JP6303957B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303957B2
JP6303957B2 JP2014196642A JP2014196642A JP6303957B2 JP 6303957 B2 JP6303957 B2 JP 6303957B2 JP 2014196642 A JP2014196642 A JP 2014196642A JP 2014196642 A JP2014196642 A JP 2014196642A JP 6303957 B2 JP6303957 B2 JP 6303957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
press
wires
motor wires
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072999A (ja
Inventor
雅志 山▲崎▼
雅志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014196642A priority Critical patent/JP6303957B2/ja
Priority to DE102015217441.7A priority patent/DE102015217441B4/de
Priority to US14/861,801 priority patent/US9912208B2/en
Priority to CN201510623194.5A priority patent/CN105471152B/zh
Publication of JP2016072999A publication Critical patent/JP2016072999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303957B2 publication Critical patent/JP6303957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Description

本発明は、モータと当該モータに電力を供給するコントローラとを有する駆動装置に関する。
従来、基板に端子を接続する方法として、半田付けを行わないプレスフィット接続が知られている。プレスフィット接続は、基板に設けられたメス端子にオス端子を圧入することで行われる。また、オス端子を圧入するために要する挿入荷重を測定することにより、オス端子がメス端子に正常に接続されたか否かの接続状態を検出することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−330792号公報
しかしながら、複数のオス端子を対応するメス端子にまとめて圧入する場合、個々のオス端子を圧入するために要する挿入荷重のばらつきが重なることにより、測定される全体的な挿入荷重のばらつきが大きくなる。このような場合、いくつかのオス端子の接続状態が悪くとも、測定値が全体のばらつきに埋もれてしまい、全てのオス端子が正常にプレスフィット接続されたか否かを正確に確認することができない。
特に、モータとコントローラとを組み付けて構成される駆動装置(アクチュエータ)では、モータから延びる複数のモータ線を、コントローラの基板に設けられた接続端子にプレスフィット接続する。このとき、コントローラのカバーによって接続端子が覆われており、モータ線の接続状態が不可視である場合が多い。このため、全てのモータ線が正常にプレスフィット接続されていることを、挿入荷重の測定によって正確に確認可能にすることは重要である。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のモータ線がプレスフィット接続されていることを挿入荷重の測定によって正確に確認可能である駆動装置を提供することにある。
本発明の駆動装置は、電子部品が実装された基板及び当該基板に設けられた複数の接続端子を有するコントローラと、複数の巻線組及び当該巻線組の各巻線から前記基板側に同一方向に延びており、かつ、対応する接続端子に圧入されている複数のモータ線を有し、コントローラから電力が供給されるモータとを備えている。
モータ線について、対応する接続端子に圧入されたときに当該接続端子に最初に接触した接触開始部から圧入後に当該接続端子と接触している接点部までの長さを「挿入長さ」とする。このとき、複数のモータ線の挿入長さは、少なくとも2つのグループに分かれている。
複数のモータ線を対応する接続端子に圧入するために要する荷重を挿入荷重とする。挿入長さの異なるグループごとにモータ線が接続端子に接触を開始する時点を境に圧入の段階を分けた場合、一の圧入段階における挿入荷重のばらつき範囲は、他の圧入段階における挿入荷重のばらつき範囲の外にある。
本発明の駆動装置をモータとコントローラとを組み付けることによって製造するとき、複数のモータ線は、挿入長さの長い順に接続端子に圧入される。このとき要する挿入荷重は、接続端子への圧入を開始したモータ線の数に応じて段階的に増加する。よって、挿入荷重の変位量を測定することにより、全てのモータ線が正常にプレスフィット接続されたか否かを確認することができる。
また、本発明はモータ線が少なくとも2つのグループに分かれて圧入されるため、全てのモータ線が同時に挿入される従来技術に比べて、測定値のばらつきが小さくなる。よって、モータ線の接続状態が悪い場合の測定値がばらつきに埋もれることを抑制できる。
したがって、本発明の駆動装置は、全てのモータ線が正常にプレスフィット接続されていることを挿入荷重の測定によって正確に確認可能である。
本発明の一実施形態による駆動装置の構成を示す断面図である。 モータ線及び接続端子を拡大して示す断面図である。 複数のモータ線及び対応する接続端子を示す斜視図である。 第1系統のモータ線を接続端子に圧入する様子を説明するための模式図である。 図1の駆動装置において、モータ線の相対的な移動量に応じて測定される挿入荷重の理想値を示すグラフである。 従来の駆動装置において、モータ線の相対的な移動量に応じて測定される挿入荷重の理想値を示すグラフである。 他の実施形態によるモータ線及び接続端子を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の駆動装置について、図面に基づいて説明する。本発明の駆動装置は、例えば、運転者によるステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストトルクを出力する。
(全体構成)
まず、駆動装置1の全体的な構成について、図1を参照して説明する。
駆動装置1は、モータ30、及び、モータ30の通電を制御するコントローラ40を備えている。コントローラ40は、モータ30の軸方向の一方側に設けられており、モータ30とコントローラ40とは一体に構成されている。
モータ30は、例えば3相交流モータであり、モータケース31、ステータ32、2系統の巻線組33、34、ロータ35、及び、シャフト36等を備える。
モータケース31は、例えばアルミ等の金属により有底筒状に形成され、ステータ32を内側に収容している。モータケース31は、筒部312、及び、筒部312の開口に配置される2つのフレーム313、314を有している。
ステータ32は、モータケース31の内側に固定されており、2系統の巻線組33、34が巻回されている。各巻線組33、34は、3相の巻線を有しており、巻線組33、34の各相の巻線からモータ線37が延びている。モータ線37はモータケース31のモータ線挿通孔39を介してコントローラ40側に取り出されている。
ロータ35は、ステータ32と同軸となるようにステータ32の径方向内側に設けられている。シャフト36は、ロータ35の軸中心に固定されており、モータケース31に設けられたベアリング(不図示)に軸受され、回転可能に支持されている。
コントローラ40は、各種の電子部品41が実装された基板42、フレーム43、及び、カバー44等を備えている。なお、本実施形態では、フレーム43は、モータケース31のフレーム313を兼ねている。以下では、フレーム43はコントローラ40の構成要素として扱う。
本実施形態では、各種電子部品41は1枚の基板42に実装されている。これにより、複数の基板によりコントローラ40を構成する場合と比較し、部品点数を低減可能であるとともに、小型化が可能である。
基板42は、モータ30の回転軸Pに対して略垂直に配置されており、モータ線37が挿通するモータ線挿通孔421を有している。また、基板42のモータ30とは反対側の面423には、複数のモータ線37に対応して複数の接続端子60が設けられている。接続端子60は、後述するように、対応するモータ線37に弾性接触している。モータ線37は、接続端子60を介して基板42にプレスフィット接続されている。
フレーム43は、モータ30と基板42との間に配置されており、上述のモータ線挿通孔39、及び、基板42を支持する基板支持部431を有している。
カバー44は、基板42の上方を覆うように形成されており、フレーム43に対して接着剤等により固定されている。
上述の駆動装置1は、モータ30とコントローラ40とを組み付けることにより製造される。このとき、モータ線37は、フレーム43のモータ線挿通孔39及び基板42のモータ線挿通孔421を順に挿通し、対応する接続端子60に圧入される。
(端子接続構造)
モータ線37及び接続端子60の基本的構成について、図2及び図3を参照して説明する。なお、図3では、複数の接続端子60を代表する1つに対して、ここで説明する構成要素の符号を付している。また、図3では、基板42上の電子部品41等の図示を省略している。
図2及び図3に示すように、接続端子60は、基板42の面423に実装された金属片であり、一対の固定部61、凸部62、及び、一対の弾性部64を有している。
一対の固定部61は、基板42に露出した配線に半田付け等によって固定されている。凸部62は、所謂「コの字状(角張ったU字状)」に形成されており、一対の固定部61の間で基板42との間に空間を有している。凸部62には挿通孔63が形成されている。
一対の弾性部64は、互いに対向するように、凸部62から基板42とは反対側に向かって傾斜しながら伸びている。
図3に示すように、複数のモータ線37は、巻線組33、34から基板42側に同一方向に延びている。各モータ線37は、対応する接続端子60の挿通孔63を挿通し、一対の弾性部64の間に圧入されている。
また、図2に示すように、モータ線37は、少なくとも端部377が接続端子60の基板42側とは反対側に突出するまで圧入されている。以下では、モータ線37が接続端子60に圧入される方向を、単に「挿入方向」という。
モータ線37の圧入時、接続端子60に最初に接触するモータ線37の部位を接触開始部375という。本実施形態における接触開始部375は、モータ線37の側面のうちの最も端部377側である。圧入中、モータ線37は、一対の弾性部64に対して摺動しながら挿入方向に相対的に移動する。圧入完了後にモータ線37が接続端子60と接触している部位を接点部379という。ここで、モータ線37の接点部379から接触開始部375までの長さを「挿入長さL」とする。
(挿入長さLの違い)
次に、複数のモータ線37における挿入長さLの違いについて、図3を参照して説明する。
以下では、第1巻線組33の各相の巻線から延びている3本のモータ線37を第1系統のモータ線11〜13といい、第2巻線組34の各相の巻線から延びている3本のモータ線37を第2系統のモータ線21〜23という。例えば、モータ線11〜13は、第1巻線組33のU相巻線、V相巻線、W相巻線からそれぞれ延びており、モータ線21〜23は、第2巻線組34のU相巻線、V相巻線、W相巻線からそれぞれ延びている。
図3に示すように、第1系統のモータ線11〜13の長さは、符号の若い方が長くなっている。ここで、モータ線11〜13の長さとは、モータ30の巻線組33、34の巻線から取り出されて基板42側に同一方向に延びている長さである。
よって、モータ線11〜13について、接点部119、129、139は、挿入方向において同位置である一方、接触開始部115、125、135は、この順に接点部119、129、139から離れた位置にある。すなわち、モータ線11〜13の挿入長さLをL11〜L13とするとき、L11>L12>L13である。
同様に、第2系統のモータ線21〜23の長さは、符号の若い方が長くなっている。よって、モータ線21〜23について、接点部219、229、239は、挿入方向において同位置である一方、接触開始部215、225、235は、この順に接点部219、229、239から離れた位置にある。すなわち、モータ線の挿入長さLをL21〜L23とするとき、L21>L22>L23である。
ここで、第1系統のモータ線11〜13の挿入長さL11〜L13と、第2系統のモータ線21〜23の挿入長さL21〜L23とは、回転軸Pに関して回転対称の関係にある。すなわち、L11=L21、L12=L22、L13=L23である。ここで、モータ線11、21の挿入長さL11、L21を第1グループとし、モータ線12、22の挿入長さL12、L22を第2グループとし、モータ線13、23の挿入長さL13、L23を第3グループとする。
(モータ線の挿入)
次に、モータ線11〜13、21〜23を対応する接続端子60に圧入するときの様子について、図4(a)〜(d)を参照して説明する。なお、以下では、代表的に第1系統のモータ線11〜13を用いて説明するが、第2系統のモータ線21〜23についても同様の説明が適用される。また、図4(a)〜(d)では、モータ線11〜13の圧入の様子が分かりやすいように、各接続端子60の向きについて、図3の状態から各モータ線11〜13を中心軸にして90度回転させた状態を示している。
モータ30をコントローラ40に近づけるように相対的に移動させると、モータ線11〜13は、対応する接続端子60に近づくように相対的に移動する。
これにより、図4(a)に示すように、まず、モータ線11が接続端子60に接触を開始する。このとき、モータ線12、13は、接続端子60に接触していない。モータ線11〜13のうち、モータ線11のみが接続端子60に接触している段階を第1圧入段階とする。
次いで、図4(b)に示すように、モータ線12が接続端子60に接触を開始する。このとき、モータ線11は接続端子60に継続して接触しており、モータ線13は未だ接続端子60に接触していない。モータ線11〜13のうち、モータ線11、12のみが接続端子60に接触している段階を第2圧入段階とする。
次いで、図4(c)に示すように、モータ線13が接続端子60に接触を開始する。これにより、モータ線11〜13の全てが対応する接続端子60に接触する。この段階を第3圧入段階とする。その後、図4(d)に示すように、モータ線11〜13の全てが対応する接続端子60に十分に圧入されることにより、圧入が完了する。
以上のように、モータ線11〜13は、挿入長さL11〜L13の長い順に、対応する接続端子60に接触を開始する。
第1系統及び第2系統を合わせて考えると、まず、第1グループのモータ線11、21が接触を開始し、次いで第2グループのモータ線12、22が接触を開始し、最後に第3グループのモータ線13、23が接触を開始する。
なお、一旦接触を開始した後には、接続端子60からモータ線11〜13、21〜23に一定の接圧が継続して加わっている。
(挿入荷重)
駆動装置1の製造時、モータ線11〜13、21〜23を対応する接続端子60に圧入するための挿入荷重が加えられる。この挿入荷重を測定することにより、モータ線11〜13、21〜23の接続状態を確認することができる。
例えば、あるモータ線が接続端子に挿入されず、意図しない方向へ延びているという「挿入抜け状態」の場合、測定される挿入荷重は理想値よりも減少する。また、あるモータ線が接続端子に挿入されず、折れ曲がった状態で接続端子に押し付けられているという「折れ曲がり状態」の場合、測定される挿入荷重は理想値よりも増大する。
なお、各モータ線11〜13、21〜23にかかる挿入荷重は、製造誤差等の要因によって、ばらつきを有する。よって、測定値を判断するための基準となる正常範囲は、理想値に対するばらつきを含めて設定される。
ここで、従来の駆動装置を比較例として、その製造時に測定される挿入荷重の理想値μを図6に示す。従来の駆動装置では、全てのモータ線の「挿入長さL」は一定であるため、全てのモータ線を同時に圧入するためにかかる挿入荷重が測定される。このため、図6に示すように、理想値μに対するばらつきσBが大きくなる。よって、モータ線の接続状態が悪くとも測定値が正常範囲内に入ってしまう可能性があり、全てのモータ線の接続状態を正確に確認することができない。
これに対して、本実施形態では、モータ線11〜13、21〜23の挿入長さ11〜L13、L21〜L23が3つのグループに分かれているため、モータ線11〜13、21〜23を挿入長さLの長い順に圧入するための挿入荷重が測定される。測定される挿入荷重は、接続端子60に接触を開始したモータ線11〜13、21〜23の数に応じて段階的に増加する。
図5は、モータ線11〜13、21〜23の相対的な移動量に応じて測定される挿入荷重の理想値μを示している。挿入荷重の段階的な変位量を荷重変位量とするとき、図5に示す荷重変位量R1〜R3は、上述の第1〜第3圧入段階にて接触を開始したモータ線にかかる挿入荷重に対応している。すなわち、図5に示す荷重変位量R1〜R3は、それぞれ、第1系統及び第2系統を合わせた2本のモータ線に掛かる挿入荷重の理想値に相当する。
よって、本実施形態では、第1〜第3圧入段階の各荷重変位量R1〜R3を測定することにより、モータ線11〜13、21〜23の接続状態を確認することができる。例えば、いずれかの荷重変位量が異常である場合、異常があった荷重変位量に対応する圧入段階において、モータ線の接続状態に異常があることが分かる。
また、モータ線11〜13、21〜23は、3つのグループに分けて順に圧入されるため、荷重変位量R1〜R3に対するばらつきσAは、従来技術のばらつきσBよりも小さくなる。
(効果)
(1)本実施形態の駆動装置1は、電子部品41が実装された基板42及び基板42に設けられた複数の接続端子60するコントローラ40と、複数の巻線組33、34及び各巻線から基板42側に同一方向に延び、かつ、対応する接続端子60に圧入されている複数のモータ線11〜13、21〜23を有し、コントローラ40から電力を供給されるモータ30と、を備えている。ここで、モータ線11〜13、21〜23の挿入長さL11〜L13、L21〜L23は、少なくとも2つのグループに分かれている。
上述したように、本実施形態の駆動装置1では、モータ線11〜13、21〜23を接続端子60に圧入するとき、挿入荷重の荷重変位量を測定することにより、モータ線11〜13、21〜23の接続状態を確認できる。
また、モータ線11〜13、21〜23は少なくとも2つのグループに分かれて圧入されるため、モータ線が同時に挿入される従来技術に比べて、測定値のばらつきが小さくなる。よって、モータ線11〜13、21〜23の接続状態が悪い場合の測定値がばらつきに埋もれることを抑制できる。
したがって、全てのモータ線11〜13、21〜23が正常にプレスフィット接続されていることを挿入荷重の測定によって正確に確認することができる。
特に、本実施形態の駆動装置1では、コントローラ40のカバー44によって接続端子60が覆われており、モータ線11〜13、21〜23の接続状態が不可視である。このような構成であっても、モータ線11〜13、21〜23の接続状態を正確に確認可能であることは、より大きな利点となる。
(2)また、本実施形態では、第1系統及び第2系統の各系統内において、モータ線21〜23の挿入長さL11〜L13、L21〜L23は互いに異なる。これにより、測定する荷重変位量のばらつきσAはより小さくなるため、モータ線11〜13、21〜23の接続状態をより正確に確認できる。
(3)また、本実施形態では、第1系統及び第2系統の各系統における挿入長さL11〜L13、L21〜L23の異なり具合は、モータ30の回転軸Pに関して回転対称である。これにより、モータ線11〜13、21〜23を接続端子60に圧入するときの挿入荷重のバランスが保たれ、モータ線11〜13、21〜23を安定的に圧入することができる。
(4)また、本実施形態では、複数の接続端子60は、基板42の同一面423に設けられており、モータ線11〜13、21〜23の長さは互いに異なる。これにより、モータ線11〜13、21〜23を少なくとも2つのグループに分けて順に圧入するための構成を簡単に実現することができる。
(他の実施形態)
(ア)本発明のモータは、上記実施形態で示したように、3相交流モータに限らず、ブラシ付直流モータに適用してもよい。また、3相に限らず、4相以上の多相交流モータに適用してもよい。また、複数の巻線組は、二系統に限らず三系統以上でもよい。
(イ)本発明の駆動装置は、上記実施形態のように、モータ30とコントローラ40とが一体的に構成された機電一体型ではなくてもよく、モータ線が基板に連結するものであれば、コントローラとを個々に備えるものであってもよい。
(ウ)本発明のモータ線の挿入長さLの異なり具合は、上記実施形態に限られず、少なくとも2つのグループに分かれればよい。
また、上記実施形態では、モータ線の挿入長さLが系統内で異なるが、系統内で同じであってもよい。例えば、モータ線の挿入長さLは、系統内で同じであり、かつ、第1系統と第2系統との間で異なるようにしてもよい。また、系統間のモータ線の挿入長さの異なり具合は回転対称であることに限られず、ランダムであってもよい。
(エ)上記実施形態では、基板42のモータ30側とは反対側の面423に接続端子60を設けているが、これに限られない。例えば、図7に示すように、基板42のモータ30側の面425に接続端子70を設けてもよい。この場合、接続端子70の一対の弾性部74は、凸部72の内側に向かって延びるように構成される。
また、本発明の接続端子の構成は、モータ線を圧入可能なものであれば、上記実施形態に限られない。
(オ)上記実施形態では、基板42の同一面423に設けられた接続端子60と、長さの異なるモータ線11〜13、21〜23との関係により、モータ線11〜13、21〜23の挿入長さL11〜L13、L21〜L23を異ならせているが、本発明はこれに限られない。例えば、1枚ではなく、2枚の基板を用いること等により、挿入方向における接続端子60の配置を換え、モータ線11〜13、21〜23のモータ30から延びる長さを等しくしてもよい。また、モータ線11〜13、21〜23の太さが挿入方向において変化するように構成することにより、接続端子60に最初に接触するモータ線の11〜13、21〜23の接触開始部の位置を調整してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1・・・駆動装置
11〜13、21〜23、37・・・モータ線
115、125、135、215、225、235、375・・・接触開始点
119、129、139、219、229、239、379・・・接点部
30・・・モータ
33、34・・・巻線組
40・・・コントローラ
41・・・電子部品
42・・・基板
60、70・・・接続端子

Claims (5)

  1. 電子部品(41)が実装された基板(42)及び前記基板に設けられた複数の接続端子(60、70)を有するコントローラ(40)と、
    複数系統の巻線組(33、34)及び前記巻線組の各巻線から前記基板側に同一方向に延びており、かつ、対応する前記接続端子に圧入されている複数のモータ線を有し、前記コントローラから電力が供給されるモータ(30)と、
    を備え、
    前記モータ線について、対応する前記接続端子に圧入されたときに当該接続端子に最初に接触した接触開始部(115、125、135、215、225、235、375)から圧入後に前記接続端子と接触している接点部(119、129、139、219、229、239、379)までの長さを挿入長さ(L11〜L13、L21〜L23)とするとき、
    前記複数のモータ線の前記挿入長さは、少なくとも2つのグループに分かれており、
    前記複数のモータ線を対応する前記接続端子に圧入するために要する荷重を挿入荷重とすると、
    前記挿入長さの異なるグループごとに前記モータ線が前記接続端子に接触を開始する時点を境に圧入の段階を分けた場合、一の圧入段階における前記挿入荷重のばらつき範囲は、他の圧入段階における前記挿入荷重のばらつき範囲の外にあることを特徴とする駆動装置(1)。
  2. 前記挿入長さは、前記巻線組の系統内で互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記系統間の前記挿入長さの異なり具合は、前記モータの回転軸(P)に関して回転対称であることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記巻線組は2系統であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記複数の接続端子は、前記基板の同一面(423)に設けられており、
    前記モータ線について前記巻線組の各巻線から前記基板側に同一方向に延ばされた長さは、互いに異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2014196642A 2014-09-26 2014-09-26 駆動装置 Active JP6303957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196642A JP6303957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 駆動装置
DE102015217441.7A DE102015217441B4 (de) 2014-09-26 2015-09-11 Antriebsvorrichtung
US14/861,801 US9912208B2 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Drive apparatus
CN201510623194.5A CN105471152B (zh) 2014-09-26 2015-09-25 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196642A JP6303957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072999A JP2016072999A (ja) 2016-05-09
JP6303957B2 true JP6303957B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55486049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196642A Active JP6303957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9912208B2 (ja)
JP (1) JP6303957B2 (ja)
CN (1) CN105471152B (ja)
DE (1) DE102015217441B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929660B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Kyb Corporation Rotary electric machine

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
DE112013006964T5 (de) * 2013-04-19 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Drehmaschine
JP6303957B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-04 株式会社デンソー 駆動装置
DE102016221349A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit Teilmaschinen
CN106787467B (zh) * 2016-12-12 2019-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车电驱动系统
CN106787461A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 深圳市依思普林科技有限公司 用于电机的igbt模块
CN106487166B (zh) * 2016-12-19 2019-09-27 深圳市依思普林科技有限公司 动力总成系统
CN106654665B (zh) * 2017-01-24 2022-11-15 广东美芝制冷设备有限公司 用于电动压缩机的连接组件及具有其的电动压缩机
DE102017208864A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit zur Ansteuerung einer Antriebsvorrichtung, Motoreinheit mit einer Antriebsvorrichtung und einer Steuereinheit sowie Verfahren zur Herstellung einer Motoreinheit
JP6496794B1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-10 Kyb株式会社 部品実装体及び電子機器
DE102017217962A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verschaltungsvorrichtung für eine elektrische Maschine
TWI658680B (zh) * 2017-11-30 2019-05-01 財團法人工業技術研究院 驅控器與電動機相連結之一體式電力連結裝置
EP4220909A1 (en) 2018-02-12 2023-08-02 BYD Company Limited Electric assembly and vehicle having the same
ES2960708T3 (es) 2018-02-12 2024-03-06 Byd Co Ltd Conjunto de potencia y vehículo provisto del mismo
EP3751707B1 (en) * 2018-02-12 2023-04-12 BYD Company Limited Electric assembly and vehicle having same
JP2020039242A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
DE102019112019B4 (de) * 2019-05-08 2021-01-14 Danfoss Power Electronics A/S Motorantrieb und Verfahren zur Überwachung von Betriebsmessdaten eines Elektromotors mit mindestens einem Arbeitspunkt
DE102019113788A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Baugruppe mit einem Lötstift und einer Lötstelle
JP7299774B2 (ja) * 2019-07-10 2023-06-28 株式会社ミクニ 車載用ブラシレスモータ装置およびその製造方法
DE102020111832B3 (de) 2020-04-30 2021-10-28 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Stellantrieb
DE102021110073A1 (de) 2021-04-21 2022-10-27 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Verfahren zur elektrischen Kontaktierung wenigstens eines Kupferlackdrahtes mit einem Bauteil eines Elektromotors, Generators, Sensors oder Elektromagneten mittels an den Kupferlackdrahtenden ausgebildeten elektrischen Kontakten und zusätzlichem Verguss
DE102021213350A1 (de) * 2021-11-26 2023-06-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kontaktierungsanordnung und Elektronikbaugruppe
DE102022104592B3 (de) 2022-02-25 2023-06-15 Cherry Europe Gmbh Anschlussvorrichtung zum elektrischen Anschließen eines Funktionsmoduls an ein Schaltungssubstrat für eine Tastatur, Tastatur und Verfahren zum Herstellen einer Tastatur

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420210A (en) * 1981-09-17 1983-12-13 The Bendix Corporation Hermetic through bulkhead electrical connector
JPH0688017B2 (ja) 1989-08-23 1994-11-09 鐵三郎 佐藤 液中の汚濁物質除去装置
JPH0380985U (ja) * 1989-12-11 1991-08-19
JPH08330792A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Ando Electric Co Ltd コネクタ圧入機
JP3717711B2 (ja) * 1999-06-10 2005-11-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2001102113A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続装置
US6380648B1 (en) * 2001-06-11 2002-04-30 Chun-Pu Hsu Wheel drum structure of inner stator portion with inbuilt switches
JP4397725B2 (ja) * 2004-04-12 2010-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板アッセンブリ製造方法及び基板アッセンブリ製造装置
US6984134B1 (en) * 2004-06-16 2006-01-10 Lear Corporation Terminal connector
CN101682246B (zh) * 2007-05-25 2013-08-21 三菱电机株式会社 无刷电动机
JP4721363B2 (ja) * 2007-07-17 2011-07-13 住友電装株式会社 基板と端子材の接続構造
DE102008020668A1 (de) * 2008-04-24 2009-11-05 Continental Automotive Gmbh Steckverbindung zur Kontaktierung einer in einem Gehäuse angeordneten elektrischen Leiterplatte
DE102009001808A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
JP5476040B2 (ja) * 2009-05-13 2014-04-23 カヤバ工業株式会社 モータ
JP5435284B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5126277B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-23 株式会社デンソー 電動装置
US20120068570A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Remy Technologies, L.L.C. Parallel path phase lead exits from electric machine
JP5170711B2 (ja) * 2010-12-28 2013-03-27 株式会社デンソー コントローラ
DE102011077294A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Maschine mit einer Leistungsanschlusseinheit
JP5827157B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの端子接続構造
JP2013196974A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 端子接続部群および電動アクチュエータ
WO2014033833A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 三菱電機株式会社 電動式駆動装置および電動式駆動装置の製造方法
US8946957B2 (en) * 2012-10-24 2015-02-03 Caterpillar Inc. Cable arrangement system
JP2014093880A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp 回転電機
JP2014110673A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sanyo Denki Co Ltd 固定子の動力線接続構造
DE102012223431A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine elektrische Maschine mit einer Dichtung
JP6117577B2 (ja) 2013-03-15 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US10003235B2 (en) * 2014-01-08 2018-06-19 Continental Automotive Systems, Inc. Flexible connector system for connecting a high current motor to a PCB of an integrated electronics system of a vehicle
WO2015145630A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6179476B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-16 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6248984B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-20 株式会社デンソー 駆動装置
JP6303957B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-04 株式会社デンソー 駆動装置
JP6459736B2 (ja) * 2015-04-10 2019-01-30 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929660B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Kyb Corporation Rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20160094106A1 (en) 2016-03-31
US9912208B2 (en) 2018-03-06
JP2016072999A (ja) 2016-05-09
CN105471152B (zh) 2019-02-19
CN105471152A (zh) 2016-04-06
DE102015217441A1 (de) 2016-03-31
DE102015217441B4 (de) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303957B2 (ja) 駆動装置
JP6248984B2 (ja) 駆動装置
US10541584B2 (en) Motor
JP5692613B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
JP4688910B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP6576268B2 (ja) 電動駆動装置
US20160218578A1 (en) Bus bar unit, method for manufacturing bus bar unit, and brushless motor
US11355988B2 (en) Stator manufacturing method and motor
JP5290612B2 (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP6500952B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6485032B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10069362B2 (en) Structure for preventing scattering of magnet and retaining magnet for rotating electrical machine
JP6373746B2 (ja) モータ、及びこれを備えた機電一体型モータ
JP2014204477A (ja) ブラシレスモータ及び巻線端末保持方法
WO2020067255A1 (ja) モータ
JP6946992B2 (ja) 回転電機
WO2013043498A1 (en) Stator terminal block for a multi-phase electric machine
JP6661238B2 (ja) ブラシレスモータ
US9771104B2 (en) Torque detection device, electric power steering device, and vehicle
WO2023013664A1 (ja) 回転電機
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
WO2020067254A1 (ja) モータ
JP6627404B2 (ja) モータユニット
JP2007312559A (ja) 端末モジュールを有する回転機
WO2019181571A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250