JP4486586B2 - 支柱保持具付収容体 - Google Patents

支柱保持具付収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP4486586B2
JP4486586B2 JP2005346481A JP2005346481A JP4486586B2 JP 4486586 B2 JP4486586 B2 JP 4486586B2 JP 2005346481 A JP2005346481 A JP 2005346481A JP 2005346481 A JP2005346481 A JP 2005346481A JP 4486586 B2 JP4486586 B2 JP 4486586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
state
upper opening
edge
erected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151402A (ja
Inventor
昇 韮沢
Original Assignee
ニラサワ製販株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニラサワ製販株式会社 filed Critical ニラサワ製販株式会社
Priority to JP2005346481A priority Critical patent/JP4486586B2/ja
Publication of JP2007151402A publication Critical patent/JP2007151402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486586B2 publication Critical patent/JP4486586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)

Description

本発明は、例えばプランターなどの植物を栽培する収容体に収容した土に支柱を立設する場合に、この支柱を横倒阻止状態に保持するための支柱保持具付収容体に関するものである。
例えばプランターで植物を栽培する場合、特にトマトやナスなどのつる植物を栽培する場合には、この植物の苗や株をプランターに植えるのと一緒に、この植物のつるを支えるための支柱をプランターに立設している。これは、つる植物が、つる(即ち、茎)を自ら支えることが出来ずに他の樹木を支えにして(例えば巻き付いたり寄りかかったりして)上方へと成長する性質を有していて、この種のつる植物を栽培する場合には、つるを支えるための前記他の樹木の代替としての支柱が必須のためである。
しかしながら、従来においては、この支柱は、単にプランターに収容した土に差し込んで立設しているに過ぎないため、成長した植物の重みや強風などの影響でこの支柱が倒れてしまう場合があった。
本発明は、上述の問題点を鑑みこれを解決したものであって、例えばプランターなどの収容体で植物を栽培する際、この収容体に収容した土に立設する支柱をこの収容体の上部開口縁の対向縁部間に架設した架設体の挿通孔に挿通配設することで、この支柱を横倒阻止状態に保持でき、これまでのように単に支柱を収容体内の土に差し込んで立設していただけの場合に比してそれだけ強固に支柱を立設できるから、支柱が植物の重みや強風などで横倒する心配もなく良好に植物の栽培ができ、しかもこの架設体を収容体の上部開口縁の対向縁部に沿ってスライド移動できるからこの架設体の架設位置の調整、つまり支柱の立設位置の調整もスムーズにでき、更にこの架設体の両端部のスライド自在係合部で収容体の上部開口縁の対向縁部を係合状態としているため、例えば収容体に土を収容した際にこの収容体が変形して膨らんでしまうことも架設体により阻止でき、収容体の強度アップも図れるなど、極めて画期的で実用性に秀れた支柱保持具付収容体を提供することを課題とする。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
植物を栽培する収容体1と、この収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する架設体3とから成る支柱保持具付収容体1であって、前記収容体1は、前記上部開口縁2の全周に外方へ突出状態に鍔状のフランジ部8を設け、このフランジ部8の長手方向の対向縁部2A,2Bの上面に、前記架設体3のこの対向縁部2A,2Bに沿ったスライド移動を移動止めする位置決め係止部Tを長手方向に並設し、この位置決め係止部Tは、前記架設体3をスライド移動止め係止し位置決めでき且つ前記架設体3が乗り越えることも可能な程度の僅かな上方突出量に設定した突部9を前記長手方向の対向縁部2A,2Bの上面に対設し、若しくは前記架設体3が落ち込んで位置決め係止される凹溝部10を、この凹溝部10に落ち込んだ架設体3がこの凹溝部を越えて再度スライド移動を再開できる程度の浅い深さに設定し前記長手方向の対向縁部2A,2Bの上面に設けた構成とし、前記架設体3は、金属製の平板材の両端部を前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに被嵌状態に係合する湾曲形状に形成して前記対向縁部2A,2Bの対向する一方の縁部2A若しくは他方の縁部2Bに上方から着脱自在に圧入被嵌係合しこの対向縁部2A,2Bに沿ってスライド移動自在となるスライド自在係合部4を設け、前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに沿ってスライド移動自在に架設する構成とし、この架設体3に支柱6を挿通配設する挿通孔5を設け、前記収容体1に収容した土に立設する前記支柱6を前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設した前記架設体3の前記挿通孔5に挿通配設することでこの支柱6が横倒阻止状態に保持されるように構成したことを特徴とする支柱保持具付収容体に係るものである。
また、前記収容体1の上部開口縁2の一組の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する一の架設体3と、この一の架設体3と交差状態にして前記一組の対向縁部2A,2Bと異なるもう一組の対向縁部2A’,2B’間に架設状態に配設する他の架設体3とを有する構成としたことを特徴とする請求項1記載の支柱保持具付収容体に係るものである。
また、互いに交差状態に配設する前記一の架設体3と他の架設体3とは、互いに重合連通する位置に夫々前記挿通孔5を設けた構成としたことを特徴とする請求項2記載の支柱保持具付収容体に係るものである。
また、前記架設体3は、この架設体3の架設方向に前記挿通孔5を複数設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の支柱保持具付収容体に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、収容体に収容した土に支柱を立設する場合に、例えばこの支柱を土に差し込んだだけでは植物の重みや強風などによりこの支柱が横倒してしまう心配があったところを、本発明では、この支柱を、収容体の上部開口縁の対向縁部間に架設状態に配設した架設体の挿通孔に挿通配設することでこの支柱が横倒阻止状態に保持されることとなるから、それだけ強固にして確実に支柱を収容体に立設できる。
しかも、この架設体の両端部のスライド自在係合部が、収容体の上部開口縁の対向縁部に沿ってスライド移動できる、即ちこの架設体がこの対向縁部に沿ってスライド移動できるから、この架設体の位置を調整し、支柱の立設位置の調整も簡単に行える。
更に、この架設体は、両端部のスライド自在係合部を収容体の上部開口縁の対向縁部に被嵌状態に係合しているため、この対向縁部が接離方向に移動すること、即ち収容体が変形することを阻止でき、それだけこの収容体に土を収容した際にこの収容体が変形して膨らむことを阻止できるなど、収容体に架設状態に配設した架設体によりこの収容体の強度アップも図れる。
また、この架設体は、単に平板材を湾曲して簡易に生産できる簡易構成としているので、簡易な設計実現可能で生産コスト安にして量産性も向上する。
よって、本発明は、収容体の上部開口縁の対向縁部間に架設状態に配設した架設体によりこの収容体に支柱を横倒阻止状態に強固に立設でき、しかもこの架設体をスライド移動調整して支柱の立設位置も自在に調整して所望の位置に支柱を強固に立設でき、更に収容体自体の強度アップも図り得、例えばトマトやナスなどのつる植物のように、支柱を必須とする植物を収容体で極めて良好に栽培できるものとする極めて実用性に秀れた画期的で商品価値の高い支柱保持具付収容体となる。
また、請求項2,3記載の発明においては、収容体の一組の対向縁部に架設状態に配設する架設体と、これと異なるもう一組の対向縁部に架設状態に配設する架設体とを備え、この双方の架設体を交差状態に収容体に架設配設するから、この少なくとも二体の互いに交差する架設体により支柱の立設位置を収容体の一層様々な位置に自在に設定できるうえに、収容体の強度アップ(収容体の膨らみ防止)も一層良好に図り得る。しかも、交差する二体の架設体の互いの挿通孔を重合連通させたうえでこの挿通孔に支柱を連通すれば、この支柱によってこの交差状体の二体の架設体が互いに位置ズレ阻止状態に係止されることにもなり、ひいては、一層安定性良く強固に支柱を横倒阻止状態に保持できることとなり、一層良好に植物の栽培を行えるものとする一層実用性に秀れた支柱保持具付収容体となる。
また、請求項4記載の発明においては、挿通孔を複数設けたことで、それだけ一体の架設体で複数の支柱を横倒阻止状態に保持できたり、一体の架設体で支柱の立設位置を様々な位置に設定できることとなり、一層実用性に秀れた支柱保持具付収容体となる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
植物を栽培する収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに夫々、架設体3のスライド自在係合部4を被嵌状態に係合して、この対向縁部2A,2B間に架設体3を架設状態に配設する。
この収容体1に収容した土に立設する支柱6を、この収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設した前記架設体3に設けた挿通孔5に挿通配設することで、この支柱6が横倒阻止状態に保持される。
従って、収容体1に支柱6を立設する際、これまでは単に収容体1に収容した土にこの支柱6を差し込んで立設しているに過ぎなかったところを、本発明では、この収容体1に架設状態に配設した前記架設体3の前記挿通孔5にこの支柱6を挿通配設することで支柱6を横倒阻止状態に保持しているから、それだけこの支柱6を強固に立設でき、よって、例えば植物aの重みや、例えば強風などの影響によって支柱6が倒れることを阻止でき、例えばこの支柱6につるを支えさせて成長するつる植物のように、支柱6が必須な植物の栽培を良好に行えることとなる。
また、この架設体3は両端部のスライド自在係合部4が前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに被嵌しこの被嵌状態のままこの対向縁部2A,2Bに沿ってスライド移動自在に構成している。
仮に架設体3を収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B上に載置してビスなどで固定する構成であった場合、架設体3の取り付けが面倒なだけでなくこの架設体3の位置調整を行う際に一々ビスを取り外して架設体3の位置を調整し、再度ビス止めする面倒な作業が必要で作業能率が悪かったところを、本発明では、単に架設体3の両端部のスライド自在係合部4を収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに被嵌するだけで簡単に取り付けできるうえにこの架設体3の位置調整もスライド移動自在な構成故に簡単に行え、よって支柱6の立設位置の調整が簡単に行えることとなる。
また、この架設体3は両端部の各スライド自在係合部4を収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに夫々被嵌状態に係合しているから、例えばこの収容体1が土などを収容したことで変形し膨らもうとしても前記架設体3により形状が変形することが阻止され、ひいては膨らみも阻止されることとなり、このように架設体3がこの収容体1の強度アップも図れることとなる。
尚、この架設体3は、この架設体3の架設方向に前記挿通孔5を複数設けた構成とすれば、例えば一体の架設体3で複数の支柱6を横倒阻止状態に保持したり、例えば支柱6の立設位置を一層様々な位置に設定したりできる。
よって、本発明は、収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設した架設体3によりこの収容体1に支柱6を横倒阻止状態に強固に立設でき、しかもこの架設体3をスライド移動調整して支柱6の立設位置も自在に調整して所望の位置に支柱6を強固に立設でき、更に収容体1自体の強度アップも図り得、例えばトマトやナスなどの支柱6を必須とする植物を収容体1で極めて良好に栽培できるものとする極めて実用性に秀れた画期的な支柱保持具付収容体となる。
また、例えば、前記収容体1の上部開口縁2の一組の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する一の架設体3と、この一の架設体3と交差状態にして前記一組の対向縁部2A,2Bと異なるもう一組の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する他の架設体3とを有する構成とした場合には、この交差する少なくとも二体の架設体3により、前記収容体1の一層様々な位置に支柱6の立設位置を設定できるから、一層自在に所望の位置に支柱6を立設でき、また、この交差状態に配設する少なくとも二体の架設体3により前記収容体1の強度アップを一層良好に図れることにもなる。しかも、例えばこの互いに交差状態に配設する前記一の架設体3と他の架設体3とは、互いに重合連通する位置に夫々前記挿通孔5を設けた構成とすれば、二体の架設体3を交差状態に配設し、この重合連通する互いの挿通孔5に支柱6を連通状態に挿通配設することで、図2に図示したように、この二体の架設体3が互いに位置ズレ阻止状態に係止されることとなり、ひいては一層安定性良く強固に支柱6を立設状態に保持できることにもなり、一層実用性に秀れることとなる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、植物を栽培する収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する架設体3の両端部に、この対向縁部2A,2Bに被嵌しこの被嵌状態のままこの対向縁部2A,2Bに沿ってスライド移動自在となるスライド自在係合部4を設けて、この架設体3をこの収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに沿ってスライド移動自在に架設する構成とし、この架設体3に支柱6を挿通配設する挿通孔5を設け、前記収容体1に収容した土に立設する前記支柱6を前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間に架設した前記架設体3の前記挿通孔5に挿通配設することでこの支柱6が横倒阻止状態に保持されるように構成した支柱保持具付収容体である。
本実施例の架設体3を架設状態に配設する収容体1は樹脂成形品で、具体的には、図1に図示したように、上部開口縁2が略矩形状を呈する箱形に形成し、この上部開口縁2の全周に外方へ突出状態に鍔状のフランジ部8を一体成形した構成で、所謂プランターと呼ばれるこの種の植物栽培用の収容体1として一般に市販されているものと同様の構成としている。尚、このフランジ部8の形状は、図6に図示したように、断面コ字形の折り返し形状に形成しているが、これに限らず、例えばカール状の折り返し湾曲形状など、本実施例と異なる鍔状にフランジ部8を形成しても良い。
また、本実施例では、図1及び図2に図示したように、前記収容体1の上部開口縁2の長手方向に長い(短手方向に対向する)対向縁部2A,2Bのフランジ部8上面に、前記架設体3のこの対向縁部2A,2Bに沿ったスライド移動を係止する位置決め係止部Tを長手方向に並設している。具体的には、この対向縁部2A,2Bのフランジ部8上面に、図4に図示したように、上方突出状態に突部9を対設した構成である。尚、この突部9の上方突出量は、前記架設体3を図4に図示したようにスライド移動止め係止でき位置決めできるものの、しかしこの突部9を架設体3が簡単に乗り越えることも可能な程度の僅かな突出量に設定するのが好ましい(架設体3の自由なスライド移動を妨げない為。)。
従って、この位置決め係止部Tにより架設体3のスライド移動を止めてこの架設体3の位置をこの位置決め係止部Tの位置に設定することができる。
尚、図2及び図3に図示したように、収容体1の短手方向に架設された架設体3をスライド移動調整して、この位置決め係止部Tが位置決めする位置に合わせた際に、この収容体1の短手方向に架設された架設体3の挿通孔5と、この収容体1の長手方向に架設された架設体3の挿通孔5とを重合連通する位置に合わせられるようにこの位置決め係止部Tの位置を設定しても良い。また、この位置決め係止部Tの構成は、本実施例のものに限られるものでは無く、例えば、図5に図示したように、前記架設体3(のスライド自在係合部4)が落ち込んで位置決め係止される凹溝部10を形成する構成としても良い(溝深さは、この凹溝部10に落ち込んだ架設体3が簡単にこの凹溝部10を越えて再度スライド移動を再開できる程度の浅い溝深さに設定するのが好ましい。)。
本実施例では、図1及び図2に図示したように、この収容体の上部開口縁2の互いに略平行状態にしてこの略矩形状の上部開口縁2の短手方向に対向する一組の対向縁部2A,2B間に架設状態に配設する架設体3と、互いに略平行状態にしてこの略矩形状の上部開口縁2の長手方向に対向するもう一組の対向縁部2A’,2B’間に架設状態に配設する架設体3とを備えた構成である。
この各架設体3は、図1に図示したように、金属製の板材から成る構成で、具体的には、平板材の両端部を前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2Bに被嵌状態に係合する湾曲形状に形成して両端部に前記スライド自在係合部4を設けた構成である。
このスライド自在係合部4は、対向縁部2A,2Bの対向する一方の縁部2A若しくは他方の縁部2Bのいずれかに上方から着脱自在に圧入被嵌係合、または対向縁部2A’,2B’の対向する一方の縁部2A’若しくは他方の縁部2B’のいずれかに上方から着脱自在に圧入被嵌係合する形状で、更に具体的には、図6に図示したように、この収容体1の上部開口縁2のフランジ部8と略合致する形状に形成したものである。
更に、このスライド自在係合部4の内面側にして下端部には内方に向けて突出する係止突部7を形成しており、このスライド自在係合部4をフランジ部8に上方から圧入被嵌係合した際に、図6に図示したように、このスライド自在係合部4の係止突部7がフランジ部8の下端縁と係止するように構成している。
従って、このスライド自在係合部4の係止突部7と前記フランジ部8の下端縁とを係止状態とし、即ち、架設体3をこの収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間、若しくはもう一組の対向縁部2A’,2B’間に抜け止め係止状態に架設配設した状態のまま、この対向縁部2A,2B、若しくはもう一組の対向縁部2A’,2B’に沿ってスライド移動できる。
また、この架設体3の両端部のスライド自在係合部4間にして長さ方向(架設方向)に挿通孔5を複数並設した構成である。尚、この挿通孔5の孔形状は、図2に図示したように、支柱6の径と略合致する孔形状に設定している。
従って、複数の挿通孔5に複数の支柱6を挿通配設して複数の支柱6を横倒阻止状態に保持したり、この複数の挿通孔5のいずれかを選択使用することでこの支柱6の立設位置を様々に設定できる。
また、図2に図示したように、互いに交差状態に配設する一の架設体3と他の架設体3とは、互いに重合連通する位置に夫々前記挿通孔5を設けた構成としている。
従って、図2に図示したように、収容体1の上部開口縁2の一組の対向縁部2A,2B間に架設状態に架設体3を配設し、異なるもう一組の対向縁部2A’,2B’間に架設状態に架設体3を配設して双方の架設体3を交差状態に配設し、重合連通する互いの挿通孔5に支柱6を連通状態に挿通配設することで、この双方の架設体3を、その架設方向だけでなく架設方向と交差する方向にも位置ズレ阻止状態に係止できる。
以上の構成から成る架設体3は、単に金属製の平板材を折り曲げたり穴あけして簡易に生産でき、簡易に設計実現可能にして量産化や低コスト化を容易に図り得る簡易構成品である。
本実施例の架設体3の挿通孔5に挿通する支柱6は、この種の栽培用の支柱6として採用される一般的な構成のものであれば良い(本実施例では、直棒状の支柱6を採用している。)。
本実施例は、上述のように構成したから、図3に図示したように、収容体1に収容した土に支柱6を立設する際に、これまでのように単に支柱6を土に差し込んで立設するのではなく、この収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B間若しくはもう一組の対向縁部2A’,2B’間に架設状態に配設した架設体3の挿通孔5に支柱6を挿通配設したうえでこの支柱6を土に差し込んで立設する構成としたから、この支柱6が架設体3により横倒阻止状態に保持されて、それだけ強固に支柱6を立設でき、例えば支柱6を単に土に差し込んで立設した場合に比してそれだけ支柱6が倒れる心配もなく良好に植物の栽培が行える。
また、図3に図示したように、架設体3が交差状態に配設し、夫々の挿通孔5を重合連通する位置に合わせて支柱6を連通状態に挿通配設することで、この交差状態に配設した一組の架設体3を、架設方向にも、架設方向と交差する方向にも位置ズレ阻止状態に係止した状態としたうえで支柱6を横倒阻止状態に保持しているので、この支柱6を一層安定性良く強固に横倒阻止状態に保持できる。
また、他の架設体3の挿通孔5と重合連通された挿通孔5だけでなく、残余の挿通孔5にも支柱6を挿通配設して、複数の支柱6を横倒阻止状態に保持できる。しかもこの残余の挿通孔5に挿通配設した支柱6(図3中、右側の支柱6)も、前記他の架設体3の挿通孔5と重合連通された挿通孔5に挿通配設した支柱6(図3中、左側の支柱6)と同様に安定性良く強固に横倒阻止状態に保持できる(即ち、架設体3を交差状態に複数配設し、更に互いの挿通孔5を重合連通する位置に合わせて支柱6を挿通配設することで、この架設体3自体を収容体1に安定性良く位置ズレ阻止状態に強固に係止できる構成の為。)。
また、この架設体3を収容体1に取り付ける作業も、単に架設体3を収容体1に対して上方から架設状態に載置配設し、この架設体3の両端部のスライド自在係合部4を夫々前記収容体1の上部開口縁2のフランジ部8に圧入被嵌係合するだけで、誰でも簡単に行え、更にこの架設体3の架設位置も、架設体3を収容体1に対してビス止め、ビス固定したりする必要なく、単にスライド移動調整により極めて簡単に所望の位置に自在に調整で器取り扱い性に秀れ、よって、例えば図3に図示したように、植物を所定の並設間隔をおいて栽培する際、支柱6をその並設間隔に合わせて収容体1に立設したい場合に、この支柱6の立設位置を調整する作業も簡単に行える。
尚、図3に図示したように、収容体1の短手方向に架設した架設体3は、この収容体1の上部開口縁2の上面の位置決め係止部Tを設けた位置に架設位置を設定しても、しなくてもどちらでも良く、また、架設体3をスライド移動してこの位置決め係止部Tに位置決め係止させたり、スライド移動により位置決め係止状態を解除することも容易である。
また、この収容体1内に土や水などの収容物を収容した際に仮に収容体1が膨れてしまうと、外観を損ね体裁が悪いだけでなく、収容体1が破損する懸念もあったところを、本実施例においては、架設体3の両端部に設けたスライド自在係合部4を夫々前記収容体1の上部開口縁2の対向縁部2A,2B若しくはもう一組の対向縁部2A’,2B’に上方から被嵌状態に係合して、この各架設体3によってこの収容体1が変形することを阻止できるから、この収容体1に土を収容した際にこの収容体1が変形したり破損する心配が無いなど、収容体1の強度アップも確実に図れる。
よって、本実施例は、図3に図示したように、収容体1に支柱6を安定性良く強固に立設でき、しかもこの支柱6の立設位置の調整も簡易に行え、更に収容体1自体の強度アップも図り得、更に生産コスト高の心配もなく簡易に設計実現可能で、この支柱6を必須とする例えばトマトやナスなどのつる植物を収容体1で栽培するにおいて、極めて高い実用価値を有した極めて画期的で実用性に秀れた支柱保持具付収容体となる。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例に係る支柱保持具付収容体の説明分解斜視図である。 本実施例に係る支柱保持具付収容体の説明斜視図である。 本実施例に係る支柱保持具付収容体の使用状態図である。 本実施例に係る支柱保持具付収容体の収容体1の上部開口縁2の上端面の位置決め部Tを示す説明正断面図である。 本実施例に係る支柱保持具付収容体の収容体1の上部開口縁2の上端面の位置決め部Tを示す説明正断面図である。 本実施例に係る支柱保持具付収容体の収容体1の架設体3を収容体1に架設状態に配設した状態を示す説明側断面図である。
1 収容体
2 上部開口縁
2A 縁部
2B 縁部
2A' 縁部
2B' 縁部
3 架設体
4 スライド自在係合部
5 挿通孔
6 支柱
フランジ部
突部
10 凹溝部
位置決め係止部

Claims (4)

  1. 植物を栽培する収容体と、この収容体の上部開口縁の対向縁部間に架設状態に配設する架設体とから成る支柱保持具付収容体であって、前記収容体は、前記上部開口縁の全周に外方へ突出状態に鍔状のフランジ部を設け、このフランジ部の長手方向の対向縁部の上面に、前記架設体のこの対向縁部に沿ったスライド移動を移動止めする位置決め係止部を長手方向に並設し、この位置決め係止部は、前記架設体をスライド移動止め係止し位置決めでき且つ前記架設体が乗り越えることも可能な程度の僅かな上方突出量に設定した突部を前記長手方向の対向縁部の上面に対設し、若しくは前記架設体が落ち込んで位置決め係止される凹溝部を、この凹溝部に落ち込んだ架設体がこの凹溝部を越えて再度スライド移動を再開できる程度の浅い深さに設定し前記長手方向の対向縁部の上面に設けた構成とし、前記架設体は、金属製の平板材の両端部を前記収容体の上部開口縁の対向縁部に被嵌状態に係合する湾曲形状に形成して前記対向縁部の対向する一方の縁部若しくは他方の縁部に上方から着脱自在に圧入被嵌係合しこの対向縁部に沿ってスライド移動自在となるスライド自在係合部を設け、前記収容体の上部開口縁の対向縁部に沿ってスライド移動自在に架設する構成とし、この架設体に支柱を挿通配設する挿通孔を設け、前記収容体に収容した土に立設する前記支柱を前記収容体の上部開口縁の対向縁部間に架設した前記架設体の前記挿通孔に挿通配設することでこの支柱が横倒阻止状態に保持されるように構成したことを特徴とする支柱保持具付収容体
  2. 前記収容体の上部開口縁の一組の対向縁部間に架設状態に配設する一の架設体と、この一の架設体と交差状態にして前記一組の対向縁部と異なるもう一組の対向縁部間に架設状態に配設する他の架設体とを有する構成としたことを特徴とする請求項1記載の支柱保持具付収容体
  3. 互いに交差状態に配設する前記一の架設体と他の架設体とは、互いに重合連通する位置に夫々前記挿通孔を設けた構成としたことを特徴とする請求項2記載の支柱保持具付収容体
  4. 前記架設体は、この架設体の架設方向に前記挿通孔を複数設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の支柱保持具付収容体
JP2005346481A 2005-11-30 2005-11-30 支柱保持具付収容体 Expired - Fee Related JP4486586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346481A JP4486586B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 支柱保持具付収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346481A JP4486586B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 支柱保持具付収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151402A JP2007151402A (ja) 2007-06-21
JP4486586B2 true JP4486586B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38236552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346481A Expired - Fee Related JP4486586B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 支柱保持具付収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486586B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473800A (en) * 2007-11-22 2011-03-23 Reginald Robert Atkin Support frame
JP2010000008A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meishin Electric Co Ltd 園芸用支柱の転倒防止具
KR102021397B1 (ko) * 2019-03-13 2019-09-16 주식회사 엠앤비코리아 구근식물재배용 컨테이너

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151402A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486586B2 (ja) 支柱保持具付収容体
CA2912170A1 (en) Plant growth support pot
US8752331B1 (en) Air rooting shell
KR101910550B1 (ko) 모듈형 비닐 하우스 구조
JP2007104986A (ja) 壁面用植栽基盤とその製造方法
JP3148053U (ja) 植物支持装置及び植物栽培棚の組み立てセット
KR101313057B1 (ko) 농작물 지지장치
KR200400137Y1 (ko) 선인장 지지장치
JP5261506B2 (ja) 植物栽培用の機能性支柱構成用の機能性キャップ具
JP3101732B2 (ja) ポット植栽用支持部材及び植栽キット
KR101425092B1 (ko) 고정수단에 의해 탈착 가능한 보조화분을 갖는 화분
JP3170685U (ja) 植物栽培用の支柱体
JP2010000008A (ja) 園芸用支柱の転倒防止具
JP2011030519A (ja) 栽培用支柱
JP3390738B2 (ja) 植木鉢用支柱体
JP2019198249A (ja) 植物支持装置を構成する支柱連結具
JP3187316U (ja) 農園芸用支柱のテープ係止具
KR20130000541U (ko) 식물 재배 이중 용기
CN218483321U (zh) 连接装置及花盆
JP6644394B1 (ja) 収納筒材
JP5431913B2 (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
KR100826795B1 (ko) 화분
JP2020124179A (ja) 植物支持具
JP3102550U (ja) 植木鉢用植物支柱
KR200398976Y1 (ko) 농작물용 지주

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees