JP4480393B2 - スルホニウム塩、これらの製造方法および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用 - Google Patents

スルホニウム塩、これらの製造方法および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用

Info

Publication number
JP4480393B2
JP4480393B2 JP2003513963A JP2003513963A JP4480393B2 JP 4480393 B2 JP4480393 B2 JP 4480393B2 JP 2003513963 A JP2003513963 A JP 2003513963A JP 2003513963 A JP2003513963 A JP 2003513963A JP 4480393 B2 JP4480393 B2 JP 4480393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
linear
iii
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003513963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501040A (ja
JP2005501040A5 (ja
Inventor
ガブリエレ ノルチーニ,
アンジェロ カシラギ,
マルコ ヴィスコンティ,
バッシ, ジュゼッペ リ
Original Assignee
ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT2001MI001544A external-priority patent/ITMI20011544A1/it
Priority claimed from IT2001MI001543A external-priority patent/ITMI20011543A1/it
Application filed by ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2005501040A publication Critical patent/JP2005501040A/ja
Publication of JP2005501040A5 publication Critical patent/JP2005501040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480393B2 publication Critical patent/JP4480393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/14Thioxanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D335/16Oxygen atoms, e.g. thioxanthones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、スルホニウム塩、これらの製造方法、これらを含む配合物および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用に関する。
技術説明
UV可視硬化性系の増大する活用は、いくつかのこの利点、例えば被膜の高速での形成、プラスチックおよび金属へのこの良好な接着並びにこの高度な可撓性からおきている。
さらに、可溶性物質(extractable material)のレベルが極めて低いことおよび臭気がないことは、これらの系の2種の重要な特性である。
これらの硬化性系は、一般的に、陽イオン系重合性物質および場合によっては反応性溶媒に溶解したオニウム塩(スルホニウム、ホスホニウム、ヨードニウム塩)を含む。
スルホニウム塩を、光化学的活性化の後の陽イオン性重合の開始剤として用いることができる。
これらの化合物は、エポキシまたはビニルモノマーの重合に適する酸発生剤であることは、十分知られている。
また、スルホニウム塩の使用の際に、いくつかの問題、例えば配合物へのこれらの低い溶解性および硬化プロセスにおける放出に遭遇することが、知られている。
スルホニウム塩は、無極性媒体、例えばエポキシまたはビニルモノマーをベースとする配合物への低い溶解性を有し、これを、使用前に予め溶解することが必要である;この溶解性を増大させるために、J.P. Fouassier "Photoinitiation, photopolymerisation and photocuring" (Hanse Publisher)において報告されているように、多くの試行がなされている。
同一の書物において、陽イオン性重合が、酸素の存在下で、および照射の後に起こり(「暗反応」);熱後硬化が、重合度を高めるためにしばしば必要であることが、報告されている。
US 4,684,671に報告されている通り、これらの照射中のスルホニウム塩中のC−S結合の光分解的切断は、低分子量化合物(例えばベンゼン)の生成をもたらす、他の十分に知られている特徴である。
毒性および/または揮発性化合物の放出は、特に、光重合性配合物を食物包装において用いる際には、回避しなければならない。
この特異的な問題を回避するために、高い分子量を有するヨードニウム塩が、置換スルホニウム塩と共に提案された(US 4,684,671);しかし、照射後、被膜中のベンゼンの濃度は、約150〜200ppmであった。
構造中にスルホニウム塩を含む複素環式環は、光または熱により活性化される重合の開始剤として用いられた。
EP 580552において、式(A)で表される化合物を、式(B)
Figure 0004480393
式中:
Rは、他のC〜Cシクロアルキル基で置換されているC〜Cシクロアルキルであり;
Xは:PF 、AsF 、SbF 、SbFOHから選択されている陰イオンであり;
Zは:単結合、酸素、硫黄、式>SRXで表される基、式>C=Oで表される基から選択される、
で表される一層伝統的なスルホニウム塩と共に用いることが、報告されている。
前述の化合物は、陽イオン性重合のための感熱性開始剤として作用する。
スルホニウム塩はまた、レジストのための光開始剤として用いられる。
US 5,731,364には、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールジスルホニウム塩並びに式(C)および(D)
Figure 0004480393
式中:
は、カルボン酸または有機スルホン酸陰イオンであり;
Rは、非置換または置換アリール基であり;
Xは、O、S、N−RまたはC〜Cアルキレンである、
で表される塩を含むフォトレジストが、記載されている。
EP 869393には、光開始剤としてジアリールアルキルスルホニウム塩またはチアントレニウム誘導体を含み、ここで陰イオンが、ベンゼンスルホネート、アントラセンスルホネートまたはナフタレンスルホネートであるフォトレジスト組成物が、記載されている。
US 4,161,478には、式(E)
Figure 0004480393
式中:
Mは:P、As、Sbから選択されており;
Xは、SまたはSeであり;
Rは、アリールであり;
Zは:S、SO、CH、C、NR’から選択されており、ここで、R’は、C〜CアルキルまたはC〜C13アリールである、
で表される光開始剤が報告されている。
式(E)で表される化合物は、種々のモノマーおよびオリゴマーのための陽イオン系光開始剤である。
前述の刊行物において、照射した際のトリアリールスルホニウム塩からのベンゼンの放出の問題は、決して考慮されていない。
従って、従来技術において、既知のスルホニウム塩の欠点、例えば所望でない化合物(例えばベンゼン)の放出を有せず、特に食物包装において有用である配合物への良好な溶解性を示す、陽イオン性重合のための光開始剤として作用するスルホニウム塩に対する技術における必要性が存在する。
発明の概要
ここで、UV可視光線に暴露することにより硬化可能である組成物に対する陽イオン系光開始剤として用いた際に、1ppmより少ないベンゼンを放出する新規な群のスルホニウム塩が見出された。
本発明は、一般式(I):
Figure 0004480393
式中:
nは、1または2であり;
Xは:S、O、CH、CO、単結合、RがHまたはアルキルもしくはアリールであるN−Rから選択されており;
およびYは、等しいかまたは異なっており:H、C〜C直鎖状または分枝状アルキル、シクロアルキル、O−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン、S−アルキル、S−アリールから選択されており;
は、一般式MQで表される基であり、ここで、Mは、B、P、AsまたはSbであり;Qは、F、Cl、Br、Iまたはパーフルオロフェニルであり;pは、4〜6の整数であり;
Aは、2つまたは3つのスルホニウム塩ユニットを有する一般式(II):
Figure 0004480393
式中:
mは、1または2であり;
〜Rは、等しいかまたは異なっており:単結合、H、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ニトロ、C〜C直鎖状または分枝状アルキル、C〜C直鎖状または分枝状アルコキシル、S−C〜C直鎖状または分枝状アルキルチオから選択されており、ただし、R〜Rの少なくとも1つは、Hであり;
m=1である際には、Bは:O;S;SO;SO;CH;単結合;NR(ここで、Rは、H、C〜C直鎖状または分枝状アルキルである);末端において、等しいかまたは異なっており、O、S、N−Rから選択されている2個のヘテロ原子を有するC〜C18直鎖状または分枝状アルキレンであって、該アルキレンは場合によって、〜C直鎖状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、C〜C直鎖状もしくは分枝状メルカプトアルキル、ヒドロキシル、アミノまたはアミノアルキルで置換される;環中に2個の窒素原子を含む脂環式基であって、該脂環式基は場合によって、OH、NH、C〜C直鎖状または分枝状アミノアルキルで置換される
から選択されており;
m=2である際には、Bは、N;等しいかまたは異なっており、O、S、N−Rから選択されている3個のヘテロ原子を有するC〜C18直鎖状または分枝状アルキルであって、該アルキルが、場合によって、〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、ヒドロキシル、アミノまたはアミノアルキルで置換される;環中に3個のNを有する脂環式基であって、該脂環式基が、場合によって、OH、NH、C〜C直鎖状または分枝状アミノアルキルで置換される
から選択されている、
で表される官能基である、
で表されるスルホニウム塩に関する。
本発明はまた、式(III):
Figure 0004480393
式中:
Xは:S、O、CH、CO、単結合、RがHまたはアルキルもしくはアリールであるN−Rから選択されており;
’、Y’、Y’は、等しいかまたは異なっており:H、C〜C直鎖状または分枝状アルキル、シクロアルキル、O−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン、S−アルキル、S−アリール、RおよびRが、等しいかまたは異なっており、H、直鎖状もしくは分枝状アルキル、シクロアルキル、アリールから選択されているNRから選択されており;
は、一般式MQで表される基であり、ここで、Mは、B、P、AsまたはSbであり;
Qは、F、Cl、Br、Iまたはパーフルオロフェニルであり;pは、4〜6の整数であり;
Dは
OH、OR、NH2、NHR、NR1R2、SH、SRより選択される1または2以上の基で場合によって置換される、C2〜C6直鎖または分枝アルコキシル、またはシクロアルコキシルであって、ここで、R、R 1 、R 2 は等しいかまたは異なりうるものであって、H、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、またはアリールから選択される;
SH、SR、OH、OR、NH2、NHR、NR1R2より選択される1または2以上の基で場合によって置換される、C2〜C6直鎖または分枝アルキルチオ、またはシクロアルキルチオであって、ここで、R、R 1 、R 2 は等しいかまたは異なりうるものであって、H、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、またはアリールから選択される;
NR 3 R 4 、式中R3、R4 等しいかまたは異なるものであって、H;アリール;C1〜C12直鎖または分枝アルキルから選択され、前記アルキルは、OH、OR、NH2、NHR、NR1R2、SH、SRより選択される1または2以上の基で場合によって置換され、ここで、R、R 1 、R 2 は等しいかまたは異なるものであってH、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、またはアリールから選択される
から選択されている、
で表されるスルホニウム塩に関する。
本発明は、さらに、光開始剤として、式(I)または式(III)で表される少なくとも1種のスルホニウム塩を含む、放射線硬化性組成物に関する。
本発明の他の目的は、式(I)で表されるスルホニウム塩の製造方法であって、以下の段階:
a)0℃〜100℃において、式(IV):
Figure 0004480393
式中、X、YおよびYは、式(I)におけるものと同一である、
で表される化合物を、過酸化水素または3−クロロ−過安息香酸または他の有機過酸化物と、氷酢酸中で反応させて、式(V):
Figure 0004480393
で表される化合物を得る段階、
b)式(V)で表される化合物を、ルイス酸または鉱酸の存在下で、式(IIA):
Figure 0004480393
で表される化合物と反応させ、ここで:
〜Rは、式(II)におけるものと同一であり;m’は、0〜2の整数であり;
m’=1または2である場合には、B’は、式(II)におけるものと同一であり;
m’=0である場合には、B’は、ハロゲンであり;
および
・m’=1である場合には、(V)/(IIA)のモル比は、2/1であり、次に、このようにして得られた化合物を、式TZで表され、式中、Tは、アルカリ元素の陽イオンであり、Zは、式(I)におけるZと同一である塩と反応させて、m=1およびn=1である、式(I)で表される化合物を得、
・m’=2である場合には、(V)/(IIA)のモル比は、3/1であり、次に、このようにして得られた化合物を、式TZで表され、式中、Tは、アルカリ元素の陽イオンであり、Zは、式(I)におけるZと同一である塩と反応させて、m=2およびn=2である、式(I)で表される化合物を得、
・m’=0である場合には、(V)/(IIA)のモル比は、1/1であり、次に、このようにして得られた化合物を、式TZで表され、式中、Tは、アルカリ元素の陽イオンであり、Zは、式(I)におけるZと同一である塩と反応させて、式(IA):
Figure 0004480393
式中、R〜Rは、式(II)におけるものと同一である、
で表される化合物を得、
好ましいルイス酸は、三塩化アルミニウムであり;好ましい鉱酸は、硫酸である段階、
c)このようにして得られた式(IA)で表される化合物を、式(IIB):
Figure 0004480393
式中:
〜Rは、等しいかまたは異なっており、H、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ニトロ、C〜C直鎖状または分枝状アルキル、C〜C直鎖状または分枝状アルコキシル、S−C〜C直鎖状または分枝状アルキルチオから選択されており;
mは、1または2であり、
および
・m=1である場合には、B”は:末端の一方において、O、S、N−Rから選択されているヘテロ原子を有し、反対側の末端において、NHR、SH、OHから選択された基を有する、C〜C18直鎖状または分枝状アルキレンであって、該アルキレンは場合によって、〜C直鎖状もしくは分枝状ヒドロキシアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、ヒドロキシル、アミノまたはアミノアルキルで置換される;2個の窒素原子を環中に有し、第1の窒素原子が、アリール基に結合しており、第2の窒素原子が、水素原子で置換されている脂環式基であって、該脂環式基は場合によって、ヒドロキシル、アミノ、C〜C直鎖状または分枝状アミノアルキルで置換される
から選択されている、
で表される化合物と反応させて、
式(IB):
Figure 0004480393
式中、m=1であり、B、R〜RおよびZは、式(I)におけるB、R〜RおよびZと同一であり、
および
・m=2である場合には、B”は:末端において、異なっているかまたは等しい、O、S、N−Rから選択された2個のヘテロ原子を有し、追加の末端において、NHR、SH、OHから選択された第3の基を有する、C〜C18直鎖状または分枝状アルキル基であって;該アルキル基は場合によって、〜C直鎖状もしくは分枝状ヒドロキシアルキルまたはC〜C直鎖状もしくは分枝状メルカプトアルキル、ヒドロキシル、アミノまたはアミノアルキル基で置換されている、前記アルキル基;
2個のアリール基およびNHに結合している、2個の窒素原子を有する脂環式基であって、該脂環式基は場合によって、ヒドロキシル、アミノまたはC〜C直鎖状もしくは分枝状アミノアルキルで置換されている、前記脂環式基から選択されている、
で表される化合物を得て、m=2である、式(IB)で表される化合物を得る段階、
d)式(IB)で表される化合物および式(V)で表される化合物を反応させて、nが1または2である、式(I)で表される化合物を得る段階、
あるいは、段階b)の後に:
e)化合物(IA)を、少なくとも2つまたは3つのOH、NHR(式中、Rは、C〜C直鎖状または分枝状アルキル基である)またはSHで置換されている、C2または3〜C18直鎖状または分枝状の、2価または3価のアルキル基と、2/1または3/1のモル比で反応させて、nが1または2である、式(I)で表される化合物を得る段階
を含む、前記方法である。
本発明の尚他の目的は、式(III)で表されるスルホニウム塩の製造方法であって、以下の段階:
a)0℃〜100℃において、式(IVA):
Figure 0004480393
式中、X、Y’およびY’は、式(III)におけるものと同一である、
で表される化合物を、過酸化水素または3−クロロ−過安息香酸または他の有機過酸化物と、氷酢酸中で反応させて、式(VA):
Figure 0004480393
で表される化合物を得る段階、
b)このようにして得られた式(VA)で表される化合物を、ルイス酸または強力な鉱酸の存在下で、式(VI):
Figure 0004480393
式中、A’は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)であり、Y’は、式(III)におけるものと同一である、
で表される化合物と反応させる段階:
c)段階b)において得られた化合物を、式LJで表され、ここでJは、アルカリ元素の陽イオンであり、Lは、式(III)におけるものと同一である塩と反応させて、式(VII):
Figure 0004480393
で表される化合物を得る段階、
d)式(VII)で表される化合物を、Dが式(III)におけるものと同一である、化合物DHと反応させて、式(III)で表される化合物を得る段階
を含む、前記方法である。
発明の詳細な説明
本発明の好ましい態様において、式(I)で表される化合物は、Xが、S、CO、CH、単結合から選択されており、Bが、S、単結合、O、
Figure 0004480393
から選択されているものである。
Yは、HまたはC〜C直鎖状または分枝状アルキルである。
式(I)で表される特に好ましい化合物は:
4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス−(2,6−ジメチル−チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルスルフィドジヘキサフルオロホスフェート、
1,2−ビス−[4−(チアントレニウム−9−イル)−フェノキシ]−エタンジヘキサフルオロホスフェート、
1,4−ビス−[4−(チアントレニウム−9−イル)−フェニル]−ピペラジンジヘキサフルオロホスフェート、
1,2,3−トリス−[4−(チアントレニウム−9−イル)−フェノキシ]−プロパントリヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルジヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス−(チオキサンテニウム−10−イル−9−オン)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート
である。
本発明の他の好ましい態様において、式(III)で表される化合物は、Dが:
Figure 0004480393
式中、
nは、2〜10の整数であり;
Kは、O、SまたはNRであり、R、R、Rは、等しいかまたは異なっており、H、直鎖状または分枝状アルキル、シクロアルキル、アリールから選択されており;
Zは、OまたはSである、
であるものである。
式(III)で表される特に好ましい化合物は:
9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート;
9−[4−(2,3−ジ−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート
である。
好ましくは、本発明の放射線硬化性組成物は、スルホニウム塩を、0.5〜10%、一層好ましくは0.5〜5% w/wの量で含む。
有利には、式(III)で表されるスルホニウム塩は、配合物への良好な溶解性を示し、従って、これらを、予め溶媒に溶解せずに、配合物に直接加えることができる。
本発明の放射線硬化性組成物は、2000〜7000オングストロームの波長における照射線により、重合する。
好ましくは、本発明の放射線硬化性組成物において、重合可能な化合物は、以下のカテゴリー:
エポキシド、オキセタン、修飾シリコーン、植物性エポキシド化油、エポキシド化アルケン、環式エーテル、ビニルエーテル(例えばエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、4−エポキシブチルビニルエーテル)、ラクトン、スチレン、アクロレイン、ビニルアレーン、ビニル化合物、スピロ−オルトカーボネート、フェノール、ホルムアルデヒド、
に属するモノマーまたはプレポリマーである。
本発明の他の目的は、30〜80%w/wの一般式(I)または(III)で表される1種または2種以上のスルホニウム塩を:プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネートのプロペニルエーテル(PEPC)、γ−ブチロ−ラクトン、ジビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル(EVE)、n−ブチルビニルエーテル(n−BVE)、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、トリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE−3)、1,4−シクロヘキサンジメタノール−ジビニルエーテル(CHVE)またはこの混合物からなる群から選択された溶媒中に含む液体配合物を提供することにある。
本発明の液体配合物は、好ましくは、プロピレンカーボネートを溶媒として含む。
本発明の放射線硬化性組成物は、食物包装または金属表面の被膜に使用可能である。
通常、これらを、高圧もしくは中圧水銀ランプまたはキセノンランプでの照射、あるいはレーザーまたは電子ビームにより、重合する。
暴露時間は、一瞬から数秒までの範囲内であり、これは、フィルムの厚さおよび放射線の強度に依存する。
スルホニウム塩の製造方法は、一般的に、多くの特許明細書、例えばUS 5,012,001およびUS 4,684,671中に十分に記載されており、ここで、スルホキシド基を有する反応体と、電子で富化されており、求電子置換反応を受けることができる他の化合物との間の縮合反応を用いることが、記載されている。
場合によって、強力な脱水剤(例えばP)と組み合わされた、強力な鉱酸(例えば硫酸)は通常、求電子基の形成を促進する。
チアントレンの場合におけるように、系の反応性が低い際には、陽イオン基の過塩素酸塩の形態の求電子基を調製することが提案される;この求電子試薬が、有機金属グリニヤール反応体との求電子置換反応を受けることができることは、文献(Boduszek b. et al., Journal of Organic Chemistry 1989, 54, 1616-1626; Sugiyama K. Et al., Journal of Organic Chemistry, 1983, 48, 143-146)中に報告されている。
不都合なことに、陽イオン基の過塩素酸塩は、この不安定性により極めて危険である。
出願人は、ここで、オニウム塩および特にチアントレニウム塩を得るための、一層温和な反応条件を見出した;本発明の製造方法の段階a)において、式(IV)および(IVA)で表される化合物を酸化して、氷酢酸中で、有機過酸化物、例えば3−クロロ過安息香酸または無機過酸化物、例えば過酸化水素に相当する酸化物が得られる;次に、本発明のスルホニウム塩を、置換芳香環を有する酸化物との、ルイス酸、例えば三塩化アルミニウムまたは強力な鉱酸、例えば硫酸の存在下での反応により、得ることが可能である。
以下の例を、本発明を示すために提供する。この例は、本発明の範囲を限定することを意図せず、これらを、このように解釈するべきではない。
例1 チアントレン−9−オキシド
チアントレン(22.3g;100mmol)および氷酢酸(400g)を、90℃で十分かきまぜた溶液に、35%過酸化水素(11.3g;99.7mmol)を、55分間にわたり滴加した。2時間後、0.5gの過酸化水素を加え、30分後、混合物を、水中に注入し、固体を、吸引濾過により採集し、水で洗浄した。フィルターケークを、真空下で乾燥して、白色固体(17.8g)が、77%の収率および148℃の融点で得られた。
Figure 0004480393
例2
4,4’−ビス(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート
ジフェニルエーテル(3g)、チアントレン−9−オキシド(4.06g)およびテトラクロロエチレン(200g)の溶液に、塩化アルミニウム(7g)を、一部で加えた。懸濁液を、温和な還流において、75分間かきまぜた。次に、テトラクロロエチレン(60g)、チアントレン−9−オキシド(4.64g)および塩化アルミニウム(8g)を加え、同一の反応条件を維持した。反応を完了するために、0.6gのチアントレン−9−オキシドを、さらに加え、反応混合物を、還流下で30分間さらにかきまぜた。次に、混合物を、水中に注入し、濾過し、エチルエーテルで洗浄した。水性相を、8.5gのヘキサフルオロリン酸カリウムを2リットルの蒸留水に溶解した溶液中に、滴加した。溶液から沈殿した固体を、吸引濾過により採集し、水で洗浄した。フィルターケークを乾燥して、白色固体(14.6g)が、93.7%の収率で得られた。
Figure 0004480393
例3
4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルジヘキサフルオロホスフェート
ビフェニル(0.77g)、チアントレン−9−オキシド(1.16g)、塩化アルミニウム(2g)およびテトラクロロエチレン(85g)の混合物を、温和な還流において75分間かきまぜた。次に、テトラクロロエチレン(22g)、チアントレン−9−オキシド(1.33g)および塩化アルミニウム(2.64g)を加え、同一の条件を維持した。75分後、希塩酸を、ゆっくりと加えた。抽出物を、ヘキサフルオロリン酸カリウム(2.5g)を100gの水に溶解した溶液で処理した。白色沈殿物(0.1g)が得られ、融点は、140℃であった。
Figure 0004480393
例4
4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルスルフィドジヘキサフルオロホスフェート
a)10gのフルオロベンゼン、0.46gのチアントレン−9−オキシドおよび1.6gの塩化アルミニウムの混合物を、温和な還流において90分間かきまぜた。冷却後、混合物を、水中に注入し、有機相を分離した。水性相を濾過し、0.5gのヘキサフルオロリン酸カリウムを10gの水に溶解した溶液で処理した。沈殿物を濾過して除去し、水で洗浄し、次に真空下で乾燥して、0.6gの白色固体が得られた(66%)。
Figure 0004480393
b)0.14gのチオフェノールを、水酸化カリウムをメタノールに溶解した0.5N溶液2.5ml中に懸濁させた懸濁液を、還流において15分間かきまぜた。冷却後、0.57gの段階a)において得られた化合物を加え、室温で60分間かきまぜ、次に温和な還流において色が透明になるまでかきまぜた。溶媒を、回転蒸発器を用いて除去し、有機相を、ジクロロメタンに溶解し、水で洗浄した。乾燥後(NaSO)、溶媒を、真空下で除去して、0.7gのオニウム塩が、白色固体として得られた。
Figure 0004480393
c)0.23gの段階b)において得られた化合物を、15gの96%硫酸および0.1gのチアントレン−9−オキシドの混合物に加え、これを、10℃より低温に冷却した。得られた混合物を、2.5時間室温でかきまぜた。次に、混合物を、0.3gのヘキサフルオロリン酸カリウムを30mlの水に溶解した溶液中に注入した。固体が、溶液から沈殿し、これを、吸引濾過により採集した。固体生成物を、ジクロロメタンに溶解し、これを、乾燥フラッシュクロマトグラフィーカラム(SiO)上に負荷させ、CHClで、次にHO/トルエン/酢酸/アセトン/1−ブタノール:1,1,1,1,1で溶離し;30mgの4,4’−ビス−(チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルスルフィドジヘキサフルオロホスフェートが得られた。
Figure 0004480393
例5
10−オキソ−チオキサンテン−9−オン
10.3gのチオキサンテン−9−オンを100mlの氷酢酸に溶解した、十分かきまぜた溶液に、80℃において、5mlの過酸化水素(35%)を滴加した。溶液を、30分間かきまぜ、次に減圧下で濃縮し、追加のジクロロメタンを加えた。有機相を、水酸化ナトリウムの溶液で洗浄し、次に水で洗浄した。乾燥後(NaSO)、溶媒を、真空下で除去し、11gの油状物が得られた。この油状物を、CHClおよびCHCl/酢酸エチル9:1で溶離させて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)で精製した;8.44gの黄色固体が、収率72%で得られた。
Figure 0004480393
例6
10−(4−フェノキシ−フェニル)−チオキサンテニウム−9−オンヘキサフルオロホスフェート
1.0gのフェニルエーテル、0.20gの10−オキソ−チオキサンテン−9−オンおよび0.8gの塩化アルミニウムの懸濁液に、40gのテトラクロロエチレンを加えた。懸濁液を、温和な還流において40分間かきまぜ、次に、有機相を、水中にゆっくりと注入し、水性相を、エチルエーテルで洗浄した。20mlの水に溶解した0.5gのヘキサフルオロリン酸カリウムを、十分にかきまぜた水溶液に加えた。溶液から沈殿した固体を、ジクロロメタンに溶解し、次に、有機相を分離し、真空下で乾燥して、50mgの白色固体が得られた。
Figure 0004480393
例7
4,4’−ビス−(チオキサンテニウム−10−イル−9−オン)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート
0.50gの10−(4−フェノキシ−フェニル)−チオキサンテニウム−9−オンヘキサフルオロホスフェート、0.3gの10−オキソ−チオキサンテン−9−オンおよび0.40gの塩化アルミニウムの混合物を、80gのテトラクロロエチレンに、室温で溶解した。溶液を、30分間かきまぜ、次に0.43gの塩化アルミニウムを加えた;20分後、0.17gの10−(4−フェノキシ−フェニル)−チオキサンテニウム−9−オンヘキサフルオロホスフェートおよび0.34gの塩化アルミニウムを加え、次に反応混合物を、15分間かきまぜた。有機相を、水中に注入し、水性相を、エチルエーテルで洗浄した。10gの水に溶解した0.30gのヘキサフルオロリン酸カリウムを、溶液に加えて、深い黄色の固体が得られた(0.25g)。
Figure 0004480393
例8
9−(4−フルオロ−フェニル)−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート
反応フラスコに、10g(104.2mmol)のフルオロベンゼン、0.46g(1.98mmol)のチアントレン−9−オキシドおよび1.6g(12.03mmol)の塩化アルミニウムを充填した。反応混合物を、還流において90分間かきまぜた。冷却後、混合物を、水中に注入し、有機層を分離した。10gの水に溶解したヘキサフルオロリン酸カリウムを、溶液に加えた。混合物をかきまぜ、結晶状の生成物が、濾過により得られた。濾液を、水で洗浄し、次に真空下で乾燥して、0.6g(66%)が、白色固体として得られた。
Figure 0004480393
例9
9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート
丸底フラスコに、0.2g(0.438mmol)の9−(4−フルオロ−フェニル)−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェートおよび5.0gのエチレングリコールを充填した。混合物を、120℃に加熱し、完全に溶解するまでかきまぜた。50mgの水酸化カリウムを、この溶液に加えた;溶液を、1時間かきまぜ、次に水中に注入した。ジクロロメタンを加え、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥した(NaSO)。乾燥後、溶媒を、真空下で除去して、白色固体が得られた(0.2g、92%)。
Figure 0004480393
例10
9−[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート
3つ首丸底フラスコに、0.2g(438.6mmol)の9−(4−フルオロ−フェニル)−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェートおよび10gのグリセロールを、加えた。懸濁液を、120℃で、完全に溶解するまでかきまぜた。次に、50mgの水酸化カリウムを加え、10分間かきまぜ、混合物を、水中に注入した。ジクロロメタンを加え、有機層を洗浄し、乾燥した(NaSO)。真空下での溶媒の除去により、白色固体が得られた(0.17g、73.4%)。
Figure 0004480393
例11
2,6−ジメチル−9−(4−フェノキシ−フェニル)−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート
反応フラスコに、2.0g(7.69mmol)の2,6−ジメチル−チアントレン−9−オキシドおよび18gのビフェニルを充填した。反応混合物を、70℃でかきまぜ、次に、7gの塩化アルミニウムを、1時間において加えた。次に、2gの塩化アルミニウムを、さらに加えた。溶液を冷却し、600mlの水中に注入し、次にエチルエーテルで洗浄した。水に溶解した1.58gのヘキサフルオロリン酸カリウムおよび200mlのジクロロメタンを、この溶液に加えた。混合物を、1時間激しくかきまぜ、次に、有機層を分離し、洗浄し、乾燥した(NaSO)。真空下での溶媒の除去により、2.59g(60%)の固体が、得られた。
Figure 0004480393
例12
9−(4−フェノキシ−フェニル)−ジベンゾチオフェニウムヘキサフルオロホスフェート
丸底フラスコに、1.72gのフェニルエーテル(10mmol)、2.0gのジベンゾチオフェン−9−オキシド(10mmol)、4.0gの塩化アルミニウム(30mmol)および90gのテトラクロロエチレンを充填した。混合物を、還流において75分間加熱し、水(70g)で希釈し、分離し、得られた濁った水溶液を濾過し、3.0gのヘキサフルオロリン酸カリウムの溶液に加えた。溶液から沈殿した固体を、吸引濾過により採集し、洗浄し、乾燥した(0.60g)。
Figure 0004480393
例13
9−(4−フェニルチオ−フェニル)−ジベンゾチオフェニウムヘキサフルオロホスフェート
ジベンゾチオフェン−9−オキシド(2.0g、10mmol)、硫化ジフェニル(1.90g、10mmol)、塩化アルミニウム(4.0g、30mmol)およびテトラクロロエチレン(100g)の混合物を、温和な還流において、75分間かきまぜた。冷却後、混合物を分離し、濾過して除去し、3.0gのヘキサフルオロリン酸カリウムを40gの水に溶解した溶液に加えた。溶液から沈殿した固体を、吸引濾過により採集し、水で洗浄し、乾燥して、明るい黄色の固体(0.75g)が得られた。
MS=369.2(M)
例14
9−(4−フルオロ−フェニル)−ジベンゾチオフェニウムヘキサフルオロホスフェート
反応フラスコに、2.5gのジベンゾチオフェン−9−オキシド(12.5mmol)、50gのフルオロベンゼンを充填し、室温でかきまぜた。10gの塩化アルミニウム(75mmol)を、5分において加えた。懸濁液を、還流において90分間かきまぜた。冷却後、水を加え、混合物を分離し、濾過した。100gの水およびジクロロメタンに溶解した3.3gのヘキサフルオロリン酸カリウムを、水溶液に加えた。有機層を分離し、溶媒を除去して、白色固体が得られた(40mg)。
Figure 0004480393
例15
2−および4−異性体の4,4’−ビス−(イソプロピル−チオキサンテニウム−10−イル−9−オン)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート混合物
0.54g(2mmol)の2−および4−異性体のイソプロピル−10−オキソ−チオキサンテン−9−オン混合物を、かきまぜながら5℃に冷却した26gの濃硫酸にゆっくりと加えた。1時間後、0.35g(2mmol)のフェニルエーテルを、混合物に加えた。次に、混合物を、室温で一晩かきまぜ、次に水中に注入し、エチルエーテルで洗浄した。20gの水およびジクロロメタンに溶解した0.50g(2.72mmol)のヘキサフルオロリン酸カリウムを、この溶液に加えた。混合物をかきまぜ、ジクロロメタン層を分離し、溶媒を、回転蒸発器を用いて除去し、深い黄色の固体(200mg)が得られた。
Figure 0004480393
例16
4,4’−ビス−(2,6−ジメチル−チアントレニウム−9−イル)−ジフェニルエーテルジヘキサフルオロホスフェート
0.30g(0.54mmol)の2,6−ジメチル−9−(4−フェノキシ−フェニル)−チアントレニウムヘキサフルオロホスフェート、0.15g(0.59mmol)の2,6−ジメチル−チアントレン−9−オキシド、70gのテトラクロロエチレンおよび0.21g(1.61mmol)の塩化アルミニウムの混合物を、室温で、40分間かきまぜた。1g(3.84mmol)の2,6−ジメチルチアントレン−9−オキシドを加え、混合物を、1時間かきまぜ、次に水中に注入し、ジクロロメタンで洗浄した。水に溶解したヘキサフルオロリン酸カリウムを、この溶液に加え、沈殿した固体を濾過し、乾燥して、40mgの固体が得られた。
Figure 0004480393
例中に記載したようにして調製したスルホニウム塩を、放射線硬化性組成物において試験して、これらの反応性および照射の間に放出された低分子量の分解生成物(特にベンゼン)の濃度を測定した。
例2の光開始剤を、プロピレンカーボネートに溶解して、50% w/w溶液を得た。このようにして得られた溶液を、81.5部の3,4−ジ−エポキシシクロヘキシル−メチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンジカルボキシレート、17部のトリエチレングリコールジビニルエーテルおよび1.5部の非イオン系フルオロ脂肪族ポリマーエステルの組成物(組成物A’)に加えて、光開始剤を所望の量(0.5および4% w/w)で含む2種の放射線硬化性組成物を得た。基準放射線硬化性組成物(組成物A)は、光開始剤として、ビス−[4−(ジフェニルスルホニオ)−フェニル]−スルフィドジヘキサフルオロホスフェートの混合物を含んでおり、組成物A’に、前記光開始剤のプロピレンカーボネートへの50%溶液を加えることにより、調製された。
得られた放射線硬化性組成物を、アルミニウム支持体上に、厚さ12ミクロンのフィルムとして塗布し、700mJのエネルギーを有する高圧水銀ランプで照射した。
熱後硬化で処理した際に、試料を、105℃に10分間維持した。
試験を、シーン(Sheen)引っ掻き試験装置で実施し、重合した被膜の硬度を測定した;被膜を完全に引っ掻くのに必要な振り子経路の数を、測定した;この試験を、種々の重量の振り子を用いて実施した(引っ掻き試験)。
結果を、以下の表に報告する。
表1 引っ掻き試験
Figure 0004480393
例9の光開始剤を、組成物A’に直接溶解して、光開始剤を所望の量(2および4%)で含む2種の放射線硬化性組成物を得た。
これらの放射線硬化性組成物を、「単一経路引っ掻き試験」で試験し、被膜を1つの単一の経路で完全に引っ掻くのに必要な振り子の最小の重量を測定した。
組成物Aを、再び基準として用いた。
結果を、表2に報告する。
表2 単一経路引っ掻き試験
Figure 0004480393
次に、例9の光開始剤を、プロピレンカーボネートに溶解して、50% w/w溶液を得た。この溶液を、組成物A’に加えて、4重量%の光開始剤を含む放射線硬化性組成物を得た。
組成物A(4%の光開始剤を含む)を、再び基準として用いた。
結果を、表3に報告する。
表3 引っ掻き試験
Figure 0004480393
明らかなように、本発明のスルホニウム塩は、基準と同様であるか、またはこれより大きい反応性を有する。
低分子量の有機化合物の放出を評価するために、重合した放射線硬化性組成物(4%の光開始剤を含む)中のベンゼンの含量を測定した。ベンゼンの含量を、ヘッドスペースGC、毛細管カラムCP選択624CB、30m×内径0.32mm、フィルム1.8μmおよびFIDデテクターにより、250℃において決定した。試料を、小さい片に切断し、DMSOを含むヘッドスペースバイアル中に充填し、次に95℃で30分間加温し、注入した(2.5ml)。
結果を、表4に報告する。
表4
Figure 0004480393

Claims (8)

  1. 一般式(III):
    Figure 0004480393
    式中:
    XはS、O、CH、CO、単結合、RがHまたはアルキルもしくはアリールであるN−Rから選択され;
    1’、Y2’、Y3’は等しいかまたは異なるものであって:H、C1〜C6直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、O−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン、S−アルキル、S−アリール、R1およびR2が等しいかまたは異なるものであってH、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、アリールから選択されるNR12より選択され;
    -は、MがB、P、AsまたはSbであり;QがF、Cl、Br、Iまたはパーフルオロフェニルであり;pが4から6までの整数である; 一般式MQpで表される基であり;
    Dは
    OH、OR、NH 2 、NHR、NR 1 2 、SH、SRより選択される1または2以上の基で置換されてもよい、C 2 〜C 6 直鎖または分枝アルコキシル、またはシクロアルコキシルであって、ここで、R、R 1 、R 2 は等しいかまたは異なりうるものであって、H、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、またはアリールから選択される;
    表されるスルホニウム塩。
  2. Dは:
    Figure 0004480393
    または
    Figure 0004480393
    であって
    式中、
    nは2から10までの整数であり;
    Kはであり、
    1 2 等しいかまたは異なるものであって、H、直鎖または分枝アルキル、シクロアルキル、アリールから選択され;
    ZはOまたはSである、
    で表される、
    請求項1に記載のスルホニウム塩。
  3. 9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]-チアントレニウム ヘキサフルオロホスフェート;
    9−[4−(2,3−ジ-ヒドロキシ-プロポキシ)−フェニル]−チアントレニウム ヘキサフルオロホスフェート
    からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載のスルホニウム塩。
  4. 光開始剤として、請求項1から3までのいずれかに記載のスルホニウム塩を少なくとも1つ、0.5〜10%w/w含み、重合性化合物として、下記カテゴリー:
    エポキシド、オキセタン、修飾シリコーン、植物性エポキシド化油、エポキシド化アルケン、環状エーテル、ビニルエーテル、ラクトン、スチレン、アクロレイン、ビニルアレーン、ビニル化合物、スピロ-オルトカルボネート、フェノール、ホルムアルデヒド
    に属するモノマーまたはプレポリマーを含む放射線硬化性組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のスルホニウム塩を1または2以上、30〜80%w/w含み、かつ、プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネートのプロペニルエーテル(PEPC)、γ−ブチロ-ラクトン、ジビニルエーテルおよびこれらの混合物よりなる群から選択される溶媒とを含む液体配合物。
  6. ジビニルエーテルは:エチルビニルエーテル(EVE)、n−ブチルビニルエーテル(n−BVE)、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、トリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE−3)、1,4,−シクロヘキサン−ジメタノール−ジビニルエーテル(CHVE)から選択される、請求項5に記載の液体配合物。
  7. 溶媒はプロピレンカーボネートである、請求項5に記載の液体配合物。
  8. 下記段階:
    a)0〜100℃で式(IVA):
    Figure 0004480393
    式中、
    X、Y1’およびY2’は式(III)におけるものと同じである、
    で表される化合物を過酸化水素、または3−クロロ-過安息香酸、または他の有機過酸化物と酢酸中で反応させ、式(VA):
    Figure 0004480393
    で表される化合物を得る段階、
    b) 前記で得られた式(VA)で表される化合物をルイス酸または強鉱酸の存在下、式(VI):
    Figure 0004480393
    式中、
    A’はハロゲン原子(F、Cl、Br、I)であって、Y3’は式(III)におけるものと同じである;
    で表される化合物と反応させる段階、
    c) 段階b)で生成した化合物を、Jがアルカリ元素の陽イオンでありLが式(III)におけるものと同じである式LJで表される塩と反応させ、式(VII):
    Figure 0004480393
    で表される化合物を生成し、
    式(VII)で表される化合物を、Dが式(III)におけるものと同じである化合物DHと反応させ、式(III)で表される化合物を生成する段階、
    を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のスルホニウム塩の調製方法。
JP2003513963A 2001-07-19 2002-07-04 スルホニウム塩、これらの製造方法および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用 Expired - Lifetime JP4480393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI001544A ITMI20011544A1 (it) 2001-07-19 2001-07-19 Sali di solfonio processo di preparazione e loro impiego come fotoinziatori di composizioni polimerizzabili meidante radiazioni elettromagne
IT2001MI001543A ITMI20011543A1 (it) 2001-07-19 2001-07-19 Sali di solfonio processo di preparazione e loro impiego come fotoiniziatori di composizioni polimerizzabili mediante radizioni elettromagne
PCT/EP2002/007415 WO2003008404A2 (en) 2001-07-19 2002-07-04 Sulfonium salts as phtoinitiators for radiation curable systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501040A JP2005501040A (ja) 2005-01-13
JP2005501040A5 JP2005501040A5 (ja) 2009-10-08
JP4480393B2 true JP4480393B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26332781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513963A Expired - Lifetime JP4480393B2 (ja) 2001-07-19 2002-07-04 スルホニウム塩、これらの製造方法および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7230121B2 (ja)
EP (1) EP1417198B1 (ja)
JP (1) JP4480393B2 (ja)
KR (1) KR100918556B1 (ja)
CN (1) CN1269812C (ja)
AT (1) ATE438638T1 (ja)
AU (1) AU2002331332A1 (ja)
BR (1) BR0205767B1 (ja)
CA (1) CA2452566C (ja)
DE (1) DE60233234D1 (ja)
ES (1) ES2329345T3 (ja)
WO (1) WO2003008404A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701231B2 (ja) * 2002-02-13 2011-06-15 富士フイルム株式会社 電子線、euv又はx線用ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
GB0204467D0 (en) * 2002-02-26 2002-04-10 Coates Brothers Plc Novel fused ring compounds, and their use as cationic photoinitiators
GB0204468D0 (en) * 2002-02-26 2002-04-10 Coates Brothers Plc Novel thioxanthone derivatives, and their use as cationic photoinitiators
CA2485516A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Rensselaer Polytechnic Institute Photopolymerizable compositions comprising thianthrenium salt cationic photoinitiators
US7230122B2 (en) 2003-11-04 2007-06-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sulfonium salt photinitiators and use thereof
KR101197539B1 (ko) * 2003-11-04 2012-11-12 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 술포늄염 광개시제 및 그의 용도
JP2005263897A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット用インク組成物及び画像形成方法
KR101166746B1 (ko) * 2004-07-21 2012-07-27 시바 홀딩 인크 반전 2단계 공정에 의한 촉매의 광활성화 방법 및 당해촉매의 용도
JP4439409B2 (ja) * 2005-02-02 2010-03-24 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4677353B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-27 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、該レジスト組成物に用いる化合物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
US7541131B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-02 Fujifilm Corporation Resist composition, compound for use in the resist composition and pattern forming method using the resist composition
JP4505357B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-21 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
DE602006015319D1 (de) 2005-07-01 2010-08-19 Basf Se Sulfoniumsalzinitiatoren
JP4792299B2 (ja) * 2006-02-07 2011-10-12 富士フイルム株式会社 新規なスルホニウム化合物、該化合物を含有する感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2007254454A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Fujifilm Corp スルホニウム塩、硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
KR101389057B1 (ko) 2006-04-13 2014-05-13 시바 홀딩 인크 설포늄 염 개시제
CN101522613B (zh) * 2006-10-04 2013-03-06 西巴控股有限公司 锍盐光引发剂
JP4936848B2 (ja) * 2006-10-16 2012-05-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物およびその積層体
ES2603838T3 (es) * 2006-10-24 2017-03-01 Basf Se Composiciones fotocurables catiónicas térmicamente estables
US7488568B2 (en) * 2007-04-09 2009-02-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator
JP4866790B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-01 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5066405B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-07 富士フイルム株式会社 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
WO2009047152A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Basf Se Sulphonium salt initiators
CN101952269B (zh) 2007-10-10 2014-06-25 巴斯夫欧洲公司 锍盐引发剂
JP5473921B2 (ja) 2007-10-10 2014-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホニウム塩開始剤
JP5721630B2 (ja) 2008-10-20 2015-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホニウム誘導体および潜在酸としてのその使用
JP2010235911A (ja) 2009-03-11 2010-10-21 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5964007B2 (ja) 2009-04-02 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及び印刷物
DE102016111590A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Einkomponentenmasse auf Basis von Alkoxysilanen und Verfahren zum Fügen oder Vergießen von Bauteilen unter Verwendung der Masse
DE102017126215A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Erzeugung opaker Beschichtungen, Verklebungen und Vergüsse sowie härtbare Masse zur Verwendung in dem Verfahren
DE102018127854A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Feuchtigkeitshärtbare Einkomponentenmasse und Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten unter Verwendung der Masse
US20220064367A1 (en) 2018-12-10 2022-03-03 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Cationically curable composition and method for the joining, casting and coating of substrates using the composition
CN118271281A (zh) * 2022-12-30 2024-07-02 常州强力电子新材料股份有限公司 一种噻吨硫鎓盐光引发剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161478A (en) * 1974-05-02 1979-07-17 General Electric Company Photoinitiators
JPS61190524A (ja) 1985-01-25 1986-08-25 Asahi Denka Kogyo Kk エネルギ−線硬化性組成物
JPH04161478A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 蓄熱体
TW237466B (ja) 1992-07-21 1995-01-01 Giba Gerigy Ag
US5731364A (en) * 1996-01-24 1998-03-24 Shipley Company, L.L.C. Photoimageable compositions comprising multiple arylsulfonium photoactive compounds
DE69800164T2 (de) 1997-03-31 2000-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positiv-arbeitende photoempfindliche Zusammensetzung
GB0204467D0 (en) * 2002-02-26 2002-04-10 Coates Brothers Plc Novel fused ring compounds, and their use as cationic photoinitiators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417198A2 (en) 2004-05-12
AU2002331332A1 (en) 2003-03-03
JP2005501040A (ja) 2005-01-13
BR0205767A (pt) 2003-08-12
CA2452566C (en) 2011-08-23
CA2452566A1 (en) 2003-01-30
ATE438638T1 (de) 2009-08-15
KR20040015008A (ko) 2004-02-18
US7230121B2 (en) 2007-06-12
CN1269812C (zh) 2006-08-16
CN1533386A (zh) 2004-09-29
US20040242901A1 (en) 2004-12-02
ES2329345T3 (es) 2009-11-25
WO2003008404A3 (en) 2003-08-28
WO2003008404A2 (en) 2003-01-30
EP1417198B1 (en) 2009-08-05
DE60233234D1 (en) 2009-09-17
KR100918556B1 (ko) 2009-09-21
BR0205767B1 (pt) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480393B2 (ja) スルホニウム塩、これらの製造方法および放射線硬化性系のための光開始剤としてのこれらの使用
JP4880875B2 (ja) チオキサントン誘導体、およびカチオン光開始剤としてのそれらの使用
JP5208573B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
JP6924754B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物、及びその硬化体
JPH10226658A (ja) フッ素化されたイオン性スルホニルイミド及びスルホニルメチリド、それらの製造方法並びに光開始剤としての使用
JPWO2020145043A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO1999048945A1 (fr) Composition photodurcissable contenant un sel d'iodonium
JP5448157B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
JP4602252B2 (ja) モノスルホニウム塩の製造方法、カチオン重合開始剤、硬化性組成物および硬化物
JP2002241474A (ja) 芳香族スルホニウム化合物を含有する光硬化性樹脂組成物
JP5132066B2 (ja) チオウラシル誘導体
JP5669825B2 (ja) 光酸発生剤及び光反応性組成物
CN113024690B (zh) 光引发剂组合物、光固化组合物及光固化产品
WO2022030139A1 (ja) 光酸発生剤
PL235243B1 (pl) Fotoinicjator kationowy, sposób otrzymywania fotoinicjatora kationowego oraz kompozycja powłokowa fotoutwardzalna
PL232148B1 (pl) Fotoinicjator kationowy dwucentrowy, sposób otrzymywania fotoinicjatora kationowego dwucentrowego oraz kompozycja powłokowa fotoutwardzalna zawierająca fotoinicjator kationowy dwucentrowy
ITMI20011543A1 (it) Sali di solfonio processo di preparazione e loro impiego come fotoiniziatori di composizioni polimerizzabili mediante radizioni elettromagne
PL234623B1 (pl) Fotoinicjator kationowy, sposób otrzymywania fotoinicjatora kationowego oraz kompozycja powłokowa fotoutwardzalna
WO2022018968A1 (ja) 光酸発生剤
JPS6324011B2 (ja)
WO2002060973A1 (fr) Composition photodurcissable contenant un compose sel iodonium
ITMI20011544A1 (it) Sali di solfonio processo di preparazione e loro impiego come fotoinziatori di composizioni polimerizzabili meidante radiazioni elettromagne

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250