JP4490293B2 - 車載用省電力化装置 - Google Patents

車載用省電力化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490293B2
JP4490293B2 JP2005000503A JP2005000503A JP4490293B2 JP 4490293 B2 JP4490293 B2 JP 4490293B2 JP 2005000503 A JP2005000503 A JP 2005000503A JP 2005000503 A JP2005000503 A JP 2005000503A JP 4490293 B2 JP4490293 B2 JP 4490293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
illuminance
outside
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188122A (ja
Inventor
亮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005000503A priority Critical patent/JP4490293B2/ja
Publication of JP2006188122A publication Critical patent/JP2006188122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490293B2 publication Critical patent/JP4490293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車載用省電力化装置に関し、詳しくは、車両に搭載したバッテリ等の電源の残容量と車外の明るさの両方を考慮して電源から照明装置への電力供給量を制御し、省電力化を図るものである。
従来、車両に搭載されたバッテリ等の容量が所定量より少なくなった場合に、バッテリ等からヘッドランプ等の負荷へ供給する電力を制御して省電力化を図る装置が提供されている。
例えば、特開平11−334496号(特許文献1)において、エンジンの停止後において、バッテリの電圧が所定値以下となった場合に、全ての負荷に対する電力供給を停止する装置が提供されている。
特許文献1で提供されている装置であると、ルームライト等の消し忘れがあっても、バッテリの電圧が所定値以下となったときに電力の供給を停止するため、バッテリあがりを防止することができる。
しかしながら、車両の走行中に、バッテリの残容量に応じて電力供給量を制御して省電力化を図ることはできない問題がある。
また、特開2003−267164号(特許文献2)においても、ヘッドライト等の車載電装品の消費電力を低減する装置が提供されているが、車外の明るさを考慮せずヘッドライト等への電力供給を制御して、光量の抑制または消灯を行う構成としている。よって、特に、暗闇を走行中に突然ヘッドライトの光量が抑制されたり消灯されたりすると、非常に危険であるという問題がある。
さらに、特開2004−50892号(特許文献3)の省電力化装置では、操作者が操作盤を手動により操作して、所要の負荷を省電力モードに切り替えなければならず、自動で省電力化を図ることができない問題がある。
特開平11−334496号公報 特開2003−267164号公報 特開2004−50892号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、車両に搭載した電源の残容量と車外の明るさの両方を考慮して電源から照明装置への電力供給量を自動制御して、省電力化を図りながら安全性も確保するものである。
前記課題を解決するため、本発明は、車両に搭載され、照明装置を含む負荷に電力を供給する電源の残容量を検出する電源状態判定手段と、車外の明るさを検出する車外照度取得手段と、これら電源状態判定手段および車外照度取得手段によって得られた情報をもとに照明装置への電力供給量を制御する制御手段とを備え、
前記車外照度取得手段は、前記電源状態判定手段で検出する電源の残容量が所定の閾値より多い場合には作動せず、電源の残容量が所定の閾値以下となった場合にのみ作動して車外の明るさを検知するものとし、かつ、
前記制御手段に、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度と対比する第1の閾値と、該第1の閾値よりも高い第2の閾値を設定し、
前記電源状態判定手段で検出する前記電源の残容量が所定の閾値以下であり、かつ、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が前記第1の閾値以上で前記第2の閾値未満であると、前記制御手段により前記電源から前記照明装置へ供給される電力を低減する一方、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が前記第2の閾値以上であると、前記制御手段により前記電源から前記照明装置への電力供給を停止する構成としていることを特徴とする車載用省電力化装置を提供している。
前記構成によれば、本発明の車載用省電力化装置は、電源の残容量を検出する電源状態判定手段だけでなく、車外の明るさを検出する車外照度取得手段を備えており、電源の残容量だけでなく、車外の明るさも考慮して照明装置への電力供給量を制御することができる。
即ち、電源の残容量が所定の閾値を下回った時に必ず照明装置への電力供給量を制御するのではなく、前記車外照度取得手段により車外の明るさを検知し、照明装置の光量を抑制もしくは消灯しても安全な運転ができる明るさであると判断された場合にのみ照明装置への電力供給量を制御するようにしている。これにより、例えば、暗闇を走行中に、突然ヘッドライトの光量が抑制されたり消灯されたりすることがなく、運転時における安全性を確保しながら電源の省電力化を図ることができる。
前記電源として、バッテリ、キャパシタ、燃料電池等が挙げられる。
前記電源状態判定手段は、電源の電圧や電流を測定する測定手段を備え、該測定手段により測定した電圧や電流から電源の残容量を検出し、電源の残容量が十分であるか等の状態を判定している。
また、車外照度取得手段は、ヘッドライトや車室内の明かりが当たらない箇所で、かつ、車体の陰にならない箇所に設けていることが好ましい。ヘッドライトや車室内の明かりが当たったり、車体の陰となる場合には、運転手が認識する明るさと異なる明るさを車外照度取得手段により検知してしまうからである。
本発明では、前記のように、車外照度取得手段は、電源状態判定手段で検出する電源の残容量が所定の閾値より多い場合には作動せず、電源の残容量が所定の閾値以下となった場合にのみ作動して車外の明るさを検知する構成としている。これにより、車外照度取得手段を作動させるのに必要な消費電力を低減することができる。
さらに、本発明では、前記のように、制御手段、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度と対比する第1の閾値と、該第1の閾値よりも高い第2の閾値を設定し、
前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が第1の閾値以上で第2の閾値未満の場合には、前記制御手段により前記電源から前記照明装置へ供給される電力を低減する一方、 前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が第2の閾値以上の場合には、前記制御手段により前記電源から前記照明装置への電力供給を停止する構成としている。
電力供給量の低減率を一定とせず、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度に応じて変更してもよい。
前記構成によれば、電力供給量の低減率を車外照度取得手段で検出する車外の照度に応じて変更することにより、照明装置の光量を車外の明るさに最適な光量とすることができ、運転の安全性を確保しながら効率良く省電力化を図ることができる。
前記照明装置としては、ヘッドライト、テールランプ、車幅灯等が挙げられる。
前述したように、本発明によれば、電源の残容量が所定の閾値を下回った時に、車外照度取得手段により車外の明るさを検知し、照明装置の光量を抑制もしくは消灯しても安全な運転ができる明るさであると判断された場合にのみ照明装置への電力供給量を制御するようにしているため、運転時における安全性を確保しながら電源の省電力化を図ることができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明の実施形態を示し、自動車に搭載される本実施形態の車載用省電力化装置10は、ヘッドライト15(照明装置)に電力を供給するバッテリ14(電源)の残容量を検出するバッテリ状態判定手段11(電源状態判定手段)と、車外の明るさを検出する車外照度取得手段12と、バッテリ状態判定手段11および車外照度取得手段12によって得られた情報をもとにヘッドライト15への電力供給量を制御する制御手段13とを備えている。
バッテリ状態判定手段11と車外照度取得手段12と制御手段13とは、それぞれ通信線を介して接続されている。また、制御手段13は、バッテリ14とヘッドライト15の電力線間に設けられている。
バッテリ状態判定手段11に設けた測定手段によりバッテリ14の電圧と電流が測定され、この測定結果からバッテリ14の残容量が検出される。
前記のように検出されたバッテリ14の残容量が通信線を介して制御手段13に伝達される。
また、バッテリ14の残容量が所定の閾値以下であり、バッテリ14が消費電力を制御する必要がある状態であるとバッテリ状態判定手段11により判定された場合には、バッテリ状態判定手段11から車外照度取得手段12に通信線を介して信号が伝達される。
バッテリ状態判定手段11から信号を受けた車外照度取得手段12により車外の明るさが測定され、測定された車外の照度は通信線を介して制御手段13に伝達される。
制御手段13には、車外照度取得手段12で検出する車外の照度と対比する第1の閾値と、該第1の閾値よりも高い第2の閾値が設定されており、車外の照度が第1の閾値未満の場合には、制御手段13は作動せず、バッテリ14からヘッドライト15へ供給される電力は制限されない。
一方、車外の照度が第1の閾値以上第2の閾値未満の場合には、ヘッドライト15の光量を低減しても安全運転が可能であると判断されて、制御手段13によりバッテリ14からヘッドライト15への電力供給量が制限され、ヘッドライト15の光量が低減される。
また、車外の照度が第2の閾値以上の場合には、ヘッドライト15を消灯しても安全運転が可能であると判断されて、制御手段13によりバッテリ14からヘッドライト15への電力の供給が停止され、ヘッドライト15が消灯される。
前記構成によれば、車載用省電力化装置10に、バッテリ14の残容量を検出するバッテリ状態判定手段11だけでなく、車外の明るさを検出する車外照度取得手段12を備えおり、バッテリ14の残容量だけでなく、車外の明るさも考慮してヘッドライト15への電力供給量を制御することができる。
よって、例えば暗闇を走行中に、突然ヘッドライト15の光量が抑制されたり消灯されたりすることがなく、運転時における安全性を確保しながらバッテリ14の省電力化を図ることができる。
なお、本実施形態では、車外照度取得手段12により測定された車外の照度が第1の閾値以上第2の閾値未満の場合に、バッテリ14からヘッドライト15への電力供給量を抑制する構成としているが、第1の閾値以上第2の閾値未満の範囲をさらに細分化して、細分化された各範囲ごとに電力供給量を抑制する割合(低減率)を変えてもよい。これにより、車外の明るさに応じてヘッドライト15の光量を調節でき、安全性と省電力化の観点から最も適した光量とすることができる。
また、本実施形態では、バッテリ14の残容量が所定の閾値以下の場合に、車外の明るさによって、制御手段をどのように作動させるか決定しており、バッテリ14の残容量を制御手段の作動方法(電力供給量の低減、電力供給の停止)のバロメータとしていないが、バッテリ14の残容量の程度に応じて制御手段の作動方法を決定する構成としてもよい。即ち、バッテリ14の残容量が上記の所定の閾値以下の場合に、この範囲を細分化して、細分化された各範囲ごとに電力供給量を抑制する割合を変えてもよい。なお、この場合にも、車外照度取得手段12により測定された車外の明るさが考慮され、バッテリ14の残容量のみに基づいて電力供給量を抑制する割合や電力供給の停止が決定されることはない。
本発明の実施形態の車載用省電力化装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態の車載用省電力化装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車載用省電力化装置
11 バッテリ状態判定手段(電源状態判定手段)
12 車外照度取得手段
13 制御手段
14 バッテリ(電源)
15 ヘッドライト(照明装置)

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、照明装置を含む負荷に電力を供給する電源の残容量を検出する電源状態判定手段と、車外の明るさを検出する車外照度取得手段と、これら電源状態判定手段および車外照度取得手段によって得られた情報をもとに照明装置への電力供給量を制御する制御手段とを備え、
    前記車外照度取得手段は、前記電源状態判定手段で検出する電源の残容量が所定の閾値より多い場合には作動せず、電源の残容量が所定の閾値以下となった場合にのみ作動して車外の明るさを検知するものとし、かつ、
    前記制御手段に、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度と対比する第1の閾値と、該第1の閾値よりも高い第2の閾値を設定し、
    前記電源状態判定手段で検出する前記電源の残容量が所定の閾値以下であり、かつ、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が前記第1の閾値以上で前記第2の閾値未満であると、前記制御手段により前記電源から前記照明装置へ供給される電力を低減する一方、前記車外照度取得手段で検出する車外の照度が前記第2の閾値以上であると、前記制御手段により前記電源から前記照明装置への電力供給を停止する構成としていることを特徴とする車載用省電力化装置。
  2. 前記制御手段による前記電源から前記照明装置への電力供給の低減率を前記車外照度取得手段で検出する車外の照度に応じて変更している請求項1に記載の車載用省電力化装置。
  3. 前記照明装置がヘッドライトである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載用省電化装置。
JP2005000503A 2005-01-05 2005-01-05 車載用省電力化装置 Expired - Fee Related JP4490293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000503A JP4490293B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 車載用省電力化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000503A JP4490293B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 車載用省電力化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188122A JP2006188122A (ja) 2006-07-20
JP4490293B2 true JP4490293B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36795713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000503A Expired - Fee Related JP4490293B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 車載用省電力化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490293B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369617B2 (ja) * 2008-10-31 2013-12-18 マツダ株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP5604838B2 (ja) * 2009-09-28 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーキランプ制御装置
FR2962956B1 (fr) * 2010-07-26 2013-05-17 Valeo Vision Procede de commande pour projecteur de vehicule
JP5951195B2 (ja) 2011-06-28 2016-07-13 株式会社小糸製作所 車両のランプ制御装置
JP2014024417A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源制御装置
JP2016075237A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
KR101996455B1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-03 주식회사 유라코퍼레이션 차량용 ips 제어시스템 및 그 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347536A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用電気的負荷制限装置
JPH1029462A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Honda Access Corp 車両用ヘッドライト制御装置
JPH11260569A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Miyata Ind Co Ltd 自動点消灯及びこれを使用した移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347536A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用電気的負荷制限装置
JPH1029462A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Honda Access Corp 車両用ヘッドライト制御装置
JPH11260569A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Miyata Ind Co Ltd 自動点消灯及びこれを使用した移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188122A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436113B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP4490293B2 (ja) 車載用省電力化装置
JP2009253993A (ja) 車両の電力制御装置
KR101964091B1 (ko) 차량 전조등 색상 자동 변환 시스템
US6051931A (en) Work lamp on-off control circuit
JP2011105280A (ja) 自動車用電力制御装置
JP5487841B2 (ja) 車内灯制御装置
JP4802910B2 (ja) 車両用前照灯点灯装置、車両用前照灯灯具、車両
KR20050071092A (ko) 주위 환경에 대응하는 자동차용 램프 시스템
KR0180442B1 (ko) 자동차용 후진등의 조사방향 조절장치 및 그의 제어방법
JP2011201460A (ja) 車両用照明装置
JP2005199860A (ja) 車両用照明灯制御装置
KR200144110Y1 (ko) 자동차 배터리 방전 방지용 램프 소등 장치
KR20050060820A (ko) 차량용 계기판 램프의 자동 점등/소등장치 및 그 제어방법
KR101529822B1 (ko) 차량용 전원 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20030017864A (ko) 멀티 조도 감지 장치 및 그 제어 방법
KR100410940B1 (ko) 자동차용 헤드 램프 회로의 개조를 방지하기 위한 제어 회로
KR100208618B1 (ko) 자동차 실내등 제어장치
KR20050098983A (ko) 자동차 오토라이트 시스템
KR0148908B1 (ko) 자동차 조명제어장치
KR101143932B1 (ko) 차량 전조등 자동 제어 장치 및 방법
JP2008143203A (ja) 車両用照明装置及び車両用照明装置の制御方法
KR200394799Y1 (ko) 안개등 자동점멸장치
KR100503302B1 (ko) 차량용 램프점등 확인장치
KR20050061176A (ko) 차량용 전조등 작동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees