JP4487974B2 - モータドライバ - Google Patents

モータドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP4487974B2
JP4487974B2 JP2006156688A JP2006156688A JP4487974B2 JP 4487974 B2 JP4487974 B2 JP 4487974B2 JP 2006156688 A JP2006156688 A JP 2006156688A JP 2006156688 A JP2006156688 A JP 2006156688A JP 4487974 B2 JP4487974 B2 JP 4487974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
end side
substrate portion
substrate
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321749A (ja
Inventor
昌冬 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006156688A priority Critical patent/JP4487974B2/ja
Priority to US11/806,139 priority patent/US7371081B2/en
Publication of JP2007321749A publication Critical patent/JP2007321749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487974B2 publication Critical patent/JP4487974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電動モータの回転を利用して内燃機関のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に設けられて電動モータを通電駆動するモータドライバに関する。
内燃機関に搭載されるバルブタイミング調整装置は、一般に、その搭載スペースを確保することが難しい。そこで従来、バルブタイミング調整装置に設けられるモータドライバについて、電気回路要素を複数の基板部に振り分けて実装し、それら基板部を積層して配置することにより、電気回路要素の実装面積を増大しつつ搭載性を高める技術が考えられている。そして、このような技術の一種として特許文献1には、各基板部の両端側でターミナルを溶接により接合することで、各基板部の電気回路要素間を電気的に接続すると同時に、各基板部の固定強度を確保するものが提案されている。
特開2006−37837号公報
上記特許文献1に開示の技術では、各基板部の一端側から他端側に向かう方向において、第一基板部の一端側のターミナルと第二基板部の一端側のターミナルとの配置順は、第一基板部の他端側のターミナルと第二基板部の他端側のターミナルとの配置順と相反している。それ故、各基板部の一端側のターミナルを互いに接近させて接合すると、製造公差等に起因して各基板部の他端側のターミナルが互いに離間し、隙間が生じることがある。この場合、各基板部の他端側のターミナル同士を接合するには、それらターミナルの少なくとも一方に荷重を掛けて変形させる必要があるため、接合後のターミナルに初期歪みが生じてしまい、長期の使用においては接合剥離を引き起こすおそれがある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、搭載性及び耐久性の双方を高めるバルブタイミング調整装置のモータドライバを提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、第一及び第二基板部は基板面の垂直方向に積層されるので、内燃機関への搭載上の制約に応えることができる。さらに請求項1に記載の発明によると、基板面の平行方向(以下、解決手段の欄では「基板平行方向」という)の両端側でターミナルが互いに接合される第一及び第二基板部について、次の特徴が実現される。即ち、各基板部の一端側から他端側に向かう基板平行方向において、第一基板部の一端側のターミナルと第二基板部の一端側のターミナルとの配置順は、第一基板部の他端側のターミナルと第二基板部の他端側のターミナルとの配置順と同一とされる。これにより接合時には、各基板部の一端側のターミナルを基板平行方向において互いに接近させると、各基板部の他端側のターミナルも基板平行方向において互いに接近することになる。故に、各基板部の一端側のターミナル同士を接触させても、各基板部の他端側のターミナル間では製造公差等に起因する隙間が減少する方向に向かうので、ターミナルの変形による初期歪みの発生を抑えつつターミナルの接合を行うことができる。したがって、このような請求項1に記載の発明によれば、長期の使用にあってもターミナルの接合剥離を防止して、高い耐久性を発揮することができる。
請求項2に記載の発明によると、第二基板部の一端側のターミナルは第一基板部の一端側のターミナルに基板平行方向の外側から接合され、第二基板部の他端側のターミナルは第一基板部の他端側のターミナルに基板平行方向の内側から接合される。このように、各基板部の両端側での接合形態についてターミナルの内外関係を相反させることで、請求項1に記載の特徴的な配置順を実現して高い耐久性を得ることができる。即ち、第二基板部の一端側のターミナルを第一基板部の一端側のターミナルに外側から接近させると、第二基板部の他端側のターミナルが第一基板部の他端側のターミナルに内側から接近することになるので、初期歪みを抑えた接合を達成して耐久性を高めることができる。
請求項3に記載の発明によると、第一及び第二基板部のターミナルは、それら各基板部の基板面の垂直方向に沿って接合される。故に、各基板部の基板平行方向の外側に十分なスペースを確保できない場合でも、ターミナルの接合面積を増大することができる。また、上述の原理によってターミナルには初期歪みが発生し難いので、高い接合強度を長期に亘って維持することができる。
尚、第一及び第二基板部のターミナル同士の接合については、例えば請求項4に記載の発明のように、溶接、半田付け、かしめ、又は半田付けとかしめとの組み合わせのうちのいずれかにより実現され得る。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置10を示している。バルブタイミング調整装置10は、電動モータ12の回転トルクを利用して内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを調整する。
まず、バルブタイミング調整装置10の電気系11について説明する。電気系11は、電動モータ12、モータドライバ20等から構成されている。
電動モータ12は例えばブラシレスモータであり、ケース14、モータ軸15及びコイル(図示しない)を備えている。ケース14は、ステー(図示しない)を介して内燃機関に固定されている。ケース14は、モータ軸15を正逆回転自在に支持していると共に、コイルを固定している。コイルへの通電により図2の時計方向の回転磁界が形成されるときには、正転方向の回転トルクがモータ軸15に付与される。一方、コイルへの通電により図2の反時計方向の回転磁界が形成されるときには、逆転方向の回転トルクがモータ軸15に付与される。
図3に示すようにモータドライバ20は、ケース14を構成するケース部材16内に収容固定されている。モータドライバ20は電動モータ12のコイルと電気的に接続されており、当該コイルへの通電によってモータ軸15を駆動する。
次に、バルブタイミング調整装置10の位相変化機構30について説明する。電動モータ12の回転トルクを受けて作動する位相変化機構30は、図1,2に示すように、スプロケット32、太陽歯車33、遊星キャリア34、遊星歯車35及び出力軸36を備えている。尚、図2では、断面を表すハッチングを省略している。
スプロケット32は、内燃機関のカム軸2及びモータ軸15と同軸上に配置されている。内燃機関のクランク軸(図示しない)から駆動トルクがスプロケット32に入力されるとき、スプロケット32はクランク軸に対する回転位相を保ちつつ、図2の時計方向に回転する。太陽歯車33はスプロケット32の内周側に同心的に固定され、スプロケット32と一体に回転可能となっている。
図1,2に示すように、遊星キャリア34はモータ軸15に連結固定されることで、モータ軸15と一体に回転可能且つスプロケット32に対して相対回転可能となっている。遊星キャリア34は、スプロケット32に対して偏心する円筒面状の外周面部により偏心部37を形成している。遊星歯車35は偏心部37の外周側に嵌合することにより、太陽歯車33に対し偏心して配置されている。遊星歯車35は太陽歯車33と噛合することにより、偏心部37の偏心中心周りに自転しつつ遊星キャリア34の回転方向へ公転する遊星運動を実現可能となっている。
出力軸36はカム軸2に同軸上にボルト固定されており、カム軸2と一体に回転可能且つスプロケット32に対して相対回転可能となっている。出力軸36には、回転方向に等間隔に並ぶ複数の係合孔38が設けられている。遊星歯車35には、各係合孔38内に突出する複数の係合突起39が設けられている。各係合孔38に各係合突起39が係合することにより、遊星歯車35の自転運動が抽出されて出力軸36の回転運動に変換されるようになっている。
スプロケット32に対して遊星キャリア34が相対回転しないときには、遊星歯車35が遊星運動することなくスプロケット32と一体に回転する。その結果、出力軸36がスプロケット32との間の相対位相を保ちつつスプロケット32と一体に回転するため、クランク軸とカム軸2との間の相対位相に応じたバルブタイミングが保持される。一方、逆転方向の回転トルクの増大等により遊星キャリア34がスプロケット32に対して図2の反時計方向へ相対回転すると、遊星歯車35の遊星運動により出力軸36がスプロケット32に対して図2の時計方向へ相対回転し、バルブタイミングが進角側に変化する。また一方、正転方向の回転トルクの増大等により遊星キャリア34がスプロケット32に対して図2の時計方向へ相対回転すると、遊星歯車35の遊星運動により出力軸36がスプロケット32に対して図2の反時計方向へ相対回転し、バルブタイミングが遅角側に変化する。
次に、モータドライバ20の特徴について詳細に説明する。図3〜5に示すようにモータドライバ20は、電気回路要素50,60が振り分けられた基板部52,62を各々の基板面53,63の垂直方向に積層してなる。
第一基板部52は、基板本体54と、ターミナル56が埋設された支持壁55とを有し、それらの要素54,55がケース部材16に接着にて固定されてなる。基板本体54はセラミックで矩形平板状に形成されている。図4,5に示すように基板本体54の基板面53には、所定の電気回路要素50が実装されている。支持壁55は、基板本体54の周縁部を囲む矩形枠状に樹脂で形成されている。支持壁55には、複数のターミナル56がインサート成形により埋設されている。各ターミナル56は金属で形成されており、基板面53に平行な方向の一端57側に二つ且つ当該平行方向の他端58側に四つ配設されている。一端57側のターミナル56は、基板面53に平行な方向の外側に支持壁55から突出し、基板面53に垂直な方向の第二基板部62側に屈曲されている。他端58側のターミナル56のうち二つは、基板面53の平行方向内側に支持壁55から突出し、基板面53の垂直方向の第二基板部62側に屈曲されている。他端58側のターミナル56のうち残りの二つは、支持壁55内において基板面53の垂直方向の第二基板部62側に屈曲されている。
図4,6に示すように第二基板部62は、ターミナル66が埋設された基板本体64を有している。基板本体64は樹脂で矩形平板状に形成されており、第一基板部52の支持壁55によって周縁部を支持されている。基板本体64の基板面63には、残りの電気回路要素60が実装されている。基板本体64には、複数のターミナル66がインサート成形により埋設されている。各ターミナル66は金属で形成されており、基板面63に平行な方向の一端67側に二つ且つ当該平行方向の他端68側に四つ、第一基板部52の各ターミナル56に対応して配設されている。一端67側のターミナル66は、基板面63に平行な方向の外側に基板本体64から突出し、基板面63に垂直な方向において第一基板部52とは反対側に屈曲されている。他端68側のターミナル66のうち二つは、基板面63の平行方向内側の貫通孔69内に基板本体64から突出し、基板面63の垂直方向において第一基板部52とは反対側に屈曲されている。他端68側のターミナル66のうち残りの二つは、基板面63の平行方向外側に基板本体64から突出し、基板面63の垂直方向において第一基板部52とは反対側に屈曲されている。
図4に示すように第二基板部62の一端67側のターミナル66は、第一基板部52の一端57側のターミナル56に対して、基板面53,63の平行方向外側から溶接されている。また一方、第二基板部62の他端68側のターミナル66は、第一基板部52の他端58側のターミナル56に対して、基板面53,63の平行方向内側から溶接されている。
ここで基板面53,63の平行方向のうち、図4に示すように各基板部52,62の一端57,67側から他端58,68側に向かう方向Dを、基準方向Dと定義する。上記溶接形態により本実施形態では、第二基板部62の一端67側のターミナル66と第一基板部52の一端57側のターミナル56とが基準方向Dにこの順で、また第二基板部62の他端68側のターミナル66と第一基板部52の他端58側のターミナル56とが基準方向Dにこの順で配置されている。即ち各基板部52,62の基準方向Dにおいては、一端57,67側のターミナル56,66の配置順と他端58,68側のターミナル56,66の配置順とが同一となっている。また本実施形態では、上記屈曲形態により各基板部52,62のターミナル56,66が基板面53,63の垂直方向に沿って、即ち基準方向Dの直交方向に溶接されている。
以上の特徴を備えたモータドライバ20の製造方法を、以下に説明する。まず、ターミナル56,66が埋設されると共に電気回路要素50,60が実装された第一及び第二基板部52,62を形成する。続いて、第二基板部62の基板本体64を第一基板部52の支持壁55に支持させて、第二基板部62の各ターミナル66を第一基板部52の対応するターミナル56に対して位置合わせする。この後、第二基板部62の一端67側のターミナル66を第一基板部52の一端57側のターミナル56に接触させて溶接した後、第二基板部62の他端68側のターミナル66を第一基板部52の他端58側のターミナル56に接触させて溶接する。最後に、モータドライバ20をケース16内の所定位置に固定して、電動モータ12と一体化する。
上記溶接に際して、図7に示すように第二基板部62の一端67側のターミナル66を第一基板部52の一端57側のターミナル56に基準方向Dで接近させると、第二基板部62の他端68側のターミナル66も第一基板部52の他端58側のターミナル56に接近する。故に、各基板部52,62の一端57,67側のターミナル56,66同士を接触させても、各基板部52,62の他端58,68側のターミナル56,66間では、図7に示すように、製造公差等に起因する隙間70が減少する方向に向かう。したがって、各基板部52,62の一端57,67側のターミナル56,66同士を溶接した後、各基板部52,62の他端58,68側のターミナル56,66同士を溶接するときには、当該他端58,68側のターミナル56,66を少ない変形量で接触させることができる。その結果、他端58,68側のターミナル56,66には初期歪みが発生し難くなるので、長期の使用にあっても溶接剥離を防止することができる。
また、各基板部52,62はケース16内に収容されているので、基板面53,63の平行方向外側においてスペースが限られているが、ターミナル56,66が基板面53,63の垂直方向に沿って溶接されることで当該溶接面積が確保されている。故に、上述の如くターミナル56,66に初期歪みが発生し難い本実施形態によれば、高い溶接強度を長期に亘って維持することができる。
さらに、各基板部52,62が基板面53,63の垂直方向に積層されているので、電気回路要素50,60の実装面積を増大しつつ内燃機関への搭載上の制約に応えることができる。
このようにモータドライバ20によれば、溶接剥離の防止による高い耐久性と内燃機関への高い搭載性とを両立させることができるので、バルブタイミング調整装置10に好適であると言える。
さて、ここまで本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明は当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば、各基板部52,62の一端57,67側におけるターミナル56,66の配設数並びに各基板部52,62の他端58,68側におけるターミナル56,66の配設数については、上述した数以外にも、仕様に応じて適宜設定することができる。
また、各基板部52,62のターミナル56,66の溶接手順については、上述した手順以外であってもよい。具体例としては、第二基板部62の一端67側のターミナル66を第一基板部52の一端57側のターミナル56に接触させて溶接する前に、第二基板部62の他端68側のターミナル66を第一基板部52の他端58側のターミナル56に接触させて溶接してもよい。あるいは、第二基板部62の一端67側のターミナル66を第一基板部52の一端57側のターミナル56に接触させて溶接すると同時に、第二基板部62の他端68側のターミナル66を第一基板部52の他端58側のターミナル56に接触させて溶接してもよい。
さらに、基板面53,63の平行方向におけるターミナル56,66の内外関係を、上述の関係とは逆にしてもよい。この場合、基板部52の一端57側のターミナル56が基板部62の一端67側のターミナル66に対して外側から溶接され、第一基板部52の他端58側のターミナル56が第二基板部62の他端68側のターミナル66に対して内側から溶接されることになる。したがって、この場合には、基板部62が特許請求の範囲に記載の「第一基板部」に相当し、基板部52が特許請求の範囲に記載の「第二基板部」に相当する。
またさらに、基板部52,62の積層関係(図7における上下関係)及びターミナル56,66の屈曲方向を、上述の実施形態における場合と逆にしてもよい。
加えて、ターミナル56,66の接合については、上述した溶接以外にも、半田付け、かしめ、又は半田付けとかしめとの組み合わせのうちのいずれかにより実現してもよい。
さらに加えて、電動モータの回転を利用してクランク軸とカム軸との間の相対位相を変化させることによりバルブタイミングを調整可能な位相変化機構であれば、上述の機構30に代えて用いてもよい。
本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す部分断面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置の電気系を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置のモータドライバを示す斜視図である。 図4のモータドライバの第一基板部を示す斜視図である。 図4のモータドライバの第二基板部を示す斜視図である。 図4のモータドライバの製造方法を説明するための模式図である。
符号の説明
10 バルブタイミング調整装置、11 電気系、12 電動モータ、20 モータドライバ、30 位相変化機構、50,60 電気回路要素、52 第一基板部、53,63 基板面、54,64 基板本体、55 支持壁、56,66 ターミナル、57,67 一端、58,68 他端、62 第二基板部、69 貫通孔、70 隙間、D 基準方向

Claims (4)

  1. 電動モータの回転を利用して内燃機関のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に設けられて前記電動モータを通電駆動するモータドライバであって、
    基板面の平行方向の両端側で互いに接合されるターミナルを有し、基板面の垂直方向に積層される第一及び第二基板部を備え、
    前記第一及び第二基板部の一端側から他端側に向かう前記平行方向において、前記第一基板部の一端側のターミナルと前記第二基板部の一端側のターミナルとの配置順は、前記第一基板部の他端側のターミナルと前記第二基板部の他端側のターミナルとの配置順と同一であり、
    前記第一基板部の一端側及び他端側に設けられているターミナルの先端は、前記第二基板部側に屈曲されており、
    前記第二基板部の一端側及び他端側に設けられているターミナルは前記第一基板部と反対側に屈曲し、その先端は前記第一及び第二基板部の一端側から他端側に向かう前記平行方向と直交する直交方向に延びており、前記第一基板部の一端側のターミナルが前記第二基板部の一端側のターミナルに接近し、前記第一基板部の他端側のターミナルが前記第二基板部の他端側のターミナルに接近するように、前記第二基板部を前記第一基板部に対して前記第一及び第二基板部の一端側から他端側に向かう前記平行方向に沿って移動させることにより、前記第一基板部の一端側及び他端側のターミナルの屈曲した先端と、前記第二基板部の一端側及び他端側のターミナルの直交方向に延びた部位とが接触する構成となっていることを特徴とするモータドライバ。
  2. 前記第二基板部の一端側のターミナルは前記第一基板部の一端側のターミナルに前記平行方向の外側から接合され、前記第二基板部の他端側のターミナルは前記第一基板部の他端側のターミナルに前記平行方向の内側から接合されることを特徴とする請求項1に記載のモータドライバ。
  3. 前記第一及び第二基板部のターミナルは前記垂直方向に沿って接合されることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータドライバ。
  4. 前記第一及び第二基板部のターミナル同士の接合は、溶接、半田付け、かしめ、又は半田付けとかしめとの組み合わせのうちのいずれかにより実現されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータドライバ。
JP2006156688A 2006-06-05 2006-06-05 モータドライバ Active JP4487974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156688A JP4487974B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 モータドライバ
US11/806,139 US7371081B2 (en) 2006-06-05 2007-05-30 Motor driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156688A JP4487974B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 モータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321749A JP2007321749A (ja) 2007-12-13
JP4487974B2 true JP4487974B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38790814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156688A Active JP4487974B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 モータドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7371081B2 (ja)
JP (1) JP4487974B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590462B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-17 住友電装株式会社 実装基板
DE102011117528A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Nockenwellenverstellantrieb
WO2017082082A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日立工機株式会社 電動工具
US11852050B2 (en) * 2019-05-14 2023-12-26 ECO Holding 1 GmbH Support arrangement for an actuator of a cam phaser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158186B2 (ja) 2000-04-18 2008-10-01 デンセイ・ラムダ株式会社 バスバーの接続構造
WO2004112210A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2006037837A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Denso Corp 電動バルブタイミング調整装置の駆動ドライバ
JP2006174538A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Yazaki Corp 電気接続箱
JP3867729B1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱
US7588444B2 (en) * 2006-02-01 2009-09-15 Nidec Corporation Busbar unit, electric motor and electrohydraulic power steering system furnished with the busbar unit, and method of manufacturing the busbar unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070281511A1 (en) 2007-12-06
US7371081B2 (en) 2008-05-13
JP2007321749A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435060B2 (en) Electronic control device
JP6117577B2 (ja) 電子制御装置
JP4487974B2 (ja) モータドライバ
JP4552902B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2007007880A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009185785A (ja) バルブタイミング調整装置
US11509189B2 (en) Rotary actuator
JP2009013964A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6445066B2 (ja) 電子制御装置
JP4535040B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016200012A (ja) バルブタイミング調整装置、バルブタイミング調整装置の製造に用いられるロック治具、および、バルブタイミング調整装置の製造方法
JP2009215954A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010193653A (ja) 回転式アクチュエータ
JP2008095552A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6090178B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6099915B2 (ja) 電子制御装置
JP6295354B2 (ja) 電子制御装置
JP4930427B2 (ja) バルブタイミング調整装置の製造方法
JP2008223552A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006037837A (ja) 電動バルブタイミング調整装置の駆動ドライバ
JP6988454B2 (ja) 電子装置、及び電子装置を備えたモータ装置
JP3156581U (ja) アクチュエータモジュール
JP4957191B2 (ja) モータドライバ及びその製造方法
JP6445068B2 (ja) 電子制御装置
JP2007295675A (ja) 電動ブレーキ及びバルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250