JP4486758B2 - ポリマーのドーピング方法 - Google Patents

ポリマーのドーピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486758B2
JP4486758B2 JP2000610019A JP2000610019A JP4486758B2 JP 4486758 B2 JP4486758 B2 JP 4486758B2 JP 2000610019 A JP2000610019 A JP 2000610019A JP 2000610019 A JP2000610019 A JP 2000610019A JP 4486758 B2 JP4486758 B2 JP 4486758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
polymer
doped
dopant
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000610019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541307A (ja
Inventor
ホー、ピーター、キアン−ホーン
キム、ジ−セオン
フレンド、リチャード、ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9907802.4A external-priority patent/GB9907802D0/en
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2002541307A publication Critical patent/JP2002541307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486758B2 publication Critical patent/JP4486758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12069Organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/168Solid materials using an organic dye dispersed in a solid matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/36Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
本発明は、共役ポリマーのドーピング方法に関する。本発明の方法によって調製可能なポリマーを提供する。
【0002】
強プロトン酸(p−ドーピング)、強酸化剤(p−ドーピング)または還元剤(n−ドーピング)を用いて共役ポリマー(π−共役骨格および/またはπ−ペンダント基を有するポリマー)のドーピングを行うことは、既に文献に記載されている確立した技術である。しかしながら、ドーパントが化学的量論比または過度に存在する場合には、完全なドーピングが起こり易い。ドーピングを最大限に行おうとする化学的駆動力は極めて大きい。このため、ドーピングの程度を中規模に留めることは困難である。ポリマーの系にもよるが、ドーピングが最大限に行われた場合、ドーピングの程度は、共役繰り返し単位の約10〜50%に及ぶ。例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)やポリアセチレンでは10〜20%、ポリチオフェンでは20〜30%、ポリアニリンでは40〜50%である。ドーピングがこのように最大限の規模となると、使用されるポリマーとドーパントの性質や種類によっては、ポリマーの導電率が1〜1000S/cm程度まで高くなる。すなわち、導電性を有するポリマーとなる。バルクキャリア濃度は、約1020/cm3〜1021/cm3程度となる。
【0003】
しかしながら、用途によっては、このような高い規模のドーピングが不要であったり、好ましくなかったりする場合がある。例えば、10-6S/cmの導電率を有する厚み1μmの膜(この厚みは、フォトニクス構造体における垂直方向の厚みとしては一般的なものである)では、膜の厚み方向において実用的なデバイス電流密度(10mA/cm2)を得るために必要な電位差は、せいぜい1Vである。したがって、10-6S/cm〜10-2S/cm程度(半導体における典型的な導電率)の膜導電率を有する膜であれば、分布型ブラッグ反射器や導波管等の半導体フォトニクス構造体において充分に使用可能である。さらに、強酸や強酸化剤に膜を直接露呈すること等によって膜を最大限にドーピングすると、新たなサブギャップ遷移部分が形成され、その結果、膜の屈折率が変化したり、光の寄生的吸収が行われたりするようになる。すなわち、膜の光学的特性が大幅に変化してしまう。フォトニクス用途において、このような現象が発生することは望ましいことではなく、また、受け入れられることでもない。このようなことから、バルクキャリア濃度が1017/cm3〜1020/cm3の範囲内になるように、すなわち、最大限にドーピングを行った場合より少なくとも約10分の1以上小さくなるように、ドーピングの程度を中規模に制御することが必要である。
【0004】
Applied Physics letters, volume 73, No.2, pages 253-255(1998)には、共役ポリマー、すなわち、ポリチオフェンのホール移動度およびキャリア濃度が電気化学的ドーピングの規模に対する関数として研究報告されている。ポリマーのドーピングの程度は、酸化電位、換言すれば、電位差を制御することによって様々に変化する。
【0005】
Synthetic Metals, 68, pages 65-70(1994)は、導電率が異なるような範囲にドーピングすることができる2つの異なるアモルファス有機半導体から得られる電界効果移動度および導電率のデータに関するものである。
【0006】
Synthetic Metals, 89, pages 11-15(1997)では、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)の導電率のドーピングおよび温度に対する依存性が調査されている。
【0007】
Synthetic Metals, 55-57, pages 3597-3602(1993)は、α、α’−結合ドデカチオフェンの導電率をドーパントの程度および時間の関数として調査したものである。
【0008】
Synthetic Metals, 30, pages 123-131(1989)は、高導電率を有するドープされた錯体を得ることのできる共役ポリマーのイオン化電位と酸の強度との関係を開示している。
【0009】
Applied Physics Letters, Volume 72, pages 2147-2149(1998)は、ドープされた正孔輸送ポリマーを開示している。これは、ポリマーとドーパント材料を共蒸着する割合を調整することによって、程度が異なるドーピングを実現するものである。
【0010】
上記の各技術において、程度が異なるドーピングを実現するために採用された方法には、ドープされたポリマーの光学的特性と電気的特性との間のバランスを制御することができない等の不都合があり、必ずしも満足できるものではない。
【0011】
このような観点から、ドーピングの程度を低規模または中規模に制御した上でポリマーを調製することが可能で、しかも、簡単かつ廉価な方法を研究する必要がある。このようにドーピングの程度が制御されて得られたポリマーでは、高規模にドープされたポリマーが有する欠点が解消されるため、特に、後述するデバイスでの使用に適している。なお、ドーピングが高規模に行われたポリマーの欠点として、サブグループ吸収、ポリマーの光学的特性の変化、ポリマーのフォトニクス構造体の劣化等が上げられる。ドーピングの程度が低規模または中規模に制御されて調製されたポリマーを使用することによって、光電気デバイスでの使用において、有機半導体の光学的特性と電気的特性との間のバランスを良好なものとすることができる。
【0012】
本発明の目的は、部分的にドープされた共役ポリマーを合成する方法を提供することにある。また、本発明の別の目的は、本発明の方法に従って調製可能なポリマーを提供すること、さらに、このようなポリマーを使用すること自体にある。
【0013】
本発明によれば、ドーパントによりドープされた共役ポリマーの製造方法であって、
(a)共役ポリマーあるいは共役ポリマーの前駆体と、第2のポリマーとを含有する溶液に対して、前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーに結合可能なドーパント部分を有するドーピング剤を添加する工程と、
(b)前記ドーパント部分を前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーに結合させることによって共役ポリマーにドーピングを施す工程と、
を有し、
前記工程(a)で、共役ポリマーを完全にドープするのに必要な量よりも少ない量でドーピング剤を添加することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法が提供される。
【0014】
さらに、本発明は、本発明の方法によって調製可能でドーピングの程度が低規模または中規模に制御された共役ポリマーを提供する。
【0015】
さらにまた、本発明は、本発明によるポリマーを含むフォトニクスデバイスを提供する。
【0016】
本発明の一実施の形態によれば、部分的にドーピングが行われたポリマーを製造する方法であって、
(a)ドーピング剤を、該ドーピング剤が結合可能な共役ポリマー、共役ポリマーの前駆体、または第2のポリマーに添加する工程と、
(b)前記ドーパント剤を前記共役ポリマー、前記前駆体、または前記第2のポリマーから解離させることによって前記ポリマーをドーピングすることが可能なドーパントを生成する工程と、
を有し、
共役ポリマー鎖を完全にドーピングするのに必要なモル数よりも少ないモル数でドーピング剤を添加することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法が提供される。また、本発明は、この方法によって製造された部分的にドーピングが行われたポリマー材料を提供する。さらに、本発明は、このような材料を含むフォトニクスデバイス等のデバイスや構造体を提供する。
【0017】
共役ポリマーまたは共役ポリマーの前駆体は、以下の(i)または(ii)に示されるものである。
【0018】
(i)ドーパント部分またはドーパント部分の前駆体の濃度が制御された(典型的には、完全なドーピングを行う場合に必要となる量の10〜20%未満)条件下で生成した誘導体。
【0019】
(ii)ポリマーパートナー(第2のポリマー)と融和したもの。ここで、第2のポリマー自体は共役ポリマーであってもよく、共役ポリマーでなくともよい。また、第2のポリマーは、当量ドーパント濃度を供するドーパント部分によって生成した誘導体である。
【0020】
また、フォトニクス構造体は、高次融和物や高次複合物等の部分的にドープされたポリマー材料によって作製され、成膜技術によって改質された共役ポリマーを含むものである。さらに、共役ポリマーにドーピングを行うに際し、活性ドーパントを生成させるために熱処理、照射処理または化学処理が必要となる場合もある。
【0021】
本発明の第1の側面によれば、ポリマー電解質の前駆体を利用した方法であって、脱離させた後、ドーピングの程度を制御して部分的にドーピングを行った共役ポリマーを生成することが可能な方法が提供される。この方法は、ポリマー電解質の前駆体を溶解中に、ベンゼン、ナフタレン、さらに他の有機誘導体のスルホン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸塩等の酸陰イオンによって、ポリマー電解質の前駆体の対陰イオンを部分的に置換する処理を含む。これらの陰イオンは、熱脱離処理の間、クロライドやブロミド、アセテート等の一般的な陰イオンに比して、揮発性が低くかつ共役ポリマーとの互換性が高い、強有機酸に変換される。このようにして、ポリマーのドーピングを好適に行うことが可能な極めて安定した強酸を得ることができる。
【0022】
本発明の第2の側面によれば、スルホン酸、ホスホン酸、またはこれらの前駆体等のドーパント基を少量用いて誘導した概ね混和性を有する別のポリマー(第2のポリマー)を適切な分量だけホスト共役ポリマーに融和することによって、ドーピングの程度を制御してホスト共役ポリマーの部分的なドーピングを行う方法が提供される。第2のポリマーは、適切な分量のドーパント基をホスト共役ポリマーマトリックスに概ね均一に分布させる手段を提供する。このため、第2のポリマーは、所望の共役ポリマー膜を成膜する際に使用される溶剤に対して可溶性を有する必要があり、このマトリックス中で相分離しないものであることが好ましい。これは、少量のドーパント基(通常は、50mol%未満)を用いてドープされた第2のポリマーの誘導体を合成することによって行われる。誘導反応が過剰に行われた場合には、極性を有するドーパント基が強力に相互作用するため、生成した物質が共役ポリマーを溶解する一般的な溶媒である炭化水素溶剤に溶解しなくなる傾向が現れる。
【0023】
本発明の第3の側面によれば、スルホン酸、ホスホン酸、またはこれらの前駆体等のドーパント部分を適切な分量だけ用いて誘導体を合成することによってドーピングの程度を制御してホスト共役ポリマーの部分的なドーピングを溶液中で行う方法が提供される。この方法によって、実際には、コポリマーが生成される。反応の順序は変更可能である。最初にポリマーを合成した後、少量のドーパントを用いて誘導体にしてもよいし、最初にモノマーをドーパント基またはドーパント基の前駆体を用いて誘導体にした後、この誘導体を、主たる共役ポリマーの中に少量組み込むようにしてもよい。要するに、共役ポリマーマトリックス中にドーパント基を適切な分量で均一に分布させることができればよい。
【0024】
次に、添付図面を参照し、本発明をより詳細に説明する。
【0025】
図1に、実施例1に係る反応式を示す。この反応式は、前駆体である陽イオンポリマー電解質を熱脱離させることによって共役ポリマーを合成する場合を表すものである。この種のポリマーの一例は、PPVである。図1において、Xは選択的に用いることができるアルキルスペーサ基またはアリールスペーサ基、OR’およびOR”は選択的に用いることができるアルコキシ基、D-はPO3-やSO3 -、OPO3-等、前駆体であるドーパント部分をそれぞれ示す。また、y≦0.05、n≧10である。
【0026】
図2aに、実施例2の反応式に基づいて調製可能なポリマーの融和物を示す。実施例2は、一般的に、可溶性を有する共役ポリマーに適用することができる。このようなポリマーの例として、PPVのアルキル誘導体やアルコキシ誘導体、ポリ(フルオレン)またはこれらのコポリマーが挙げられる。“A”は、共役ポリマーホストを示し、“B”は、第2のポリマーを示す。この第2のポリマーは、共役していてもよいし、共役していなくてもよい。この共役ポリマーホストと第2のポリマーとが融和される。Dは、前駆体とならないPO32、SO3HまたはCF2COOH等のドーパント部分を示している。nは、図1において定義した通りである。
【0027】
図2bに、実施例3の反応式に基づいて調製可能な2つのコポリマーを示す。実施例3は、一般的に、可溶性を有する共役ポリマーに適用することができる。このようなポリマーの例として、PPVのアルキル誘導体やアルコキシ誘導体、ポリ(フルオレン)またはこれらのコポリマーが挙げられる。OR’、OR”、X、D、nおよびyは、図1および図2aにおいて定義した通りである。
【0028】
図3に、ドーパント部分の前駆体を活性化してDとする反応式を2つ示す。このドーパント部分Dは、(a)融和物中で第2のポリマーと結合するか、または、(b)コポリマー系の一部である。好ましくは、DはSO3Hであり、D’は以下に示すものである。
【0029】
【化3】
Figure 0004486758
【0030】
OR’、OR”、y、nおよびXは、図1において定義した通りである。
【0031】
図4に、前駆体であるドーパント部分D’を活性化する反応式を示す。このドーパント部分D’は、コポリマー系の一部である。好ましくは、D’は以下に示すものである。
【0032】
【化4】
Figure 0004486758
【0033】
また、Dは、以下に示すものである。
【0034】
【化5】
Figure 0004486758
【0035】
OR’、OR”、y、nおよびXは、図1において定義した通りである。
【0036】
図5に、前駆体であるドーパント部分D’を活性化する反応式を示す。このドーパント部分D’は、コポリマー系の一部である。好ましくは、D’はSO3RまたはPO32であり、DはSO3HまたはPO32である。Rは脱離基を示す。OR’、OR”、y、nおよびXは、図1において定義した通りである。PAGは光酸(photoacid)発生剤であり、好ましくは、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、または他のオニウム塩である。
【0037】
図6に、レドックス基であるドーパント部分を含む本発明に係るポリマーの一例を示す。好ましくは、D’は、フェロセニウム(ferrocenium)またはビオロゲンである。OR’、OR”、X、nおよびyは、図1において定義した通りである。
【0038】
図7に、部分的にドープされた共役ポリマー材料によって形成された分布型ブラッグ反射器のエネルギ準位構造を概略的に示す。1aおよび1bは電極を示す。2は発光層を示す。3a〜3fは、“ミラー構造”を形成するポリマー層を示す。図7には、ポリマー層3a〜3fの最高被占軌道(HOMO)および最低空軌道(LUMO)の各準位も併せて示す。
【0039】
本発明に係る共役ポリマーは、ホモポリマーであってもよいし、コポリマーであってもよい。また、共役ポリマーの融和材料または複合材料であってもよい。本発明では、共役ポリマーを、部分的あるいは完全なπ共役骨格および/またはπ共役ペンダント基を有するものと定義する。好ましくは、ドーピングを行った後の共役ポリマーは、部分的に導電性を有する。また、好ましくは、ドーピングを行った後の共役ポリマーは、部分的に半導電性を有する。
【0040】
本発明は、共役ポリマー鎖自体を化学的に誘導することにより、または、第1ポリマーに融和あるいは共重合された別のポリマーパートナー(第2のポリマー)を化学的に誘導することにより、ドーパントまたはドーパントの前駆体を特定の分量でポリマー膜に組み込むことを実現している。第2のポリマーは、共役されていてもよいし、共役されていなくてもよい。
【0041】
本発明の方法によって合成したポリマーのドーパントの程度は安定したものであり、かつ容易に制御可能である。
【0042】
工程(a)において添加されるドーピング剤の量は、完全にドープされた共役ポリマーを合成するために必要な量のせいぜい10%〜20%の範囲、好ましくは1%〜10%である。すなわち、本発明に従って合成されたポリマーにおけるドーピングの程度は、好ましくは、完全にまたは最大限にドープされた場合の10%〜20%にも満たない。工程(a)において添加するドーピング剤の量を、ドープされた共役ポリマーが0.001%〜5%の割合で形成するのに充分な量とすることがさらに好ましい。工程(a)において添加するドーピング剤の量を、ドープされた共役ポリマーが0.1%〜1%の割合で形成するのに充分な量とすることがさらに一層好ましい。本発明に従って合成されたポリマーは、好ましくは、102〜104の繰り返し単位毎に一個のドーピング部分を有する。
【0043】
ドーピングを行った後のポリマーの導電率は、10-9S/cmを超えかつ1S/cm未満であることが適切である。また、10-8S/cm〜10-3S/cmの範囲にあるか、または10-6S/cm〜10-2S/cmの範囲にあることが好ましい。ドーピングを行った後のポリマーの導電率は、1S/cm未満であることが適切である。また、10-2S/cm未満または10-3S/cm未満であることが好ましい。ドーピングを行った後のポリマーの導電率は、10-4S/cm未満または10-5S/cm未満である場合もある。また、ドーピングを行った後のポリマーの導電率は、10-9S/cm〜10-13S/cmの範囲である場合もあり、好ましくは、10-9S/cm〜10-3S/cmの範囲にあるか、または、10-6S/cm〜10-2S/cmの範囲にある。添加されるドーパントの量は、このような範囲の導電率を実現するための実効的な量である。
【0044】
本発明の方法に従って調製可能なポリマーを別の方法で定義すると、ポリマーは、1017〜1019cm-3の規模でドーピングされる。
【0045】
ドーピング剤は、鎖上の脱離基と置換することにより前駆体またはポリマー鎖に結合する。
【0046】
本発明の一実施形態においては、ドーピング剤はプロトン酸ドーピング剤である。適したドーパント部分としては、ホスホン酸基、スルホン酸基、フルオロアルキルカルボン酸基またはインデンカルボン酸基が挙げられる。
【0047】
ドーパント部分がドーパントの前駆体である場合、この前駆体が、ホスホン酸塩基またはスルホン酸塩基であることが好ましい。
【0048】
ドーパントが前駆体の形態で組み込まれる場合には、続いて、該前駆体を、ポリマーをドーピングする活性ドーパントとするための活性化処理が必要となることがある。この活性化処理は、熱処理、照射処理、化学処理または他の手段によって行うことができる。勿論、ドーパントが既に活性化された状態で組み込まれる場合には、この処理を行う必要はない。
【0049】
本発明の別の側面では、例えば、光や熱を加えることによって、ドーパントを解離させる工程が含まれる。この処理には、工程(b)においてドーパント部分の結合が行われた後、このドーパント部分を共役ポリマー、共役ポリマーの前駆体、または第2のポリマーから解離させる処理が含まれる。この追加工程により、ドーパントは、共役ポリマー、共役ポリマーの前駆体、または第2のポリマーからなるポリマーのマトリックス内に均一または実質的に均一に分散する。このようにして、実質的にドーパントが拡散することがなくなり、かつ不安定でなくなる。
【0050】
共役ポリマーの前駆体にドーパント部分を結合させる場合、本発明に係る方法には、前駆体から共役ポリマーを合成する工程がさらに含まれる。
【0051】
ドーピング剤をポリマー鎖から離脱させる工程は、加熱処理によって行うことができる。ポリマー鎖からドーピング剤を離脱させる工程によって、ポリマーの共役化や、前駆体からのポリマーの合成が行われる。
【0052】
また、工程(b)において、ドーパント部分を、スペーサ基Xを介して共役ポリマー、共役ポリマーの前駆体、または第2のポリマーに結合させるようにしてもよい。
【0053】
本発明に係る共役ポリマーとしては、どのような共役ポリマーであってもよいが、好適な例としては、前駆体であるポリマー電解質PPVまたは置換されたPPVが挙げられる。対イオンYであるドーパント部分は、ホスホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、アンチモン酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩からなる。これらの対イオンは、共役ポリマーの前駆体に結合する際、ポリマー骨格に結合する側鎖を形成する。
【0054】
前駆体ではない酸ドーパントとしては、(a)ホスホン酸、(b)スルホン酸、(c)フルオロアルキルカルボン酸が含まれる。
【0055】
前駆体である酸ドーパントとしては、(a)o−ニトロベンジルスルホン酸塩側鎖(照射処理によりスルホン酸に変換される):図3参照、(b)ジアゾナフタキノンスルホン酸塩側鎖(照射処理によりインデンカルボン酸に変換される):図4参照、(c)ある種のオニウム塩等の光酸発生剤をホスホン酸塩、またはスルホン酸塩のエステル側鎖に組み込んだもの:図5参照、が含まれる。オニウム塩は、照射処理の後、強光酸を発生させ、スルホン酸塩またはホスホン酸塩のエステル脱離基を解離して対応する酸に変化させる。この点に関しては、例えば、A.Reiser "Photoactive polymers:the science and technology of resists," John Wiley & Sons, New York, 1989を参照されたい。
【0056】
本発明の共役ポリマーは、ポリ(アルキルチオフェン)やポリ(アルキルフルオレン)であってもよいし、これらをパートナーとするものであってもよい。共役ポリマーは、プロトン酸基であるドーパント部分Yにより誘導される。好ましいプロトン酸基としては、ホスホン酸、スルホン酸、カルボキシル酸、または、これらの前駆体であってエステル、無水物、アジド、ヒドラジド、アミド、酸塩化物の形態であるものが挙げられる。照射処理、熱処理、または、当初から膜に含有された他の化学物質との反応、もしくは後から膜に組み込まれた他の化学物質との反応によって、前駆体の形態から活性化したプロトン酸の形態に変換される。さらに、酸基またはその前駆体は、アルキルスペーサまたはアリールスペーサによってポリマーの主鎖から離間したり、ポリマー鎖上に別個の官能単位として結合したりする。
【0057】
本発明に係る方法において用いられるドーパント部分の他の好適な例には、TCNQ、DDQ、TTF、フェロセン、ビオロゲン、鉄(III)キレート、またはこれらの前駆体をベースとするレドックス基が挙げられる。前駆体は、照射処理、熱処理、または他の化学物質との反応によって活性化した形態に変換される。これらの基は、アルキルスペーサまたはアリルスペーサによってポリマーの主鎖から離間したり、ポリマー鎖上に別個の官能単位として結合したりする。レドックス基は、共役単位から電子を受け取ったり、共役単位に電子を放出したりすることによって、共役単位のp−ドーピングやn−ドーピングを行う。
【0058】
上述したように合成された部分的にドープされた物質は、例えば、分布型ブラッグ反射器(潜在的にポンプする反射器)等のフォトニクス構造体や、光閉じ込めへテロ構造体などに用いることができる。本発明の方法に従って調製された部分的にドープされた共役ポリマーが特に効果的に利用されるデバイス構造体の例の幾つかは、本出願に同時係属する英国特許第9815271.3号に開示されている。この開示内容全体を参照するとともに本明細書の一部として盛り込むものとする。
【0059】
フォトニクスデバイスは、このようにドープされた物質層を複数含むものでもよいし、ドーピング程度の異なる層が交互に配置されたものでもよい。デバイスとしては、例えば、分布型ブラッグ反射器のようなミラーが例示される。
【0060】
分布型ブラッグ反射器(DBR)は、特定の波長での反射が可能となるブラッグ条件を満たすように、高屈折率の誘電体と低屈折率の誘電体(光透過材料)とを規則的に交互に積層させることによって製造されたものである。ブラッグ条件は、誘電積層体における周期性を有する光路が波長の半分に対応するときに充足する。そして、分布型ブラッグ反射器の積層体が等式:1/2λ=n11+n22を満たす条件下にあるときに反射率が最適化され、等式:1/4λ=n11=n22を満たすときに性能が最高となる。ここで、n1、n2はそれぞれ屈折率であり、d1、d2は各屈折率に対応する成分の分布型ブラッグ反射器における膜厚を示す。また、λは、所望の反射波長を示す。
【0061】
図7に、部分的にドーピングを行った共役ポリマー材料によって形成された分布型ブラッグ反射器のエネルギ準位構造を概略的に示す。材料におけるドーピングの程度は制御されており、HOMOやLUMOの各エネルギ準位(ミラーがアノード層と発光層との間、またはカソード層と発光層との間のいずれに配置されているかに依存する)が概ね一致するようになっている。このため、正孔や電子がミラーを通過する際、ミラーの層間の界面においてその通過が著しく妨げられることはない。ミラーにおける各層の厚さは、反射条件を満たすように選定される。各層の反射率は、バンドギャップにそれぞれ依存しているが、部分的なドーピングを行うことによって、バンドギャップとは独立に、HOMOやLUMOのエネルギ準位を一致させることができる。
【0062】
分布型ブラッグ反射器を共役材料で形成しているため、反射に加え、フォトンを発生させるための電気的なポンピングを行うことができる。
【0063】
次に、本発明を図面を参照して例示的に説明する。
【0064】
実施例
実施例1
ポリ(p−キシレン−α−テトラヒドロチオフェン)前駆体の陰イオン交換を利用したポリ(p−フェニレンビニレン)の部分的ドーピング
この手法の一反応例を、図1に概略的に示す。この例は、本発明に係る第1実施形態を示すものである。
【0065】
実施例1A
部分的にドープされたPPVの調製
フェニルホスホン酸塩における塩化物の置換を行う方法:
メタノールにポリ(p−キシレン−α−テトラヒドロチオフェニウムクロライド)(PPV−Cl前駆体)が3w/v%の割合(繰り返し単位1.3mmol)で溶解された溶液10mlを、メタノールにフェニルホスホン酸が20w/v%の割合(13mmol)で溶解された溶液10mlと混合した。分子量が12000でカットする透析膜にこの混合物を通すことにより、純メタノールに対して透析した。これにより、透析膜に残留したポリ(p−キシレン−α−テトラヒドロチオフェニウムフェニルホスホン酸塩)前駆体(PPV−PA前駆体)が得られた。残留物を所望の濃度に濃縮した後、溶液からの成形(solution casting)を行うために所望の割合で元のポリ(p−キシレン−α−テトラヒドロチオフェニウムクロライド)と融和した。この方法によって、最終生成物のドーピングの程度を制御することが可能となる。
【0066】
物質の分析
(1)PPV−PA前駆体のメタノール溶液を少量蒸発させ、白色固体を得た。窒素下での熱重量分析では、この物質は、150℃〜約300℃にかけて重量損失を示した。この結果は、元のポリ(p−キシレン−α−テトラヒドロチオフェニウムクロライド)が約200℃で重量損失が終了したのに対し、より広範囲の温度に亘るものであった。このことは、フェニルホスホン酸塩が塩化物に比して良好な脱離基を有しているという事実にも関わらず、室温では、PPV骨格からの消失が緩やかに進行することを示唆するものである。したがって、熱重量分析において熱安定性が大きい理由は、フェニルホスホン酸の蒸気圧が著しく低い(すなわち、蒸気損失がより少ない)ことによるものである。このことは、あらゆる温度においてフェニルホスホン酸が多量に残留することからも支持される。
【0067】
(2)PPV−PA前駆体のメタノール溶液をガラス基板上にスピンキャストし、真空下で2時間180℃で焼成して、共役PPVに変換した。X線光電子分光分析では、PAが残留していることが確認された。PAの7mol%(PPV繰り返し単位との相対量)という残留量は、元の物質中のClの残留量が0.5mol%未満であるのに比較して著しい量である。
【0068】
(3)10mol%PA+90mol%Clが融和されることにより調製されたPPV前駆体の薄膜の光熱偏向分光分析では、波長750nmで強度60cm-1のサブギャップ吸収が観察された。これは、ドーピングの程度(すなわち、イオン化ドーパントを取り込んだPPVの繰り返し単位の割合)が0.1mol%〜0.01mol%であることに対応する。
【0069】
実施例1B
部分的にドープされたPPVを有するダイオード構造体
本発明による部分的ドーピングに関連し、導電率が向上したことを実証するため、表1に示される活性層(i)、(ii)と、インジウム−スズ酸化物/ポリ(3,4−ジオキシ−チオフェン)複合アノードと、カルシウムカソードとによりダイオード構造体を作製した。
【0070】
【表1】
Figure 0004486758
【0071】
非ドープPPVポリマー(屈折率を変化させるためにシリカ粒子とともに分散させたもの)を使用した構造体(i)では、シリカ粒子により抵抗が上昇したことに起因して物質の薄膜に駆動電流を通すために高電圧が必要であった。これに対し、部分的にドープされたPPVを使用した構造体(ii)では、抵抗が明確にかつ著しく低減した。換言すれば、組み合わせたポリマーの薄膜が著しく厚い場合であっても、同等の駆動電圧で同等の電流密度とすることができる。ドーピングしない場合、必要電圧は薄膜の厚みの2乗に比例して増加すると予測される。したがって、構造体(ii)において電流密度を1μA/cm2とするには、50Vを超える電圧が必要となる。
【0072】
なお、PPVのサブギャップスペクトル部分には有害な吸収がなかった。このことから、この材料が伝達可能なフォトニクス構造体に使用可能であることは明らかである。
【0073】
実施例2
ドーパント酸基を低量有する第2のポリマーとの融和による有機溶剤に可溶なポリ(p−フェニレンビニレン)とポリ(フルオレン)誘導体の部分的ドーピング
この手法の一反応例を、図2aに概略的に示す。
【0074】
実施例2A
部分的にドープされたPPVとポリフルオレンの調製
「第2のポリマー」としてのポリ(スチレンスルホン酸−コ−スチレン)コポリマー(PSSH−co−PS)を、ホストとしての[アルコキシフェニル−PPV]−co−[ジアルコキシ−PPV](P1)あるいはポリ(ジアルキルフルオレン−co−トリアリールアミン)(P2)に融和した。
【0075】
この例は、本発明に係る第2実施形態を示すものである。
【0076】
PSSH−co−PSの調製
0.5gのポリスチレン(繰り返し単位4.8mmol)を、表面がテフロン(登録商標)であるシリコーンゴム隔壁でシールされたホウケイ酸塩反応フラスコ内の無水クロロホルム5ml中に加熱しながら溶解した。その後、塩化カルシウムと氷水の浴で混合物を−8℃に冷却した。0.01mlのクロロスルホン酸(0.15mmol)を2mlのクロロホルムに溶解し、これをPSポリマー溶液に注入した。白色で曇った混合物が即座に生成した。混合物を室温まで加温して30分後に3mlの水を加え、それから混合物を随意還流した。反応を終了させるために40mlのトルエンを加えて、白色の析出物を洗浄した後に遠心分離によって2回分離した。析出物をテトラヒドロフランに溶解してトルエンから再析出させることにより、該析出物を精製した。この物質は、クロロホルムやメタノール、トルエンには溶解しなかったが、テトラヒドロフランには溶解した。そして、この場合、良質な膜を形成することができた。
【0077】
シリコン基板上に形成されたPSSH−co−PS薄膜についてのフーリエ変換赤外スペクトルにおける偏差から、1000〜1200cm-1に非対称または対称S−Oスルホン酸塩のバンドがあることと、840〜860cm-1に2−位の水素の縦ゆれ振動が出現することが認められた。このことは、PSSH−co−PSにおけるPSSHの1〜2mol%をスルホン化することができたことを支持するものである。PSSHの割合が50mol%に増加した場合、結果的に、相互作用する物質が一般的な溶媒に溶解しないものとなる。PSSHの割合がさらに増加して100mol%近傍になった場合、物質は水にもメタノールにも溶解するようになる。したがって、PSSHの割合が10mol%未満と低いPSSH−co−PSは、共役ポリマーの割合によって様々な溶媒に溶解するようになり、このため、この材料におけるドーピングの程度を制御することができる。
【0078】
実施例2B
部分的にドープされたPPVまたはポリフルオレンを有するダイオード構造体 PSSHを2mol%含むPSSH−co−PSがホスト共役ポリマーの導電率を向上させることを実証するため、以下の活性層と、インジウム−スズ酸化物アノードと、アルミニウムカソードとによりダイオード構造体を作製した。選定したダイオードにおける駆動電圧と電流密度を表2に示す。
【0079】
【表2】
Figure 0004486758
【0080】
ポリマーP1の1.05μm厚みの薄膜(すなわち、構造体(i)〜(iii))を使用したデバイスでは、駆動電圧が実質的に低下した。例えば、ドーピングの程度が10w/w%であるPSSH−co−PSに関して言えば、電流密度が100μA/cm2である場合の駆動電圧が47Vから9Vとなった。また、ホストポリマーのサブギャップスペクトル部分には、透過率の著しい損失は認められなかった(1%未満であった)。これは、PSSHドーパント対ポリマー繰り返し単位の割合がおよそ0.5mol%であることと、実際のドーピングの程度(すなわち、イオン化PSSH対繰り返し単位の割合)がポリマーのイオン化ポテンシャルに依存して一層低いことによるものである。
【0081】
ポリマーP2の1.65μm厚みの薄膜(すなわち、構造体(iv)〜(v))を使用したデバイスでも同様に、駆動電圧が低下することが観察された。ドーピングの程度が1w/w%であるPSSH−co−PSに関して言えば、電流密度が100μA/cm2である場合の駆動電圧が47Vから25Vとなった。この場合、ドーピングの程度が10w/w%であるPSSH−co−PSは、成膜した薄膜の良好でない性質により、明らかな相分離を起こした。
【0082】
これらの例は、ドーピングの程度を制御するために部分的に誘導されたポリマードーパントを融和することの有用性と、これによりフォトニクス構造体において共役ポリマーの導電率が向上することを実証するものである。
【0083】
実施例3
酸基を低量使用して部分的に誘導することによる部分的にドープされた有機溶媒に可溶なポリ(フルオレン)誘導体の調製
この手法の一反応例を、図2bに概略的に示す。
【0084】
実施例3A
部分的にドープされたポリフルオレンの調製
この実施例は、部分的にスルホン化されたポリ(フルオレン−コ−トリフェニルアミン)(SP2:Sはスルホン化を表す)の合成と使用は、本発明に係る第3実施形態を一般化して示すものである。
【0085】
SP2−co−P2の調製:
0.1gのP2(繰り返し単位0.25mmol)を、表面がテフロン(登録商標)であるシリコーンゴム隔壁でシールされたホウケイ酸塩反応フラスコ内の無水クロロホルム5ml中に加熱しながら溶解した。その後、塩化カルシウムと氷水の浴で混合物を−8℃に冷却した。その一方で、クロロスルホン酸をクロロホルムに溶解した。この際、クロロホルム1mlに対するクロロスルホン酸の量を0.0025ml(0.037mmol)とした。この溶液1mlを、P2ポリマー溶液に注入した。オレンジ色の溶液が即座に得られた。混合物を室温まで加温して30分後、40mlのアセトンを加えることにより白色の析出物を得た。析出物を遠心分離によって収集した後、該析出物をクロロホルムに溶解してメタノールから再析出させることにより精製した。このSP2−コ−P2は、クロロホルムやトルエン、テトラヒドロフランには溶解したが、メタノールとアセトンには溶解しなかった。
【0086】
シリコン基板上に形成されたSP2−co−P2薄膜についてのフーリエ変換赤外スペクトルにおける偏差から、(i)1355cm-1、1175cm-1に非対称または対称S−Oスルホン酸塩のバンドがそれぞれあること、(ii)905cm-1にS−Oバンドがあること、(iii)860〜880cm-1に1−位の水素の縦ゆれ振動が出現することが認められた。このことは、スルホン酸基によるSP2−co−P2のスルホン化が5〜10mol%であることを支持するものである。
【0087】
この誘導体が元の物質に比して導電率が良好であることを実証するため、以下の活性層と、インジウム−スズ酸化物アノードと、アルミニウムカソードとによりダイオード構造体を作製した。選定したダイオードにおける駆動電圧と電流密度を表3に示す。
【0088】
【表3】
Figure 0004486758
【0089】
例えば、スルホン酸基によるドーピングの程度が0.05mol%〜0.1mol%である部分的にドープされたポリマーからなる1.1μm厚みの薄膜を使用したデバイスでは、電流密度が100μA/cm2である場合の駆動電圧が31Vから21Vと著しく低減した。また、このポリマーP2のサブギャップスペクトル部分には、透過率の著しい損失は認められなかった。
【0090】
これらの例は、共役ポリマーのドーパント誘導体の程度を制御することの有用性と、これによりフォトニクス構造体において共役ポリマー薄膜の導電率が向上することを実証するものである。
【0091】
実施例4
薄膜を形成する前に、クロロホルムまたはテトラヒドロフランに適当量のo−ニトロベンジルブロミドとスルホン酸塩ポリマーとを反応させ、前駆体ドーパントとしてo−ニトロベンジルスルホン酸エステルを得たことを除いては、実施例2または3を繰り返した。その後、実施例2と同様にポリマーをホストポリマーに融和して、(実施例3と同様に)適切な清浄溶媒を使用し、薄膜を形成した。スルホン酸エステル基の前駆体を紫外線(UV)に露呈することによって解離させ、薄膜中に活性なスルホン酸基を生成させた。
【0092】
実施例5
薄膜を形成する前に、過剰量のジメチルサルフェート等のメチル化試薬とスルホン酸塩ポリマーとを反応させ、前駆体ドーパントとしてメチルスルホン酸エステルを得たことを除いては、実施例2または3を繰り返した。その後、低量のジフェニルヨードニウムクロライドや他のジアリールヨードニウムクロライド、トリアリールスルホニウム、または他のオニウム塩等の光酸(photoacid)発生試薬をポリマーに融和し、さらには、(実施例2と同様に)ホストポリマーに融和して、(実施例3と同様に)適切な清浄溶媒を使用し、薄膜を形成した。このポリマーを光に露呈するかまたは加熱することによって強酸を発生する光酸発生試薬に解離させ、さらにスルホン酸エステルを活性なスルホン酸に解離させた。
【0093】
本発明は、上記した実施例に特に限定されるものではない。
【0094】
本発明は、特許請求の範囲の記載に制限されることなく、本明細書中に暗示的または明示的に開示された発明の特徴(特徴の組み合わせ)、さらに、本開示内容を一般化したものを包含するものである。上述した開示内容に照らし、当業者であれば、本発明の範囲内で種々の改変が可能なことは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る反応式である。
【図2】 図2aは、実施例2の反応式に基づいて調製可能なポリマーの融和物であり、図2bは、実施例3の反応式に基づいて調製可能な2つのコポリマーである。
【図3】 ドーパント部分の前駆体を活性化してDとする反応式の一例である。
【図4】 前駆体であるドーパント部分D’を活性化する反応式の一例である。
【図5】 前駆体であるドーパント部分D’を活性化する反応式の別の例である。
【図6】 レドックス基であるドーパント部分を含むポリマーの一例である。
【図7】 部分的にドープされた共役ポリマー材料によって形成された分布型ブラッグ反射器のエネルギ準位構造の概略図である。

Claims (22)

  1. ドーパントにより部分的にドープされた共役ポリマーの製造方法であって、
    (a)共役ポリマーあるいは共役ポリマーの前駆体と、第2のポリマーとを含有する溶液に対して、前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーに結合可能なドーパント部分を有するドーピング剤を添加する工程と、
    (b)前記ドーパント部分を前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーに結合させることによって共役ポリマーにドーピングを施す工程と、
    を有し、
    前記工程(a)で、共役ポリマーを完全にドープするのに必要な量よりも少ない量でドーピング剤を添加することにより、前記工程(b)で、共役ポリマーに部分的なドーピングを施すことを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記工程(a)で添加するドーピング剤の量を、共役ポリマーを完全にドープするのに必要な量の10%〜20%の範囲に満たない量とすることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法において、前記工程(a)で添加するドーピング剤の量を、共役ポリマーの0.1%〜5%がドーピングされるのに充分な量とすることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法において、前記工程(a)で添加するドーピング剤の量を、共役ポリマーの1%がドーピングされるのに充分な量とすることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法において、前記ドーピング剤がプロトン酸ドーピング剤であることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法において、前記ドーパント部分が、ホスホン酸基、スルホン酸基、フルオロアルキルカルボン酸基、インデンカルボン酸基の群から選択されたものであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法において、前記ドーパント部分が、前記ドーパントとなる前駆体であることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  8. 請求項7記載の製造方法において、前記ドーパント部分の前駆体が、ホスホン酸塩またはスルホン酸塩であることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  9. 請求項8記載の製造方法において、さらに、前記ドーパント部分を加熱してドーパントを生成する工程(c)を有することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法において、前記工程(b)が、前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーから前記ドーパント部分を解離させる工程を含むことを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  11. 請求項10記載の製造方法において、加熱処理によって前記ドーパント部分を中間ポリマーから解離させることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法において、前記工程(b)で、スペーサ基を介して前記共役ポリマー、前記前駆体または前記第2のポリマーに前記ドーパント部分を結合することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法において、さらに、前駆体から共役ポリマーを生成する工程を有することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  14. 請求項13記載の製造方法において、前記共役ポリマーの前駆体は、置換されたポリマー電解質PPV(p−フェニレンビニレン)の前駆体であることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法において、前記共役ポリマーは、置換されたPPVまたは置換されていないPPVであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  16. 請求項14または15記載の製造方法において、前記共役ポリマーは、その構造が化学式Iまたは化学式IIに示されるものであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
    Figure 0004486758
    Figure 0004486758
    Yはドーパント部分を示す。OR’およびOR”は、それぞれ、アルコキシ基またはHを示す。Xは、アルキルスペーサ基あるいはアリルスペーサ基、または直接結合を示す。また、y≦0.05、n≧10である。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第2のポリマーは、前記工程(a)でドーピング剤が添加される前に前記共役ポリマーまたは前記前駆体と共重合されたものであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第2のポリマーは、前記工程(a)でドーピング剤が添加される前に前記共役ポリマーまたは前記前駆体と融和(blend)されたものであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  19. 請求項18記載の製造方法において、前記第2のポリマーは、置換されたPPVまたは置換されていないPPVであることを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  20. 部分的にドーピングが行われたポリマーを製造する方法であって、
    (a)ドーピング剤を、該ドーピング剤が結合可能な共役ポリマー、共役ポリマーの前駆体、または第2のポリマーに添加する工程と、
    (b)前記ドーパント剤を前記共役ポリマー、前記前駆体、または前記第2のポリマーから解離させることによって前記ポリマーをドーピングすることが可能なドーパントを生成する工程と、
    を有し、
    共役ポリマー鎖を完全にドーピングするのに必要なモル数よりも少ないモル数でドーピング剤を添加することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の製造方法において、さらに、前記ドーパントを解離させて実質的に均一にドープされた共役ポリマーを生成させる工程(d)を含むことを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の製造方法において、さらに、溶液から薄膜を形成する工程を有することを特徴とするドープされた共役ポリマーの製造方法。
JP2000610019A 1999-04-06 2000-04-05 ポリマーのドーピング方法 Expired - Lifetime JP4486758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9907802.4A GB9907802D0 (en) 1998-07-14 1999-04-06 Doping
GB9907802.4 1999-04-06
PCT/GB2000/001288 WO2000060612A1 (en) 1999-04-06 2000-04-05 Method for doping a polymer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324548A Division JP2008156636A (ja) 1999-04-06 2007-12-17 ポリマーのドーピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541307A JP2002541307A (ja) 2002-12-03
JP4486758B2 true JP4486758B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=10850999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610019A Expired - Lifetime JP4486758B2 (ja) 1999-04-06 2000-04-05 ポリマーのドーピング方法
JP2007324548A Pending JP2008156636A (ja) 1999-04-06 2007-12-17 ポリマーのドーピング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324548A Pending JP2008156636A (ja) 1999-04-06 2007-12-17 ポリマーのドーピング方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6835803B1 (ja)
EP (3) EP1166281B1 (ja)
JP (2) JP4486758B2 (ja)
KR (2) KR100667290B1 (ja)
CN (2) CN101319045B (ja)
AT (3) ATE270788T1 (ja)
AU (1) AU3977900A (ja)
DE (3) DE60012000T2 (ja)
HK (1) HK1046771B (ja)
WO (1) WO2000060612A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60012000T2 (de) * 1999-04-06 2005-08-18 Cambridge Display Technology Ltd. Verfahren zur dotierung von polymeren
GB2367692A (en) 1999-06-09 2002-04-10 Cambridge Display Tech Ltd Method of producing organic light-emissive devices
DE60124702T2 (de) 2001-09-04 2007-12-06 Sony Deutschland Gmbh Justierte lichtemittierende Polymermischungen, Film und Vorrichung auf Basis dieser Mischungen
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
SG111090A1 (en) * 2002-10-25 2005-05-30 Agency Science Tech & Res Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
JP2004343051A (ja) 2003-01-25 2004-12-02 Merck Patent Gmbh ポリマードーパント
EP1441399A3 (en) * 2003-01-25 2009-07-01 MERCK PATENT GmbH Polymer dopants
DE102004007399B4 (de) * 2004-02-16 2007-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymersystem mit definiert einstellbarer Ladungsträgerbeweglichkeit und dessen Verwendung
EP2325191A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
US6930322B1 (en) * 2004-03-26 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combination insulator and organic semiconductor formed from self-assembling block co-polymers
US7795617B2 (en) * 2004-10-29 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, IC card, IC tag, RFID, transponder, paper money, valuable securities, passport, electronic device, bag, and clothes
KR100715548B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-07 광 석 서 부분 치환된 고분자 도판트를 사용하여 합성된 전도성고분자
KR20080043772A (ko) * 2005-08-01 2008-05-19 플렉스트로닉스, 인크 전도성 중합체의 잠재성 도핑
KR20080049011A (ko) * 2005-08-05 2008-06-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반도체 발광장치
US20070077452A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Jie Liu Organic light emitting devices having latent activated layers and methods of fabricating the same
US20070176167A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 General Electric Company Method of making organic light emitting devices
KR101361710B1 (ko) * 2006-03-21 2014-02-10 노발레드 아게 도핑된 유기 반도체 물질을 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 포뮬레이션
GB0617723D0 (en) * 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
EP1912268B1 (de) * 2006-10-09 2020-01-01 Novaled GmbH Verfahren zur räumlichen Strukturierung der Leuchtdichte von lichtermittierenden organischen Halbleiterbauelementen, danach hergestelltes Halbleiterbauelement und Verwendung desselben
US20080145697A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Electric Company Opto-electronic devices containing sulfonated light-emitting copolymers
DE102008046857A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh OLED für Betrieb mit Wechselspannung und Herstellungsverfahren
EP2276788B1 (en) 2008-04-11 2014-08-27 Plextronics, Inc. Doped conjugated polymers, devices, and methods of making devices
JP2011525918A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 架橋可能なイオンドーパント
JP2010212212A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 導電性高分子膜、導電性高分子材料、及び電子デバイス
WO2012121417A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Waseda University Conducting polymer / redox polymer blends via in-situ oxidative polymerization - preparation methods and application as an electro-active polymeric materials
US9397294B2 (en) * 2011-07-05 2016-07-19 Solvay Usa, Inc. Vertically phase-separating semiconducting organic material layers
US10308869B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Sicpa Holding Sa Liquid containing polymer marker, use of a polymer marker as authentication tool, and method and device for detecting a polymer marker dissolved in a liquid
WO2016126209A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 National University Of Singapore P-doped electrically conductive polymeric materials for hole-injection and hole-extraction layers
GB2544768A (en) * 2015-11-25 2017-05-31 Cambridge Display Tech Ltd Charge transfer salt, electronic device and method of forming the same
KR20180090362A (ko) * 2015-12-10 2018-08-10 메르크 파텐트 게엠베하 비-방향족 사이클을 함유하는 케톤을 포함하는 제형
WO2017136598A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Polydrop, Llc Transparent conjugated polymer films
GB2551730A (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Sumitomo Chemical Co Method and composition
US20180240565A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Polydrop, Llc Conductive polymer-matrix compositions and uses thereof
NL2022110B1 (en) 2018-11-30 2020-06-26 Univ Delft Tech Electrochemical doping of semiconductor materials

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US422903A (en) * 1890-03-11 Anti-friction journal
JPS5279255A (en) 1975-12-25 1977-07-04 Nippon Electric Co Solid state electrolytic capacitor
US4222903A (en) * 1978-05-04 1980-09-16 University Patents, Inc. P-Type electrically conducting doped polyacetylene film and method of preparing same
JPS58123715A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5817609A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6037114A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ
JPS6147625A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ
KR960009685B1 (ko) * 1986-03-24 1996-07-23 유니버시티 오브 캘리포니아 평의원 자기 도우프된 중합체의 제조방법
DE3736114A1 (de) * 1987-10-26 1989-07-13 Hoechst Ag Modifizierte elektrisch leitende polymere
JP2813428B2 (ja) * 1989-08-17 1998-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置
JPH04222903A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ドライブ装置
US5378404A (en) * 1991-04-22 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Process for forming dispersions or solutions of electrically conductive conjugated polymers in a polymeric or liquid phase
CA2111150C (en) 1991-06-12 2001-10-30 Yong Cao Processible forms of electrically conductive polyaniline and conductive products formed therefrom
JPH07192790A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Showa Denko Kk 異方導電性接続材料
JP3235475B2 (ja) * 1996-07-16 2001-12-04 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3861131B2 (ja) 1997-05-16 2006-12-20 独立行政法人産業技術総合研究所 有機非線形光学材料
GB9713074D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
WO1999060586A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Showa Denko K.K. Condensateur electrolytique solide et son procede de preparation
GB9815271D0 (en) 1998-07-14 1998-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Particles and devices comprising particles
DE60012000T2 (de) 1999-04-06 2005-08-18 Cambridge Display Technology Ltd. Verfahren zur dotierung von polymeren
GB0004593D0 (en) 2000-02-25 2000-04-19 Springbar Water Coolers Limite Water bottle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1349651A (zh) 2002-05-15
EP1995800A3 (en) 2008-12-03
KR100667290B1 (ko) 2007-01-12
CN100412994C (zh) 2008-08-20
DE60012000D1 (de) 2004-08-12
EP1166281B1 (en) 2004-07-07
HK1046771A1 (en) 2003-01-24
ATE410791T1 (de) 2008-10-15
US6835803B1 (en) 2004-12-28
KR20060114035A (ko) 2006-11-03
JP2008156636A (ja) 2008-07-10
DE60044543D1 (de) 2010-07-22
ATE470958T1 (de) 2010-06-15
EP1432051B1 (en) 2008-10-08
EP1432051A3 (en) 2007-11-07
KR20020034070A (ko) 2002-05-08
DE60040492D1 (de) 2008-11-20
CN101319045B (zh) 2012-04-18
CN101319045A (zh) 2008-12-10
US20040220332A1 (en) 2004-11-04
EP1166281A1 (en) 2002-01-02
HK1046771B (zh) 2009-05-29
US7008999B2 (en) 2006-03-07
WO2000060612A1 (en) 2000-10-12
US7279524B2 (en) 2007-10-09
JP2002541307A (ja) 2002-12-03
EP1995800A2 (en) 2008-11-26
EP1432051A2 (en) 2004-06-23
US20060149002A1 (en) 2006-07-06
KR100674686B1 (ko) 2007-01-26
US20080146744A1 (en) 2008-06-19
AU3977900A (en) 2000-10-23
ATE270788T1 (de) 2004-07-15
DE60012000T2 (de) 2005-08-18
EP1995800B1 (en) 2010-06-09
US8748534B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486758B2 (ja) ポリマーのドーピング方法
Wang et al. Thiol‐branched solid polymer electrolyte featuring high strength, toughness, and lithium ionic conductivity for lithium‐metal batteries
Yao et al. Fluorinated Perylene‐Diimides: Cathode Interlayers Facilitating Carrier Collection for High‐Performance Organic Solar Cells
El‐ghayoury et al. Supramolecular hydrogen‐bonded oligo (p‐phenylene vinylene) polymers
KR100537126B1 (ko) 광증감형 태양전지 및 광증감형 태양전지의 제조 방법
EP0506368B1 (en) Organic functional thin film, fabrication and use thereof
US20030148161A1 (en) Fullerene based proton conductive materials
Jemli et al. Two-dimensional perovskite activation with an organic luminophore
Boyd et al. Sulfonation and epoxidation of substituted polynorbornenes and construction of light-emitting devices
WO2002078110A2 (en) Dendrimer-containing proton conducting membrane for fuel cells
Yi et al. Molecular design of diazo compound for carbene-mediated cross-linking of hole-transport polymer in QLED with reduced energy barrier and improved charge balance
Lee et al. Energy/Charge transfer modulation with spacer ligands for highly emissive quantum dot–polymer blend
JPH0873834A (ja) 有機薄膜及び光機能素子
US20060105217A1 (en) Solid polymer electrolyte membrane, method for manufacturing the same, and fuel cell using the solid polymer electrolyte membrane
KR102666588B1 (ko) 분자수준 배열된 공액고분자와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자소재
Yoshino et al. Electrical and electrochemical properties of polyacetylene derivatives with pendant cationic group
Suzuki et al. Detrimental Effects of “Universal” Singlet Photocrosslinkers in Organic Photovoltaics
JP2552705B2 (ja) 単分子膜もしくは単分子累積膜およびその製造方法
Abe et al. New technique for the fabrication of conductive polymer/insulating polymer composite films
WO2023213759A1 (de) Polymere enthaltend speziell substituierte triarylamin-einheiten sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese polymere
NO et al. US Army Research Office
Mian et al. Halogen-bridged Pd Chain complex with Superior Electrical Conductivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250