JP4829708B2 - 廃棄物溶融処理方法 - Google Patents

廃棄物溶融処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829708B2
JP4829708B2 JP2006199954A JP2006199954A JP4829708B2 JP 4829708 B2 JP4829708 B2 JP 4829708B2 JP 2006199954 A JP2006199954 A JP 2006199954A JP 2006199954 A JP2006199954 A JP 2006199954A JP 4829708 B2 JP4829708 B2 JP 4829708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
wood
melting
carbide
waste melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006199954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008025929A (ja
Inventor
猛 西
康介 星沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2006199954A priority Critical patent/JP4829708B2/ja
Publication of JP2008025929A publication Critical patent/JP2008025929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829708B2 publication Critical patent/JP4829708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物をシャフト炉式廃棄物溶融炉により溶融処理する廃棄物溶融処理方法に関する。
一般廃棄物、産業廃棄物、あるいはそれらを乾燥、焼却、破砕等の処理を行うことによって得られた処理物、これらを一度埋め立て処理後、再度掘り起こした土砂分を含む埋め立てごみ等の廃棄物を処理する方法として、これらの廃棄物をシャフト炉式廃棄物溶融炉で溶融処理してスラグ、メタルとして再資源化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このシャフト炉式廃棄物溶融炉の一般的な構成を図2に示す。シャフト炉式廃棄物溶融炉の炉本体1は、シャフト部1aと下部の朝顔部5とからなり、朝顔部5の下端には燃焼・溶融帯用の下段羽口3を設けると共に、その上方には熱分解帯用の複数段の上段羽口2を設けている。下段羽口3からは酸素又は酸素富化空気を供給し、上段羽口2からは燃焼支持ガスとして空気を供給する。
炉本体1の上部からは処理対象となる廃棄物や助燃剤としてのコークス、塩基度調整剤としての石灰石等を炉内に装入する。この装入のために炉本体1の上部にはシール弁を備えた装入装置9が設けられ、また、炉本体1の下端部には廃棄物を溶融処理した後のスラグ、メタルの出滓口11が設けられている。
上記構成において、装入された廃棄物1bは、炉本体1の上層から乾燥・予熱帯6(約300〜400℃)、熱分解帯7(約300〜1000℃)、燃焼・溶融帯8(約1000〜1800℃)を通過して溶融処理される。
すなわち、下段羽口3から供給した酸素又は酸素富化空気によってコークス4や熱分解残渣12を高温で燃焼して、これを溶融熱源とし、一方、上段羽口2からは空気を供給して主に廃棄物の熱分解残渣12を燃焼し、発生したガスで廃棄物の乾燥・予熱及び熱分解を行う。溶融した廃棄物はスラグ、メタルを溶融物として出滓口11より排出される。
高温の熱分解ガスは、炉本体1内の廃棄物の充填層を対向流として上昇し、炉本体1上部のガス管10から可燃ガスとして燃焼室へ導入されて燃焼され、その燃焼排ガスは、排ガス管を通ってボイラへ導入され、廃熱が回収された後、減温塔で温度を調整して集じん機に通し、さらには、触媒反応塔で公害物質を除去した後、煙突から排出される。
一方で、地球温暖化防止の観点から石炭などの化石燃料に由来するCO削減のための開発が推進されている。シャフト炉式廃棄物溶融炉においても、化石燃料に由来するコークスを溶融熱源として用いるので、環境に対するCO負荷を削減することができるコークス使用量削減技術が提案されている。
例えば、特許文献2には、コークスの代替としてバイオマスを利用する技術が提案されている。この技術によれば、コークスの使用量を削減できることで、環境に対するCO負荷を削減することができる。
しかし、この特許文献2の技術では、粉状の木材等のバイオマスを加圧成形して使用することを前提としており、バイオマスの加圧成形のために新たな設備が必要となり、処理コストも増加するという問題がある。
特開2001−90923号公報 特開2005−274122号公報
本発明が解決しようとする課題は、バイオマスである木材を加圧成形することなく、コークスの代替として使用することができるシャフト炉式廃棄物溶融炉による廃棄物溶融処理方法を提供することにある。
本発明の廃棄物溶融処理方法は、シャフト炉式廃棄物溶融炉による廃棄物溶融処理方法において、廃棄物の溶融熱源として、気乾比重0.5〜1.1g/cmの範囲の木材を加圧成形することなく炭化して得た真比重が1.5〜2.0g/cmの範囲の木材炭化物を使用することを特徴とするものである。
このように、気乾比重が0.5〜1.1g/cmという組織が緻密な木材を使用し、さらにこれを炭化して真比重が1.5〜2.0g/cmという緻密な木材炭化物とすることで、前処理として加圧成形することなく、その木材炭化物を廃棄物の溶融熱源としてコークスの代わりに使用することができる。すなわち、前処理としては木材を炭化に適した大きさに切断するだけでよく、その木材は炭化の過程で適度な大きさに崩壊する。そして、得られた緻密な木材炭化物をシャフト炉式廃棄物溶融炉に装入すると、その木材炭化物は、廃棄物と共に炉下部に降下して高温火格子を形成するので、溶融熱源として利用できる。
ここで、装入する木材炭化物の真比重が1.5g/cm未満では、装入前の搬送過程で崩壊し、また装入後に炉内を降下する際に崩壊して炉下部で高温火格子を形成することができないので、溶融熱源としては利用できない。また、真比重が2.0g/cmを超えると、木材炭化物のかさ比重が大きくなり、高温火格子の高さが低くなるので、適正な高さの高温火格子を形成するには木材炭化物の使用量が増加し、不適である。したがって、装入する木材炭化物の真比重は1.5〜2.0g/cmの範囲とする。また、真比重が1.5〜2.0g/cmの範囲の木材炭化物を得るには、気乾比重が0.5〜1.1g/cmという緻密な木材を使用し、これを炭化する必要がある。その炭化の条件としては、乾留温度(炭化温度)を600〜1200℃の範囲にするとで、真比重が1.5〜2.0g/cmの範囲の木材炭化物が得られやすい。
また、本発明においては、木材炭化物の使用量は、従来のコークスと同等である。すなわち、使用量が廃棄物の0.5質量%未満では、炉下部において十分な高温火格子が形成できない。また、木材炭化物の使用量が10質量%を超えると、高温火格子の高さが高くなりすぎるため、C+CO→2COの式で示されるソリューション反応により木材炭化物が反応してしまい、溶融熱源として機能しなくなる。
また、木材炭化物としては、篩い分けして粒度20mm未満のものを除去し、粒度20mm以上のものを使用することが好ましい。粒度20mm以上の木材炭化物を使用することで、シャフト炉式廃棄物溶融炉の炉下部に適正な高温火格子が形成されやすくなる。
また、使用する木材炭化物としては、そのドラム強度DI30 15が50%以上のものを使用することが好ましい。ここで、ドラム強度DI30 15とは、JISK2151の規定に準じ、木材炭化物をドラム試験機に装入して30回転させた後の全体に対する粒度15mm以上の木材炭化物の質量割合(%)である。このドラム強度DI30 15が50%以上の木材炭化物を使用することで、その崩壊が抑えられ、シャフト炉式廃棄物溶融炉の炉下部に適正な高温火格子が形成されやすくなる。
本発明において木材炭化物の原料である木材としては、上述のとおり気乾比重が0.5〜1.1g/cmの範囲を満足するものであれば、とくに限定されることなく如何なる木材であっても使用可能であるが、典型的には、枕木の廃材を使用することができる。枕木の廃材のような比重の大きい廃木材は、破砕のために大きな動力が必要であり、処理コストがかかるため、放置されることが多い。これに対して、本発明によれば、枕木の廃材のような比重の大きい廃木材を、低コストでシャフト炉式廃棄物溶融炉における廃棄物の溶融熱源として利用することができ、しかも、これをコークスの代替エネルギーとして使用することで、環境に対するCO負荷を削減することができ、地球温暖化の防止に寄与できる。
以上のとおり、本発明によれば、バイオマスである木材を加圧成形することなく、シャフト炉式廃棄物溶融炉においてコークスの代わりに廃棄物の溶融熱源として使用できる。これにより、処理コストを低く抑えることができる。また、コークスの使用量を削減できるので、環境に対するCO負荷を削減することができ、地球温暖化の防止に寄与できる。
図1には、本発明の廃棄物溶融処理方法を実施するシャフト炉式廃棄物溶融炉の構成を示す。同図に示すシャフト炉式廃棄物溶融炉は、図2に示した従来のシャフト炉式廃棄物溶融炉と実質的に同一であり、同一構成には同一符号を付して、その説明は省略する。本発明による廃棄物溶融処理方法は従来と比較して、化石燃料に由来するコークスを木材炭化物で代替する点で大きく異なるが、その他は実質的に変わるところはない。
図1に示すシャフト炉式廃棄物溶融炉の炉本体1に廃棄物、石灰石、及び木材炭化物を装入し、上段羽口2から空気を、下段羽口3から酸素富化空気を吹き込んで廃棄物を溶融処理した。
木材炭化物としては、気乾比重0.9g/cmの木材を、乾留温度800℃で乾留(炭化)し、粒度が20mm未満のものを除去したものを使用した。その木材炭化物の真比重は1.8g/cmであった。また、比較のため、石炭コークスを溶融熱源とした試験も行った。溶融熱源(燃料)として、それぞれ木材炭化物、石炭コークスを使用したときの操業条件及び結果を表1に示す。
いずれも上段羽口送風量(空気)350Nm/h、下段羽口送風量(空気)250Nm/h、酸素を富化するために、下段羽口送酸量(純酸素)60Nm/hとし、下段羽口での送風は酸素濃度36.3%の一定条件、燃料使用量40kg/廃棄物tで操業した。
木材炭化物使用時の廃棄物の処理量は、石炭コークス使用時に比べ、800kg/hに若干低下したが、試験の結果、木材炭化物は、従来、溶融熱源として使用していた石炭コークスと比べて、溶融能力としては何ら変わりなく操業可能であることが確認できた。
Figure 0004829708
次に、木材炭化物の原料である木材の気乾比重とその炭化温度を変化させ、図1に示すシャフト炉式廃棄物溶融炉において廃棄物の溶融試験を行った。操業条件は、燃料使用量(木材炭化物使用量)を除き、先の試験と同じとした。使用した木材の気乾比重とその炭化温度、得られた木材炭化物の性状、及び操業結果を表2に示す。
本発明の範囲内の木材及び木材炭化物を使用した実施例1及び実施例2は、いずれも表1に示した石炭コークス使用時と比べて、溶融能力としては何ら変わりなく操業可能であった。
これに対して、木材炭化物の真比重が本発明の下限値(1.5g/cm)より小さい比較例1では木材炭化物の使用量が多くなり、比較例2では操業不能となった。また、木材炭化物の真比重が本発明の上限値(2.0g/cm)より大きい比較例3でも木材炭化物の使用量が多くなった。
Figure 0004829708
本発明の廃棄物溶融処理方法を実施するシャフト炉式廃棄物溶融炉の構成を示す。 従来のシャフト炉式廃棄物溶融炉の一般的な構成を示す。
符号の説明
1 炉本体
1a シャフト部
1b 廃棄物
2 上段羽口
3 下段羽口
4 コークス
5 朝顔部
6 乾燥・予熱帯
7 熱分解帯
8 燃焼・溶融帯
9 装入装置
10 ガス管
11 出滓口
12 熱分解残渣
13 炭化物層

Claims (6)

  1. シャフト炉式廃棄物溶融炉による廃棄物溶融処理方法において、廃棄物の溶融熱源として、気乾比重0.5〜1.1g/cmの範囲の木材を加圧成形することなく炭化して得た真比重が1.5〜2.0g/cmの範囲の木材炭化物を使用することを特徴とする廃棄物溶融処理方法。
  2. 前記木材炭化物として、前記木材を乾留温度600〜1200℃の範囲で炭化した木材炭化物を使用する請求項1に記載の廃棄物溶融処理方法。
  3. 前記木材炭化物の使用量が廃棄物の0.5〜10質量%である請求項1又は2に記載の廃棄物溶融処理方法。
  4. 前記木材炭化物の粒度が20mm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の廃棄物溶融処理方法。
  5. 前記木材炭化物のドラム強度DI30 15が50%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の廃棄物溶融処理方法。
  6. 前記木材として、枕木の廃材を使用する請求項1〜5のいずれかに記載の廃棄物溶融処理方法。
JP2006199954A 2006-07-21 2006-07-21 廃棄物溶融処理方法 Active JP4829708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199954A JP4829708B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 廃棄物溶融処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199954A JP4829708B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 廃棄物溶融処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025929A JP2008025929A (ja) 2008-02-07
JP4829708B2 true JP4829708B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39116735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199954A Active JP4829708B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 廃棄物溶融処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829708B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534500B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-02 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物処理方法及び廃棄物処理設備
JP5794662B2 (ja) * 2011-01-13 2015-10-14 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理方法
JP5601688B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-08 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 シャフト炉式ガス化溶融炉における吹き抜け解消方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479294A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Nippon Steel Corp Method of treating waste crosstie and thinned log
JP2540628B2 (ja) * 1989-03-10 1996-10-09 三菱重工業株式会社 木炭の製造方法
JP4191636B2 (ja) * 2004-03-04 2008-12-03 新日鉄エンジニアリング株式会社 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP2005255919A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jfe Steel Kk ガス化炉を用いたガス化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008025929A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377824B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
RU2471856C2 (ru) Автотермический способ непрерывной газификации субстанций с высоким содержанием углерода
JP2009262047A (ja) 発電用石炭ボイラーでの汚泥を含む廃棄物の利用方法
JP5180917B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP4855539B2 (ja) 微粉炭燃焼ボイラを用いたバイオマスの利用装置およびそれを用いたバイオマスの利用方法
JP4829708B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP4276559B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP2007093069A (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP4397783B2 (ja) 成形塊状物を利用した廃棄物の処理方法
JP4377825B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
JP2004002587A (ja) 環境に優しいごみの資源化方法
JP5490488B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP4734776B2 (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
JP4486377B2 (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP3558033B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP2008018371A (ja) 有機性廃棄物の利用方法
JP4051329B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融処理方法
JP5692853B2 (ja) 木材チップの乾燥方法
JP2009298909A (ja) 熱分解チャーの焼結用炭材としての利用方法
JP4767701B2 (ja) 高炉羽口吹き込み用微粉炭材の製造方法
JP4791889B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP5794662B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP2000160176A (ja) ごみ固形燃料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250