JP4481609B2 - Cmosイメージセンサの製造方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4481609B2
JP4481609B2 JP2003315975A JP2003315975A JP4481609B2 JP 4481609 B2 JP4481609 B2 JP 4481609B2 JP 2003315975 A JP2003315975 A JP 2003315975A JP 2003315975 A JP2003315975 A JP 2003315975A JP 4481609 B2 JP4481609 B2 JP 4481609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
diffusion layer
gate
active region
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104131A (ja
Inventor
永薫 朴
相日 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004104131A publication Critical patent/JP2004104131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481609B2 publication Critical patent/JP4481609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明はCMOSイメージセンサ及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは暗電流を減少させたCMOSイメージセンサ及びその製造方法に関するものである。
CMOSイメージセンサは製造技術を用いて光学的映像を電気的信号に変換させる素子であって、MOSトランジスタを用いて順次に信号を出力するスイッチング方式を採用している。CMOSイメージセンサはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに比べて駆動方式が簡便であり、CMOS技術を使用するため製造コストを低減することができ、電力消耗が低いという長所を持っている。CCDの場合工程がCMOSに比べて相対的に難しく、CMOSの場合ランダムアクセス(random access)が可能であるが、CCDは不可能な点等がある。1990年代後半及び最近にはCMOS工程技術の発達及び信号処理アルゴリズム(signal processing algorithm)の改善にCMOSイメージセンサが有していた短所が克服され、選択的にCCD工程をCMOSイメージセンサに適用することにより製品の質を改善している趨勢である。
図1は典型的なCMOSイメージセンサを説明するための等価回路図である。
図1を参照すると、典型的なCMOSイメージセンサはフォトダイオード、トランスファトランジスタTx、リセットトランジスタRx、選択トランジスタSx及びアクセストランジスタAxを含む。フォトダイオードにトランスファトランジスタTxとリセットトランジスタRxが直列に接続される。リセットトランジスタRxのドレーンに印加電圧Vddが接続される。トランスファトランジスタTxのドレーン(リセットトランジスタのソース)は浮遊拡散層(floating diffusion)F/Dに該当し、浮遊拡散層F/Dは選択トランジスタSxのゲートに接続される。選択トランジスタSx及びアクセストランジスタAxは直列に接続され、選択トランジスタSxのドレーンに印加電圧Vddが接続される。
CMOSイメージセンサの動作方式は次の通りである。
先ず、リセットトランジスタRxがターンオンされると、浮遊拡散層F/Dの電位が印加電圧Vddになる。外部からフォトダイオードに光が入射されると電子ホール対EHP(electron−hole pair)が生成されて信号電荷がトランスファトランジスタTxのソースに蓄積される。トランスファトランジスタTxがターンオンされると、蓄積された信号電荷は浮遊拡散層F/Dに伝達されて浮遊拡散層F/Dの電位が変化されると同時に選択トランジスタSxのゲート電位が変化される。この際、選択信号RowによりアクセストランジスタAxがターンオンされると、データが出力端Outに出力される。リセットトランジスタRxがターンオンされると、浮遊拡散層F/Dの電位が印加電圧Vddになり、こうした過程を反復して映像信号を出力する。
図2は典型的なCMOSイメージセンサを示した平面図である。
図2を参照すると、CMOSイメージセンサは基板に形成されてダイオード領域40及び活性領域42を限定する素子分離パターン56を含む。通常的にダイオード領域40は光効率を高めるために広く形成され、活性領域42はダイオード領域40の一側で延びて形成される。活性領域42上にトランスファゲート64,24、リセットゲート66,26及び選択ゲート68,28が順次的に所定間隔離隔されて形成される。図示しなかったが、活性領域42に選択ゲート68,28と所定間隔離隔されてアクセスゲートが形成される。トランスファゲートTxはダイオード領域40に隣接して活性領域42に形成される。トランスファゲート64,24及びリセットゲート66,26の間の活性領域42内に浮遊拡散層70,38が形成される。図示しなかったが、浮遊拡散層70,38及び選択ゲート68,28は配線により電気的に接続される。
図3及び図4は図2のA−Aに沿って取られた従来のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。
図3を参照すると、半導体基板内に深いPウェル12を形成する。深いPウェル12は示されたように、P型エピタキシャル層10aが形成されたシリコン基板10のP型エピタキシャル層10aとシリコン基板10との間に形成することができる。P型エピタキシャル層10a内に不純物を注入してPウェル14を形成する。Pウェル14は後続工程で定義されるダイオード領域(図2の40)周辺に形成される。半導体基板上に素子分離パターン(図2の16)を形成して活性領域(図2の42)及びダイオード領域(図2の40)を限定する。ダイオード領域(図2の40)に隣接した活性領域(図2の42)内にN型チャンネル拡散層22を形成し、活性領域(図2の42)上に順次的に所定間隔離隔されたトランスファゲート24、リセットゲート26及び選択ゲート28を形成する。トランスファゲート24はN型チャンネル拡散層22上に形成される。次いで、ダイオード領域(図2の40)内に不純物を注入してN型フォトダイオード18を形成し、N型フォトダイオード18の上部にP型ダイオード領域20を形成する。N型フォトダイオード18及びP型フォトダイオード20はゲートを形成する前に形成することもできる。
続けて、活性領域(図2の42)内に不純物を注入してトランスファゲート24、リセットゲート26及び選択ゲート28の側壁に整列された低濃度拡散層30,32を形成する。
図4を参照すると、低濃度拡散層30,32が形成された基板の全面に絶縁膜を形成し、ダイオード領域(図2の40)を覆い、活性領域(図2の42)を露出させるフォトレジストを形成する。次いで、フォトレジストをエッチングマスクとして使用して絶縁膜を異方性エッチングしてダイオード領域(図2の40)を覆うブロッキング層34a及びトランスファゲート24、リセットゲート26及び選択ゲート28の側壁に側壁スペーサ34bを形成する。続けて、フォトレジストを除去する。従来のCMOSイメージセンサで、ブロッキング層34aはダイオード領域(図2の40)を覆い、横に拡張されてトランスファゲート24の上部面の一部及び一側壁をコンフォーマルに覆う。ブロッキング層34a、ゲート24,26,28及び側壁スペーサ34bをエッチングマスクとして使用して半導体基板内に不純物を注入して低濃度拡散層30,32内に側壁スペーサ34bの外壁に整列された高濃度拡散層36を形成する。その結果、示されたように活性領域(図2の42)内にDDD構造の拡散層が形成される。これとは違って、活性領域(図2の42)にLDD構造の拡散層を形成することもできる。トランスファゲート24及びリセットゲート26の間の活性領域内の低濃度拡散層30及び高濃度拡散層36はCMOSイメージセンサの浮遊拡散層38を形成する。
前述したように従来技術によると、ダイオード領域(図2の40)の上部を覆い、絶縁膜を異方性エッチングすることによりP型フォトダイオード20の表面が損傷されることを防ぐことにより、P型フォトダイオード20の表面から発生する暗電流を顕著に減らすことができる。しかし、側壁スペーサ34bを形成する間、浮遊拡散層38が形成される活性領域の表面がエッチング損傷を受けることができ、高濃度拡散層36を形成する間イオンの高いエネルギーにより活性領域の格子損傷が発生することができる。これにより、浮遊拡散層38に漏洩電流の経路が形成されてイメージセンサの動作時浮遊拡散層38の電位を十分に高めることができずに、結果的にイメージセンサの暗電流が増加し、出力信号のレベルを落とすか、或いは信号が出力されない問題を誘発する。又、LDD構造の拡散層を形成する場合、高濃度拡散層36とPウェル14との高い電界により浮遊拡散層8の漏洩電流が発生する確率がさらに高くなる。
韓国出願番号2001−004105 日本特開平8−335688
本発明の目的は浮遊拡散層の漏洩電流を減少させ得る構造を有するCMOSイメージセンサ及びその製造方法を提供することである。
本発明の目的は浮遊拡散層の暗電流を減少させ得る構造を有するCMOSイメージセンサ及びその製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は浮遊拡散層の漏洩電流及び暗電流を減少させることにより優れた品質の信号を出力することができるCMOSイメージセンサ及びその製造方法を提供することである。
前述した目的を達成するために本発明はCMOSイメージセンサを提供する。このイメージセンサは、半導体基板に形成されてダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離パターンを含む。フォトダイオード領域内にフォトダイオードが形成され、フォトダイオードに隣接して活性領域上にトランスファゲートが形成される。トランスファゲートと所定間隔離隔されて活性領域上にリセットゲート及び選択ゲートが互いに離隔されて順次に形成される。トランスファゲート及びリセットゲートの間の活性領域に浮遊拡散層が形成される。ダイオード領域上にフォトダイオードを保護するブロッキング層が形成される。本発明で、ブロッキング層は活性領域まで拡張されてトランスファゲート及び浮遊拡散層上に覆われる。その結果、ブロッキング層は浮遊拡散層が損傷されることを防がせて浮遊拡散層から漏洩される電荷量を顕著に減らすことができ、浮遊拡散層で暗電流が発生することを防ぐことができる。
前述した目的を達成するために本発明はCMOSイメージセンサの製造方法を提供する。この方法は、半導体基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離パターンを形成し、ダイオード領域内にフォトダイオードを形成することを含む。活性領域上にトランスファゲート、リセットゲート及び選択ゲートを順次的に所定間隔離隔させて形成する。この際、トランスファゲートはダイオード領域に隣接した活性領域上に形成する。トランスファゲート及びリセットゲートの間の活性領域内に浮遊拡散層を形成する。これと同時に、リセットゲート及び選択ゲートの間の活性領域内と選択ゲートに隣接した活性領域内に低濃度拡散層を形成する。選択ゲートに対向するリセットゲートの側壁及び選択ゲートの側壁上に側壁スペーサを形成する。この際、ダイオード領域の上部を覆い、活性領域まで拡張されてトランスファゲート及び浮遊拡散層を覆うブロッキング層が形成する。最後に、活性領域内に不純物を注入して低濃度拡散層内に側壁スペーサの外壁に整列された高濃度拡散層を形成する。本発明で、浮遊拡散層は側壁スペーサを形成する間エッチング損傷を負わずに、高濃度拡散層を形成するイオン注入による損傷を受けない。
前述したように本発明によると、ダイオード領域上に覆われるブロッキング層を側方に拡張させて浮遊拡散層まで覆うことにより浮遊拡散層の漏洩電流及び暗電流を減少させることができ、CMOSイメージセンサの出力信号の品質を高めることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明しようとする。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底し、完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするため提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性を期するために誇張されたものである。又、層が他の層又は基板“上”にあると言及される場合にそれは他の層又は基板上に直接形成されることができるか、又はそれらの間に第3の層が介在されることもできる。明細書全体にかけて同一な参照番号で表示された部分は同一な構成要素を示す。
図5は図2のA−Aに沿って取られた本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサを示した平面図である。
図5を参照すると、本発明のCMOSイメージセンサは従来技術と同様に、半導体基板に形成されたダイオード領域(図2の40)及び活性領域(図2の42)を限定する素子分離パターン56と、半導体基板内に形成された深いP型ウェル52と、ダイオード領域(図2の40)の周辺の半導体基板内に形成されたP型ウェル54を含む。活性領域(図2の42)上にトランスファゲート64、リセットゲート66及び選択ゲート68が所定間隔離隔されて順次的に配置される。トランスファゲート64の下部の半導体基板内にN型チャンネル領域62が形成され、トランスファゲート64及びリセットゲート66の間の活性領域内に浮遊拡散層70が形成される。本発明のCMOSイメージセンサはダイオード領域(図2の40)、トランスファゲート64及び浮遊拡散層70上にコンフォーマルに覆われたブロッキング層74aを含む。ブロッキング層74aは側方に拡張されてリセットゲート66の一側壁及び上部の一部上に付加的に覆われることができる。リセットゲート66の他の側壁と、選択ゲート68の両側壁に各々側壁スペーサ74bが形成される。互いに対向するリセットゲート66の一側壁及び選択ゲート68の一側壁の間の活性領域と、選択ゲート68の他の側壁に隣接した活性領域内に低濃度拡散層72が形成される。低濃度拡散層72はリセットゲート66及び選択ゲート68の側壁に整列されて形成される。各低濃度拡散層72内に側壁スペーサ74aの外側壁に整列された高濃度拡散層76が形成される。低濃度拡散層72及び高濃度拡散層76の対はトランジスタのジョンション領域に該当し、ジョンション領域はDDD構造又はLDD構造で形成されることができる。示されたように、本発明のCMOSイメージセンサの浮遊拡散層70は単一構造を有し、その上部はブロッキング層74aに覆っている。従って、製造工程が実施される間エッチング及びイオン注入による損傷を防ぐことができるので漏洩電流を起こす欠陥を減らすことができ、浮遊拡散層70から発生する暗電流やはり顕著に減らすことができる。
これに加えて、ブロッキング層74aの上部及び各側壁スペーサ74bの上部に各々保護層78が付加的に形成されることができ、保護層78の外側壁に整列されて高濃度拡散層76内にサリサイド(salicide)層80が付加的に形成されることができる。
図6乃至図8は本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。
図6を参照すると、半導体基板内に不純物を注入して深いPウェル52を形成する。通常的に、半導体基板はシリコン基板50上にP型エピタキシャル層50aを積層して形成することができ、深いPウェル52はP型エピタキシャル層50a内に不純物を注入することによりシリコン基板50とP型エピタキシャル層50a境界領域(boundary region)に形成されることができる。深いPウェル52はP型エピタキシャル層50aより高濃度にドーピングされる。
半導体基板に素子分離パターン56を形成してダイオード領域(図2の40)及び活性領域(図2の42)を限定する。ダイオード領域(図2の40)周辺のP型エピタキシャル層50a内にPウェル54を形成し、ダイオード領域(図2の40)に隣接して活性領域(図2の42)内にN型チャンネル拡散層62を形成する。Pウェル54はP型エピタキシャル層50aより高濃度にドーピングされる。次いで、ダイオード領域(図2の40)内にN型フォトダイオード58を形成し、N型フォトダイオード58の上部にP型フォトダイオード60を形成する。N型フォトダイオード58はN型チャンネル拡散層62に接続され、P型フォトダイオード60はPウェル54に接続されることが望ましい。
図7を参照すると、活性領域(図2の42)上に所定間隔離隔されて順次に配置されたトランスファゲート64、リセットゲート66及び選択ゲート68を形成する。前述したこととは違って、Pウェル54は素子分離パターン56を形成する前に形成することもでき、N型チャンネル拡散層62、N型フォトダイオード58、P型フォトダイオード60及びゲート64,66,68の形成順序を変えることもできる。即ち、N型フォトダイオード58及びP型フォトダイオード60はゲートを形成した後形成することもできる。以上の段階までは本発明の特徴が含まれずに、従来技術と同一に実施することができる。
続けて、トランスファゲート64、リセットゲート66及び選択ゲート68の間の活性領域内に不純物を注入してトランスファゲート64及びリセットゲート66の間の活性領域内にN型浮遊拡散層70を形成し、選択ゲート68の両側の活性領域内にN型低濃度拡散層72を形成する。浮遊拡散層70及び低濃度拡散層72が形成された半導体基板の全面に絶縁膜74を形成し、絶縁膜74上にP型フォトダイオード60、トランスファゲート64及び浮遊拡散層70の上部を覆うフォトレジストパターン75を形成する。フォトレジストパターン75は側方に拡張されてリセットゲート66の上部の一部を付加的に覆うことができる。
図8を参照すると、フォトレジストパターン75をエッチングマスクとして使用して絶縁膜74をエッチングしてP型フォトダイオード60、トランスファゲート64及び浮遊拡散層70上に覆われたブロッキング層74aを形成し、互いに対向するリセットゲート66の一側壁と選択ゲート68の一側壁及び選択ゲート68の他の側壁に各々側壁スペーサ74bを形成する。続けて、活性領域内に不純物を注入して低濃度拡散層72内にN型高濃度拡散層76を形成する。N型高濃度拡散層76は側壁スペーサ74bの外側壁に整列されて形成される。高濃度拡散層76及び低濃度拡散層72は示されたようにDDD構造で形成されることもでき、LDD構造で形成されることもできる。又、従来技術とは違って本発明で、浮遊拡散層70は側壁スペーサ74bを形成する間エッチング損傷を負わずに、高濃度拡散層76を形成する間イオン注入による損傷を負わない。従って、漏洩電流及び暗電流を誘発することができる欠陥を減らすことができる。
続けて、通常的な技術を使用して活性領域にシリサイド層を形成するためブロッキング層74aの上部及び側壁スペーサ74b上に各々覆われた保護層(図5の78)を形成し、活性領域内に保護層78の外壁に整列されたシリサイド層(図5の80)を形成することができる。
高画実の出力映像が求められる光学装備に適用することができる。
典型的なCMOSイメージセンサを示した等価回路図である。 典型的なCMOSイメージセンサを示した平面図である。 従来のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサを示した平面図である。 本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
52 P型ウェル
56 素子分離パターン
62 N型チャンネル領域
64 トランスファゲート
66 リセットゲート
68 選択ゲート
70 浮遊拡散層
72 低濃度拡散層
74a ブロッキング層
74b 側壁スペーサ
76 高濃度拡散層
78 保護層
80 サリサイド層

Claims (7)

  1. 半導体基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離パターンを形成する段階と、
    前記ダイオード領域内にフォトダイオードを形成する段階と、
    前記活性領域上にトランスファゲート、リセットゲート及び選択ゲートを順次に所定間隔離隔させて形成し、前記トランスファゲートは前記ダイオード領域に隣接した活性領域上に形成する段階と、
    前記トランスファゲート及び前記リセットゲートの間の活性領域内に浮遊拡散層を形成し、前記選択ゲート両側の活性領域内に低濃度拡散層を形成する段階と、
    前記選択ゲートに対向する前記リセットゲートの側壁及び前記選択ゲートの側壁上に側壁スペーサを形成すると同時に、前記ダイオード領域の上部を覆い、前記活性領域まで拡張されて前記トランスファゲート及び前記浮遊拡散層を覆うブロッキング層を形成する段階と、
    前記活性領域内に不純物を注入して前記低濃度拡散層内に前記側壁スペーサの外壁に整列された高濃度拡散層を形成する段階とを含むCMOSイメージセンサの製造方法。
  2. 前記フォトダイオードは前記トランスファゲート、前記リセットゲート及び前記選択ゲートを形成した後形成することを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  3. 前記フォトダイオードを形成する段階は、
    前記ダイオード領域内に不純物を注入して前記ダイオード領域の所定深さにN型フォトダイオードを形成する段階と、
    前記ダイオード領域内に不純物を注入して前記N型フォトダイオード上の前記ダイオード領域の表面にP型フォトダイオードを形成する段階とを含むことを 特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  4. 前記フォトダイオードを形成する段階以前に、
    前記半導体基板内に深いPウェルを形成する段階と、
    前記ダイオード領域周辺の前記半導体基板内にPウェルを形成する段階とを付加的に含み、
    前記トランスファゲートを形成する前に前記トランスファゲートの下部の前記活性領域内にN型チャンネル拡散層を形成する段階を付加的に含み、
    前記N型フォトダイオードは前記深いPウェルの上部の半導体基板内に形成されて前記N型チャンネル拡散層に接続されるように形成し、前記P型フォトダイオードは前記ダイオード領域周辺の前記Pウェルに接続されるように形成することを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  5. 前記側壁スペーサ及び前記ブロッキング層を形成する段階は、
    前記低濃度拡散層及び前記浮遊拡散層が形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記ダイオード領域、前記トランスファゲート及び前記浮遊拡散層の上部を覆うフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して前記絶縁膜を異方性エッチングする段階と、
    前記フォトレジストパターンを除去する段階とを含むことを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  6. 前記低濃度拡散層、前記浮遊拡散層及び前記高濃度拡散層は前記活性領域内に不純物を注入して形成することを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  7. 前記高濃度拡散層を形成した後、
    前記ブロッキング層上にマスク絶縁層を形成し、前記側壁スペーサ上にマスクスペーサを形成する段階と、
    前記半導体基板にシリサイド化工程を適用して前記高濃度拡散層内に前記マスクスペーサの外壁に整列されたシリサイド層を形成する段階とを付加的に含むことを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
JP2003315975A 2002-09-11 2003-09-08 Cmosイメージセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4481609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0054907A KR100508086B1 (ko) 2002-09-11 2002-09-11 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104131A JP2004104131A (ja) 2004-04-02
JP4481609B2 true JP4481609B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36612209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315975A Expired - Fee Related JP4481609B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-08 Cmosイメージセンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7057219B2 (ja)
JP (1) JP4481609B2 (ja)
KR (1) KR100508086B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304012A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4219755B2 (ja) * 2003-07-16 2009-02-04 ローム株式会社 イメージセンサの製造方法およびイメージセンサ
EP1513199A3 (en) * 2003-09-03 2006-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
US7745858B2 (en) * 2003-09-05 2010-06-29 Aptina Imaging Corporation Photodiode with self-aligned implants for high quantum efficiency and method of formation
JP4758061B2 (ja) * 2003-10-16 2011-08-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
US7525150B2 (en) * 2004-04-07 2009-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage double diffused drain MOS transistor with medium operation voltage
DE102005026629B4 (de) * 2004-06-04 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor und zugehöriges Herstellungsverfahren
US7271430B2 (en) * 2004-06-04 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors for reducing dark current and methods of fabricating the same
US7214974B2 (en) 2004-06-04 2007-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors for reducing dark current and methods of manufacturing the same
KR100741933B1 (ko) * 2004-09-21 2007-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US7635880B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-22 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for proximate CMOS pixels
TWI302754B (en) * 2005-02-28 2008-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100690884B1 (ko) * 2005-04-28 2007-03-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100657142B1 (ko) * 2005-06-03 2006-12-13 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서의 픽셀 쉬링크를 위한 콘택 구조 및 그 제조방법
KR100640978B1 (ko) * 2005-06-07 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4785433B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US20070018269A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Raised silicon photodiode
JP5272281B2 (ja) * 2005-09-22 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
KR100731064B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
CN1992215A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 东部电子股份有限公司 制造cmos图像传感器的方法
US7371599B2 (en) * 2006-04-17 2008-05-13 United Microeletronics Corp. Image sensor and method of forming the same
KR100757413B1 (ko) * 2006-05-17 2007-09-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2007335751A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US7531374B2 (en) * 2006-09-07 2009-05-12 United Microelectronics Corp. CMOS image sensor process and structure
US7795655B2 (en) * 2006-10-04 2010-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP5194419B2 (ja) * 2006-10-04 2013-05-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20080258188A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
KR100885921B1 (ko) * 2007-06-07 2009-02-26 삼성전자주식회사 후면으로 수광하는 이미지 센서
KR100881016B1 (ko) * 2007-06-25 2009-01-30 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090065820A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Lu-Yang Kao Method and structure for simultaneously fabricating selective film and spacer
US7812380B2 (en) * 2007-10-03 2010-10-12 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
KR20090050252A (ko) * 2007-11-15 2009-05-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
US8743247B2 (en) * 2008-01-14 2014-06-03 International Business Machines Corporation Low lag transfer gate device
US8227844B2 (en) * 2008-01-14 2012-07-24 International Business Machines Corporation Low lag transfer gate device
US7833819B2 (en) 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
KR101517849B1 (ko) 2008-08-28 2015-05-07 삼성전자주식회사 불순물 거름막을 갖는 시모스 이미지 센서의 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5343124B2 (ja) 2009-04-24 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
CN105023930B (zh) * 2009-12-26 2018-04-06 佳能株式会社 固态图像拾取装置和图像拾取系统
CN102668081B (zh) 2009-12-26 2016-02-03 佳能株式会社 固态图像拾取装置和图像拾取系统
US9153621B2 (en) * 2010-01-12 2015-10-06 Himax Imaging, Inc. Process of forming a back side illumination image sensor
JP5651976B2 (ja) 2010-03-26 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
AU2012253254B2 (en) 2011-05-12 2016-12-15 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
AU2013295565B2 (en) 2012-07-26 2017-06-22 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
AU2014223163A1 (en) 2013-02-28 2015-08-20 Olive Medical Corporation Videostroboscopy of vocal chords with CMOS sensors
BR112015023206A2 (pt) 2013-03-15 2017-08-22 Olive Medical Corp Sincronização de sensor de imagem sem temporizador de entrada e temporizador de transmissão de dados
CN105228503B (zh) 2013-03-15 2017-11-07 德普伊新特斯产品公司 最小化内窥镜应用中图像传感器输入/输出和导体的数量
EP3128342A1 (en) 2015-08-07 2017-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, ranging apparatus, and information processing system
US9876047B2 (en) * 2015-12-15 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and information processing apparatus
JP6711005B2 (ja) * 2016-02-23 2020-06-17 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278285B1 (ko) 1998-02-28 2001-01-15 김영환 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
US6084259A (en) 1998-06-29 2000-07-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photodiode having charge transfer function and image sensor using the same
US6218691B1 (en) * 1998-06-30 2001-04-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Image sensor with improved dynamic range by applying negative voltage to unit pixel
US6740915B1 (en) * 1998-11-12 2004-05-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager cell having a buried contact
US6853044B1 (en) * 1999-06-29 2005-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Image sensor with improved dynamic range by applying negative voltage to unit pixel
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
US6630701B1 (en) * 1999-08-16 2003-10-07 Micron Technology, Inc. Buried channel CMOS imager and method of forming same
US6465786B1 (en) * 1999-09-01 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Deep infrared photodiode for a CMOS imager
KR100390822B1 (ko) * 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
KR20010061355A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 씨모스 이미지센서 제조방법
JP3782297B2 (ja) 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
KR20020045450A (ko) * 2000-12-11 2002-06-19 박종섭 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
JP2002190586A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR20020052791A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 박종섭 기판 표면을 보호할 수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR100399952B1 (ko) * 2001-11-16 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법
JP4541666B2 (ja) * 2002-06-20 2010-09-08 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
KR100660324B1 (ko) * 2004-07-01 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7679113B2 (en) 2010-03-16
US20060231870A1 (en) 2006-10-19
US7057219B2 (en) 2006-06-06
KR20040023226A (ko) 2004-03-18
KR100508086B1 (ko) 2005-08-17
US7517715B2 (en) 2009-04-14
US20080102551A1 (en) 2008-05-01
US7338832B2 (en) 2008-03-04
US20040046193A1 (en) 2004-03-11
JP2004104131A (ja) 2004-04-02
US20060141661A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481609B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP4051059B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP5444694B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US7005315B2 (en) Method and fabricating complementary metal-oxide semiconductor image sensor with reduced etch damage
JP5358064B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4049218B2 (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
JP5161475B2 (ja) プラズマ損傷からフォトダイオードを保護するcmosイメージセンサの製造方法
JP2002190586A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101016552B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR100748323B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20050097157A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100776151B1 (ko) 고집적 이미지센서 제조 방법
KR20040058692A (ko) 포토다이오드의 표면을 보호하는 막을 구비한 시모스이미지센서 및 그 제조방법
KR100790287B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR100538378B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20060127498A (ko) 암전류를 감소시키기 위한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100716914B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100694471B1 (ko) 광 특성을 향상시키기 위한 이미지센서 제조 방법
KR20070070429A (ko) 씨모스이미지센서 및 그의 제조 방법
KR20070033694A (ko) 시모스 이미지센서 제조 방법
KR20060026626A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR20060010903A (ko) 전하운송효율을 향상시키기 위한 이미지센서 및 그 제조방법
KR20060010883A (ko) 포인트 디펙트를 감소시킬 수 있는 이미지센서 제조 방법
KR20110005037A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees