JP4494726B2 - 防錆兼プレス加工油剤組成物 - Google Patents

防錆兼プレス加工油剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4494726B2
JP4494726B2 JP2003118061A JP2003118061A JP4494726B2 JP 4494726 B2 JP4494726 B2 JP 4494726B2 JP 2003118061 A JP2003118061 A JP 2003118061A JP 2003118061 A JP2003118061 A JP 2003118061A JP 4494726 B2 JP4494726 B2 JP 4494726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
press working
mass
component
working oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003118061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346091A (ja
Inventor
直樹 長瀬
太平 岡田
修吉 下田
和彦 本田
和三 柴田
久芳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003118061A priority Critical patent/JP4494726B2/ja
Priority to PCT/JP2004/005916 priority patent/WO2004094575A1/ja
Publication of JP2004346091A publication Critical patent/JP2004346091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494726B2 publication Critical patent/JP4494726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/22Degreasing properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防錆兼プレス加工油剤組成物に関し、さらに詳しくは、亜鉛メッキ鋼板等の一時防錆性とその後のプレス加工時の潤滑性と脱脂性を兼ね備えた防錆兼プレス加工油剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷延・熱延・亜鉛メッキ鋼板は、通常製鉄メーカで製造された後、コイルに巻き取る前に静電塗油、ロールコータなどの方法で防錆油を塗布している。これは鋼板が製造された後コイルやシート状で出荷され、需要家で開梱し、加工されるまでの期間中に錆を生じないようにするためである。需要家では入荷した鋼板をプレス加工し使用する。鋼板の成形性が優れる場合は、製鉄メーカで塗られた防錆油のままでプレス加工されている。難成形加工の鋼板については高粘度のプレス油や樹脂タイプのものが用いられてきたが、いずれも防錆性あるいは脱脂性に劣り、また工程を削減するためにも製鉄メーカで塗られた防錆油のままプレス加工することが望ましい。
【0003】
この塗油作業は、通常、手作業であるため加工工程全体の生産性を低下せしめ、また作業環境の悪化をもたらし、更には加工後の脱脂不良やオイルステンなどの問題を派生させる。また、最近高強度鋼板、亜鉛メッキ鋼板が増加しているが、その加工の際においては、処理工程の簡素化(例えば、現状の防錆潤滑油塗布ラインをそのまま使う。)、処理油剤の一本化等の要望が高まっており、この要望に対応できるような防錆兼プレス加工油剤組成物の開発が望まれている。このような状況下で、例えば、特許文献1には、特定粘度範囲の潤滑油基油に、防錆剤、硫黄系極圧剤及び高塩基性スルホネートを添加した亜鉛メッキ鋼板用プレス加工兼防錆油組成物が開示されている。また、特許文献2には、低粘度の溶剤に、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸エステル誘導体等、超塩基性スルホネート及びホウ酸カリウムを添加したプレス加工兼用防錆油が開示されている。さらに、特許文献3には、防錆剤、超塩基性Caスルホネート、硫黄系極圧剤及びホウ酸カリウムを添加した防錆兼プレス加工油剤組成物が開示されている。しかしながら、いずれも硫黄系の極圧剤を用いており、亜鉛メッキの剥離を促進し摩擦係数を増加させてしまう。また、リン系または無リン系のアルカリ脱脂剤による脱脂性に優れたものではない。また過塩基性スルホネートは一定量以上含むとある種の自動車マスチックシーラントの接着性を阻害することがある。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−275399号公報
【特許文献2】
特開平5−339589号公報
【特許文献3】
特開平10−279979号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記観点からなされたもので、亜鉛メッキの剥離を抑えて摩擦係数を低減し、防錆性、アルカリ脱脂剤による脱脂性も優れており、現状の防錆油塗布ラインでトラブルなく塗布が可能な防錆兼プレス加工油剤組成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、潤滑油基油に、多価アルコールの脂肪酸フルエステル、過塩基性金属スルホネート及び中性金属スルホネートを配合することにより、上記本発明の目的を効果的に達成しうることを見出し本発明を完成するに到った。すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.(A)潤滑油基油に、組成物全量基準で、(B)多価アルコールの脂肪酸フルエステルを1〜10質量%、(C)過塩基性金属スルホネートを金属分として0.2〜10質量%及び(D)中性金属スルホネートを金属分として0.2〜10量%、(E)動植物油脂を1〜10質量%及び(F)酸性リン酸エステル類又はその金属塩もしくはアミン塩をリン分で0.01〜5質量%配合してなり、
(B)成分と、〔(C)+(D)〕成分の質量比が1:1〜1:2であり、硫黄系極圧剤を含まない防錆兼プレス加工油剤組成物。
2.(A)成分の潤滑油基油の40℃における動粘度が4〜100mm2/sである上記に記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
3.(A)成分の潤滑油基油が、40℃における動粘度が2〜500mm2/sの中から2種類以上を混合したものであり、4〜10mm2/sと10〜30mm2/sのものを1:2〜1:5の質量比で混合したものである上記1又は2に記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
4.(B)成分の多価アルコールの脂肪酸フルエステルの脂肪酸の炭素数が12以上である上記1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
5.(C)成分の全塩基価が400mgKOH/g以上である上記1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
6.(C)、(D)成分が、それぞれBa、Ca、Na、MgあるいはZnのスルホネートである上記1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
7.(B)、(E)及び(F)成分中の硫黄分が100ppm以下である上記1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
8.組成物の40℃における動粘度が5〜20mm2/sである上記1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の防錆兼プレス加工油剤組成物における(A)成分である潤滑油基油は、粘度については特に限定されないが、好ましくは40℃における動粘度は4〜100mm2 /sであり、10〜20mm2 /sのものがより好ましく、その動粘度の範囲のものに調整するには、40℃における動粘度が2〜500mm/sの中から2種類以上を混合すればよく、具体的には、40℃における動粘度が4〜10mm/sと10〜30mm/sのものを1:2〜1:5の質量比で混合すればよい。また、その中で、40℃における動粘度が10〜30mm/sの留分のアニリン点は80〜100℃で、%CPが60以上、%CNが20以上、その硫黄分は100ppm以下のものが好ましい。
その潤滑油基油の種類については特に限定されるものではなく、通常潤滑油の基油として使用されているものであれば鉱油系、合成系を問わず使用することができる。鉱油系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油あるいはナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれを常法にしたがって精製することによって得られる精製油、例えば溶剤精製油、水添精製油、脱蝋処理油、白土処理油などを挙げることができる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリα−オレフィン、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ヒンダードエステル、シリコーンオイルなどを挙げることができる。これらの潤滑油基油は単独でも、二種以上組み合わせて使用してもよく、鉱油と合成油を組み合わせてもよい。
【0008】
次に、(A)成分の潤滑油基油に配合する(B)〜(F)成分について説明する。
(B)成分
(B)成分は多価アルコールの脂肪酸フルエステルであり、その多価アルコールとして3〜6価のものが好ましい。例えば、グリセリン,トリメチロールエタン,トリメチロールプロパン,エリスリトール,ペンタエリスリトール,アラビトール,ソルビトールなどを挙げることができる。
脂肪酸として、炭素数12以上のものが好ましく、12〜24のものがより好ましい。
炭素数12〜24の脂肪酸としては、直鎖状,分岐鎖状でもよく、また飽和,不飽和でもよい。直鎖状の飽和脂肪酸として、具体的には、ラウリン酸,トリデシル酸,ミリスチン酸,ペンタデシル酸,パルミチン酸,マルガリン酸,ステアリン酸,ノナデシル酸,アラキン酸,ベヘン酸,リグノセリン酸などを挙げることができる。直鎖状の不飽和脂肪酸として、具体的には、リンデル酸,5−ラウロレイン酸,ツズ酸,ミリストレイン酸,ゾーマリン酸,ペトロセリン酸,オレイン酸,エライジン酸,コドイン酸,エルカ酸,セラコレイン酸などを挙げることができる。
【0009】
分岐鎖状の飽和脂肪酸として、具体的には、各種メチルウンデカン酸,各種プロピルノナン酸,各種メチルドデカン酸,各種プロピルデカン酸,各種メチルトリデカン酸,各種メチルテトラデカン酸,各種メチルペンタデカン酸,各種エチルテトラデカン酸,各種メチルヘキサデカン酸,各種プロピルテトラデカン酸,各種エチルヘキサデカン酸,各種メチルヘプタデカン酸,各種ブチルテトラデカン酸,各種メチルオクタデカン酸,各種エチルオクタデカン酸,各種メチルノナデカン酸,各種エチルオクタデカン酸,各種メチルエイコサン酸,各種プロピルオクタデカン酸,各種ブチルオクタデカン酸,各種メチルドコサン酸,各種ペンチルオクタデカン酸,各種メチルトリコサン酸,各種エチルドコサン酸,各種プロピルヘキサエイコサン酸,各種ヘキシルオクタデカン酸;4,4−ジメチルデカン酸;2−エチル−3−メチルノナン酸;2,2−ジメチル−4−エチルオクタン酸;2−プロピル−3−メチルノナン酸;2,3−ジメチルドデカン酸;2−ブチル−3−メチルノナン酸;3,7,11−トリメチルドデカン酸;4,4−ジメチルテトラデカン酸;2−ブチル−2−ペンチルヘプタン酸;2,3−ジメチルテトラデカン酸;4,8,12−トリメチルトリデカン酸;14,14−ジメチルペンタデカン酸;3−メチル−2−ヘプチルノナン酸;2,2−ジペンチルヘプタン酸;2,2−ジメチルヘキサデカン酸;2−オクチル−3−メチルノナン酸;2,3−ジメチルヘプタデカン酸;2,4−ジメチルオクタデカン酸;2−ブチル−2−ヘプチルノナン酸;20,20−ジメチルヘンエイコ酸などを挙げることができる。
【0010】
分岐鎖状の不飽和脂肪酸として、5−メチル−2−ウンデセン酸,2−メチル−2−ドデセン酸,5−メチル−2−トリデセン酸,2−メチル−9−オクタデセン酸,2−エチル−9−オクタデセン酸,2−プロピル−9−オクタデセン酸,2−メチル−2−エイコセン酸などを挙げることができる。以上の炭素数12〜24の脂肪酸の中で、ステアリン酸,オレイン酸,16−メチルヘプタデカン酸(イソステアリン酸)などが好ましい。
上記の(B)成分は一種でもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、組成物全量基準で、1〜10質量%であり、1質量%未満であると、防錆性の効果は出ず、10質量%を超えても、量に見合った効果は出ず経済的でない。好ましくは3〜7質量%である。
【0011】
(C)成分
(C)成分の過塩基性金属スルホネートは各種スルホン酸の金属塩であり、そのスルホン酸としては、芳香族石油スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸等があり、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジラウリルセチルベンゼンスルホン酸、パラフィンワックス置換ベンゼンスルホン酸、ポリオレフィン置換ベンゼンスルホン酸、ポリイソブチレン置換ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。金属としてはBa、Ca,MgあるいはZnが好ましい。また、その全塩基価は添加量の点から400mgKOH/g以上(JIS K 2501;過塩素酸法)であるのが好ましい。
上記の(C)成分は一種でもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、組成物全量基準で、金属分として、0.2〜10質量%であり、0.2質量%未満であると、脱脂性、防錆性の効果は出ず、10質量%を超えても、量に見合った効果は出ず経済的でない。好ましくは0.4〜2質量%である。
【0012】
(D)成分
(D)成分の中性金属スルホネートは各種スルホン酸の金属塩であり、その全塩基価が殆ど0mgKOH/g(JIS K 2501;過塩素酸法)のものをいう。そのスルホン酸としては、(C)成分と同じものを挙げることができる。金属としてはBa、Ca,MgあるいはZnが好ましい。
上記の(D)成分は一種でもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、組成物全量基準で、金属分として、0.2〜10質量%であり、0.2質量%未満であると、脱脂性、防錆性の効果は出ず、10質量%を超えても、量に見合った効果は出ず経済的でない。好ましくは0.2〜2質量%である。なお、(B)(C)(D)成分量の関係については、(B)成分と、〔(C)+(D)〕成分の質量比が1:1〜1:2であることが好ましく、この比率において、もっとも優れた脱脂性を示す。
【0013】
(E)成分
(E)成分の動植物油脂は、グリセリンの脂肪酸エステルが主成分であり、その脂肪酸としては、オレイン酸37〜50質量%、パルミチン酸35〜48質量%、その他にミリスチン酸、ステアリン酸、リノール酸を含むことが望ましい。
上記の(E)成分は一種でもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、組成物全量基準で、1〜10質量%であり、1質量%未満であると、潤滑性の効果は出ず、10質量%を超えると、溶解性が低下し脱脂性も低下する。 また量に見合った効果は出ず経済的でない。好ましくは3〜7質量%である。
【0014】
(F)成分
(F)成分のうち、酸性リン酸エステル類としては、下記一般式(I)と(II)
【0015】
【化1】
Figure 0004494726
【0016】
(式中、R 及びR は炭素数4〜30のアルキル基,アルケニル基,アルキルアリール基及びアリールアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。)で表される正リン酸エステルと下記一般式(III)
【0017】
【化2】
Figure 0004494726
【0018】
(式中、R 及びR は炭素数4〜30のアルキル基,アルケニル基,アルキルアリール基及びアリールアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。)で表される亜リン酸エステルがある。
正リン酸エステルは上記一般式(I)のジエステルと一般式(II)のモノエステルの混合物である。具体的には、例えば,2−エチルヘキシルアシッドホスフェート,エチルアシッドホスフェート,ブチルアシッドホスフェート,オレイルアシッドホスフェート,テトラコシルアシッドホスフェート,イソデシルアシッドホスフェート,ラウリルアシッドホスフェート,トリデシルアシッドホスフェート,ステアリルアシッドホスフェート,イソステアリルアシッドホスフェート,オレイルアシッドホスフェートなどを挙げることができる。
【0019】
亜リン酸エステルとしては、具体的には例えばジブチルハイドロゲンホスファイト,ジラウリルハイドロゲンホスファイト,ジオレイルハイドロゲンホスファイト,ジステアリルハイドロゲンホスファイト,ジフェニルハイドロゲンホスファイトなどを挙げることができる。
以上の酸性リン酸エステル類の中で、例えば2−エチルヘキシルアシッドホスフェート,ステアリルアシッドホスフェート,オレイルアシッドホスフェートなどを好ましいものとして挙げることができる。
また、以上の酸性リン酸エステル類の好ましい金属塩として、Caセッケンなどを挙げることができる。
【0020】
さらに、これらとアミン塩を形成するアミン類としては、例えば下記一般式(IV)
NH3−n ・・・(IV)
(式中、Rは炭素数3〜30のアルキル基もしくはアルケニル基,炭素数6〜30のアリール基もしくはアリールアルキル基又は炭素数2〜30のヒドロキシアルキル基を示し、nは1,2又は3を示す。また、Rが複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
で表されるモノ置換アミン、ジ置換アミン又はトリ置換アミンが挙げられる。上記一般式(IV)におけるRのうちの炭素数3〜30のアルキル基もしくはアルケニル基は、直鎖状,分岐状,環状のいずれであってもよい。
【0021】
ここで、モノ置換アミンの例としては、ブチルアミン,ペンチルアミン,ヘキシルアミン,シクロヘキシルアミン,オクチルアミン,ラウリルアミン,ステアリルアミン,オレイルアミン,ベンジルアミンなどを挙げることができ、ジ置換アミンの例としては、ジブチルアミン,ジペンチルアミン,ジヘキシルアミン,ジシクロヘキシルアミン,ジオクチルアミン,ジラウリルアミン,ジステアリルアミン,ジオレイルアミン,ジベンジルアミン,ステアリル・モノエタノールアミン,デシル・モノエタノールアミン,ヘキシル・モノプロパノールアミン,ベンジル・モノエタノールアミン,フェニル・モノエタノールアミン,トリル・モノプロパノールなどを挙げることができる。また、トリ置換アミンの例としては、トリブチルアミン,トリペンチルアミン,トリヘキシルアミン,トリシクロヘキシルアミン,トリオクチルアミン,トリラウリルアミン,トリステアリルアミン,トリオレイルアミン,トリベンジルアミン,ジオレイル・モノエタノールアミン,ジラウリル・モノプロパノールアミン,ジオクチル・モノエタノールアミン,ジヘキシル・モノプロパノールアミン,ジブチル・モノプロパノールアミン,オレイル・ジエタノールアミン,ステアリル・ジプロパノールアミン,ラウリル・ジエタノールアミン,オクチル・ジプロパノールアミン,ブチル・ジエタノールアミン,ベンジル・ジエタノールアミン,フェニル・ジエタノールアミン,トリル・ジプロパノールアミン,キシリル・ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,トリプロパノールアミンなどを挙げることができる。
【0022】
上記の(F)成分は一種でもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、組成物全量基準で、リン分として、0.01〜5質量%であり、0.01質量%未満であると、潤滑性の効果は出ず、5質量%を超えても、量に見合った効果は出ず経済的でない。好ましくは0.01〜0.5質量%である。
【0023】
なお、(B)(E)及び(F)成分中の硫黄分は純亜鉛メッキ面での硫化亜鉛の形成によるメッキ剥離防止と金型への凝着による摩擦係数増大の点で100ppm以下であることが望ましい。また、本発明の組成物は潤滑油基油に、上記の(B)〜(F)成分を配合して調製することができるが、その際に組成物の40℃における動粘度が5〜20mm2 /sとなるように、各成分の種類、性状、配合割合を選択することが有効である。本発明の組成物においては、所望に応じ、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、金属不活性化剤、腐食防止剤、消泡剤などの公知の添加剤を添加することができる。本発明の組成物を、浸漬法、シャワー法、静電塗装法などの一般的な手法により金属材料の表面に塗布すればよい。
【0024】
本発明の組成物は、Al及び/又はMgを0.2〜10質量%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる溶融亜鉛メッキ鋼板やAlを4〜10質量%、Mgを1〜10質量%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる溶融亜鉛メッキ鋼板に特に防錆兼プレス加工油剤として有効である。
本発明の防錆兼プレス加工油剤組成物は、従来の防錆兼プレス加工油に比較し特に潤滑性に優れ、防錆性・脱脂性にも優れる。このことから、プレス油の塗布工程が削減でき生産性の向上につながる。さらに成形性に劣る鋼板を用いる事も可能になるため、より安価な材料で同様の成形が可能になる。
【0025】
【実施例】
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1,2及び比較例1〜3
40℃における動粘度が5mm2 /s(基油A)と30mm2 /s(基油B)のパラフィン系鉱油を混合した基油に、第1表に示す所定の化合物を所定の割合(質量%)で配合して40℃における動粘度が15mm2 /sになるように潤滑油組成物を調製した。
【0026】
これら潤滑油組成物について下記に示す要領で潤滑性、防錆性、脱脂性を試験した。結果を第1表に示す。
試験方法
(1)平面摺動試験
試験法 :平面摺動試験(JTトーシ製)
供試材 :25×300mm
塗油量 :約2g/m2
金型 :クロムメッキ、高さ3mm、肩1R、摺動面積5×25mm
押付け荷重:200、800kgf
摺動速度 :200mm/min
摺動距離 :100mm
評価 :摩擦係数、μ 摩擦係数=引抜き力/(押付け荷重×2)として計算した。
(2)円筒深絞り試験(1)
試験法 :円筒深絞り試験(JTトーシ製)
供試材 :φ70mm(1tf)
塗油量 :約2g/m2
ポンチ :硬質クロムメッキ(鏡面仕上げ)、径32φ、肩半径5R
ダイス :硬質クロムメッキ(鏡面仕上げ)、径34.4φ、肩半径5R
しわ押え力:1〜5tf
ポンチ速度:1mm/s
評価 :各しわ押え荷重での、最大ポンチ荷重(tf)と破断時の絞り高さ(mm)を測定し、限界しわ押え荷重(tf)を算出した。
(3)円筒深絞り試験(2)
試験法 :円筒深絞り試験(JTトーシ製)
供試材 :φ90mm(1tf)
塗油量 :約2g/m2
ポンチ :硬質クロムメッキ(鏡面仕上げ)、径32φ、肩半径5R
ダイス :硬質クロムメッキ(鏡面仕上げ)、径34.4φ、肩半径5R
しわ押え力:7tf
ポンチ速度:1mm/s
評価 :張り出し高さ(mm)
【0027】
(4)スタック試験
供試材寸法:60×80mm
塗油方法 :浸漬塗油、油切り24時間
スペーサ :厚さ0.05mmポリテトラフルオロエチレンシート
梱包 :5℃のφ185mmろ紙(Wクリップ小で挟む)
試験温度 :50℃、試験湿度:95%、試験期間:30日
評価 :さび、ステインの有無、程度
(5)脱脂試験
Figure 0004494726
脱脂液 :ニッペサーフクリーナーEC90(2%)
脱脂老化液:老化液は脱脂新液に防錆油を3000ppm添加し、30分攪拌してから使用した。
脱脂条件 :40℃、浸漬(揺動なし)
水洗 :スプレー15秒
評価 :水濡れ面積、%
【0028】
【表1】
Figure 0004494726
【0029】
注)
a)使用亜鉛メッキ鋼板
SD:溶融亜鉛メッキ鋼板(高Al,Mg含有)
GI:溶融亜鉛メッキ鋼板
GA:合金化溶融亜鉛メッキ鋼板
b)潤滑油組成物の成分
(B)多価アルコール脂肪酸フルエステル
トリメチロールプロパントリパルミテート
(C)過塩基性スルホネート
Caスルホネート(全塩基価:400mgKOH/g、Ca含有量:10質量%)
(D)中性スルホネート
Caスルホネート(全塩基価:1mgKOH/g以下、Ca含有量:10質量%)
(E)動植物油脂
精製やし油
(F)酸性リン酸エステル類の金属塩
2−エチルヘキシルアシッドホスフェートのCa塩
【0030】
第1表より下記のことがわかる。
(1)比較例1において、エステルの違いにより、脱脂性に劣り、過塩基性スルホネートがないため潤滑性にも劣っている。
(2)比較例2において、硫黄系極圧剤を含むため、GI、GAの摩擦係数が高く、ビビリが発生している。
(3)比較例3において、エステルの違いにより、脱脂性に劣っている。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、亜鉛メッキの剥離を抑えて摩擦係数を低減し、防錆性、アルカリ脱脂剤による脱脂性も優れており、現状の防錆油塗布ラインでトラブルなく塗布が可能な防錆兼プレス加工油剤組成物を提供することができる。

Claims (8)

  1. (A)潤滑油基油に、組成物全量基準で、(B)多価アルコールの脂肪酸フルエステルを1〜10質量%、(C)過塩基性金属スルホネートを金属分として0.2〜10質量%、(D)中性金属スルホネートを金属分として0.2〜10質量%、(E)動植物油脂を1〜10質量%及び(F)酸性リン酸エステル類又はその金属塩もしくはアミン塩をリン分で0.01〜5質量%配合してなり、
    (B)成分と、〔(C)+(D)〕成分の質量比が1:1〜1:2であり、硫黄系極圧剤を含まない防錆兼プレス加工油剤組成物。
  2. (A)成分の潤滑油基油の40℃における動粘度が4〜100mm2/sである請求項に記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  3. (A)成分の潤滑油基油が、40℃における動粘度が2〜500mm2/sの中から2種類以上を混合したものであり、4〜10mm2/sと10〜30mm2/sのものを1:2〜1:5の質量比で混合したものである請求項1又は2に記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  4. (B)成分の多価アルコールの脂肪酸フルエステルの脂肪酸の炭素数が12以上である請求項1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  5. (C)成分の全塩基価が400mgKOH/g以上である請求項1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  6. (C)、(D)成分が、それぞれBa、Ca、Na、MgあるいはZnのスルホネートである請求項1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  7. (B)、(E)及び(F)成分中の硫黄分が100ppm以下である請求項1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
  8. 組成物の40℃における動粘度が5〜20mm2/sである請求項1〜のいずれかに記載の防錆兼プレス加工油剤組成物。
JP2003118061A 2003-04-23 2003-04-23 防錆兼プレス加工油剤組成物 Expired - Fee Related JP4494726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118061A JP4494726B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 防錆兼プレス加工油剤組成物
PCT/JP2004/005916 WO2004094575A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-23 防錆兼プレス加工油剤組成物及び高潤滑金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118061A JP4494726B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 防錆兼プレス加工油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346091A JP2004346091A (ja) 2004-12-09
JP4494726B2 true JP4494726B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33308061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118061A Expired - Fee Related JP4494726B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 防錆兼プレス加工油剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4494726B2 (ja)
WO (1) WO2004094575A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938276B2 (ja) * 2005-09-21 2012-05-23 住友金属工業株式会社 鋼板用潤滑防錆油
JP2007153962A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 加工兼用防錆油組成物
JP5060774B2 (ja) * 2006-12-01 2012-10-31 出光興産株式会社 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JP5643625B2 (ja) * 2010-12-07 2014-12-17 日本パーカライジング株式会社 表面上に脱膜型の潤滑皮膜を有する鋼板、塗装鋼板の製造方法
JP5502848B2 (ja) * 2011-12-27 2014-05-28 出光興産株式会社 加工兼用防錆油組成物
JP5843406B2 (ja) 2014-02-19 2016-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP6294285B2 (ja) * 2015-11-16 2018-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物
JP7024944B2 (ja) * 2016-08-26 2022-02-24 出光興産株式会社 金属加工油組成物、及び金属加工方法
CN106350175A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 四川正梁机械有限公司 一种汽车底盘冲压件用润滑油及其制备方法
JP7319760B2 (ja) * 2017-12-20 2023-08-02 出光興産株式会社 金属加工油組成物、及び金属板積層体の製造方法
CN109370715A (zh) * 2018-09-07 2019-02-22 苏州安美润滑科技有限公司 一种多效冲压油及其制备方法
JP7169909B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-11 出光興産株式会社 錆止め油組成物及びその製造方法
JP2020143358A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 出光興産株式会社 錆止め油組成物及びその製造方法
CN112552984A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 江苏保捷锻压有限公司 一种抗腐蚀抗黄斑的稳定型冲压油

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339589A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Nippon Steel Corp プレス加工兼用防錆油
JPH10152690A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Parker Kosan Kk 亜鉛メッキ鋼板用防錆兼プレス加工油
JP2000319680A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Parker Kosan Kk 亜鉛めっき鋼板用防錆兼プレス加工油
JP2004250748A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 純亜鉛メッキ鋼板用潤滑防錆油組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305979A (ja) * 1989-05-18 1990-12-19 Nippon Steel Corp プレス加工兼用防錆油
JPH03106994A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Nippon Steel Corp 亜鉛めっき鋼板用防錆潤滑剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339589A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Nippon Steel Corp プレス加工兼用防錆油
JPH10152690A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Parker Kosan Kk 亜鉛メッキ鋼板用防錆兼プレス加工油
JP2000319680A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Parker Kosan Kk 亜鉛めっき鋼板用防錆兼プレス加工油
JP2004250748A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 純亜鉛メッキ鋼板用潤滑防錆油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004346091A (ja) 2004-12-09
WO2004094575A1 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494726B2 (ja) 防錆兼プレス加工油剤組成物
US9080123B2 (en) Rust preventive oil composition
CN106574206B (zh) 具有改进的相容性的合成工业润滑剂
JPH02270975A (ja) 表面処理鋼板用防錆油組成物
JP2007153962A (ja) 加工兼用防錆油組成物
JP4728157B2 (ja) 洗浄兼さび止め油組成物
JP3491721B2 (ja) 塑性加工用洗浄防錆油組成物
JP4272915B2 (ja) 高潤滑防錆処理金属板
WO2020184436A1 (ja) 錆止め油組成物及びその製造方法
JP5502848B2 (ja) 加工兼用防錆油組成物
JP5060774B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JPH05339589A (ja) プレス加工兼用防錆油
JP3639876B2 (ja) 塑性加工用防錆潤滑剤組成物
JP4467024B2 (ja) 高潤滑防錆油組成物
JP4988178B2 (ja) さび止め油組成物
JPH08311476A (ja) 鋼板用防錆兼用プレス加工油
JP4938276B2 (ja) 鋼板用潤滑防錆油
JP2002114989A (ja) さび止め油
JP4270902B2 (ja) 純亜鉛メッキ鋼板用潤滑防錆油組成物
CN115335495B (zh) 油基腐蚀抑制剂
JPH04337091A (ja) 潤滑防錆組成物
JPH062168A (ja) 防錆油組成物
JP5483399B2 (ja) 防食液組成物
JPH10245577A (ja) 塑性加工兼用さび止め油組成物
JPH0797588A (ja) 亜鉛めっき鋼板用防錆潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees