JPH10245577A - 塑性加工兼用さび止め油組成物 - Google Patents

塑性加工兼用さび止め油組成物

Info

Publication number
JPH10245577A
JPH10245577A JP6731497A JP6731497A JPH10245577A JP H10245577 A JPH10245577 A JP H10245577A JP 6731497 A JP6731497 A JP 6731497A JP 6731497 A JP6731497 A JP 6731497A JP H10245577 A JPH10245577 A JP H10245577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomers
sorbitan
pentaerythritol
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6731497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Kazuhiko Endo
和彦 遠藤
Hideo Yokota
秀雄 横田
Masaru Kamezuka
大 亀塚
Yukio Matsuzaki
幸雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP6731497A priority Critical patent/JPH10245577A/ja
Publication of JPH10245577A publication Critical patent/JPH10245577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塑性加工に優れた潤滑性を発揮し、且つさび
止め能を備えた油組成物の提供。 【解決手段】 鉱油又は合成油に、一般式1のジチオリ
ン酸亜鉛化合物0.5〜50重量%と、ワックスの酸化
物またはその誘導体、多価アルコールの部分エステル、
ラノリンまたはその誘導体から選ばれる1種以上のさび
止め添加剤1〜20重量%を配合する。 (R、R、R、Rは個別にアルキル基またはア
ルケニル基を示す。ただしR、R、R、Rのう
ち1つ以上はC10以上のアルキル基またはC10以上
のアルケニル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塑性加工兼用さび止
め油組成物に関し、詳しくは特に鋼板、ステンレス鋼
板、表面処理鋼板やアルミ合金板に、プレス成形、曲げ
成形、引き抜き成形、しごき成形などの塑性加工を施す
に先立って、あらかじめ板材に塗布しておくことによ
り、保存時においてはさび止め油として機能し、塑性加
工時においては良好な潤滑性を発揮する塑性加工兼用さ
び止め油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素系極圧剤や硫黄系極圧剤を含有する
塑性加工用潤滑油は、優れた極圧性を示すことから、従
来より広く用いられてきた。しかしながら、塩素系極圧
剤や硫黄系極圧剤は、腐食性を有するものが多いため、
これら添加剤を使用した潤滑油には、たとえさび止め添
加剤を配合しても、満足なさび止め効果を期待できな
い。そして、さび止め専用の油を塗布した板材を加工す
る場合には、さび止め油を取り除いてから、改めて潤滑
油を塗布しなければならない面倒がある。一方、アルキ
ルジチオリン酸亜鉛化合物は、優れた耐摩耗性と酸化防
止性を有することから、エンジン油や油圧作動油などの
潤滑油添加剤として広く用いられてきた。しかしなが
ら、これまで実用的に用いられてきたアルキルジチオリ
ン酸亜鉛化合物は、炭素数が8以下のアルキル基を有す
るものであり、金属材料の塑性加工に際しては潤滑性の
向上に余り効果がないため、塑性加工用潤滑油の添加剤
としては殆ど使用されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、塑性加工の対象
となる板材の種類やグレードは多様化し、また加工形状
も多様化する趨勢にある。本発明の目的の一つはこうし
た趨勢に適応できる油組成物を提供することにある。本
発明の他の目的は、鋼板、ステンレス鋼板、表面処理鋼
板やアルミニウム合金板などの難加工材料に塑性加工を
施す際に、高い加工性を発揮する油組成物を提供するこ
とにある。本発明のさらなる目的は、従来の塑性加工用
潤滑油がさび止め効果を殆ど発揮しなかったのとは対照
的に、板材の保管時にはさび止め油として機能すると共
に、加工時には良好な潤滑性を発揮する塑性加工兼用さ
び止め油組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る塑性加工兼
用さび止め油組成物の一つは、鉱油および/または合成
油を基油とし、組成物全量基準で、 (A)下記の一般式(1)で表されるジチオリン酸亜鉛
化合物を0.5〜50質量% (上記式(1)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、個
別にアルキル基またはアルケニル基を示す。ただし、R
1 、R2 、R3 およびR4 のうち少なくとも1つは炭素
数10以上のアルキル基または炭素数10以上のアルケ
ニル基である。)および (B)下記(1)〜(3)の中から選ばれる少なくとも
1種のさび止め添加剤を1〜20質量% (1)ワックスの酸化物またはその誘導体 (2)多価アルコールの部分エステル (3)ラノリンまたはその誘導体 含有することを特徴とし、他の一つは、上記した塑性加
工兼用さび止め油組成物に、組成物全量基準で、さら
に、 (C)スルホン酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属ま
たはアミン塩を1〜20質量%配合したことを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の態様】以下、本発明の内容をより詳細に
説明する。本発明における基油は、鉱油および/または
合成油である。鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留
および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れ
き、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、
水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組
み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系などの油
が使用できる。また、合成油としては、例えば、ポリα
ーオレフィン(ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、
1−デセンオリゴマーなど)、アルキルベンゼン、アル
キルナフタレン、エステル(但し、多価アルコールの部
分エステルを除く)、ポリオキシアルキレングリコー
ル、ポリフェニルエーテルなどが使用できる。本発明に
おいて、基油の動粘度には何ら制限はないが、通常40
℃における動粘度が0.7〜2000mm2 /s、好ま
しくは0.7〜1000mm2 /sのものが用いられ
る。また、当然のことながら、これらの鉱油および合成
油は単独でも、また2種以上組み合わせて使用してもよ
い。さらにまた、溶剤レベルの低粘度基油(40℃動粘
度が0.7〜5mm2 /s)と中高粘度基油(40℃動
粘度が6〜2000mm2 /s)との混合物を、本発明
にの基油に使用することもできる。
【0006】本発明における(A)成分は、炭素数10
以上のアルキル基および/または炭素数10以上のアル
ケニル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物であって、こ
の化合物は下記の一般式(1)で表される。 (上記式(1)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、個
別にアルキル基またはアルケニル基を示す。ただし、R
1 、R2 、R3 およびR4 のうち少なくとも1つは炭素
数10以上のアルキル基または炭素数10以上のアルケ
ニル基である。) 一般式(1)で示されるジチオリン酸亜鉛化合物の中に
あって、R1 、R2 、R3 およびR4 のいずれか1つが
炭素数10以上のアルキル基または炭素数10以上のア
ルケニル基である化合物に比較して、いずれか2つが炭
素数10以上のアルキル基および/または炭素数10以
上のアルケニル基である化合物が好ましく、いずれか3
つが炭素数10以上のアルキル基および/または炭素数
10以上のアルケニル基である化合物がより好ましい。
そして、R1 、R2 、R3 およびR4 の全てが炭素数1
0以上のアルキル基および/または炭素数10以上のア
ルケニル基である化合物が最も好ましい。上記したアル
キル基およびアルケニル基の炭素数の上限値には、格別
な制限はないが、ジチオリン酸亜鉛化合物の取り扱い易
さやコストの面から、炭素数の上限値を24とするのが
好ましい。一般式(1)におけるR1 、R2 、R3 およ
びR4 は直鎖状のものであっても分岐状のものであって
もよく、その具体例としは、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基(全ての異性体を含む)、ブチル基(全
ての異性体を含む)、ペンチル基(全ての異性体を含
む)、ヘキシル基(全ての異性体を含む)、ヘプチル基
(全ての異性体を含む)、オクチル基(全ての異性体を
含む)、ノニル基(全ての異性体を含む)、デシル基
(全ての異性体を含む)、ウンデシル基(全ての異性体
を含む)、ドデシル基(全ての異性体を含む)、トリデ
シル基(全ての異性体を含む)、テトラデシル基(全て
の異性体を含む)、ペンタデシル基(全ての異性体を含
む)、ヘキサデシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタ
デシル基(全ての異性体を含む)、オクタデシル基(全
ての異性体を含む)、ノナデシル基(全ての異性体を含
む)、イコシル基(全ての異性体を含む)、ヘンイコシ
ル基(全ての異性体を含む)、ドコシル基(全ての異性
体を含む)、トリコシル基(全ての異性体を含む)、テ
トラコシル基(全ての異性体を含む)等のアルキル基;
プロペニル基(全ての異性体を含む)、ブテニル基(全
ての異性体を含む)、ペンテニル基(全ての異性体を含
む)、ヘキセニル基(全ての異性体を含む)、ヘプテニ
ル基(全ての異性体を含む)、オクテニル基(全ての異
性体を含む)、ノネニル基(全ての異性体を含む)、デ
セニル基(全ての異性体を含む)、ウンデセニル基(全
ての異性体を含む)、ドデセニル基(全ての異性体を含
む)、トリデセニル基(全ての異性体を含む)、テトラ
デセニル基(全ての異性体を含む)、ペンタデセニル基
(全ての異性体を含む)、ヘキサデセニル基(全ての異
性体を含む)、ヘプタデセニル基(全ての異性体を含
む)、オクタデセニル基(全ての異性体を含む)、ノナ
デセニル基(全ての異性体を含む)、イコセニル基(全
ての異性体を含む)、ヘンイコセニル基(全ての異性体
を含む)、ドコセニル基(全ての異性体を含む)、トリ
コセニル基(全ての異性体を含む)、テトラコセニル基
(全ての異性体を含む)等のアルケニル基などが挙げら
れる。本発明のジチオリン酸亜鉛化合物は、セカンダリ
型ジチオリン酸亜鉛化合物[R1 、R2 、R3 およびR
4 がそれぞれセカンダリ型のアルキル基(第2級アルキ
ル基)および/またはセカンダリ型のアルケニル基(第
2級アルケニル基)であるもの]であっても、プライマ
リ型ジチオリン酸亜鉛化合物[R1 、R2 、R3 および
4 がそれぞれプライマリ型のアルキル基(第1級アル
キル基)および/またはプライマリ型のアルケニル基
(第1級アルケニル基)であるもの]であってもよい。
本発明では、上に規定した一般式(1)に包含されるジ
チオリン酸亜鉛化合物の1種を単独で使用することがで
き、また2種以上を混合して用いることもできる。
【0007】本発明の油組成物における(A)成分の含
有量の下限値は、組成物全量基準で0.5質量%、好ま
しくは1質量%、より好ましくは2質量%、最も好まし
くは3質量%であり、一方、含有量の上限値は、組成物
全量基準で50質量%、好ましくは40質量%である。
(A)成分の含有量が組成物全量基準で0.5質量%未
満の場合は潤滑性向上の添加効果が現れず、一方、含有
量が組成物全量基準で50質量%を超える場合は、得ら
れる潤滑性向上の添加効果添加がコスト的に見合わない
ものとなり、それぞれ好ましくない。なお、上記一般式
(1)で表されるジチオリン酸亜鉛化合物は中性塩であ
るが、これを製造する場合には塩基性ジチオリン酸亜鉛
化合物が通常副生される。副生物であるこの塩基性塩
は、中性塩100重量部に対して0〜150重量部の範
囲であれば、本発明の油組成物に含まれても差し支えな
い。但し、その場合でも、一般式(1)で表されるジチ
オリン酸亜鉛化合物(中性塩)の含有量は、組成物全量
基準で0.5〜50質量%の範囲になけばならない。
【0008】本発明における(B)成分は、以下の
(1)〜(3)の中から選ばれる1種または2種以上の
化合物である。 (B1)ワックスの酸化物またはその誘導体 (B2)多価アルコールの部分エステル (B3)ラノリンまたはその誘導体 上記(B1)成分でいうワックスの酸化物としては、石
油留分の精製の際に得られるパラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ペトロラタムや合成により
得られるポリオレフィンワックスなどのワックスを酸化
することによって製造されるものが用いられる。また、
その誘導体としては、塩類およびエステル変成したもの
などが用いられる。ワックスの酸化物の塩類とは、上記
したワックスの酸化物に対して、ナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ムなどのアルカリ土類金属、アミン類等の塩や塩基を反
応させ、ワックスの酸化物が有する酸性基の一部または
全部を中和して塩としたものを指す。また、ワックスの
酸化物をエステル変成したものは、上記したワックスの
酸化物に対して、アルコール類を反応させ、ワックスの
酸化物が有する酸性基の一部または全部をエステル化さ
せたものを指す。(B1)成分のケン化価、全酸価およ
び金属含有量は任意であるが、組成物の貯蔵安定性や酸
化安定性、水置換性およびさび止め性に優れる点から、
JISK 2503に規定するケン化価が50〜100
mgKOH/g、およびJISK 2501に規定する
全酸価が2〜16mgKOH/gの性状を有するものが
好ましく用いられる。
【0009】(B2)成分は多価アルコールの部分エス
テルである。ここでいう多価アルコールとしては任意の
ものが使用可能であるが、2〜10個、好ましくは3〜
6個の水酸基を有する炭素数2〜20、好ましくは3〜
10の多価アルコールが好適に用いられる。この中で
も、本発明においては、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
およびソルビタンの中から選ばれる1種類または2種以
上の多価アルコールを用いることがより好ましい。部分
エステルを構成する酸には任意のものが使用可能である
が、通常は炭素数6〜24、好ましくは10〜22の脂
肪酸が用いられる。このような脂肪酸としては、飽和脂
肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖状脂肪酸でも
分枝状脂肪酸でもよい。具体的には例えば、ヘキサン酸
(全ての異性体を含む)、ヘプタン酸(全ての異性体を
含む)、オクタン酸(全ての異性体を含む)、ノナン酸
(全ての異性体を含む)、デカン酸(全ての異性体を含
む)、ウンデカン酸(全ての異性体を含む)、ドデカン
酸(全ての異性体を含む)、トリデカン酸(全ての異性
体を含む)、テトラデカン酸(全ての異性体を含む)、
ペンタデカン酸(全ての異性体を含む)、ヘキサデカン
酸(全ての異性体を含む)、ヘプタデカン酸(全ての異
性体を含む)、オクタデカン酸(全ての異性体を含
む)、ノナデカン酸(全ての異性体を含む)、イコサン
酸(全ての異性体を含む)、ヘンイコサン酸(全ての異
性体を含む)、ドコサン酸(全ての異性体を含む)、ト
リコサン酸(全ての異性体を含む)、テトラコサン酸
(全ての異性体を含む)などの飽和脂肪酸;ヘキセン酸
(全ての異性体を含む)、ヘプテン酸(全ての異性体を
含む)、オクテン酸(全ての異性体を含む)、ノネン酸
(全ての異性体を含む)、デセン酸(全ての異性体を含
む)、ウンデセン酸(全ての異性体を含む)、ドデセン
酸(全ての異性体を含む)、トリデセン酸(全ての異性
体を含む)、テトラデセン酸(全ての異性体を含む)、
ペンタデセン酸(全ての異性体を含む)、ヘキサデセン
酸(全ての異性体を含む)、ヘプタデセン酸(全ての異
性体を含む)、オクタデセン酸(全ての異性体を含
む)、ノナデセン酸(全ての異性体を含む)、イコセン
酸(全ての異性体を含む)、ヘンイコセン酸(全ての異
性体を含む)、ドコセン酸(全ての異性体を含む)、ト
リコセン酸(全ての異性体を含む)、テトラコセン酸
(全ての異性体を含む)などの不飽和脂肪酸;およびこ
れらの混合物などが挙げられる。なお、ここでいう部分
エステルとは、多価アルコール中の水酸基の少なくとも
1個以上がエステル化されない水酸基の形のままで残っ
ているエステルを意味する。(B2)成分としては、例
えば、グリセリンモノドデカノエート(グリセリンモノ
ラウレート)、グリセリンモノイソラウレート、グリセ
リンジドデカノエート(グリセリンジラウレート)、グ
リセリンジイソラウレート、グリセリンモノテトラデカ
ノエート(グリセリンモノミリステート)、グリセリン
モノイソミリステート、グリセリンジテトラデカノエー
ト(グリセリンジミリステート)、グリセリンジイソミ
リステート、グリセリンモノヘキサデカノエート(グリ
セリンモノパルミテート)、グリセリンモノイソパルミ
テート、グリセリンジヘキサデカノエート(グリセリン
ジパルミテート)、グリセリンジイソパルミテート、グ
リセリンモノオクタデカノエート(グリセリンモノステ
アレート)、グリセリンモノイソステアレート、グリセ
リンジオクタデカノエート(グリセリンジステアレー
ト)、グリセリンジイソステアレート、グリセリンモノ
オクタデセノエート(グリセリンモノオレエート)、グ
リセリンモノイソオレエート、グリセリンジオクタデセ
ノエート(グリセリンジオレエート)、グリセリンジイ
ソオレエートなどのグリセリン部分エステル;トリメチ
ロールエタンモノドデカノエート(トリメチロールエタ
ンモノラウレート)、トリメチロールエタンモノイソラ
ウレート、トリメチロールエタンジドデカノエート(ト
リメチロールエタンジラウレート)、トリメチロールエ
タンジイソラウレート、トリメチロールエタンモノテト
ラデカノエート(トリメチロールエタンモノミリステー
ト)、トリメチロールエタンモノイソミリステート、ト
リメチロールエタンジテトラデカノエート(トリメチロ
ールエタンジミリステート)、トリメチロールエタンジ
イソミリステート、トリメチロールエタンモノヘキサデ
カノエート(トリメチロールエタンモノパルミテー
ト)、トリメチロールエタンモノイソパルミテート、ト
リメチロールエタンジヘキサデカノエート(トリメチロ
ールエタンジパルミテート)、トリメチロールエタンジ
イソパルミテート、トリメチロールエタンモノオクタデ
カノエート(トリメチロールエタンモノステアレー
ト)、トリメチロールエタンモノイソステアレート、ト
リメチロールエタンジオクタデカノエート(トリメチロ
ールエタンジステアレート)、トリメチロールエタンジ
イソステアレート、トリメチロールエタンモノオクタデ
セノエート(トリメチロールエタンモノオレエート)、
トリメチロールエタンモノイソオレエート、トリメチロ
ールエタンジオクタデセノエート(トリメチロールエタ
ンジオレエート)、トリメチロールエタンジイソオレエ
ートなどのトリメチロールエタン部分エステル;トリメ
チロールプロパンモノドデカノエート(トリメチロール
プロパンモノラウレート)、トリメチロールプロパンモ
ノイソラウレート、トリメチロールプロパンジドデカノ
エート(トリメチロールプロパンジラウレート)、トリ
メチロールプロパンジイソラウレート、トリメチロール
プロパンモノテトラデカノエート(トリメチロールプロ
パンモノミリステート)、トリメチロールプロパンモノ
イソミリステート、トリメチロールプロパンジテトラデ
カノエート(トリメチロールプロパンジミリステー
ト)、トリメチロールプロパンジイソミリステート、ト
リメチロールプロパンモノヘキサデカノエート(トリメ
チロールプロパンモノパルミテート)、トリメチロール
プロパンモノイソパルミテート、トリメチロールプロパ
ンジヘキサデカノエート(トリメチロールプロパンジパ
ルミテート)、トリメチロールプロパンジイソパルミテ
ート、トリメチロールプロパンモノオクタデカノエート
(トリメチロールプロパンモノステアレート)、トリメ
チロールプロパンモノイソステアレート、トリメチロー
ルプロパンジオクタデカノエート(トリメチロールプロ
パンジステアレート)、トリメチロールプロパンジイソ
ステアレート、トリメチロールプロパンモノオクタデセ
ノエート(トリメチロールプロパンモノオレエート)、
トリメチロールプロパンモノイソオレエート、トリメチ
ロールプロパンジオクタデセノエート(トリメチロール
プロパンジオレエート)、トリメチロールプロパンジイ
ソオレエートなどのトリメチロールプロパン部分エステ
ル;ペンタエリスリトールモノドデカノエート(ペンタ
エリスリトールモノラウレート)、ペンタエリスリトー
ルモノイソラウレート、ペンタエリスリトールジドデカ
ノエート(ペンタエリスリトールジラウレート)、ペン
タエリスリトールジイソラウレート、ペンタエリスリト
ールトリドデカノエート(ペンタエリスリトールトリラ
ウレート)、ペンタエリスリトールトリイソラウレー
ト、ペンタエリスリトールモノテトラデカノエート(ペ
ンタエリスリトールモノミリステート)、ペンタエリス
リトールモノイソミリステート、ペンタエリスリトール
ジテトラデカノエート(ペンタエリスリトールジミリス
テート)、ペンタエリスリトールジイソミリステート、
ペンタエリスリトールトリテトラデカノエート(ペンタ
エリスリトールトリミリステート)、ペンタエリスリト
ールトリイソミリステート、ペンタエリスリトールモノ
ヘキサデカノエート(ペンタエリスリトールモノパルミ
テート)、ペンタエリスリトールモノイソパルミテー
ト、ペンタエリスリトールジヘキサデカノエート(ペン
タエリスリトールジパルミテート)、ペンタエリスリト
ールジイソパルミテート、ペンタエリスリトールトリヘ
キサデカノエート(ペンタエリスリトールトリパルミテ
ート)、ペンタエリスリトールトリイソパルミテート、
ペンタエリスリトールモノオクタデカノエート(ペンタ
エリスリトールモノステアレート)、ペンタエリスリト
ールモノイソステアレート、ペンタエリスリトールジオ
クタデカノエート(ペンタエリスリトールジステアレー
ト)、ペンタエリスリトールジイソステアレート、ペン
タエリスリトールトリオクタデカノエート(ペンタエリ
スリトールトリステアレート)、ペンタエリスリトール
トリイソステアレート、ペンタエリスリトールモノオク
タデセノエート(ペンタエリスリトールモノオレエー
ト)、ペンタエリスリトールモノイソオレエート、ペン
タエリスリトールジオクタデセノエート(ペンタエリス
リトールジオレエート)、ペンタエリスリトールジイソ
オレエート、ペンタエリスリトールトリオクタデセノエ
ート(ペンタエリスリトールトリオレエート)、ペンタ
エリスリトールトリイソオレエートなどのペンタエリス
リトール部分エステル;ソルビタンモノドデカノエート
(ソルビタンモノラウレート)、ソルビタンモノイソラ
ウレート、ソルビタンジドデカノエート(ソルビタンジ
ラウレート)、ソルビタンジイソラウレート、ソルビタ
ントリドデカノエート(ソルビタントリラウレート)、
ソルビタントリイソラウレート、ソルビタンモノテトラ
デカノエート(ソルビタンモノミリステート)、ソルビ
タンモノイソミリステート、ソルビタンジテトラデカノ
エート(ソルビタンジミリステート)、ソルビタンジイ
ソミリステート、ソルビタントリテトラデカノエート
(ソルビタントリミリステート)、ソルビタントリイソ
ミリステート、ソルビタンモノヘキサデカノエート(ソ
ルビタンモノパルミテート)、ソルビタンモノイソパル
ミテート、ソルビタンジヘキサデカノエート(ソルビタ
ンジパルミテート)、ソルビタンジイソパルミテート、
ソルビタントリヘキサデカノエート(ソルビタントリパ
ルミテート)、ソルビタントリイソパルミテート、ソル
ビタンモノオクタデカノエート(ソルビタンモノステア
レート)、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタ
ンジオクタデカノエート(ソルビタンジステアレー
ト)、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタントリ
オクタデカノエート(ソルビタントリステアレート)、
ソルビタントリイソステアレート、ソルビタンモノオク
タデセノエート(ソルビタンモノオレエート)、ソルビ
タンモノイソオレエート、ソルビタンジオクタデセノエ
ート(ソルビタンジオレエート)、ソルビタンジイソオ
レエート、ソルビタントリオクタデセノエート(ソルビ
タントリオレエート)、ソルビタントリイソオレエート
などのソルビタン部分エステル;およびこれらの混合物
などが好ましく用いられ、特にモノエステルであるグリ
セリンモノドデカノエート(グリセリンモノラウレー
ト)、グリセリンモノイソラウレート、グリセリンモノ
テトラデカノエート(グリセリンモノミリステート)、
グリセリンモノイソミリステート、グリセリンモノヘキ
サデカノエート(グリセリンモノパルミテート)、グリ
セリンモノイソパルミテート、グリセリンモノオクタデ
カノエート(グリセリンモノステアレート)、グリセリ
ンモノイソステアレート、グリセリンモノオクタデセノ
エート(グリセリンモノオレエート)、グリセリンモノ
イソオレエート;トリメチロールエタンモノドデカノエ
ート(トリメチロールエタンモノラウレート)、トリメ
チロールエタンモノイソラウレート、トリメチロールエ
タンモノテトラデカノエート(トリメチロールエタンモ
ノミリステート)、トリメチロールエタンモノイソミリ
ステート、トリメチロールエタンモノヘキサデカノエー
ト(トリメチロールエタンモノパルミテート)、トリメ
チロールエタンモノイソパルミテート、トリメチロール
エタンモノオクタデカノエート(トリメチロールエタン
モノステアレート)、トリメチロールエタンモノイソス
テアレート、トリメチロールエタンモノオクタデセノエ
ート(トリメチロールエタンモノオレエート)、トリメ
チロールエタンモノイソオレエート;トリメチロールプ
ロパンモノドデカノエート(トリメチロールプロパンモ
ノラウレート)、トリメチロールプロパンモノイソラウ
レート、トリメチロールプロパンモノテトラデカノエー
ト(トリメチロールプロパンモノミリステート)、トリ
メチロールプロパンモノイソミリステート、トリメチロ
ールプロパンモノヘキサデカノエート(トリメチロール
プロパンモノパルミテート)、トリメチロールプロパン
モノイソパルミテート、トリメチロールプロパンモノオ
クタデカノエート(トリメチロールプロパンモノステア
レート)、トリメチロールプロパンモノイソステアレー
ト、トリメチロールプロパンモノオクタデセノエート
(トリメチロールプロパンモノオレエート)、トリメチ
ロールプロパンモノイソオレエート;ペンタエリスリト
ールモノドデカノエート(ペンタエリスリトールモノラ
ウレート)、ペンタエリスリトールモノイソラウレー
ト、ペンタエリスリトールモノテトラデカノエート(ペ
ンタエリスリトールモノミリステート)、ペンタエリス
リトールモノイソミリステート、ペンタエリスリトール
モノヘキサデカノエート(ペンタエリスリトールモノパ
ルミテート)、ペンタエリスリトールモノイソパルミテ
ート、ペンタエリスリトールモノオクタデカノエート
(ペンタエリスリトールモノステアレート)、ペンタエ
リスリトールモノイソステアレート、ペンタエリスリト
ールモノオクタデセノエート(ペンタエリスリトールモ
ノオレエート)、ペンタエリスリトールモノイソオレエ
ート;ソルビタンモノドデカノエート(ソルビタンモノ
ラウレート)、ソルビタンモノイソラウレート、ソルビ
タンモノテトラデカノエート(ソルビタンモノミリステ
ート)、ソルビタンモノイソミリステート、ソルビタン
モノヘキサデカノエート(ソルビタンモノパルミテー
ト)、ソルビタンモノイソパルミテート、ソルビタンモ
ノオクタデカノエート(ソルビタンモノステアレー
ト)、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモ
ノオクタデセノエート(ソルビタンモノオレエート)、
ソルビタンモノイソオレエート、;およびこれらの混合
物などがより好ましく用いられる。
【0010】本発明の(B3)成分は、ラノリンまたは
その誘導体である。ここでいうラノリン(羊毛脂)と
は、羊の毛に付着するろう状物質を精製して得られたも
のをいう。本発明においては、このようなラノリンをそ
のまま用いてもよく、その誘導体として用いても良い。
誘導体としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
またはエステル等が挙げられる。アルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩は、ラノリンに、ナトリウム、カリ
ウムなどのアルカリ金属やマグネシウム、カルシウム、
バリウムなどのアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物な
どの塩基と反応させ、ラノリン中に含有される脂肪酸成
分の一部または全部を金属塩としたものであり、またラ
ノリン脂肪酸エステルとは、ラノリンとアルコール、好
ましくは多価アルコール、より好ましくはグリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビタンを反応させ、ラノリン中
に含有される脂肪酸成分の一部または全部をエステル化
したものを指す。本発明において、上記したラノリン脂
肪酸エステルのケン化価および全酸価は任意であるが、
組成物の貯蔵安定性や酸化安定性、水置換性およびさび
止め性に優れる点から、JIS K 2503に規定す
るケン化価20〜220mgKOH/gおよびJIS
K 2501に規定する全酸価1〜20mgKOH/g
の性状を有するものが好ましく用いられる。本発明の
(B)成分としては、上記した(B1)成分、(B2)
成分および(B3)成分の中から選ばれる2種以上の化
合物を任意の割合で混合した混合物も好ましく用いるこ
とができる。本発明の塑性加工兼用さび止め油組成物に
おける(B)成分の配合量の下限は、組成物全量基準で
1重量%、好ましくは2重量%であり、一方、配合量の
上限は、組成物全量基準で20重量%、好ましくは10
重量%である。(B)成分の配合量が組成物全量基準で
1重量%未満の場合は防錆性が低下し、一方、配合量が
組成物全量基準で20重量%を超える場合は加工性が低
下するため、それぞれ好ましくない。
【0011】本発明においては上述のように、基油に
(A)成分および(B)成分を所定量含有させることに
より、加工性およびさび止め性に優れた塑性加工兼用さ
び止め油組成物を得ることができるが、さび止め性能を
さらに向上させることを目的に、(C)成分としてスル
ホン酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属またはアミン
塩を添加することができる。アルカリ金属としてはナト
リウムやカリウムなどが挙げられ、アルカリ土類金属と
してはマグネシウム、カルシウム、バリウムなどが挙げ
られる。またアミンとしてはアンモニア;モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロ
ピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミンな
ど、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルアミ
ン;モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリ
メタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールア
ミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン
など、炭素数1〜3のアルカノール基を有するアルカノ
ールアミン;などが挙げられる。上記(C)成分はその
製造方法に特別な限定はなく、任意の方法によって製造
されたものが使用可能である。例えば、分子量100〜
1500、好ましくは200〜700のアルキル芳香族
化合物をスルフォン化することによって得られるアルキ
ル芳香族スルフォン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アミン塩およびこれらの混合物などが本発明の
(C)成分として使用可能である。ここでいうアルキル
芳香族スルフォン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分
のアルキル芳香族化合物をスルフォン化したものやホワ
イトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸な
どの石油スルフォン酸や、例えば洗剤の原料となるアル
キルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフ
ィンをベンゼンにアルキル化することにより得られる、
直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼン
をスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレン
などのアルキルナフタレンをスルフォン化したものなど
の合成スルフォン酸などが挙げられる。(C)成分とし
ては、上記のアルキル芳香族スルフォン酸と、アルカリ
金属の塩基(アルカリ金属の酸化物や水酸化物など)、
アルカリ土類金属の塩基(アルカリ土類金属の酸化物や
水酸化物など)または上述したアミン(アンモニア、ア
ルキルアミンやアルカノールアミンなど)とを反応させ
て得られる、いわゆる中性(正塩)スルフォネート;中
性(正塩)スルフォネートと、過剰のアルカリ金属の塩
基、アルカリ土類金属の塩基またはアミンを水の存在下
で加熱することにより得られる、いわゆる塩基性スルフ
ォネート;炭酸ガスの存在下で中性(正塩)スルフォネ
ートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基ま
たはアミンと反応させることにより得られる、いわゆる
炭酸塩過塩基性(超塩基性)スルフォネート;中性(正
塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土
類金属の塩基またはアミンならびにホウ酸または無水ホ
ウ酸などのホウ酸化合物と反応させたり、または炭酸塩
過塩基性(超塩基性)スルフォネートとホウ酸または無
水ホウ酸などのホウ酸化合物を反応させることによって
製造される、いわゆるホウ酸塩過塩基性(超塩基性)ス
ルフォネート;およびこれらの混合物などが挙げられ
る。(C)成分の全塩基価は任意であるが、通常はJI
S K 2501に規定する過塩素酸法による全塩基価
の値が、0〜700mgKOH/g、好ましくは0〜6
00mgKOH/gの範囲にあるスルフォン酸塩が使用
される。きる。本発明の塑性加工兼用さび止め油組成物
において、上記(C)成分を配合させる場合の含有量の
下限値は、組成物全量基準で、1質量%、好ましくは2
質量%である。(C)成分の含有量が1質量%に満たな
い場合には、さび止め性向上の効果が期待できない。
(C)成分の含有量の上限値は20質量%、好ましくは
15質量%以下である。そして、(C)成分の含有量
を、その塩基価(mgKOH/g)とその含有量(質量
%)との積が50mgKOH/g以下となるように調節
することが望ましい。
【0012】本発明の油組成物には、各種性能をさらに
高める目的で公知の潤滑油添加剤を単独で、または数種
類組み合わせた形で含有させることができる。これらの
添加剤としては、例えば、硫化油脂,トリクレジルフォ
スフェートなどのリン酸エステル、ラードオイルなどの
油脂、脂肪酸などに代表される潤滑性向上剤;2,6−
ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、4,4’−メチレ
ンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾー
ル)などに代表される酸化防止剤;ジエチレングリコー
ルモノアルキルエーテルなどの湿潤剤;アクリルポリマ
ー、パラフィンワックス、マイクロワックス、スラック
ワックス、ポリオレフィンワックスなどの造膜剤;脂肪
酸アミン塩などの水置換剤;全てのアルキル基および/
またはアルケニル基が炭素数10未満であるジチオリン
酸亜鉛化合物;グラファイト、フッ化黒鉛、二硫化モリ
ブデン、窒化ホウ素、ポリエチレン粉末などの固体潤滑
剤;アミン、アルカノールアミン、アミド、カルボン酸
などの腐食防止剤;ベンゾトリアゾール、チアジアゾー
ルなどの金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルオロ
シリコーン、ポリアクリレートなどの消泡剤;などが挙
げられる。これら公知の添加剤を併用する場合の含有量
は任意であるが、通常、これら公知の添加剤の合計含有
量が組成物全量基準で0.1〜10重量%となるような
量で選ばれる。
【0013】基油に(A)成分および(B)成分並びに
必要に応じて(C)成分およびその他の添加剤を配合し
た本発明の塑性加工兼用さび止め油組成物は、その動粘
度(40℃)に格別な制限はない。しかし、取り扱いの
便および浸漬塗油した場合の持ち出し量などの点から、
上記の動粘度は1.5〜500mm2 /sの範囲にある
ことが好ましく、2〜200mm2 /sの範囲にあるこ
とがより好ましい。また鋼板に塗油し、その鋼板をコイ
ル状に巻き取る際のスリップ抑制をも考慮すると、動粘
度は2〜50mm2 /sであることが好ましく、2〜2
5mm2 /sであることがより好ましい。
【0014】本発明に係る塑性加工兼用さび止め油組成
物は、例えば通常の鋼板やステンレス鋼板、溶融亜鉛メ
ッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ
鋼板、電気亜鉛−鉄合金メッキ鋼板、電気亜鉛−ニッケ
ル合金メッキ鋼板、二層メッキ鋼板、ターンシートなど
の表面処理鋼板の塑性加工、具体的には、プレス成形、
曲げ成形、引き抜き成形、しごき成形などにおいて特に
好ましく使用されるものである。また鋼板、ステンレス
鋼板や表面処理鋼板の塑性加工のみでなく、アルミニウ
ムおよびアルミニウム合金などの非鉄金属板の塑性加
工、例えば、プレス成形、曲げ成形、引き抜き成形、し
ごき成形などにおいても好適に用いられるものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの内容
に何ら限定されるものではない。 [合成例1]500mlのガラス製4つ口フラスコにn
−ドデシルアルコール0.8molと五硫化リン0.1
8molを入れ、窒素雰囲気下100℃で3時間撹拌し
た。反応液をヘキサンで希釈し、不溶解物を濾過した
後、濾液をビーカーに入れアンモニアガスを吹き込み、
析出した無色固体を取り出した。得られた固体をベンゼ
ンより再結晶し、無色結晶のジ−n−ドデシルジチオリ
ン酸アンモニウム塩を収率94%で得た。次に1lのガ
ラス製4つ口フラスコ中でこの生成物0.2molをト
ルエン約600mlに50℃で加熱撹拌しながら溶解
し、そこに水に溶解した塩化亜鉛0.15molを添加
しさらに窒素雰囲気下50℃で3時間激しく撹拌した。
反応終了後トルエン層を取り出し、飽和食塩水で良く洗
浄し、溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を
除去した。得られた生成物は、炭素数12のアルキル基
を有するジチオリン酸亜鉛化合物の中性塩(下記式で表
す)94%と、塩基性塩5%と、その他の不純物1%の
混合物であったが、特にこれ以上の精製はせずに試験に
供した。 [合成例2]n−ドデシルアルコールの代わりにn−ヘ
キサデシルアルコールを用いた以外は、合成例1と同様
の方法によって、炭素数16のアルキル基を有するジチ
オリン酸亜鉛化合物を合成した。得られた生成物は、炭
素数16のアルキル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物
の中性塩(下記式で表す)95%と、塩基性塩4%、そ
の他の不純物1%の混合物であったが、特にこれ以上の
精製はせずに試験に供した。 [合成例3]n−ドデシルアルコールの代わりにオレイ
ルアルコールを用いた以外は、合成例1と同様の方法に
よって、炭素数18のアルケニル基を有するジチオリン
酸亜鉛化合物を合成した。得られた生成物は、炭素数1
8のアルケニル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物の中
性塩(下記式で表す)95%と、塩基性塩4%、その他
の不純物1%の混合物であったが、特にこれ以上の精製
はせずに試験に供した。 [合成例4]合成例1で得たジ−−n−ドデシルジチオ
リン酸アンモニウム塩0.2molをテトラヒドロフラ
ン約50mlに溶解させた溶液および水酸化カリウム
0.33molを500mlの水に溶解させた溶液を、
1リットルのガラス製4つ口フラスコにとり、50℃で
加熱撹拌しながら、そこに水に溶解した塩化亜鉛0.1
3molを添加し、さらに窒素雰囲気下50℃で3時間
激しく撹拌した。反応終了後、ヘキサンで抽出し、飽和
食塩水で良く洗浄し、溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、溶媒を除去した。得られた生成物は、炭素数1
2のアルキル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物の中性
塩(下記式で示す)59%と、塩基性塩40%と、その
他の不純物1%の混合物であったが、特にこれ以上精製
はせずに試験に供した。 [合成例5]n−ドデシルアルコールの代わりにn−オ
クチルアルコールを用いた以外は、合成例1と同様の方
法によって、炭素数8のアルキル基を有するジアルキル
ジチオリン酸亜鉛化合物を合成した。得られた生成物
は、炭素数8のアルキル基を有するジチオリン酸亜鉛化
合物の中性塩(下記式で表す)93%と、塩基性塩6
%、その他の不純物1%の混合物であったが、特にこれ
以上の精製はせずに試験に供した。
【0016】[実施例1〜9および比較例1〜6]表1
に示す組成で実施例1〜9の塑性加工兼用さび止め油組
成物を調製した。また、比較のため表2に示す組成に従
い(A)成分を用いない場合(比較例1)、炭素数8の
アルキル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物を用いた場
合(比較例2)、塩素化パラフィンを用いた場合(比較
例3)、ラードの硫化物を用いた場合(比較例4)、さ
び止め剤として(B)成分を用いず、スルホネートのみ
を用いた場合(比較例5)およびさび止め剤を全く用い
ない場合(比較例6)についても組成物を調製した。な
お、使用した各成分は以下のとおりである。基油 基油1:パラフィン系溶剤精製鉱油(動粘度25mm2
/s(@40℃)) 基油2:パラフィン系溶剤精製鉱油(動粘度6.5mm
2 /s(@40℃)) 基油3:ナフテン系炭化水素系溶剤(動粘度1.8mm
2 /s(@40℃)) 基油4:パラフィン系溶剤精製鉱油(動粘度80mm2
/s(@40℃))(A)成分 A1:合成例1で得られた生成物(中性塩94質量%、
塩基性塩5質量%およびその他の不純物1質量%の混合
物) A2:合成例2で得られた生成物(中性塩95質量%、
塩基性塩4質量%およびその他の不純物1質量%の混合
物) A3:合成例3で得られた生成物(中性塩95質量%、
塩基性塩4質量%およびその他の不純物1質量%の混合
物) A4:合成例4で得られた生成物(中性塩59質量%、
塩基性塩40質量%およびその他の不純物1質量%の混
合物)(B)成分 B1:酸化パラフィンBa塩(ケン化価65mgKOH
/g、全酸価4.0mgKOH/g、Ba含有量5.0
重量%) B2:ソルビタンモノオレエート B3:ラノリン脂肪酸ペンタエリスリトールエステル
(ケン化価100mgKOH/g、全酸価5mgKOH
/g)(C)成分 C1:石油スルフォン酸の中性バリウム塩(全塩基価
(過塩素酸法)4mgKOH/g) C2:石油スルフォン酸の炭酸塩過塩基性カルシウム塩
(全塩基価(過塩素酸法)400mgKOH/g)その他の成分 D1:合成例5で得られた生成物(中性塩93質量%、
塩基性塩6質量%およびその他の不純物1質量%の混合
物) D2:塩素化パラフィン(塩素含有量50質量%) D3:ラードの硫化物(硫黄含有量10質量%) 実施例1〜9および比較例1〜6の組成物につき、以下
に示す試験により性能評価を行い、その結果を表1およ
び表2に併記した。 [円筒成形性試験]JIS G 3141「冷間圧延鋼
板及び鋼帯」で規定するSPCE材を試験板材とし、以
下の方法により円筒成形性試験を行った。試験板材表面
に試料油を2g/m2 の割合でスプレー塗油し、絞り比
を2.2とし、しわ押さえ力を0.5tfから0.1t
fずつ大きくして成形を行い、破断が生じない最大しわ
押さえ力(tf)を測定した。円筒成形ではしわ押さえ
力を大きくするほどしわの発生が抑制される反面、破断
が生じ易くなる。従って、最大しわ押さえ力が大きいほ
ど破断防止効果が高く、加工性に優れていることを示
す。 [さび止め性試験]JIS K 2246「さび止め
油」に規定する「塩水噴霧試験」に準拠して実施した。
ただし、試験片の材料としては冷間圧延鋼板でJISグ
レードSPCE材とし、油剤の塗布方法は試料油を2g
/m2 の割合でスプレー塗油し、室温で12時間放置乾
燥することにより行った。試験時間6時間以上錆発生が
認められなかった場合(A級)を評点5とし、4〜6時
間で錆発生が認められた場合を評点4、3〜4時間で錆
発生が認められた場合を評点3、1〜2時間で錆発生が
認められた場合を評点2、1時間以内に錆発生が認めら
れた場合を評点1とした5段階評価法で評価した。評点
が大きいほど防錆性に優れることを示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表1の性能評価試験の結果に示すとおり、
本発明に係る実施例の塑性加工兼用さび止め油組成物
は、加工性およびさび止め性に優れるという、極めて良
好な性能を兼ね備えている。これに対して表2の結果に
示すとおり、比較例1〜4のように、本発明の(A)成
分を用いなかったり、(A)成分の代わりに炭素数8の
アルキル基を有するジチオリン酸亜鉛化合物を用いた
り、塩素化パラフィンを用いたり、ラードの硫化物を用
いた場合は、その円筒成形性能は実施例の組成物より大
きく劣り、本発明の組成物の優秀性が明らかである。ま
た比較例5および比較例6は(B)成分を用いない場合
であるが、さび止め性に劣り、本発明の目的を満足する
ものではない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 159:06 135:10) C10N 30:12 40:24 50:02 (72)発明者 亀塚 大 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内 (72)発明者 松崎 幸雄 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油および/または合成油を基油とし、
    組成物全量基準で、 (A)下記の一般式(1)で表されるジチオリン酸亜鉛
    化合物を、0.5〜50質量% (上記式(1)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、個
    別にアルキル基またはアルケニル基を示す。ただし、R
    1 、R2 、R3 およびR4 のうち少なくとも1つは炭素
    数10以上のアルキル基または炭素数10以上のアルケ
    ニル基である。)および (B)下記の(1)〜(3)の中から選ばれる少なくと
    も1種のさび止め添加剤を1〜20質量% (1)ワックスの酸化物またはその誘導体 (2)多価アルコールの部分エステル (3)ラノリンまたはその誘導体 含有することを特徴とする塑性加工兼用さび止め油組成
    物。
  2. 【請求項2】 鉱油および/または合成油を基油とし、
    組成物全量基準で、 (A)下記の一般式(1)で表されるジチオリン酸亜鉛
    化合物を、0.5〜50質量% (上記式(1)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、個
    別にアルキル基またはアルケニル基を示す。ただし、R
    1 、R2 、R3 およびR4 のうち少なくとも1つは炭素
    数10以上のアルキル基または炭素数10以上のアルケ
    ニル基である。) (B)下記の(1)〜(3)の中から選ばれる少なくと
    も1種のさび止め添加剤を1〜20質量% (1)ワックスの酸化物またはその誘導体 (2)多価アルコールの部分エステル (3)ラノリンまたはその誘導体 および (C)スルホン酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属ま
    たはアミン塩を1〜20質量%含有することを特徴とす
    る塑性加工兼用さび止め油組成物。
JP6731497A 1997-03-05 1997-03-05 塑性加工兼用さび止め油組成物 Pending JPH10245577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731497A JPH10245577A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 塑性加工兼用さび止め油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6731497A JPH10245577A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 塑性加工兼用さび止め油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245577A true JPH10245577A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13341448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6731497A Pending JPH10245577A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 塑性加工兼用さび止め油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265189A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油組成物
JP2002114989A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油
JP2009249475A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sakura Color Prod Corp 水性光輝性インキ組成物
JP2015140367A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2020147550A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Adeka ジチオリン酸亜鉛の製造方法およびジチオリン酸亜鉛の腐食性改善方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265189A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油組成物
JP2002114989A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Nippon Mitsubishi Oil Corp さび止め油
JP2009249475A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sakura Color Prod Corp 水性光輝性インキ組成物
JP2015140367A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2020147550A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Adeka ジチオリン酸亜鉛の製造方法およびジチオリン酸亜鉛の腐食性改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2085918A (en) Automatic transmission fluids containing esters of hydrocarbyl succinic acid or anhydride with thio-bis-alkanols and metal salts thereof
JP3601634B2 (ja) さび止め剤組成物
WO2006013946A1 (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
JP4494726B2 (ja) 防錆兼プレス加工油剤組成物
EP3186223B1 (en) Improved process for alkanolamide synthesis
JP3491721B2 (ja) 塑性加工用洗浄防錆油組成物
US6165952A (en) Ashless rust inhibitor lubricant compositions
JPH10245577A (ja) 塑性加工兼用さび止め油組成物
JP2007153962A (ja) 加工兼用防錆油組成物
JPH0813171A (ja) 鋼板および表面処理鋼板用さび止め油組成物
JP3639876B2 (ja) 塑性加工用防錆潤滑剤組成物
WO2020184436A1 (ja) 錆止め油組成物及びその製造方法
JP5502848B2 (ja) 加工兼用防錆油組成物
JPH08311476A (ja) 鋼板用防錆兼用プレス加工油
JPH10273687A (ja) 塑性加工兼用さび止め油組成物
JP2002003879A (ja) 高潤滑防錆油組成物
JPH10279979A (ja) 防錆兼プレス加工油剤組成物
JP2993653B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JPH0730349B2 (ja) プレス加工兼用鋼板防錆油
JPH0790636A (ja) さび止め油組成物
JP3204155B2 (ja) 高潤滑防錆処理鋼板
JPH0782584A (ja) さび止め油組成物
US4295982A (en) Sulfurized aminoguanidine reaction product and lubricant compositions containing same
JP2957012B2 (ja) 内燃機関用潤滑油
JP6836037B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516