JP2020143358A - 錆止め油組成物及びその製造方法 - Google Patents

錆止め油組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143358A
JP2020143358A JP2019042970A JP2019042970A JP2020143358A JP 2020143358 A JP2020143358 A JP 2020143358A JP 2019042970 A JP2019042970 A JP 2019042970A JP 2019042970 A JP2019042970 A JP 2019042970A JP 2020143358 A JP2020143358 A JP 2020143358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
less
oil composition
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019042970A
Other languages
English (en)
Inventor
匡基 田巻
Tadamoto Tamaki
匡基 田巻
直樹 長瀬
Naoki Nagase
直樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2019042970A priority Critical patent/JP2020143358A/ja
Priority to PCT/JP2020/009682 priority patent/WO2020184436A1/ja
Publication of JP2020143358A publication Critical patent/JP2020143358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】防錆性とともに易脱脂性に優れる錆止め油組成物、錆止め油組成物の製造方法を提供する。【解決手段】(A)40℃動粘度が5.0mm2/s以上30.0mm2/s以下の基油、(B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート、(C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート、(D)酸価10mgKOH/g以上のワックス、(E)多価アルコールのフルエステル及び(F)多価アルコールの部分エステルの各々(A)〜(F)成分を含有し、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満である錆止め油組成物、及び錆止め油組成物の製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、錆止め油組成物その製造方法に関する。
鉄等の金属からなる金属材料は、製造工程間又は製品出荷前後において、金属表面における錆及びステインの発生を防止するために、金属表面に錆止め油を塗布することが一般的である。よって、錆止め油組成物には、第一には錆の発生を防止する防錆性が求められる。
このような錆止め油組成物としては、例えば鉱油及び/又は合成油からなる基油と、スルホン酸塩と、更に多価アルコールの部分エステル、酸化ワックス塩、エステル化酸化ワックス、ラノリン脂肪酸塩、エステル化ラノリン脂肪酸及び脂肪酸塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むさび止め油組成物(例えば、特許文献1参照)、低粘度鉱油と、高粘度鉱油と、脂肪酸アミン塩と、エステルと、ザルコシン型化合物、スルホン酸塩等の防錆剤とを含有するさび止め油(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。
錆止め油組成物は、これらの特許文献にも開示されるように、通常鉱油、合成油等の基油と、各種添加剤とを含有する油組成物である。各種添加剤は、所望の性能に応じて採用されるものであり、複数の添加剤による相乗効果が期待される一方、効果が相殺されてしまう場合がある。
例えば、これらの特許文献に開示されるさび止め油組成物に含まれる酸化ワックス塩、エステル化酸化ワックス、ザルコシン型化合物、スルホン酸塩等は錆止め成分として知られ、脂肪酸塩、脂肪酸アミン塩等は水除去性を発現する成分として知られている。錆止め成分は、金属材料の表面に吸着し、これを覆うように油膜を形成することで、該表面と空気との接触を抑制し、錆の発生を防止する、防錆性を発現する成分である。一方、水除去性は金属材料の表面に存在する水分を除去する性能であり、金属材料の表面に付着した水分と、該表面との間に入り込み、該水分を除去する性能である。よって、錆止め成分と水除去性を発現する成分とは、金属材料の表面に吸着する性能を有する成分である点で共通する。そのため、錆止め成分と水除去性を発現する成分とを含む油組成物は、これらの成分が互いに金属材料の表面への吸着を阻害しあい、競争吸着を生じてしまうと考えられる。このように、錆止め油組成物の開発においては、所望の性能に応じて種々の成分を添加しても、種々の成分に期待される所望の性能が得られない場合があるため、所望の性能に対して添加剤を組み合わせることは極めて困難なものとなる。
また、錆止め油組成物としては、鉱油及び/又は合成油を基油とし、脂肪酸エステル、過塩基性金属スルフォネート、中性金属スルフォネートを含む加工兼用防錆油組成物(例えば、特許文献3参照)も提案されている。
特開2002−363592号公報 特開2013−199670号公報 特開2012−62488号公報
ところで、金属材料の加工においては、製造工程間又は製品出荷前後において、該金属材料の表面における錆及びステインの発生を防止するために錆止め油組成物を塗布し、切削、プレス等の各種の金属材料の加工を行う際に、予め洗浄液を用いて錆止め油組成物を除去した後に、加工油を用いて金属材料の加工を行うことがある。そのため、錆止め油組成物には、防錆性とともに、容易に金属材料から除去され得る易脱脂性が求められることがある。
防錆性は、既述のように、錆止め油組成物に含まれる錆止め成分が金属材料の表面に吸着し、これを覆うように油膜が形成されることで、金属材料の表面における錆、ステインの発生を防止することで発現する性能である。一方、易脱脂性は、金属材料の表面に形成した油膜の除去のしやすさにより発現する性能であるため、防錆性と易脱脂性とは相反する性能であるといえる。
特許文献1及び2に開示されるさび止め油組成物は、防錆性についての検討はされているが、易脱脂性についての検討が全くされておらず、防錆性とともに易脱脂性を有するものとはいえない。
また、特許文献3に開示される加工兼用錆止め油組成物は、防錆性、アルカリ脱脂剤等による易脱脂性に優れる油組成物として開示されている。しかし、近年の防錆性及び易脱脂性に対する要求性能の高まりに伴い、これに対応することができない場合が生じるようになっている。
そこで本発明は、防錆性とともに易脱脂性に優れる錆止め油組成物、錆止め油組成物の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討の結果、下記の発明により解決できることを見出した。すなわち、本発明は、下記の構成を有する錆止め油組成物、錆止め油組成物の製造方法を提供するものである。
1.下記(A)〜(F)成分を含有し、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満である錆止め油組成物。
(A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
(B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
(C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
(D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
(E)多価アルコールのフルエステル
(F)多価アルコールの部分エステル
2.前記(A)成分は、40℃動粘度が3.0mm/s以上20.0mm/s以下の基油1及び40℃動粘度が60.0mm/s以上200.0mm/s以下の基油2の少なくとも一方を含むものである上記1に記載の錆止め油組成物。
3.前記(A)成分が、更に40℃動粘度が300.0mm/s以上500.0mm/s以下の基油3を含む上記2に記載の錆止め油組成物。
4.前記(B)成分が、アルカリ土類金属スルフォネートである上記1〜3のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
5.前記(C)成分が、過塩基性アルカリ土類金属スルフォネートである上記1〜4のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
6.前記(D)成分が、パラフィンワックスを酸化したものである上記1〜5のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
7.前記(E)成分が、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はソルビタンから選ばれる多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸とのフルエステルである上記1〜6のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
8.前記(F)成分が、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はソルビタンから選ばれる多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸との部分エステルである上記1〜7のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
9.前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(A)成分の含有量が、50.0質量%以上である上記1〜8のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
10.前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(B)成分の金属換算の含有量が、0.01質量%以上0.5質量%以下である上記1〜9のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
11.前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(C)成分の金属換算の含有量が、0.05質量%以上1.0質量%以下である上記1〜10のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
12.前記(E)成分と(F)成分との質量割合([(E)/(F)])が、0.6超3.0未満である上記1〜11のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
13.前記(A)〜(F)成分の組成物全量基準の合計含有量が、80.0質量%以上である上記1〜12のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
14.40℃動粘度が、5.0mm/s以上35.0mm/s以下である上記1〜13のいずれか1に記載の錆止め油組成物。
15.下記(A)〜(F)成分を、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満となるように配合する錆止め油組成物の製造方法。
(A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
(B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
(C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
(D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
(E)多価アルコールのフルエステル
(F)多価アルコールの部分エステル
本発明では、防錆性とともに易脱脂性に優れる錆止め油組成物、錆止め油組成物の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態(以後、単に「本実施形態」と称する場合がある。)に係る錆止め油組成物について具体的に説明する。なお、本明細書中において、数値範囲の記載に関する「以下」、「以上」及び「〜」に係る数値は任意に組み合わせできる数値であり、また実施例の数値は上限値又は下限値として用いられ得る数値である。
〔錆止め油組成物〕
本実施形態の錆止め油組成物は、下記(A)〜(F)成分を含有し、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満である錆止め油組成物である。
(A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
(B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
(C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
(D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
(E)多価アルコールのフルエステル
(F)多価アルコールの部分エステル
本実施形態の錆止め油組成物は、上記(A)〜(F)成分のいずれかが欠けても、また上記(D)成分、(E)成分及び(F)成分の含有量が上記所定の範囲内になければ、防錆性とともに易脱脂性に優れるという効果は得られない。
既述のように、防錆性、易脱脂性等の錆止め油組成物に求められる性能は、各成分の金属材料の表面への吸着の程度に応じて発現する性能であり、これらの成分が互いに金属材料の表面への吸着を阻害しあい、競争吸着を生じる場合も想定される。所望の性能を得るために異なる成分を添加しても、所望の各々の性能が得られない場合があるため、所望の性能に対する添加剤の組み合わせは極めて困難であるところ、本実施形態の錆止め油組成物は上記成分を組み合わせ、かつ特定の成分を特定の含有量で含有させることにより、防錆性と易脱脂性という、相反する性能を高い水準で両立することを可能とした。
本実施形態の錆止め油組成物において、(A)〜(F)成分を含有することには、これらの成分が各々存在している態様はもちろんのこと、例えばこれらの成分の幾つかの成分同士が反応した反応生成物を含む態様も包含される。また反応生成物が含まれる場合、該反応生成物に寄与した成分の含有量は、組成物中に反応せずに存在する量と該反応生成物に寄与した量との合計とする。
以下、本実施形態の錆止め油組成物を構成する各成分について説明する。
<(A)成分:基油>
本実施形態の錆止め油組成物に含まれる(A)成分は、40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油である。(A)成分の40℃動粘度が上記範囲外にあると、金属材料への浸透性が低下することがあり、被膜を十分に形成できずに優れた防錆性が得られない、あるいは溶解性が不十分となり、(B)〜(F)成分が溶解されない等の不具合が生じることがある。また、塗布性能の低減により、作業効率の低下も生じ得る。
防錆性及び易脱脂性の向上、各成分の溶解性の向上、更には塗布性能の向上による作業効率の向上も考慮すると、(A)成分の40℃動粘度は、好ましくは8.0mm/s以上、より好ましくは10.0mm/s以上、更に好ましくは15.0mm/s以上であり、上限として好ましくは28.0mm/s以下、より好ましくは25.0mm/s以下、更に好ましくは20.0mm/s以下である。
本明細書において、40℃動粘度は、JIS K2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
(A)成分の基油としては、40℃動粘度が上記範囲内のものであれば特に制限なく使用することが可能であり、鉱油、合成油等を用いることが可能である。本実施形態においては、鉱油、合成油を単独で、又は複数種を混合して用いることが可能であり、複数種の基油を用いる場合は、複数種の基油を混合した際の40℃動粘度が上記範囲内にあればよく、単体として40℃動粘度が上記範囲外のものであっても用いることが可能である。
鉱油としては、パラフィン基系原油、中間基系原油、又はナフテン基系原油を常圧蒸留した残渣油、又は常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、さらにはこれらを常法に従って精製することによって得られる精製油、例えば、溶剤精製油、水添精製油、脱れき処理油、脱ロウ処理油、白土処理油、水素化精製処理油等が挙げられる。また、フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス(Gas To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油等も挙げられる。
また、合成油としては、ポリ−α−オレフィン、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ヒンダードエステル、シリコーンオイル等が挙げられる。
本実施形態においては、(A)成分の基油としての40℃動粘度の調整のしやすさ等を考慮すると、動粘度が異なる複数種の基油を混合して用いることが好ましい。より具体的には、40℃動粘度が3.0mm/s以上20.0mm/s以下の基油1、40℃動粘度が60.0mm/s以上200.0mm/s以下の基油2の少なくとも一方を含むことが好ましく、これらの基油1と基油2とを混合したものを(A)成分として用いることがより好ましい。
また、40℃動粘度の調整のしやすさ等を考慮すると、(A)成分として、上記基油1、基油2の少なくとも一方とともに、更に40℃動粘度が300.0mm/s以上500.0mm/s以下の基油3を含むことが好ましく、基油1、基油2及び基油3を混合したものがより好ましい。
この場合、(A)成分中の基油1の含有量は、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは10.0質量%以上、更に好ましくは15.0質量%以上であり、上限として好ましくは30.0質量%以下、より好ましくは25.0質量%以下、更に好ましくは20.0質量%以下である。(A)成分中の基油2の含有量は、好ましくは60.0質量%以上、より好ましくは65.0質量%以上、更に好ましくは70.0質量%以上であり、上限として好ましくは85.0質量%以下、より好ましくは80.0質量%以下、更に好ましくは75.0質量%以下である。(A)成分中の基油3の含有量は、残部とすればよい。
(A)〜(F)成分中の(A)成分の含有量は、金属材料への浸透性を向上させて、被膜を十分に形成して防錆性を向上させる観点、他の各成分を十分に溶解させる観点から、好ましくは50.0質量%以上、より好ましくは65.0質量%以上、更に好ましくは80.0質量%以上であり、上限として好ましくは93.0質量%以下、より好ましくは90.0質量%以下、更に好ましくは88.0質量%以下である。
<(B)成分:塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート>
(B)成分として使用される金属スルフォネートは、各種スルホン酸の金属塩である。(B)成分を含まないと、優れた防錆性と易脱脂性が得られない。
スルフォネートのスルホン酸としては、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、アルキルフェニル構造(すなわち、Alkyl−Ph−SO (Alkylはアルキル基、Phはベンゼン環であることを示す。))、アルキルナフチル構造を有するスルホン酸であることが好ましく、アルキルフェニル構造を有することがより好ましい。すなわち、スルホン酸としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸がより好ましい。
スルフォネートの炭素数は、スルホン基あたりの全炭素数、例えば上記アルキルフェニル構造(Alkyl−Ph−SO )それぞれに含まれるAlkyl−Ph−部分の炭素数の平均値として、好ましくは20以上、より好ましくは23以上、更に好ましくは25以上であり、上限として好ましくは40以下、より好ましくは35以下、更に好ましくは32以下である。炭素数が上記範囲内であると、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させることができる。
また、アルキルフェニル構造において、ベンゼン骨格に結合されるアルキル基の数は、1つでもよいが、好ましくは2つ以上である。これと同様に、上記アルキルナフチル構造において、ナフタレン骨格に結合されるアルキル基の数は、1つでもよいが、好ましくは2つ以上である。
スルフォネートに使用される金属としては、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、また亜鉛等が挙げられ、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属が好ましく、中でもカルシウム、バリウムがより好ましく、カルシウムが更に好ましい。
すなわち、本実施形態において、(B)成分の金属スルフォネートとしては、アルカリ土類金属スルフォネートが好ましく、カルシウムスルフォネートが更に好ましい。
(B)成分の金属スルフォネートの塩基価は、50mgKOH/g以下である。塩基価が50mgKOH/gを超えたものであると、他の成分との組み合わせにより、優れた防錆性とともに易脱脂性が得られない。
(B)成分の金属スルフォネートの塩基価は、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは25mgKOH/g以下であり、下限としては特に制限はないが、通常0mgKOH/gより大きければよく、通常1mgKOH/g以上である。(B)成分の金属スルフォネートは、これらの塩基価から分かるように、一般的に30mgKOH/g未満程度とされる中性金属スルフォネート、30mgKOH/g以上程度とされる塩基性金属スルフォネートうち、50mgKOH/g以下までの塩基性金属スルフォネートから選択されるもの、といえる。本明細書において、塩基価は、JIS K2501:2003「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の「9.電位差滴定法(塩基価・過塩素酸法)」に準拠して測定されるものである。
本実施形態において、(B)成分としては、上記の金属スルフォネートを単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分の金属スルフォネート中の金属含有量は、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であり、上限として好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは8.0質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。
(A)〜(F)成分中の(B)成分の金属換算の含有量は、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上であり、上限として好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
また、これと同様の観点から、(A)〜(F)成分中の(B)成分の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上、より更に好ましくは1.5質量%以上であり、上限として好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。
<(C)成分:塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート>
(C)成分として使用される金属スルフォネートは、上記(B)成分の金属スルフォネートと同じ各種スルホン酸の金属塩である。(D)成分を含まないと、優れた易脱脂性が得られず、他の成分との組み合わせにより、優れた防錆性とともに易脱脂性が得られず、また低温安定性及び付着防止性が得られない。
スルフォネートのスルホン酸としては、主に易脱脂性を向上させ、他の成分との組み合わせにより、防錆性とともに易脱脂性を向上させ、かつ低温安定性及び付着防止性を向上させる観点から、アルキルフェニル構造(すなわち、Alkyl−Ph−SO (Alkylはアルキル基、Phはベンゼン環であることを示す。))、アルキルナフチル構造を有するスルホン酸であることが好ましく、アルキルフェニル構造を有することがより好ましい。すなわち、スルホン酸としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸がより好ましい。
スルフォネートの炭素数は、スルホン基あたりの全炭素数、例えば上記アルキルフェニル構造(Alkyl−Ph−SO )それぞれに含まれる「Alkyl−Ph−」部分の炭素数の平均値として、好ましくは20以上、より好ましくは23以上、更に好ましくは25以上であり、上限として好ましくは40以下、より好ましくは35以下、更に好ましくは32以下である。炭素数が上記範囲内であると、主に易脱脂性を向上させ、他の成分との組み合わせにより、防錆性とともに易脱脂性を向上させ、かつ低温安定性及び付着防止性を向上させることができる。
また、アルキルフェニル構造において、ベンゼン骨格に結合されるアルキル基の数は、1つでもよいが、好ましくは2つ以上である。これと同様に、上記アルキルナフチル構造において、ナフタレン骨格に結合されるアルキル基の数は、1つでもよいが、好ましくは2つ以上である。
金属としては、主に防錆性を向上させる観点から、上記(B)成分と同様に、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属が好ましく、中でもカルシウム、バリウムがより好ましく、カルシウムが更に好ましいことも同じである。
すなわち、本実施形態において、(C)成分の過塩基性金属スルフォネートとしては、過塩基性アルカリ土類金属スルフォネートが好ましく、過塩基性カルシウムスルフォネートが更に好ましい。
(C)成分の金属スルフォネートは、塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネートと称されるものである。塩基価が300mgKOH/g未満であると、優れた防錆性が特に得られず、他の成分との組み合わせにより、優れた防錆性とともに易脱脂性が得られない。
(C)成分の過塩基性金属スルフォネートの塩基価は、主に防錆性を向上させ、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは320mgKOH/g以上、より好ましくは350mgKOH/g以上、更に好ましくは400mgKOH/g以上であり、上限として好ましくは600mgKOH/g以下、より好ましくは550mgKOH/g以下、更に好ましくは500mgKOH/g以下、より更に好ましくは485mgKOH/g以下である。
本実施形態において、(C)成分としては、上記の金属スルフォネートを単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分の金属スルフォネート中の金属含有量は、主に防錆性を向上させ、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは10.0質量%以上、更に好ましくは15.0質量%以上であり、上限として好ましくは30.0質量%以下、より好ましくは25.0質量%以下、更に好ましくは20.0質量%以下である。
(A)〜(F)成分中の(C)成分の金属換算の含有量は、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、上限として好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である。
また、これと同様の観点から、(A)〜(F)成分中の(C)成分の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上、より更に好ましくは1.5質量%以上であり、上限として好ましくは3.5質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下である。
<(D)成分:酸化ワックス>
(D)成分として使用される酸化ワックスは、酸価10mgKOH/g以上の酸化ワックスである。(D)成分を含まないと、優れた防錆性及び易脱脂性が得られない。
酸化ワックスとしては、例えば、石油留分の精製において得られるパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の各種ワックスを酸化したもの等が挙げられ、中でも、他の成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、パラフィンワックスを酸化したものが好ましい。
酸化ワックスの酸価は10mgKOH/g以上である。10mgKOH/g未満であると、優れた防錆性とともに易脱脂性が得られない。酸化ワックスの酸価は、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは16mgKOH/g以上、より好ましくは25mgKOH/g以上、更に好ましくは30mgKOH/g以上であり、上限として好ましくは200mgKOH/g以下、より好ましくは100mgKOH/g以下、更に好ましくは50mgKOH/g以下である。本明細書において、酸価は、JIS K2501:2003「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の「7.電位差滴定法(酸価)」に準拠して測定されるものである。
酸化ワックスの融点は、好ましくは25℃以上、より好ましくは28℃以上、更に好ましくは30℃以上であり、上限として好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。酸化ワックスの融点が30℃以上であると防錆性、低温安定性が向上し、80℃以下であると、ワックス成分の析出をより抑制することができる。本明細書において、ワックスの融点は、JIS K0064:1992「化学製品の融点及び溶融範囲測定方法」に準拠して測定されるものである。
本実施形態において、(D)成分としては、上記の酸化ワックスを単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
(A)〜(F)成分中の(D)成分の含有量は、4.1質量%以上である。4.1質量%未満であると、優れた防錆性が得られない。他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは4.2質量%以上、より好ましくは4.5質量%以上、更に好ましくは4.8質量%以上であり、上限として好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは8.5質量%以下、更に好ましくは7.5質量%以下である。
<(E)成分:多価アルコールのフルエステル>
(E)成分として使用される多価アルコールのフルエステルは、多価アルコール中の水酸基が全てエステル化され、分子中に水酸基が残っていないエステルのことである。(E)成分を含まないと、優れた防錆性及び易脱脂性が得られない。
多価アルコールのフルエステルにおける多価アルコールとしては、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタンが好ましく挙げられ、ペンタエリスリトールがより好ましい。本実施形態において、フルエステルに用いられる多価アルコールは、一種単独又は複数種を組み合わせて用いてもよい。また、多価アルコールのフルエステルにおける多価アルコールは、多価アルコールの部分エステルにおける多価アルコールと同じであっても、異なっていてもよく、より優れた防錆性を得る観点から、異なっていることが好ましい。
本実施形態において、多価アルコールのフルエステルとしては、他の各成分との組み合わせにより防錆性及び易脱脂性を向上させる観点から、より具体的には、上記の多価アルコール、すなわちトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン等の多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸とのフルエステルが好ましく挙げられる。
これと同様の観点から、脂肪酸は、モノカルボン酸であることが好ましく、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖状脂肪酸でも分枝状脂肪酸でもよい。脂肪酸の炭素数は、より好ましくは10以上、更に好ましくは12以上であり、上限としてより好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。
脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、イソノナン酸、カプリン酸、イソデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、イソラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、イソミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、ウンデセン酸、cis−4−テトラデセン酸、cis−5−テトラデセン酸、cis−9−テトラデセン酸、cis−6−ヘキサデセン酸、パルミトレイン酸、cis−6−オクタデセン酸、オレイン酸、trans−9−オクタデセン酸、cis−11−オクタデセン酸、trans−11−オクタデセン酸等が挙げられる。他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、中でもオレイン酸が好ましい。
脂肪酸は、一種単独又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
なお、(E)成分のフルエステルについて、その純度は通常80%以上である。
(A)〜(F)成分中の(E)成分の含有量は、1.1質量%以上である。1.1質量%未満であると、優れた防錆性及び易脱脂性が得られない。他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、(A)〜(F)成分中の(E)成分の含有量は、好ましくは1.2質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であり、上限として好ましくは7.0質量%以下、より好ましくは6.5質量%以下、更に好ましくは5.5質量%以下である。
<(F)成分:多価アルコールの部分エステル>
(F)成分として使用される多価アルコールの部分エステルは、多価アルコール中の水酸基の少なくとも1個以上がエステル化されず、水酸基の形のままで残っているエステルのことである。(F)成分を含まないと、優れた防錆性が得られない。また、(F)成分を過剰に含むと、脱脂性が得られない。
多価アルコールの部分エステルにおける多価アルコールとしては、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタンが好ましく挙げられ、ソルビタンがより好ましい。本実施形態において、部分エステルに用いられる多価アルコールは、一種単独又は複数種を組み合わせて用いてもよい。また、多価アルコールの部分エステルにおける多価アルコールは、多価アルコールのフルエステルにおける多価アルコールと同じであっても、異なっていてもよく、より優れた防錆性を得る観点から、異なっていることが好ましい。
本実施形態において、多価アルコールの部分エステルとしては、他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、より具体的には、上記の多価アルコール、すなわちトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン等の多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸との部分エステルが好ましく挙げられる。
これと同様の観点から、脂肪酸は、モノカルボン酸であることが好ましく、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖状脂肪酸でも分枝状脂肪酸でもよい。脂肪酸の炭素数は、より好ましくは10以上、更に好ましくは12以上であり、上限としてより好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。このような脂肪酸としては、上記(E)成分のフルエステルに用いられ得る脂肪酸として例示したものが挙げられ、オレイン酸が好ましい。
なお、(F)成分の部分エステルについて、その純度は通常90%以上である。
(A)〜(F)成分中の(F)成分の含有量は、1.1質量%以上5.0質量%未満である。1.1質量%未満であると、優れた防錆性が得られず、5.0質量%以上であると、優れた易脱脂性が得られない。他の各成分との組み合わせにより防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、(A)〜(F)成分中の(F)成分の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であり、上限として好ましくは4.8質量%以下、より好ましくは4.5質量%以下、更に好ましくは4.2質量%以下である。
(その他成分)
本実施形態の錆止め油組成物は、上記(A)〜(F)成分を含むものであり、これら(A)〜(F)成分からなるものであってもよいし、またこれら(A)〜(F)成分以外に、その他の成分を含有していてもよい。具体的には、上記(B)〜(F)成分以外の添加剤が挙げられる。
上記(B)〜(F)成分以外の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、腐食防止剤、流動点降下剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチルフェノールや2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤、アルキル化ジフェニルアミンやフェニル−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、トリルトリアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピリミジン系化合物等が挙げられる。また、流動点降下剤としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等の重合体が挙げられる。
錆止め油組成物におけるその他の成分の合計含有量は、組成物全量基準で、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは0.1〜10.0質量%、更に好ましくは0.3〜5.0質量%である。すなわち、錆止め油組成物における、(A)〜(F)成分の合計含有量は、好ましくは80.0質量%以上、より好ましくは90.0質量%以上、更に好ましくは95.0質量%以上であり、上限として好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.7質量%以下である。
(錆止め油組成物の各種性状)
本実施形態の錆止め油組成物の40℃動粘度は、好ましくは5.0mm/s以上、より好ましくは10.0mm/s以上、更に好ましくは15.0mm/s以上であり、上限として好ましくは35.0mm/s以下、より好ましくは30.0mm/s以下、更に好ましくは25.0mm/s以下である。
また、本実施形態の錆止め油組成物の引火点は、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上、更に好ましくは60℃以上であり、上限として好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、更に好ましくは200℃以下である。引火点が上記範囲内であると、取扱がより容易となり、また防錆性とともに易脱脂性が向上しやすくなる。本明細書において、引火点は、JIS K2265:2007に記載の方法に準拠して測定した値である。
本実施形態の錆止め油組成物は、(E)成分及び(F)成分の含有量について、(E)成分と(F)成分との質量割合([(E)/(F)])は、防錆性とともに易脱脂性を向上させる観点から、好ましくは0.6超、より好ましくは0.65以上、更に好ましくは0.7以上であり、上限として好ましくは3.0未満、より好ましくは2.8以下、更に好ましくは2.6以下である。
本実施形態の錆止め油組成物は、(C)成分及び(D)成分の含有量について、(D)成分と(C)成分との質量割合([(D)/(C)])は、好ましくは2.2以上、より好ましくは2.5以上、更に好ましくは3.2以上であり、上限として好ましくは5.0以下、より好ましくは4.5以下、更に好ましくは4.0以下である。
(A)〜(F)成分の中でも、(C)成分と(D)成分とは、互いに反応して反応生成物を生成しやすい成分であるが、該反応生成物が生成しても、防錆性及び易脱脂性には影響せず、上記の質量割合とすると、特に防錆性の向上に効果がある。
<錆止め油組成物の使用方法及び金属材料の加工方法>
本実施形態の錆止め油組成物は、金属材料の表面に塗布して使用する。本実施形態の錆止め油組成物は、金属表面に塗布することで、金属材料の表面に被膜を形成し、該被膜の形成により金属材料の表面における錆等の発生を防止し得る。また、優れた易脱脂性を有するため、金属材料の加工、製造を効率よく行うことが可能となる。すなわち、本実施形態の錆止め油組成物は、金属材料の加工、製造に好適に用いられる、ともいえる。
塗布は、金属材料を錆止め油組成物に浸漬させることで行ってもよいし、金属材料に錆止め油組成物を吹き付ける、その他の各種の塗装方法により行うことができ、浸漬により行うことが容易であり好ましい。
金属材料は、水系の加工液を用いて加工し、又はアルカリ洗浄液等により洗浄した後に、錆止め油組成物を金属材料表面に塗布することができる。
錆止め油組成物が使用される金属は、純鉄、鋼、鋳鋼、合金鋼、炭素鋼、銑鉄、鋳鉄等の鉄を含む金属が好ましく、また他の金属に使用することも可能である。
本実施形態の錆止め油組成物は、防錆が必要な用途であれば特に制限なく用いることが可能であり、例えば、工程間の防錆、出荷前後の防錆等に好適に用いられる。
錆止め油組成物を使用する場合、例えば脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等の多価水素系溶剤等により希釈して用いてもよい。その場合、錆止め油組成物希釈液中の錆止め油組成物の含有量は、所望に応じて適宜調整すればよく、特に制限はなく、防錆性とともに易脱脂性を優れたものとし、かつ取扱性を考慮すると、通常0.5質量%以上10.0質量%程度とすればよい。
また、これと同様の観点から、この錆止め油組成物の希釈後の液の40℃動粘度は、好ましくは1.0mm/s以上、より好ましくは1.2mm/s以上、更に好ましくは1.5mm/s以上であり、上限として好ましくは5.0mm/s以下、より好ましくは4.5mm/s以下、更に好ましくは3.0mm/s以下である。
<錆止め油組成物の製造方法>
本実施形態の錆止め油組成物の製造方法は、下記(A)〜(F)成分を、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満となるように配合するものである。
(A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
(B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
(C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
(D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
(E)多価アルコールのフルエステル
(F)多価アルコールの部分エステル
本製造方法においては、上記(A)〜(F)成分、これらの配合量、その他成分及びその配合量、及びその他の詳細は、本実施形態の錆止め油組成物で説明した内容と同様であるので、その説明は省略する。
配合の順序としては、特に制限はなく、例えば(A)成分の基油に、(B)〜(F)成分を逐次配合してもよいし、(B)〜(F)成分を予め混合したものを配合してもよい。また、(C)成分と(D)成分とは互いに反応する場合があるが、(C)成分と(D)成分を予め混合してから、(A)成分の基油に配合してもよい。
以下に、本発明を、実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
本発明における測定方法、評価方法は以下のとおりである。
(1)動粘度
動粘度は、JIS K2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した。
(2)塩基価
塩基価は、JIS K2501:2003「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の「8.電位差滴定法(塩基価・塩酸法)」に準拠して測定した。
(3)酸価
酸価は、JIS K2501:2003「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の「7.電位差滴定法(酸価)」に準拠して測定した。
(4)防錆性の評価(耐塩水)
実施例及び比較例の油組成物について、JIS K2246:2017に準拠して中性塩水噴霧試験方法(48時間)で行い、以下の評価基準に基づいて評価した。
A:さび等級A級
B:さび等級B級
C:さび等級C級
(5)防錆性の評価(耐軒下暴露)
実施例及び比較例の油組成物に、市販のSPCC−SDを浸漬して24時間の油切りをした後、以下の条件において軒下暴露試験を実施した。各試験について、10日後、14日後、20日後の状態を以下の評価基準により評価した。なお、試験数は3で実施した。
A:さびなし
B:さび面積は、5%未満であった。
C:さび面積は、5%以上であった。
(試験条件)
試験環境:ISO9225:2012に規定の腐食カテゴリーでC2〜C3相当(千葉沿岸部)
試験季節:7〜9月
(6)易脱脂性の評価
実施例及び比較例の油組成物に、市販のSPCC−SDを浸漬して24時間の油切りをした後、脱脂液にて15秒揺動浸漬し、次いで水浸漬により15秒水洗し、水浸漬から引き上げ後の水濡れ面積を確認した。水濡れ面積100%になるまでの脱脂時間を、前述した揺動浸漬から水濡れ面積確認までの操作を繰り返して測定し、以下の評価基準で評価した。脱脂条件は、脱脂液を市販のアルカリ洗浄液(pH12〜13)とし、温度40℃、攪拌なしで行った。
A:45秒以下だった。
B:45秒超60秒以下
C:60秒超だった。
[実施例1〜8、比較例1〜11]
表1に記載される配合にて錆止め油組成物を調製して、各錆止め油組成物の防錆性及び易脱脂性について、上記の方法により評価した。

*1,(A)〜(F)成分の合計量に対する含有量である。
上記表における各成分の詳細は以下のとおりである。
(A)基油1:40℃動粘度5.02mm/sの鉱油
(A)基油2:40℃動粘度19.7mm/sの鉱油
(A)基油3:40℃動粘度435.0mm/sの鉱油
(B)Caスルフォネート:塩基価:20mgKOH/g、Ca含有量:2.5質量%、スルホン酸基にアルキルフェニル構造を含む。
(C)過塩基性Caスルフォネート:塩基価:480mgKOH/g、Ca含有量:18.5質量%、スルホン酸基にアルキルフェニル構造を含む。
(D)酸化ワックス:酸化ワックス(酸価:35mgKOH/g、パラフィンワックスベース、融点33℃)
(E)フルエステル:ペンタエリスリトールテトラオレート
(F)部分エステル:ソルビタンセスキオレート
・炭化水素系溶媒:40℃動粘度3.0mm/sのイソパラフィン系溶剤
・添加剤:フェノール系酸化防止剤0.3質量%、ベンゾトリアゾール系腐食防止剤0.1質量%、流動点降下剤(ポリメタクリレート)0.3質量%含有
実施例で示されるように、(A)〜(F)成分を含む錆止め油組成物は、耐塩水及び耐軒下暴露のいずれの点でも優れた防錆性を示していることから、様々な環境下においても優れた防錆性を有していること、また優れた易脱脂性を有するものであることが確認された。
一方、(B)成分を含まない比較例1の油組成物は耐塩水の防錆性の点で劣り、また易脱脂性の点でも劣るものであり、(C)成分を含まない比較例2の油組成物は耐塩水及び耐軒下暴露の防錆性の点で劣るものであった。(D)成分を全く含まない比較例3の油組成物は耐塩水の防錆性、また易脱脂性の点で劣るものであり、(D)成分を含むものの含有量が少ない比較例4及び5の油組成物は特に耐塩水の防錆性の点で劣るものであった。(E)成分を含まない比較例6の油組成物は耐軒下暴露の防錆性、また易脱脂性の点で劣るものであり、(E)成分を含むものの含有量が少ない比較例9の油組成物は耐軒下暴露の防錆性、易脱脂性の点で劣るものであった。(F)成分を含まない比較例7、(F)成分を含むものの含有量が少ない比較例10の油組成物は耐塩水及び耐軒下暴露の防錆性の点で劣るものであり、(F)成分の含有量が多い比較例11の油組成物は易脱脂性の点で劣るものとなった。また、(A)成分の基油として40℃動粘度が435.0mm/sと大きい比較例8の組成物は、溶媒を含有させて上記評価で使用できるものにしたものの、特に耐塩水の防錆性の点で劣るものであり、(A)成分として特定の40℃動粘度を有するものを含有していないと、優れた防錆性とともに易脱脂性が得られないことが確認された。
以上、比較例の内容から、いずれの成分が欠けていても、また(D)成分、(E)成分及び(F)成分については所定の含有量で含有していないと、優れた防錆性とともに易脱脂性は得られないことが確認された。

Claims (15)

  1. 下記(A)〜(F)成分を含有し、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満である錆止め油組成物。
    (A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
    (B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
    (C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
    (D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
    (E)多価アルコールのフルエステル
    (F)多価アルコールの部分エステル
  2. 前記(A)成分は、40℃動粘度が3.0mm/s以上20.0mm/s以下の基油1及び40℃動粘度が60.0mm/s以上200.0mm/s以下の基油2の少なくとも一方を含むものである請求項1に記載の錆止め油組成物。
  3. 前記(A)成分が、更に40℃動粘度が300.0mm/s以上500.0mm/s以下の基油3を含む請求項2に記載の錆止め油組成物。
  4. 前記(B)成分が、アルカリ土類金属スルフォネートである請求項1〜3のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  5. 前記(C)成分が、過塩基性アルカリ土類金属スルフォネートである請求項1〜4のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  6. 前記(D)成分が、パラフィンワックスを酸化したものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  7. 前記(E)成分が、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はソルビタンから選ばれる多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸とのフルエステルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  8. 前記(F)成分が、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又はソルビタンから選ばれる多価アルコールと、炭素数8以上24以下の脂肪酸との部分エステルである請求項1〜7のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  9. 前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(A)成分の含有量が、50.0質量%以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  10. 前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(B)成分の金属換算の含有量が、0.01質量%以上0.5質量%以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  11. 前記(A)〜(F)成分の合計量に対する前記(C)成分の金属換算の含有量が、0.05質量%以上1.0質量%以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  12. 前記(E)成分と(F)成分との質量割合([(E)/(F)])が、0.6超3.0未満である請求項1〜11のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  13. 前記(A)〜(F)成分の組成物全量基準の合計含有量が、80.0質量%以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  14. 40℃動粘度が、5.0mm/s以上35.0mm/s以下である請求項1〜13のいずれか1項に記載の錆止め油組成物。
  15. 下記(A)〜(F)成分を、該(A)〜(F)成分の合計量に対する該(D)成分、(E)成分、及び(F)成分の含有量が各々4.1質量%以上、1.1質量%以上、及び1.1質量%以上5.0質量%未満となるように配合する錆止め油組成物の製造方法。
    (A)40℃動粘度が5.0mm/s以上30.0mm/s以下の基油
    (B)塩基価50mgKOH/g以下の金属スルフォネート
    (C)塩基価300mgKOH/g以上の過塩基性金属スルフォネート
    (D)酸価10mgKOH/g以上のワックス
    (E)多価アルコールのフルエステル
    (F)多価アルコールの部分エステル
JP2019042970A 2019-03-08 2019-03-08 錆止め油組成物及びその製造方法 Pending JP2020143358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042970A JP2020143358A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 錆止め油組成物及びその製造方法
PCT/JP2020/009682 WO2020184436A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 錆止め油組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042970A JP2020143358A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 錆止め油組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143358A true JP2020143358A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72353330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042970A Pending JP2020143358A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 錆止め油組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020143358A (ja)
WO (1) WO2020184436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117083418A (zh) * 2021-03-29 2023-11-17 出光兴产株式会社 防锈油组合物和其制造方法
WO2023085386A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社ハイレックスコーポレーション 防錆性潤滑油組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762568A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Yushiro Chem Ind Co Ltd 油中水型防錆剤
JP2001089798A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp 洗浄剤組成物
JP4494726B2 (ja) * 2003-04-23 2010-06-30 出光興産株式会社 防錆兼プレス加工油剤組成物
JP6163435B2 (ja) * 2014-01-27 2017-07-12 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JPWO2017170868A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-14 出光興産株式会社 さび止め油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184436A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478032B2 (ja) さび止め油組成物
EP3320064B1 (en) Organometallic salt composition, a method for its preparation and a lubricant additive composition
JP2014196503A (ja) 潤滑剤ブレンド組成物
JP6190826B2 (ja) さび止め油組成物
WO2017170868A1 (ja) さび止め油組成物
KR102555949B1 (ko) 스틸 로프용 환경 친화적 윤활 그리스
JP3601634B2 (ja) さび止め剤組成物
WO2020184436A1 (ja) 錆止め油組成物及びその製造方法
WO2020184430A1 (ja) 錆止め油組成物及びその製造方法
EP2631284B1 (en) Grease composition
JP2004346091A (ja) 防錆兼プレス加工油剤組成物
JP2007153962A (ja) 加工兼用防錆油組成物
JPH0813171A (ja) 鋼板および表面処理鋼板用さび止め油組成物
JP5502848B2 (ja) 加工兼用防錆油組成物
JP5060774B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JP3639876B2 (ja) 塑性加工用防錆潤滑剤組成物
JP5171317B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JPH09183992A (ja) 塑性加工用洗浄防錆油組成物
WO2022210808A1 (ja) 防錆油組成物及びその製造方法
CA3142268A1 (en) Solvency enhancer compositions, methods of preparation and methods of use thereof
JP6974216B2 (ja) 船尾管用潤滑油組成物
JP3841947B2 (ja) 回転式空気圧縮機油組成物
JP4160296B2 (ja) さび止め方法
JP2010209447A (ja) 防食液組成物
JP5755463B2 (ja) 潤滑油組成物