JP4485349B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4485349B2
JP4485349B2 JP2004381209A JP2004381209A JP4485349B2 JP 4485349 B2 JP4485349 B2 JP 4485349B2 JP 2004381209 A JP2004381209 A JP 2004381209A JP 2004381209 A JP2004381209 A JP 2004381209A JP 4485349 B2 JP4485349 B2 JP 4485349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cushion
seat back
hinge bracket
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182314A (ja
Inventor
実 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004381209A priority Critical patent/JP4485349B2/ja
Publication of JP2006182314A publication Critical patent/JP2006182314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485349B2 publication Critical patent/JP4485349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるシートに関するものである。
車両用のシートにおいては、一般に、車内スペースを広げる等の目的で、そのシートバックが前倒姿勢をとることができるようになっている。
この種の車両用シートとしては、車体に固定されたヒンジブラケットと、このヒンジブラケット及びシートバックに両端部が軸支されたリンクとを備えたもの(例えば、特許文献1)が知られている。
前記特許文献1の車両用シートでは、リンクとシートバックとの間の軸回りにシートバックを前倒させ、この状態でリンクとヒンジブラケットとの間の軸周りに前倒姿勢にあるシートバックを後方へスライドさせることにより、シートバックの前倒時における車両内のスペースをより広げることが図られている。
特開2003−80983号公報
しかしながら、前記特許文献1の車両用シートでは、車両内のスペースを拡張するためにシートバックの前倒操作及びスライド操作の手順が必要となり、比較的煩雑な操作が多かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡単な操作で車両内のスペースの確保を図ることができる車両用シートを提供することを目的としている。
前記課題を解決するために本発明は、シートバックがシートクッションに対して起立した着座姿勢と、前記シートバックが前記シートクッションに対して前倒した前倒姿勢と、前記シートクッション前部と車体床部との間の跳ね上げ軸回りに当該シートクッションが前方へ揺動して車体床部に対して起立するとともにこの跳ね上げに応じて空いたスペースに前記シートバックが前倒した格納姿勢とをとり得るように構成された車両用シートであって、前記車体床部に固定され、前記シートクッションの後部を跳ね上げ自在に保持するヒンジブラケットと、一方の端部が前記ヒンジブラケットに対して格納用軸回りに揺動自在に支持されているとともに、他方の端部が前記シートバックに対して前倒用軸回りに揺動自在に支持されたリンクフレームと、前記リンクフレームに対してヒンジブラケット又はシートバックを係脱可能なロック機構とを備え、このロック機構は、前記シートクッションがヒンジブラケットに保持されている状態においては前記前倒用軸回りのシートバックの揺動のみを許容する一方、前記シートクッションの跳ね上げ動作に応じて前記格納用軸回りのシートバックの揺動のみを許容するように、前記リンクフレームに対してヒンジブラケット又はシートバックを係脱させ、前記着座姿勢を維持するようにシートバックを車体側に解放自在に保持するバック保持機構と、前記跳ね上げ動作を規制するように前記シートクッションの後部をヒンジブラケットに対して保持させる規制状態と、前記跳ね上げ動作を許容するように前記シートクッションをヒンジブラケットに対して保持させる解放状態との間で切換可能なクッション保持機構と、前記跳ね上げ姿勢をとるように、前記シートクッションを車体床部に対して付勢するクッション付勢部材と、第一の操作位置とすることにより前記バック保持機構によるシートバックの保持を解除し、第二の操作位置とすることにより前記バック保持機構によるシートバックの保持を解除するとともに前記クッション保持機構を規制状態から解放状態に切り換える解放機構とをさらに備えているものである。
前記車両用シートにおいて、前記ヒンジブラケットには、前記シートクッションの後部において側方へ突出する突起を、前記跳ね上げ動作の軌道に沿って挿抜可能なスリットが形成されているとともに、前記クッション保持機構は、前記跳ね上げ前の姿勢において前記突起をスリット内で解放自在に保持するように構成され、前記ロック機構は、前記スリット内に突起が挿入されることに伴い前記リンクフレームに対してヒンジブラケットを係合させることにより前記シートバックの前倒用軸回りの揺動のみを許容する一方、前記スリットから突起が抜け出すことに伴い前記リンクフレームに対してシートバックを係合させることにより当該シートバックの格納用軸回りの揺動のみを許容するように構成されていることが好ましい。
本発明によれば、シートクッションを跳ね上げることにより、当該車両用シートを格納姿勢とすることができるので、簡単な操作で車両内のスペースの確保を図ることができる。
つまり、前記車両用シートでは、ロック機構によって、シートクッションの跳ね上げ動作に応じてシートバックの揺動中心が前倒用軸からこの前倒用軸よりもヒンジブラケット側(下方)に配置された格納用軸へ変更されるので、揺動中心をより低い位置としてシートバックを前倒させることができ、さらに、この格納用軸回りに揺動したシートバックを、前記シートクッションの跳ね上げに応じて空いたスペースに格納することができる。
したがって、前記車両用シートによれば、シートクッションを跳ね上げるといった簡単な操作で、車両用スペースの確保を図ることができる。
本発明では、解放機構をさらに備えているため、より簡単な操作で車内スペースの確保を図ることができる。
つまり、本発明では、解放機構を操作することによってバック保持機構によるシートバックの保持及びクッション保持機構によるシートクッションの保持を解放することができるので、この解放に応じてクッション付勢部材の付勢力に応じて前記シートクッションを跳ね上げることができ、この跳ね上げにより空いたスペースにシートバックを前倒させることができる。
したがって、本発明によれば、解放機構を操作することによりシートクッションを自動的に跳ね上げることができるので、より簡単な操作で車内スペースを確保することができる。
ヒンジブラケットにスリットを設けた構成によれば、このスリットに対するシートクッションの突起の挿抜によりシートバックの揺動中心を変更することができるので、比較的簡易的な構成とすることができる。なお、前記構成は、前記クッション保持機構及びクッション付勢部材の有無にかかわらず採用することができる。
前記解放機構がシートバックのみの保持を解除する機能を備えた構成によれば、一の解放機構の操作によって車両用シートを前倒姿勢又は格納姿勢の双方の姿勢とすることができる。
以下、本発明の第一の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
第一の実施形態に係る車両用シート1は、シートバック2がシートクッション3に対して起立した着座姿勢(図1に実線で示すシートバック2の姿勢)と、前記シートバック2が前記シートクッション3に対して前倒した前倒姿勢(図1に二点鎖線で示すシートバック2の姿勢)と、前記シートクッション3前部と車体床部4との間の跳ね上げ軸5回りに当該シートクッション3が前方へ揺動して車体床部4に対して起立するとともにこの跳ね上げ動作に応じて空いたスペースに前記シートバック2が前倒した格納姿勢(図2参照)とをとり得るように構成されている。
また、前記車両用シート1は、図3に示すように、車体床部4に固定されたヒンジブラケット6に対する前記シートクッション3の姿勢(跳ね上げ前後の姿勢)に応じて、リンクフレーム7に対してヒンジブラケット6又はバックフレーム8を係脱可能なロック機構9を備えている。
そして、前記ロック機構9は、シートクッション3がヒンジブラケット6に保持されている状態においては前倒用軸11回りのシートバック2の揺動のみを許容する一方、前記シートクッション3の跳ね上げ動作に応じて格納用軸10回りのシートバック2の揺動のみを許容するように、前記リンクフレーム7に対してヒンジブラケット6又はシートバック2(バックフレーム8)を係脱するように構成されている。
そのため、前記車両用シート1によれば、図1に示す着座姿勢の状態で、シートクッション3を跳ね上げるとともに解放機構12を操作することにより、当該車両用シート1を図2に示す格納姿勢とすることができるので、簡単な操作で車両スペースの確保を図ることができる。
つまり、前記車両用シート1では、シートクッション3を跳ね上げるとともに、前記解放機構12を操作してキャッチ(バック保持機構)13によるバックフレーム8の保持を解放することによって、前記格納姿勢をとることができる。
このとき、ロック機構9によって、前記シートクッション3の跳ね上げ動作に応じてシートバック2の揺動中心が前倒用軸11からこの前倒用軸11よりもヒンジブラケット6側(下方)に配置された格納用軸10に変更されるので、当該シートバック2の揺動中心をより低い位置として前倒させることができ、さらに、図2に示すように、この格納用軸10回りに揺動したシートバック2を前記シートクッション3の跳ね上げ動作に応じて空いたスペースに格納することができる。
具体的に、車両用シート1は、シートバック2と、シートクッション3と、これらシートバック2及びシートクッション3を左右両側で支持する一対の支持ユニット14とを備えている。
シートバック2は、その外郭形状に対応して形成されたバックフレーム8がクッション材等の内包された表皮(トリム)15によって被覆されたものである。また、前記シートバック2には、操作用のノブ12aをシートバック2の上端部から露出させた状態で解放機構12が内蔵されている。
前記バックフレーム8には、キャッチ機構13が前記シートバック2の側面に露出した状態で取り付けられている。
キャッチ機構13は、車体側に設けられたストライカSと対をなす周知の保持機構であるため、ここでは詳しい説明を省略するが、内蔵されたロックプレートに形成されたロック溝内にストライカSを受け入れつつ当該ロックプレートを回動することにより当該ロック溝内でストライカSをロックする一方、前記ロックプレートが解放用の位置へ回動することによりストライカSを解放し得るようになっている。そして、前記キャッチ機構13は、バックフレーム8を前記起立姿勢に保持するようになっている。
解放機構12は、前記シートバック2に対するノブ12aの引き上げ操作に応じて、当該ノブ12aに接続されたケーブル12b及び一対のケーブル12cを移動させ、これらケーブル12b、12cにそれぞれ接続された前記キャッチ機構13及び後述する一対のクッション保持機構16を作動するようになっている。
具体的に、前記解放機構12は、二段階でノブ12aを引き上げることが可能とされており、一段階の引き上げ位置(第一の操作位置)において前記キャッチ機構13のロックプレートを解放用の位置へ回動させる一方、二段階の引き上げ位置(第二の操作位置)において前記ロックプレートを回動させるとともに前記クッション保持機構16のリンクレバー17を回動させるようになっている。
一方、シートクッション3は、前記シートバック2と同様に図略のクッションフレームがクッション材等の内包された表皮(トリム)18によって被覆されたものである。
図1及び図2に示すように、前記クッションフレームの前部は、左右方向に沿って配設された跳ね上げ軸5回りに回動自在となるように車体床部4に取り付けられ、この跳ね上げ軸5には、図2に示す起立姿勢となるようにクッションフレームを付勢する巻きばね(クッション付勢部材)19が巻装されている。
さらに、シートクッション3の後部には、図3にも示すように、一対の突起20が左右両外側へ突出して形成されている。詳しくは後述するが、これら突起20は、スリット21に対して挿入された場合に、ロックレバー22及びロックプレート23を押下するようになっている。
支持ユニット14は、ヒンジブラケット6と、このヒンジブラケット6とバックフレーム8とを連結するリンクフレーム7と、このリンクフレーム7に対して前記ヒンジブラケット6又はバックフレーム8を係合するロック機構9と、前記シートクッション3を跳ね上げ前の姿勢に保持するクッション保持機構16とを備えている。
ヒンジブラケット6は、車体床部4上に固定された基部6aと、この基部6aから屈曲して立ち上げられた立上部6bとを一体に有する金属板であり、前記立上部6bは、その表面が前後方向に沿うように配置されている。
前記立上部6bには、シートバック2側へ向けて格納用軸10が突出しているとともに、上方へ開口するスリット21が形成されている。このスリット21は、跳ね上げ前の姿勢にある前記シートクッション3の突起20を挿通可能に形成されているとともに、シートクッション3の跳ね上げ動作の軌道に沿って前記突起20を挿抜可能な開口(側面)形状とされている。
リンクフレーム7は、その基端部が前記ヒンジブラケット6の格納用軸10回りに揺動自在に支持されている一方、その先端部でシートバック2側へ突出する前倒用軸11により前記バックフレーム8を揺動自在に支持している。
具体的に、前記リンクフレーム7は、そのヒンジブラケット6側の端部がボルトB1によって格納用軸10に対して保持されている一方、その前倒用軸11がバックフレーム8に固着されたサイドプレート8aに対してボルトB2によって保持されている。なお、前記サイドプレート8aには、ヒンジブラケット6側へ開く係合溝8bが形成されている。
また、リンクフレーム7には、前記格納用軸10と前倒用軸11との間で貫通する長孔7aと、ヒンジブラケット6側へ開く係合溝7bとが形成されている。前記長孔7aは、その長手方向が後述する引張りばね25の付勢力及びこれに反する方向(以下、引張りばね25の付勢方向と総称する)に沿って形成されている。
ロック機構9は、前記ヒンジブラケット6とリンクフレーム7との間に配設されたリンクロック機構30及びフレームロック機構31を備えている。
リンクロック機構30は、前記ヒンジブラケット6の立上部6bからシートバック2側へ突出する支軸6cに対して揺動自在に支持されたロックレバー22と、このロックレバー22を当該ヒンジブラケット6の基部6aに対して初期回転位置(図4の(b)参照)となるように付勢する引張りばね24とを備えている。
前記引張りばね24は、前記支軸6cによる支持位置よりも後方においてロックレバー22を付勢する、つまり、図3において、ロックレバー22が時計回りに揺動する方向へ付勢するようになっている。
また、ロックレバー22には、作動片22aが前記支軸6cによる支持位置から前方へ突出しているとともに、係合軸22bが前記支持位置の後方においてシートバック2側へ突出している。
前記作動片22aは、前記初期回転位置において、前記スリット21の下部を塞ぐ位置(図4の(b)参照)とされている。
前記係合軸22bは、図4の(a)に示すように、前記初期回転位置から引張りばね24の付勢力に抗してロックレバー22を揺動した場合に、前記リンクフレーム7の係合溝7bに係合する一方、図4の(b)に示すように、前記引張りばね24によりロックレバー22が初期回転位置へ復帰した場合に、前記係合溝7bから抜け出るようになっている。
フレームロック機構31は、側面視で長靴状に形成された金属板からなるロックプレート23を備え、その靴先(以下、突出片23aと称す)をシートバック2の表面(着座する者の背が接触する面)側へ向けるように当該シートバック2に対して取り付けられている。
前記ロックプレート23は、引張りばね25によりバックフレーム8の側面に沿って前記車体床部4から離間する方向へ付勢されている。
また、前記ロックプレート23には、前記格納用軸10を挿通する長孔23bと、この長孔23bの上部でシートバック2側へ突出する係合軸23cとが設けられている。
前記長孔23bは、前記引張りばね25の付勢方向に沿って、ロックプレート23がヒンジブラケット6に対して相対変位自在となる開口(側面)形状とされている。
前記係合軸23cは、前記リンクフレーム7の長孔7a内に挿通して、前記引張りばね25の付勢方向(すなわち、長孔7a)に沿ったロックプレート23の移動をガイドするようになっている。
そして、前記ロックプレート23は、引張りばね25の付勢力により前記格納用軸10が前記長孔23bの突出片23a側の端部に当接した位置(図4の(b)の位置:以下、初期駆動位置と称す)と、これと反対側の長孔23bの端部に格納用軸10が当接した位置(図4の(a)の位置)との間で、前記ヒンジブラケット6に対して相対変位するようになっている。
なお、図では省略するが、前記着座姿勢においてロックプレート23を初期駆動位置とした場合には、前記突出片23aは、スリット21の下部を塞ぐ位置とされている。
さらに、前記係合軸23cは、前記リンクフレーム7を貫通して左側へ突出しており、この先端部が、前記サイドプレート8aの係合溝8bに対して係合するようになっている。
つまり、前記ロックプレート23がバックフレーム8に対して初期駆動位置へ変位すると、図4の(b)に示すように、前記係合軸23cの先端部がサイドプレート8aの係合溝8b内に挿入するようになっている。
このように構成されたロック機構9によれば、図1及び図4(a)に示すように、スリット21内にシートクッション3の突起20を挿入することにより、初期回転位置にあるロックレバー22が押下されることにより回転して、当該ロックレバー22の係合軸22bがリンクフレーム7の係合溝7bと係合するので、前記格納用軸10回りのシートバック2(リンクフレーム7)の揺動を規制することができる。
これとともに、前記スリット21内に突起20が挿入されると、前記初期駆動位置にあるロックプレート23が押下され、当該ロックプレート23の係合軸23cがサイドプレート8aの係合溝8bから抜け出ることにより、ロックプレート23とサイドプレート8aとの係合が解除され、前記前倒用軸11回りのシートバック2の揺動が許容される。
一方、前記スリット21から突起20が抜け出ると、図2及び図4の(b)に示すように、前記ロックレバー22が引張りばね24の付勢力に応じて初期回転位置に復帰して、前記係合軸22bが係合溝7bから抜け出すので、前記格納用軸10回りのシートバック2の揺動が許容される。
これとともに、前記スリット21から突起20が抜け出ると、前記ロックプレート23が初期駆動位置へ復帰して、前記係合軸23cが係合溝8bと係合するので、前記前倒用軸11回りのシートバック2の揺動を規制することができる。
したがって、前記ロック機構9によれば、ヒンジブラケット6に対するシートクッション3の着脱動作に応じてシートバック2の揺動中心を、格納用軸10と前倒用軸11との間で変更させることができる。
一方、クッション保持機構16は、前記スリット21を挟んで前記ヒンジブラケット6に取り付けられたリンクレバー17及び保持プレート26と、これらリンクレバー17と保持プレート26との間に掛け渡されたコイルばね27とを備えている。
リンクレバー17は、前記スリット21の前方で左右方向に沿って配置された揺動軸28回りに揺動自在となるように前記ヒンジブラケット6に対して取り付けられている。また、リンクレバー17は、その基端部に前記解放機構12のケーブル12cが接続されている一方、その先端部にコイルばね27の一方の端末が取り付けられている。
保持プレート26は、保持溝26a(図3参照)が形成されたチャネル状の金属板であり、前記スリット21の後方で左右方向に沿って配置された揺動軸29回りに揺動自在となるように前記ヒンジブラケット6に対して取り付けられている。
また、保持プレート26は、前記揺動軸29よりも下方に前記コイルばね27の端末が取り付けられ、これにより、リンクレバー17に従動するようになっている。
具体的に、保持プレート26は、前記解放機構12が操作されていない状態においては、図1に示すように、前記シートクッション3の突起20が前記スリット21から抜け出すことを規制するように前記保持溝26aを前方へ開口させる姿勢をとり、前記解放機構12が操作された場合には、図2に示すように、保持溝26aを上方へ開口させる姿勢をとって、前記突起20がスリット21から抜け出ることを許容するようになっている。
以下、前記車両用シート1を着座姿勢から前倒姿勢又は格納姿勢とする操作について説明する。
1)前倒姿勢とする場合
使用者は、前記解放機構12のノブ12aを第一の操作位置とすることにより前記キャッチ機構13によるストライカSの保持を解除して、シートバック2を前倒させる。
なお、このとき、前記ロックレバー22の係合軸22bは、図4の(a)に示すように、リンクフレーム7の係合溝7bに係合しているので、シートバック2は、前記前倒用軸11回りに揺動する。
2)格納姿勢とする場合
使用者は、前記解放機構12のノブ12aを第二の操作位置とすることにより、前記リンクレバー17及び保持プレート26を揺動させる。
これにより、シートクッション3は、図2に示すように、前記巻きばね19の付勢力に応じて車体床部4に対して跳ね上がり、起立した姿勢をとる。
この跳ね上げ動作に伴い、前記突起20がヒンジブラケット6のスリット21から抜け出すので、図4の(b)に示すように、前記ロックレバー22が初期回転位置に復帰するとともに、前記ロックプレート23が初期駆動位置へ復帰する。
上述したように、ロックレバー22が初期回転位置へ復帰し、ロックプレート23が初期駆動位置へ復帰すると、シートバック2の揺動中心が格納用軸10へ変更される。
一方、前記ノブ12aの引き上げ動作に伴い前記キャッチ機構13によるシートバック2の保持も同時に解除されるので、当該シートバック2が前記格納用軸10回りに揺動して、前記シートクッション3の跳ね上げに応じて空いたスペースに前倒することになる。
以上説明したように、前記車両用シート1によれば、解放機構12を備えているので、より簡単な操作で車内スペースの確保を図ることができる。
つまり、前記車両用シート1では、解放機構12を操作することによって、キャッチ機構13によるシートバック2の保持だけでなく、クッション保持機構16によるシートクッション3の保持も解放することができるので、巻きばね19の付勢力に応じて前記シートクッション3を跳ね上げることができるとともにシートバック2を前倒させることができる。
したがって、前記車両用シート1によれば、解放機構12を操作することによりシートクッション3を自動的に跳ね上げることができるので、より簡単な操作で車内スペースを確保することができる。
ヒンジブラケット6にスリット21を設けた構成によれば、このスリット21に対する突起20の挿抜によりシートバック2の揺動中心を変更することができるので、比較的簡易的な構成とすることができる。
さらに、前記車両用シート1では、解放機構12を二段階に引き上げることができるので、キャッチ機構13によるシートバック2の保持だけを解除した状態(第一の操作位置)と、キャッチ機構13によるシートバック2の保持及びクッション保持機構16によるシートクッション3の保持を解除した状態(第二の操作位置)との二つの状態を選択することができ、一の解放機構12の操作によって車両用シート1を前倒姿勢又は格納姿勢の双方の姿勢とすることができる。
なお、前記実施形態では、クッション保持機構16によりシートクッション3を保持する構成としているが、この機能を省略することにより、図5〜図7に示す第二実施形態のように、より簡易的な構成とすることができる。なお、前記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の車両用シート50は、前記実施形態の構成からクッション保持機構16及び巻きばね19を省略した構成とされている。これに伴い、解放機構12は、ワイヤー12bのみを備えている。
この車両用シート50では、図5の実線で示す着座姿勢において、前記解放機構12を引き上げ操作して、前記キャッチ機構13によるシートバック2の保持を解除することにより、シートバック2が前倒して、図5の二点鎖線で示す前倒姿勢となる。
また、前記車両用シート50では、前記着座姿勢又は前倒姿勢において、シートクッション3の自重によって、前記ロックレバー22及びロックプレート23が押下されている。
そのため、前記着座姿勢において、使用者がシートクッション3を跳ね上げ軸5回りに立ち上げると、このシートクッション3の突起20がスリット21から抜け出すことに応じて上述したシートクッション3の揺動中心の変更(前倒用軸11から格納用軸10への
変更)が実行される。
そして、この状態で、前記解放機構12を引き上げ操作して前記キャッチ機構13によるシートバック2の保持を解除することにより、シートバック2が前倒して車両用シート50を図6に示す格納姿勢とすることができる。
本発明の第一の実施形態に係る車両用シートの全体構成を示す側面図である。 図1の車両用シートが格納姿勢とされた状態を示す側面図である。 図1の車両用シートのロック機構を分解して示す斜視図である。 図3のロック機構の動作を示す側面一部略図であり、(a)は着座姿勢、(b)は格納姿勢をそれぞれ示している。 本発明の第二の実施形態に係る車両用シートの全体構成を示す側面図である。 図5の車両用シートが格納姿勢とされた状態を示す側面図である。 図5の車両用シートのロック機構を分解して示す斜視図である。
1、50 車両用シート
2 シートバック
3 シートクッション
4 車体床部
5 跳ね上げ軸
6 ヒンジブラケット
7 リンクフレーム
8 バックフレーム
9 ロック機構
10 格納用軸
11 前倒用軸
12 解放機構
13 キャッチ(バック保持機構)
14 ロック機構
16 クッション保持機構
19 巻きばね
20 突起
21 スリット
30 リンクロック機構
31 フレームロック機構

Claims (2)

  1. シートバックがシートクッションに対して起立した着座姿勢と、前記シートバックが前記シートクッションに対して前倒した前倒姿勢と、前記シートクッション前部と車体床部との間の跳ね上げ軸回りに当該シートクッションが前方へ揺動して車体床部に対して起立するとともにこの跳ね上げに応じて空いたスペースに前記シートバックが前倒した格納姿勢とをとり得るように構成された車両用シートであって、
    前記車体床部に固定され、前記シートクッションの後部を跳ね上げ自在に保持するヒンジブラケットと、
    一方の端部が前記ヒンジブラケットに対して格納用軸回りに揺動自在に支持されているとともに、他方の端部が前記シートバックに対して前倒用軸回りに揺動自在に支持されたリンクフレームと、
    前記リンクフレームに対してヒンジブラケット又はシートバックを係脱可能なロック機構とを備え、
    このロック機構は、前記シートクッションがヒンジブラケットに保持されている状態においては前記前倒用軸回りのシートバックの揺動のみを許容する一方、前記シートクッションの跳ね上げ動作に応じて前記格納用軸回りのシートバックの揺動のみを許容するように、前記リンクフレームに対してヒンジブラケット又はシートバックを係脱させ
    前記着座姿勢を維持するようにシートバックを車体側に解放自在に保持するバック保持機構と、
    前記跳ね上げ動作を規制するように前記シートクッションの後部をヒンジブラケットに対して保持させる規制状態と、前記跳ね上げ動作を許容するように前記シートクッションをヒンジブラケットに対して保持させる解放状態との間で切換可能なクッション保持機構と、
    前記跳ね上げ姿勢をとるように、前記シートクッションを車体床部に対して付勢するクッション付勢部材と、
    第一の操作位置とすることにより前記バック保持機構によるシートバックの保持を解除し、第二の操作位置とすることにより前記バック保持機構によるシートバックの保持を解除するとともに前記クッション保持機構を規制状態から解放状態に切り換える解放機構とをさらに備えていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記ヒンジブラケットには、前記シートクッションの後部において側方へ突出する突起を、前記跳ね上げ動作の軌道に沿って挿抜可能なスリットが形成されているとともに、
    前記クッション保持機構は、前記跳ね上げ前の姿勢において前記突起をスリット内で解放自在に保持するように構成され、
    前記ロック機構は、前記スリット内に突起が挿入されることに伴い前記リンクフレームに対してヒンジブラケットを係合させることにより前記シートバックの前倒用軸回りの揺動のみを許容する一方、前記スリットから突起が抜け出すことに伴い前記リンクフレームに対してシートバックを係合させることにより当該シートバックの格納用軸回りの揺動のみを許容するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
JP2004381209A 2004-12-28 2004-12-28 車両用シート Expired - Fee Related JP4485349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381209A JP4485349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381209A JP4485349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182314A JP2006182314A (ja) 2006-07-13
JP4485349B2 true JP4485349B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36735721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381209A Expired - Fee Related JP4485349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182314A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906740B2 (ja) 車両のシート装置
JP3776200B2 (ja) 車両用座席
JP5251268B2 (ja) 乗物用シート
JP4374383B2 (ja) 自動車
JP5647437B2 (ja) 座席シート
JP2003127741A (ja) 車両用シート構造
JP4337292B2 (ja) 車両のシート前倒し装置
JP6974711B2 (ja) 乗物用シート
JP4485349B2 (ja) 車両用シート
JP2004330991A (ja) 車両用シート装置
JP2019111971A (ja) シートベルト用ショルダアジャスタ装置
JP4506897B2 (ja) 車両のシート前倒し装置
JP5159219B2 (ja) 車両用格納シート
JP4260570B2 (ja) 車両用シート装置
JPH0121015B2 (ja)
JP2007276572A (ja) 収納ボックス
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP5857919B2 (ja) ロック機構
JP2009161179A5 (ja)
JP2574664Y2 (ja) 跳上げ式車両用シート
JP2013001177A (ja) 車両用シート
JP5277898B2 (ja) 乗物シート用ヘッドレスト
JP3046306B1 (ja) メモ台
JP2002096663A (ja) 車両用折り畳みシート
KR100216287B1 (ko) 헤드레스트 조작장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees