JP4483122B2 - 籾摺選別機における風量調節装置 - Google Patents

籾摺選別機における風量調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4483122B2
JP4483122B2 JP2001130175A JP2001130175A JP4483122B2 JP 4483122 B2 JP4483122 B2 JP 4483122B2 JP 2001130175 A JP2001130175 A JP 2001130175A JP 2001130175 A JP2001130175 A JP 2001130175A JP 4483122 B2 JP4483122 B2 JP 4483122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
wind
air volume
wind selection
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001130175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002320866A (ja
JP2002320866A5 (ja
Inventor
昭 福原
公明規 鴻野
正秀 寶利
稔 是田
慎介 梶山
一高 馬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2001130175A priority Critical patent/JP4483122B2/ja
Publication of JP2002320866A publication Critical patent/JP2002320866A/ja
Publication of JP2002320866A5 publication Critical patent/JP2002320866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483122B2 publication Critical patent/JP4483122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選別と、風選後の混合米から選別された玄米に対する仕上げ米風選別との両方の選別を良好に行うための籾摺選別機における風量調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、吸引排塵ファンの回転数を変えて風量又は風力を調節するものとして、吸引排塵ファンの回転軸に割プーリによる変速プーリを取り付けて調節するものが知られている。このものは、割プーリ内に適宜座金などのスペーサを嵌挿してプーリの直径を小さくし、吸引排塵ファンの回転を高速にすることで風量又は風力を増加させるのである。しかしながら、この割プーリによる風量又は風力の変更は、調節時にその都度機体の回転各部を停止して行わなければならない。そのために、カバーやベルトを取り外す必要があって、調節作業に非常に手間がかかる上、ベルトのテンション力を変更しなければならないこともある。
【0003】
上記問題を解決するため、特開昭60-251937号公報に開示された籾摺機は、吸引ファンの上方位置に、ファンと機体とを連通する開口部を風選室上壁に形成し、該開口部に、この開口の大きさを調節可能な開口調節板を設置して、2次空気の取り入れ量の多少により吸引風力を調節する技術である。しかしながら、上記のものは、脱ぷ後の混合物に対する籾殻の風選別を行う風選室のみの風力が調節可能なものであって、風選後の混合米から選別された玄米に対する仕上げ風選別を行うものではなかった。
【0004】
一方で、脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選別と、風選後の混合米から選別された玄米に対する仕上げ風選別との両方の選別を行う籾摺選別機は公知であるが、通常、一つの吸引排塵ファンの吸引風により両方の風選を行うから、吸引排塵ファンの吸引口より遠い位置にある仕上げ風選部においては、風選作用が低下するという欠点があった。そこで、籾殻風選部と仕上げ風選部との両方における風選作用を向上させるために、特公平6-61532号公報では、以下のような手段が講じられている。
【0005】
すなわち、籾殻風選部の一側部と仕上げ風選部の一側部との間を、密閉型の風路を介して連通し、籾殻風選部の他側部に吸引排塵ファンの吸引口を、仕上げ風選部の他側部に大気空気取入口を各々臨ませ、且つ、前記密閉型の風路の途中に、横断流ファンを、その吸引側が仕上げ風選部に、吐出側が籾殻風選部に各々臨むように配設したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特公平6-61532号公報の風選別装置では、籾殻風選部と仕上げ風選部との両方における風選作用を、吸引排塵ファンと横断流ファンとの併用によって向上することができるが、横断流ファンと併用しなければならないので、構成が複雑となり製造コストが増加するという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題点にかんがみ、構成及び調節が簡単であって、一つの吸引排塵ファンにより脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選別及び風選後の混合米から選別された玄米に対する仕上げ風選別の両方の選別を良好に行うことができる籾摺選別機における風量調節装置を提供することを技術的課題とする。
【0008】
【発明が解決しようとする手段】
上記課題を解決するため本発明は、一対の脱ぷロールからなる脱ぷ部と、該脱ぷ部で脱ぷされた脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選部と、該籾殻風選部での風選後の混合米から玄米を選別する玄米選別装置と、該玄米選別装置により選別された玄米に対する仕上げ米風選部と、前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部に連通する吸引排塵ファンとを備えた籾摺選別機において、前記吸引排塵ファンの吐出口側にファンカバーを設け、該ファンカバーには、該ファンカバー上で摺動可能であって、前記吸引排塵ファンの吐出口の断面積の大きさを調節可能な開口調節板を設置する、という技術的手段を講じた。
【0009】
これにより、開口調節板をファンカバーから摺動させて調節するだけで吸引排塵ファンの風量が調節でき、従来の割プーリによる風量又は風力の変更のようにカバーやベルトを取り外す必要がなく、構成及び調節作業が極めて簡単になった。
【0010】
また、前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部から吸引する風量の割合が偏らないよう、前記吸引排塵ファンの吸引口の開口断面を、前記籾殻風選部側と前記仕上げ米風選部側とに仕切ってあるから、吸引排塵ファンの吸引口より遠い位置にある仕上げ風選部であっても風量が偏ることはなく、一つの吸引排塵ファンにより籾殻風選別及び仕上げ風選別の両方の選別を良好に行うことができる。
【0011】
そして、前記仕上げ米風選部は、前記玄米選別装置により選別された玄米に対し、玄米排出用揚穀機により揚穀する前に風選する仕上げ米風選部及び前記玄米排出用揚穀機の揚穀後に風選する仕上げ米風選部から形成されるので、玄米に対して少なくとも2回の風選別が行われるから、夾雑物のないきれいな仕上げ米として機外へ排出することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1乃至図3において、符号1は籾摺選別機の全体を示し、該籾摺選別機1は、一対の脱ぷロール2,3からなる脱ぷ部4と、該脱ぷ部4で脱ぷされた脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選部5と、該籾殻風選部5での風選後の混合米から玄米を選別する玄米選別装置6と、該玄米選別装置6により選別された玄米に対する仕上げ米風選部7a,7bと、前記籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bに連通する吸引排塵ファン8とを備えたものである。
【0014】
前記脱ぷ部4には張込ホッパ9を設け、該張込ホッパ9下方に、流量調節バルブ52を介して一対の脱ぷロール2,3を配設する。該脱ぷロール2,3の下方には、振動コンベア10を設け、該振動コンベア10は、内側を開放して排出口11となし、振動可能に支持する。そして、振動コンベア10の排出口11に面して籾殻風選部5を設ける。該籾殻風選部5の形状は、機枠12中央上方の吸引排塵ファン8の吸引開口部13を頂部とし、機枠12下方に向けて「く」字状に屈曲した形状であり、該「く」字状の風路14下部に前記振動コンベア10の排出口11を臨ませる。これにより、籾殻風選部5の高さを低く抑えることが可能になり、籾摺選別機1全体を小型化することが可能となる。符号59は風路14内を分岐させるための分流板である。
【0015】
排出口11の下方は、一部を多孔部53に形成した傾斜底板15を配設し、該傾斜底板15に連設する底部を混合米受樋16となす。該混合米受樋16内には、前後方向に混合米用スクリュー17を横架する。一方、前記風路14内には、傾斜状の整流板18を配設し、該整流板18と前記風路14との間隙で形成する開口を未熟米落口19となし、該未熟米落口19の底部には未熟用スクリュー20を備えた未熟米受樋21を設ける。この未熟米受樋21の一部は未熟米排出口となす。そして、前記混合米用スクリュー17の他端は混合米揚穀機22に接続される。混合米揚穀機22は無端状のバケットエレベータなどから構成され、頂部には混合米タンク23を備え、シャッタ24、均分器54を介して玄米選別装置6に連絡される。
【0016】
次に、玄米選別装置6について説明する。揺動方向(図1上では左右方向)と排出側方向(図1上では手前側方向)とに傾斜させた揺動選別板25を複数段に重ね、揺動機構(図示せず)により一体に揺動可能に設ける。そして、前記排出側方向には、揺動方向傾斜上位側に玄米仕切板26を、揺動方向傾斜下位側に籾仕切板27をそれぞれ移動可能に設ける一方、供給側には混合米タンク23を臨ませる。前記籾仕切板27の下方には、張込ホッパ9に連結した返り籾用揚穀機28の供給口28aに接続する籾受ホッパ29を設ける。また、前記玄米仕切板26の下方は混合米受樋30を設け、混合米受樋30の傾斜上方側に玄米の排出口31を開口するとともに、この排出口には排出・循環用の切換バルブ32を装着する。
【0017】
前記切換バルブ32は運転レバー55に連動して切換わるように形成するとよい。前記排出口31と玄米用揚穀機33との間は、玄米ホッパ34を設け、該玄米ホッパ34に、空気取入口35及び吸風口36により形成される仕上げ米風選部7aを設ける。そして、前記吸風口36は、玄米選別装置6の外周に形成される通風路37により吸風室58に連絡し、該吸風室58から吸引排塵ファン8の吸引開口部13に連通される。また、玄米用揚穀機33の上部には揚穀された玄米に対する仕上げ米風選部7bを設ける。該仕上げ米風選部7bでは、網状の空気取入口38及び吸風口39、並びにジグザグ状に玄米を下方に案内する棚板40により形成される。そして、前記吸風口39は通風路41を介して前記通風路37に接続し、上記同様、吸風室58から吸引排塵ファン8の吸引開口部13に連通される。
【0018】
次に、前記籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bに連通する吸引排塵ファン8の吸引開口部13の形状について詳述する。吸引排塵ファン8はファン軸42と、該ファン軸42に軸着したローター43と、該ローター43から放射状に多数設けた羽根44…と、吸引排塵ファン8の外郭を形成するケーシング45とからなる。そして、前記吸引開口部13は、ケーシング45をファン軸42から同心円状に開口した部分に形成され(図2及び図3参照)、該吸引開口部13に前記籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bがそれぞれ連絡される。そして、前記籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bから吸引する風量の割合が変化しないよう、吸引開口部13の断面を、仕切り壁46a,46bにより籾殻風選部側開口13aと仕上げ米風選部側開口13bとにそれぞれ仕切るのである。例えば、図4を参照すれば、籾殻風選部側開口13aと仕上げ米風選部側開口13bとの面積はほぼ同じになるように仕切られてある。これにより、吸引排塵ファン8の吸引開口部13より遠い位置にある仕上げ米風選部7であっても風量が偏ることはなく、一つの吸引排塵ファンにより籾殻風選別5及び仕上げ米風選別7a,7bの両方の選別を良好に行うことができる。符号57は二次空気取入バルブであるが、通常は閉じた状態で固定し、吸引排塵ファン8には二次空気を取り込まないようにしておく。
【0019】
一方、前記吸引排塵ファン8は上部にファンカバー47を設け、該ファンカバー47は前記吸引排塵ファン8の吐出口48側に、この吐出口48の断面積の大きさを調節可能な開口調節板49を設置する。該開口調節板49は、ファンカバー47上で摺動可能なように長孔50が開口され(図5参照)、該長孔50に、ユリア化粧ねじ51を嵌挿して前記ファンカバー47に螺着する。これにより、作業者が手で前記ユリア化粧ねじ51を緩め、開口調節板49を摺動させて、前記吐出口48の断面積の大きさを容易に調節することができる。また、前記開口調節板49の両端部に、突出部49a,49bを設けると、開口調節板49の摺動の際、吐出口48付近のケーシング45’との引っかりを防止することができる。
【0020】
以下、上記実施形態における具体的作動について説明する。張込ホッパ9から原料籾を投入すると、流量調節バルブ52により流量を調節しながら脱ぷロール2,3間に原料籾が供給される。周速度の異なる脱ぷロール2,3間で85%程度が脱ぷされた摺米(籾、玄米及び籾殻の混合物)は、振動コンベア10内に落下して搬送される間に全体に広がって平坦状になり、一定流量で移送される。このとき、籾・玄米が傾斜底板15に沿って混合米受樋16内に流下し、多孔部53から吸入される外気に伴い、籾殻は籾殻風選部5の整流板18、風路14を介して仕切り壁46a,46bにより仕切られた吸引排塵ファン8の籾殻風選部側開口13aに到達する。そして、同時に風路14内に吸引された未熟米は、未熟米落下口19から未熟米受樋21に落下し、未熟米排出口から排出される。
【0021】
一方、混合米受樋16内に流下した籾・玄米からなる混合米は、混合米用スクリュー16により搬送され、混合米揚穀機22に供給されて揚穀される。混合米揚穀機22に揚穀された混合米は混合米タンク23に貯留され、シャッター24を適宜に開くことにより、均分器54内に落下し、複数段に重設した揺動選別板25に各々均等に供給され、籾殻のない状態で揺動選別作用を受け、籾仕切板27内方側に落下する籾は籾受けホッパ29内の供給口28aから返り籾用揚穀機28に供給されて張込ホッパ9に戻され、籾仕切板27と玄米仕切板26の間に位置する混合米は、混合米受樋30に落下し、再び混合米スクリュー17、混合米揚穀機22によって混合米タンク23に供給される。
【0022】
他方、玄米は切換バルブ32によって玄米用揚穀機33の供給側へ導かれるが、供給側の玄米ホッパ34に落下する際、空気取入口35から吸風口36に向かう気流によって、籾殻風選部5で除去しきれなかった籾殻片や埃が除去される。そして、この仕上げ米は玄米用揚穀機33によって揚穀されるが、玄米用揚穀機33上部に設けた仕上げ米風選部7bにより、空気取入口38から吸風口39に向かう気流によって、上記同様、籾殻片や埃が除去される。そして、夾(きょう)雑物のない仕上げ米となって玄米用揚穀機33から機外へ排出される。
【0023】
なお、未熟米受樋21及びその下方の混合米受樋16の各々の底部を開放可能となすとともに、混合米受樋16の下方に残留米受箱56を引出し可能に設けることにより、残留米の掃除が容易に行える。
【0024】
以上のように、脱ぷ処理、風選処理及び玄米選別処理が行われるのであるが、現場においては、前記吸引排塵ファン8の吐出口48に接続する籾殻ダクト長さに合わせてファン8の風量を調節しなければ、籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bの風量過多、風量不足を生じる虞(おそれ)がある。そこで、本発明では、ファン8の回転数を固定し、吐出口48の断面積の大きさを開口調節板49により調節すれば、適正な風量で調整することができる。これを以下説明する。
【0025】
前記吸引排塵ファン8の吸引口13の開口断面は、前記籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7a,7bから吸引する風量の割合が変化しないよう、前記籾殻風選部側13bと前記仕上げ米風選部側13aとに仕切っているので、開口調節板49を調節するのみで、籾殻風選部5及び仕上げ米風選部7の両風選部の風量を適正に調整することができる。
【0026】
開口調節板49の調節は、作業者が手で前記ユリア化粧ねじ51を緩め、開口調節板49をファンカバー47から摺動させて、前記吐出口48の断面積の大きさを調節するのである。摺動の程度は予め決められており、例えば、表1のように調節するとよい。
【0027】
【表1】
Figure 0004483122
【0028】
表1は、籾殻ダクトの長さ(m)と玄米排出能力(俵/kg)を決めたときの、開口調節板49の閉める程度を表したもので、これにより、開口調節板49の閉鎖する程度が素人であっても簡単に分かり、風量が適正に調整されるのである。つまり、表1に従えば、籾殻ダクトが長いほど、また、玄米排出能力が高いほど吐出口48の断面積が大きくなり、風量も多くなるのである。そして、熟練の作業者であれば、この表1に頼ることなく、未熟米排出口から排出される未熟米の量を勘案して、開口調節板49を閉鎖する程度を決定すればよい。このように、ファンカバ−47に載置され、作業者から目立つ位置に設置した開口調節板47の調節であるから、従来の割プーリによる風量又は風力の変更のようにカバーやベルトを取り外す必要がなく、調節作業にが極めて簡単になった。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、一対の脱ぷロールからなる脱ぷ部と、該脱ぷ部で脱ぷされた脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選部と、該籾殻風選部での風選後の混合米から玄米を選別する玄米選別装置と、該玄米選別装置により選別された玄米に対する仕上げ米風選部と、前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部に連通する吸引排塵ファンとを備えた籾摺選別機において、前記吸引排塵ファンの吐出口側にファンカバーを設け、該ファンカバーには、該ファンカバー上で摺動可能であって、前記吸引排塵ファンの吐出口の断面積の大きさを調節可能な開口調節板を設置するので、開口調節板をファンカバーから摺動させて調節するだけで吸引排塵ファンの風量が調節でき、従来の割プーリによる風量又は風力の変更のようにカバーやベルトを取り外す必要がなく、構成及び調節作業が極めて簡単になった。
【0030】
また、前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部から吸引する風量の割合が偏らないよう、前記吸引排塵ファンの吸引口の開口断面を、前記籾殻風選部側と前記仕上げ米風選部側とに仕切ってあるから、吸引排塵ファンの吸引口より遠い位置にある仕上げ風選部であっても風量が偏ることはなく、一つの吸引排塵ファンにより籾殻風選別及び仕上げ風選別の両方の選別を良好に行うことができる。
【0031】
そして、前記仕上げ米風選部は、前記玄米選別装置により選別された玄米に対し、玄米排出用揚穀機により揚穀する前に風選する仕上げ米風選部及び前記玄米排出用揚穀機の揚穀後に風選する仕上げ米風選部から形成されるので、玄米に対して少なくとも2回の風選別が行われるから、夾雑物のないきれいな仕上げ米として機外へ排出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の籾摺選別機の概略正面図である。
【図2】同上の脱ぷ部付近の拡大断面図である。
【図3】同上の玄米選別部付近の拡大断面図である。
【図4】ファン吸引口の開口断面における籾殻風選部側の割合と仕上げ米風選部側の割合とを示す概略図である。
【図5】籾殻風選部を上方から見たときの平面図である。
【符号の説明】
1 籾摺選別機
2 脱ぷロール
3 脱ぷロール
4 脱ぷ部
5 籾殻風選部
6 玄米選別装置
7 仕上げ米風選部
8 吸引排塵ファン
9 張込ホッパ
10 振動コンベア
11 排出口
12 機枠
13 吸引開口部
14 風路
15 傾斜底板
16 混合米受樋
17 混合米用スクリュー
18 整流板
19 未熟米落口
20 未熟用スクリュー
21 未熟米受樋
22 混合米揚穀機
23 混合米タンク
24 シャッタ
25 揺動選別板
26 玄米仕切板
27 籾仕切板
28 返り籾用揚穀機
29 籾受ホッパ
30 混合米受樋
31 排出口
32 切換バルブ
33 玄米揚穀機
34 玄米ホッパ
35 空気取入口
36 吸風口
37 通風路
38 空気取入口
39 吸風口
40 棚板
41 通風路
42 ファン軸
43 ローター
44 羽根
45 ケーシング
46 仕切り壁
47 ファンカバー
48 吐出口
49 開口調節板
50 長孔
51 ユリア化粧ねじ
52 流量調節バルブ
53 多孔部
54 均分器
55 運転レバー
56 残留米受箱
57 二次空気取入バルブ
58 吸風室
59 分流板

Claims (3)

  1. 一対の脱ぷロールからなる脱ぷ部と、該脱ぷ部で脱ぷされた脱ぷ後の混合物に対する籾殻風選部と、該籾殻風選部での風選後の混合米から玄米を選別する玄米選別装置と、該玄米選別装置により選別された玄米に対する仕上げ米風選部と、前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部に連通する吸引排塵ファンとを備えた籾摺選別機において、前記吸引排塵ファンの吐出口側にファンカバーを設け、該ファンカバーには、該ファンカバー上で摺動可能であって、前記吸引排塵ファンの吐出口の断面積の大きさを調節可能な開口調節板を設置したことを特徴とする籾摺選別機における風量調節装置。
  2. 前記籾殻風選部及び仕上げ米風選部から吸引する風量の割合が偏らないよう、前記吸引排塵ファンの吸引口の開口断面を、前記籾殻風選部側と前記仕上げ米風選部側とに仕切ったことを特徴とする請求項1記載の籾摺選別機における風量調節装置。
  3. 前記仕上げ米風選部は、前記玄米選別装置により選別された玄米に対し、玄米排出用揚穀機により揚穀する前に風選する仕上げ米風選部及び前記玄米排出用揚穀機の揚穀後に風選する仕上げ米風選部から形成される請求項1又は請求項2に記載の籾摺選別機における風量調節装置。
JP2001130175A 2001-04-26 2001-04-26 籾摺選別機における風量調節装置 Expired - Lifetime JP4483122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130175A JP4483122B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 籾摺選別機における風量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130175A JP4483122B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 籾摺選別機における風量調節装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002320866A JP2002320866A (ja) 2002-11-05
JP2002320866A5 JP2002320866A5 (ja) 2008-05-01
JP4483122B2 true JP4483122B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18978593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130175A Expired - Lifetime JP4483122B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 籾摺選別機における風量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408055B2 (ja) 2020-08-05 2024-01-05 株式会社サタケ 籾摺選別機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002320866A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018118185A (ja) 粗選別機
JP2949022B2 (ja) 脱穀装置における揺動選別装置
JP4727827B2 (ja) 穀粒の密閉式風力選別機構
JP2010005589A (ja) 籾摺精米装置
JP2010227909A (ja) 籾摺選別機
JP2011218263A (ja) 籾摺選別機
JP4483122B2 (ja) 籾摺選別機における風量調節装置
JP6916467B2 (ja) 籾摺設備
JP2019042722A (ja) 籾摺選別機
JP4119214B2 (ja) 籾摺機の玄米風選装置
JP3711903B2 (ja) 籾摺機の風選装置
JP2001252577A (ja) 籾摺機
JPH07136527A (ja) 籾摺精米装置
JP3870853B2 (ja) 揺動選別型籾摺選別機
JPS6134863B2 (ja)
JP4447713B2 (ja) 揺動選別機の除塵装置
JP4355086B2 (ja) 揺動籾摺機の除塵装置
JP2004114011A (ja) 籾摺選別機の摺落米風選装置
JP2583781Y2 (ja) 籾摺機の混合米風選装置
JP3901654B2 (ja) 籾摺選別機の搬送装置
JP2020089859A (ja) 籾摺選別機
JP3804437B2 (ja) 籾摺選別機
JPH0929114A (ja) 籾摺精米機
JPH11319444A (ja) 穀粒揚穀機の排塵装置
JPH1028887A (ja) 籾摺選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250