JP4495054B2 - 回転機械の部品及び回転機械 - Google Patents

回転機械の部品及び回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4495054B2
JP4495054B2 JP2005255480A JP2005255480A JP4495054B2 JP 4495054 B2 JP4495054 B2 JP 4495054B2 JP 2005255480 A JP2005255480 A JP 2005255480A JP 2005255480 A JP2005255480 A JP 2005255480A JP 4495054 B2 JP4495054 B2 JP 4495054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
fluororesin
rotating machine
plating
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005255480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071031A (ja
Inventor
豊明 安井
義和 山田
勝保 花中
聰 秦
有三 津留崎
修 伊住
一秀 齊藤
憲一 根本
友喜治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005255480A priority Critical patent/JP4495054B2/ja
Priority to DE200610008465 priority patent/DE102006008465A1/de
Priority to US11/360,508 priority patent/US7947381B2/en
Publication of JP2007071031A publication Critical patent/JP2007071031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495054B2 publication Critical patent/JP4495054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/10Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/30Preventing corrosion or unwanted deposits in gas-swept spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン、圧縮機等の回転機械に関し、さらに詳しくは、微粒子を含む気体がローターや動翼等の回転機械の部品に接触した場合に、微粒子の付着を抑制できる回転機械の部品及び回転機械に関する。
蒸気タービンは、作動流体である蒸気がタービンの動翼に噴射されて駆動される。蒸気タービンが備える動翼やローター等の回転機械の部品は、直接蒸気と接触する。また、化学プラント等で各種の気体を圧縮する圧縮機は、外部から動力を与えられてインペラが回転し、前記気体を圧縮する。このような圧縮機では、インペラやローター等の回転機械の部品が直接気体に接触する。
蒸気タービンの作動流体である蒸気や、圧縮機の圧縮対象気体である各種気体には、これらに含まれる微粒子状のシリカ、酸化鉄、あるいはハイドロカーボン等の微粒子が含まれている。前記動翼やインペラ等は、直接蒸気や各種気体に接触するので、前記微粒子が動翼やインペラ等に付着して、効率が低下するという問題があった。この対策として、フッ素樹脂を含有する有機塗料を最上層に備える3層皮膜を、蒸気タービンの動翼や圧縮機のインペラ等の表面に形成する技術が知られている(例えば非特許文献1)。
PERFORMANCE MAINTENANCE OF CENTRIFUGAL COMPRESSORS THROUGHTHE USE OF COATINGS TO REDUCE HYDROVARBON FOULING BY RONALD CHOW NOVACOR CHEMICALS, BRUCE McMORDIE SERMATECH INTERNATIONAL, RICHARD WIEGAND ELLIOTT COMPANY
しかしながら、非特許文献1に開示された技術では、シリカ、酸化鉄等の微粒子の付着を抑制するという点で不十分であり、改善の余地がある。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シリカ、酸化鉄その他の微粒子を含む気体を取り扱う回転機械において、気体中に含まれる微粒子の付着を効果的に抑制できる回転機械の部品及び回転機械を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る回転機械の部品(動翼またはインペラ)は、動翼あるいはインペラである回転機械の部品であって、前記動翼の翼あるいは前記インペラの翼となる部分に疲労強度を向上させるラジカル窒化処理が施されると共に、前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面にめっき皮膜が設けられ、前記めっき皮膜は、フッ素樹脂粒子がめっきマトリックスに含有されると共に前記フッ素樹脂粒子の一部前記めっきマトリックスの表面から露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜を含、且つ、前記フッ素樹脂粒子は、回転機械の回転に伴い前記めっき皮膜と接触する気体に含まれる粒子が前記めっき皮膜に付着することを抑制するために、平面視にて、10%以上40%以下の面積の割合で前記めっきマトリックスの表面から露出すると共に、前記めっきマトリックスは、ニッケルまたは任意のニッケルベース金属から成ることを特徴とする。
この回転機械の部品は、蒸気タービンや圧縮機等の回転機械に用いられる、動翼やインペラである。そして、めっきマトリックスに含有されるフッ素樹脂粒子の一部が、前記めっきマトリックスから露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜を備える。これによって、シリカや酸化鉄等の微粒子を含む気体が接触しても、フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面から露出したフッ素樹脂粒子によって、前記微粒子の付着が効果的に抑制できる。
さらに、この回転機械の部品では、フッ素樹脂含有めっき皮膜のめっきマトリックスに、Ni又はNi基の金属を用いる。これにより、耐腐食性を向上させることができる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記動翼の翼あるいは前記インペラの翼となる部分に疲労強度を向上させるラジカル窒化処理が施されると共に、前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面にめっき皮膜が設けられ、前記めっき皮膜は、フッ素樹脂粒子がめっきマトリックスに含有されると共に前記フッ素樹脂粒子の一部前記めっきマトリックスの表面から露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜と、前記フッ素樹脂含有めっき皮膜と前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面との間に設けられる、金属の中間めっき皮膜と、を含、且つ、
前記フッ素樹脂粒子は、回転機械の回転に伴い前記めっき皮膜と接触する気体に含まれる粒子が前記めっき皮膜に付着することを抑制するために、平面視にて、10%以上40%以下の面積の割合で前記めっきマトリックスの表面から露出すると共に、前記めっきマトリックスは、ニッケルまたは任意のニッケルベース金属から成ることを特徴とする。
この回転機械の部品は、蒸気タービンや圧縮機等の回転機械に用いられる、動翼やインペラである。そして、めっきマトリックスに含有されるフッ素樹脂粒子の一部が、前記めっきマトリックスから露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜を備える。これによって、シリカや酸化鉄等の微粒子を含む気体が接触しても、フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面から露出したフッ素樹脂粒子によって、前記微粒子の付着が効果的に抑制できる。また、この回転機械の部品では、フッ素樹脂含有めっき皮膜は、回転機械の部品の表面に成膜された金属の中間めっき皮膜の表面に成膜される。これによって、フッ素樹脂含有めっき皮膜と回転機械の部品の基材との密着性を向上させて、フッ素樹脂含有めっき皮膜の割れに対する耐性(耐割れ性)を向上させることができる。その結果、フッ素樹脂含有めっき皮膜の脱落を抑制できる。また、フッ素樹脂含有めっき皮膜の割れを起点として、回転機械の部品を構成する基材の疲労強度が低下するが、この回転機械の部品ではフッ素樹脂含有めっき皮膜の耐割れ性が向上するので、回転機械の部品を構成する基材の疲労強度低下も抑制できる。
さらに、この回転機械の部品では、フッ素樹脂含有めっき皮膜のめっきマトリックスに、Ni又はNi基の金属を用いる。これにより、耐腐食性を向上させることができる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記中間めっき皮膜は、電気めっきにより成膜されることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、中間めっき皮膜を電気めっきにより成膜する。これによって、フッ素樹脂含有めっき皮膜の耐割れ性をさらに向上させることができる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記中間めっき皮膜は、Niであることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、中間めっき皮膜をNiとする。これによって、フッ素樹脂含有めっき皮膜と回転機械の部品の基材との密着性をさらに向上させて、フッ素樹脂含有めっき皮膜の耐割れ性をさらに向上させることができる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記回転機械の部品の表面には、前記中間めっき皮膜が形成される部分の疲労強度を向上させる表面改質処理が施されることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、回転機械の部品の表面に、前記中間めっき層あるいはフッ素樹脂含有めっき皮膜が形成される部分の疲労強度を向上させる表面改質処理が施される。一般に、めっきを施した基材は疲労強度が低下するが、この回転機械の部品は、めっき皮膜を成膜する前に、予め基材の疲労強度を向上させるので、めっき皮膜を成膜することによって疲労強度が低下しても、その影響を最小限に抑えることができる。ここで、表面改質処理には、例えば窒化処理やショットピーニング処理がある。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記フッ素樹脂粒子は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビリニデンフルオライド(PVDF)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)の少なくとも1種類であることを特徴とする。この発明において、フッ素樹脂含有めっき皮膜を構成する前記フッ素樹脂粒子には、これらの材料を用いることができる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビリニデンフルオライド(PVDF)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)の少なくとも1種類からなるフッ素樹脂皮膜が形成されることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面に、フッ素樹脂からなるフッ素樹脂皮膜が形成される。これによって、シリカや酸化鉄等の微粒子の付着を、さらに効果的に抑制できる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、平面視において、前記フッ素樹脂粒子の露出した部分が、前記フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面を占める面積の割合が10%以上であることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、平面視において、フッ素樹脂含有めっき皮膜の全面積に対して、フッ素樹脂粒子が前記フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面から露出した部分が占める面積の割合が10%以上とする。これにより、シリカや酸化鉄等の微粒子の付着を、効果的に抑制できる。
次の本発明に係る回転機械の部品は、前記回転機械の部品において、前記フッ素樹脂粒子含有めっき皮膜は、無電解めっきにより成膜されることを特徴とする。
この回転機械の部品は、前記回転機械の部品と同様の構成を備えるので、前記回転機械の部品と同様の作用、効果を奏する。さらに、この回転機械の部品では、フッ素樹脂粒子含有めっき皮膜を、無電解めっきにより成膜する。これによって、回転機械の部品が複雑な3次元形状であっても、均一にフッ素樹脂粒子含有めっき皮膜を形成できる。
次の本発明に係る回転機械は、前記回転機械の部品を、微粒子を含む気体が接触する回転部分に備えることを特徴とする。
この回転機械は、前記回転機械の部品を備えるので、シリカ、酸化鉄その他の微粒子を含む気体を取り扱う回転機械において、気体中に含まれる微粒子の付着を効果的に抑制できる。
説明したように、この発明に係る回転機械の部品及び回転機械は、シリカ、酸化鉄その他の微粒子を含む気体を取り扱う回転機械において、気体中に含まれる微粒子の付着を効果的に抑制できる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
この実施例に係るめっき皮膜で被覆した回転機械の回転機械の部品は、フッ素樹脂の粒子をめっきマトリックスに含有させたフッ素樹脂含有めっき皮膜が表面に形成される点に特徴がある。
図1は、この実施例に係るフッ素樹脂粒子含有めっき皮膜で表面を被覆した動翼を備える蒸気タービンのタービン室周辺を示す断面図である。この実施例に係る回転機械である蒸気タービン20は、蒸気入口弁21で開閉制御される蒸気供給管25から供給される蒸気の蒸気圧力を、回転動力に変換するものである。回転動力は、減速機を介して発電機等に使用される。回転動力を取り出すためのローター軸22には、タービンディスク26が複数取り付けられる。タービンディスク26の外周には、複数の動翼23が一列に取り付けられて動翼列を形成する。動翼23は、上記蒸気供給管25から供給される蒸気を受けてローター軸22を回転させる。
動翼23間には、複数のノズルベーンを備えるノズル仕切り板24が配置され、ノズルベーンを蒸気が通過する際に、当該蒸気を整流して動翼23に効率よく当てる。図1に示すように、蒸気タービン20が複数の動翼列を備える場合は、ノズルベーンも複数枚設けられる。この場合、各ノズル仕切り板24が個々に有するノズルベーンの枚数、大きさは異なることが多いが、どれも同様の構成である。
図2は、この実施例に係るフッ素樹脂粒子含有めっき皮膜で表面を被覆した、蒸気タービンの動翼を示す斜視図である。図3は、図2のA−A断面図である。回転機械である蒸気タービン20の回転機械の部品である動翼23は、ベース23Bに翼23Wが取り付けられている。また、ベース23Bの翼23Wとは反対側に、翼固定部23Tが設けられる。翼固定部23Tは、タービンディスク26の外周部に形成される、翼固定部23Tと同形状の翼取り付け溝にはめ込まれて、タービンディスク26に取り付けられる。
蒸気タービン20が備える動翼23は、高温、高圧の蒸気が動翼23へ噴射されて、タービンディスク26とともに回転する。このため、動翼23には、大きな遠心加速度が作用するとともに、高温にさらされる。したがって、動翼23は、高強度、かつ耐熱性を有する材料で製造される。この実施例において、動翼23は、マルテンサイト系のステンレス鋼で製造される。
蒸気タービン20において、動翼23の表面23Sやノズルベーンの表面には、蒸気に含まれるSiO2や酸化鉄(Fe34)等の微粒子が付着する。また、圧縮機のような回転機械でも、圧縮対象の気体に含まれるハイドロカーボン(HC)やシリカ等の微粒子等が、気体の接触する部品の表面に付着する。そして、長期間の運転により、前記微粒子が動翼23の表面23Sやノズルベーンの表面等に体積して、蒸気タービンの熱効率や、圧縮機の圧縮効率を低下させてしまう。
かかる問題を解決するため、この実施例においては、動翼23の表面23Sに、フッ素樹脂の粒子を含有するめっき皮膜で被覆する。これによって、蒸気中の微粒子が、動翼23の表面23Sに付着することを抑制する。次に、この実施例に係るめっき皮膜について説明する。
図4は、この実施例に係る動翼の表面を示す模式図である。この図は、この実施例に係る動翼23の表面23Sを拡大して(図3のBで囲んだ部分)、これを模式的に表したものである。この実施例に係る動翼23は、基材(この実施例ではマルテンサイト系ステンレス鋼)1の表面に、めっき皮膜10が成膜されている。このめっき皮膜10は、動翼23の基材1の上に成膜される、フッ素樹脂粒子を含有しない中間めっき皮膜11と、この中間めっき皮膜11の上に成膜される、フッ素樹脂粒子13Pがめっきマトリックス13Mで包含されるフッ素樹脂含有めっき皮膜12とで構成される。フッ素樹脂含有めっき皮膜12は、図4に示すように、表面にフッ素樹脂粒子13Pの一部が露出している。
この実施例において、フッ素樹脂含有めっき皮膜12のめっきマトリックス13Mは、Ni基の金属であり、例えば、Ni‐PやNi‐Bが用いられる。この実施例においては、Ni‐Pが用いられる。また、この実施例においては、フッ素樹脂粒子を含有しない中間めっき皮膜11を設けることにより、基材1とフッ素樹脂含有めっき皮膜との密着性を向上させる。ここで、フッ素樹脂粒子を含有しない中間めっき皮膜11は、フッ素樹脂含有めっき皮膜12のめっきマトリックス13Mと同様にNi基の金属であり、例えば、Ni‐PやNi‐Bが用いられる。また、中間めっき皮膜11は、Niめっきとしてもよい。
図5は、この実施例に係るめっき皮膜を生成する手順を示すフローチャートである。まず、被めっき部材である動翼23の表面に、電解めっきによって中間めっき皮膜11を成膜する(ステップS101)。中間めっき皮膜11は、電気Niめっき液を用いて、ワット浴等の電気めっきにより作製することが好ましい。これにより、めっき皮膜10の耐割れ性が向上する。
特に、蒸気タービン20の動翼23ような、回転機械の回転機械の部品においては強度が要求されるが、電気めっきを用いて中間めっき皮膜11をNiで成膜すると、めっき皮膜10の耐割れ性を向上させることができるので好ましい。また、中間めっき皮膜11は、Niで成膜した方が、Ni‐Pで成膜するよりも、フッ素樹脂含有めっき皮膜12の密着性が向上するので、好ましい。
なお、中間めっき皮膜11は、Ni‐P等の無電解めっき液を用いた無電解めっき(例えば、次に説明する周期律表の第8属金属の自己触媒作用を利用する方法)により作製してもよい。このようにすれば、3次元形状に対しても、均一に中間めっき皮膜11を形成できる。また、この実施例において、中間めっき皮膜11の厚さは特に限定されるものではないが、0.5μm〜10μm程度が適当である。
次に、中間めっき皮膜11上にフッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜する。フッ素樹脂含有めっき皮膜12は、めっき液中にフッ素樹脂粒子13Pを添加し、このめっき液を用いて動翼23に無電解めっきすることにより作製する。この無電解めっきは、例えば、次に説明する、周期律表の第8属金属(Ni)の自己触媒作用を利用する方法が用いられる。まず、Niの中間めっき皮膜11を成膜した動翼23の表面を、アルカリ脱脂する(ステップS102)。次に、動翼23の表面を酸洗いして(ステップS103)、その後、電解洗浄する(ステップS104)。酸洗い、及び電解洗浄は、フッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜する中間めっき皮膜11の表面を活性化させるために行われる。
次に、動翼23の表面に成膜された中間めっき皮膜11上に、フッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜する(ステップS105)。このめっきは、めっき液中の次亜燐酸陰イオンが、周期律表の第8族金属(この実施例では中間めっき皮膜11であり、Ni)に対してある特定条件で接触すると、その金属が触媒となって、式(1)のように脱水素分解を起こさせる。なお、このメッキ液中には、フッ素樹脂粒子13Pが添加されている。
[H2PO2-+H2O→H[HPO3-+2H・・・(1)
式(1)に示す反応によって生成した水素原子は、触媒金属(この実施例では中間めっき皮膜11)表面に吸着されて、いわゆるCondensed Layerとなって活性化し、これがめっき液中のNi陽イオンに接触すると、式(2)に示す反応によって、Niを金属に還元して触媒金属(この実施例では中間めっき皮膜11であり、Ni)表面に析出させる。
Ni+++2H→NiO+2H+・・・(2)
また触媒金属表面の活性化した水素原子は、めっき液中の次亜燐酸陰イオンと反応して、次亜燐酸陰イオンの含有するPを還元してNiと合金を作る。これによって析出したニッケルが触媒となって、式(1)、式(2)で示した反応と同様なニッケルの還元めっき反応が継続して進行する。すなわちニッケルの自己触媒作用によりめっきが継続進行する。めっき液中のNiが上記反応によって析出する過程で、めっき液中に添加されているフッ素樹脂粒子13Pは中間めっき皮膜11上に付着し、析出したNiによって保持される。
この実施例では、周期律表の第8属金属の自己触媒作用を利用する方法によってフッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜するが、電気めっきによってフッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜してもよい。なお、周期律表の第8属金属の自己触媒作用を利用する方法によってフッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜すると、3次元形状に対しても、均一にフッ素樹脂含有めっき皮膜12を形成できる。また、この実施例において、フッ素樹脂含有めっき皮膜12の厚さは特に限定されるものではないが、1μm以上50μm以下程度が適当である。
上記手順によって、被めっき部材である動翼23に、中間めっき皮膜11及びフッ素樹脂含有めっき皮膜12を備えるめっき皮膜10が成膜される。なお、めっき皮膜10を成膜したら(ステップS105)、めっき皮膜10を成膜した動翼23を、300℃〜350℃に所定時間保持する熱処理を施す(ステップS106)。この熱処理により、フッ素樹脂含有めっき皮膜12中のフッ素樹脂分を軟化・固着させる。これによって、フッ素樹脂粒子13Pの脱落が抑制でき、粒子の付着性抑制効果が長期にわたって維持できる。
このように、フッ素樹脂含有めっき皮膜12を蒸気と接する動翼23の表面23Sに設けることにより、前記表面23Sに付着する、蒸気に含まれるSiO2や酸化鉄(Fe34)等の微粒子の量を低減できる。
ここで、平面視において、フッ素樹脂粒子13Pの露出部分が、前記フッ素樹脂含有めっき皮膜12の所定範囲における表面を占める割合(表面占有率)は、10%以上とすることが好ましい。表面占有率が10%よりも小さいと、動翼23の表面23Sに付着する、蒸気に含まれるSiO2や酸化鉄(Fe34)等の微粒子の量が多くなるが、前記範囲であれば、前記微粒子の付着量を効果的に低減できる。前記微粒子の付着量を低減させる観点から、表面占有率は、20%以上とすることがより好ましい。このように、前記微粒子の付着量を低減させる観点では、表面占有率はできるだけ大きい方がよい。しかし、表面占有率が大きくなりすぎると、めっきマトリックス13Mによるフッ素樹脂粒子13Pの保持能力が低下して、フッ素樹脂粒子13Pが脱落するおそれがある。かかる観点から、表面占有率は40%以下とすることが好ましい。このようにすれば、フッ素樹脂粒子13Pをフッ素樹脂含有めっき皮膜12のめっきマトリックス13Mで確実に保持できる。
フッ素樹脂粒子13Pの直径は、めっき液中への分散性、表面占有率考慮を考慮すると、0.1μm〜1μm程度が好ましい。ここで、フッ素樹脂粒子13Pの直径は、例えば、フッ素樹脂粒子13Pを分級する際に用いるメッシュの粗さにより規定する。すなわち、メッシュが正方形である場合、前記メッシュの1辺の長さがフッ素樹脂粒子13Pの直径に相当する。また、フッ素樹脂粒子13Pの直径は、平均値である。
また、フッ素樹脂粒子13Pは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビリニデンフルオライド(PVDF)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)のうち少なくとも1種類を含んで構成される。
(変形例1)
図6−1、図6−2は、この実施例の第1変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。この変形例は、上記実施例と略同様の構成であるが、めっき皮膜を成膜する動翼の表面に、疲労強度を向上させる表面改質処理を施した点が異なる。他の構成は上記実施例と同様なので、説明を省略する。なお、上記実施例の構成は、適宜この変形例に適用できる。
中間めっき皮膜11及びフッ素樹脂含有めっき皮膜12により構成されるめっき皮膜10を成膜した動翼は、めっき皮膜10の成膜過程で基材の疲労強度が低下する。図6−1に示すように、蒸気中に含まれる粒子の衝突によりめっき皮膜10が割れ、めっき皮膜10にはクラック3が生ずることがある。クラック3が基材1aまで到達した場合、クラック3の先端部3tが接する基材1aの部分に大きな応力が作用する。この部分が破壊の起点となって、基材1aの疲労を進行させてしまう。
図6−1、図6−2に示す動翼23a、23bは、基材1a、1bの疲労強度を向上させるため、基材1a、1bの表面に中間めっき皮膜11を形成する前に、基材1a(動翼23a)等の表面に、予め疲労強度を向上させる表面改質処理を施す。図6−1に示す動翼23aでは、基材1aの表面に窒化処理を施すことにより、窒化層2を形成する。これによって、基材1aの疲労強度を予め向上させる。そして、窒化層2の上に、中間めっき皮膜11、フッ素樹脂含有めっき皮膜12の順に成膜して、めっき皮膜10を形成する。
また、図6−2に示す動翼23bでは、基材1bの表面にショットピーニング加工を施す。これによって、基材1bの疲労強度を予め向上させる。そして、ショットピーニング加工した基材1bの表面に、中間めっき皮膜11、フッ素樹脂含有めっき皮膜12の順に成膜して、めっき皮膜10を形成する。このように、動翼を構成する基材の表面に中間めっき皮膜11を形成する前に、基材の表面に、予め疲労強度を向上させる表面改質処理を施すので、めっき皮膜10に生じたクラックが基材1a、1bまで到達した場合であっても、基材1a、1bの疲労進行を抑制できる。また、窒化は基材の耐食性がやや低下するが、ショットピーニングによれば、窒化と比較して、基材1bの耐食性低下は少ないという利点もある。
この変形例では、基材の疲労強度を向上させる表面改質処理として、窒化及びショットピーニングを説明したが、基材の疲労強度を向上させる表面改質処理として、例えば浸炭や表面焼入れ等を適用してもよい。なお、窒化やショットピーニングを用いると、基材1a、1bと、中間めっき皮膜11やフッ素樹脂含有めっき皮膜12との密着性を向上できるので好ましい。
(変形例2)
図7は、この実施例の第2変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。この変形例は、上記実施例と略同様の構成であるが、フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面に、さらに、日本カニゼン(株)製カニフロン(登録商標)用フッ素粒子分散液に代表されるフッ素樹脂の皮膜を設ける点が異なる。他の構成は上記実施例と同様なので、説明を省略する。なお、上記実施例及びその変形例の構成は、適宜この変形例に適用できる。
この動翼23cが備えるめっき皮膜10cは、フッ素樹脂含有めっき皮膜12の上に、さらにフッ素樹脂皮膜14が形成される。このフッ素樹脂皮膜14は、直径がサブミクロンオーダーのフッ素樹脂からなる。フッ素樹脂皮膜14は、直径がサブミクロンオーダーのフッ素樹脂を界面活性剤で分散させた塗工液を、フッ素樹脂含有めっき皮膜12に塗布することにより形成される。これにより、めっき皮膜10cにおけるフッ素樹脂の面積占有率をさらに向上させることができるので、蒸気や圧縮対象の気体に含まれるSiO2等の微粒子の付着をより効果的に抑制できる。ここで、フッ素樹脂皮膜14を構成するフッ素樹脂は、前記フッ素樹脂粒子13Pと同じ材料を用いることができる。
(変形例3)
図8は、この実施例の第3変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。この変形例は、上記実施例と略同様の構成であるが、基材の上に中間めっき皮膜を介在させずに、直接フッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜した点が異なる。他の構成は上記実施例と同様なので、説明を省略する。なお、上記実施例及びその変形例の構成は、適宜この変形例に適用できる。
この動翼23dが備えるめっき皮膜10dは、基材1の表面に、直接フッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜して構成される。このようにしても、めっき皮膜10dの表面に露出するフッ素樹脂粒子13Pによって、蒸気や圧縮対象の気体に含まれるSiO2等の微粒子の付着をより効果的に抑制できる。フッ素樹脂含有めっき皮膜12を、周期律表の第8属金属の自己触媒作用を利用する方法により作製する場合、基材1の表面をアルカリ脱脂し、その後、基材1の表面1Sを酸洗い、電解洗浄することによって活性化させる。その後、前記方法によりフッ素樹脂含有めっき皮膜12を成膜する。なお、フッ素樹脂含有めっき皮膜12は、ワット浴等の電気めっきによっても成膜することができる。
(評価例)
本発明に係るめっき皮膜を成膜した試験片を作製し、粒子付着を評価した。本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜するにあたり、フッ素樹脂粒子として、PTFE及びPFAを使用し、めっきマトリックスの材料としてNi‐P、Ni‐B、Niを用いたフッ素樹脂含有めっき皮膜を、基材(SUS410J1)上に成膜した試験片を作製した。それぞれのフッ素樹脂含有めっき皮膜は、Ni‐Pの無電解めっき、Ni‐Bの無電解めっき、Niの電解めっきにより成膜した。さらに、基材の上に、フッ素樹脂を含有しない中間めっき皮膜を成膜して、その表面にフッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜した試験片も作製した。いずれの試験片が備えるフッ素樹脂含有めっき皮膜においても、フッ素樹脂粒子表面占有率は10%以上とした。なお、フッ素樹脂粒子表面占有率は、フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面拡大写真から求めた。
比較例として、フッ素樹脂含有めっき皮膜のフッ素樹脂粒子の表面占有率が7%の試験片を作製した。また、従来例としてフッ素樹脂含有有機塗料を前記ステンレス鋼の基材にコーティングした試験片、及び前記ステンレス鋼の基材のみ(いずれのめっき皮膜なし)の試験片を作製した。本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜した試験片、及び比較例に係る試験片皮膜構成は、表1に示す通りである。
Figure 0004495054
(フッ素樹脂含有めっき皮膜の成膜方法)
フッ素樹脂含有めっき皮膜は、次の手順により基材表面に成膜した。
(1)無電解めっき液中に界面活性剤を使用し、平均粒子径0.3μm〜0.5μmのフッ素樹脂粒子を分散させた。
(2)上記めっき液を90℃に保持し、20mm×20mm×5mmの試験片(SUS410J1)を浸漬し、フッ素樹脂含有めっき皮膜(カニフロン:登録商標)を成膜した。めっき皮膜の厚さは、フッ素樹脂含有めっき皮膜が10μmで、中間めっき皮膜(フッ素樹脂粒子を含有しないめっき皮膜)が2μmである。
(3)その後、300〜350℃で加熱処理を施した。
(4)電気めっきの場合は、上記めっき液をワット浴とし、同様にフッ素樹脂粒子を分散させ、温度50℃、電流密度5A/dm2の条件下でフッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜した。上記試作材を供試材として、粒子付着評価試験装置により粒子付着性を評価した。
(粒子付着評価試験方法)
図9は、粒子付着評価試験に用いる試験装置を示す装置構成図である。この試験装置30は、上記手順によって作製した試験片36を、ドラム31に嵌め込んで、粒子付着評価試験に供する。粒子付着評価試験は、ドラム31を回転させながら、窒素(N2)ガスにより搬送されたシリカ(SiO2)の超微粒子を試験片36の表面に吹き付け、付着させる試験である。窒素ガスは、ノズル33を通って噴射され、シリカ粒子は、粒子供給装置32からノズル33の出口近傍に供給される。ドラム31の下方には、水タンク34が設置されている。水タンク34内の水は、100℃で沸騰させられており、前記試験片36に水分が供給される。また、試験片36はドラム31の内側に設置したヒーター35により加熱される。
(試験条件)
ドラム31の回転数は10rpmとし、試験片36も、ドラム31と同じ回転数で回転する。シリカ粒子は、日本アエロジル製のフュームドシリカ(グレード50)を用いた。試験片36の加熱温度は80℃とした。また、シリカ粒子の衝突速度は300m/sec.とし、試験時間は80時間とした。
(評価方法)
試験前後における試験片36の質量差から、シリカ粒子の付着量を測定した。それぞれの試験片の表面に付着したシリカ粒子の付着量Y(g)と、試験片の基材(SUS410J1)そのものの表面(表面粗さRz=3.5μm)に付着したシリカ粒子の付着量X(g)との比を、シリカ粒子付着倍率Zとして式(3)により算出した。
Z=Y/X・・・(3)
上記試験の結果を表1に示す。なお、次の説明におけるNo.は、表1中の試験片No.に対応する。表1に示すように、本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜を成膜した試験片(No.1〜No.7)のシリカ粒子付着倍率は、最も大きいもので0.52である(No.1)。この結果からわかるように、本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜は、基材そのもの(No.9)に対して、シリカ粒子付着量がおよそ半分以下である。フッ素樹脂含有有機塗料(No.10)に対しては、シリカ粒子付着量がおよそ6割以下である。このように、本発明は、従来のものに対して格段に優れた粒子付着量低減効果を奏する。
本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜においては、フッ素樹脂粒子表面占有率が10%(No.1)になると、従来例(フッ素樹脂含有有機塗料、No.10)に対して、シリカ粒子付着量が6割程度となる。本発明に係るフッ素樹脂含有めっき皮膜において、フッ素樹脂粒子表面占有率が20%になると、従来例(フッ素樹脂含有有機塗料、No.10)に対して、シリカ粒子付着量がおよそ5割以下となり(No.2〜No.7)、その中では大きな違いは見られない。
中間めっき皮膜の有無により、シリカ粒子付着倍率は影響を受けない。また、フッ素樹脂は、PFA(No.7)よりも、PTFE(No.1〜No.6)の方が、シリカ粒子付着倍率はやや小さくなる。さらに、フッ素樹脂含有めっき皮膜の成膜方法(無電解めっきか電気めっき)の違いによるシリカ粒子付着倍率の違いは、ほとんどない。ただし、電気Niめっきでの硬度はHvで150〜300であるのに対し、無電解Ni−Pめっき(フッ素樹脂含有無電解Ni−Pめっき)での硬度は、Hvで250〜300(非晶質)、めっき後、300℃〜350℃での加熱処理をした場合には、Hvで450〜600(結晶質)である。割れ感受性は硬度に強い相関があり、電気Niめっきの方が無電解Ni−Pめっきよりも軟らかく、割れにくい。次に、窒化の有無が疲労強度に与える影響について説明する。
図10は、応力振幅と破断繰り返し数との関係を示す説明図である。試験片の基材の材料はSUS410J1、試験片は平滑試験片を用い、疲労強度を向上させる表面改質処理として窒化処理をした試験片、及び窒化処理をしない試験片にフッ素樹脂含有めっき皮膜(Ni−P)を形成した。窒化はラジカル窒化を用いた。そして、回転曲げ疲労試験により試験片の破断繰り返し数を求めた。繰り返し速度は3600rpm(Revolution Per Minute)、試験温度は室温とした。比較対象として、SUS410J1のみの試験片(めっきなし)も試験した。
図10に示すように、窒化処理をしない試験片にフッ素樹脂含有めっき皮膜(Ni−P)を形成した試験片は、105程度の繰り返し数で試験片が破断している。一方、窒化処理をした試験片にフッ素樹脂含有めっき皮膜(Ni−P)を形成した試験片は、107程度の繰り返し数を経過した後でも試験片の破断はない。このように、基材に疲労強度を向上させる表面改質処理を施すと、めっき皮膜を形成した基材の疲労強度が向上し、単に基材のみの場合よりも大きな応力振幅に耐えられることがわかる。なお、疲労強度を向上させる表面改質処理は、ショットピーニングでも窒化の場合と同様の結果を示す。
以上のように、本発明に係る回転機械の部品及び回転機械は、蒸気タービンや圧縮機等の回転機械が備える回転機械の部品に有用であり、特に、回転機械の部品に付着する、蒸気や圧縮対象の気体に含まれる微粒子の量を低減することに適している。
この実施例に係るフッ素樹脂粒子含有めっき皮膜で表面を被覆した動翼を備える蒸気タービンのタービン室周辺を示す断面図である。 この実施例に係るフッ素樹脂粒子含有めっき皮膜で表面を被覆した、蒸気タービンの動翼を示す斜視図である。 図2のA−A断面図である。 この実施例に係る動翼の表面を示す模式図である。 この実施例に係るめっき皮膜を生成する手順を示すフローチャートである。 この実施例の第1変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。 この実施例の第1変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。 この実施例の第2変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。 この実施例の第3変形例に係る動翼の表面を示す模式図である。 粒子付着評価試験に用いる試験装置を示す装置構成図である。 応力振幅と破断繰り返し数との関係を示す説明図である。
符号の説明
1、1a、1b 基材
2 窒化層
3 クラック
10、10c、10d めっき皮膜
11 中間めっき皮膜
12 フッ素樹脂含有めっき皮膜
13P フッ素樹脂粒子
13M めっきマトリックス
14 フッ素樹脂皮膜
20 蒸気タービン
23、23a、23b、23c、23d 動翼

Claims (8)

  1. 動翼あるいはインペラである回転機械の部品であって、
    前記動翼の翼あるいは前記インペラの翼となる部分に疲労強度を向上させるラジカル窒化処理が施されると共に、前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面にめっき皮膜が設けられ、
    前記めっき皮膜は、フッ素樹脂粒子がめっきマトリックスに含有されると共に前記フッ素樹脂粒子の一部前記めっきマトリックスの表面から露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜を含、且つ、
    前記フッ素樹脂粒子は、回転機械の回転に伴い前記めっき皮膜と接触する気体に含まれる粒子が前記めっき皮膜に付着することを抑制するために、平面視にて、10%以上40%以下の面積の割合で前記めっきマトリックスの表面から露出すると共に、前記めっきマトリックスは、ニッケルまたは任意のニッケルベース金属から成ることを特徴とする回転機械の部品。
  2. 動翼あるいはインペラである回転機械の部品であって、
    前記動翼の翼あるいは前記インペラの翼となる部分に疲労強度を向上させるラジカル窒化処理が施されると共に、前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面にめっき皮膜が設けられ、
    前記めっき皮膜は、フッ素樹脂粒子がめっきマトリックスに含有されると共に前記フッ素樹脂粒子の一部前記めっきマトリックスの表面から露出するフッ素樹脂含有めっき皮膜と、前記フッ素樹脂含有めっき皮膜と前記ラジカル窒化処理が施された部分の表面との間に設けられる、金属の中間めっき皮膜と、を含、且つ、
    前記フッ素樹脂粒子は、回転機械の回転に伴い前記めっき皮膜と接触する気体に含まれる粒子が前記めっき皮膜に付着することを抑制するために、平面視にて、10%以上40%以下の面積の割合で前記めっきマトリックスの表面から露出すると共に、前記めっきマトリックスは、ニッケルまたは任意のニッケルベース金属から成ることを特徴とする回転機械の部品。
  3. 前記中間めっき皮膜は、電気めっきにより成膜されることを特徴とする請求項2に記載の回転機械の部品。
  4. 前記中間めっき皮膜は、Niであることを特徴とする請求項2又は3に記載の回転機械の部品。
  5. 前記フッ素樹脂粒子は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビリニデンフルオライド(PVDF)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)の少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の回転機械の部品。
  6. 前記フッ素樹脂含有めっき皮膜の表面に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビリニデンフルオライド(PVDF)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)の少なくとも1種類からなるフッ素樹脂皮膜が形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の回転機械の部品。
  7. 前記フッ素樹脂粒子含有めっき皮膜は、無電解めっきにより成膜されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の回転機械の部品。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の回転機械の部品を、微粒子を含む気体が接触する回転部分に備えることを特徴とする回転機械。
JP2005255480A 2005-09-02 2005-09-02 回転機械の部品及び回転機械 Active JP4495054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255480A JP4495054B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 回転機械の部品及び回転機械
DE200610008465 DE102006008465A1 (de) 2005-09-02 2006-02-23 Drehbare Maschine und Teile derselben
US11/360,508 US7947381B2 (en) 2005-09-02 2006-02-24 Rotating machine and parts of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255480A JP4495054B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 回転機械の部品及び回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071031A JP2007071031A (ja) 2007-03-22
JP4495054B2 true JP4495054B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37735668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255480A Active JP4495054B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 回転機械の部品及び回転機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7947381B2 (ja)
JP (1) JP4495054B2 (ja)
DE (1) DE102006008465A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100247321A1 (en) * 2008-01-08 2010-09-30 General Electric Company Anti-fouling coatings and articles coated therewith
JP5244495B2 (ja) 2008-08-06 2013-07-24 三菱重工業株式会社 回転機械用の部品
US20110027576A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 General Electric Company Sealing of pinholes in electroless metal coatings
JP2011058071A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Corp 複合微粒子の製造装置、及び、複合微粒子の製造方法
ITCO20120015A1 (it) * 2012-04-12 2013-10-13 Nuovo Pignone Srl Metodo per la prevenzione della corrosione e componente ottenuto mediante tale metodo
JP6346778B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-20 株式会社ベスト フッ素樹脂粒子分散ニッケルめっき皮膜を形成するための電気めっき液、及びその電気めっき液を用いためっき皮膜の形成方法
JP6315093B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-25 株式会社Ihi 被膜を備えた流路部品、ガスタービン、過給機
JP6375238B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン及びその表面処理方法
KR101767443B1 (ko) * 2016-09-02 2017-08-11 노미경 표면이 코팅 처리된 회전노즐과 그 제조방법
DE112019002603T5 (de) * 2018-05-22 2021-03-18 Teikoku Ion Co., Ltd. Verschleißbeständiger Beschichtungsfilm, verschleißbeständiges Element, Verfahren zur Herstellung von verschleißbeständigem Beschichtungsfilm und Gleitmechanismus
IT201900003463A1 (it) * 2019-03-11 2020-09-11 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Componente di turbomacchine avente un rivestimento metallico
KR102232160B1 (ko) * 2019-06-20 2021-03-25 (주)동진금속 도금액 순환 기능을 갖는 무전해 Ni-P-PTFE용 도금장치 및 이를 이용한 도금방법
US11970779B2 (en) 2019-07-26 2024-04-30 Eni S.P.A. Multilayered nickel-phosphorus composite
US11225876B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-18 Raytheon Technologies Corporation Diffusion barrier to prevent super alloy depletion into nickel-CBN blade tip coating

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314142A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Akira Yasuda メッキ加工の前処理脱脂工程における油分離装置
JP2001153063A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kohan Kogyo Kk 溶融金属用ポンプ部品
JP2002242613A (ja) * 2001-01-19 2002-08-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを洗浄するための方法及び装置
JP2002317298A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Inax Corp 撥水性サテンめっき製品及びその製造方法
JP2002348699A (ja) * 2000-07-14 2002-12-04 Osaka Gas Co Ltd メッキ皮膜及びそれを用いたメッキ被覆物
JP2004100006A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Daikin Ind Ltd ノズル用めっき装置及びノズル
JP2004156624A (ja) * 2004-01-05 2004-06-03 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421972A (en) * 1965-06-28 1969-01-14 Koppers Co Inc Process for directly bonding polytetrafluoroethylene to metal,adhesive composition used therefor and laminated product thereof
DE3333121A1 (de) 1983-09-14 1985-03-28 AHC-Oberflächentechnik, Friebe & Reininghaus GmbH & Co KG, 5014 Kerpen Dispersionsschichten
JPS60197880A (ja) 1984-03-19 1985-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 複合メッキ被膜
DE3716935A1 (de) 1987-05-20 1988-12-01 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren zur herstellung von oxidations- und heissgaskorrosionsschutzschichten
JPH0740506A (ja) 1993-08-02 1995-02-10 Nippon Futsuso Kogyo Kk 金属表面の腐食防止コーティング構成と腐食防止コーティング方法
JPH07247949A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Hiroshi Imamura ロータリベーン形エアモータ
DE19610055C1 (de) 1996-03-14 1997-04-03 Linde Ag Gleitbeschichtung für Zylinderlaufflächen von Kolbenmotoren und ihre Verwendung
DE19860526A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-06 Basf Ag Wärmeüberträger mit verringerter Neigung, Ablagerungen zu bilden und Verfahren zu deren Herstellung
KR20020092483A (ko) * 2001-06-04 2002-12-12 한라공조주식회사 스와쉬 플레이트와 이를 이용한 압축기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314142A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Akira Yasuda メッキ加工の前処理脱脂工程における油分離装置
JP2001153063A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kohan Kogyo Kk 溶融金属用ポンプ部品
JP2002348699A (ja) * 2000-07-14 2002-12-04 Osaka Gas Co Ltd メッキ皮膜及びそれを用いたメッキ被覆物
JP2002242613A (ja) * 2001-01-19 2002-08-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを洗浄するための方法及び装置
JP2002317298A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Inax Corp 撥水性サテンめっき製品及びその製造方法
JP2004100006A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Daikin Ind Ltd ノズル用めっき装置及びノズル
JP2004156624A (ja) * 2004-01-05 2004-06-03 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006008465A1 (de) 2007-03-08
US7947381B2 (en) 2011-05-24
JP2007071031A (ja) 2007-03-22
US20070054126A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495054B2 (ja) 回転機械の部品及び回転機械
JP4358803B2 (ja) 回転機械の部品及び回転機械
El Rayes et al. Erosion-corrosion of cermet coating
JP5412462B2 (ja) 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法
US20060228541A1 (en) Component for rotary machine and rotary machine
Baudrand Electroless nickel plating
JP2004169176A (ja) 液体による浸食を受ける機器を被覆するためのコバルト系合金
JP2011174181A (ja) 無電解金属皮膜
RU2228387C2 (ru) Способ нанесения многослойного покрытия на металлические изделия
JP2011140715A (ja) 圧縮機用の耐エロージョン性・耐食性皮膜系
JP4310392B2 (ja) 液体による浸食を受ける機器を処理する方法及び浸食防止被覆膜合金
KR20110007067A (ko) 터보기계류 구성요소용 코팅 층의 제조 방법, 구성요소 자체 및 상응 기계류
JP2007197831A (ja) 物品の磨耗性能を改良するコーティングおよび物品のコーティング方法
CN1584118A (zh) 废旧涡轮发动机部件上铝化物涂层的改良
JP2013091811A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金を基板とする多層膜積層体及びその積層方法
JP6713417B2 (ja) ターボ機械のインペラシャフト組立体の腐食を防止するための方法
RU2346080C2 (ru) Способ модификации поверхности изделий из титановых сплавов
JP2011068991A (ja) 耐摩耗デバイスおよびこれを処理する方法
JP2007197766A (ja) 防食コーティングを施した回転機械
WO2015045595A1 (ja) 流体機械用部材の製造方法、及び、流体機械用部材
JP2009112946A (ja) 防食コーティング層の補修方法、部材、回転機械
JPS6052581A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れた金属部材
JP5101021B2 (ja) 防食コーティングを有する回転機械
JP2007327350A (ja) 真空ポンプ用部材及びその製造方法
KR101617677B1 (ko) 금속계 박막층과 세라믹 코팅층을 포함하는 고온 내식성이 향상된 복합 강판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250