JP4486377B2 - 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 - Google Patents

粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486377B2
JP4486377B2 JP2004048474A JP2004048474A JP4486377B2 JP 4486377 B2 JP4486377 B2 JP 4486377B2 JP 2004048474 A JP2004048474 A JP 2004048474A JP 2004048474 A JP2004048474 A JP 2004048474A JP 4486377 B2 JP4486377 B2 JP 4486377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
biomass
tuyere
blown
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004048474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241054A (ja
Inventor
吉浩 石田
也寸彦 加藤
猛 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2004048474A priority Critical patent/JP4486377B2/ja
Priority to PCT/JP2004/017821 priority patent/WO2005080874A1/ja
Publication of JP2005241054A publication Critical patent/JP2005241054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486377B2 publication Critical patent/JP4486377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J7/00Arrangement of devices for supplying chemicals to fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/085High-temperature heating means, e.g. plasma, for partly melting the waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/24Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a vertical, substantially cylindrical, combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/20Combustion to temperatures melting waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Description

本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物の溶融処理方法に関し、特に粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法に関する。
一般廃棄物、産業廃棄物、あるいはそれらを乾燥、焼却、破砕処理等によって得られた処理物、これらを一度埋め立て処理後、再度掘り起こした土砂分を含む埋め立てごみ等の廃棄物を処理する方法として、廃棄物を溶融してスラグ、メタルとして再資源化する方法が実施されている。
廃棄物を直接溶融処理する方法にシャフト炉式廃棄物溶融炉が使用される(特許文献1参照)。これは図2に示すように、炉本体1は、シャフト部1aと下部の朝顔部5とからなり、朝顔部5の下端には燃焼溶融帯用の下段羽口3を設けると共に、その上方には熱分解帯用の複数段の上段羽口2を有している。下段羽口3からは酸素または酸素富化空気を供給し、上段羽口2からは燃焼支持ガスとして空気を供給している。
炉本体の上部には処理対象となる廃棄物や助燃剤としてのコークス、塩基度調整剤としての石灰石等を炉内に装入する装入口11が設けられ、炉本体下端部には廃棄物を溶融処理した後のスラグ、メタルの出滓口13が設けられている。
上記構成にあって、装入された廃棄物1bは、溶融炉本体1の上層から乾燥帯6、熱分解帯7、燃焼溶融帯8を経過して溶融処理される。
下段羽口3から供給した酸素又は酸素富化空気によってコークス4や熱分解残渣14を高温で燃焼し、溶融熱源とし、一方、上段羽口2からは空気を供給して主に廃棄物の熱分解残渣14を燃焼し、発生したガスで廃棄物の乾燥及び熱分解を行う。溶融した廃棄物はスラグ、メタルとして出滓口13より排出される。
高温の燃焼排ガスは、シャフト炉内の廃棄物の充填層を対向流として上昇させ、溶融炉本体上部の排ガス管12から可燃ガスとして回収するか、又は、燃焼室へ供給される。燃焼室には空気供給管を介して燃焼用空気が供給され、室内で燃焼される。燃焼排ガスは、排ガス管を通ってボイラーへ導入され、廃熱が回収された後、減温塔で温度を調整して集塵機に通し、更には、触媒反応塔で公害物質を除去した後、煙突から排出される。
一方で、地球温暖化防止の観点からCO削減のために、短期間サイクルでのCO循環、固定化が可能なバイオマス資源の活用に関する開発が推進されている。
直接溶融炉設備においても、化石燃料から作られたコークスを溶融熱源として用いるので、環境に対するCO負荷を削減するためにコークス使用量を削減させるための技術が提案されている。例えば、燃料源となるコークスを出来るだけ少なくして被処理物を効率よく燃焼熔融せしめるための手段として、炉頂から排出した可燃性ダスト(チャー)を捕集し、再度熔融炉本体へ羽口を介して装入する方法(特許文献2、3参照)、また、廃プラスチックを破砕し、同じく羽口から又は大きなものは炉頃から装入する方法(特許文献4参照)等がある。
特開2001−90923号公報 特開平8−285250号公報 特開2001−21123号公報 特開平11−153309号公報
バイオマス資源のうち、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥、し尿汚泥については、適正処分が必要であるが、臭気の問題や輸送効率の問題から、発酵処理による堆肥化が主に実施されてきた。しかしながら、堆肥化の場合、輸送限界の観点から、発生元と利用元が近設し、さらに儒給バランスが取れていることが条件となるため、堆肥が余剰となるケースが多くなっている。
一方、これらのバイオマス資源利用のために、発酵ガス化や熱分解ガス化発電等新技術が開発されつつあるが、新規の設備投資が必要であるだけでなく、その過程で発生する発酵処理後の残渣や熱分解後の炭化物の処理先を確保することが必要となる。炭化物の処理先として、自家発電や事業用発電所での燃料として利用する試みがあるが、バイオマス資源を発電用に利用する場合、燃焼灰中のアルカリ分やリン濃度が高く、ボイラー管の付着によるトラブルの問題が発生するために、極少量の利用にとどめる必要がある。
また、廃棄物溶融炉においては、溶融炉から飛散する可燃性ダストを捕集して下段羽口から酸素と共に吹き込むことによりコークス消費量の低減を行ってきたが、飛散する可燃性ダストは、廃棄物の組成によって増減するために、コークスの代替機能とするために必要な十分な量が必ずしも得られないといった問題があった。
そこで、本発明は、バイオマス資源を廃棄物溶融炉でコークス代替の溶融用熱源として利用するとともに、化石燃料起源のCO発生を抑制することができる粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法を提供するものである。
本発明は、複数段の送風羽口を有するシャフト炉式廃棄物溶融炉に廃棄物をコークス、石灰石と共に装入し、上段送風羽口から空気を送風するとともに、下段送風羽口から酸素富化空気を吹き込んで、廃棄物を乾燥、熱分解、燃焼、溶融処理する廃棄物溶融処理方法において、粒径が10mm以下のバイオマスの状炭化物を気送搬送させ、かつバイオマスの粉状炭化物の吹込量に対して下段送風羽口から送風される酸素と下段送風羽口から送風される空気中に含まれる酸素の合計量の反応モル比が0.5〜1.0になるように下段送風羽口から炉内に吹き込んで燃焼させることを特徴とする。
本発明は、廃棄物溶融炉において、下段送風羽口から粉状バイオマスを吹き込んで炉内で燃焼処理させることによりコークス消費量が抑制できるため、化石燃料起源のCO発生が抑制できるだけでなく、溶融炉での廃棄物処理量を低下させることなく、バイオマス起源の燃料の利用を行うことができる。さらに、廃棄物溶融炉の後段の排ガス処理系でボイラーによる蒸気回収発電を行うことにより、熱エネルギー、電気エネルギーへの変換の際に、同様に化石燃料起源のCO発生を抑制できる。
バイオマスはFAO(国際食料農業機関)によって分類されており、本発明では、林地残材、間伐材、未利用樹、製材残材、建設廃材、稲わら、籾殻等の木質系バイオマスまたは、製紙系バイオマス、農業残渣、家畜糞尿、食品廃棄物等の未利用バイオマス資源の乾留処理後の炭化物を利用する。
本発明においては、バイオマスの乾留処理後の炭化物の粉状物を利用する。
炭化物の製造は、例えば木質系バイオマスの場合、木質系バイオマスを粉砕したものを乾留し篩選別するか、乾留したものを篩選別、粉砕することにより製造する。通常、乾留したものを粉砕する方が強度が弱いため、より容易であり、所要動力も少なくて済む。乾留炉としてバッチ炉、ロータリーキルンあるいは流動床、シャフト炉などで乾留することにより製造する。また、乾留炉の後段にサイクロン等の集塵機を設けるが、そこで集じんされたダストをそのまま粉状の炭化物として使用することが可能である。更には、乾留炉の排ガス中に含まれるタール分を分解するために、800〜1200℃に部分酸化することが考えられるが、未分解のダスト分やスス等も粉状の炭化物として利用可能である。
図1は本発明による廃棄物溶融処理の工程を示す図である。図2に示す廃棄物溶融炉と同一の構成には同一の符号を付してその説明は省略する。図1において、下段送風羽口3から粉状バイオマスを吹き込む。
下段羽口に吹き込む粉体は、水分25質量%以下の乾燥物とすることで、炉内羽口先での水分乾燥熱、水性ガス化反応の吸熱(C+HO→CO+H)を考慮した上で、コークス代替熱源として寄与する。
揮発分を5質量%以上にするのは、炉内では常温で粉体を吹き込むため、揮発分がないと、着火に要する時間が長く、炉底でコークス代替として寄与しないためである。
粒径を10mm以下とするのは、羽口への気流搬送上、必要なサイズである。また、羽口先で火炎を形成し、燃焼することで、コークスより先に酸素と反応し、コークス代替となるために必要なサイズである。
粉状バイオマスは、木質系バイオマスの炭化物のように、ほとんど無機成分がなくカロリーの高いものも存在するが、乾燥汚泥や、若干の水分を含んだ粉状バイオマスのように、カロリーも低く、燃焼性の劣るものも多く存在する。そのような炭化物を上記廃棄物溶融炉でコークス代替として利用するためには、羽口先での燃焼性を向上することが必要となる。そのため、羽口内部にLPG等のガス燃料と、O等の燃焼支持ガスの吹き込み口を設けることにより、LPG/Oの火炎を着火源とすることが可能となるため、カロリーの低いバイオマス燃料もコークス代替とすることが可能となる。
また、実験の結果、廃棄物溶融炉で効率よくコークス代替とする場合には、羽口から吹き込む可燃物の量に最適値が存在することがわかった。それは、可燃物の吹き込み量に対して、下段から送風される酸素と空気中に含まれる酸素の合計量の反応モル比(酸素比)が0.5〜1.0になるようにすることである。酸素比がそれより少ない場合には、コークスの燃焼量が多くなり、2%程度という低いコークス比率で運転を維持することが難しくなる。また、酸素比がそれより多い場合には、吹き込んだ可燃物中のCやHが吸熱反応を起こしスラグ温度を低温化させる。また、過剰に吹き込んだケースでは、炉内で消費されないCが再飛散し、除じん器の捕集量が加速的に増加し、溶融炉内で処理することが不能になる。
その比率を実験的に求めたところ、酸素比が0.5〜1.0の場合が、コークス比が低いまま、スラグ温度が安定した運転が可能となることがわかった。
本実施例では、廃棄物中の灰分が15〜20%湿ベースの一般廃棄物の溶融処理を行い、粉状バイオマスとして建築廃材を炭化処理したものを使用した。その時の炭化物の性状は、炭素:90%、カロリー:7000Kcal/kg、平均粒度:40μmのものであった。吹き込んだ炭化物の量は35kg/hであった。廃棄物の処理速度は850kg/hであった。
また、送風条件は、下段の送風量250Nm/h、酸素量は60Nm/h、上段の送風量は350Nm/hを吹き込んだ。このとき、副資材として投入するコークスの量はごみに対して2%、石灰石は5%添加した。溶融炉より搬出されたスラグ、メタルは、平均1500℃程度で搬出され、流動性の悪化も無く、スラグ中の鉛の含有量も0〜10ppmと十分低く、スラグ中の溶出量も検出されなかった。これは、バイオマスを羽口より吹き込まない場合と比較して、コークス添加量で2%程度の低減効果が、バイオマスの吹き込みによって可能となった。
本実施例は、下水汚泥の炭化物を粉状炭化物として使用した。その時の炭化物の性状は、C:25%、カロリー:2000kcal/Kg、平均粒径:1mmのものであった。吹き込んだ炭化物の量は100kg/hであった。廃棄物の処理速度は840kg/hであった。
送風条件は、下段の送風量250Nm/h、酸素量は60Nm/h、上段の酸素量は350Nm/hを吹き込んだ。このときは、炭化物のカロリーが低く、粒径も大きいため、単に吹き込むだけではコークス添加量を低減することはできなかった。そこで、羽口内部にLPG及びOの添加できる3重管羽口を用い、LPGを1Nm/h、Oを5Nm/h添加した。その結果、コークス添加量を2%低減することが可能となった。
表1は、実施例1及び2の操業条件とその結果を示す表である。
Figure 0004486377
本発明による廃棄物溶融処理の工程を示す図である。 従来の廃棄物溶融処理の工程を示す図である。
符号の説明
1:溶融炉本体
1a:シャフト部
1b:廃棄物
2:上段羽口
3:下段羽口
4:コークス
5:朝顔部
6:乾燥帯
7:熱分解帯
8:燃焼溶融帯
10:炉床部
11:装入口
12:排ガス管
13:出滓口
14:熱分解残渣

Claims (2)

  1. 複数段の送風羽口を有するシャフト炉式廃棄物溶融炉に廃棄物をコークス、石灰石と共に装入し、上段送風羽口から空気を送風するとともに、下段送風羽口から酸素富化空気を吹き込んで、廃棄物を乾燥、熱分解、燃焼、溶融処理する廃棄物溶融処理方法において、
    粒径が10mm以下のバイオマスの状炭化物を気送搬送させ、かつバイオマスの粉状炭化物の吹込量に対して下段送風羽口から送風される酸素と下段送風羽口から送風される空気中に含まれる酸素の合計量の反応モル比が0.5〜1.0になるように下段送風羽口から炉内に吹き込んで燃焼させることを特徴とする粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法。
  2. バイオマスの状炭化物が、鶏糞、牛糞等の家畜糞尿、食品廃棄物、下水汚泥、し尿汚泥又はメタン発酵後残渣、建築廃材等の乾留炭化物であることを特徴とする請求項1記載の粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法。
JP2004048474A 2004-02-24 2004-02-24 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 Expired - Fee Related JP4486377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048474A JP4486377B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
PCT/JP2004/017821 WO2005080874A1 (ja) 2004-02-24 2004-11-24 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048474A JP4486377B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241054A JP2005241054A (ja) 2005-09-08
JP4486377B2 true JP4486377B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34879515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048474A Expired - Fee Related JP4486377B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4486377B2 (ja)
WO (1) WO2005080874A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023813A1 (ja) 2005-08-23 2007-03-01 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPWO2011027394A1 (ja) * 2009-09-03 2013-01-31 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物処理方法
JP2011085349A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd シャフト式廃棄物ガス化溶融炉のガス捕集部
JP5490488B2 (ja) * 2009-10-21 2014-05-14 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理方法
JP5794662B2 (ja) * 2011-01-13 2015-10-14 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理方法
JP5601688B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-08 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 シャフト炉式ガス化溶融炉における吹き抜け解消方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042368B2 (ja) * 1981-12-21 1985-09-21 日本フア−ネス工業株式会社 下水汚泥の資源回収装置
JP3081402B2 (ja) * 1992-03-30 2000-08-28 大阪瓦斯株式会社 廃棄物溶融炉及び廃棄物の供給方法
JP3725684B2 (ja) * 1997-11-20 2005-12-14 新日本製鐵株式会社 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融処理装置
JP4520673B2 (ja) * 2001-08-20 2010-08-11 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉への可燃性ダストの吹き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080874A1 (ja) 2005-09-01
JP2005241054A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377824B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4276973B2 (ja) バイオマス発電システム
JP5458219B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉の石炭コークス使用量削減方法
GB2423079A (en) Combined gasification and plasma treatment of waste
CN108026458A (zh) 工业炉与生物质气化系统一体化
JP4855539B2 (ja) 微粉炭燃焼ボイラを用いたバイオマスの利用装置およびそれを用いたバイオマスの利用方法
JP5180917B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP4486377B2 (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4276559B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP5490488B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP5945929B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JP4829708B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP3914474B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP4362428B2 (ja) 汚泥および焼却灰の処理方法
JP4734776B2 (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
JP3559163B2 (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
JP2014234968A (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP5347763B2 (ja) バイオマス熱分解方法
JPS6011766B2 (ja) 廃棄物の溶融式熱分解炉における燃焼支持ガス吹込方法
JP2007284478A (ja) バイオマスの資源化方法および資源化装置
JP2005213460A (ja) ガス化炉の操業方法
JP4791889B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees