JP6117577B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6117577B2
JP6117577B2 JP2013052782A JP2013052782A JP6117577B2 JP 6117577 B2 JP6117577 B2 JP 6117577B2 JP 2013052782 A JP2013052782 A JP 2013052782A JP 2013052782 A JP2013052782 A JP 2013052782A JP 6117577 B2 JP6117577 B2 JP 6117577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
terminal
case
electronic control
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177209A (ja
Inventor
元田 晴晃
晴晃 元田
克将 萩原
克将 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013052782A priority Critical patent/JP6117577B2/ja
Priority to CN201310386128.1A priority patent/CN104052197B/zh
Priority to US14/025,348 priority patent/US9356494B2/en
Priority to KR1020130155151A priority patent/KR101729809B1/ko
Priority to DE102014202685.7A priority patent/DE102014202685B4/de
Publication of JP2014177209A publication Critical patent/JP2014177209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117577B2 publication Critical patent/JP6117577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、例えば電動パワーステアリング装置(EPS)などの車両に搭載される電動モータを駆動制御するための電子制御装置に関する。
車両に搭載される電動モータの電子制御装置としては、特許文献1が公知文献となっている。特許文献1の図3〜図7に基づき説明すれば、制御ユニット300のパワー基板352にはパワー端子部材324が取り付けられている。
すなわち、パワー端子部材324の直流出力端子334A,334Bはそれぞれパワー基板352の直流端子358A,358Bにワイヤボンディング330により接続され、パワー基板352の交流端子356U〜356Wがパワー端子部材324の交流入力端子334U〜334Wにそれぞれワイヤボンディングにより接続されている。
また、電源基板360の直流バスバーにはコネクタ306の電力端端子308と溶接により接合され、直流バスバーにリレー370や平滑コンデンサ362が溶接接合され、パワー端子部材324の直流入力端子328A,直流出力端子328Bと平滑コンデンサ362とが溶接により接合されている。
特開2010−132102
しかしながら、特許文献1の電子制御装置は、ワイヤボンディングや溶接のための直流バスバーなどを必要とするため、部品点数が増加して部品調達コストや設備投資費などが増大し、製品のコストアップを招くおそれがある。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、電子制御装置の部品点数の削減を図って製品コストの抑制に貢献することを解決課題としている。
そこで本発明は、電動モータを駆動源として車両または内燃機関の作動を制御する電子制御装置であって、互いに接合可能な二つの筐体と、一方の筐体に設けられた回路基板と、他方の筐体側に配置される第1端子と、回路基板に設けられる第2端子とを備え、前記両筐体の接合によって前記両端子が接合されることを特徴としている。
本発明によれば、電子制御装置の部品点数を削減でき、製造コストの抑制に貢献できる。
本発明の第1実施形態に係る電子制御ユニットの分解斜視図。 同 電子制御ユニットをモータユニットに取付けた状態の要部縦断面図。 同 電子制御ユニットの縦断面図。 (a)は駆動回路基板の平面図、(b)は第2通電端子の拡大斜視図。 (a)は三相モータ側の端子接続の拡大図、(b)はコネクタ側の端子接続の拡大断面図。 (a)はケースのジョイント部の斜視図、(b)はケースを取り外した状態のイメージ図。 パワーステアリング装置の構成図。 本発明の第2実施形態に係る電子制御ユニットの分解斜視図。 同 縦断面図。 同 カバーに駆動回路基板および制御回路基板を取付けた状態の斜視図。 第1通電端子(電源端子)の他例を示す側面図。
以下、本発明の実施形態に係る電子制御装置を電動パワーステアリング装置への適用例に基づき説明する。すなわち、図7に示すように、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイールから操舵トルクが入力される入力軸2と、操舵トルクに対してアシストトルクを付与するモータユニット3とを備え、モータユニット3は電子制御ユニット(ECU)4により駆動制御されている。この電子制御ユニット4に本発明が適用されている。
≪第1実施形態≫
図1〜図6に基づき電子制御ユニット4の第1実施形態を説明する。この電子制御ユニット4は、図1〜図3に示すように、モータユニット3のシャフト3aの基端部側(出力側の端部と反対側、即ち後述する制御回路基板8と対応する側の端部)に配置されている。
このモータユニット3は、図示省略の電動モータ(三相交流型ブラシレスモータ)と、該電動モータを収容するモータハウジング3cと、前記電動モータにより回転駆動される前記シャフト3aと、シャフト3aの基端部に取り付けられて後述するホール素子47でシャフト3aの回転を検出するマグネットSと、前記モータの三相の各端子と接続された第1通電端子(三相モータ端子)3eとを備えている。このシャフト3aは前記電動モータの駆動により回転され、図示省略の減速機を介して操舵トルクに対してアシストトルクを付与している。また、モータハウジング3cの電子制御ユニット4側には外形寸法の大きな外装部3fが形成されている。
具体的には電子制御ユニット4は、モータハウジング3cの外装部3fに固定されるケース(筐体)5と、ケース5と接合されるカバー(筐体)6と、両者5,6間に収容されて前記電動モータを駆動させる駆動回路基板7と、同じく両者5,6間に収容されて駆動回路基板7の駆動を制御する制御回路基板8と、図示省略の電源バッテリーから前記各回路基板7,8および前記電動モータに電力などを供給する電気コネクタ9とを有している。
(1)ケース5
ケース5は、例えばアルミニウム合金材などで上部が開口したボックス状に形成され、底板5aと該底板5bの縁部に立設された側板5bとを有し、図1に示すように、底板5aの上部が側板5bと反対方向に突出形成されている。
この底板5aの上部には電気コネクタ9を取り付ける開口部10が形成され、開口部10の外周縁には孔部10aが周設され、モータハウジング3c側の上部四隅には電気コネクタ固定用の雌ねじ12が形成されている。
また、底板5aのモータハウジング3c側の下部には、外装部3fの開口部3dに嵌入する円環状のジョイント部11が形成され、四隅には外装部3fへの固定用の雌ねじ孔17が形成されている。この雌ねじ孔17には、外装部3fの貫通孔に挿通された図示省略の固定ねじの軸部が締結される。
ジョイント部11内の中心にはシャフト3aの基端部(シャフト基端部)に取り付けられたセンサ用マグネットSを収容する円形の開口部13が形成され、開口部13下方には三相モータ側の第1通電端子(三相モータ端子)3eが挿通される三つの横長長方形状の開口部14が形成され、開口部13の左右の斜め上方には前記両回路基板7,8を接続する通電端子15の先端部に望む縦長長方形状の一対の開口部16が形成されている。
さらに底板5aのカバー6側には制御回路基板8を固定する複数の円柱状の基板固定部18が立設されている。なお、各側板5bの上端部には嵌合溝20がケース5の外形に沿って周設され、各側板5bの外面の所定位置にはボス部19が形成されている。
(2)カバー6
カバー6は、図1〜3に示すように、アルミニウム合金材などをケース5の外形に沿った長方形状に形成され、ケース5の開口部を閉塞する。このカバー6のケース5側の縁部には嵌合溝20に嵌入する嵌合突部23が外形に沿って周設されている。
また、カバー6は、左右の縁部に駆動回路基板7を固定する雌ねじ21a群が形成され、各端面にはボス部19に応じた位置にボス部22が形成され、ボス部22には図示省略の貫通孔が形成されている。この貫通孔に挿通された図示省略の固定ねじの軸部はボス部19の雌ねじ孔に締結されている。なお、カバー6のケース5と反対側には図示省略のヒートシングが形成されている。
(3)電気コネクタ9
電気コネクタ9は、ケース5の開口部10の外周縁に取り付けられ、図1〜図3および図6(b)に示すように、コネクタ側の第1通電端子(電源端子)25の略中央部を樹脂封入した一対の第1コネクタC1と、各種信号端子(トルク/S、イグニッションSW等)26の略中央部を樹脂封入した第1コネクタC2と、CAN通信用端子27の略中央部を樹脂封入した第1コネクタC3と、第1コネクタC1〜C3が固定される第2コネクタ28とを有し、開口部10は第2コネクタ28により閉塞されている。
この第2コネクタ28は、第1コネクタC1〜C3を保持するコネクタホルダからなり、第1コネクタC1〜C3が挿通される三つの取付孔29aが貫通形成されている。この各取付孔29aの内面に第1コネクタC1〜C3の樹脂部分30の外周が結合し、第1コネクタC1〜C3が第2コネクタ28に保持固定されている。具体的には両コネクタC1〜C3,28の結合にあたっては、前記端子25〜27の略中央部を樹脂封入した各第1コネクタC1〜C3を第2コネクタ28の各取付孔29aに挿入して結合させる。この結合後に両者C1〜C3,28間の隙間に接着剤(シール材)を塗布し、該隙間の防水と両者C1〜C3,28間の結合力を強化する。この両コネクタC1〜C3,28の結合により電気コネクタ9が完成し、開口部10の外周縁に取り付けられる。
このとき第2コネクタ28のケース5側には開口部10の外周縁に形成された周溝10b内に装着される装着部28aが周設されている一方、ケース5と反対側にはコネクタ嵌合部33a〜33cが形成されている。また、第2コネクタ28の四隅には貫通孔30aが形成され、各貫通孔30aに挿通された図示省略の固定ねじの軸部がケース5の雌ねじ孔12に締結され、両端部の各貫通孔30a間にはケース5の孔部10aに挿入されるピン31が形成されている。このピン31と孔部10aとは左右非対称の個数に形成されているため、電気コネクタ9を誤って左右反対に取り付けることが防止されている。
前記端子25〜27の一端部は駆動回路基板7側に配置されている一方、他端部はコネクタ嵌合部33a〜33c内に配置されている。また、図3および図6(b)に示すように、前記端子26,27の一端部はピン状に形成されている一方、前記第1通電端子25の一端部は先細りの帯状に形成され、その先端がV字状に切り欠かれて一対の挟持部25aの先端内面がテーパ状に形成されている(三相側の第1通電端子3eの一端部も同様の形状とする。)。
なお、各コネクタ嵌合部33a〜33cには図示省略の外部機器(例えば電源バッテリなど)の電気コネクタに形成されたコネクタ嵌合部が嵌め込まれ、各端子25〜27の他端部がそれぞれ外部機器の電気コネクタの端子と電気接続される。
(4)駆動回路基板7
駆動回路基板7は、電気コネクタ9から供給される電流を三相(U相,V相,W相)交流に変換し、制御回路基板8からの制御信号に応じて前記電動モータを駆動させるパワーモジュールに関する。
この駆動回路基板7にはベースとなる金属材料からなる板上に絶縁層を介して図示省略の配線パターンが形成され、図4(a)に示すように、前記各第1通電端子25の一端部と電気接続される電源用の第2通電端子35と、三相交流の前記各相ごとに上流側Pと下流側Qとが直列に電気接続された駆動トランジスタ(駆動素子、スイッチング素子)36と、前記各第1通電端子3eの一端部と電気接続される三相モータ用の第2通電端子37とが実装されている。
すなわち、駆動トランジスタ36が「2個(上流Pと下流Qとが一対となったセット)×3セット(三相分)」の配列で駆動回路基板7に実装され、各セットの上流側の各駆動トランジスタ36と下流側の各駆動トランジスタ36との間に前記第2通電端子37が配置され、三相交流を前記各第1通電端子3eに供給している。
前記各第2通電端子35は前記第1通電端子25の一端部と対向して配置され、前記各第2通電端子37は前記第1通電端子3eの一端部と対向して配置されている。この各第2通電端子35,37は、銅材などの金属板材を折曲して形成され、図4(b)に示すように、2分割されたクランク状の分割部40と該両分割部40間の軸部41とを有している。
この各分割部40のL字状に折曲された基端部40aは、それぞれの底面が半田付や溶接などで駆動回路基板7に電気接合され、両分割部40の軸部41側先端部と軸部41の両端部とが断面凹状の端子ホルダー42に埋設されている。この端子ホルダー42の上部には前記第1通電端子3e,25の一端部が挿入される縦長の開口部43が形成されている。
この開口部43の開口縁には挿入時に前記第1通電端子3e,25の一端部をガイドする傾斜面44が形成され、開口部43内には軸部41を支持する支持部(貫通孔としてもよい)43が形成されている。そして、開口部43内では、図5(a)(b)に示すように、前記第1通電端子3e,25の両挟持部25aが軸部41を挟んで結合して前記両通電端子25,35、3e,37が電気接続されている。
また、駆動回路基板7は、図4(a)の平滑コンデンサ38、障害発生時のフェイルセーフ用リレー39、コイル60等の電子部品が実装されている。この平滑コンデンサ38は、前記両通電端子25,35の電気接続により供給される電流を平滑化して各駆動トランジスタ35に供給している。
さらに駆動回路基板7の左右の縁部には通電端子15の基端部が電気接合され、またカバー6への固定用の貫通孔45群が形成されている。この各貫通孔45に挿通された固定ねじ46の軸部が、図3に示すように、カバー6の雌ねじ孔21に締結されている。
(5)制御回路基板8
制御回路基板8は、プリント基板(ガラスエポキシ基板)またはセラミック基板により構成されている。この制御回路基板8は、図1および図6(a)に示すように、各駆動トランジスタ36を制御するマイクロコンピュータ(CPU:以下、マイコンと省略する。)46と、前記電動モータの回転を検出するホール素子とを有している。
このマイコン46は制御回路基板8の駆動回路基板7に対向する面に実装されている一方、ホール素子47はマイコン46と反対の面、即ちケース5の開口部13に収容配置されたセンサマグネットSの対向面に実装され、両者46,47は制御回路基板8の回路パターンを通じて電気接続され、該回路パターンが両者46,47間の信号伝達経路となっている。
すなわち、ホール素子47は制御回路基板8の一端部側においてセンサマグネットSに対向する位置に配置され、ホール効果(Hall effect)を利用してセンサ用マグネットSの磁界を検出し、シャフト3aの回転を検出する。この検出信号は制御回路基板8の回路パターンを通じてマイコン46に入力される。
また、制御回路基板の一端部側には、図6(b)に示すように、通電端子15の先端部が挿通されて半田付や溶接などで電気接続されている。一方、制御回路基板8の他端部側には、前記通電端子25の一端部を駆動回路基板6側に通すための切欠部49が形成されている。この切欠部49の両側には前記両端子26,27の一端部が挿通されて電気接続されている。
したがって、マイコン46は、電気コネクタ9の前記両端子26,27を通じて外部から入力される情報(例えば操舵トルク、車速信号など)やホール素子47の検出信号に基づき駆動トランジスタ35を制御する。
なお、制御回路基板8の左右の縁部には貫通孔48群が形成され、図2および図3に示すように、各貫通孔48に挿通された固定ねじ49の軸部がケース5の基板固定部48の雌ねじ孔に締結されている。
(6)組立手順
以下、電子制御ユニット4の組立手順を説明する。まずケース5に制御回路基板8および電気コネクタ9を取り付けるとともに、カバー6に駆動回路基板7を取り付けておく。
制御回路基板8の取り付けに際しては、ホール素子47をカバー5の開口部13に対向させた状態のまま制御回路基板9の各貫通孔48に固定ねじ49の軸部を挿通し、その後に各固定ねじ49の軸部をケース5の各基板固定部18の雌ねじ孔に締結する。
電気コネクタ9の取り付けに際しては、各端子25〜27の略中央部を樹脂封入した各第1コネクタC1〜C3を第2コネクタ28に挿入して結合が完了した後にケース5の開口部10の外周縁に取り付ける。すなわち、コネクタホルダ28の装着部28aをケース5の周溝10bに嵌着させ、ピン31を孔部10aに嵌入させる。その後に貫通孔30aに固定ねじの軸部を挿通して雌ねじ孔12に締結し、その後に制御回路基板8に端子26,27の一端部を半田付により電気接合する。駆動回路基板7の取付に際しては、駆動回路基板7の貫通孔45に固定螺子46の軸部を挿通し、カバー6の螺子孔21に締結する。
つぎに電気コネクタ10および制御回路基板9が取り付けられたケース5と、駆動回路基板7が取り付けられたカバー6とを組み付ける。この作業にあたってはコネクタ側の第1通電端子25の一端部を、制御回路基板8の切欠部49を介して駆動回路基板7に実装された電源用の第2通電端子35に対向させる。この状態のままケース5の嵌合溝20にカバー6の嵌合突部23を嵌入させ、両者20.23を嵌合させる。
このとき第1通電端子25の一端部が、嵌合突部23の嵌合溝20への嵌合力により第2通電端子35の開口部43内に挿入される。すなわち、両者5,6の組付時に第1通電端子25の両挟持部25aは、第2通電端子35のガイド面44に案内されながら開口部43に向かっていき、その後にテーパ状の先端内面に沿って開口部43内に入り込んで軸部42を挟持する。
したがって、ケース5の嵌合溝20にカバー6の嵌合突部23を嵌入させると同時に両挟持部25aと軸部42とが結合し、両通電端子25,35が直接的に電気接続される。これによりワイヤボンディングや溶接のための第3部材(例えば特許文献1の直流バスバーなど)を介さずに両通電端子25,35を電気接続することができ、この点で電子制御ユニットの部品点数が削減され、装置の低コスト化に寄与できる。また、部品点数の削減により装置の小型化や製造工数の簡素化にも寄与でき、作業労力が低減できる。
この作業時には、図6(a)に示すように、各通電端子15の先端部が制御回路基板8に挿通されてケース5の左右の開口部16内に収容配置されるため、ケース5とカバー6とを組み付けた後に通電端子15を制御回路基板8に半田付や溶接などで電気接合することができる。この点で制御回路基板8と駆動回路基板7とを積層した状態で配置することが可能となる。この電気接合作業の後にカバー6のボス部22の貫通孔に固定ねじの軸部を挿通し、該軸部をケース5のボス部19の雌ねじ孔に締結することで両者5,6が接合されて組立が完了する。
そして、このような組立作業後にモータユニット3に電子制御ユニット4が取り付けられる。この作業時にはケース5のジョイント部11を外装部3fの開口部3dに対向させ、その後にジョイント部11を開口部3d内に嵌入させる。このとき各第1通電端子3eの一端部はケース5の各開口部14に対向するため、第1通電端子35と同様にジョイント部14の嵌入と同時に各第2通電端子37の開口部43内に圧入される。したがって両挟持部25aと軸部42とが結合し、両通電端子3e,37が直接的に電気接続される。この点でも前記第3部材が省略でき、部品点数の減少に寄与できる。
その後にボス部3gの貫通孔に固定ねじの軸部を挿通し、該軸部をケース5の雌ねじ孔17に締結することによりモータハウジング3cに電子制御ユニット4が取り付けられている。この場合に前記電動モータとパワーモジュールとが異なる筐体(ケース5あるいはカバー6)に固定されているため、それぞれで発生した熱干渉が抑制でき、放熱性の向上に貢献できる。
また、駆動回路基板7の部品配置上、上流側Pの駆動トランジスタ36と下流側Qの駆動トランジスタ36との間に第2通電端子37が配置されているので、前記電動モータのシャフト3aと第2通電端子37との配置干渉を抑制することができる。さらに両駆動トランジスタ36と第2通電端子37との配線距離が短縮可能なため、配線の複雑化も抑制できる。なお、電子制御ユニット4の組立順序は、モータユニット3とケース5とを最初に組み付け、その後にケース5とカバー6とを組みつけてもよいものとする。
≪第2実施形態≫
図8〜図10に基づき第2実施形態に係る電子制御ユニット4を説明する。この電子制御ユニット4のケース5は、図8に示すように、モータハウジング3cの外装部3fに一体形成され、ケース5のジョイント部14および貫通孔17が廃止されている。
また、各基板固定部18は、図9および図10に示すように、ケース5ではなく、カバー6の駆動回路基板7側に立設されている。この各基板固定部18は駆動回路基板7を挿通しており、その上端部の雌ねじ部に固定ねじ50の軸部が締結されることにより制御回路基板8がカバー6に固定されている。
この第2実施形態の電子制御ユニット4をモータユニット3に組み付ける際には、まずカバー6に駆動回路基板7および制御回路基板8を取り付ける。この駆動回路基板7の取り付けに際しては、各基板固定部18を駆動回路基板7の貫通孔または溝部に挿通する。この状態のまま駆動回路基板7の貫通孔45に固定螺子46の軸部を挿通し、カバー6の螺子孔21に締結する。
また、制御回路基板の取り付けに際しては、通電端子15の先端部を制御回路基板8に挿通させながら基板固定部18の雌ねじ部に固定ねじ50の軸部を締結し、その後に通電端子15の先端部を制御回路基板8に半田付などで電気接合する。
つぎに前記端子25〜27の略中央部が樹脂封入された第1コネクタC1〜C3のうち、第1コネクタC1の第1通電端子25の一端部を駆動回路基板7の第1通電端子35に結合させ、第1コネクタC2,C3の端子26,27の一端部を制御回路基板8に半田付などで電気接合する。この電気接合後に第2コネクタ28をケース5の開口部10の外周縁に取り付ける。
この状態のままケース5とカバー6とを第1実施形態と同様に組み付けることにより、各第1コネクタC1〜C3が第2コネクタ28の取付孔29aに挿入されてC1〜C3,28が結合する。この結合後に両者C1〜C3と第2コネクタ28との間(隙間)に接着剤(シール材)を塗布し、該隙間の防水と両者C1〜C3,第2コネクタ28間の結合力を強化する。
この第2実施形態の電子制御ユニット4によれば、モータハウジング3cの外装部3fとケース5とが一体形成されているため、前記電動モータのモータ本体(各部品)をモータハウジング3cに挿入ないし、モータハウジング3c内で組み立てる場合、モータ本体の部品をケース5の内側からモータハウジング3c内に挿入する必要がある。
したがって、第1実施形態のジョイント部11の内側に相当する部分は打ち抜かれて孔が開いている状態であり、第1実施形態に比べてケース5の開口部分が大きくなる。このとき制御回路基板8を取り付けるスペースがケース5に確保することが困難なため、カバー6側に制御回路基板8を固定することで組付性を向上させている。
≪第1通電端子25の他例≫
図11に基づき第1通電端子(電源端子)25の他例を説明する。ここでは第1通電端子25の一端部側には一対の切り込み部25cが形成されている。この切込み部25は、第1通電端子25の両側端に半円状に形成され、それぞれがオフセットに配置されている。
この両切り込み部25cによれば、第1通電端子25cを平板方向(両分割部40の方向)と板幅方向(両分割部40に対して直交方向)とに容易に変形させることが可能となる。ここでは第1通電端子25cの変形量について「平板方向>板幅方向」が成立している。
したがって、第1通電端子25cを端子ホルダー42に挿入するにあたって、開口部43との位置ずれが生じていたとしても、両挟持部25aが端子ホルダー42の傾斜面44に沿って開口部43に入り込む際に第1通電端子25cに前記変形が生じ、端子挿入時の応力を緩和することができる。その結果、駆動回路基板7にかかる応力負荷を低減することができ、これにより第2通電端子35の分割部40を駆動回路基板7に半田付する箇所の破損や劣化を抑えることができる。
なお、前記切り込み部25cは第1通電端子25には限らず、第1通電端子3e(三相モータ端子)にも適用することができる。この場合には第1通電端子3eの一端部側に一対の切り込み部25cをオフセットに形成すればよい。これにより第1通電端子3eの端子挿入時の応力を緩和でき、第2通電端子37の分割部40を駆動回路基板7に半田付する箇所の破損や劣化も抑えることができる。
≪その他≫
本発明は、前記実施形態の構成などに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲内で変形して実施することができる。例えば本発明は電動パワーステアリング装置1に限らず、自動車の電動ブレーキ装置や内燃機関の可変動弁装置などの電子制御装置(電子制御ユニット)にも適用することができる。
また、ケース5とカバー6の接合によって第1通電端子3eをモータ側端子と結合させることもできる。この手順を説明すれば、まず各端子25〜27の略中央部を樹脂封入した第1コネクタC1〜C3を第2コネクタ28の取付穴29aに挿入して結合させる。この結合後に両者C1〜C3,28間の隙間に接着剤(シール材)を塗布し、該隙間の防水と両者C1〜C3,28の結合力を強化する。
つぎに電気コネクタ9をケース5の開口部10の外周縁に取り付け、かつ第1通電端子3eの一端部を駆動回路基板7の第2通電端子37に結合させておく。この状態のままケース3とケース5とを組み付ければ、第1通電端子25の一端部が第2通電端子35に結合すると同時に第1通電端子3eの他端部がモータハウジング3c内でモータ側端子と結合する。
なお、前記各実施形態から把握される特許請求の範囲に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
[請求項a] 請求項1記載の電子制御装置において、
回路基板には電動モータを駆動するための直列に電気接続された一対の駆動素子が実装され、各駆動素子間に電動モータに通電するための第2端子を配置したことを特徴とする電子制御装置。
この発明によれば、上流流側の駆動素子と下流側の駆動素子との間に第2端子が配置され、電動モータのシャフトと第2端子との配置干渉を抑制することができる。また、各駆動素子と第2端子との配線距離を短縮可能となり、配線の複雑化も抑制できる。
3…モータユニット
3e,25…第1通電端子(第1端子)
4…電子制御ユニット(電子制御装置)
5…ケース(他方の筐体)
6…カバー(一方の筐体)
7…駆動回路基板(回路基板)
8…制御回路基板
15…通電端子(通電部材)
35,37…第2通電端子(第2端子)
16…開口部

Claims (3)

  1. 電動モータを駆動源として車両または内燃機関の作動を制御する電子制御装置であって、
    ケースと、
    前記ケースと対向する位置に配置されるカバーと、
    前記ケースと前記カバーとを接合して構成される筺体と、
    前記カバーに設けられる駆動回路基板と、
    前記ケース側でかつ、電気コネクタに配置される第1端子と、
    前記駆動回路基板に設けられる第2端子と、
    前記筺体内において前記駆動回路基板と対向し、前記ケースに設けられる制御回路基板と、
    を備え、
    前記第1端子の先端部を、前記制御回路基板の切欠部を介して前記第2端子に対向させ、
    前記ケースと前記カバーとの接合によって前記第1端子と前記第2端子とが接続されることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記駆動回路基板には前記電動モータを駆動するための駆動素子が実装され、前記ケースには駆動素子を制御するための前記制御回路基板が設けられ、
    前記電気モータが前記ケース側に配置されることを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
  3. 前記駆動回路基板と前記制御回路基板とを電気接続する通電部材を備え、
    前記通電部材の一端部は、前記駆動回路基板に電気接続されている一方、
    前記通電部材の他端部は、前記制御回路基板に挿通され、前記ケースと前記カバーとの接合時に前記ケースの開口部内に配置される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子制御装置。
JP2013052782A 2013-03-15 2013-03-15 電子制御装置 Active JP6117577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052782A JP6117577B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電子制御装置
CN201310386128.1A CN104052197B (zh) 2013-03-15 2013-08-30 电子控制装置
US14/025,348 US9356494B2 (en) 2013-03-15 2013-09-12 Electronic control device
KR1020130155151A KR101729809B1 (ko) 2013-03-15 2013-12-13 전자 제어 장치
DE102014202685.7A DE102014202685B4 (de) 2013-03-15 2014-02-14 Elektronische Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052782A JP6117577B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電子制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055397A Division JP6445066B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177209A JP2014177209A (ja) 2014-09-25
JP6117577B2 true JP6117577B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51419204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052782A Active JP6117577B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9356494B2 (ja)
JP (1) JP6117577B2 (ja)
KR (1) KR101729809B1 (ja)
CN (1) CN104052197B (ja)
DE (1) DE102014202685B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105813921B (zh) * 2013-12-13 2018-01-05 日本精工株式会社 电子控制单元、电动助力转向装置以及车辆
JP6281688B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP2016060446A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6303957B2 (ja) 2014-09-26 2018-04-04 株式会社デンソー 駆動装置
JP6569306B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-04 日本電産株式会社 モータ
JP6449694B2 (ja) * 2015-03-18 2019-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6488826B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-27 株式会社デンソー 外乱防止カバー
TWI592320B (zh) * 2015-05-15 2017-07-21 Jon Chao Hong 以行動終端控制座椅的控制方法及系統
DE102015211505A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Gangauswahl eines Kraftfahrzeugs
CN108781018B (zh) 2016-03-11 2021-09-21 Itt制造企业有限责任公司 包括具有多层功率和控制印刷电路板组件的功率平面的用于驱动泵或旋转装置的电机组件
DE102016214131A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschineneinheit mit Nut zur Aufnahme einer Schutzkappe
US10848034B2 (en) 2016-09-19 2020-11-24 Black & Decker Inc. Control and power module for brushless motor
JP6879713B2 (ja) * 2016-11-14 2021-06-02 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6316463B1 (ja) * 2017-01-24 2018-04-25 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
JP6702212B2 (ja) * 2017-01-31 2020-05-27 株式会社デンソー 駆動装置
JP6972482B2 (ja) * 2017-06-26 2021-11-24 Kyb株式会社 電子機器
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
JP2020141443A (ja) 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニット
KR20210011185A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 만도 모터 제어 장치
JP7169458B2 (ja) * 2019-09-26 2022-11-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
DE102021102089A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Elektromotor mit zwischen Leiterplatte und Motorgehäuse angeordnetem Träger
TWI803280B (zh) * 2022-04-13 2023-05-21 廣運科技有限公司 微型致動器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429862B2 (ja) * 1994-06-30 2003-07-28 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
CN1192081A (zh) * 1997-02-27 1998-09-02 戴克斯工业有限公司 改进的电动机控制电路及电路外壳
JP3644835B2 (ja) * 1999-01-18 2005-05-11 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
JP3774624B2 (ja) 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US6756711B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-29 Asmo Co., Ltd. Motor having control circuit board for controlling its rotation
DE202004010513U1 (de) * 2004-07-06 2005-11-24 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektromotor mit hohem Schutzgrad gegen das Eindringen von Fremdkörpern und Nässe
JP2006353067A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Asmo Co Ltd モータの制御回路装置及びその製造方法、並びにモータの制御回路装置を備えたモータ
JP5216558B2 (ja) * 2008-12-04 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ用の制御装置
JP4708487B2 (ja) * 2009-07-06 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 インバータ装置用中継接続部材
JP5516066B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP2011114979A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd モータ、このモータを用いたポンプ及びこのポンプを用いた液体循環装置
JP5351861B2 (ja) * 2010-09-10 2013-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP5692588B2 (ja) 2010-12-28 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP5692575B2 (ja) 2010-12-28 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP5725343B2 (ja) * 2011-05-11 2015-05-27 株式会社デンソー 駆動装置
JP2013052782A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 列車制御装置、列車制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9356494B2 (en) 2016-05-31
DE102014202685A1 (de) 2014-09-18
CN104052197B (zh) 2017-07-07
KR20140113298A (ko) 2014-09-24
CN104052197A (zh) 2014-09-17
DE102014202685B4 (de) 2023-09-28
US20140265749A1 (en) 2014-09-18
KR101729809B1 (ko) 2017-05-11
JP2014177209A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117577B2 (ja) 電子制御装置
JP6117661B2 (ja) 電子制御装置
JP6445066B2 (ja) 電子制御装置
JP6443055B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
WO2017068636A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP5748917B2 (ja) 電動式駆動装置および電動式駆動装置の製造方法
JP5634610B2 (ja) 電動式駆動装置
US9780016B2 (en) Lead frame, electronic control device using lead frame, and lead-frame mounting method
JP2014151850A (ja) 電子制御装置
JP5466679B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JPWO2015198476A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP2013090472A (ja) 駆動装置
JP6485032B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6099915B2 (ja) 電子制御装置
JP6295354B2 (ja) 電子制御装置
JP6445068B2 (ja) 電子制御装置
JP7011957B2 (ja) 車両搭載機器のコネクタ構造
JP2008290675A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6499735B2 (ja) 電子制御装置
JP2017034810A (ja) モータユニット及び部品固定方法
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
JP2017034958A (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250