JP4490802B2 - 薄膜トランジスタ表示板 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP4490802B2
JP4490802B2 JP2004367197A JP2004367197A JP4490802B2 JP 4490802 B2 JP4490802 B2 JP 4490802B2 JP 2004367197 A JP2004367197 A JP 2004367197A JP 2004367197 A JP2004367197 A JP 2004367197A JP 4490802 B2 JP4490802 B2 JP 4490802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
repair
gate
electrostatic discharge
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004367197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182047A (ja
Inventor
都 基 林
哲 銖 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040027083A external-priority patent/KR101054342B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005182047A publication Critical patent/JP2005182047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490802B2 publication Critical patent/JP4490802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板に関する。
表示装置は、画像を通じて情報を提供する装置である。その中でも、フラットパネル表示装置として脚光を浴びているのが液晶表示装置、有機EL表示装置などがあり、これらの液晶表示装置や有機EL表示装置は、その駆動のために薄膜トランジスタ表示板を使用する。
薄膜トランジスタが形成される表示板には、複数のゲート線とデータ線がそれぞれ行方向及び列方向に形成され、薄膜トランジスタを通じてこれらのゲート線及びデータ線に接続された画素電極が形成されている。薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝達されるゲート信号によって、データ線を通じて伝達されるデータ信号を制御し、画素電極に伝送する。ゲート信号は、駆動電圧生成部で形成されたゲートオン電圧及びゲートオフ電圧の供給を受ける複数のゲート駆動IC(integrated circuit)が、信号制御部からの制御に従って、これらを組み合わせて形成する。データ信号は、信号制御部からの階調信号を複数のデータ駆動ICがアナログ電圧に変換することによって得られる。
信号制御部及び駆動電圧生成部などは、通常、表示板の外側に位置する印刷回路基板(PCB)に具備され、駆動ICは、PCBと液晶表示板組立体の間に位置する可撓性印刷回路(FPC)基板の上に配設されている。PCBは通常二つを設けるが、この場合は、液晶表示板組立体の上側及び左側に一つずつで、左側のものをゲートPCB、右側のものをデータPCBと言う。ゲートPCBと表示板の間にはゲート駆動ICが、データPCBと表示板の間にはデータ駆動ICが位置し、それぞれ対応するPCBから信号を受ける。
ゲートPCBは使用せずにデータPCBのみを使用することもでき、その場合にも、ゲート側FPC基板とその上のゲート駆動ICの位置はそのままでも良い。ここで、データPCBに位置する信号制御部と駆動電圧生成部などからの信号を全てのゲート駆動ICに伝達するために、データFPC基板及び表示板に配線を別々に形成する。なお、ゲートFPC基板にも配線を形成し、次のゲート駆動ICに信号が伝達されるようにする。
一方、薄膜トランジスタ表示板には、複数の細かい配線が形成されており、これらの配線の一部が断線したり短絡する場合がある。この場合、表示板を廃棄せずに使えるようにするために、配線の断線や短絡を修理できる構造を用意する。その代表的なものが、データ線の断線に対応する修理線である。修理線は、薄膜トランジスタ表示板の表示領域周辺を囲い、データ線の両端部に絶縁膜を介在して重なるように形成されている。データ線が断線する場合には、レーザーを照射して、断線したデータ線の両端を修理線と短絡させる。
しかし、この修理線を通って静電気が流入すると、静電気によって絶縁膜が破壊し、修理線と重なっているデータ線に伝達されて表示領域内部の薄膜トランジスタが損傷を受けるという問題がある。
本発明が目的とする技術的課題は、修理線を通って流入する静電気による損傷を防ぐことができる薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明では、絶縁基板、前記絶縁基板上に形成されているゲート線、前記ゲート線と絶縁して交差し表示領域を画定するデータ線、前記ゲート線と交差している静電気放電線、前記ゲート線と前記静電気放電線を接続するダイオード、前記絶縁基板上の前記表示領域の外に形成され、前記静電気放電線と交差しているデータ線修理用修理線を含む薄膜トランジスタ表示板を提供する。
この時、前記ダイオードは、前記ゲート線から前記静電気放電線に順方向に電流が流れるよう二つの端子が接続されている第1ダイオードと、前記静電気放電線から前記ゲート線に順方向に電流が流れるよう二つの端子が接続されている第2ダイオードを含むことができる。
前記修理線は、前記データ線と交差する第1修理線、前記データ線と交差しない第2修理線、前記第1修理線及び前記第2修理線と同時に交差する修理線接続バーを含むことができ、前記第1及び第2修理線が全て前記静電気放電線と絶縁した状態で交差することができる。
前記第2修理線よりも前記表示領域から遠いところに形成され、前記第2修理線と隣接する配線パターンをさらに含むことができる。よって、配線パターンを通じて流入する静電気も前記第1及び第2修理線によって遮断され漏れるので、表示領域の静電気による不良が低減できる。
前記静電気放電線は、前記修理線が前記データ線と交差する地点以前の位置で前記修理線と交差するのが好ましく、前記修理線と前記静電気放電線は、絶縁膜を介在して交差できる。
なお、前記修理線は、前記データ線と交差することもできる。
また、本発明は、絶縁基板、前記絶縁基板上に形成されている第1信号線、前記第1信号線と交差して表示領域を画定する第2信号線、前記第1信号線と交差する静電気放電線、前記第1信号線と前記静電気放電線を接続するダイオード、前記絶縁基板上の前記表示領域の外に形成され、前記静電気放電線と絶縁して交差している周辺配線を含む薄膜トランジスタ表示板を提供する。
前記周辺配線は、前記第2信号線とも絶縁した状態で交差するのが好ましい。
修理線を静電気放電線と交差させることにより、修理線を通って流入する静電気がデータ線に伝達されるので、表示領域の薄膜トランジスタの損傷を防ぐことができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置の概念図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、ゲート駆動部400に接続された駆動電圧生成部700とデータ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、及び、これらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路的に、複数の信号線G1-Gn、D1-Dmとこれに接続された複数の画素を含み、各画素は、信号線G1-Gn、D1-Dmに接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された液晶キャパシタClc及び維持キャパシタCstを含む。信号線G1-Gn、D1-Dmは、走査信号若しくはゲート信号を伝達し、行方向にのびている複数の走査信号線若しくはゲート線G1-Gnと、画像信号若しくはデータ信号を伝達し、列方向にのびているデータ信号線若しくはデータ線D1-Dmを含む。スイッチング素子Qは三端子素子であって、その制御端子はゲート線G1-Gnに接続され、入力端子はデータ線D1-Dmに接続され、出力端子は液晶キャパシタClc及びストレージ(維持)キャパシタCstの一つの端子に接続されている。
液晶キャパシタClcは、スイッチング素子Qの出力端子と共通電圧Vcom若しくは基準電圧に接続されている。ストレージキャパシタCstの他の端子は、他の電圧、例えば基準電圧に接続されている。ストレージキャパシタCstの他の端子は、すぐ上(前段)のゲート線(以下、前段ゲート線と言う)に接続することもできる。前者の接続方式を独立配線方式といい、後者の接続方式を前段ゲート方式という。
一方、構造的には、液晶表示板組立体300を図2のように概略的に示すことができる。便宜上、図2では一つの画素のみが示されている。
図2のように、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200及び両者間の液晶層3を含む。下部表示板100には、ゲート線Gi-1、Gi及びデータ線Djとスイッチング素子Q及びストレージキャパシタCstが具備されている。液晶キャパシタClcは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の基準電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。
画素電極190はスイッチング素子Qに接続され、基準電極270は上部表示板200の全面に形成され共通電圧Vcomに接続される。
ここで、液晶分子は、画素電極190と基準電極270が生成する電場の変化に応じてその配列を変えており、これにより、液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に配設された偏光子(図示せず)によって光透過率の変化として現れる。
画素電極190はまた、基準電圧の印加を受ける別個の配線が下部表示板100に具備され、画素電極190と重なることによってストレージキャパシタCstを構成する。前段ゲート方式の場合、画素電極190は絶縁体を介して前段ゲート線Gi-1と重なることによって、前段ゲート線Gi-1と共にストレージキャパシタCstの二つの端子を構成する。
図2において、スイッチング素子Qの例としてMOSトランジスタが示されており、このMOSトランジスタは、実際の工程で非晶質シリコン若しくは多結晶シリコンをチャンネル層とする薄膜トランジスタで実現される。
図2とは異なって、基準電極270が下部表示板100に具備される場合もあり、その際には、二つの電極190、270が全て下部表示板に線状に形成される。
一方、色表示を実現するために、各画素は色が表示できなければならないが、これは、画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色のカラーフィルタ230を備えることによって可能となる。カラーフィルタ230は、図2に示すように、主に上部表示板200の該当する領域に形成されるが、下部表示板100の画素電極190の上若しくは下に形成することもできる。
再び図1を参照すれば、駆動電圧生成部700は、スイッチング素子Qをターンオンするゲートオン電圧Vonと、スイッチング素子Qをターンオフするゲートオフ電圧Voffなどを生成する。
階調電圧生成部800は、液晶表示装置の輝度に関連する複数の階調電圧を生成する。
ゲート駆動部400は、スキャン駆動部ともいい、液晶表示板組立体300のゲート線G1-Gnに接続されており、駆動電圧生成部700からのゲートオン電圧Vonを補正し、補正されたゲートオン電圧Von´とゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G1-Gnに印加する。
データ駆動部500は、ソース駆動部ともいい、液晶表示板組立体300のデータ線D1-Dmに接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択して、データ信号としてデータ線D1-Dmに印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400、データ駆動部500、及び駆動電圧生成部700などの動作を制御する制御信号を生成し、該当する制御信号をゲート駆動部400、データ駆動部500及び駆動電圧生成部700に供給する。
ゲート駆動部400及びデータ駆動部500は、図3のように、複数のゲート駆動IC441〜444及びデータ駆動IC540で構成されるのが一般的である。各ICは、液晶表示板組立体300の外部に別に存在するか、液晶表示板組立体300上に配設でき、信号線G1-Gn、D1-Dm及び薄膜トランジスタQと同一工程で液晶表示板組立体300上にも形成できる。
以下、図3を参考にして本発明の一実施例による液晶表示装置の構造について詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例による液晶表示装置を概略的に示した配置図である。
図3に示すように、ゲート線G1-Gnとデータ線D1-Dmが具備された液晶表示板組立体300の上部には、印刷回路基板(PCB)550が配置され、該基板には、液晶表示装置を駆動するための信号制御部600、駆動電圧生成部700及び階調電圧生成部800などの回路要素が具備されている。液晶表示板組立体300とPCB550は、データ可撓性回路(FPC)基板510を通じて互いに電気的、物理的に接続されている。
データFPC基板510にはデータ駆動IC540が配設され、複数のデータリード線440及びゲート駆動信号配線521〜524が形成されている。データリード線440は、データ駆動IC540の出力端子と接続され、接触部C2を通じてデータ線D1-Dmと接続されて、データ駆動IC540からデータ線D1-Dmに画像信号を伝達する。図面では、便宜上4個のゲート駆動信号配線521〜524のみを示しているが、実際にその数は5個以上である。本実施例で、信号線521は、ゲートオン電圧を伝達する信号線であり、信号線522は、例えばゲートオフ電圧やゲートクロック信号などを伝達し、信号線523は、垂直同期開始信号などを伝達する。さらに、信号線524は、信号制御部600から伝達される順序情報信号(sequence information signal:SIS)を伝達する。
信号線521〜524は、PCB550の回路要素と電気的に接続されており、データ駆動IC540も同様である。
液晶表示板組立体300の左側には4個のゲート駆動FPC411〜414が付着され、ゲートFPC基板411〜414にはゲート駆動IC441〜444が各々配設されている。可撓性FPC基板411〜414には、複数のゲートリード線420及びゲート駆動信号配線421、422、423a、423b、424が形成されている。ゲート駆動信号配線421、422、423a、423b、424の一部の信号線421、422、424は、分岐信号線によりゲート駆動IC441〜444の入力端子と接続され、他の一部の信号線423a、423bは、一端がゲート駆動IC441〜444と接続される構造となっている。他の一部の信号線423a、423bのうちの上方に位置する信号線423aは、ゲート駆動IC441〜444の入力端子と接続され、下方に位置する信号線423bは、ゲート駆動IC441〜444の出力端子と接続されている。図面では、便宜上5個のゲート駆動信号配線421、422、423a、423b、424のみを示したが、その数は限定されない。
図3に示すように、液晶表示板組立体300に具備された横方向のゲート線G1-Gnと縦方向のデータ線D1-Dmの交差によって画定される複数の画素領域が集まって画像を表示する表示領域Dを形成する。表示領域Dの外側(斜線部分)には、ブラックマトリックス220が具備されて表示領域Dの外部に漏れる光を遮断している。ゲート線G1-Gn及びデータ線D1-Dmは、表示領域D内でそれぞれ実質的に平行な状態を維持しているが、表示領域Dを離れると、グループ毎に1ケ所に集まって互いの間隔が狭くなり、再び実質的な平行状態となる。
液晶表示板組立体300の表示領域Dの外側の左側上段及び左側周縁には、ゲート駆動信号配線321a〜321d、322a〜322d、323a〜323d、324a〜324dが形成されている。左上角部に位置するゲート駆動信号配線321a、322a、323a、324aは、接触部C4を通じてデータFPC基板510のゲート駆動信号配線521、522、523、524に電気的に接続され、接触部C3を通じて最上方のゲートFPC基板411のゲート駆動信号配線421、422、423a、424に接続されている。他のゲート駆動信号配線321b〜321d、322b〜322d、323b〜323d、324a〜324dは、ゲート線G1-Gnが集まっている部分の間に位置し、接触部C5、C6を通じて隣接するゲートFPC基板411〜414のゲート駆動信号配線421、422、423a、423b、424を接続している。
一方、データFPC基板550の他に、データ駆動IC540が配設されていないFPC基板(図示せず)が、PCB550及び液晶表示板組立体300に付着するように構成することもでき、この時、ゲート駆動信号配線521〜524は、このFPC基板に具備できる。
ここで、接触部C1〜C6での液晶表示板組立体300のゲート線G1-Gn、データ線D1-Dm及び信号線521〜524とFPC基板411〜414、510のリード線420、440及び信号線321a〜321d、322a〜322d、323a〜323d、324a〜324dとの間の接続は、異方性導電膜を通じて行われる。
表示領域Dの外側の下段には、第1〜第3修理線701、702、703が形成され、このうちの第3修理線703は、データ線の端部と絶縁した状態で交差している。なお、第1〜第3修理線701、702、703の全てと絶縁した状態で交差している修理線接続バー704が形成されている。第1及び第2修理線701、702は、FPC基板411〜414の接続配線を通じて表示領域Dの外側の上段に形成される修理線(図示せず)と接続されている。表示領域Dの外側の上段に形成されている修理線(図示せず)は、データ線と絶縁した状態で交差する。
また、ゲート線の開始部と交差する静電気放電線601が、第1データ線の左側にデータ線と並んで形成されている。この時、静電気放電線601は、それぞれのゲート線と二つのダイオードを通じて接続されている。静電気放電線601は、第1及び第2修理線701、702と絶縁された状態で交差している。
第1修理線701の外側には配線パターン801を形成することができ、配線パターン801には共通電位が印加できる。
図4は、図3のA部分を拡大した配置図である。
横方向にのびているゲート線121と縦方向にのびているデータ線171が交差して表示領域Dを画定している。ここで、データ線171は、表示領域Dを離れた位置で幅が拡張され、検査用パッドを形成している。検査用パッドは、データ線171の不良を検査する際に、探針を接触させるためのものである。
表示領域Dの左側には、静電気放電線601がゲート線121と交差しており、静電気放電線601は、二つのダイオードD1、D2を通じてそれぞれのゲート線121と接続されている。二つのダイオードの一つは、ゲート線から静電気放電線601に電流が順方向に流れるように二つの端子が接続されており、他の一つは、静電気放電線601からゲート線に電流が順方向に流れるように二つの端子が接続されている。
静電気が何れか一つのゲート線121に沿って流入すると、ダイオードD2を通じて静電気放電線601に伝達され、再びダイオードD1を通じて全体ゲート線121に分散される。このような静電気分散過程で、ダイオードD1、D2が破壊されながら静電気を消尽することもある。
ダイオードD1、D2は、薄膜トランジスタのゲート端子及びソース端子を同一配線に接続し、ダイオードとして機能させるものである。即ち、第1ダイオードD1は、ゲート端子とソース端子が静電気放電線601に接続され、ドレイン端子がゲート線121に接続されている薄膜トランジスタの構造を有しており、第2ダイオードD2は、ゲート端子とソース端子がゲート線121に接続され、ドレイン端子が静電気放電線601に接続されている構造を有する。
このような構造のダイオードD1、D2では、所定電圧以上である時のみチャンネルが形成され電流が流れるため、液晶表示装置を駆動するための走査信号電圧によってはチャンネルが形成されず、静電気の高電圧によってのみチャンネルが形成される。そのため、何れか一つのゲート線121の走査信号が他のゲート線121に伝達されるという問題は発生しない。
表示領域の外側には、第1〜第3修理線701、702、703が形成され、このうちの第3修理線703は、データ線171と交差している。第1及び第2修理線701、702は、FPC基板の接続配線を通じて表示領域D外側の上段に形成される修理線(図示せず)と接続されている。第1〜第3修理線701、702、703は、全て修理線接続バー704と交差している。
何れかのデータ線171が断線すると、断線したデータ線171と第3修理線703、第3修理線703と修理線接続バー704、修理線接続バー704と第1及び第2修理線701、702のうちの一つの下段を短絡し、断線したデータ線171の上段も、第1及び第2修理線701、702のうちの断線したデータ線171が下段と短絡させる。次に、修理線701、702、703のうちのデータ信号の迂回伝達に不要な部分は切断する。ここで、短絡と切断はレーザーを照射して行う。
第1及び第2修理線701、702は、データ線171と交差しないように形成し、データ線171と交差する第3修理線703と修理線接続バー704を通じて接続するのは、修理線701、702の容量性負荷を減らすためである。なお、必要に応じて、修理線接続バー704を省略し、修理線701、702がデータ線171と直接交差するように形成することもできる。
静電気放電線601は、修理線701、702と絶縁した状態で交差している。
以下、図5及び図6を参照して静電気放電線601と修理線701の交差構造について説明する。
修理線701はゲート線121と同一層に形成され、静電気放電線601はデータ線171と同一層に形成されており、これらの静電気放電線601及び修理線701は、ゲート絶縁膜140を挟んでいる。よって、静電気放電線601と修理線701は、ゲート絶縁膜140によって絶縁されている。静電気放電線601上には保護膜180が形成されている。
修理線701の外側には配線パターン801が形成されているが、この配線パターン801は、上部基板の共通電極(図2の270)と接触する接触ボール(図示せず)にまで共通電圧を伝達するための配線として用いることができる。修理線701と配線パターン801は、OLB(out lead bonding)パッド上では、その間隔が極めて狭く配置される。
このような構造の薄膜トランジスタ表示板の最外側に形成されている配線パターン801に度々静電気が流入する。流入した静電気は、修理線701と配線パターン801の距離が近いOLBパッド(図3のC7)上で隣接する修理線701に伝達され、修理線701に沿って進む。修理線701に沿って進む静電気は、修理線接続バー704が形成されている位置に到達する前に、修理線701と交差している静電気放電線601に伝達されて静電気放電線601に沿って流れ、表示板全体に分散される。修理線701と静電気放電線601は、ゲート絶縁膜140によって絶縁しているが、高電圧の静電気が修理線701を通って流れると、ゲート絶縁膜140が絶縁破壊されながら静電気が静電気放電線601に伝達される。
この結果、修理線701に沿って流入した静電気が、修理線接続バー704及びデータ線171を通じて表示領域Dに入ることによる、表示領域Dの薄膜トランジスタの損傷を防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による液晶表示装置の概念図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置を概略的に示した配置図である。 図3のA部分を拡大した配置図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板における修理線と静電気放電線の交差状態を示す配置図である。 図5に示すVI-VI´線による断面図である。
符号の説明
100、200 表示板
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
700 駆動電圧生成部
800 階調電圧生成部
190 画素電極
270 基準電極
601 静電気放電線
701、702、703 修理線
704 修理線接続バー
801 配線パターン
140 ゲート絶縁膜
121 ゲート線
171 データ線
D1、D2 ダイオード

Claims (10)

  1. 絶縁基板、
    前記絶縁基板上に形成されているゲート線、
    前記ゲート線と絶縁して交差して表示領域を画定するデータ線、
    前記ゲート線と交差している静電気放電線、
    前記ゲート線と前記静電気放電線を接続するダイオード、及び
    前記絶縁基板上の前記表示領域の外側に形成され、前記静電気放電線と交差しているデータ線修理用修理線、を備え、
    前記データ線修理用修理線は、
    前記データ線と交差する第1修理線、
    前記データ線と交差しない第2修理線、及び
    前記第1修理線及び前記第2修理線と同時に交差する修理線接続バー
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記ダイオードは表示領域の外側に形成され、前記ゲート線から前記静電気放電線に順方向に電流が流れるように二つの端子が接続されている第1ダイオードと、前記静電気放電線から前記ゲート線に順方向に電流が流れるように二つの端子が接続されている第2ダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1及び第2修理線が全て前記静電気放電線と絶縁した状態で交差していることを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第2修理線よりも前記表示領域から遠いところに形成され、前記第2修理線と隣接する配線パターンをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記静電気放電線は、前記修理線が前記データ線と交差する地点以前の位置で前記修理線と交差することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記修理線と前記静電気放電線は、絶縁膜を介在して交差することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記修理線は、前記データ線と交差することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 絶縁基板、
    前記絶縁基板上に形成されている第1信号線、
    前記第1信号線と交差して表示領域を画定する第2信号線、
    前記第1信号線と交差する静電気放電線、
    前記第1信号線と前記静電気放電線を接続するダイオード、及び
    前記絶縁基板上の前記表示領域の外側に形成され、前記静電気放電線と絶縁して交差している周辺配線、を含み
    前記周辺配線は、前記第2信号線と交差する第1修理線、
    前記第2信号線と交差しない第2修理線、及び
    前記第1修理線及び前記第2修理線と同時に交差する修理線接続バー
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記周辺配線は、前記第2信号線とも絶縁された状態で交差していることを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記第2修理線よりも前記表示領域から遠いところに形成され、前記第2修理線と隣接する配線パターンをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2004367197A 2003-12-18 2004-12-20 薄膜トランジスタ表示板 Active JP4490802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030093263 2003-12-18
KR1020040027083A KR101054342B1 (ko) 2003-12-18 2004-04-20 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182047A JP2005182047A (ja) 2005-07-07
JP4490802B2 true JP4490802B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34797856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367197A Active JP4490802B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-20 薄膜トランジスタ表示板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7297979B2 (ja)
JP (1) JP4490802B2 (ja)
CN (1) CN100444006C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285767B (en) * 2005-11-14 2007-08-21 Au Optronics Corp Repair line framework of liquid crystal device
KR100729046B1 (ko) * 2005-12-09 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치의 정전기 방지 구조 및 그 제조 방법
CN100423275C (zh) * 2006-10-27 2008-10-01 北京京东方光电科技有限公司 Tft lcd阵列基板外围走线结构及其制造方法
TWI350130B (en) * 2007-03-14 2011-10-01 Prime View Int Co Ltd Active matrix device or flat panel display with electrostatic protection
JP4448535B2 (ja) * 2007-12-18 2010-04-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100952824B1 (ko) * 2008-06-18 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101571775B1 (ko) * 2009-03-09 2015-12-07 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이의 제조 방법 및 어레이 기판의 리페어 방법
KR101579853B1 (ko) * 2009-03-23 2015-12-24 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 패턴을 가지는 표시 패널
JP2013164428A (ja) * 2010-05-28 2013-08-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
KR101843872B1 (ko) * 2011-06-27 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5520899B2 (ja) 2011-08-23 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140095820A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그것의 제조 방법 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP6168927B2 (ja) * 2013-09-05 2017-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102089326B1 (ko) * 2013-10-01 2020-03-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102127240B1 (ko) * 2013-12-13 2020-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 신호라인, 그 제조방법
CN103914176B (zh) * 2013-12-27 2017-01-25 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及其断线修复方法
KR20160006872A (ko) * 2014-07-09 2016-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 검사방법
KR20160092592A (ko) * 2015-01-27 2016-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
CN105974703A (zh) * 2016-07-13 2016-09-28 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764139B2 (ja) 1989-10-20 1998-06-11 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子
JP2713211B2 (ja) 1994-03-30 1998-02-16 日本電気株式会社 液晶表示パネル
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
JP3315829B2 (ja) 1994-11-17 2002-08-19 株式会社東芝 半導体装置
TW317629B (ja) * 1995-11-01 1997-10-11 Samsung Electronics Co Ltd
US6697037B1 (en) * 1996-04-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation TFT LCD active data line repair
KR100244181B1 (ko) 1996-07-11 2000-02-01 구본준 액정표시장치의리페어구조및그를이용한리페어방법
KR100244449B1 (ko) * 1997-02-11 2000-02-01 구본준 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시 장치와 그 제조 방법(liquid crystal display having shorting bar for testing tft and method for manufacturing the same)
JPH10268794A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sharp Corp 表示パネル
JPH10288950A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4260250B2 (ja) * 1997-09-25 2009-04-30 三星電子株式会社 静電気保護回路を有する液晶表示装置及びこの回路を利用した表示検査方法
JP3396620B2 (ja) 1998-03-20 2003-04-14 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその検査方法
JP3807096B2 (ja) 1998-05-15 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及びこれを備えた電気光学パネル
JP2000019556A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4584387B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置及びその欠陥修復方法
JP4001712B2 (ja) 2000-03-29 2007-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の欠陥修復方法
KR100848099B1 (ko) * 2002-05-27 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
GB0119299D0 (en) 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Electrostatic discharge protection for pixellated electronic device
JP2003202593A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1629704A (zh) 2005-06-22
US7746417B2 (en) 2010-06-29
CN100444006C (zh) 2008-12-17
US20050162581A1 (en) 2005-07-28
US7297979B2 (en) 2007-11-20
US20080029784A1 (en) 2008-02-07
JP2005182047A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490802B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR100895311B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
JP4714408B2 (ja) 液晶表示装置、その検査方法及び製造方法
KR100864501B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5014582B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US20130294003A1 (en) Substrate for display and liquid crystal display utilizing the same
KR101006438B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2013011855A1 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004310024A5 (ja)
KR20070075583A (ko) 액정 표시 장치
US9405162B2 (en) Active matrix display device with auxiliary repair line
JP4006012B2 (ja) 表示装置および液晶表示装置
KR101054342B1 (ko) 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR100929678B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 수리 방법
JP2011013471A (ja) 検査回路構造及びディスプレイパネル
KR100973803B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100840329B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060015176A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20050005257A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4490802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250