JP4480110B2 - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP4480110B2
JP4480110B2 JP2000178870A JP2000178870A JP4480110B2 JP 4480110 B2 JP4480110 B2 JP 4480110B2 JP 2000178870 A JP2000178870 A JP 2000178870A JP 2000178870 A JP2000178870 A JP 2000178870A JP 4480110 B2 JP4480110 B2 JP 4480110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
decorative sheet
resin layer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000178870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001353822A (ja
Inventor
さとみ 貞末
良明 柿沼
義昭 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000178870A priority Critical patent/JP4480110B2/ja
Publication of JP2001353822A publication Critical patent/JP2001353822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480110B2 publication Critical patent/JP4480110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の壁面内装等に用いられる化粧シートに関し、さらに詳しくは、環境に優しく意匠性や難燃性に優れた化粧シートであって、特に、耐擦傷性や耐折曲性に優れた化粧シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物の壁面内装等に用いられる化粧シートとしては、紙基材上に塩化ビニル樹脂からなる発泡樹脂層を設けたもの、あるいは、これに意匠性を付与するために絵柄層や凹凸模様を設けたものなどが一般的に用いられている。しかし、塩化ビニル樹脂を用いた化粧シートは、燃焼時には有害な塩化水素ガスを発生するために、一般の焼却炉では焼却処分することができないといった廃材処理の問題や、また火災時には発生する塩化水素ガスを吸引して中毒になるといった問題があり、塩化ビニル樹脂を用いた化粧シートの使用を避けるようになってきた。
【0003】
そこで近年、塩化ビニル樹脂を用いた化粧シートにかわるものとして、塩素等を分子構造中に持たない非ハロゲン系樹脂を用いた化粧シートが使用されるようになってきた。この非ハロゲン系樹脂を用いた化粧シートの代表的なものとしては、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂を用いた化粧シートを挙げることができる。このオレフィン系樹脂は、塩化ビニル樹脂と比較して、焼却処分しても有害な塩化水素ガスを発生することがなく環境に優しい上に、発泡セルの形成に最適な溶融張力を有するために発泡樹脂層を極めて効率良く形成することができ、塩化ビニル樹脂の代替樹脂として広く用いられている。
【0004】
しかし、オレフィン系樹脂で形成した発泡樹脂層は、引き裂き強度や伸びが小さいために、外力が加わったときなどに発泡樹脂層に傷が付き易く、また、折り曲げに対して発泡樹脂層が破断し易いといった問題があった。また、塩化ビニル樹脂からなる化粧シートは、塩化ビニル樹脂自体が自己消火性を有する樹脂であるが、オレフィン系樹脂からなる化粧シートは、オレフィン系樹脂自体が可燃性であり、少なくとも化粧シートに要求される難燃性を付与する必要があり、通常オレフィン系樹脂に水酸化アルミニウムや炭酸カルシウムといった無機充填剤が難燃剤として添加されるが、この無機充填剤の添加量を多くすると、耐スクラッチ性(耐擦傷性)、耐摩耗性、耐折曲性などの機械的強度を益々低下させるといった問題が生じる。さらにその上に、発泡セルにバラツキを生じる(発泡効率が悪い)と共にその表面が荒れた状態となり意匠性を低下させるといった問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とすることろは、環境に優しく難燃性や意匠性に優れた化粧シートであって、特に、耐擦傷性、耐摩耗性、耐折曲性に優れた化粧シートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は、紙基材と、発泡剤と無機充填剤とを少なくとも含む添加剤が添加されたオレフィン系熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層と、表面樹脂層とを少なくとも備えた化粧シートにおいて、前記表面樹脂層がスチレン含有率が30mol%以上であるスチレン−エチレン共重合樹脂からなると共に前記表面保護層上に水性インキで印刷形成されてなる意匠性向上手段としての印刷絵柄層が少なくとも設けられていることを特徴とするものである。
【0007】
請求項1記載の構成とすることにより、耐スクラッチ性(耐擦傷性)、耐摩耗性、耐折曲性などの機械的強度に優れると共に、均一な発泡セル形状(発泡効率が良い)の発泡樹脂層を有する難燃性に優れた化粧シートとすることができる。また、表面樹脂層がスチレン含有率が30mol%以上である構成とすることにより、表面樹脂層の表面張力を改善することができ(表面の濡れ性を向上することができ)、コロナ放電処理等の易接着処理を施すことなく印刷して印刷絵柄層等を容易に形成することができる。特に、水性インキで印刷することができ、製造時の揮発性有機化合物の排出量を抑えられると共に、化粧シートから発生する揮発性有機化合物の臭気をなくすことができる。また、意匠性向上手段としての印刷絵柄層を設けた構成とすることにより、化粧シートの意匠性を向上させることができる
【0009】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に説明する。
図1は本発明にかかる化粧シートの第1の実施形態の層構成図、図2は本発明にかかる化粧シートの第2の実施形態の層構成図、図3は本発明にかかる化粧シートの第3の実施形態の層構成図であり、図中の1,1’,1''は化粧シート、2は紙基材、3は発泡樹脂層、4は表面樹脂層、5は意匠性向上手段、50は印刷絵柄層、51は表面保護層、52は凹凸模様をそれぞれ示す。
【0010】
図1は本発明の化粧シートの第1の実施形態の層構成図を示したものであり、化粧シート1は、紙基材2上に発泡樹脂層3と表面樹脂層4とが順に設けられたものである。前記発泡樹脂層3と前記表面樹脂層4とは、発泡剤と無機充填剤とを少なくとも含む添加剤が添加されたオレフィン系熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層形成組成物と、スチレン−エチレン共重合樹脂とを同方向二軸Tダイ押出機を用いて前記紙基材2上に共押出して積層し、その後に前記発泡樹脂層形成組成物を加熱発泡炉で加熱発泡させることにより形成したものである。
【0011】
図2は本発明の化粧シートの第2の実施形態の層構成図を示したものであり、化粧シート1’は、図1に示した第1の実施形態の化粧シート1の前記表面樹脂層4上に、意匠性向上手段5の一つの態様である印刷絵柄層50と該印刷絵柄層50上に表面保護層51とを設けたものであって、これ以外は第1の実施形態と同じである。
【0012】
図3は本発明の化粧シートの第3の実施形態の層構成図を示したものであり、化粧シート1''は、図2に示した第2に実施形態の化粧シート1’の表面保護層51側から意匠性向上手段5の他の態様である凹凸模様52を設けたものであって、これ以外は第2の実施例と同じである。
【0013】
次に、本発明の化粧シートについて、さらに詳述する。
まず、本発明の化粧シートを構成する紙基材2について説明する。紙基材2としては、壁紙用の難燃紙(パルプ主体のシートをスルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジンなどの難燃剤で処理したシート)、あるいは、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの無機質剤を混抄した無機質紙、あるいは、一般紙などの通常壁紙用裏打紙といわれているものを用いることができ、これらの坪量としては20〜300g/m2 、好ましくは30〜120g/m2 である。
【0014】
次に、本発明の化粧シートを構成する発泡樹脂層3について説明する。発泡樹脂層3を形成する樹脂としては、環境に優しい上に、発泡セルの形成に最適な溶融張力を有するために発泡樹脂層を極めて効率良く形成することができ、かつ、安価であるなどからオレフィン系熱可塑性樹脂が適当である。前記オレフィン系熱可塑性樹脂としては、特に限定するものではないが、低温加工性に優れるなどの理由から、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−αオレフィン共重合樹脂、メタロセン触媒を用いて重合した線状低密度ポリエチレン、エチレン−アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂等の1種ないし2種以上の混合樹脂、あるいは、低結晶性軟質ポリプロピレンやプロピレンとエチレン及び/ないしブテン−1を共重合させた非晶性ポリオレフィン樹脂のいずれか1種ないし混合樹脂、あるいは、前記したエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−αオレフィン共重合樹脂、メタロセン触媒を用いて重合した線状低密度ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂等と後述するスチレン−エチレン共重合樹脂との混合樹脂などが好ましい。
【0015】
次に、本発明の化粧シートを構成する表面樹脂層4について説明する。この表面樹脂層4を形成するスチレン−エチレン共重合樹脂としては、メタロセン触媒ないしシングルサイト幾何拘束触媒(米国特許第5703187号)によって重合された立体規則性を有するスチレンとエチレンのランダム共重合体が適当であり、より好ましくはスチレン含有率が30mol %以上のものであって、なかでも、長鎖分岐が選択的に導入されたものが適当である。この理由としては、長鎖分岐を選択的に導入することにより、Tダイ押出機等での成膜性を改善することができ、また、スチレン含有率を30mol %以上のランダム共重合体とすることにより、表面樹脂層の表面張力を改善することができ(表面の濡れ性を向上することができ)、コロナ放電処置等の易接着処理を施すことなく印刷して印刷絵柄層等を容易に形成することができる。特に、水性インキで印刷することができ、製造時の揮発性有機化合物の排出量を抑えられると共に、化粧シートから発生する揮発性有機化合物の臭気をなくすことができる。また、耐擦傷性、耐摩耗性、耐折曲性などの機械的強度に優れた物性を有する層とすることができる。この表面樹脂層4の厚さとしては、概ね5〜15μmが適当である。
【0016】
そして、前記発泡樹脂層3と前記表面樹脂層4とは、順次前記紙基材2上に形成してもよいが、発泡剤と無機充填剤とを少なくとも含む添加剤が添加されたオレフィン系熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層形成組成物と、スチレン−エチレン共重合樹脂とを同方向二軸Tダイ押出機を用いて前記紙基材2上に共押出して積層し、その後に前記発泡樹脂層形成組成物を加熱発泡炉で加熱発泡させて形成するのが最も効率的である。
【0017】
次に、発泡樹脂層3に添加する発泡剤について説明する。
発泡剤としては、低沸点の炭化水素を内包した熱膨張型カプセル発泡剤を用いるてもよいが、低コストであると共に、難燃性や自己消火性に優れること等からアゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド等のアゾ系化合物の熱分解型発泡剤が好適である。なお、前記熱分解型発泡剤の前記発泡樹脂層3を形成する混合樹脂に対する添加量は、概ね混合樹脂100 重量部に対して2〜10重量部が適当である。
【0018】
次に、発泡樹脂層3に添加する難燃剤としての無機充填剤について説明する。無機充填剤として、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、グラスファイバー等の周知の無機物の1種ないし2種以上の混合物を用いることができる。なお、無機充填剤の前記発泡樹脂層3を形成するオレフィン系熱可塑性樹脂に対する添加量は、概ね樹脂100 重量部に対して20〜300 重量部が適当である。
【0019】
また、前記発泡樹脂層3には、紫外線による劣化を防止し、耐候性を向上させる目的で、必要に応じて光安定剤としてラジカル捕捉剤、および/ないし、紫外線吸収剤を添加することができる。このラジカル捕捉剤としては、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤が好ましい。この理由としては、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤は、テトラアルキルピペリジンを母核に持ち、紫外線で発生するラジカルを捕捉するラジカル捕捉作用がある他に、ヒドロペルオキシド(ROOH)の不活性作用等の各種作用機構によりその効果が発揮されると推定されており、多機能の安定剤として優れた性能が得られる。ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤の具体例としては、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−トリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラギス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等の他、たとえば、特公平4−82625号公報に開示されている化合物などのヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤を挙げることができる。このヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤の添加量としては前記発泡樹脂層3を形成する混合樹脂100 重量部に対して0.01〜3.0 重量部添加するのが適当である。
【0020】
また、紫外線吸収剤としては、たとえば、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−アミル−5'−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−イソブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−イソブチル−5'−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等の2'−ヒドロキシフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤類、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の2'−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤類、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン等の2,2'−ジヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤類、サリチル酸フェニル、4−tert−ブチル−フェニル−サリシレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤類、2−エチル−ヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、オクチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤類等を用いることができる。これら紫外線吸収剤の添加量は、前記発泡樹脂層3を形成する混合樹脂100 重量部に対して、通常0.1 〜10重量部程度である。また、環境に優しい点を考慮すると、上記した紫外線吸収剤の中でも非塩素系の紫外線吸収剤が好ましい。
【0021】
また、前記発泡樹脂層3は、必要に応じて着色してもよく、これに用いる着色剤としては有機顔料、無機顔料のいずれであってもよく、要するに意匠に合わせて任意に用いればよいが、高隠蔽顔料である必要があり、無機顔料、たとえば、二酸化チタン、亜鉛華、弁柄、朱、コバルトブルー、チタン黄、黄鉛、カーボンブラック、あるいは、アルミニウム、真鍮等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の箔粉からなる真珠光沢(パール)顔料等が一般的に好適である。これらは、粉状あるいは鱗片状箔片として、前記発泡樹脂層3を形成する樹脂に添加、分散せしめられる。
【0022】
また、前記表面樹脂層4についても前記発泡樹脂層3と同様に、必要に応じて光安定剤としてラジカル捕捉剤、および/ないし、紫外線吸収剤を添加してもよいし、必要に応じて着色してもよい。
【0023】
次に、意匠性向上手段5について説明する。意匠性向上手段の一つの態様としては、前記表面樹脂層4上に印刷絵柄層50および表面保護層51を設けるものである。前記印刷絵柄層50の形成は、一般的にはグラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷等周知の印刷法によりインキにて形成することができる。印刷絵柄としては、木目柄、石目柄、布目柄、皮紋柄、幾何学図形、文字、記号、あるいは、全面ベタ等の印刷絵柄がある。インキとしては、ビヒクルとして、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等を1種ないし2種以上混合して用い、これに顔料、溶剤、各種補助剤等を加えてインキ化したものを用いることができるが、環境に優しい化粧シートを考慮すると、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等の1種ないし2種以上混合した非塩素系のビヒクルが好適である。なお、この印刷絵柄層50についても前記発泡樹脂層3と同様に、必要に応じて光安定剤としてラジカル捕捉剤、および/ないし、紫外線吸収剤を添加してもよい。
【0024】
次に、前記表面保護層51について説明する。前記表面保護層51は、本発明の化粧シート1’,1''の耐スクラッチ性、耐磨耗性、耐薬品性、耐汚染性等を一層向上させるために設けられるものであり、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいは、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリブタジエン,イソプレン等のポリオレフィンの1種ないしエチレン,プロピレン,ブテン,ブタジエン,イソプレン等のオレフィンの2種以上の共重合体、あるいは、炭素数が4以上のαオレフィンの共重合体、あるいは、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、あるいは、アイオノマー、あるいは、これらの1種ないしそれ以上からなる混合樹脂などの樹脂が適当であり、前記印刷絵柄層50等のように前記表面保護層51と直接に接する層との接着性等を考慮して、上記樹脂の1種ないし2種以上を混合したものを適宜用いればよい。また、前記表面保護層51の形成方法としては、たとえば、前記樹脂を溶液化したもの、あるいは、加熱溶融したものを、周知のグラビア印刷法、ロールコート法、あるいは、押し出しコート法等の塗工手段を適宜用いて塗工するなり、あるいは、上記樹脂をフィルム化したものを周知のドライラミネーション法等で貼合することにより形成することができる。この保護層51の厚さとしては、ドライ時で0.5 〜100 μm、通常は1〜15μm程度である。なお、この表面保護層51についても前記発泡樹脂層3と同様に、必要に応じて光安定剤としてラジカル捕捉剤、および/ないし、紫外線吸収剤を添加してもよいし、必要に応じて着色してもよい。
【0025】
次に、意匠性向上手段5の他の態様としての凹凸模様52について説明する。凹凸模様52の形成は、周知の枚葉、あるいは、輪転式のエンボス機を用いて、化粧シートが加熱された状態にある時に、基材2上の最も外側の層からエンボス版で凹凸を施して後に冷却することにより、前記基材2上の最も外側の層から前記発泡樹脂層3にかけて凹凸模様52を形成することができる。この凹凸模様52の形状としては、木目板導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
【0026】
なお、上記した第1〜第3の実施形態は、本発明の化粧シートの代表的な層構成を示したものであって、本発明の化粧シートはこれらに限られるものではなく、たとえば、意匠性向上手段5としての一つ態様である前記印刷絵柄層50および前記表面保護層51は、今までの説明においては両者を設けた構成を示したが、いずれか一つの構成であってもよいし、また、図1に示した本発明の化粧シートの第1の実施形態に意匠性向上手段5の他の態様である凹凸模様52を設けたものであってもよい。
【0027】
【実施例】
上記の本発明について、以下に実施例を挙げて、さらに詳しく説明する。
実施例1
坪量70g/m2の壁紙用難燃紙〔(株)興人:WK〕上に、加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Aを表面樹脂層として、また、加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Dを発泡樹脂層形成組成物として同方向二軸Tダイ押出機から110 μm厚さに共押出し塗工し、壁紙用難燃紙70g/m2/樹脂組成物D100 μm/樹脂組成物A10μmの積層体を作製し、該積層体の樹脂組成物A面にアクリル系樹脂からなる水性インキ〔大日精化工業(株)製:ハイドリックWP〕でグラビア印刷して木目模様の印刷絵柄層を形成し、該印刷絵柄層面全面に2液硬化型ウレタン樹脂を周知のグラビア印刷法でドライ時に2g/m2となるように塗工して表面保護層を形成した。このものを炉内温度180 ℃〜220 ℃の発泡炉で前記樹脂組成物Dを500 μm厚さに発泡させると共に、前記表面保護層側から木目柄模様のエンボス版にてエンボス加工を行い、本発明の化粧シートを得た。
【0028】
比較例1
坪量70g/m2の壁紙用難燃紙〔(株)興人:WK〕上に、同方向二軸Tダイ押出機から加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Bを表面樹脂層として、また、加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Dを発泡樹脂層形成組成物として同方向二軸Tダイ押出機から110 μm厚さに共押出し塗工し、壁紙用難燃紙70g/m2/樹脂組成物D100 μm/樹脂組成物B10μmの積層体を作製し、該積層体の樹脂組成物B面にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂系の印刷用プライマー層を設けた後に、アクリル系樹脂からなる水性インキ〔大日精化工業(株)製:ハイドリックWP〕でグラビア印刷して木目模様の印刷絵柄層を形成し、該印刷絵柄層面全面に2液硬化型ウレタン樹脂を周知のグラビア印刷法でドライ時に2g/m2となるように塗工して表面保護層を形成した。このものを炉内温度180 ℃〜220 ℃の発泡炉で前記樹脂組成物Dを500 μm厚さに発泡させると共に、前記表面保護層側から木目柄模様のエンボス版にてエンボス加工を行い、比較例とする化粧シートを得た。
【0029】
比較例2
坪量70g/m2の壁紙用難燃紙〔(株)興人:WK〕上に、同方向二軸Tダイ押出機から加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Cを表面樹脂層として、また、加熱溶融した表1に示す樹脂組成物Dを発泡樹脂層形成組成物として同方向二軸Tダイ押出機から110 μm厚さに共押出し塗工し、壁紙用難燃紙70g/m2/樹脂組成物D95μm/樹脂組成物C15μmの積層体を作製し、該積層体の樹脂組成物C面にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂系の印刷用プライマー層を設けた後に、アクリル系樹脂からなる水性インキ〔大日精化工業製:ハイドリックWP〕でグラビア印刷して木目模様の印刷絵柄層を形成し、該印刷絵柄層面全面に2液硬化型ウレタン樹脂を周知のグラビア印刷法でドライ時に2g/m2となるように塗工して表面保護層を形成した。このものを炉内温度180 ℃〜220 ℃の発泡炉で前記樹脂組成物Dを500 μm厚さに発泡させると共に、前記表面保護層側から木目柄模様のエンボス版にてエンボス加工を行い、比較例とする化粧シートを得た。
【0030】
〔表1〕
Figure 0004480110
※1:スチレン−エチレン共重合樹脂の意味
−具体的には電気化学工業(株)製MP40
※2:ポリプロピレン樹脂の意味
−具体的にはモンテル(株)製KS−357P
※3:線状低密度ポリエチレン樹脂の意味
−具体的には日本ポリケム(株)製KJ640
※4:線状低密度ポリエチレン樹脂の意味
−具体的には三井化学(株)製タフマーTX851
※5:エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の意味
−具体的には住友化学(株)製M−5011
※6:具体的にはアルコア化成(株)製710
※7:具体的にはダウコーニングアジア(株)製DC4−7081
※8:具体的にはミレニアムインオーガニック(株)製RCL−188
※9:具体的には大塚化学(株)製AZ井3051
※10:具体的には堺化学(株)製酸化亜鉛
※11:具体的にはチバガイギー(株)製イルガノックス1222
【0031】
上記で作製した実施例1および比較例1、2の化粧シートについて、建築基準法施行令(昭和25年政令第338 号)第1条第5号及び第6号の規定に基づき準不燃材料及び難燃材料の指定を行う時に用いる表面試験に準じて加熱試験を行うと共に、耐スクラッチ性、耐折り曲げ性を評価し、その結果を表2に纏めて示した。
【0032】
〔表2〕
Figure 0004480110
※▲1▼:tdθは、温度時間面積を表す(単位:摂氏度・分)
※▲2▼:Caは、発煙係数を表す
※▲3▼:JISA6921に準じて湿摩擦100回の評価
※▲4▼:印刷絵柄層面を外側にして化粧シートを180度折り曲げ、その時の
表面樹脂層の樹脂割れの有無を評価
【0033】
表2の結果からも明らかなように、表面樹脂層として線状低密度ポリエチレンを用いた場合、燃焼カロリーが高い上に耐折曲性に劣り、また、表面樹脂層としてエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を用いた場合、耐スクラッチ性に劣るが、本発明のスチレン−エチレン共重合樹脂を用いて表面樹脂層を形成した化粧シートは、燃焼カロリーも低く、耐スクラッチ性、耐折曲性のいずれの物性も優れた結果を示した。
【0034】
【発明の効果】
本発明の化粧シートは、今まで縷々説明してきたが、環境に優しく難燃性を有することはもとより、表面樹脂層をスチレン−エチレン共重合樹脂で形成することにより、耐擦傷性、耐摩耗性、耐折曲性に優れるという極めて顕著な効果を奏するものである。また、スチレン−エチレン共重合樹脂からなる表面樹脂層を設けることにより、表面樹脂層に印刷用プライマー層を設けることなく印刷することができるという効果を奏するものである。さらに、表面樹脂層を設けることによりバラツキの少ないほぼ一様な発泡セル形状と滑らかな表面状態を有する発泡樹脂層(発泡効率が良い)を形成することができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる化粧シートの第1の実施形態の層構成図である。
【図2】 本発明にかかる化粧シートの第2の実施形態の層構成図である。
【図3】 本発明にかかる化粧シートの第3の実施形態の層構成図である。
【符号の説明】
1,1’,1'' 化粧シート
2 紙基材
3 発泡樹脂層
4 表面樹脂層
5 意匠性向上手段
50 印刷絵柄層
51 表面保護層
52 凹凸模様

Claims (1)

  1. 紙基材と、発泡剤と無機充填剤とを少なくとも含む添加剤が添加されたオレフィン系熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層と、表面樹脂層とを少なくとも備えた化粧シートにおいて、前記表面樹脂層がスチレン含有率が30mol%以上であるスチレン−エチレン共重合樹脂からなると共に前記表面保護層上に水性インキで印刷形成されてなる意匠性向上手段としての印刷絵柄層が少なくとも設けられていることを特徴とする化粧シート。
JP2000178870A 2000-06-14 2000-06-14 化粧シート Expired - Fee Related JP4480110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178870A JP4480110B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178870A JP4480110B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353822A JP2001353822A (ja) 2001-12-25
JP4480110B2 true JP4480110B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18680227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178870A Expired - Fee Related JP4480110B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480110B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266549A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 発泡化粧シート用原反と発泡化粧シートの製造方法
JP2006102950A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 炭酸カルシウムを含む発泡壁紙用原反の製造方法
JP5177188B2 (ja) * 2010-08-11 2013-04-03 大日本印刷株式会社 炭酸カルシウムを含む発泡壁紙の製造方法
WO2017217518A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 大日本印刷株式会社 化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001353822A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184502B2 (ja) 化粧シート
TW426709B (en) Oriented thermoplastic resin film
JP4160874B2 (ja) 壁紙およびその製造方法
JP3099748B2 (ja) 化粧シート
JP2004308039A (ja) 発泡壁紙
JP4319741B2 (ja) 壁装用シート
JP4629188B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP4480110B2 (ja) 化粧シート
JP2000094601A (ja) 化粧シート
JP4170481B2 (ja) 化粧シート
JP4592877B2 (ja) 化粧シート
JP2002192669A (ja) 化粧シート
JP4780358B2 (ja) 化粧シート
JP4372893B2 (ja) 壁装用シートの製造方法
JP2000071365A (ja) 化粧シート
JP4864192B2 (ja) 化粧シート
JP4923320B2 (ja) 化粧シート
JP3874537B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP2002069859A (ja) 化粧シート
JP4904615B2 (ja) 壁紙の製造方法
JP2003053903A (ja) 化粧シート
JP4560678B2 (ja) 紙質基材と樹脂層との密着性が高い発泡壁紙
JP3841551B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルムの製造方法
JP4114383B2 (ja) 化粧シート
JP4121626B2 (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees