JP4299189B2 - 超音波診断装置及び画像処理方法 - Google Patents

超音波診断装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299189B2
JP4299189B2 JP2004157491A JP2004157491A JP4299189B2 JP 4299189 B2 JP4299189 B2 JP 4299189B2 JP 2004157491 A JP2004157491 A JP 2004157491A JP 2004157491 A JP2004157491 A JP 2004157491A JP 4299189 B2 JP4299189 B2 JP 4299189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
dimensional
image data
region
dimensional region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004157491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334317A (ja
Inventor
賢 村下
浩二 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2004157491A priority Critical patent/JP4299189B2/ja
Priority to EP05009137A priority patent/EP1600891A1/en
Priority to US11/117,242 priority patent/US20050267366A1/en
Priority to CNB2005100730664A priority patent/CN100522066C/zh
Publication of JP2005334317A publication Critical patent/JP2005334317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299189B2 publication Critical patent/JP4299189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display

Description

本発明は、超音波診断装置及び画像処理方法に関し、特に、超音波画像などから対象部位の画像を抽出する技術に関する。
超音波診断装置は、対象部位(臓器、臓器内の腔、あるいは腫瘍など)を含む空間内に超音波を送受波してエコーデータを取得し、そのエコーデータに基づいて断層画像や三次元立体画像といった超音波画像を形成する装置である。一般に、超音波画像内には、対象部位以外の画像が含まれており、診断精度の向上などを目的として、対象部位のみの画像を抽出する技術が知られている。
例えば、エコーデータ空間から診断対象となる臓器データを取り出すために、エコーデータ空間内に、臓器データの輪郭に沿うように三次元領域を指定し、三次元領域内のエコーデータを用いて表示画像を形成する技術が知られている(特許文献1など)。また、超音波断層画像を複数の小領域に分割し、小領域ごとに二値化処理などの画像処理を施して対象物の輪郭を表す輪郭情報を取得する技術が知られている(特許文献2など)。
特開2004−33658号公報 特開2003−334194号公報
ところが、特許文献1に示される手法により三次元領域から臓器データを正確に抽出するためには、臓器の形状に応じて、臓器の輪郭に沿うように三次元領域を正確に設定しなければならない。
また、特許文献2に示される手法では、複数の小領域が、対象物の重心から放射状に所定の角度ごとに分割されて形成されるため、必ずしも関心となる領域を取り囲むように小領域が設定されるわけではない。対象部位によっては、対象部位の特定部分において境界がはっきりせず、その特定部分に注目して特別な画像処理を施したい場合がある。
そこで、本発明は、関心となる領域において適切に組織等の分別処理を行う装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である超音波診断装置は、対象部位を含む空間内に超音波を送受波して超音波画像データを形成する画像データ形成部と、前記超音波画像データを第一閾値で二値化処理して前記対象部位に相当するデータを抽出する対象部位抽出部と、前記超音波画像データ内において、前記第一閾値によるデータの抽出が不正確な部分を取り囲むように関心領域を設定する関心領域設定部と、を有し、前記対象部位抽出部は、前記設定された関心領域内において前記超音波画像データを第二閾値で二値化処理する、ことを特徴とする。
上記構成において、超音波画像データは、例えば、二次元断層画像データや三次元立体画像データである。上記構成の超音波診断装置は、肝嚢胞を診断するのに適している。つまり、対象部位としては肝嚢胞が好適である。もちろん、対象部位は肝嚢胞に限定されず、心臓や他の臓器、臓器内の心腔、腫瘍などを対象部位としてもよい。例えば、肝嚢胞の場合、肝嚢胞内にデブリス(分泌物など)が存在し、超音波画像のデブリス部分において、肝嚢胞の境界がはっきりしない。つまり、デブリスのエコーがノイズとなり、肝嚢胞とその外側の組織との境界がぼやけてしまう。上記構成では、データの抽出が不正確な部分を取り囲むように関心領域が設定され、設定された関心領域内において、超音波画像データが第二閾値で二値化処理される。つまり、関心領域を、例えばデブリス部分を取り囲むように設定することで、デブリス部分に対してのみ第二閾値を用いた特別な二値化処理を行うことができる。このため、第二閾値を適切に設定することで、デブリス部分においても肝嚢胞とその外側の組織との境界を正確に抽出することが可能になる。
また、上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である超音波診断装置は、対象部位を含む空間内に超音波を送受波して三次元画像データを形成する三次元画像データ形成部と、前記三次元画像データを第一閾値で二値化処理して前記対象部位に相当するデータを抽出する対象部位抽出部と、前記三次元画像データから、前記第一閾値による二値化処理後の断面画像データを形成する断面画像データ形成部と、前記断面画像データ内に設定される二次元関心領域であって、前記第一閾値によるデータの抽出が不正確な部分を取り囲むように設定される二次元関心領域に基づいて、前記三次元画像データ内に三次元関心領域を設定する三次元関心領域設定部と、を有し、前記対象部位抽出部は、前記設定された三次元関心領域内において前記三次元画像データを第二閾値で二値化処理する、ことを特徴とする。
望ましくは、前記断面画像データ形成部は、互いに直交する3つの断面画像データを形成し、前記二次元関心領域は、前記3つの断面画像データのうちの少なくとも1つの断面画像データ内に設定される、ことを特徴とする。望ましくは、前記二次元関心領域は、断面画像を見ながらユーザが行う描画操作に基づいて設定される、ことを特徴とする。望ましくは、前記二次元関心領域は、予め登録された複数の形状データの中から選択される、ことを特徴とする。
望ましくは、前記三次元関心領域設定部は、前記二次元関心領域を段階的に収縮させて複数の二次元関心領域を生成し、これら複数の二次元関心領域を互いに所定間隔で重ね合わせて前記三次元関心領域を生成する、ことを特徴とする。また望ましくは、前記三次元関心領域設定部は、前記二次元関心領域を回転させて前記三次元関心領域を生成する、ことを特徴とする。
望ましくは、前記第一閾値および前記第二閾値で二値化処理されて対象部位に相当するデータが抽出された三次元画像データに基づいて、ボリュームレンダリング法を利用して、対象部位を平面上に投影した表示画像を形成する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である画像処理方法は、対象部位を含む三次元画像データを第一閾値で二値化処理して前記対象部位に相当するデータを抽出するステップと、前記三次元画像データから、前記第一閾値による二値化処理後の断面画像データを形成するステップと、前記断面画像データ内に設定される二次元関心領域であって、前記第一閾値によるデータの抽出が不正確な部分を取り囲むように設定される二次元関心領域に基づいて、前記三次元画像データ内に三次元関心領域を設定するステップと、前記設定された三次元関心領域内において前記三次元画像データを第二閾値で二値化処理するステップと、を含む、ことを特徴とする。
この画像処理方法は、例えば、超音波診断装置内で実行される。あるいは、この方法に即したプログラムでコンピュータを動作させることによって実現することもできる。
望ましくは、前記二次元関心領域を段階的に収縮させて複数の二次元関心領域を生成し、これら複数の二次元関心領域を互いに所定間隔で重ね合わせて前記三次元関心領域を生成する、ことを特徴とする。望ましくは、前記第一閾値および前記第二閾値で二値化処理されて対象部位に相当するデータが抽出された三次元画像データに基づいて、ボリュームレンダリング法を利用して、対象部位を平面上に投影した表示画像を形成する、ことを特徴とする。
以上説明したように、本発明により、関心となる領域において適切に組織等の分別処理を行うことが可能になる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示すブロック図である。本実施形態の超音波診断装置は、心臓や他の臓器、臓器内の腔、肝嚢胞、腫瘍などを診断対象(対象部位)とする。以下においては、肝嚢胞を診断対象例として本実施形態を説明する。
超音波探触子12は、超音波ビームを例えば二方向に走査可能であり、これにより三次元超音波画像の形成を可能としている。送受信部14は、三次元用の超音波探触子12に対応しており、超音波の送受信の制御を行って受信されたデータを三次元データメモリ16に送り、データはここに格納される。超音波探触子12をコンベックスタイプの探触子とすると、本実施形態において三次元データは、超音波ビームの主走査方向θ、これに直交する副走査方向φ、および超音波探触子の当接面の曲率中心からの距離rによる極座標系(θ,φ,r)にて格納される。三次元データの格納形態については、反射波の情報から直接的に得られる極座標系から、他の座標系、例えば直交座標系(x,y,z)に変換した形態にて格納することもできる。
三次元データメモリ16に格納されたデータ(複数のボクセルデータからなる三次元画像データ)は、反射波の強度に対応した輝度に対応し、診断対象が肝嚢胞の場合、反射の大きい肝嚢胞以外の外側の領域が高輝度に、反対に反射の小さい肝嚢胞の部分は低輝度となっている。そこで、二値化処理部18において、三次元データメモリ16のデータを所定の閾値によって二値化処理する。二値化処理は、まず、第一閾値によって行われる。第一閾値は、予め装置に設定された値であってもよく、また取得された超音波画像に応じて操作者が設定できるようにすることもできる。ただし、第一閾値は、肝嚢胞のデブリス部分以外の領域を対象として設定される。つまり、デブリス部分以外の領域において、肝嚢胞とその外側の組織が適切に分別されるように、第一閾値が設定される。例えば、256階調の輝度データであれば、第一閾値を40に設定し、ボクセルごとに、第一閾値未満であれば輝度値をローレベルに、また第一閾値以上であれば輝度値をハイレベルとする。なお、デブリス部分においては、後に詳述する第二閾値によって二値化処理が実行される。
輝度値反転部20は、二値化処理を施された画像データに対して輝度値の反転処理を施す。つまり、二値化処理後の画像データのうち、輝度値がローレベルのものをハイレベルに、逆に、輝度値がハイレベルのものをローレベルに変換する。その結果、反射の小さい肝嚢胞の部分がハイレベル(高輝度)に、反射の大きい肝嚢胞の外側の領域がローレベル(低輝度)に変換される。なお、上記の二値化と反転処理は順序を逆にしても同様の結果を得ることができる。二値化以前に反転処理を行う場合には、256階調においては、輝度値0を256に、輝度値1を255に、輝度値2を254に、・・・輝度値256を0に、と反転処理を行い、その後所定の輝度値の閾値によって二値化する。
二値化処理や輝度値反転処理が施された画像データは、そのまま表示されるとコントラストが強すぎるため非常に見づらい表示となる。また、ノイズも強調される。したがって、二値化反転データに対し、以下の画像処理を行い、見やすい画像を形成して表示する必要がある。
まずノイズ除去部22にて、ノイズ除去を行う。例えば、θ−φ平面上で、あるボクセルの周囲8個のボクセルのうち、5個の輝度値がハイレベルであれば、その注目したボクセルの値をハイレベルとする。5個未満であれば、注目したボクセルの従前の輝度値を維持する。また、周囲5個の輝度値がローレベルの場合は、注目したボクセルの輝度値をローレベルとし、5個未満であれば従前の輝度値を維持する。このノイズ除去の処理は、θ−φ平面上で実行されるが、θ−r平面、φ−r平面で行うこともできる。また、あるボクセルの三次元的な周囲26個のボクセルの輝度値に基づき、その注目したボクセルの輝度値を決定するようにしてもよい。
次に、平滑化部24により平滑化処理を行う。前述のように、二値化されたデータは見づらいので、なめらかな表示となる画像処理を行う。例えば、あるボクセルの輝度値を、これと、その周囲のボクセルとの輝度値の平均値として決定することで平滑化を行うことができる。平均値算出の対象となるボクセルは、一つの平面内の9個のボクセルを用いることも、立体的な27個のボクセルを用いることもできる。この平滑化処理を行うことにより、ローレベルとハイレベルの間の中間階調のボクセルが発生し、なめらかな表示となる。さらに補間部26によりライン間(θ方向)、フレーム間(φ方向)の補間を行う。
セレクタ30は、三次元データメモリ16に格納された元の三次元画像データか、二値化反転され肝嚢胞が抽出された三次元画像データか、操作者の指示に従って、いずれかを選択し、表示画像形成部32にデータを送出する。
表示画像形成部32は、極座標から直交座標への変換処理、さらに二次元表示するための画像処理を実行する。前述のように三次元データメモリ16に格納されるデータがすでに直交座標系への変換を終えている場合には、ここでの変換は、三次元のデータを二次元表示するための処理だけとなる。二次元表示するための処理としては、三次元画像データ内に設定される直交3断面の断層画像形成や、三次元画像データに対するボリュームレンダリング処理などが挙げられる。
直交3断面とは、三次元画像データのデータ空間内において互いに直交する3つの断面であり、例えば、上面図、側面図、正面図などがそれらに相当する。表示画像形成部32は、三次元画像データの中から直交3断面のそれぞれの断面上のボクセルデータを抽出して3枚の断面画像を形成する。
また、ボリュームレンダリング処理としては、例えば、特開平10−33538号公報に示される手法が好適である。この手法では、三次元データ空間を挟むように、視点とスクリーンとが定義され、また視点からスクリーンへ複数のレイ(視線)が定義される。そして、三次元画像データから、各レイごとにそのレイ上に存在するボクセルデータが逐次的に読み出され、各ボクセルデータに対してボクセル演算(ここでは、ボリュームレンダリング法に基づくオパシティを利用した出力光量演算)が逐次的に実行される。最終的なボクセル演算結果(出力光量)が画素値に変換され、各レイごとの画素値をスクリーン上にマッピングすることで、三次元画像を透過表示した二次元表示画像が形成される。
表示画像形成部32で形成された直交3断面画像やボリュームレンダリングによる二次元表示画像は、モニタ34に表示される。
以下、図1に示した部分には図1の符号を付し、さらに、他の図面も利用して本実施形態を説明する。
図2は、モニタ34に表示される表示画像50を説明するための図である。表示画像50は、肝嚢胞60に関する、直交3断面(上面図52、側面図54、正面図56)およびボリュームレンダリングによる二次元表示画像(3D画像)58を含んでいる。なお、表示画像50としては、必ずしもこれら全ての画像が必要ではない。例えば、3D画像58のみが表示されてもよく、直交3断面のみが表示されてもよい。
図2には、さらに、正面図56の拡大図が示されている。前述したように、肝嚢胞60にはデブリスが存在し、超音波画像のデブリス部分64において、肝嚢胞60の境界62がはっきりしない。つまり、デブリスのエコーがノイズとなり、肝嚢胞60とその外側の組織との境界62がぼやけてしまう。このため、二値化処理部18において、第一閾値のみにより二値化処理を行うと、デブリス部分64における境界62が誤って認識される可能性がある。
図3は、デブリス部分における境界を説明するための図であり、正面図56に映し出される肝嚢胞60が示されている。二値化処理部18で利用される第一閾値は、前述のように、デブリス部分以外の領域において、肝嚢胞60とその外側の組織が適切に分別されるように設定される。このため、第一閾値による二値化処理では、デブリス部分における分別が必ずしも正確に行われず、第一閾値による境界70と実際の境界72との間に誤差が生じる可能性がある。
このため、本実施形態では、デブリス部分において第一閾値とは異なる第二閾値(第一閾値と第二閾値が同じ値になってもよい)を設定して、デブリス部分に対してのみ第二閾値を用いた特別な二値化処理を行う。この際、デブリス部分を特定する二次元関心領域が設定され、さらに、二次元関心領域から三次元関心領域が形成され、三次元関心領域に基づいて、三次元画像データに対する二値化処理が実行される。
図4は、二次元関心領域を説明するための図であり、正面図56内に設定された二次元関心領域80が示されている。二次元関心領域80は、肝嚢胞60のデブリス部分64を取り囲むように設定される。二次元関心領域80は、例えば、超音波診断装置の利用者(ユーザ)が、モニタ34に映し出される画像を見ながら操作パネル36を利用して行う描画操作に基づいて設定される。また、二次元関心領域80は、予め装置に登録された複数の形状データの中から選択されてもよい。なお、二次元関心領域80は、上面図や側面図(図2参照)内に設定されてもよい。
本実施形態では、設定された二次元関心領域80から三次元関心領域が生成される。三次元関心領域は、3D関心領域生成部42において生成される。つまり、3D関心領域生成部42は、制御部38を介して伝えられる二次元関心領域80の設定情報に基づいて、三次元関心領域を形成する。
図5は、三次元関心領域の生成処理を説明するための図である。3D関心領域生成部42は、二次元関心領域80を段階的に収縮させて複数の二次元関心領域80を生成し、これら複数の二次元関心領域80を互いに所定間隔で重ね合わせて三次元関心領域を生成する。つまり、(A)に示される二次元関心領域80を基準として、基準となる二次元関心領域80を(B)に示される「0」の位置に配置し、さらに、基準となる二次元関心領域80を段階的に収縮させながら、(B)に示される「1,2,3,4,5」の各位置に配置することで、複数の二次元関心領域80の集合体として三次元関心領域が形成される。
図6は、三次元関心領域を生成する際の収縮処理を説明するための図である。3D関心領域生成部42は、二次元関心領域80が設定される面内に3×3のウィンドウ82、つまり、横方向に3画素、縦方向に3画素の合計9画素からなるウィンドウ82を設ける。そして、3×3のウィンドウ82を二次元関心領域80が設定される面内に亘って、横方向、縦方向に走査させ、各走査位置におけるウィンドウ82内の9画素値から中心画素値を決定することで収縮処理を実現する。具体的には、例えば、二次元関心領域80内の画素を画素値H、それ以外の画素を画素値Lとすると、ウィンドウ82の9画素のうち1画素でもLが存在すればウィンドウ82の中心画素をLに置換させる。この置換処理を、ウィンドウ82を面内全域で走査させて行うことで1回の収縮処理が終了する。1回の収縮処理により、二次元関心領域80は、その周囲1画素分程度小さくなる。
また、1回の収縮処理で得られた二次元関心領域80に対して、さらに、ウィンドウ82を横方向および縦方向に走査させて面内全域で画素値の変換処理を行うことで、2回の収縮処理が実行される。2回の収縮処理により、二次元関心領域80は、基準となる画像からその周囲2画素分程度小さくなる。同様に、3回の収縮処理、4回の収縮処理、・・・と、収縮処理を進めることができる。
生体内の組織は基本的に丸みを帯びた楕円体形状であると考えられる。そこで、3D関心領域生成部42は、三次元関心領域が楕円体形状になるように生成する。例えば、二次元関心領域が円であれば球状の三次元関心領域を生成し、二次元関心領域が三日月状であればバナナ状の三次元関心領域を生成する。このため、3D関心領域生成部42は、所定の収縮レートおよび所定の収縮率(収縮回数)によって、段階的に収縮処理を進める。
図7は収縮レートを説明するための図である。収縮レートRは、次式で定義される。
Figure 0004299189
数1において、面積Sは収縮処理前の基準となる二次元関心領域80の面積である。また、半径rは、二次元関心領域80の外接円90の半径である。数1によって定義される収縮レートRは、収縮処理の結果生成される複数の二次元関心領域の間隔、つまり図5の(B)に示される複数の面の面間隔に相当する。
図8は、収縮率を説明するための図である。収縮率Cは、次式で定義される。
Figure 0004299189
数2において、収縮レートRは数1から求められ、半径rは二次元関心領域の外接円(図7の符号90)の半径である。また、iは面番号であり、図5の(B)に示される各面の位置「0,1,2,3,4,5」に対応する。例えば、面番号3(i=3)の場合、数2から得られる収縮率Cは、図8に示す間隔Dに相当する。
3D関心領域生成部42は、この収縮率Cに応じた収縮回数で収縮処理を実行する。つまり、面番号iごとに数2から収縮率Cを算出し、各面番号に対応する二次元関心領域を収縮率C回の収縮処理から生成する。例えば、図5の(B)に示される位置「1」の面においては、i=1から得られる収縮率Cに基づいてC回の収縮処理(周囲C画素分程度の収縮に相当)から二次元関心領域を生成し、同様に、図5の(B)に示される位置「2」の面においては、i=2から得られる収縮率Cに基づいてC回の収縮処理から二次元関心領域を生成する。その結果、収縮処理された二次元関心領域が、徐々に丸みを帯びながら重ねられていく。
なお、数2で得られるCの値が非整数の場合、C以下の最大整数を収縮回数としてもよい。また、iの最大値nは、n=r/Rであり、このnの値は、図5の(B)に示される位置「0」から一方面側に向かって重ねられる面の枚数に相当する。
図9は、図5から図8を利用して説明した収縮処理で生成される三次元関心領域を説明するための図であり、(A)には、基準となる二次元関心領域が示され、(B)には、各二次元関心領域から得られる三次元関心領域が示されている。図9に示すように、基本的に、三次元関心領域は、対応する二次元関心領域が丸みを帯びて膨らんだ形状となる。
図10は、二次元関心領域から三次元関心領域を生成する別の生成処理を説明するための図である。3D関心領域生成部42は、二次元関心領域80をその中心線94を軸に回転させることで三次元関心領域を生成する。つまり、二次元関心領域80の重心点Gを通り、二次元関心領域80内で最も離れた二点間を結ぶ線分92の垂線を中心線94として、その中心線94を回転軸にして二次元関心領域80を回転させて三次元関心領域を形成する。
3D関心領域生成部42は、図5から図8を利用して説明した収縮処理、あるいは、図10を利用して説明した回転処理などにより、二次元関心領域から三次元関心領域を生成する。
図1に戻り、三次元関心領域が生成されると、閾値制御部44は、生成された三次元関心領域内で利用される第二閾値を設定する。例えば、ユーザがモニタ34に映し出される断面画像を見ながら操作パネル36から適当な値を入力し、その値が制御部38を介して閾値制御部44へ伝えられ、その値に基づいて第二閾値が設定される。
第二閾値が設定されると、読み出し制御部46は、二値化処理部18で利用される閾値を三次元データメモリ16内のアドレスに応じて制御する。つまり、三次元関心領域内に存在する画像データを読み出した場合には第二閾値によって二値化処理を行い、それ以外の画像データを読み出した場合には第一閾値によって二値化処理を行う。したがって、例えば、図3を例に挙げると、デブリス部分以外の領域では、第一閾値により境界62が抽出され、デブリス部分では、第二閾値を適宜設定することにより、実際の境界72が抽出される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、上述の実施形態では、一つの三次元関心領域を設定しているが、複数の三次元関心領域が設定されてもよい。この場合、各三次元関心領域ごとに閾値が設定され、例えば、第三閾値、第四閾値など、3つ以上の閾値が設定されてもよい。
本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図である。 モニタに表示される表示画像を説明するための図である。 デブリス部分における境界を説明するための図である。 二次元関心領域を説明するための図である。 三次元関心領域の生成処理を説明するための図である。 三次元関心領域を生成する際の収縮処理を説明するための図である。 収縮レートを説明するための図である。 収縮率を説明するための図である。 収縮処理で生成される三次元関心領域を説明するための図である。 二次元関心領域から三次元関心領域を生成する別の生成処理を説明するための図である。
符号の説明
16 三次元データメモリ、18 二値化処理部、42 3D関心領域生成部、44 閾値制御部。

Claims (10)

  1. 対象部位を含む空間内に超音波を送受波して三次元画像データを形成する三次元画像データ形成部と、
    前記三次元画像データを第一閾値で二値化処理して前記対象部位に相当するデータを抽出する対象部位抽出部と、
    前記三次元画像データから、前記第一閾値による二値化処理後の断面画像データを形成する断面画像データ形成部と、
    前記断面画像データ内に設定される二次元関心領域であって、前記第一閾値によるデータの抽出が不正確な部分を取り囲むように設定される二次元関心領域に基づいて、前記三次元画像データ内に三次元関心領域を設定する三次元関心領域設定部と、
    を有し、
    前記対象部位抽出部は、前記設定された三次元関心領域内において前記三次元画像データを第二閾値で二値化処理する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記断面画像データ形成部は、互いに直交する3つの断面画像データを形成し、
    前記二次元関心領域は、前記3つの断面画像データのうちの少なくとも1つの断面画像データ内に設定される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2に記載の超音波診断装置において、
    前記二次元関心領域は、断面画像を見ながらユーザが行う描画操作に基づいて設定される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項2に記載の超音波診断装置において、
    前記二次元関心領域は、予め登録された複数の形状データの中から選択される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記三次元関心領域設定部は、前記二次元関心領域を段階的に収縮させて複数の二次元関心領域を生成し、これら複数の二次元関心領域を互いに所定間隔で重ね合わせて前記三次元関心領域を生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記三次元関心領域設定部は、前記二次元関心領域を回転させて前記三次元関心領域を生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記第一閾値および前記第二閾値で二値化処理されて対象部位に相当するデータが抽出された三次元画像データに基づいて、ボリュームレンダリング法を利用して、対象部位を平面上に投影した表示画像を形成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 対象部位を含む三次元画像データを第一閾値で二値化処理して前記対象部位に相当するデータを抽出するステップと、
    前記三次元画像データから、前記第一閾値による二値化処理後の断面画像データを形成するステップと、
    前記断面画像データ内に設定される二次元関心領域であって、前記第一閾値によるデータの抽出が不正確な部分を取り囲むように設定される二次元関心領域に基づいて、前記三次元画像データ内に三次元関心領域を設定するステップと、
    前記設定された三次元関心領域内において前記三次元画像データを第二閾値で二値化処理するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項8に記載の画像処理方法において、
    前記二次元関心領域を段階的に収縮させて複数の二次元関心領域を生成し、これら複数の二次元関心領域を互いに所定間隔で重ね合わせて前記三次元関心領域を生成する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項9に記載の画像処理方法において、
    前記第一閾値および前記第二閾値で二値化処理されて対象部位に相当するデータが抽出された三次元画像データに基づいて、ボリュームレンダリング法を利用して、対象部位を平面上に投影した表示画像を形成する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2004157491A 2004-05-27 2004-05-27 超音波診断装置及び画像処理方法 Active JP4299189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157491A JP4299189B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 超音波診断装置及び画像処理方法
EP05009137A EP1600891A1 (en) 2004-05-27 2005-04-26 Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
US11/117,242 US20050267366A1 (en) 2004-05-27 2005-04-27 Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
CNB2005100730664A CN100522066C (zh) 2004-05-27 2005-05-27 超声波诊断装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157491A JP4299189B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 超音波診断装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334317A JP2005334317A (ja) 2005-12-08
JP4299189B2 true JP4299189B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34935768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157491A Active JP4299189B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 超音波診断装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050267366A1 (ja)
EP (1) EP1600891A1 (ja)
JP (1) JP4299189B2 (ja)
CN (1) CN100522066C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769546B1 (ko) * 2005-06-28 2007-10-31 주식회사 메디슨 2d 초음파 영상을 이용한 3d 초음파 영상 형성 방법 및초음파 진단 시스템
JP4484844B2 (ja) * 2006-05-16 2010-06-16 東京エレクトロン株式会社 画像二値化処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
KR100948047B1 (ko) * 2006-06-29 2010-03-19 주식회사 메디슨 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
DE102006049309B4 (de) * 2006-10-19 2008-07-24 Tomtec Imaging Systems Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Auswerten von medizinischen Bilddatensätzen
JP4909137B2 (ja) * 2007-03-15 2012-04-04 日立アロカメディカル株式会社 ボリュームデータ処理装置及び方法
JP2009011468A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009018115A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 3次元超音波診断装置
JP5364290B2 (ja) * 2008-04-17 2013-12-11 富士フイルム株式会社 画像表示装置並びに画像表示制御方法およびプログラム
DE102008041752A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen einer Empfangsschwelle, Vorrichtung zum Festlegen einer Empfangsschwelle, Ultraschallsonar
KR101014559B1 (ko) * 2008-11-03 2011-02-16 주식회사 메디슨 3차원 초음파 영상 제공 초음파 시스템 및 방법
JP5461845B2 (ja) * 2009-02-05 2014-04-02 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5302761B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-02 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
EP2433567A4 (en) * 2009-05-20 2013-10-16 Hitachi Medical Corp DEVICE FOR DIAGNOSING MEDICAL IMAGES AND ASSOCIATED METHOD OF DETERMINING A ZONE INVESTIGATED
JP5730196B2 (ja) * 2009-06-10 2015-06-03 株式会社日立メディコ 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波画像生成方法
EP2444939A1 (en) * 2009-10-15 2012-04-25 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasonic volume data processing device
US8948474B2 (en) * 2010-01-25 2015-02-03 Amcad Biomed Corporation Quantification method of the feature of a tumor and an imaging method of the same
JP5761933B2 (ja) * 2010-06-25 2015-08-12 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び医用画像処理装置
JP5632680B2 (ja) 2010-08-25 2014-11-26 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像処理装置
US9575560B2 (en) 2014-06-03 2017-02-21 Google Inc. Radar-based gesture-recognition through a wearable device
US9811164B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Google Inc. Radar-based gesture sensing and data transmission
US11169988B2 (en) 2014-08-22 2021-11-09 Google Llc Radar recognition-aided search
US9778749B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Google Inc. Occluded gesture recognition
US9600080B2 (en) 2014-10-02 2017-03-21 Google Inc. Non-line-of-sight radar-based gesture recognition
WO2016176600A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Google Inc. Rf-based micro-motion tracking for gesture tracking and recognition
CN111880650A (zh) 2015-04-30 2020-11-03 谷歌有限责任公司 基于宽场雷达的手势识别
WO2016176606A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Google Inc. Type-agnostic rf signal representations
US10088908B1 (en) 2015-05-27 2018-10-02 Google Llc Gesture detection and interactions
WO2017056779A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 古野電気株式会社 超音波組織検出装置、超音波組織検出方法、および、超音波組織検出プログラム
US10817065B1 (en) 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
US10127654B2 (en) * 2015-10-07 2018-11-13 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and method
EP3211414B1 (en) * 2016-02-29 2018-11-21 KONE Corporation Ultrasonic monitoring of a rope of a hoisting apparatus
CA3022157C (en) * 2016-04-26 2022-05-17 Telefield Medical Imaging Limited An ultrasound imaging method and device with incremental imaging for target
WO2017192167A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Google Llc Connecting an electronic component to an interactive textile
US10285456B2 (en) 2016-05-16 2019-05-14 Google Llc Interactive fabric
US10579150B2 (en) * 2016-12-05 2020-03-03 Google Llc Concurrent detection of absolute distance and relative movement for sensing action gestures
CN108399603B (zh) * 2017-02-07 2022-12-06 厦门雅迅网络股份有限公司 一种图像快速旋转的方法及装置
JP7161544B2 (ja) * 2018-10-16 2022-10-26 オリンパス株式会社 超音波観測システム、超音波観測システムの作動方法、及び超音波観測システムの作動プログラム
IT202100004376A1 (it) * 2021-02-25 2022-08-25 Esaote Spa Metodo di determinazione di piani di scansione nell’acquisizione di immagini ecografiche e sistema ecografico per l’attuazione del detto metodo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984870A (en) * 1997-07-25 1999-11-16 Arch Development Corporation Method and system for the automated analysis of lesions in ultrasound images
US6217520B1 (en) * 1998-12-02 2001-04-17 Acuson Corporation Diagnostic medical ultrasound system and method for object of interest extraction
JP4614548B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-19 パナソニック株式会社 超音波診断装置
CA2421468A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing device and ultrasonic diagnostic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334317A (ja) 2005-12-08
CN1759812A (zh) 2006-04-19
EP1600891A1 (en) 2005-11-30
CN100522066C (zh) 2009-08-05
US20050267366A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299189B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理方法
JP5226978B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
WO2020020809A1 (en) Ultrasound system with an artificial neural network for guided liver imaging
US9569818B2 (en) Ultrasonic image processing apparatus
KR101100464B1 (ko) 부 관심영역에 기초하여 3차원 초음파 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP5160825B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP7258568B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2009011468A (ja) 超音波診断装置
JP2012045065A (ja) 超音波画像処理装置
US9430879B2 (en) Methods and apparatuses for creating orientation markers and 3D ultrasound imaging systems using the same
JP3944059B2 (ja) 超音波診断装置
EP2333577B1 (en) Methods and systems for defining a VOI in an ultrasound imaging space
JP4188900B2 (ja) 医療画像処理プログラム
JP7019594B2 (ja) 撮像システムおよび方法
JP3413379B2 (ja) 超音波画像診断装置
JPH0747066A (ja) 超音波画像診断装置
JP5827831B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP4909137B2 (ja) ボリュームデータ処理装置及び方法
JP3796799B2 (ja) 三次元画像構成方法及び装置
JP2006087827A (ja) 画像診断装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US20220061803A1 (en) Systems and methods for generating ultrasound probe guidance instructions
WO2022114131A1 (ja) 画像診断装置、画像診断方法、プログラム及び機械学習用訓練データの生成方法
JP2004287603A (ja) 画像処理装置
JP2013135974A (ja) 超音波診断装置
JP2019030575A (ja) 超音波画像処理装置及びボリュームデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250