JP4484785B2 - 記録方法 - Google Patents

記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484785B2
JP4484785B2 JP2005230408A JP2005230408A JP4484785B2 JP 4484785 B2 JP4484785 B2 JP 4484785B2 JP 2005230408 A JP2005230408 A JP 2005230408A JP 2005230408 A JP2005230408 A JP 2005230408A JP 4484785 B2 JP4484785 B2 JP 4484785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
exposure
pit
transition metal
track pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048356A (ja
Inventor
惣銘 遠藤
則之 斉藤
孝洋 猪狩
健 郷古
慎治 峰岸
英二郎 菊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005230408A priority Critical patent/JP4484785B2/ja
Priority to US11/495,427 priority patent/US7529175B2/en
Publication of JP2007048356A publication Critical patent/JP2007048356A/ja
Priority to US12/156,349 priority patent/US7706245B2/en
Priority to US12/363,491 priority patent/US7782744B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4484785B2 publication Critical patent/JP4484785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Description

この発明は、光ディスク用原盤の製造に適用される記録方法に関する。
最近、「Blu−ray Disc(ソニー株式会社の登録商標)」フォーマットが提案されている。Blu−ray Disc(以下、BDと適宜表記する)フォーマットは、片面単層で約25Gバイト、片面2層で約50Gバイトの記録容量を有する高密度光ディスクのフォーマットである。
さらにBDフォーマットでは、記録再生用ビームスポット径を小とするために、光源波長を405nmとし、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)を0.85と大きくしている。BDフォーマットでは、スポット径を0.58μmまで絞ることができ、DVD(Digital Versatile Disc)と比して、約1/5とすることができる。さらに、対物レンズの開口数NAを高めた結果、ディスク面とレーザ光の光軸がなす角度の90°からの傾きに許される角度誤差(チルト・マージンと称される)が小さくなるので、情報層を覆うカバー層を0.1mmまで薄くしている。
書き換え可能なBDフォーマットの光ディスクの場合、オン・グルーブ記録が採用されている。オン・グルーブ記録は、記録トラックに沿ってディスク基板上に形成されたいわゆる案内溝による凹凸形状の凸部のグルーブのみに記録を行うものである。データ記録領域のグルーブは、MSK(Minimum Shift Keying)信号とSTW(Saw Tooth Wobble)信号との重畳信号で形成されたウォブル(Wobbled;蛇行)グルーブである。MSK方式は
、ウォブルの変調方式であり、正弦波からなるウォブルの特定位置にアドレスを集中して埋め込んでいる。
このように情報を集中して埋め込むと、その部分に欠陥があった場合に影響が受けるので、MSKのウォブルにSTWを多重している。STW方式は、ウォブル形状をのこぎり波の形とし、その歯の向きでアドレス情報の"0"と"1"とを判定する方式である。STW方式は、同じ情報が広範囲にわたって連続的に並んでいるため、部分的な欠陥が生じても修復できる可能性が高い特徴を有する。書き換え可能なBDフォーマットでは、MSKとSTWとを組み合せることによって誤りに耐性が高いアドレス情報を得ることが可能とされている。
光ディスク基板は、一般的には樹脂材料の射出成型により作製されており光ディスクの低価格化が実現されている。光ディスク基板の射出成型においては、光ディスクにグルーブやピット等のパターンを具備させるために、それらのパターンを転写させる光記録媒体製造用原盤としてのスタンパが射出成型装置のキャビティ内に配設される。
ここで、スタンパの作製方法の概略について説明する。まず、ガラス原盤上に、スピンコート法等によってごく薄くフォトレジスト(感光剤)を塗布し、ガラス原盤を回転させながらカッティング装置のレーザにより露光する。フォトレジスト膜には、露光によってグルーブまたはピットに対応したパターンの潜像が形成される。
その後、回転するガラス原盤上に現像液を滴下し、現像処理をすることで、光ディスクのグルーブまたはピットに対応した凹凸のレジストパターンをガラス原盤上に形成する。
次に、このガラス原盤上にメッキ処理によりニッケル等の金属を析出させ、これを剥離させ、トリミングを行うことでスタンパが得られる。スタンパが射出成型装置のキャビティ内に配設され、キャビティ内に樹脂が注入されることによって、ディスク基板が作製される。
フォトレジスト膜を露光する際の露光ビーム径dは、使用する露光用光源(レーザ)の波長λならびに光源から出た光束を感光剤に収束させるための対物レンズの開口数NAによって、次の式(1)で表される。
d=1.22×λ/NA ・・・(1)
BDフォーマットにおけるレーザの露光波長、トラックピッチ、ウォブル量、露光ビーム径を表1にまとめる。
表1に示されるように、高密度光ディスクのBDでは、遠紫外線レーザ(波長266nm)と安定なノボラック系のレジストを用い、記録ビーム径より小さいトラックピッチのフォーマットを形成することを可能にしている。すなわち、データ記録領域のトラックピッチが320nmであり、短波長で安定な266nmレーザを用いた場合でも、
露光ビーム径(約360nm)>トラックピッチ(320nm)
の関係となる。
この関係から、露光ビームが隣接トラックに漏れこんでしまう。下記の特許文献1には、露光ビームの重なり合いを均一化することで、トラックピッチを狭小化してもピットサイズおよびピット形状の変動を抑制して、高密度光ディスクのジッタおよびクロストークを低減することが示されている。
特開2003−346390号公報
ところが、書き換え可能なBDフォーマットの光ディスクの場合、隣接するウォブルグルーブの位相関係によっては、ウォブルグルーブ同士がかなり近づくことがあり、露光ビームの隣接トラックへの漏れ込み量が変化する。さらに、ウォブルにより、露光ビームのランド部への漏れ込み量がさらに変化するため、露光、現像、スタンパの作成、成形等の工程で作成されたBDディスクにおいてランド部の高さが変化する。
また、書き換え可能なBDフォーマットでは、相変化記録膜を用いているため、グルーブ深さが23nm程度と非常に浅く、データ記録部において、ウォブルによるランド部の高さ変化量が1.4nm以上のとき、高さ変化量の影響が大となる。その結果、プッシュプル信号変動量が大きく、MSKとSTWウォブルの2次歪も悪く、規格を満たすことは困難である。
従来の有機レジストを使用する場合の問題点を解決して高密度光ディスクを製造することを可能する技術が下記の特許文献2に記載されている。特許文献2で開示される遷移金属の不完全酸化物からなる無機レジスト材料では405nm程度の可視レーザによる露光によっても、熱記録の特性によりスポット径より小さいパターンの露光が可能であることが示されており、ROM(Read Only Memory)のBDフォーマットあるいはそれ以上の高記録密度化に対応した光ディスクのマスタリング技術に有用な技術として注目される。
特開2003−315988号公報
ここでいう遷移金属の不完全酸化物とは、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成より酸素含有量が少ない方向にずれた化合物のこと、すなわち遷移金属の不完全酸化物における酸素の含有量が遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成の酸素含有量より小さい化合物のことである。遷移金属の不完全酸化物において、露光による潜像形成部が酸化変質しているために、アルカリ現像液に可溶となり、光ディスク用原盤の微細加工を実現することができる。
レーザ波長が406nmの場合における露光ビーム径dは、
d=1.22×406〔nm〕/0.85=約583〔nm〕
であり、
露光ビーム径(583nm)>>ROMのBDフォーマットにおけるトラックピッチ(320nm)
となる。
このように、無機レジストを用いることによって、露光ビーム径の半分程度のトラックピッチの光ディスクフォーマットの形成が可能である。
また、下記の非特許文献1には、相変化(無機)レジストと480nm波長のレーザとを用いて、図4に示す走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)写真のような、直径が約40nmの超高密度の凹凸マークを形成可能であることが示されている。
ディスク用相変化記録膜のナノパターン加工技術、「はいたっく」、株式会社日立製作所、2004.4、p.9−10
しかしながら、超高密度光ディスクフォーマットを形成するためには、グルーブ幅の変動やトラックピッチむらが少なく、且つランド部の高さ変化が少ないフォーマットを形成しなければならない。上述した非特許文献1では、相変化(無機)レジストと480nm波長のレーザを用いて、ピット長およびスペース長が40nmの超高密度のROMを試作しているが、図4から分かるように、ピットの幅や長さが均一でなく、トラックピッチむらも大きいため、光ディスクフォーマットとしては、十分な特性を満たすまでには至っていない。また、1−7変調等の変調も行ってなく、光ディスクのROMフォーマットを実現してはいない。
無機レジストを用い、1−7変調のパルス信号で直接露光しても、ピット長によりピット幅が変化したり、露光ビームの後方に熱が蓄積し、1つのピット中の幅の変化などの問題があった。
このように、トラックピッチを300nm以下の超高密度光ディスクROMフォーマットを形成することは、ピット長によるピット幅の変動が少なく、1つのピットの中の幅変化が少なく、トラックピッチむらも少ないことを意味しており、従来の技術によっては、非常に困難である。
また、光ディスクに限らず半導体等の他のデバイスの製造であっても、高さ変化の少ない正確で極めて微細な凹凸を形成することは困難であった。
したがって、この発明の目的は、トラックピッチが300nm以下の高密度光ディスクに適用して好適な、トラッキングサーボ特性等の記録再生特性に優れ実用的に高密度を達成することができる記録方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、基板上に遷移金属の不完全酸化物からなる無機レジストが成膜され、露光によってピットに対応する潜像を無機レジストに形成する記録方法において、
レーザ光の強度をフィードバック制御して露光量の変化量を±1.0%以内とし、
ピットに対応するマーク長がnTとされる場合に、各マークに対応して(n−1)個のパルスからなるパルス信号によって強度が変調されたレーザ光により露光を行い、
パルスのレベルとして、V1、V2、V3(但し、V1>V2>V3)が設定可能とされ、
(n=2)の場合のパルスのレベルがV1に設定され、(n>2)の場合のパルス信号の先頭のパルスのレベルがV2に設定されると共に、後に続くパルスのレベルがV3に設定され、
露光時の記録ビーム径より小さいトラックピッチのフォーマット(トラックピッチ/露光ビーム径=0.333−0.833)を形成するようにした記録方法である。
この発明によれば、トラックピッチが300nm以下の超高密度の光学記録媒体を実現することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、ROMの超高密度光ディスク媒体において、好適なピット形状を形成する方法を提供することにある。図1は、この発明の一実施形態における高精度レーザ露光装置を示す。
一実施形態では、主として以下に挙げる構成要素によって高精度の露光を可能としている。
1)波長266nmでなるYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザの4次高調波のレー
ザ光源、開口数NA=0.9の対物レンズを備え露光ビームを小さくする。
2)高精度の光出力制御を行い、露光量の変化量は、±1.0%以内にし、さらに、後方にパルス高さが減少するパルスストラテジにより露光することにより、ピット長によるピット幅の変動を少なくし、1つのピットの中の幅変化を少なくする。
3)高精度トラック送りサーボは、超高分解能(0.28nm)のレーザスケール用い、リニアアンプのスライドモーター駆動を用い(数10kHz程度の高ゲイン)、トラックピッチむら±3nm以下にする。
レジスト材料は、超高解像度の無機レジストを用いることにより、グルーブ幅の変動が少なく、トラックピッチむらも少なく、ランド部の高さ変化が少ない、トラックピッチが300nm以下の超高密度光ディスクフォーマットの形成を実現する。
一実施形態で用いるレジスト材料は、遷移金属の不完全酸化物である。ここで、遷移金属の不完全酸化物は、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成より酸素含有量が少ない方向にずれた化合物のこと、すなわち遷移金属の不完全酸化物における酸素の含有量が、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成の酸素含有量より小さい化合物のことと定義する。
例えば、遷移金属の酸化物として化学式MoO3を例に挙げて説明する。化学式MoO3の酸化状態を組成割合Mo1-xxに換算すると、x=0.75の場合が完全酸化物であるのに対して、0<x<0.75で表される場合に化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。
また、遷移金属では1つの元素が価数の異なる酸化物を形成可能なものがあるが、この場合には、遷移金属のとりうる価数に応じた化学量論組成より実際の酸素含有量が不足している場合をこの一実施形態での範囲内とする。例えばMoは、先に述べた3価の酸化物(MoO3)が最も安定であるが、その他に1価の酸化物(MoO)も存在する。この場
合には組成割合Mo1-xxに換算すると、0<x<0.5の範囲内であるとき化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。なお、遷移金属酸化物の価数は、市販の分析装置で分析可能である。
このような遷移金属の不完全酸化物は、紫外線又は可視光に対して吸収を示し、紫外線又は可視光を照射されることでその化学的性質が変化する。この結果、詳細は後に述べるが、無機レジストでありながら現像工程において露光部と未露光部とでエッチング速度に差が生じる、いわゆる選択比が得られる。また、遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト材料は、膜粒子サイズが小さいために未露光部と露光部との境界部のパターンが明瞭なものとなり、分解能を高めることができる。
ところで、遷移金属の不完全酸化物は、酸化の度合いによってそのレジスト材料としての特性が変化するので、適宜最適な酸化の度合いを選択する。例えば、遷移金属の完全酸化物の化学量論組成より大幅に酸素含有量が少ない不完全酸化物では、露光工程で大きな照射パワーを要したり、現像処理に長時間を有したりする等の不都合を伴う。このため、遷移金属の完全酸化物の化学量論組成より僅かに酸素含有量が少ない不完全酸化物であることが好ましい。
レジスト材料を構成する具体的な遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Nb、Cu、Ni、Co、Mo、Ta、W、Zr、Ru、Ag等が挙げられる。この中でも、Mo、W、Cr、Fe、Nbを用いることが好ましく、紫外線又は可視光により大きな化学的変化を得られるといった見地から特にMo、Wを用いることが好ましい。
なお、遷移金属の不完全酸化物としては、1種の遷移金属の不完全酸化物の他に、第2の遷移金属を添加したもの、さらに複数種類の遷移金属を添加したもの、遷移金属以外の他の元素が添加されたもの等のいずれも、一実施形態での範囲に含まれ、特に複数種の金属元素を含むものが好ましい。なお、1種の遷移金属の不完全酸化物の他に、第2の遷移金属を添加したもの、さらに3種以上の遷移金属を添加したものの場合、結晶構造のある1種の遷移金属原子の一部が他の遷移金属原子で置換されたものと考えられるが、これら複数種類の遷移金属がとりうる化学量論組成に対して酸素含有量が不足しているか否かで不完全酸化物かどうかを判断することとする。
また、遷移金属以外の他の元素としては、Al、C、B、Si、Ge等のうち少なくとも1種を使用可能である。2種以上の遷移金属を組み合せて用いることで、あるいは遷移金属以外の他の元素を添加することにより、遷移金属の不完全酸化物の結晶粒が小さくなるので、露光部と未露光部との境界部がさらに明瞭となり、分解能の大幅な向上が図られる。また、露光感度を改善することができる。
なお、上述したレジスト材料は、所定の遷移金属を含んだターゲットを用いたAr+O2雰囲気中のスパッタリング法によって作製すればよい。例えば、チャンバー内への導入
ガスの全流量に対してO2を5〜20%とし、ガス圧は通常のスパッタリングのガス圧(
1〜10Pa)とする。
一実施形態では、レジスト層を以下のように形成する。先ず、表面が充分に平滑とされた基板上に、遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト層を成膜する。具体的な成膜方法としては、例えば遷移金属の単体からなるスパッタターゲットを用いて、アルゴンおよび酸素雰囲気中でスパッタリング法により成膜を行う方法が挙げられる。この場合には、真空雰囲気中の酸素ガス濃度を変えることにより、遷移金属の不完全酸化物の酸化度合いを制御できる。2種類以上の遷移金属を含む遷移金属の不完全酸化物をスパッタリング法により成膜する場合には、異なる種類のスパッタターゲット上で基板を常に回転させることにより複数種類の遷移金属を混合させる。混合割合は、それぞれのスパッタ投入パワーを変えることにより制御する。
また、先に述べた金属ターゲットを用いた酸素雰囲気中のスパッタリング法の他、予め所望量の酸素を含有する遷移金属の不完全酸化物からなるターゲットを用いて通常のアルゴン雰囲気中でスパッタリングを行うことによっても、遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト層を同様に成膜できる。
さらに、スパッタリング法の他、蒸着法によっても遷移金属の不完全酸化物からなるレジスト層を容易に成膜可能である。
基板としては、シリコン、ガラス、ポリカーボネート等のプラスチック、アルミナチタンカーバイド、ニッケル等を用いることができる。
レジスト層の膜厚は任意に設定可能であるが、例えば10nm〜80nmの範囲内とすることができる。
基板上に形成されたレジスト層は、光学的記録装置によって露光される。ここで、一実施形態で使用した光学的記録装置について図1を参照して説明する。シリコン等の原盤10の上に、上述のように無機レジストが成膜されてなるレジスト層11を露光して、レジスト層11にピットの潜像が形成される。
レジスト層11に潜像を形成する際、原盤10は、移動光学テーブル20上に設けられたターンテーブル12に取り付けられる。そして、レジスト層11を露光する際に、レジスト層11の全面にわたって所望のパターンでの露光がなされるように、ターンテーブル12によって回転駆動されると共に、移動光学テーブル20によって平行移動される。原盤10は、例えば線速度一定で回転される。
このレーザカッティング装置では、所望のトラックピッチ例えば、160nmのトラックを原盤10上のレジスト層11に形成するために、トラックの長手方向の線速度が2.00[m/s]になるように、ターンテーブル12の回転数をスピンドルサーボ13によって制御しつつ、移動光学テーブル20の送りピッチを超高分解能(0.28nm)のレーザスケール31により検知される波長(例えば0.78[μm])を基準として、送りサーボ33およびエアスライダ32の動作を制御する。この制御によってトラックピッチ160nmでデータ記録領域のグルーブパターンの潜像を原盤10上のレジスト層11に露光することができる。
超高分解能(0.28nm)のレーザスケール31と数10kHz程度まで高帯域のリニアアンプのスライドモータ駆動を高ゲインでエアスライダ32の動作を制御することにより、トラックピッチむらを±3nm以下にしたピットパターンの潜像をレジスト層11に形成できる。
記録用レーザ光は、レーザ光源14から発生する。光源14としては、任意のものが使用可能であるが、短波長のレーザ光を出射するもの、例えば波長が200nm台の遠紫外線レーザいわゆるDeepUVを用いることが好ましい。具体的には、例えば、YAGレーザの4次高調波(λ=266nm)の記録用レーザ光を発振するレーザ源が使用される。
光源14から出射されたレーザ光は、平行ビームのまま直進して、レーザ強度変調器例えば電気光学効果を利用した変調器であるEOM(Electro Optic Modulator)15に入
射され、EOM15により強度変調される。EOM15で強度変調されたレーザ光が検光子を解して光路分離用ビームスプリッタBS1に入射される。ビームスプリッタBS1を透過した一部のレーザ光が透過光路上に配設された光検出器(PD)16に入射する。
光検出器16の検出信号がAPC(Auto Power Controller)17に供給され、APC
17によりEOM15に対してフィードバック制御がなされる。APC17により線速度に対応してEOM15を透過するレーザ光の光出力パワーを変化させ、単位面積当たりの露光量を一定にしながら記録を行うことができる。例えば露光量の変化量を±1.0%以内に抑えることができる。
ビームスプリッタBS1で反射されたレーザ光が変調光学系OMに導かれる。変調光学系OMには、2つのレンズ21,23と1つの音響光学変調器AOM(Acoustic Optical Modulator)22とが配置されている。これらレンズ21,23およびAOM22は、平行ビームのまま入射して来たレーザ光と格子面とがブラッグの条件を満たすように配置されている。AOM22に用いられる音響光学素子としては合成石英が好適である。
AOM22には、所定の信号が駆動回路24から供給される。この信号は、例えば1−7変調されたパルス信号である。例えば「Blu−ray Disc(ソニー株式会社の登録商標)」フォーマットにおいては、「1−7PP(Parity Preserve/Prohibit) RM
TR」と呼ばれる方式が符号化方式として採用されている。この符号化方式は、"1"と"1"との間に"0"を1つ以上含むものであり、2ビットを3ビットに置き換える方式である。
後述するように、nT(nは、正の整数)の長さのピットを形成する場合に、(n−1)個のパルス信号であって、先頭で大きな振幅を有し、後方で小さな振幅をそれぞれパルスが有するようになされる。
AOM22は、ブラッグ回折における一次回折光強度が超音波パワーにほぼ比例することを利用したものであり、変調信号に基づいて超音波パワーを変調してレーザ光の強度の光変調がなされる。
ブラッグ回折を実現するために、ブラッグ条件;2dsinθ=nλ(ここに、d:格子間隔、λ:レーザ光波長、θ:レーザ光と格子面のなす角、n:整数である)を満たすように、レーザ光の光軸に対するAOM22の位置関係および姿勢を設定する。
変調光学系OMから出力された変調光がミラーM2で反射され、移動光学テーブル20上に水平に導かれ、ビームエクスパンダ(BEX)26に入射する。ビームエクスパンダ26によってビーム径が拡大されたレーザ光がミラーM3で反射され、対物レンズ27を介して原盤10上のレジスト層11上に照射される。ビーム径を拡大することによって、対物レンズ27の開口数NAを0.9とすることができる。レジスト層11上のトラックには、データ記録領域にピットの潜像が形成される。
続いて、原盤10上のレジスト層11に現像処理を施す。一例として、原盤10に塗布されたレジスト層11は、ポジ型レジストであり、レジスト光により潜像が形成された部分が現像によって溶ける。この部分は、例えばピットに対応し、現像後に残る部分がランドに対応する。さらに詳細には、図示しない現像機のターンテーブル上に未現像の原盤10を載置し、ターンテーブル12と共に回転させつつ、原盤10の表面に現像液を滴下してその表面のレジスト層11を現像する。その結果、ピットがパターニングされたレジスト原盤10を得ることができる。
次いで、光ディスク原盤の凹凸パターン上に無電解メッキ法等によりニッケル皮膜である導電化膜層を形成する。導電化膜層が形成された光デイスク原盤を電鋳装置に取り付け、電気メッキ法により導電化膜層上に 300±5〔μm 〕程度の厚さになるようにニ
ッケルメッキ層を形成する。続いてニッケルメッキ層付き原盤からニッケルメッキ層をカッター等で剥離し、そのニッケルメッキ層信号形成面のレジストをアセトン等を用いて洗浄してスタンパを作製する。一例として、原盤10からマスタースタンパを作製し、さらに、凹凸が反転するマザースタンパを作製する。
このスタンパを射出成型装置の金型に装着し、キャビティ内にポリカーボネイト(屈折率1.59)等の樹脂を注入することによって、スタンパの凹凸が転写されたディスク基板が作製される。このとき、ディスク基板に用いる樹脂は高速で金型に充填することができるように、熱により可塑化されている。そして、射出成形された厚さ1.1mmのディスク基板を30度以下に冷却した後、スパッタ装置を用いてアルミニウム合金、銀等の金属薄膜をピット面側に成膜することにより、反射膜が成膜される。
次に、反射層が成膜されたディスク基板上に、接着剤として紫外線硬化樹脂を滴下し、スピンコート法にて均一に塗布する。その後、ディスク基板上の紫外線硬化樹脂の塗布面とポリカーボネイトフィルムとを対向する位置に保持した後、貼り合わせを行う。なお、ポリカーボネイトフィルムの貼り合わせは真空中で行う。ディスク基板とポリカーボネイトフィルムの貼り合わせ面にしわや隙間が入り、読み取りエラーが起こることを防ぐためである。
次に、ポリカーボネイトフィルムが貼り合わされたディスクに紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させ、ディスク基板とポリカーボネイトフィルムを接着する。さらに、ディスクに貼り合わせたポリカーボネイトフィルム上に紫外線硬化型のハードコート剤を滴下し、スピンコート法にて均一に塗布した上、再度紫外線を照射して硬化させることにより、ハードコート層を作製する。これにより、ディスクが完成する。評価用ディスクも同様に作製される。
上述した「1−7PP(Parity Preserve/Prohibit) RMTR」と呼ばれる方式が符号
化方式では、ピット長として、(2T,3T,4T,5T,6T,7T,8T)と、一部で存在する9Tの8種類の長さのピットが形成される。記録信号部上の信号は、2T〜9Tのほぼランダムな信号パターンとなる。専用のモニタ信号部では、2T、3T等の比較的小さいピットの単一信号パターンが形成される。
従来のレーザ露光装置においては、図2Aに示される1−7変調信号のパルス波形によってAOMを使用してレーザ光の強度を変調していた。図2Aは、(2Tマーク、2Tスペース,8Tマーク,3Tスペース,3Tマーク,2Tスペース,4Tマーク)が連続するパルス波形を示す。
このように、1−7変調信号によって直接的に露光用レーザ光を変調しても、図2Bに示すように、作製された評価用ディスクにおいては、ピット長によりピット幅が変化したり、露光ビームの後方に熱が蓄積し、一つのピット中の幅の変化や、ピット長に依存したピット幅の変動が生じる問題があった。なお、この発明は、1−7変調以外の符号化方式に対しても適用可能である。
この発明は、かかる問題を解決しようとするものである。この発明では、露光用のレーザ光をマークの幅に対応する期間、連続的にハイレベルとせずに、所定周期のパルス信号とし、且つパルス信号のレベルを先頭のパルスほど大きいものとするものである。変調用のパルス信号の個数およびレベルの設定方法をパルスストラテジと称する。マーク長をnTとすると、パルス数が(n−1)個とされる。図2に示す例では、2T,8T,3T,4Tのマークにそれぞれ対応してパルス数が1,7,2,3とされる。ここでは、3種類のパルスストラテジA,BおよびCを設定し、各パルスストラテジについて評価する。
図2Cに示すように、パルスのレベルとしてV1,V2,V3(V1>V2>V3)の3種類存在し、最大レベルV1が2Tのマークのみに用いられる方法がパルスストラテジAおよびパルスストラテジBである。パルスストラテジAの電圧設定を下記の表2に示す。パルスストラテジAでは、V1=1000mV、V2=950mV、V3=900mVとされている。3T〜6Tのマークに対応するピット(3Tピット〜6Tピットと称する)を形成する場合では、先頭のパルスのレベルがV2とされ、残りの(n−2)個のパルスのレベルがV3とされる。7Tおよび8Tのマークに対応するピット(7Tピットおよび8Tピットと称する)を形成する場合では、各パルスのレベルが等しくV2とされる。
パルスストラテジBの電圧設定を下記の表3に示す。パルスストラテジBでは、V1=1000mV、V2=900mV、V3=800mVとされている。3T〜8Tピットを形成する場合、先頭のパルスのレベルがV2とされ、残りの(n−2)個のパルスのレベルがV3とされる。
図2Dに示すように、パルスのレベルとしてV11,V12,V13,V14(V11>V12>V13>V14)の4種類存在し、最大レベルV11が2Tピットの形成のみに用いられる方法がパルスストラテジCである。パルスストラテジCの電圧設定を下記の表4に示す。パルスストラテジCでは、V11=1000mV、V12=900mV、V13=800m、V14=700mVとされている。3T〜8Tピットを形成する場合では、先頭のパ
ルスのレベルがV12とされ、2番目のパルスのレベルがV13とされ、残りの(n−3)個のパルスのレベルがV14とされる。パルスストラテジCの電圧設定を下記の表4に示す。
後述するように、パルスストラテジBおよびCを使用することによって、図2Eに示すように、ピット長によりピット幅が変化したり、露光ビームの後方に熱が蓄積し、一つのピット中の幅の変化や、ピット長に依存したピット幅の変動等の問題を生じることなく、ピット幅の変動が小さいピットを形成することできる。
上述したパルスストラテジA,BおよびCのそれぞれを使用して評価用ディスクIを作製し、超半球ボールレンズ光ピックアップ(波長405nm、NA=2.1)を備えた評価装置(再生装置)を使用して評価する。評価用ディスクIにおけるトラックピッチが160nmであり、ディスク上の2Tの長さが75nmである。ディスク上の9個のエリアが設定され、内周側から3個ずつのエリアに対してパルスストラテジA、パルスストラテジBおよびパルスストラテジCが適用される。エリア1〜9は、ディスクの半径20mmから28mmまでの範囲を1mm刻みに分割したものである。また、各パルスストラテジに関してレーザ光の出射パワーを3通り(2.16mW,2.30mW,2.44mW)に変化させる。この評価用ディスクIに関してピットの形状の測定結果を下記の表5に示す。
また、図3は、評価用ディスクIのピット形状のAFM(原子間力顕微鏡:Atomic Force Microscope)の明暗図を示す。図3において、パルスストラテジAを使用するエリア1
,エリア2およびエリア3の明暗図が上段の3個の図であり、パルスストラテジBを使用するエリア4,エリア5およびエリア6の明暗図が中段の3個の図であり、パルスストラテジCを使用するエリア7,エリア8およびエリア9の明暗図が下段の3個の図である。明暗は、ピットの深さに対応しており、図3では、ピットが暗い部分、すなわち、凹みとして示されている。作製された評価用ディスクにおいては、ピットが凸部になるが、図3は、スタンパの段階の図であるため、凹凸が反転している。
評価項目の一つである8T幅は、8Tピットを形成する場合のピットの幅の最小値と最大値を示し、8T幅変動は、最小値を最大値で除算した8T幅の変動の範囲を示す。8T変動が100%に近いほど、幅変動が小さいことを意味する。2T幅は、2Tピットを形成する場合のピットの幅を示し、(2T/8T)幅は、2T幅と8T幅の平均値との比を示す。(2T/8T)幅が100%に近いほど、異なる長さのピットを形成した場合に幅変動が小さいことを意味する。8Tピットを形成する場合が他の長さのピットを形成する場合に比してピットの幅の変動が最も大きくなるために、8Tマークを評価の項目としている。
上述した表5から示されるように、パルスストラテジAは、他のパルスストラテジBおよびCに比して8Tピットの幅変動が大きく、また、(2T/8T)幅の比率も小さな値である。また、どのパルスストラテジにおいても、レーザ光のパワーが不足していると、ピット幅の変動が大きくなる。但し、レーザ光のパワーは、適切に設定することができる。さらに、図3のAFMの明暗図からも、パルスストラテジAでは、ピット幅の変動が大きいことが分かる。
評価用ディスクIにおいては、エリア5,エリア6,エリア8およびエリア9において、安定なトラッキングサーボおよび安定なピット再生、すなわち、エラーレートが十分に低い再生を行うことができた。これらのエリアでは、ピット長によるピット幅の変動が小さく、また、一つのピット中の幅の変動が小さいので、安定な再生が可能となる。
次に、他の評価用ディスクIIを作製する。評価用ディスクIIでは、パルスストラテジBおよびCを使用して、トラックピッチを300nm、200nm、120nmと変化させ、2Tピットの長さを141nm、94nm、56nmと変化させている。エリア1〜9は、ディスクの半径20mmから28mmまでの範囲を1mm刻みに分割したものである。エリア1〜エリア9のそれぞれにおいて、異なるパラメータが使用される。この評価用ディスクIIに関してピットの形状の測定結果を下記の表6に示す。
表6の測定結果からエリア2、3、5、6、8、9で、安定なトラッキングサーボが可能であり、安定にピットを再生することができた。
上述した評価用ディスクIおよびIIに関して、安定なトラッキングサーボが可能で、ピットを安定に再生することができる条件は、以下に示すものである。
一つのピット(例えば8Tピット)の幅変動(8T幅変動)が80.3%以内である。
ピット長によるピット幅の変動(2T/8T幅変動)が89.3%以内である。
さらに、トラックピッチむら±3nm以下の高精度フォーマットに注目すると、エリア2、3、5、6、8、9のそれぞれのフォーマット(トラックピッチが300nm〜120nm)では、トラックピッチむら/トラックピッチが±0.03nm以下であることが必要とされる。
上述したように、この発明の一実施形態では、波長266nmのレーザ光源14、開口数NA=0.9の対物レンズ27、露光量の変化量が±1.0%以内の高精度の光出力制御、適切なパルスストラテジBおよびC、並びにトラックピッチむらが±3nm以下の高精度トラック送りサーボを使用しているので、トラックピッチが300nm以下のROM型の光ディスクフォーマットを実現することができた。
波長が266nmのレーザとNA0.90の対物レンズで集光し露光ビーム径(360nm)よりも格段に小さいトラックピッチ(300nm〜120nm)のフォーマットを可能にした。
トラックピッチ/露光ビーム径=0.333〜0.833
である。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。また、カッティング装置の構成は、図1に示す構成以外のものが可能である。さらに、光記録媒体は、円盤状に限らず、カード状であっても良い。
この発明を適用できる光学記録装置の一例を示す略線図である。 この発明の一実施形態におけるパルスストラテジを説明するための略線図である。 異なるフォーマットにおけるピット形状を示すAFMの明暗図である。 凹凸マークをSEMにて観察した明暗図である。
符号の説明
10・・・原盤
11・・・レジスト層
12・・・ターンテーブル
13・・・スピンドルサーボ
14・・・光源
15(EOM)・・・電気光学変調器
16(PD)・・・光検出器
20・・・移動光学テーブル
22・・・音響光学変調器(AOM)
24・・・ドライバ
26・・・ビームエクスパンダ
27・・・対物レンズ
31・・・レーザスケール
32・・・エアスライダ
33・・・送りサーボ

Claims (2)

  1. 基板上に遷移金属の不完全酸化物からなる無機レジストが成膜され、露光によってピットに対応する潜像を上記無機レジストに形成する記録方法において、
    レーザ光の強度をフィードバック制御して露光量の変化量を±1.0%以内とし、
    ピットに対応するマーク長がnTとされる場合に、各マークに対応して(n−1)個のパルスからなるパルス信号によって強度が変調されたレーザ光により露光を行い、
    上記パルスのレベルとして、V1、V2、V3(但し、V1>V2>V3)が設定可能とされ、
    (n=2)の場合の上記パルスのレベルがV1に設定され、(n>2)の場合の上記パルス信号の先頭の上記パルスのレベルがV2に設定されると共に、後に続く上記パルスのレベルがV3に設定され、
    露光時の記録ビーム径より小さいトラックピッチのフォーマット(トラックピッチ/露光ビーム径=0.333−0.833)を形成するようにした記録方法。
  2. トラックピッチむらが±3nm以下の高精度トラック送りサーボを使用する請求項1記載の記録方法。
JP2005230408A 2005-08-09 2005-08-09 記録方法 Expired - Fee Related JP4484785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230408A JP4484785B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 記録方法
US11/495,427 US7529175B2 (en) 2005-08-09 2006-07-28 Method for making an optical disc having a track pitch smaller than a recording beam diameter
US12/156,349 US7706245B2 (en) 2005-08-09 2008-05-30 High density optical disc having small track pitch
US12/363,491 US7782744B2 (en) 2005-08-09 2009-01-30 Systems and methods for forming a master disk utilizing variation in an applied signal power for forming uniform pits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230408A JP4484785B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048356A JP2007048356A (ja) 2007-02-22
JP4484785B2 true JP4484785B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37742845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230408A Expired - Fee Related JP4484785B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7529175B2 (ja)
JP (1) JP4484785B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916009A (en) * 1958-05-15 1959-12-08 Otho P Baird Tiltable outboard motor mount attachment for boats
DE60334825D1 (de) * 2002-10-10 2010-12-16 Sony Corp Verfahren zur herstellung eines originals für optische datenträgerbenutzung und verfahren zur herstellung eines optischen datenträgers
JP2008165860A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
TWI349283B (en) * 2007-08-16 2011-09-21 Ind Tech Res Inst Inorganic resist material and nano-fabrication method by utilizing the same
TWI417181B (zh) * 2008-01-25 2013-12-01 Asahi Kasei E Materials Corp The manufacturing method of seamless mold

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419750A (en) * 1981-07-13 1983-12-06 Eastman Kodak Company Constant track width optical disk recording
JP2810035B2 (ja) * 1986-08-22 1998-10-15 株式会社日立製作所 光学的記録再生方法
JP2723986B2 (ja) * 1989-08-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 光ディスク原盤の作製方法
JP2972899B2 (ja) * 1991-01-24 1999-11-08 株式会社リコー 光磁気記録方法
US5459701A (en) * 1991-06-17 1995-10-17 Ricoh Company, Ltd. Magneto-optical recording method
JP2850966B2 (ja) * 1991-08-02 1999-01-27 シャープ株式会社 光磁気記録装置
JPH0684224A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 光磁気ディスクの記録制御方法
US5756265A (en) * 1995-06-09 1998-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer optical disc and method of making same
JPH0969246A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US5742566A (en) * 1995-11-27 1998-04-21 Sony Corporation Optical recording methods and apparatus using light modulation technique based on detecting temperature of the medium
JPH09293286A (ja) * 1996-02-22 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体及び情報記録再生装置
US5757735A (en) * 1996-08-01 1998-05-26 Pinnacle Micro, Inc. Magento-optical recording method using a multi-pulse pattern generation circuit
JP3366973B2 (ja) * 1996-10-18 2003-01-14 富士通株式会社 光記録媒体の情報記録方法
JP3963037B2 (ja) * 1997-03-19 2007-08-22 ソニー株式会社 記録装置及び再生装置
JP3852498B2 (ja) * 1997-03-21 2006-11-29 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
TW411456B (en) * 1997-04-24 2000-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording medium, substrate for the same and stamper
JPH11102541A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 光ディスク用原盤の製造方法
US6925040B1 (en) * 1998-08-04 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
JP2000123367A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toshiba Corp 相変化光記録媒体の記録方法及び記録装置
JP4329208B2 (ja) * 2000-03-02 2009-09-09 ソニー株式会社 記録媒体の製造方法、記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体の製造装置、および記録媒体製造用原盤の製造装置
KR100458299B1 (ko) * 2000-10-10 2004-11-26 티디케이가부시기가이샤 광기록방법 및 광기록매체
KR100403614B1 (ko) * 2000-11-29 2003-11-01 삼성전자주식회사 고밀도 광기록을 위한 적응적 기록 제어 방법
DE60233511D1 (de) * 2001-07-18 2009-10-08 Sony Corp Substrat für benutzung optischen aufzeichnungs-/wiedergabemediums, herstellungsverfahren für ein optisches aufzeichnungs-/wiedergabemedium, produktionsstempel und produktionsstempel für optisches aufzeichnungs-/wiedergabemedium
JP4055543B2 (ja) 2002-02-22 2008-03-05 ソニー株式会社 レジスト材料及び微細加工方法
JP3909267B2 (ja) 2002-05-29 2007-04-25 日立マクセル株式会社 原盤露光装置及び原盤露光方法
DE60336928D1 (de) * 2003-01-09 2011-06-09 Sony Corp Herstellungsprozess für einen originalen datenträger zur herstellung eines optischen datenträgers unger
JP4319060B2 (ja) * 2004-02-13 2009-08-26 Tdk株式会社 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2006059513A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Kuresutetsuku:Kk 電子ビーム照射装置および描画装置
JP2006127681A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録再生装置
US20080206672A1 (en) * 2005-03-16 2008-08-28 Fujifilm Corporation Optical Information Recording Medium
EP1934975A2 (en) * 2005-09-30 2008-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disk drive and tracking error detection method for an optical disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
US7782744B2 (en) 2010-08-24
US7706245B2 (en) 2010-04-27
JP2007048356A (ja) 2007-02-22
US20070036933A1 (en) 2007-02-15
US20090129255A1 (en) 2009-05-21
US20080310294A1 (en) 2008-12-18
US7529175B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952985B2 (en) Recording medium, its manufacturing method, mother disc for recording medium, and its manufacturing method
JP4770710B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JP4484785B2 (ja) 記録方法
JP4872423B2 (ja) 光ディスク原盤製造方法、光ディスク製造方法、光ディスク原盤製造装置
JP2003085778A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用マザースタンパ及び光学記録再生装置
JP4239975B2 (ja) 光ディスク製造用原盤の作製方法及び光ディスクの製造方法
JP5189830B2 (ja) 情報記録媒体及び原盤露光装置
JP4333576B2 (ja) 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法
JP4702419B2 (ja) ディスク製造方法、スタンパ製造方法
JP2006172637A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法、光ディスク用原盤および光ディスクならびに凹凸形成方法および凹凸基板
JP2005203052A (ja) 光ディスクスタンパの作製方法、光ディスクスタンパおよび光ディスク
JP4320916B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP4370756B2 (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用原盤、光学記録再生媒体の製造方法及び光学記録再生装置
JP2005032317A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法
JP4320915B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2005258280A (ja) ディスク原盤製造方法、製造装置およびディスク原盤
JP2010118121A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法、光ディスク用原盤、スタンパ、及び光ディスク
JP2006048785A (ja) 光ディスクスタンパの作製方法、光ディスクスタンパおよび光ディスク
JP2000276778A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2005203051A (ja) 光ディスク、光ディスク用原盤並びに記録方法
JP2005203050A (ja) 光ディスク原盤の記録方法、光ディスク原盤の製造方法、光ディスク原盤、並びに光ディスク
JPH11296909A (ja) 記録媒体及び記録媒体製造用原盤
JP2004178651A (ja) 光学記録再生媒体及びこれを用いた光学記録再生装置
JPH11273155A (ja) 記録媒体及び記録媒体製造用原盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees