JP4484844B2 - 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4484844B2
JP4484844B2 JP2006137055A JP2006137055A JP4484844B2 JP 4484844 B2 JP4484844 B2 JP 4484844B2 JP 2006137055 A JP2006137055 A JP 2006137055A JP 2006137055 A JP2006137055 A JP 2006137055A JP 4484844 B2 JP4484844 B2 JP 4484844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrode
area
contact
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006137055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311426A (ja
Inventor
淳哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006137055A priority Critical patent/JP4484844B2/ja
Priority to US12/227,301 priority patent/US8345951B2/en
Priority to KR1020087015911A priority patent/KR100997415B1/ko
Priority to CN2007800175451A priority patent/CN101443897B/zh
Priority to PCT/JP2007/060013 priority patent/WO2007132880A1/ja
Publication of JP2007311426A publication Critical patent/JP2007311426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484844B2 publication Critical patent/JP4484844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Description

本発明は、画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラムに関する。より詳しくは、基板を検査するために基板の電極パッドに付けられたプローブ痕を画像認識するための画像二値化処理方法、及び画像処理装置に関する。
半導体製造技術においては、半導体加工技術の歩留まりを向上することと同時に、微細加工後のウエハ状態等の初期段階において適正な検査を実行して不良を検出することにより、後の工程を省略して、製造コストをより低減することが望ましい。そのため、ウエハの段階で加工されたチップを検査することが行われている。
ウエハ状態で各チップを検査するには、チップ上の電極パッドに検査プローブを押し当てて、半導体ウエハのチップの電気的動作を試験する。このとき、チップの電極パッドにはプローブ痕が形成される。この針痕の状態を撮像し、撮像したパッドの画像の針痕のパターンからチップの試験が正常に行われたか否かを判断する技術がある(特許文献1)。
プローブ痕によって試験が正常に行われたか否かを判断するには、プローブ痕の画像をその位置も含めて正確に認識する必要がある。通常、撮像した電極パッドの原画像を二値化処理して、プローブ痕の位置、形状、大きさを認識する。
従来の画像の二値化方法においては、画像の全体に対して単一の閾値を設定し、その閾値を用いて二値化を行っている。また、特許文献2に記載のように、二値化の閾値を微小領域ごとに設定して画像の二値化を行う方法がある。
特開2005−45194号公報 特開平4−78969号公報
プローブ痕からチップの試験が正常に行われたか否かを判断するには、プローブ痕のパターンを正確に抽出する必要がある。しかし、プローブ痕の背景部である電極パッドには濃淡ムラがあり、プローブ痕は大きさ、形状、濃淡等が一定でない。そのため、単一の閾値を用いて二値化処理を行うと、背景部の一部がプローブ痕に含まれたり、逆にコンタクトプローブ痕の一部が欠落してしまうという問題が生じる。また、二値化の閾値を微小領域ごとに設定したとしても、得られたパターンがプローブ痕なのかパッドの色の濃い部分なのか判定するのが困難である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極パッドの濃淡、又はプローブ痕の一部が不鮮明であっても、確実・高精度にプローブ痕を認識できる画像二値化方法を提供することである。
本発明の第1の観点に係る画像二値化処理方法は、
基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化する画像二値化処理方法であって、
前記原画像を第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理ステップと、
前記電極画像処理ステップで生成した前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出ステップと、
前記接触痕領域算出ステップで算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理ステップと、
前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成ステップと、
を備えることを特徴とする。
特に、前記接触痕領域算出ステップは、前記電極の二値画像のうち、最も面積の大きい黒色領域に外接する矩形領域を前記接触痕領域とすることを特徴とする。
好ましくは、前記電極画像処理ステップにおける第1の閾値は、前記原画像の画素の輝度ごとの度数分布において、低い輝度の極大値と高い輝度の極大値の間の、頻度が最小の輝度であり、
前記接触痕画像処理ステップにおける第2の閾値は、前記第1の閾値と前記高い輝度の極大値の間の輝度であることを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る画像処理装置は、
基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化する画像処理装置であって、
前記原画像を、第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理手段と、
前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出手段と、
前記接触痕領域算出手段で算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理手段と、
前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成手段と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記接触痕領域算出手段は、前記電極の二値画像のうち最も面積の大きい黒色領域に外接する矩形領域を前記接触痕領域とすることを特徴とする。
特に、前記電極画像処理手段における第1の閾値は、前記原画像の画素の輝度ごとの度数分布において、低い輝度の極大値と高い輝度の極大値の間の、頻度が最小の輝度であり、
前記接触痕画像処理手段における第2の閾値は、前記第1の閾値と前記高い輝度の極大値の間の輝度である、
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るコンピュータプログラムは、基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化するために、コンピュータを、
前記原画像を、第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理手段と、
前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出手段と、
前記接触痕領域算出手段で算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理手段と、
前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成手段、
として機能させることを特徴とする。
本発明の画像二値化方法及び画像処理装置によれば、原画像の二値化処理画像から予想プローブ痕領域を求め、プローブ痕領域の原画像を別の閾値で二値化処理することによってプローブ痕を抽出するという2段階の二値化処理を施すので、背景部の濃淡ムラの影響を受けることなく、確実・高精度にプローブ痕を認識することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る検査装置1の概略構成図である。図1において、検査装置1は、テスト対象物、例えばウエハ8を搬送するローダ部12と、ウエハ8の電気的特性検査を行うテスト部15と、ウエハ8のチップの画像を撮像する撮像部3と、撮像部3の画像によってウエハ8に形成されたチップの試験が正常に行われたか否かを判断する検査制御部2とを備える。検査制御部2は、画像処理装置を兼ねる。
ローダ部12は、例えば25枚のウエハ8が収納されたカセットを載置する載置部(図示せず)と、この載置部のカセットからウエハ8を一枚ずつ搬送するウエハ搬送機構とを備えている。ウエハ8は、ローダ部12の上に取り付けられたステージ14に固定される。
ローダ部12は、直交する三軸(X軸、Y軸、Z軸)の移動機構であるX−Y−Zテーブル12A、12B、12Cによってステージ14を三軸方向に移動すると共に、Z軸の回りにステージ14を回転させる。具体的には、Y方向に移動するYテーブル12Aと、このYテーブル12A上をX方向に移動するXテーブル12Bと、このXテーブル12Bの中心と軸芯を一致させて配置されたZ方向に昇降するZテーブル12Cとを有し、ステージ14をX、Y、Z方向へ移動させる。また、ステージ14は、Z軸回りの回転駆動機構を介して、所定の範囲で正逆方向に回転する。
テスト部15は、プローブカード4とプローブカード4を制御するプローブ制御部13とを備える。図3は、ウエハ8の一例を示す概念図である。図4は、図3のウエハ8に形成されたチップ16の一例を示す平面図である。例えば、チップ16はウエハ8にマトリックス状に形成される。チップ16には、半導体集積回路16aと電気信号を入出力するためのワイヤをボンディングする電極パッド8aが形成されている。
プローブカード4は、ウエハ8上のチップ16に、例えば銅、銅合金、アルミニウムなどの導電性金属によって形成された電極パッド8a(図3、図4参照)とプローブ4aとを接触させ、チップの特性を測定するために信号を印加し、プローブ4aを介してチップから応答信号を取り出す。
テスト部15は、プローブカード4のプローブ4aとウエハ8との位置合わせを行うアラインメント機構(図示せず)を備える。テスト部15は、プローブカード4のプローブ4aとウエハ8の電極パッド8aを電気的に接触させて、ウエハ8に形成されたチップ16の特性値の測定を行う。
テスト部15は、チップ16を検査するときに、接触抵抗を低下させるために適当な針圧でプローブ4aを電極パッド8aに接触させるので、電極パッド8aにはプローブ4aが接触したプローブ痕(以下、針痕ともいう)が残る。検査装置1は、チップ16を検査したのちに、電極パッド8aの画像から、プローブ4aによる針痕の位置と大きさ及び形状を抽出する。針痕が電極パッド8aの上の所定の範囲に、正常な形で形成されている場合に、検査装置1はチップ16の検査が正しく行われたと判断する。
検査装置1は、ウエハ8を撮像する場合に、テスト部15と撮像部3を切り替えて、ウエハ8に撮像部3を対向させる。あるいは、ステージ14を撮像部3側に移動する。撮像部3は、検査制御部2の指令によってウエハ8の画像を撮像し、撮像した画像データを検査制御部2に供給する。
図2は、図1の検査装置1における基板撮像装置9の構成を示すブロック図である。基板撮像装置9は、画像処理装置(検査制御部)2、撮像部3、ステージ制御装置10、ローダ部12及びステージ14などから構成される。ステージ制御装置10は、ステージ制御部10a、ステージ駆動部5、ステージ位置検出部6、位置検出センサ7などから構成される。ステージ制御装置10は、テスト部15の一部であり、テスト部15と基板撮像装置9で共通に使用する。
検査制御部でもある画像処理装置2は、図2に示すように、制御部21、主記憶部22、外部記憶部23、操作部24、入出力部25及び表示部26を備える。主記憶部22、外部記憶部23、操作部24、入出力部25及び表示部26はいずれも内部バス20を介して制御部21に接続されている。
制御部21はCPU(Central Processing Unit)等から構成され、外部記憶部23に記憶されているプログラムに従って、ウエハ8に形成された電極パッドの画像を撮像し、撮像した画像を二値化処理してプローブ痕を抽出し、チップの検査が正常に行われたか否かを判定するための処理を実行する。
主記憶部22はRAM(Random-Access Memory)等から構成され、外部記憶部23に記憶されているプログラムをロードし、制御部21の作業領域として用いられる。
外部記憶部23は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD−RAM(Digital Versatile Disc Random-Access Memory)、DVD−RW(Digital Versatile Disc Rewritable)等の不揮発性メモリから構成され、前記の処理を制御部21に行わせるためのプログラムを予め記憶し、また、制御部21の指示に従って、このプログラムが記憶するデータを制御部21に供給し、制御部21から供給されたデータを記憶する。
操作部24はキーボード及びマウスなどのポインティングデバイス等と、キーボード及びポインティングデバイス等を内部バス20に接続するインターフェース装置から構成されている。操作部24を介して、評価測定開始や測定方法の選択などが入力され、制御部21に供給される。
入出力部25は、検査制御部2が制御する対象のステージ制御装置10及び撮像部3と接続するシリアルインタフェース又はLAN(Local Area Network)インタフェースから構成されている。入出力部25を介して、ステージ制御装置10にウエハの移動を指令し、ステージ位置検出部からステージ制御部10aを介してステージの位置情報を入力する。また、撮像部3に撮像の指令を出力し、撮像部3から画像データを入力する。
表示部26は、CRT(Cathode Ray Tube)又はLCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、撮像した画像や検査の正常性を判定した結果などを表示する。
撮像部3は、自動焦点機構を備えたデジタルカメラと照明装置などから構成される。場合によっては、可視光以外に赤外線などで撮像する。
ステージ駆動部5は、ローダ部12のアクチュエータを駆動する駆動回路である。ステージ駆動部5は、検査制御部2の設定データに基づいたステージ制御部10aの指令に従って、ローダ部12を各軸方向に駆動する。ステージ位置検出部6は、ステージ14の位置を検出する位置検出センサ7の信号を入力し、ステージの位置のデータをステージ制御部10aを介して検査制御部2に出力する。ステージ位置検出部6は、少なくとも、ステージ14のX軸及びY軸方向の位置を検出する。
位置検出センサ7は、例えば、アクチュエータ又はボールねじなどに取り付けられたパルスエンコーダ、ローダ部12の各テーブルに取り付けられたリニアスケール、あるいはレーザ計測などの光学的距離測定器などで構成される。
次に、本発明の実施の形態における画像二値化処理方法について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の論理的な構成を示すブロック図である。画像処理装置2は、二値化処理部31、予想プローブ痕領域算出部32、領域二値化処理部33、画像合成部34、及び画像データ保持部35から構成される。画像データ保持部には、電極パッドを撮像した原画像36、電極二値画像37、プローブ痕領域二値画像38、及びプローブ痕認識二値画像39が記憶保持される。
二値化処理部31、予想プローブ痕領域算出部32、領域二値化処理部33、及び画像合成部34は、物理的には例えば、図2に示す検査制御部2の制御部21とその上で動作するプログラムによって構成される。また、画像データ保持部35は、検査制御部2の主記憶部22及び/又は外部記憶部23によって構成される。
二値化処理部31は、撮像した原画像36をある閾値で二値化処理し、白黒の画像に変換する。原画像36は、撮像部3又は入出力部25などから入力されて、画像データ保持部35に記憶保持される。あるいは、記憶媒体に記憶された状態で画像処理装置2にセットされる。
二値化処理部31は、原画像36の電極パッドのうち背景を白とするように、比較的低い輝度の閾値αで原画像36を二値化処理する。二値化した画像を電極二値画像37として画像データ保持部35に記憶保持する。
予想プローブ痕領域算出部32は、電極二値画像37からプローブ痕と想定される領域を算出する。例えば、電極二値画像37の連結している黒画素を1つの塊として、黒画素の塊のうち、最も黒画素数の多い塊を予想プローブ痕とする。その予想プローブ痕に外接する矩形の領域を予想プローブ痕領域とする。原画像における予想プローブ痕領域の位置と大きさの情報を、領域二値化処理部33に入力する。
領域二値化処理部33は、原画像36のうち予想プローブ痕領域を、前述の閾値αとは別の閾値βで二値化処理する。特に、閾値αより高い輝度を閾値βとして、電極パッド8aの背景のムラに近い輝度で二値化処理部31の二値化で欠落した部分を補うようにする。プローブ痕領域以外の画素については、白画素とみなす。領域二値化処理部33で二値化した画像をプローブ痕領域二値画像38として、画像データ保持部35に記憶保持する。
画像合成部34は、電極二値画像37とプローブ痕領域二値画像38を、対応する画素ごとに論理和をとって合成する。ここで、画素の黒を1(真)、白を0(偽)とする。したがって、プローブ痕領域以外の画素は、電極二値画像37のままである。プローブ痕領域では、電極二値画像37又はプローブ痕領域二値画像38のいずれかで黒の画素は黒になり、いずれでも白の画素だけが白になる。閾値βは閾値αより高い輝度として設定するので、プローブ痕領域では、電極二値画像37より黒画素が増加する。
画像合成部34で合成された二値画像は、プローブ痕認識二値画像39として画像データ保持部35に記憶保持される。プローブ痕認識二値画像39は、プローブ痕を判定する検査判定部(図示せず)に入力される。
図6は、原画像36の画素の輝度ごとの頻度を棒グラフで表した度数分布(ヒストグラム)の例を示す。図6の左が黒(低い輝度)、右が白(高い輝度)である。
ヒストグラムの特徴として、比較的低輝度の領域(A1)と高輝度領域(A3)に2つのピークを有し、両ピークの間(A2)には明確な山谷は存在しない。低輝度領域(A1)のヒストグラムの山はプローブ痕の暗い成分を示し、高輝度領域(A3)のヒストグラムの山は背景部の明るい成分を示す。また、両ピークの間(A2)にはプローブ痕の明るい成分と背景部の暗い成分が混在している。
閾値αは領域A1とA2の境界部分に設定し、閾値βは領域A2とA3の境界部分に設定する。例えば、ヒストグラムを平滑化処理したうえで、低い輝度の極大値と高い輝度の極大値の間の、頻度が最小の輝度を閾値αとする。また、閾値βは、閾値αと高い輝度の極大値の間の輝度に設定する。例えば領域A2とA3の頻度の平均に等しい頻度である点の輝度を閾値βとする。
図7は、本発明の実施の形態に係る画像二値化処理の例を説明する図である。(a)の原画像36から(e)のプローブ痕認識二値画像39まで、画像の例とその関係が示されている。原画像36は、撮像部3で撮像された多階調のグレースケール画像である。白い電極パッド8aのなかに大きな斑点と濃淡のムラがある。大きな斑点のなかにも濃淡のムラがある。
電極二値画像37は、原画像36を図6の閾値αを用いて二値化処理した結果得られる画像であり、背景部の濃淡ムラがなくなった一方でプローブ痕の薄い部分が欠落してしまっている。予想プローブ痕領域を(c)の矩形領域37aで示す。(d)のプローブ痕領域二値画像38は、原画像36のうち予想プローブ痕領域(矩形領域37a)に該当する領域を、図6の閾値βを用いて二値化処理した結果得られる二値画像である。予想プローブ痕領域内のみの画像データ38aと予想プローブ痕領域の位置と大きさのデータがあればよい。予想プローブ痕領域以外、白の画素とみなして画像合成処理を行う。
(e)に示すプローブ痕認識二値画像39は、電極二値画像37とプローブ痕領域二値画像38の対応する画素ごとに論理和をとって合成された二値画像である。原画像36と比較すると高精度で背景部とプローブ痕とを分離しプローブ痕のみを抽出していることがわかる。
図8は、原画像36を閾値βを用いて二値化処理した結果得られる二値画像を示す。プローブ痕だけでなく背景部の暗い成分が抽出されてしまい、プローブ痕のみを取り出すことは不可能である。
次に画像処理装置2の動作について説明する。図9は、画像二値化処理の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、原画像36に対して背景部の濃淡ムラがほとんど白くなるように、閾値αで二値化処理を行なう(ステップS1)。得られた電極二値画像37を画像データ保持部35に記憶保持する(ステップS2)。ここでは、図6に示す閾値αを用いて二値化処理を行なったが、原画像36のヒストグラムや背景部の特徴に応じて任意の閾値を設定すればよい。
電極二値画像37から最も面積の大きい黒色領域に外接する矩形領域37aを求めて予想プローブ痕領域とする(ステップS3)。次に、原画像36から予想プローブ痕領域37a部分だけを抽出して二値化処理を行ない(ステップS4)、得られたプローブ痕領域二値画像38を画像データ保持部35に記憶保持する(ステップS5)。
ここでは、図6に示す閾値βを用いて二値化処理を行なったが、原画像36のヒストグラムや予想プローブ痕の特徴に応じて任意の閾値βを設定すればよい。通常は、閾値αと高い輝度の極大値の間に閾値βを設定する。最後に、電極二値画像37とプローブ痕領域二値画像38を対応する画素ごとに論理和をとって合成してプローブ痕認識二値画像39を生成し認識結果とする(ステップS6)。
以上説明したとおり、本発明の画像二値化方法及び画像処理装置によれば、原画像の二値化処理画像から予想プローブ痕領域を求め、プローブ痕領域の原画像を別の閾値で二値化処理することによってプローブ痕を抽出するという2段階の二値化処理を施すので、背景部の濃淡ムラの影響を受けることなく、確実・高精度にプローブ痕を認識することができる。
その他、前記のハードウエア構成やフローチャートは一例であり、任意に変更及び修正が可能である。
検査装置1の画像処理装置2は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、前記の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読みとり可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD-ROM等)に格納して配布し、当該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、前記の処理を実行する画像処理装置2を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に当該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することで本発明の画像処理装置2を構成してもよい。
また、前記の各機能を、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションプログラムの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。
また、搬送波に上述のコンピュータプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。
本発明の実施の形態に係る基板の検査装置の概略構成図である。 図1の検査装置における基板撮像装置の構成を示すブロック図である。 ウエハ(基板)の一例を示す部分図である。 ウエハに形成されたチップの一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の論理的な構成を示すブロック図である。 原画像の画素の輝度ごとの頻度を棒グラフで表した度数分布(ヒストグラム)の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像二値化処理の例を説明する図である。 原画像を第2の閾値を用いて二値化処理した結果得られる二値画像を示す図である。 画像二値化処理の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 検査装置
2 検査制御部、画像処理装置
4 プローブカード
4a プローブ
8 ウエハ(基板)
8a 電極パッド
9 基板撮像装置
16 チップ
20 内部バス
21 制御部(電極画像処理手段、接触痕領域算出手段、接触痕画像処理手段、画像合成手段)
22 主記憶部
23 外部記憶部
24 操作部
25 入出力部
26 表示部
31 二値化処理部(電極画像処理手段)
32 予想プローブ痕領域算出部(接触痕領域算出手段)
33 領域二値化処理部(接触痕画像処理手段)
34 画像合成部(画像合成手段)
35 画像データ保持部
36 原画像
37 電極二値画像
38 プローブ痕領域二値画像
39 プローブ痕認識二値画像

Claims (7)

  1. 基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化する画像二値化処理方法であって、
    前記原画像を第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理ステップと、
    前記電極画像処理ステップで生成した前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出ステップと、
    前記接触痕領域算出ステップで算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理ステップと、
    前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成ステップと、
    を備えることを特徴とする画像二値化処理方法。
  2. 前記接触痕領域算出ステップは、前記電極の二値画像のうち、最も面積の大きい黒色領域に外接する矩形領域を前記接触痕領域とすることを特徴とする請求項1に記載の画像二値化処理方法。
  3. 前記電極画像処理ステップにおける第1の閾値は、前記原画像の画素の輝度ごとの度数分布において、低い輝度の極大値と高い輝度の極大値の間の、頻度が最小の輝度であり、
    前記接触痕画像処理ステップにおける第2の閾値は、前記第1の閾値と前記高い輝度の極大値の間の輝度である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像二値化処理方法。
  4. 基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化する画像処理装置であって、
    前記原画像を、第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理手段と、
    前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出手段と、
    前記接触痕領域算出手段で算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理手段と、
    前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記接触痕領域算出手段は、前記電極の二値画像のうち最も面積の大きい黒色領域に外接する矩形領域を前記接触痕領域とすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記電極画像処理手段における第1の閾値は、前記原画像の画素の輝度ごとの度数分布において、低い輝度の極大値と高い輝度の極大値の間の、頻度が最小の輝度であり、
    前記接触痕画像処理手段における第2の閾値は、前記第1の閾値と前記高い輝度の極大値の間の輝度である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 基板上の電極パッドを撮像した原画像を二値化するために、コンピュータを、
    前記原画像を、第1の閾値で二値化して電極の二値画像を生成する電極画像処理手段と、
    前記電極の二値画像から、電極に物体が接触した痕と想定される部分を含む接触痕領域を算出する接触痕領域算出手段と、
    前記接触痕領域算出手段で算出した接触痕領域に該当する領域の原画像を、前記第1の閾値とは別の第2の閾値で二値化して接触痕領域二値画像を生成する接触痕画像処理手段と、
    前記電極の二値画像と前記接触痕領域二値画像を、対応する画素ごとの論理和をとって合成する画像合成手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006137055A 2006-05-16 2006-05-16 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム Active JP4484844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137055A JP4484844B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
US12/227,301 US8345951B2 (en) 2006-05-16 2007-05-16 Image binarizing method, image processing device, and computer program
KR1020087015911A KR100997415B1 (ko) 2006-05-16 2007-05-16 화상 이치화 방법, 화상 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
CN2007800175451A CN101443897B (zh) 2006-05-16 2007-05-16 图像二值化方法和图像处理装置
PCT/JP2007/060013 WO2007132880A1 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 画像二値化方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137055A JP4484844B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311426A JP2007311426A (ja) 2007-11-29
JP4484844B2 true JP4484844B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38693969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137055A Active JP4484844B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8345951B2 (ja)
JP (1) JP4484844B2 (ja)
KR (1) KR100997415B1 (ja)
CN (1) CN101443897B (ja)
WO (1) WO2007132880A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101214806B1 (ko) * 2010-05-11 2012-12-24 가부시키가이샤 사무코 웨이퍼 결함 검사 장치 및 웨이퍼 결함 검사 방법
JP5706501B1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-22 株式会社東京精密 電子デバイスのプロービング装置及びプロービング方法
JP5724047B1 (ja) * 2015-02-25 2015-05-27 株式会社東京精密 電子デバイスのプロービング装置及びプロービング方法
CN104900558A (zh) * 2015-05-21 2015-09-09 佛山市蓝箭电子股份有限公司 一种芯片图像识别装置和方法
US10365323B2 (en) * 2015-11-25 2019-07-30 Formfactor Beaverton, Inc. Probe systems and methods for automatically maintaining alignment between a probe and a device under test during a temperature change
CN108921869B (zh) * 2018-06-29 2021-05-25 新华三信息安全技术有限公司 一种图像二值化方法及装置
CN111242062B (zh) * 2020-01-17 2023-05-09 于兴虎 一种斑马鱼幼鱼表皮位置检测的图像处理方法及系统
CN111815565A (zh) * 2020-06-11 2020-10-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 晶圆背面的检测方法、设备和存储介质
CN111767924B (zh) * 2020-07-03 2024-01-26 杭州睿琪软件有限公司 图像处理方法、图像处理装置、电子设备、存储介质
CN117471392B (zh) * 2023-12-27 2024-03-29 矽电半导体设备(深圳)股份有限公司 探针针尖的检测方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334317A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aloka Co Ltd 超音波診断装置及び画像処理方法
JP2006190974A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 針痕検出装置および針痕検出方法
JP2006278381A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査装置および位置ずれ量取得方法
JP2007114073A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 針痕検出装置および針痕検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478969A (ja) 1990-07-23 1992-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像の2値化方法
US5644245A (en) * 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
JPH07271975A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippon Steel Corp 画像処理方法及びこの方法を用いた画像認識方法
WO1995028737A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automatically positioning electronic die within component packages
JP4740405B2 (ja) * 2000-11-09 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 位置合わせ方法及びプログラム記録媒体
JP4628665B2 (ja) 2002-10-28 2011-02-09 大日本スクリーン製造株式会社 針痕読取装置および針痕読取方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334317A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aloka Co Ltd 超音波診断装置及び画像処理方法
JP2006190974A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 針痕検出装置および針痕検出方法
JP2006278381A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査装置および位置ずれ量取得方法
JP2007114073A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 針痕検出装置および針痕検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101443897A (zh) 2009-05-27
US8345951B2 (en) 2013-01-01
JP2007311426A (ja) 2007-11-29
KR20080089370A (ko) 2008-10-06
KR100997415B1 (ko) 2010-11-30
US20090208132A1 (en) 2009-08-20
CN101443897B (zh) 2010-07-28
WO2007132880A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484844B2 (ja) 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP3132565B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP4594144B2 (ja) 検査装置および位置ずれ量取得方法
KR20090098893A (ko) 프로브 검사 장치, 위치 이탈 보정 방법, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JPH0160767B2 (ja)
JP2010091361A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP2005140663A (ja) 配線パターン検査装置及び方法
JP4131804B2 (ja) 実装部品検査方法
US20090010525A1 (en) Method and apparatus for detecting positions of electrode pads
JP2014062837A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥レビュー装置
JP2010091360A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP4074624B2 (ja) パターン検査方法
JP2008261692A (ja) 基板検査システム及び基板検査方法
JP3836988B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
US6603875B1 (en) Pattern inspection method, pattern inspection apparatus, and recording medium which records pattern inspection program
JP4821647B2 (ja) 電子部品の端子位置検出方法
JP3283866B2 (ja) 回路パターンの欠陥検査方法及びその装置
JP5096940B2 (ja) プリント配線板の検査方法及びその装置
JP4886981B2 (ja) チップ検査装置及びチップ検査方法
JP2007248410A (ja) バンプ検査装置及びバンプ検査方法
JP2000163573A (ja) 導電性ボールの検査方法
JP3400797B2 (ja) 回路パターンの欠陥検査方法及びその装置
JP2023183761A (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
CN116804637A (zh) 检查系统、教师数据生成装置、教师数据生成方法及存储介质
JPH0619252B2 (ja) 印刷配線基板のはんだ付検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250