンテンツデータを補助記録装置103に記録する。
iii)圧縮方法3
この方法においては、画像レート変換装置109は、主記録装置102から読み出したコンテンツデータを復号し、当該コンテンツデータよりも圧縮レートの高い、例えば、H.264(ITU−T)、WMV9(Windows(登録商標) Media 9)等の方式により再符号化することにより圧縮コンテンツデータを生成する。画像レート変換装置109は、この圧縮コンテンツデータを補助記録装置103へと記録する。
なお、圧縮方法の選択は、システム制御部108により行われ、画像レート変換装置109は、このシステム制御部108によって選択された方法によりデータの圧縮を行うこととなるが、これについては、後に詳述する。
テーブル記録部107には、図2に示すジャンル管理テーブルTBL1が格納されている。同図に示すように、ジャンル管理テーブルTBL1には、各ジャンルに対応づけて再
生度数Sjなるパラメータを格納するためのフィールドが設けられている。また、ジャンル管理テーブルTBL1には、各ジャンルに対応する記録コンテンツ数Xr、延べ再生数Xp、圧縮コンテンツ数Xd及び後悔数Xmをカウントするためのカウンタが格納されている。
ここで、記録コンテンツ数Xrと再生度数Sjに付いて説明する。
記録コンテンツ数Xrとは、主記録装置102に記録されている当該ジャンルに属するコンテンツデータの総数を表す値であり、主記録装置102に記録されているコンテンツデータ数が変化した場合に更新される。また、延べ再生数Xpとは、当該ジャンルに属するコンテンツデータが再生された総回数を表す値であり、コンテンツデータの再生が行われると更新される。更に、後悔数Xmとは、コンテンツデータの圧縮・消去後にユーザが当該コンテンツデータの圧縮・消去を後悔した回数を表す値であり、後述する後悔数更新処理が実行された場合に更新される。
これに対し、再生度数Sjとは、各ジャンルに属するコンテンツに対するユーザの再生欲求の強さを表すパラメータであり、ジャンル毎に決定されるものである。この再生優先度Sjの数値が大きい程に、当該ジャンルに属するコンテンツデータに対するユーザの再生欲求が高いことを意味している。かかる再生度数Sjは、上記各パラメータを以下の式に代入することにより算出される。
Figure 0004496049
なお、再生度数Sjは、後述するシステム制御部108において算出される。
また、テーブル記録部107には、図3に示すコンテンツ管理テーブルTBL2が格納されている。同図に示すように、本実施形態にかかるコンテンツ管理テーブルTBL2には、コンテンツデータの状態を示す「未再生」、「既再生」、「消去済」という3種類のカテゴリに分類して、当該カテゴリに属する各コンテンツのタイトル、ジャンル、記録日時、放送チャネル(以下、「チャネル」を「ch」と略称する)、消去状態を示す各パラメータの他、再生優先度なるパラメータを格納するためのフィールドが設けられている。
ここで、コンテンツデータの状態及びその状態における再生優先度について説明する。
「消去状態」とは、主記録装置102から消去されたコンテンツデータの状態を表す情報である。この「消去状態」なる情報には、補助記録装置103内に圧縮コンテンツデータとして記録されている状態を示す「仮消去」なる情報と、補助記録装置103からも消去されてしまっている状態を示す「完全消去」なる情報の2種類が存在する。また、この「仮消去」なる情報には、画像レート変換装置109においてコンテンツデータを圧縮した際の圧縮方法を示す情報が含まれている。
一方、再生優先度なるパラメータは、主記録装置102に記録されている各コンテンツデータを圧縮して、補助記録装置103に再記録する際の優先順位を示すパラメータであり、順位の低いものから順に圧縮対象になることを意味している。例えば、図3に示す例においては、タイトル名「aaa」なるコンテンツデータの再生優先度が最も高く、その再生優先度は「1」となっている。従って、同図に示す例の場合には、主記録装置102に記録されている全コンテンツデータ中において、このタイトル名「aaa」なるコンテ
ンツデータが最も圧縮対象となりにくいコンテンツデータということになる。
かかる再生優先度は、主記録装置102に記録された後における各コンテンツデータの再生の有無よって分類され、「既再生」カテゴリのコンテンツデータよりも「未再生」カテゴリのコンテンツデータに高い再生優先度が与えられる。
また、「未再生」カテゴリ及び「既再生」カテゴリの各々に属する各コンテンツデータの再生優先度は、当該コンテンツデータに対応する再生度数Sxに基づいて決定される。この再生度数Sxは、各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報であり、この数値が高いほど当該コンテンツデータに対するユーザの再生欲求が強いことを意味している。
なお、この再生優先度は、後述するシステム制御部108において算出される。
本実施形態にかかる画像処理装置1においては、この再生度数Sxの数値の高いコンテンツデータに対して、高い再生優先度が与えられ、この結果、再生優先度Sxの数値が低くユーザの再生欲求の弱いコンテンツデータが優先的に圧縮対象とされることとなる。
ここで、再生度数Sxの算出方法は以下の通りである。
(「既再生」カテゴリ)
「既再生」カテゴリに属する各コンテンツデータに対応する再生度数Sxは、以下に示す(式2)に基づいて算出される。
Figure 0004496049
ここで、(式2)において、Sjは当該コンテンツデータの属するジャンルの再生度数を意味している。
(「未再生」カテゴリ)
「未再生」カテゴリに属する各コンテンツデータに対応する再生度数Sxは、各コンテンツデータの記録日からの日数により、以下に示す(式3)〜(式5)に基づいて算出される。具体的には、
i)記録日からの日数DがD≦3日の関係にある場合
Figure 0004496049
ii)4日<D<1ヶ月の関係にある場合
Figure 0004496049
iii)D≧1ヶ月の関係にある場合
Figure 0004496049
但し、(式3)においてSjmaxは、全再生度数Sjの最大値を意味し、(式4)においてSjaveは、全再生度数Sjの平均値を意味し、(式5)においてSjは当該コンテンツデータの属するジャンルの再生度数を意味している。
なお、同一カテゴリ内において再生度数Sxが同一となる複数のコンテンツについては、記録日時の新しいものに高い再生優先度が与えられる。また、再生度数Sxは、(式2)〜(式5)に示すようにジャンル毎の再生度数Sj及び記録日からの日数により変動するため、これらの値に変動が生じた場合に更新される。
更に、テーブル記録部107には、図4に示す記録予約テーブルTBL3が格納されている。同図に示すように、本実施形態において記録予約テーブルTBL3には、記録予約日時に対応づけて、当該日時に記録すべきコンテンツの放送chを示すパラメータを格納するためのフィールドが設けられている。
なお、テーブル記録部107は、EEPROMやSRAM等の内部メモリにより構成してもよく、XDカード(登録商標)等の外部メモリやSIM(Subscriber Identity Module)等のICカードにより構成するようにしても良い。
システム制御部108は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM等を有し、ROM内
に格納されている各種のアプリケーションを実行することにより画像処理装置1の各部を制御する。
ここで、図5を用いてシステム制御部108の具体的構成について説明する。なお、図5は、システム制御部108の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施形態にかかるシステム制御部108は、データ管理部1081と、テーブル管理部1082と、データ消去管理部1083と、再生管理部1084とを有する。
データ管理部1081は、TV受信部101から供給される放送データの記録を管理する。具体的には、データ管理部1081は、ユーザI/F部105から供給されるユーザの入力操作に対応した入力信号に従い、記録予約テーブルTBL3の更新を行う。そして、当該テーブルTBL3に格納されている記録予約日時になると、データ管理部1081は、同調周波数の変更信号をデータバス110を介してTV受信部101へと出力すると共に、主記録装置102へと制御信号を送る。
このため、TV受信部101において予約chに対応した放送データが受信され、当該放送データ中に含まれるコンテンツデータが主記録装置102によって記録される。一方、放送データに含まれているメタデータは、データ管理部1081によりメタデータ記録部106へと書き込まれる。この結果、本実施形態にかかる画像処理装置1においては、コンテンツデータとメタデータが別々に管理されることとなる。
次に、データ消去管理部1083は、以下に説明する処理を実行することにより、主記録装置102及び補助記録装置103に記録されているデータの圧縮・消去を管理する。
(処理1 消去・圧縮対象の決定)
この処理は、ユーザが指定した放送コンテンツの記録終了をトリガとして行われる処理であり、主記録装置102に記録されているコンテンツデータを画像レート変換装置109により圧縮後、圧縮コンテンツデータを補助記録装置103に記録するため処理である。この処理において、データ消去管理部1083は、主記録装置102の全記憶容量に対する使用割合が所定の閾値を越えているか否かを判定する。なお、この閾値の値をいかなる値とするのかは、任意であるが、本実施形態においては「65%」に設定されているものとする。この判定の結果、当該閾値を超えていると判定した場合、データ消去管理部1083は、主記録装置102に記録されている全コンテンツデータの中から、ユーザの嗜好に照らして、不要と考えられるコンテンツデータを選択する。すなわち、データ消去管理部1083は、コンテンツ管理テーブルTBL1において再生優先度が低いコンテンツデータを圧縮対象として選択し、当該圧縮対象を示すデータ列を含んだ制御信号を画像レート変換装置109に出力する。このため、該圧縮対象に対応するコンテンツデータが画像レート変換装置109によって主記録装置102から読み出され、圧縮されて、補助記録装置103に記録されると共に、当該コンテンツデータが主記録装置102から消去される。
(処理2 補助記録装置103からの削除)
この処理は、上記処理1の実行時に、補助記録装置103へと記録しようとする圧縮コンテンツデータのデータ量が補助記録装置103の空き容量を超えている場合に行われる。同処理において、データ消去管理部1083は、補助記録装置103に記録されている圧縮コンテンツデータの内から、消去対象となる圧縮コンテンツデータを選択し、該圧縮コンテンツデータを補助記録装置103から消去する。なお、この処理2においては、補助記録装置103に記録されている圧縮コンテンツデータの内から、最も記録日時の古いものが選択的に消去される。
(処理3 画像レート変換装置109における圧縮方法の決定)
データ消去管理部1083は、画像レート変換装置109においてコンテンツデータの圧縮を行う際の圧縮方法を選択する。
再生管理部1084は、主記録装置102に記録されたコンテンツデータ及び補助記録装置103に記録された圧縮コンテンツデータの再生を制御する。具体的には、再生管理部1084は、ユーザI/F部105から送られてくる、ユーザの入力操作に対応した入力信号に従い、画像表示部104に制御信号を出力する。かかる制御信号が送られてくると、画像表示部104は、主記録装置102または補助記録装置103に記録されたコンテンツデータ等を読み出し表示処理を行う。この結果、モニタ2に当該コンテンツデータ等に対応した画像が表示される。
テーブル管理部1082は、ジャンル毎の再生度数Sj及び各コンテンツデータに対応する再生度数Sxを算出し、ジャンル管理テーブルTBL1及びコンテンツ管理テーブルTBL2の管理・更新を行う。ここで、テーブル管理部1082が、再生度数Sj及びSxを算出し、これらのテーブルTBL1及びTBL2の更新を行うタイミングは以下の通りである。
i)タイミング1 コンテンツデータの記録が終了した時
ii)タイミング2 コンテンツデータの再生が終了した時
iii)タイミング3 コンテンツデータの圧縮・再記録が終了した時
また、テーブル管理部1082は、上記タイミングの他、後悔数Xmの決定処理を行い、後悔数Xmに変化が生じると、再生度数Sj及びSxを算出し、これらのテーブルTBL1及びTBL2の更新を行う。
メタデータ記録部106は、各コンテンツデータの記録位置に対応するメモリアドレスとメタデータを対応づけて記憶する。このメタデータ記録部106に記録されるメタデータは、図6に示すように、放送局生成メタデータaと、システム生成メタデータbにより構成されている。
ここで、放送局生成メタデータaは、放送データに多重化されて送信されてくるメタデータであり、例えば、放送日時、放送局、番組名、ジャンル等の各コンテンツに一対一に対応する情報a-1と、例えば、タイムコード等の各コンテンツを構成する複数のシーン
の各々に一対一に対応する情報a-2とから構成されている。
一方、システム生成メタデータbは、本実施形態にかかる画像処理装置1において生成されるメタデータであり、例えば、再生度数Sx、録画日時、消去日時等の各コンテンツに一対一に対応する情報b-1と、各シーンに一対一に対応する情報b-2から構成されている。なお、メタデータ記憶部106は、上述したテーブル記録部107と同様に、EEPROMやSRAM等の内部メモリにより構成してもよく、XDカード(登録商標)等の外部メモリやSIM(Subscriber Identity Module)等のICカードにより構成するようにしても良い。
画像表示部104は、システム制御部108の制御の下、主記録装置102および補助記録装置103に記録されているコンテンツデータ及び圧縮コンテンツデータを復号し、動画像信号および音声信号に変換して、モニタ2に出力する。この結果、モニタ2から、当該コンテンツデータに対応した動画像が表示されると共に音声が出力される。
なお、上述したように、本実施形態においてコンテンツデータは、補助記録装置103に記録されるにあたり、MPEG以外の方式で符号化される場合がある(上記圧縮方法3)。かかる圧縮コンテンツデータを復号するため、本実施形態にかかる画像表示部104には、MPEG以外の方式に対応するデコーダも設けられており、システム制御部108の制御の下、これらデコーダを選択的に使用する構成がとられている。
[1.2]第1実施形態の動作
(1)コンテンツデータ記録時の動作
(i)全体動作の概要
次に、主記録装置102の記憶量の変化を示すグラフである図7を参照しつつ、本実施形態にかかる画像処理装置1においてコンテンツデータを記録する際の動作を説明する。
なお、以下の説明においては、説明をより具体的なものとするため、主記録装置102には、既に「コンテンツデータ1」及び「コンテンツデータ2」が記録されているものとして説明を行う。また、同図においては、主記録装置102の全記憶容量に対する記憶領域の使用割合を縦軸に、時間を横軸に示しており、閾値を「65%」としている。
まず、ユーザが、ユーザI/F部105を操作することにより、画像処理装置1の電源を入れると、TV受信部101によって受信されたコンテンツデータが、システム制御部108の再生管理部1084による制御の下、画像表示部104によって復号され、画像信号等としてモニタ2に供給される。この結果、モニタ2には、放送中のコンテンツに対応した画像が表示されることとなる。
この状態において、放送コンテンツを記録しようとする場合、ユーザは、ユーザI/F
部105の図示せぬ操作子或いは外部リモコンに所定の操作を行うことが必要となる。この際の操作内容は、任意である。例えば、操作子或いは外部リモコンに記録予約ボタンを設けておき、このボタンが押下された場合に、モニタ2へと予約画面に対応した画像を出力し、当該画面上で記録予約日時等を指定する構成としても良い。また、ユーザI/F部105や外部リモコン上に液晶表示部を設け、当該表示部上に記録予約日時、放送ch等を指定させるための画面を表示させ、記録予約を行う構成としても良い。
そして、この記録予約時に、ユーザが、例えば、図7中の「コンテンツデータ3」を記録すべく、「2003年12月17日21:00〜23:30」の間、「5ch」において放送されるコンテンツを記録する旨を、ユーザI/F部105に入力する。すると、システム制御部108のデータ管理部1081は、ユーザI/F部105から送られてくるユーザの入力操作に対応した入力信号に従い、記録予約テーブルTBL3の更新を行う。具体的には、データ管理部1081は、図4のテーブル例における第2行目に示すような情報を記録予約テーブルTBL3に格納する。
かかる処理が実行され、その後、時刻が「2003年12月17日21:00」となると、データ管理部1081は、同調周波数の変更信号をデータバス110を介してTV受信部101に出力すると共に、主記録装置102へと制御信号を送る。この結果、TV受信部101において予約chに対応した放送データが順次受信され、「コンテンツデータ3」が主記録装置102に記録されていくと共に、当該放送データに含まれているメタデータがメタデータ記録部106へと書き込まれる。この際、データ管理部1081は、例えば、再生日時等のパラメータからなるシステム生成メタデータbを生成してメタデータ記録部106に書き込む。
その後、時刻が、「2003年12月17日23:30」になると、データ管理部1081は、再度、主記録装置102へと制御信号を送る。すると、主記録装置102においては、「コンテンツデータ3」の記録が中止される。また、この際、データ管理部1081は、メタデータの記録を中止する。
一方、かかる「コンテンツデータ3」の記録終了をトリガとして、画像処理装置1においては、図8に示す処理が実行される。この処理においては、まず、テーブル管理部1082が予約記録した「コンテンツデータ3」に対応するメタデータを読み出して、システム制御部108の図示せぬRAMに展開する(ステップS1)。
次いで、テーブル管理部1082は、当該メタデータの放送局生成メタデータaに含まれている「ジャンル」を表す情報を抽出する。このようにして「ジャンル」を表す情報が抽出されると、テーブル管理部1082は、ジャンル管理テーブルTBL1の当該ジャンルに対応する記録コンテンツ数Xrのカウンタを“1”だけインクリメントすることにより、ジャンル管理テーブルTBL1を更新する(ステップS2)。
次いで、テーブル管理部1082は、再生度数Sx算出処理を実行する(ステップS3)。
ここで、図9を参照しつつステップS3においてテーブル管理部1082が行う、再生度数Sx算出処理を説明する。なお、図9は、この再生度数Sx算出処理を示すフローチャートである。
同処理において、テーブル管理部1082は、まず、再生度数Sxの算出対象となっているコンテンツデータが既に再生済みか否かを判定する(図9ステップSa1)。この算出対象となっているコンテンツデータが、既に再生されたことがあるものである場合、テーブル管理部1082は、ステップSa1において「yes」と判定して、式(数2)に従って、再生度数Sxを算出する(図9ステップSa6)。
これに対して、再生度数Sxの算出対象となっているコンテンツデータが、未だ再生されたことのないものである場合、テーブル管理部1082は、ステップSa1において「no」と判定し、ステップSa2を実行する。このステップSa2において、テーブル管理部1082は、再生度数Sxの算出対象となっているコンテンツデータの記録日時からの現在までの経過日数Dを算出し、そのDの値がi)D≦3日、ii)4日<D<1ヶ月、iii)D≧1ヶ月の何れに属するかを判定する。
そして、テーブル管理部1082は、i)D≦3日と判定した場合に上記式(数3)、ii)4日<D<1ヶ月と判定した場合に上記式(数4)、iii)D≧1ヶ月と判定した場合に上記式(数5)に従って再生度数Sxを算出する(図9ステップSa3、Sa4、Sa5)。例えば、本動作例における「コンテンツデータ3」の場合、録画されたばかりなのでステップSa1において「no」と判定され、ステップSa2において、i)と判定される結果、ステップSa3において再生度数Sxが算出される。
このようにして、再生度数Sxが算出されると、テーブル管理部1082は、主記録装置102に記録されている全てのコンテンツデータに対応する再生度数Sxの算出が終了しているか否かを判定する(図9ステップSa7)。かかる判定の結果、「no」と判定すると、テーブル管理部1082は、再度、ステップSa1〜ステップSa6の処理を繰り返すことにより、主記録装置102内の全コンテンツデータに対応する再生度数Sxを算出する。これに対し、ステップSa7において、「yes」と判定した場合、テーブル管理部1082は、処理を終了する。
かかるステップS3の再生度数Sx算出処理が終了し、各コンテンツデータに対応した再生度数Sxが算出されると、テーブル管理部1082は、算出した再生度数Sxに基づいて、各コンテンツデータに対応する再生優先度を決定する(ステップS4)。具体的には、テーブル管理部1082は、算出した再生度数Sxの大きいものから順に高い再生優先度を割り当てる。
そして、テーブル管理部1082は、求められた再生優先度に基づいてコンテンツ管理テーブルTBL2を更新する(ステップS5)。この際、テーブル管理部1082は、システム制御部108の有するRAMをワークエリアと用いることにより、各コンテンツデータに対応するメタデータから「タイトル」、「ジャンル」等の情報を抽出し、当該再生優先度と対応づけてコンテンツ管理テーブルTBL2に格納する。このようにして、テーブルの更新が終了すると、テーブル管理部1082は、データ消去管理部1083に処理が終了した旨を通知する(ステップS6)。
一方、テーブル管理部1082からの通知を受けると、データ消去管理部1083は、消去・圧縮対象決定処理を実行する(ステップS7)。この処理については後に詳述するが、テーブル管理部1082は、同処理において、主記録装置102の使用割合が閾値「65%」を越えているか否かを判定し、この判定の結果、使用割合が閾値を越えていると判定した場合に、主記録装置102に格納されている全コンテンツデータの内から消去・圧縮対象となるコンテンツデータを決定する。本動作例の場合、図7に示すように「コンテンツデータ3」の記録が終了した時点では、未だ閾値を越えていない。このため、テーブル管理部1082は、消去・圧縮対象となるコンテンツデータを決定することなく、この消去・圧縮対象決定処理を終了する。
この消去圧縮対象決定処理が終了すると、データ消去管理部1083は、ステップS7
において圧縮対象となったコンテンツデータが存在するか否かを判定する(ステップS8)。上述のように、本動作例の場合、「コンテンツデータ3」の記録が終了した時点では、主記録装置102内のコンテンツデータは、圧縮対象とされていない。このため、データ消去管理部1083は、ステップS8において「no」と判定して処理を終了する。この結果、テーブル管理部1082においてもステップS10における判定が「no」となり、画像処理装置1における全ての処理が終了することとなる。
次いで、ユーザが新たに「コンテンツデータ4」を記録しようとする場合、ユーザは、再度、ユーザI/F部105に対して記録予約のための操作を行うことが必要となる。そして、かかる操作が行われると、記録予約テーブルTBL3が更新され、「コンテンツデータ4」及びメタデータの記録が行われると共に、ジャンル管理テーブルTBL1及びコンテンツ管理テーブルTBL2の更新処理が行われることとなる(ステップS1〜S5)。
一方、テーブルTBL1及びTBL2の更新が完了し、テーブル管理部1082からの通知を受けると(ステップS6)、データ消去管理部1083は、上述した消去・圧縮対象決定処理を実行する(ステップS7)。
ここで、この消去・圧縮対象決定処理について図10を参照しつつ詳細に説明する。なお、図10は、ステップS7においてデータ消去管理部1083が実行する消去・圧縮対象決定処理の処理内容を示すフローチャートである。
この処理において、データ消去管理部1083は、まず、主記録装置102の全記憶容量に対する記憶領域の使用割合が閾値を越えているか否かを判定する(図10ステップSb1)。
この判定の結果、「no」と判定した場合、データ消去管理部1083は、処理を終了する。例えば、上述した、「コンテンツデータ3」の記録時においては、このステップSb1の判定が「no」となる結果、処理が終了することとなる。
一方、「コンテンツデータ4」の記録が終了した時点においては、図7に示すように、主記録装置102の使用割合が閾値を越えてしまっている。このため、ステップSb1においてデータ消去管理部1083は、「yes」と判定し、コンテンツ管理テーブルTBL2において最も再生優先度の低いコンテンツデータを選択する(図10ステップSb2)。例えば、図3に示す場合を例に説明するならば、「hhh」なるタイトルを有するコンテンツデータが最も再生優先度が低いものとなっている。かかる場合にデータ消去管理部1083は、この「hhh」なるタイトルに対応するコンテンツデータを圧縮対象として選択する。
そして、データ消去管理部1083は、その選択したコンテンツデータを圧縮して良いか否かをユーザに確認すべく、確認画面に対応した画像データを生成して画像表示部104に出力し(図10ステップSb3)、ユーザによる入力を待機する状態となる(図10ステップSb4「no」)。かかる処理が行われる結果、モニタ2には、確認画面に対応した画像が表示される。なお、この確認画面の構成は、任意である。例えば、圧縮対象として選択されたコンテンツデータのタイトル名と「削除します。よろしいですか。」との文字列を表示し、これと共に、「yes」「no」なるボタンを表示するようにしても良い。
一方、この確認画面に従いユーザがユーザI/F部105に「yes」、「no」の何れかを選択する旨の入力操作を行うと、当該入力操作に対応する入力信号がシステム制御
部108へと送られ、ステップSb4における判定が「yes」になる。この結果、データ消去管理部1083においては、該入力信号が「yes」に対応したものであるか否かが判定される(図10ステップSb5)。
ここで、ユーザがユーザI/F部105に「no」を選択する旨の入力操作を行っていた場合、データ消去管理部1083は、ステップSb5において「no」と判定し、既に全てのコンテンツデータに関してユーザの確認がとられたか否かを判定する(図10ステップSb8)。この判定の結果、未だ、全コンテンツデータの確認が終了していないと判定した場合(図10ステップSb8「no」)、データ消去管理部1083は、コンテンツ管理テーブルTBL2中において、次に再生優先度の低いコンテンツデータを選択し(図10ステップSb9)、再度、ステップSb3〜ステップSb5の処理を繰り返す。かかる処理は、ステップSb5において「yes」と判定されるまで、再生優先度の低いものから順に、順次繰り返されることとなる。
そして、かかる処理を繰り返した結果、全コンテンツデータの確認が終了したとステップSb8において判定した場合(「yes」)、データ消去管理部1083は、「消去するタイトルが決まらなかったので、もう一度、確認を行います。」との文字列を含む画像データを生成して画像表示部104に出力し、再度、ステップSb2〜ステップSb5及びステップSb8〜ステップSb10の処理を繰り返す。
一方、ユーザがユーザI/F部105に「yes」を選択する旨の入力操作を行った場合、データ消去管理部1083は、ステップSb5において「yes」と判定し、当該コンテンツデータを圧縮対象として決定すると共に(図10ステップSb6)、コンテンツデータ圧縮処理を実行して(図10ステップSb7)、処理を終了する。なお、このコンテンツデータ圧縮処理については後に詳述するが、同処理により、ステップSb6において圧縮対象とされたコンテンツデータが圧縮され、補助記録装置103に記録されると共に、主記録装置102から消去される。
以上説明した消去・圧縮対象決定処理(ステップS7)が終了すると、データ消去管理部1083は、ステップS7における処理の結果、圧縮対象となったコンテンツデータが存在するか否かを判定する(ステップS8)。本動作例の場合、「コンテンツデータ4」の記録が終了した時点で、主記録装置102内のコンテンツデータが消去・圧縮されている状況にある。このため、データ消去管理部1083は、ステップS8において「yes」と判定して、テーブル管理部1082にその旨を通知する。
一方、データ消去管理部1083から通知がなされると、テーブル管理部1082は、図8のステップS10において「yes」と判定し、ジャンル管理テーブルTBL1の更新を行う(ステップ11)。具体的には、テーブル管理部1082は、ジャンル管理テーブルTBL1の圧縮コンテンツ数Xdのカウンタを“1”だけインクリメントすると共に、記録コンテンツ数Xrのカウンタを“1”だけディクレメントする。
次いで、テーブル管理部1082は、再生度数Sxの算出処理を実行し(ステップS12)、各コンテンツデータに対応する再生優先度を決定する(ステップS13)。なお、この際の動作は、上述した図9と同様であるので詳細は省略する。
この処理が終了すると、テーブル管理部1082は、コンテンツ管理テーブルTBL2を更新する(ステップS14)。具体的には、テーブル管理部1082は、コンテンツ管理テーブルTBL2内において圧縮対象となったコンテンツデータに対応するカテゴリを「消去済」へと変更すると共に、「消去状態」フィールドに圧縮方法に対応する情報を含む「仮消去」なる情報を格納するのである。また、この際、テーブル管理部1082は、
各コンテンツデータに対応する再生優先度も更新する。かかる一連の処理が終了すると、画像処理装置1内における全ての処理が終了する。
(ii)コンテンツデータ圧縮処理
次に、図11を参照しつつ、図10のステップSb7において実行されるコンテンツデータ圧縮処理について説明する。なお、図11は、このステップSb7において実行されるコンテンツデータ圧縮処理の内容を示すフローチャートである。
この処理において、データ消去管理部1083は、まず、画像レート変換装置109に制御信号を出力することにより、画像レート変換装置109に圧縮対象となるコンテンツデータを読み出させる(ステップSc1)。そして、データ消去管理部1083は、当該コンテンツデータの圧縮方法を選択する(ステップSc2)。このステップSc2においてデータ消去管理部1083は、以下のようにして圧縮方法を選択する。
a)上述の圧縮方法1が選択される場合
圧縮対象となるコンテンツデータに対応するコンテンツが画像の動きの激しい、例えば、スポーツ、映画等のジャンルに属したものである場合に、データ消去管理部1083は、圧縮方法1を選択する。このようなコンテンツデータの場合、各フレーム間の差分が大きくなる。このため、上述した圧縮方法2によりコンテンツデータを圧縮してしまうと、フレーム間補完を行うことができず、画像の劣化が激しくなる。そこで、このような場合に、データ消去管理部1083は、上述した圧縮方法1を選択することとなる。なお、この際、当該コンテンツデータに対応するコンテンツが画像の動きの激しいジャンルに属するものか否かを判定する方法は任意であるが、本実施形態においては、コンテンツデータ内の動画像データに含まれる動きベクトルに基づいて判定を行うものとする。
b)上述の圧縮方法2が選択される場合
圧縮対象となるコンテンツデータに対応するコンテンツが画像の動きの少ない、例えば、ニュース、ドキュメンタリ等のジャンルに属したものである場合に、データ消去管理部1083は、圧縮方法2を選択する。このようなコンテンツデータの場合、各フレーム間の差分が小さいため、上述した圧縮方法2を採用したとしても、画像は、大きく劣化しない。なお、この際、当該コンテンツデータに対応するコンテンツが画像の動きを判定する方法は、上述と同様である。
c)上述の圧縮方法3が選択される場合
圧縮対象となるコンテンツデータのデータ量が少なく、例えば、1GByte未満である場合に、データ消去管理部1083は、圧縮方法3を選択する。
このようにして圧縮方法を選択すると、データ消去管理部1083は、その選択された圧縮方法を表す制御信号を画像レート変換装置109に出力し、当該圧縮方法によりコンテンツデータを圧縮させる(ステップSc3〜ステップSc5)。そして、このデータ圧縮が完了すると、データ消去管理部1083は、該圧縮コンテンツデータの記録処理を実行して(ステップSc6)、処理を終了する。
ここで、ステップSc6において行われる圧縮コンテンツデータの記録処理につき、図12を参照しつつ説明する。なお、図12は、この記録処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、この処理において、本実施形態にかかるデータ消去管理部1083は、まず、補助記録装置103内の空き容量が、新たに記録しようとする圧縮コンテンツデータを記録するために必要な記憶容量を越えているか否かを判定する(図12ステップ
Sd1)。この判定の結果、補助記録装置103に圧縮コンテンツデータを記録するために必要な空き領域が存在しないものと判定した場合(図12ステップSd1「no」)、データ消去管理部1083は、補助記録装置103に記録された日時の最も古い圧縮コンテンツデータを補助記録装置103から消去する(図12ステップSd2)。そして、データ消去管理部1083は、補助記録装置103の空き容量が圧縮コンテンツデータを記録するために必要な容量になるまでステップSd1及びステップSd2の処理を繰り返す。
かかる処理を繰り返した結果、圧縮コンテンツデータを記録するための空き領域が補助記録装置103に確保されると、データ消去管理部1083は、ステップSd1において「yes」と判定し、画像レート変換装置109へと制御信号を出力し(図12ステップSd3)、コンテンツデータ圧縮処理を終了する。この結果、画像レート変換装置109は、圧縮後の圧縮コンテンツデータを補助記録装置103へと記録すると共に、当該圧縮コンテンツデータに対応するコンテンツデータを主記録装置102から消去する。
以上の処理の結果、例えば、図7に示す場合において、主記録装置102に記録されているコンテンツデータの内、「コンテンツデータ3」が消去された場合、主録画装置102の全記憶容量に対する記憶領域の使用割合は、図13のように変化する。この結果、主記録装置102の記憶領域の使用割合は、閾値を下回ることとなる。一方、補助記録装置103には、「コンテンツデータ3」に対応する圧縮コンテンツデータが記録されることとなり、補助記録装置103の全記憶容量に対する記憶領域の使用割合は、図13のように変化する。
(2)コンテンツデータ再生時の動作
次に、主記録装置102及び補助記録装置103に格納されている、コンテンツデータを再生する際の動作について説明する。
まず、画像処理装置1内のコンテンツデータ及び圧縮コンテンツデータの再生を行う場合、ユーザは、ユーザI/F部105を操作することにより再生を行う旨の入力操作を行うことが必要となる。こうして、ユーザがユーザI/F部105を操作すると、再生制御部1084は、ユーザI/F部105から送られてきた入力信号に従い、コンテンツ管理テーブルTBL2から「カテゴリ」、「コンテンツ名」等の情報を読み出して再生候補の一覧に対応する画像データを生成する。この際、再生制御部1084は、コンテンツ管理テーブルTBL2において「消去状態」が「完全消去」となっているものについては、再生候補から除外する。
次に、再生制御部1084は、当該画像データを画像表示部104へと出力する。この結果、モニタ2に図14に示すような再生候補の選択画面が表示される。同図においては、現在選択されている項目が反転表示されている。この状態で、ユーザは、ユーザI/F部105に再生候補を選択する入力操作を行うことが可能であり、ユーザによって、入力操作が行われると、再生制御部1084は、順次選択されている項目を反転表示した画像データを生成して画像表示部104に供給する。
この状態において、ユーザがユーザI/F部105に「aaa」に対応する項目を選択する入力操作を行うと、再生制御部105は、選択画面に対応する画像データの出力をやめ、画像表示部104に制御信号を出力する。
この際、ユーザによって選択された項目が「消去済」カテゴリに属するものである場合、再生制御部1084は、当該圧縮コンテンツデータの記録位置と「消去状態」を付加した制御信号を画像表示部104に出力する。画像表示部104は、この制御信号に付加されている当該記録位置から圧縮コンテンツデータを読み出し、「消去状態」に含まれている圧縮方法を示す情報に従って圧縮コンテンツデータの復号を行う。
一方、「aaa」に対応するコンテンツデータのように、選択された項目が「未再生」若しくは「既再生」のカテゴリに属している場合、再生制御部1084は、画像表示部104に送る制御信号に「消去状態」を付加することなく、コンテンツデータの記録位置のみを付加する。すると、画像表示部104は、デフォルトとして設定されているMPEG方式でコンテンツデータを復号してモニタ2へと供給する。以上の処理が実行される結果、モニタ2には、コンテンツデータに対応した画像が表示される。
その後、「コンテンツデータ3」の再生が終了すると、この再生終了をトリガとして、テーブル管理部1082は、再生した「コンテンツデータ3」に対応する「ジャンル」をコンテンツ管理テーブルTBL2から読み出し、ジャンル管理テーブルTBL1の当該「ジャンル」に対応する延べ再生数Xpのカウンタを“1”インクリメントする。
次いで、テーブル管理部1082は、上述した図9と同様の処理を実行することにより、各コンテンツデータに対応する再生度数Sxを算出し、各コンテンツデータに対応する再生優先度を決定する。テーブル管理部1082は、このようにして算出された再生優先度に基づいてコンテンツ管理テーブルTBL2を更新する。
なお、この際の処理は、上述したステップS14と同様であるため詳細は省略する。
(3)後悔数Xmの更新処理
次に、図15を参照しつつ、本実施形態にかかる画像処理装置1において、後悔数Xmを更新する際の処理について説明する。なお、この処理は、主記録装置102に格納されているコンテンツデータの圧縮・消去が行われた後、一定期間を経過した後にテーブル管理部1082が行う処理である。また、以下の説明においては、説明をより具体的なものとするため「コンテンツデータ3」が圧縮され、ユーザが「コンテンツデータ3」を圧縮対象としたことについて後悔しているか否かを決定する場合について説明する。
まず、この処理においてテーブル管理部1082は、「コンテンツデータ3」を圧縮対象としたことについて、ユーザが後悔しているか否かを確認すべく、確認画面に対応した画像データを生成して画像表示部104に出力する(ステップSe1)。そして、ユーザによる入力が行われたか否かを判定する状態となり(ステップSe2)、ユーザによる入力が行われるまで同ステップの処理を繰り返す(ステップSe2「no」)。この結果、モニタ2には、確認画面に対応した画像が表示される。
なお、この確認画面の構成は、任意である。例えば、圧縮された「コンテンツデータ3」のタイトル名と「削除したことを後悔していますか。」との文字列を表示し、これと共に、「yes」「no」なるボタンを表示するようにしても良い。
一方、この確認画面に従い、ユーザがユーザI/F部105に「yes」、「no」の何れかを選択する旨の入力操作を行うと、当該入力操作に対応する入力信号がユーザI/F部105からシステム制御部108へと送られ、ステップSe2における判定が「yes」になる。そして、テーブル管理部1082は、この入力信号が「yes」であるか否かを判定する(ステップSe3)。
ここで、ユーザがユーザI/F部105に「yes」を選択する旨の入力操作を行っていた場合、テーブル管理部1082は、ステップSe3において「yes」と判定し、ジャンル管理テーブルTBL1中の「コンテンツデータ3」の属するジャンルの後悔数Xmのカウンタを“1”だけインクリメントして(ステップSe4)、処理を終了する。
これに対し、該入力信号が「no」の場合、テーブル管理部1082は、ステップSe3において「no」と判定し、「コンテンツデータ3」の圧縮後に、対応する圧縮コンテンツデータを再生したか否かを判定する(ステップSe5)。この判定の結果、「yes」と判定した場合、ジャンル管理テーブルTBL1の当該コンテンツデータの属するジャンルの後悔数Xmのカウンタを“1”インクリメントして(ステップSe4)、処理を終了する。一方、ステップSe5における判定が「no」の場合、テーブル管理部1082は、ジャンル管理テーブルTBL1を更新することなく処理を終了する。
このようにして、ジャンル管理テーブルTBL1が更新されると、テーブル管理部1082は、同テーブルTBL1に格納されている、更新後の各パラメータを反映した再生度数Sxを算出し、再生優先度を決定する。そして、テーブル管理部1082は、この再生優先度に基づいてコンテンツ管理テーブルTBL2を更新する。なお、この際にテーブル管理部1082が行う処理については、上述したステップS3〜ステップS5と同様であるため詳細は省略する。
このようにして、本実施形態にかかる画像処理装置1は、少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録する主記録装置102と、コンテンツデータを読み出し、その読み出したデータを復号して、当該コンテンツデータに対応する画像信号を出力する画像表示部104と、コンテンツデータの記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す記録コンテンツ数Xr等の情報に基づいて、各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す再生度数Sxを算出すると共に、主記録装置102の記録容量の使用割合が閾値を超えた場合に、再生度数Sxに基づき、主記録装置102に記録されたコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択するシステム制御部108と、その選択されたコンテンツデータを主記録装置102から消去する画像レート変換装置109とを有している。
この構成により、本実施形態では、ユーザの嗜好性を加味して消去対象が決定され、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが自動的に消去されるため、主記録装置102の記憶容量を有効利用することが可能となる。
また、本実施形態にかかる画像処理装置1は、システム制御部108によって選択されたコンテンツデータを主記録装置102から消去したことをユーザが後悔しているか否かを示す後悔数Xmに基づいて、再生度数Sxを算出する構成となっているため、単に再生回数や記録日時のみに基づいて圧縮・消去対象を決定する場合に比べて、よりユーザの嗜好性を反映した圧縮・消去対象の決定が可能となる。
また更に、本実施形態にかかる画像処理装置1は、コンテンツデータを受信するTV受信部101を有しているため、各種の放送コンテンツを主記録装置102に記録することが可能である。
更に、本実施形態にかかる画像処理装置1は、主記録装置102の補助のために設けられ、圧縮コンテンツデータを記録する補助記録装置103と、消去対象として決定されたコンテンツデータを圧縮コンテンツデータとして、補助記録装置に書き込む画像レート変換装置109を更に有している。
この構成により、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが圧縮された後、補助記録装置103に記録され残存することとなる。このため、誤ってコンテンツデータが主記録装置102から消去された場合であっても、当該コンテンツデータに対応する圧縮画像を再生することが可能となり、ユーザが後悔する割合を減少させることが可能と
なる。
また、本実施形態にかかる画像処理装置1は、コンテンツデータを復号し、当該復号後の画像信号を当該コンテンツデータにおける量子化ステップよりも大きなステップにより符号化する圧縮処理を施した後、補助記録装置103へと記録する構成となっている。
また更に、本実施形態にかかる画像処理装置1は、コンテンツデータを構成する複数のフレーム中、復号に際して画像への影響が少ない、例えば、Bフレーム等のフレームを一定の割合で間引く圧縮処理を施した後、補助記録装置103に記録する構成をとなっている。
また更に、本実施形態にかかる画像処理装置1は、コンテンツデータを復号して、当該コンテンツデータを当該第1の画像データとは異なる方式で再度符号化する圧縮処理を施した後、補助記録装置103に記録する構成となっている。
これらの構成により、本実施形態にかかる画像処理装置1は、補助記録装置103にコンテンツデータを記録するに際して、当該コンテンツデータが圧縮されるため、補助記録装置103の記憶容量をより有効に利用することが可能となる。
更に、本実施形態にかかる画像処理装置1は、補助記録装置103の記録量及び当該コンテンツデータのデータ量等に基づき、複数の圧縮処理の内の何れか1つの処理を選択的に実行する構成となっているため、圧縮対象となるコンテンツデータを当該データの性質に適した圧縮方法で圧縮することが可能となる。
なお、本実施形態において、メタデータ記録部106に記録されているメタデータは、図6に示すようなフォーマットを例示しているが、本願においては、かかるフォーマットに限らず他のフォーマットによりメタデータを生成するようにしても良い。
また、本実施形態において、画像レート変換装置109は、圧縮方法1乃至圧縮方法3の何れかを実行する構成となっているが、本願において圧縮方法は、これらの方法に限定されるものではなく、他の方法により圧縮を行う構成としても構わない。
また、本実施形態において、コンテンツデータは、MPEG方式で符号化されているが、本願においてコンテンツデータは、他の符号化方式により符号化されたものであってもよい。
また、本実施形態では、主記録装置102内のコンテンツデータを補助記録装置103に圧縮後、記録する記録処理の動作を、システム制御部108によって実行するようになっているが、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の記録処理の動作を行うようにしてもよい。
[1.3]変形例1
次に、図16を用いて第1実施形態の変形例にかかる画像処理装置3について説明する。なお、同図において、上述した図1と同様の要素については、同様の符号を付してある。
ここで、本変形例にかかる画像処理装置3は、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが閾値を越えた場合に、当該コンテンツデータを圧縮することなく補助記録装置103にそのまま記録するものである。かかる機能を実現するため、本変形例にかかる画像処理装置3は、図1に示した画像処理装置1と異なり、画像レート変換装置109
を有していない(図16参照。)。
また、かかる構成を採用するため、本変形例にかかる画像処理装置3は、上述した図11のステップSc2〜ステップSc5を行うことなく、ステップSc1において読み出したコンテンツデータをステップSc6において、そのまま補助記録装置103に格納する。
かかる構成とした場合には、補助記録装置103に記録されたコンテンツデータは圧縮されていないため、再生時の画像品質を下げることなく主記録装置102の記憶容量を確保することが可能となる。
[1.4]変形例2
次に、図17を用いて第1実施形態の変形例にかかる画像処理装置4について説明する。なお、同図において、図1に示した各要素と同様の要素については、同一の符号を付してある。従って、図15において、図1に示す符号と同一の符号を有するものについては、特に説明しない限り同一の機能を有し、同一の動作を行うものである。
同図に示すように画像処理装置3は、上述した画像処理装置1とは異なり補助記録装置103を有さず、主記録装置102の補助用の記録装置としてDVD−RW等の光ディスク装置1003を有している。また、画像処理装置3は、主記録装置102の記憶容量の使用割合が所定の閾値を越えた場合に、当該主記録装置102に記録されているコンテンツデータ中から再生優先度の低いコンテンツデータを圧縮することなく、光ディスク装置1003内の光ディスクに記録することにより主記録装置102の記憶容量を確保する構成を採用している。このため、画像処理装置4には、画像レート変換装置109も設けられていない。
かかる機能を実現するために本変形例にかかる画像処理装置3のシステム制御部1008は、図11及び図12に示す処理を実行することはなく、図9のステップSb6で決定したコンテンツデータを光ディスク装置1003に読み込ませて、記録させるのである。他の処理については画像処理装置1と同様である。
このようにして、本変形例にかかる画像処理装置4は、補助記録装置として容易に交換可能な光ディスクと、光ディスクへの読み出し、書き込みを行うドライブを用いる構成を有している。
この構成により、本変形例にかかる画像処理装置4は、補助記録装置の記憶容量を問題とすることなく、主記録装置内のコンテンツデータを消去し、且つ、当該消去後のコンテンツデータを保存しておくことが可能となる。
[1.5]変形例3
次に、図18を用いて第1実施形態の変形例にかかる画像処理装置5について説明する。なお、図1に示した各要素と同様の要素については、同一の符号を付してある。従って、図18において、図1に示す符号と同一の符号を有するものについては、特に説明しない限り同一の機能を有し、同一の動作を行うものである。
同図に示すように、第1実施形態にかかる画像処理装置1は、地上デジタル放送の放送波を受信して、当該放送波に含まれているコンテンツデータを主記録装置102に記録する構成を採用している。しかし、インターネット等のオープンネットワークやWAN、LAN等のクローズドネットワークを介して、コンテンツデータを取得する構成としても良い。かかる構成を採用する場合における、画像処理装置5の構成を示すブロック図を図18に示す。同図に示すように、この場合、画像処理装置5には、TV受信部に換えてインターネット受信装置1010を設け、これを用いて、コンテンツデータを受信するようにすればよい。
更に、コンテンツデータは、パッケージメディアから取得するようにしても良い。この場合における、画像処理装置6の構成を示すブロック図を図19に示す。同図に示すように、この場合、TV受信部に換えてパッケージメディア再生装置1011を設け、これを
用いて、コンテンツデータを読み出す構成とすることが必要となる。
このようにして、本変形例にかかる画像処理装置5及び画像処理装置6は、インターネット等の伝送媒体において通信されるコンテンツデータを受信するインターネット受信装置1010やパッケージメディアに記録されているコンテンツデータを読み出すパッケージメディア再生装置1011を有しているため、放送コンテンツ以外のコンテンツデータの記録・再生を行う場合にもユーザの嗜好性を反映しつつ圧縮対象を決定することが可能となる。
[1.6]変形例4
次に、図20を用いて第1実施形態の本変形例に係る画像処理装置1について説明する。なお、図20は、本変形例において、画像レート変換装置100における圧縮データの処理を説明するための図である。
第1実施形態にかかる画像レート変換装置109は、主記録装置102に記録されているコンテンツデータを復号し、当該復号されたコンテンツデータに対して当該記録されている際の量子化ステップより大きな量子化ステップにてデータ圧縮を行う構成を採用している。しかし、このデータ圧縮方法に代えて、空間周波数領域における低域成分のデータのみを圧縮データとして用いることによってデータ圧縮を実現するようにしてもよい。
具体的には、本変形例では、画像レート変換装置109は、各フレーム毎に例えば8画素×8画素から構成されるブロック単位にて直交変換を行い、当該各フレームの画像データを空間周波数領域に変換する。そして、この画像レート変換装置100は、空間周波数領域に変換された各フレーム毎の低域成分、例えば、図20に示すa11のブロックまたはa11、a12およびa21からなるブロックのデータのみを圧縮データとして、すなわち、量子化することによって圧縮データを生成し、当該圧縮データを補助記録装置102に記録する。
なお、図20におけるa11〜a88は、各フレームにおける8画素×8画素からなるブロックを示し、図20は、a11からa81、および、a11からa18に向けて空間周波数が高くなっていることを示す。
[1.7]変形例5
次に、第1実施形態の変形例にかかる画像処理装置1について説明する。
第1実施形態にかかる画像処理装置1は、主記憶装置102および補助記録装置103に記録されているデータ圧縮・消去の管理において補助記録装置103から圧縮コンテンツデータを削除する際に、最も記録日時の古いものが選択的に消去される。しかし、記録日時によって削除される圧縮コンテンツデータが選択される点に代えて、コンテンツデータのジャンルに基づいて削除される圧縮コンテンツデータが選択されてもよい。この場合に、データ消去管理部1083は、第1実施形態における再生度数Sjなどのジャンルに基づいて削除するための優先度を予め設定し、当該優先度の低いジャンルに属するコンテンツデータから削除する。
[1.8]変形例6
次に、第1実施形態の変形例にかかる画像処理装置1について説明する。
第1実施形態にかかる画像処理装置1は、コンテンツデータ圧縮処理において、コンテンツデータにおける動画像の動き、すなわち、空間周波数など当該圧縮処理されるコンテンツデータの特徴に基づいて複数の圧縮方法の中から一のコンテンツデータの圧縮方法を選択するようになっているが、当該圧縮処理されるコンテンツデータのジャンルに基づいて、当該圧縮方法を選択するようにしてもよい。例えば、大衆演芸またはその種のコンテンツのジャンルを示す「バラエティ」の場合には、第1実施形態における圧縮方法1、すなわち、主記憶装置102に記録されているコンテンツデータの記録レートより大きな量子化ステップにて符号化される圧縮方法により圧縮コンテンツデータを生成、または、映画やドラマなどのストーリ(物語)形式を有するジャンルの場合には、後述する第2実施形態における要約再生データを生成する。
[2]第2実施形態
次に、第2実施形態にかかる画像処理装置について説明する。
本実施形態は、第1実施形態の消去・圧縮対象決定処理におけるコンテンツデータ圧縮処理において圧縮方法を選択する点に代えて、コンテンツデータの再生時間における時間長を短縮して再生を行う点に特徴があり、その他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一の部材には同一の番号を付してその説明を省略する。
具体的には、本実施形態の画像レート変換装置109は、主記録装置102に記録されているコンテンツデータを復号する際に、復号されたコンテンツデータにおいて、当該コンテンツデータが再生される際の特徴的な再生区間に属するフレームを抽出し、第1実施形態における圧縮コンテンツデータと同様のデータ量が削減されたコンテンツデータを生成する(以下、要約再生データ生成処理という。)。そして、本実施形態の画像レート変換装置109は、第1実施形態と同様に、生成されたコンテンツデータを補助記録装置102に記録する。
例えば、画像レート変換装置109は、コンテンツデータに含まれる映像データに基づいて場面の転換点(シーンチェンジ)を検出し、当該抽出された場面の転換点から所定の時間経過後までの再生区間を抽出、または、当該コンテンツデータに含まれる音声データに基づいて所定の音量レベルを越えた再生区間を抽出する。そして、この画像レート変換装置109は、当該再生区間を再生時刻順に、または、当該再生区間から更に所定の時間を抽出して再生時刻順に繋げることによって、第1実施形態における圧縮コンテンツデータと同様のデータ量が削減されたコンテンツデータを生成し、当該生成されたコンテンツデータを補助記録装置102に記録する。
なお、画像レート変換装置109がコンテンツデータが再生される際の特徴的な再生区間に属するフレームを抽出してデータ量が削減されたコンテンツデータを生成する場合に、コンテンツデータ圧縮処理において、データ消去管理部1083は、第1実施形態における図10のステップSb7に示すコンテンツデータ圧縮処理に代えて、または、図11の圧縮方法として選択される一の圧縮方法に代えて、当該要約再生データ生成処理を行う。
以上のように、本実施形態においても、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが、補助記録装置103に記録され残存することとなるため、第1実施形態と同様に、誤ってコンテンツデータが主記録装置102から消去された場合であっても、当該コンテンツデータに対応する画像を再生することが可能となり、ユーザが後悔する割合を減少させることが可能となる。
なお、本変形例では、映像データの場面の転換点または音声データの音声レベルに基づいて再生区間を抽出するようになっているが、勿論、これらに限らず、コンテンツデータが再生される際の特徴的な再生区間を抽出することができればよい。また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、画像処理装置において、変形例に係る構成を有していてもよい。
[3]第3実施形態
次に、図21を用いて、第3実施形態にかかる画像処理装置1について説明する。
本実施形態は、第1実施形態の消去・圧縮対象決定処理におけるコンテンツデータ圧縮処理において圧縮方法を選択する点に代えて、予め圧縮方法が定められている点に特徴があり、その他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一の部材には同一の番号を付してその説明を省略する。
本実施形態の画像処理装置3は、消去・圧縮対象決定処理を行う前に、ユーザI/F部105を介してユーザによって圧縮方法が設定されるデータ消去管理部1083を有している。また、本実施形態のデータ消去管理部1083は、消去・圧縮対象決定処理を行う際に、当該設定された圧縮処理またはその他のデータ量削減処理によって、圧縮処理またはデータ削減を行う。
なお、本実施形態の画像レート変換装置109は、データ消去管理部1083の制御の下、ユーザによって設定された圧縮方法によってコンテンツデータを圧縮するようになっている。また、データ消去管理部の動作の詳細について以下に説明する。
[3.1]第3実施形態の動作
まず、本実施形態のデータ消去管理部におけるコンテンツデータ圧縮処理について図21を参照しつつ詳細に説明する。
なお、本実施形態のコンテンツデータ記録時の動作および当該動作における消去・圧縮対象決定処理のその他の処理は第1実施形態と同様であるため、同一の処理には同一の番号を付してその説明を省略する。また、図21は、第1実施形態における図10のステップSb7において、データ消去管理部1083が実行するコンテンツデータ圧縮処理の内容を示すフローチャートである。
この処理において、データ消去管理部1083は、まず、画像レート変換装置109に制御信号を出力することにより、画像レート変換装置109に圧縮対象となるコンテンツデータを読み出させる(ステップSf1)。
次いで、データ消去管理部1083は、予め設定されている圧縮処理にて、当該読み出したコンテンツデータを圧縮させる(ステップSf2)。例えば、本実施形態では、データ消去管理部1083は、第1実施形態と同様に、圧縮方法を用いる。
i)圧縮方法1
画像レート変換装置109は、主記録装置102から読み出したコンテンツデータを一度復号し、再度、より大きな量子化ステップで符号化することにより圧縮コンテンツデータを生成する。
ii)圧縮方法2
画像レート変換装置109は、当該主記録装置102から読み出したコンテンツデータを復号し、当該復号されたコンテンツデータを構成する複数のフレームの内から、所定のフレームを削除するフレーム削除圧縮処理を施すことによって、前記第2コンテンツデータを生成する。
iii)圧縮方法3
画像レート変換装置109は、当該主記録装置102から読み出したコンテンツデータを復号し、当該復号されたコンテンツデータよりも圧縮レートの高い、例えば、H.264(ITU−T)、WMV9(Windows(登録商標) Media 9)等の方式により再符号化することにより圧縮コンテンツデータを生成する。
次いで、このデータ圧縮が完了すると、データ消去管理部1083は、該圧縮コンテンツデータの記録処理を実行して(ステップSf3)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理装置1は、主記録装置102の補助のために設けられ、圧縮コンテンツデータを記録する補助記録装置103と、消去対象として決定されたコンテンツデータを圧縮コンテンツデータとして、補助記録装置103に書き込む画像レート変換装置109を更に有している。
この構成により、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが圧縮された後、補助記録装置103に記録され残存することとなる。このため、第1実施形態と同様に、誤ってコンテンツデータが主記録装置102から消去された場合であっても、当該コンテンツデータに対応する圧縮画像を再生することが可能となり、ユーザが後悔する割合を減少させることが可能となる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、画像処理装置において、変形例に係る構成または他の実施形態の構成を有していてもよく、また、変形例に係る画像圧縮処理を行うようにしてもよい。さらに、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、データ圧縮処理に代えて、要約再生データ生成処理を実行するようにしてもよい。
[4]第4実施形態
次に、図22を用いて、第4実施形態にかかる画像処理装置1について説明する。
本実施形態は、第1実施形態において補助記録装置に記録されている圧縮コンテンツデータを削除する点に代えて、当該圧縮コンテンツデータの低レート化を図る点に特徴があり、その他の構成は第1実施形態と同様であるため、同一の部材には同一の番号を付してその説明を省略する。
具体的には、本実施形態の画像処理装置1は、主記憶装置102及び補助記憶装置103に記録されているデータの圧縮・消去の管理を行うデータ消去管理部1083を有しており、第1実施形態と同様に、消去・圧縮対象の決定を行うが、補助記録装置103の圧縮コンテンツデータの消去の処理に関して第1実施形態とは異なる処理を行う。なお、図22は、本実施形態における記録処理の内容を示すフローチャートである。
まず、第4実施形態にかかる画像処理装置の構成を説明する。
本実施形態のデータ消去管理部1083は、第1実施形態と同様に、消去・圧縮対象決定の処理(第1実施形態における処理1)を実行する。すなわち、データ消去管理部1083は、主記録装置102の全記憶容量に対する使用割合が所定の閾値を越えているか否かを判定し、この判定の結果、当該閾値を超えていると判定した場合に、主記録装置102に記録されている全コンテンツデータの中から、ユーザの嗜好に照らして、不要と考えられるコンテンツデータを選択する。そして、データ消去管理部1083は、当該圧縮対象を示すデータ列を含んだ制御信号を画像レート変換装置109に出力し、選択されたコンテンツデータが圧縮されて補助記録装置103に記録された後に、当該コンテンツデータを主記録装置102から消去する。
なお、画像レート変換装置109は、当該制御信号が入力されると、該圧縮対象に対応するコンテンツデータを主記録装置102から読み出すとともに当該読み出されたコンテンツデータを圧縮し、補助記録装置103に記録する。
一方、本実施形態のデータ消去管理部1083は、上記消去・圧縮対象決定の処理の実行時とは別に、補助記録装置103に記録されている圧縮コンテンツデータの日時管理を行い、既に記録されている圧縮コンテンツデータの低レート化を図る。
具体的には、本実施形態のデータ消去管理部1083は、圧縮コンテンツデータが補助記録装置103に記録されてから予め定められた期間経過後に、画像レート変換装置109を制御して当該圧縮コンテンツデータを更に低レートに変換し、補助記録装置103に再記録、すなわち、上書きを行う。
例えば、本実施形態のデータ消去管理部1083は、画像レート変換装置109に、圧縮コンテンツデータが符号化されている量子化ステップより大きな量子化ステップにて符号化して再圧縮コンテンツデータの生成、または、圧縮コンテンツデータを構成する一定のフレームを間引いて再圧縮コンテンツデータの生成など、更に圧縮コンテンツデータを当該圧縮コンテンツデータより低レートの再圧縮コンテンツデータに変換させ、補助記録装置103に再記録させる。
また、本実施形態のデータ消去管理部1083は、再圧縮されたコンテンツデータに対しても、更に再々圧縮されたコンテンツデータに対しても日時管理を行い、各圧縮されているコンテンツデータが所定の期間経過後に画像レート変換装置109を制御して当該圧縮コンテンツデータを更に低レートに変換し、補助記録装置103に再記録を行う。
なお、圧縮コンテンツデータの再記録の回数は、ユーザなどによって予め定められているものとする。また、勿論再圧縮コンテンツデータは補助記録装置103に上書きされるため、再記録されると、当該再圧縮コンテンツデータの基のデータである圧縮コンテンツデータは補助記録装置103から削除されることになる。
他方、本実施形態のデータ消去管理部1083は、補助記録装置103に記録されるべきコンテンツデータのデータ量が当該補助記録装置103の空き容量が越えている場合に、補助記録装置103に記録されてからの期間に基づいて低レートのコンテンツデータから順に削除する。
具体的には、本実施形態のデータ消去管理部1083は、補助記録装置103に記録されるべきコンテンツデータのデータ量が当該補助記録装置103の空き容量が越えている場合に、補助記録装置103に記録されているコンテンツデータの中から圧縮回数の多い、すなわち、他のコンテンツデータより低レート化された回数の多い、コンテンツデータを検索し、検索の結果、検出された圧縮コンテンツデータを削除する。また、このデータ消去管理1083部は、検索の結果、圧縮回数の多い、コンテンツデータが複数記録されている場合には、予め圧縮率毎に定められた日数以上の記録日数を有するコンテンツデータを削除する。
なお、本実施形態では、データ消去管理部1083は、勿論、圧縮率の一番高いコンテンツデータから削除するようにしてもよい。ただし、この場合には、第1実施形態に記載されているように、補助記録装置103に最初にコンテンツデータが記録される際の圧縮方法がコンテンツデータ毎に異なる場合もあるため、圧縮率が他のコンテンツデータより高くても圧縮回数が多い場合もあるので、補助記録装置103に最初にコンテンツデータが記録される際の圧縮方法に基づいて当該選択されるコンテンツデータを調整することが望ましい。
次に、本実施形態における圧縮コンテンツデータの記録処理について図22を用いて説明する。ここで、第1実施形態における図11のステップSc6において行われる圧縮コンテンツデータの記録処理につき、図22を参照しつつ説明する。なお、図22は、この記録処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、この処理において、本実施形態にかかるデータ消去管理部1083は、まず、補助記録装置103内の空き容量が、新たに記録しようとする圧縮コンテンツデータを記録するために必要な記憶容量を越えているか否かを判定する(図22ステップSg1)。この判定の結果、補助記録装置103に圧縮コンテンツデータを記録するために必要な空き領域が存在しないものと判定した場合(図22ステップSg1「no」)、データ消去管理部1083は、補助記録装置103に記録されているコンテンツデータの中から圧縮回数の多いコンテンツデータを検索する(図22ステップSg2)。
例えば、データ消去管理部1083は、圧縮コンテンツデータおよび再圧縮コンテンツデータが記録されている場合には、再圧縮コンテンツデータを検出し、さらに、再々圧縮コンテンツデータが記録されている場合には、当該再々圧縮コンテンツデータを検出する。
次いで、データ消去管理部1083は、圧縮回数の一番多いコンテンツデータを検索した結果、当該圧縮回数の一番多いコンテンツデータが複数あるか否か判断する(図22ステップSg3)。この判定の結果、複数のコンテンツデータがあると判断した場合には(図22ステップSg3「yes」)、データ消去管理部1083は、当該圧縮率を有するコンテンツデータにおいて補助記録装置103に記録された日時の最も古い圧縮コンテンツデータを補助記録装置103から消去する(図12ステップSg4)。
一方、この判定の結果、当該圧縮回数の一番多いコンテンツデータが一つのみであると判断した場合には(図22ステップSg3「no」)、データ消去管理部1083は、当該圧縮率を有するコンテンツデータを補助記録装置103から消去する(図12ステップSd5)。
なお、データ消去管理部1083は、補助記録装置103の空き容量が圧縮コンテンツデータを記録するために必要な容量になるまでステップSg1〜ステップSg5の処理を繰り返す。
かかる処理を繰り返した結果、圧縮コンテンツデータを記録するための空き領域が補助記録装置103に確保されると、データ消去管理部1083は、ステップSd1において「yes」と判定し、画像レート変換装置109へと制御信号を出力し(図22ステップSg6)、コンテンツデータ圧縮処理を終了する。この結果、画像レート変換装置109は、圧縮後の圧縮コンテンツデータを補助記録装置103へと記録すると共に、当該圧縮コンテンツデータに対応するコンテンツデータを主記録装置102から消去する。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理装置1は、システム制御部108によって選択されたコンテンツデータを圧縮コンテンツデータまたは再圧縮コンテンツデータとして、補助記録装置103に書き込まれている場合に、画像変換レート装置109が、予め定められた条件に合致した際に、すなわち、当該記録されているコンテンツデータにおける記録期間が所定の期間経過した際に、当該圧縮されているコンテンツデータを低レート化して補助記録装置103に記録し直す構成を有している。
この構成により、主記録装置102に記録されているコンテンツデータが圧縮された後、補助記録装置103に記録され残存することとなる一方、所定の条件に合致されたコンテンツデータは徐々に低レートの記録レートに変換される。このため、第1実施形態と同様に、誤ってコンテンツデータが主記録装置102から消去された場合であっても、当該コンテンツデータに対応する圧縮画像を再生することが可能となるとともに、圧縮画像として記録されるコンテンツデータのデータ量を増加させ、コンテンツデータの補助記録を行う装置における記録容量の確保を行うことが可能となる。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、画像処理装置において、変形例に係る構成または他の実施形態に係る構成を有していてもよく、また、変形例または他の実施形態に係る画像圧縮処理を行うようにしてもよい。さらに、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、データ圧縮処理に代えて、要約再生データ生成処理を実行するようにしてもよい。
第1実施形態における画像処理装置1の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるジャンル管理テーブルTBL1の内容を示す図である。 同実施形態におけるコンテンツ管理テーブルTBL2の内容を示す図である。 同実施形態における記録予約テーブルTBL3の内容を示す図である。 同実施形態におけるシステム制御部108において、CPUがアプリケーションを実行することにより実現される機能を示すブロック図である。 同実施形態におけるメタデータ記録部106に記憶されているメタデータのフォーマットを示す図である。 同実施形態における主記録装置102におけるコンテンツデータの記憶量の変化を示すグラフである。 同実施形態における画像処理装置1のシステム制御部108において実行される処理を示すシーケンスチャートである。 同実施形態におけるシステム制御部108のテーブル管理部1082が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるシステム制御部108のデータ消去管理部1083が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるシステム制御部108のデータ消去管理部1083が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるシステム制御部108のデータ消去管理部1083が実行する処理を示すフローチャートである。 同実施形態における主記録装置102及び補助記録装置103における記憶量の変化を示すグラフである。 同実施形態においてモニタ2に表示される確認画面の表示例を示す図である。 同実施形態におけるシステム制御部108のテーブル管理部1082が実行する処理を示すフローチャートである。 変形例1における画像処理装置3の構成を示したブロック図である。 変形例2における画像処理装置4の構成を示したブロック図である。 変形例3における画像処理装置5の構成を示したブロック図である。 変形例3における画像処理装置6の構成を示したブロック図である。 変形例4における画像レート変換装置100における圧縮データの処理を説明するための図である。 第3実施形態におけるシステム制御部108のデータ消去管理部1083が実行する処理を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるシステム制御部108のデータ消去管理部1083が実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1、3、4、5、6・・・画像処理装置
101・・・TV受信部
102・・・主記録装置
103・・・補助記録装置
104・・・画像表示部
105・・・ユーザI/F部
106・・・メタデータ記録部
107・・・テーブル記録部
108・・・システム制御部
1081・・・データ管理部
1082・・・テーブル管理部
1083・・・データ消去管理部
1084・・・再生管理部
109・・・画像レート変換装置
110・・・データバス
1003・・・光ディスク装置
1010・・・インターネット受信装置
1011・・・パッケージメディア再生装置
2・・・モニタ
TBL1・・・ジャンル管理テーブル
TBL2・・・コンテンツ管理テーブル
TBL3・・・記録予約テーブル

Claims (14)

  1. 少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録する記録手段と、
    前記コンテンツデータを読み出し、その読み出したコンテンツデータを復号して、当該読み出したコンテンツデータに対応する画像信号を出力する復号手段と、
    前記複数のコンテンツデータの記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出手段と、
    前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去手段と、
    を具備し、
    前記算出手段は、少なくとも前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記コンテンツデータを受信する通信手段を更に有し、
    前記記録手段には、前記通信手段によって受信されたデータを前記コンテンツデータとして記録されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 外部記録装置内に記録されている前記コンテンツデータを読み出す、読み出し手段を更に有し、
    前記記録手段は、前記読み出し手段によって読み出されたデータを前記コンテンツデータとして記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録手段の補助のために設けられ、前記コンテンツデータとは異なる第2コンテンツデータが記録される補助記録手段と、
    前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記第2コンテンツデータとして、前記補助記録手段に書き込む書き込み手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記書き込み手段は、
    前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを画像信号に復号する再復号手段と、
    前記復号された画像信号を前記記録手段に当該コンテンツデータが記録される記録量より低減された記録量を有する前記第2コンテンツデータを生成する生成手段と、
    前記生成された第2コンテンツデータを前記補助記録手段に書き込むデータ書き込み手段と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記生成手段は、前記復号された画像信号を前記コンテンツデータにおける量子化ステップよりも大きなステップにより符号化することによって前記第2コンテンツデータを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記コンテンツデータを構成する複数のフレームの内から、所定のフレームを削除するフレーム削除圧縮処理を施すことによって、前記第2コンテンツデータを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記コンテンツデータを構成する複数のフレームの内から、復号に際して画像への影響が少ないフレームを削除することによって前記フレーム削除圧縮処理を施し、前記第2コンテンツデータを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記書き込み手段は、前記コンテンツデータを復号すると共に、当該復号したコンテンツデータを当該コンテンツデータとは異なる方式で再度符号化する再符号化圧縮処理を施すことにより、該コンテンツデータを前記第2コンテンツデータに変換し、当該変換した第2コンテンツデータを前記補助記録手段に書き込むことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  10. 前記補助記録手段は、
    交換可能な記録媒体と、
    前記記録媒体への読み出し、書き込みを行うドライブと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記第2コンテンツデータとして、前記補助記録手段に書き込まれている場合に、
    前記書き込み手段が、
    予め定められた条件に合致した際に、既に書き込まれている前記第2コンテンツデータを低レート化して前記補助記録手段に記録し直すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録した記録手段内の前記複数のコンテンツデータに対応する記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出過程と、
    前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択過程と、
    前記選択過程によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去過程と、
    を具備し、
    前記算出過程は、少なくとも前記選択過程において選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出することを特徴とする画像データ管理方法。
  13. コンピュータによって、画像データの管理を行うための画像データ管理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    少なくとも画像データを含むコンテンツデータを複数記録した記録手段内の前記複数のコンテンツデータに対応する記録状態または再生状態の少なくとも何れか一方の状態を示す状態情報に基づいて、前記各コンテンツデータに対するユーザの再生欲求を示す嗜好情報を算出する算出手段、
    前記記録手段の記録量が所定の値を超えた場合に、前記嗜好情報に基づき、前記記録手段に記録された前記複数のコンテンツデータの内から、少なくとも一つのコンテンツデータを選択する選択手段、
    前記選択手段によって選択された前記コンテンツデータを前記記録手段から消去する消去手段、
    として機能させ
    前記算出手段は、少なくとも前記選択手段によって選択されたコンテンツデータを前記記録手段から消去したことについてユーザが後悔しているか否かを示す後悔情報を含む前記状態情報に基づいて、前記嗜好情報を算出する機能を有することを特徴とする画像データ管理プログラム。
  14. 請求項13に記載の画像データ管理プログラムを記録したコンピュータに読みとり可能な情報記録媒体。
JP2004267124A 2003-10-20 2004-09-14 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4496049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267124A JP4496049B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-14 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体
EP04024265A EP1526725A1 (en) 2003-10-20 2004-10-12 Image processing apparatus, image data managing method, and information recording medium
US10/962,757 US7526180B2 (en) 2003-10-20 2004-10-13 Image processing apparatus, image data managing method, and information recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359909 2003-10-20
JP2004267124A JP4496049B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-14 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151531A JP2005151531A (ja) 2005-06-09
JP4496049B2 true JP4496049B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34395665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267124A Expired - Fee Related JP4496049B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-14 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7526180B2 (ja)
EP (1) EP1526725A1 (ja)
JP (1) JP4496049B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594890B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 株式会社東芝 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
GB2426623B (en) * 2005-05-23 2011-01-26 British Sky Broadcasting Ltd Apparatus for media recording and playback
JP2007094965A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム
US9076483B2 (en) 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method
WO2007046387A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4752502B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-17 船井電機株式会社 光ディスク装置
EP2005743A4 (en) * 2006-04-12 2013-12-04 Thomson Licensing VIRTUAL DVD ON DEMAND AND RENT / PURCHASE / ELECTRONIC DVD RECORDING
JP4855827B2 (ja) * 2006-04-28 2012-01-18 株式会社東芝 録画番組処理装置
JP2007324870A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Inc 記録再生装置、記録再生方法及びプログラム
JP2008135080A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Hitachi Ltd 録画装置
US7680993B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-16 Tandberg Television, Inc. Local digital asset storage management technique
JP2008204568A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP2008299611A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp メモリセキュリティ装置
KR100889936B1 (ko) * 2007-06-18 2009-03-20 한국전자통신연구원 디지털 비디오 특징점 비교 방법 및 이를 이용한 디지털비디오 관리 시스템
US20090165036A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Guideworks, Llc Deleting two or more stored media program references based on at least one program reference attribute
EP2234400A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Sony Corporation Method and device for providing a multimedia content stream embedding processing information for the content
US8615164B1 (en) * 2010-04-06 2013-12-24 Dominic M. Kotab Systems and methods for operation of recording devices such as digital video recorders (DVRs)
JP5979948B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像データ送信装置及び画像データ受信装置
JP5979949B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像データ送信装置及び画像データ受信装置
JP6108219B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 更新管理プログラム、更新管理装置、及び、画像処理システム
US11223528B2 (en) * 2017-01-27 2022-01-11 Box. Inc. Management of cloud-based shared content using predictive cost modeling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127396A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送受信装置
JP2000165788A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JP2003174624A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sharp Corp 情報記録装置、情報記録方法および情報を記録するためのプログラム
JP2003264766A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号の記録再生方法、及び映像信号記録再生装置
JP2004328603A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法
JP2004326892A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sharp Corp コンテンツ記録再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430363B2 (en) 1995-09-11 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
EP1383320A1 (en) * 1995-09-11 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
JP4286986B2 (ja) 1999-08-03 2009-07-01 シャープ株式会社 コンテンツ自動削除装置及びコンテンツ自動削除プログラムを記録した記録媒体
US6636953B2 (en) 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
US6920281B1 (en) * 2000-06-30 2005-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video memory manager for use in a video recorder and method of operation
JP2002222101A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP2002344879A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置
CN100480977C (zh) * 2001-11-29 2009-04-22 松下电器产业株式会社 记录装置、记录程序和记录方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127396A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送受信装置
JP2000165788A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
JP2003174624A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sharp Corp 情報記録装置、情報記録方法および情報を記録するためのプログラム
JP2003264766A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号の記録再生方法、及び映像信号記録再生装置
JP2004326892A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sharp Corp コンテンツ記録再生装置
JP2004328603A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084236A1 (en) 2005-04-21
JP2005151531A (ja) 2005-06-09
EP1526725A1 (en) 2005-04-27
US7526180B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496049B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、画像データ管理プログラム及び情報記録媒体
CN102833480B (zh) 再现设备和再现方法
KR20060043257A (ko) 기록 재생 장치
JP2007036495A (ja) 再生装置、圧縮装置、記録装置及び再生方法
US20060002260A1 (en) Information recording device
JP2006217076A (ja) 録画装置
JP3911508B2 (ja) 記録されたデータを再圧縮して書き直す映像記録/再生装置及びデータの再圧縮記録方法
US20050063668A1 (en) Data editing and recording apparatus, method of editing and recording data, data editing and recording program, and recording medium having the same thereon
JP2004328591A (ja) 映像録画再生装置
JP5521436B2 (ja) 動画像記録装置、動画像記録方法およびプログラム
US20050122430A1 (en) Image storing/replaying apparatus and method therefor
JP4786299B2 (ja) 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体
US7974518B2 (en) Record reproducing device, simultaneous record reproduction control method and simultaneous record reproduction control program
JP2005072799A (ja) 記録装置と記録方法
JP2004127470A (ja) ダビング装置及びその制御方法
JPH1066018A (ja) マルチメディア情報蓄積装置
KR100696831B1 (ko) 영상 녹화 시스템의 예약 녹화 방법
KR100681601B1 (ko) 영상 녹화 시스템의 매뉴얼 정보 제공 방법
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2008177718A (ja) 録画装置
JPH09282797A (ja) 記録方法及び記録再生装置
JP2005277996A (ja) 放送受信装置および映像記録再生装置
KR100770905B1 (ko) 디지털 방송녹화 재생 장치 및 방법
JP4697273B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
JP2005353108A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees