JP4475950B2 - 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法 - Google Patents

酸化ビスマス含有ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475950B2
JP4475950B2 JP2003526836A JP2003526836A JP4475950B2 JP 4475950 B2 JP4475950 B2 JP 4475950B2 JP 2003526836 A JP2003526836 A JP 2003526836A JP 2003526836 A JP2003526836 A JP 2003526836A JP 4475950 B2 JP4475950 B2 JP 4475950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
melt
oxygen
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003526836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502574A (ja
Inventor
ポウヒェルト、ウルリッヒ
レッツ、マーティン
シュレーダー、ビアンカ
シュプレンガルト、リュディガー
ハイデン、ジョセフ、エス
ヴロ、ポーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001144474 external-priority patent/DE10144474B4/de
Priority claimed from DE2002111246 external-priority patent/DE10211246A1/de
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2005502574A publication Critical patent/JP2005502574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475950B2 publication Critical patent/JP4475950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/193Stirring devices; Homogenisation using gas, e.g. bubblers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium

Description

本発明は、酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための方法と、光学ガラス、特に光通信技術に用いられるガラスを製造するためのこの種の方法の使用と、本発明による方法によって製造することができるガラスとに関する。
光増幅装置は、現代の光通信技術、特にWDM技術(WDM=「波長分割多重方式」)の鍵を握る要素の一つである。これまでの先行技術によるこの種の光増幅器には、光学活性なイオンが添加された石英ガラスがコアガラスとして主に用いられてきた。Erが添加されたSiO2ベースの増幅器は、1.5μm付近の波長領域内で非常に近接した複数の異なるチャンネルを同時に増幅することができる。しかしこれらは、ErのSiO2ガラス中における発光帯域が非常に狭いことから、伝送能力に対する高まる要求に応えることができない。発光帯域が広がればそれに応じて選択できる伝送能力が拡大する。
したがって、希土類イオンの発光帯域がSiO2ガラス中における発光帯域よりも大幅に広くなるガラスが切望されている。このような状況下においては、重元素を含むガラス、特に重金属酸化物ガラス(HMOガラス)がこの場合は有利である。このような重金属酸化物ガラスはその原子間結合力が弱いことから原子間の電場が強く、したがって希土類イオンの基底状態および励起状態のシュタルク分裂がより大きくなるため、その発光帯がより広くなる。この種の重金属酸化物として酸化ビスマスを含有するガラスを使用することも提案されている。
しかし酸化ビスマス含有ガラスは、溶融によって強いられる厳しい条件下において他の成分が酸化ビスマスを還元する恐れがあるという欠点がある。析出した元素状態のビスマスは微細な黒色の析出物となって光学特性、特にガラスの透明度を低下させる。つまりこのようになったガラスはもはや使用することができない。また、Bi0が存在すると、標準的な坩堝材料、特にPtと合金を形成する恐れがある。この現象は坩堝の腐食を速めるだけでなく、以後の加工段階(例えばファイバの線引き工程)中にファイバ構造にとって望ましくない問題を引き起こす可能性のある合金粒子の原因となる。
先行技術においては、ビスマスの高酸化状態を安定化させるために酸化セリウムを添加することが既に提案されている(例えば、特開平11−317561号および国際公開第00/23392号参照)。
ところが、酸化セリウムを添加することによって重大な不利益がもたらされる。例えば、酸化セリウムの含有量がたとえ0.2モル%未満とわずかであってもガラスの外観が黄橙色になる。しかも、セリウムを添加することによってガラスの紫外吸収端が550nmにあるEr3+の発光線の領域にシフトしてしまう。このことは例えば、特開2001−213635号および特開2001−213636号にも記載されている。
特開2001−213636号においては、たとえセリウム添加を行わなくても酸化ビスマスが金属ビスマスに還元されないようにするために、溶解する温度を好ましくは高くても1100℃に制限することが提案されている。しかしこの方法を単独で用いた場合は酸化状態の安定化には特に効果がないことがわかった。
さらに、米国特許第6,198,870号明細書および特開平11−236245号には、酸化セリウムが、Erを添加した重金属酸化物含有ガラスファイバの増幅機能を増感させる作用を持つことが記載されている。酸化セリウムは2700nm〜3000nmの領域に強い吸収を示すが、これがEr3+のエネルギー準位図(term diagram)における励起準位−発光準位間の光子遷移エネルギー差に相当する。例えば交差緩和が起こるとこの励起準位の占有密度は急速に低下する。Erを添加した亜テルル酸塩ガラスに酸化セリウムを共添加することによるこのような効果がチョイ(Choi)らによって「Er3+/Ce3+共添加亜テルル酸塩ガラスにおける411/2413/2遷移率の向上(Enhanced 411/2413/2 Transition Rate in Er3+/Ce3+ Codoped Tellurite Glasses)」,1999年,Elektron.Lett.,第35巻,p.1765〜1767に記載されている。
したがって、本発明の目的は、特に光学特性が向上したガラスを製造可能にする酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための改良された方法を提供することにあった。
上述の目的は、特許請求の範囲に記載する本発明の実施態様によって達成される。
本発明は特に、溶融処理中に溶融物中に酸素を吹き込むことを特徴とする、酸化ビスマス含有ガラスの製造方法に関する。
酸化ビスマスの酸化状態の調節は、特殊な製造方法によって行うことも可能であり、それによってもはや酸化状態を安定化させるためのセリウム添加が不要となることが見出された。この方法により、必要であれば酸化ビスマス含有ガラスの溶融に比較的高い溶融温度を用いることも可能となる。
本発明によれば、溶融処理中の溶融物中に酸素を流す。この酸素バブリングとして知られる溶融ガラス中への酸素の吹き込みは、溶融物の液面に泡が現れるのが観測できるように調節することが好ましい。酸素バブリングの強さは、溶融ガラスが坩堝の外にあまり飛散しないように調節することが特に好ましい。
一例として、酸素の量を好ましくは0.1〜10L/分、特に好ましくは0.3〜5L/分として溶融物中に吹き込む。この場合の溶融物の量は、例えば0.5〜5Lである。
このためには、通常は、好適な材料(例えば以下に説明するような白金やPt/Au合金など)から作製された少なくとも1本の管を溶融物中に沈める。坩堝の大きさが5Lまでであれば、溶融物中に沈める管は通常は1本だけで十分であり、例えば溶融物中にバブリングする酸素は前述した量で十分であると考えられる。しかしながら、特に溶融坩堝が比較的大きい場合は、酸素バブリング用の管を溶融物中に2本以上沈めることもできる。しかし、5Lまでの溶融坩堝なら内径が10mmまで、例えば約5〜6mmの管1本で通常は事足りる。この種の管は、好ましくは溶融物中にできるだけ深く導入し、例えば溶融物の深さが10cmの場合はその深さを坩堝の底面から1cm上方とする。
好ましくは、酸素バブリングを30分間〜5時間、好ましくは30分間〜2.5時間の間にわたり実施する。酸素バブリングの実施時間を溶融物の量に合わせてもよい。好ましくは、溶融物の量が多くなるほどこの処理工程に付す時間を相対的に長くすることが望ましい。
酸素バブリングは特に溶融の初期段階で実施することが望ましい。溶融物中において酸素バブリングよって有利に影響される化学反応は、特に原料が投入される間と最初に溶融される間に起こる。それよりも後、例えば均質化および/または清澄化を行った後でも酸素バブリングを実施することは可能である。適切であれば、この次工程で溶融物上に酸素流を流してもよい。
酸素バブリングの実施に用いる酸素は、乾燥したものでなくても、酸化ビスマスの酸化状態を安定化させるのには十分である。
一方、乾燥した酸素を用いた酸素バブリングによって溶融ガラスから水分を除去することが、ガラスの増幅特性に有利に影響することが見出されている。例えばこの乾燥によって発光準位の寿命が長くなる、つまり、より小さい励起パワーで済ませることができる。これにより、増幅器の効率を向上させることができる。したがって、溶融物中に乾燥酸素を吹き込むことが好ましい。
溶融物の脱水を促進するためのさらなる方策は、出発物質のバッチを前もって熱処理することにあり、例えばこのバッチを好ましくは真空下で乾燥させる。このように、この種の方策も好ましいものである。脱水は、ハロゲン化酸素および/または四塩化炭素と酸素との混合物を加えることによっても促進される。したがって、本発明の特定の実施態様に従い、溶融物中にこの種のガス混合物を吹き込むことも好ましい。
バッチまたは溶融物の乾燥に関する上述の方策は、単独で用いても互いに組み合わせてもよい。
ガラス組成物を溶融させて均質化した後にこの溶融ガラスから気泡を取り除くために、本発明の方法に従ってこのガラス組成物を放置してもよい。放置している間に適切であればさらに撹拌を補ってもよく、例えば坩堝の容量が約1Lという比較的少量のバッチを溶融させた場合は15分間〜1.5時間、好ましくは30分間〜1時間にわたってこれを実施する。溶融物の分量がこれよりもかなり多い場合はより長い時間を放置に費やしてもよい。驚くべきことに、たとえこの放置時間中に酸素バブリングを行わなくても、その前段階で酸素を吹き込むことによって溶融物が酸素で十分に飽和されているために、この溶融物中では酸化ビスマスの還元が起こらないことが明らかになった。しかしながら、この間も溶融物上に酸素を通気することも可能である。
図1は、本発明による方法の驚くべき効果を示すものである。曲線1は、製造時に酸素バブリングを実施した実施例1のガラスの透過率曲線を表している。このガラスの最大透過率は70%超という高さである。実施例1のガラスにはわずかに不純物を含む原料を使用しているため、屈折率が約2.0のガラスで理論的に可能な最高値が約80%に到達することはあまりない。実施例1のガラスと組成が同一であり、製造時に酸素バブリングを行わなかった比較例1のガラスの透過率はそれよりも著しく低い(曲線V1)。
図2は、比較例1のガラスの電子顕微鏡写真を示すものである。この画像から、ガラスは均質であるどころか元素状態のビスマスが多量に析出しており、その一部が白金との合金形態となっていることがわかる。
また、セリウムのみの添加でさえも、透過率が良好なガラスを生成させるには十分ではないことが確認された。この場合も、得られた最大透過率はさほど良好なものではなかった。
図3aおよび3bは、総ビスマス含有量(モル%)に対する元素状態のビスマスBi0の比率(モル%)と温度との関係について、酸化セリウムを含まない溶融物と酸化セリウムを含有する溶融物とを比較して示したものである。いずれの場合も、700℃超に加熱するまではBi0含有量は0モル%であり、次いで初めのうちはゆっくりと増加し、その後温度が900℃超に上昇するとより急峻になる(曲線A)。Bi0の量は1000℃で0.002モル%に達する。次いで酸化セリウムを含まない溶融物をそれ以上加熱せずにその後徐冷すると、Bi0含有量はこの量のまま一定となる(曲線B)。酸化セリウムを含有するバッチを加熱した場合も同様にBi0は増加し、加熱中に1000℃で0.002モル%となる(曲線A)。つまり、加熱中に酸化セリウムが存在してもBi0含有量に対する効果は見られない。ところがこの状態の酸化セリウム含有溶融物を徐冷して室温に戻すと、Bi0含有量は不都合にもさらに増加する(曲線C)。つまりこれらの試験から、酸化セリウムの添加が酸化ビスマスを含有するガラスに悪影響を及ぼすことは明らかである。図3bは、溶融物を1000℃ではなく1100℃に加熱した場合の同様のグラフを示すものである。
さらに図3aは、酸素バブリングを行っているにも拘らず溶融温度が1100℃を超えるとBi0含有量が急激に増加することを示している(曲線D)。したがって、本発明によれば、溶融温度を好ましくは約1100℃以下とし、より好ましくは約1050℃以下とし、最も好ましくは約1000℃以下とし、本発明による方法においてはこれらを20℃超過してはならない。
また、この種のガラスを溶融するのに通常用いられる白金坩堝が不利益をもたらす可能性も見出された。本発明の方法によれば、たとえ溶融ガラス中の元素状態のビスマスBi0の量がごくわずかであったとしても、坩堝もしくは酸素バブリング用の管の白金と、または測定目的で溶融物中に用いられる電極とでさえも相互作用することが認められた。図5に、酸化ビスマスを含有するガラスの溶融物について電気化学的測定を実施するために使用し、その後に付着物を取り除いた白金電極を示す。引いた線よりも右側にある部分が溶融物中に浸された電極部分に相当する。電極の浸漬された部分が浸漬されていない部分に比べて著しく浸食されていることは明らかである。
図6は、酸化ビスマス含有ガラスの溶融物中で同様に電極として使用した後に付着物を取り除いた金電極を図5と比較して示すものである。この電極には浸食された形跡は見られない。この電極も、表面、つまり形状という観点から見ると変形が起こっているが、これは電極を1000℃、即ち金の融点である1064℃付近に加熱したことに由来するものである。Pt電極にあったような浸食は認められなかった。
図7は、同じ方法で使用した後に付着物を取り除いていない白金電極の走査型電子顕微鏡画像を示すものである。画像の左下隅部分には白金電極とそこから点状に走っているものが見える。その他の部分はガラスマトリックスを表し、その中に含まれる結晶が光っている。白金電極の損傷が著しいことはここでも明らかである。しかも白金小粒子が電極から多量に分離してきている。さらにEDXを用いてこの電極を調べたところ、電極内部でビスマスとの合金形成は起こっていないことがわかった。また、EDX測定により、この結晶はガラスマトリックスに比べて非常にビスマスに富み、かつ酸素が激減していることが確認された。
図4は、酸化ビスマス含有ガラスを溶融することがガラスの透過率に対し悪影響を及ぼす可能性もあることを示している。曲線Bは、白金坩堝内で1000℃未満で溶融したガラスの透過スペクトルを示すものである。金坩堝内でほぼ同じ温度で溶融したガラスに比べて短波長側の透過率が低い(曲線Aと比較)。
これらの結果から、酸化ビスマスを含有する溶融物が白金と接触することによってBi0が白金と合金を形成し、

Bi3+ ⇔ Bi0 → Pt/Bi

その結果、不都合にもBi3+⇔Bi0の平衡がBi0側にシフトすることが考えられる。
また、溶融ガラスが白金電極と直に接する面においてBi0濃度が非常に高くなった結果、Pt/Bi液体合金が形成され、これが電極から分離してくることが考えられる。
図3aおよび3bにおいてBi0の量がごくわずかであったことから明らかなように、本発明による方法は、たとえ白金坩堝を使用した場合であっても、先行技術に比べて有利である。しかし、本発明による特定の実施態様によれば、仮に坩堝材料である白金との相互作用がこのようにわずかであったとしても、これを回避することが好ましいであろう。さらにコスト上の理由からも、坩堝材料が溶融ガラスに浸食されないことは当然有利である。したがって、この種の実施態様によれば、好ましくは純粋な白金坩堝を使用しない。その替わりとして、溶融温度が1000℃以下と比較的低い場合は金坩堝を使用することができる。しかしこの温度は融点に近いことから、金は(寸法的な安定性は依然としてあるものの)白金に比べて軟らかくなってしまうため、金を被覆した白金坩堝を使用することも可能である。こうすることによって白金が溶融物と直接接触することが回避される一方で、それと同時に金めっきがその下の白金層によって機械的に支持される。このような金被覆は、例えば白金上に金箔を圧延するかもしくは電気化学的に付着させることによって、または先行技術により知られている他の方法を用いて実施してもよい。さらに驚くべきことに、Pt/Au合金もこの種の耐性のある坩堝材料に用いるのに好適であり、たとえ白金中の金含有量が例えば5重量%、好ましくは10重量%であっても、坩堝材料の腐食を著しく低減させるか、それどころか完全に防止するのに十分である。一例を挙げると、Au/Pt比が95/5の坩堝は白金の含有量が非常に少ないが、約1200℃の温度まで使用することができる。
坩堝材料に限らず、溶融物に接する溶融設備のあらゆる部品を上述の材料から作製することが好ましい。
さらなる選択肢として、白金坩堝に正電位を印加することによって白金の腐食を低減させることが可能であり、それどころか1000℃よりわずかに低い温度においてはこのような腐食が完全に防止されることが見出された。したがって、本発明の一実施態様によれば、本発明による方法に用いる白金坩堝に好ましくは正電位を印加する。
坩堝の腐食を防止するための上述の方策を互いに組み合わせて用いることもできる。
以下の内容は、本発明による方法を用いて好ましく製造することができるガラス組成物について説明するものである。
好ましくは、この種のガラス組成物は酸化ビスマスを少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも20モル%含有する。よりさらに好ましくは、このガラスの酸化ビスマス含有量は少なくとも30モル%である。このガラス中の酸化ビスマスの上限は好ましくは80モル%、より好ましくは70モル%である。これは、この値を超えるとガラスが容易に結晶化する可能性があるためである。特に好ましい実施態様によれば、本発明によるガラスは酸化ビスマスを30モル%〜60モル%含有する。
この種の酸化ビスマス含有ガラス組成物を光増幅媒体として用いる場合は、少なくとも1種の希土類化合物をドーパントとして含有させる。好ましくは、この希土類化合物は、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび/またはLuの酸化物から選択される少なくとも1種の酸化物である。Er、Pr、Tm、Ndおよび/またはDyの元素の酸化物が特に好ましい。
ドーパントとして使用する希土類化合物は、好ましくは、「光学活性な化合物」として知られるものであり、この「光学活性な化合物」という用語は、ガラスを、好適な励起源によって励起させると誘導放出が可能となる本発明のガラスにさせる化合物を意味するものと理解される。
少なくとも2種の希土類化合物を、総量を0.01〜15モル%、好ましくは0.01〜8モル%として使用することも可能である。例えば発光寿命を延ばすことを目的として、光学活性な希土類イオンを含有するガラスに光学不活性な希土類元素を共添加してもよい。例えば、ErとLaおよび/またはYとを共添加してもよい。増幅器の励起効率を高めることを目的として、例えばErとさらなる光学活性な希土類化合物(例えばYb等)とを共添加することも可能である。
結晶化に対する安定性を得ることを目的としてGdも共添加してもよい。
1種またはそれ以上の希土類化合物に加えて、適切であればScおよび/またはY化合物を本発明によるガラス中に含有させることも可能である。
他の希土類イオン、例えばTm等を添加することによって、他の波長域(例えばTmの場合はSバンドとして知られる1420〜1520nmなど)に適応させることが可能である。
さらに、励起光をより有効に用いるために、Yb、Ho、Nd等の増感剤を適量、例えば0.005〜8モル%添加することができる。
また、当該ガラスに酸化セリウムを含有させることも可能ではあるが、本発明による方法のこの実施態様は好ましいものではない。たとえガラスがセリウムを含有する場合であっても、透過率を向上させることを目的として酸素バブリングを有利に用いることができることが見出された。
個々の希土類化合物の量はそれぞれ、酸化物基準で例えば0.005〜8モル%、好ましくは0.01〜5モル%である。
本発明による方法を用いて製造されるガラス組成物は、上記した構成成分に加えてさらなる酸化物も0〜80モル%の量で含有してもよい。この種のさらなる酸化物は、物理化学的もしくは光学的性質を調節する目的で、または結晶化しやすさを低減させることを目的として存在させてもよい。
特にガラスを光ファイバ増幅器に用いる場合は、ファイバの線引き性を向上させるために少なくとも1種の従来のネットワーク形成成分、例えばSiO2、B23、Al23、GeO2等を添加することが好ましい。
当該ガラスは好ましくは酸化ガリウムおよび/または酸化アルミニウムも含有する。ガラス形成を促進させることを目的として特にAl23を添加してもよい。Δλを拡大、即ち発光断面積を増大させることを目的としてWおよびGaの酸化物を使用してもよい。
さらに、以下の元素、
Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、W、Ti、Zr、Cdおよび/またはInの酸化物からなる群から選択される元素の酸化物が存在してもよい。
ガラスを平板状で使用する場合は、アルカリ金属酸化物をイオン交換法を用いて添加すると特に有利である。Li2Oを添加することも、特にHMOガラスにおいてはガラス化範囲が広くなることから好ましい場合がある。また、Li2Oは、Lバンドでの効率が特に良好な増幅器を作製する場合に有利である。
好ましくは、以下の組成(モル%)のガラス組成物を溶融する。
Figure 0004475950
特に好ましくは、以下の組成(モル%)を有するガラス組成物を溶融する。
Figure 0004475950
本発明による方法は、光ファイバ増幅器用クラッドガラスの製造にも用いることができる。クラッドガラスは、希土類元素を添加していない点またはコアガラスとは異なる希土類元素を添加している点がコアガラスとは異なっているが、それ以外の組成は概ね類似している。
本発明はまた、本発明による方法によって製造されたガラスに関する。
本発明はさらに、本発明による方法を光学ガラス、特に光通信技術に用いられる光学ガラスを製造するために使用することに関する。特に好ましくは、これらを光通信技術においてファイバ型増幅器および平板型増幅器に使用する。さらに本発明による方法は、レーザ工学用光活性ガラスの製造にも用いることができる。
実施例1〜9および比較例1
Pt−Ir坩堝内で約1100℃で原料(純粋ではあるが、微量の不純物に関する最適化は行っていない)からガラスを溶融した。ビスマスの高酸化状態を安定化させるために、溶融物中に乾燥酸素ガスをバブリングした。約1.5時間(静置時間または気泡の質を最適化するための撹拌時間を含む)後、予熱した黒鉛鋳型に液状ガラスを流し、徐冷炉内でTgから室温まで徐冷速度を15K/時までとして徐冷した。
表1に、本発明による実施例1〜9および比較例1(V1)の組成物を記載する。比較例に関しては酸素バブリングを実施しなかった。
以下の表から、本発明によるガラスの最大透過率が70%を超えていることと、その一方で、比較例のガラスは最大透過率が60%未満しかないこととがわかる。
さらに、セリウムを含まないガラスはセリウム含有ガラスと同様に立ち上がり時間が短い。つまり、分光学的にはセリウムの添加が必要な理由はない。
Figure 0004475950
実施例10および11
表2に示す組成を有するガラスを1000℃の温度で溶融させた。溶融させる前にこのバッチをP25上で乾燥させておき、溶融中はこの中に乾燥酸素をバブリングした。
Figure 0004475950
総Bi23含有量に対するBi0の比率(モル%)と溶融温度との関係を評価するために、溶融物について電気化学的測定を実施した。この測定を行う間は、乾燥酸素を溶融物上に流した。
以下の酸化還元反応が溶融物中で起こったと考えられる。
− Bi3+ + 3/2 O2- → Bi0 + 3/4 O2
− Ce4+ + 1/2 O2- → Ce3+ + 1/4 O2
− Bi3+ + 3Ce3+ → Bi0 + 3Ce4+(溶融物の徐冷時)
この反応の平衡定数は、
− K[T,Bi]=[Bi0]×p(O2)3/4/[Bi3+
− K[T,Ce]=[Ce3+]×p(O2)1/4/[Ce4+
であり、
− ΔG°=−nF×E°(T) =ΔH°−TΔS°=−RT×ln(K[T,i])
である。
溶融物中および徐冷後のガラス中のBi0の比率は以下の方法により決定した。
−E°(T)電気化学的方法(矩形波ボルタンメトリー)
−ΔH°およびΔS°はE°の温度依存性から決定した。
−平衡定数KはΔH°およびΔS°から決定した。
−Bi0の比率は、1バールの酸素分圧pO2(開放系に相当=溶融物)を用いて溶融物のKから算出した。
−Ce3+含有量は、溶融物中のBi0含有量と同様の方法により算出した。
CeO2を添加した場合の徐冷時のBi0含有量は、平衡定数K[T,Bi]およびK[T,Ce]から算出することができる。
これらの計算結果を図3aおよび3bに示す。
本発明による方法を用いて溶融させたガラス1の透過スペクトルを比較例の透過スペクトルV1と比較して示すものである。 比較例1のガラスの電子顕微鏡画像を示すものである。 酸化ビスマス総含有量に対するBi0の比率(モル%)の増加と溶融物(適切な場合は酸化セリウムが存在する)の温度との関係を示すものである。 酸化ビスマス総含有量に対するBi0の比率(モル%)の増加と溶融物(適切な場合は酸化セリウムが存在する)の温度との関係を示すものである。 異種の坩堝材料と接触された2種のガラスの透過スペクトルを示すものである。 酸化ビスマス含有ガラスについて電気化学的測定を実施した後に付着物を取り除いた白金電極を示すものである。 酸化ビスマス含有ガラスについて電気化学的測定を実施した後に付着物を取り除いた金電極を示すものである。 付着物を取り除く前の、酸化ビスマス含有ガラスの残留物が付着している白金電極の走査型電子顕微鏡画像を示すものである。

Claims (11)

  1. 酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための方法であって、溶融処理中に乾燥酸素を溶融物中に吹き込むことを特徴とする方法。
  2. 酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための方法であって、溶融処理中にハロゲン化酸素を溶融物中に吹き込むことを特徴とする方法。
  3. 酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための方法であって、溶融処理中に乾燥酸素及びハロゲン化酸素を溶融物中に吹き込むことを特徴とする方法。
  4. 少なくとも以下の組成:
    Bi2O3 10モル%
    希土類酸化物以外の他の酸化物 0〜90モル%
    希土類酸化物を含む希土類化合物 0〜8モル%(酸化物基準)
    のガラス組成物が少なくとも溶融される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 酸化ビスマスを含有するガラスを製造するための方法であって、溶融処理中に酸素を溶融物中に吹き込み、以下の組成(モル%):
    Bi2O3 30−60
    SiO2 0−60
    GeO2 0−30
    B2O3 0−60
    Al2O3 0−50
    Ga2O3 0−50
    In2O3 0−30
    WO3 0−30
    MoO3 0−30
    Nb2O5 0−30
    Sb2O3 0−30
    Ta2O5 0−15
    TiO2 0−30
    ZrO2 0−30
    SnO2 0−40
    MI2O 0−40
    MIIO 0−30
    F および/または Cl 0−10
    SiO2 + GeO2 0.5−60
    B2O3 + Al2O3 + Ga2O3 0.5−60
    希土類化合物 0.005−8(酸化物基準)
    (ここで、MIはLi、Na、K、Rb、Csの少なくとも1種であり、MIIはBe、Mg、Ca、Sr、Baおよび/またはZnの少なくとも1種である)
    のみから成るガラス組成物が溶融されることを特徴とする方法。
  6. 少なくとも以下の組成(モル%):
    Bi2O3 30−60
    SiO2 0−60
    GeO2 0−30
    B2O3 0−60
    Al2O3 0−50
    Ga2O3 0−50
    In2O3 0−30
    WO3 0−30
    MoO3 0−30
    Nb2O5 0−30
    Sb2O3 0−30
    Ta2O5 0−15
    TiO2 0−30
    ZrO2 0−30
    SnO2 0−40
    MI2O 0−40
    MIIO 0−30
    F and/or Cl 0−10
    SiO2 + GeO2 0.5−60
    B2O3 + Al2O3 + Ga2O3 0.5−60
    希土類化合物 0.005−8(酸化物基準)
    (ここで、MIはLi、Na、K、Rb、Csの少なくとも1種であり、MIIはBe、Mg、Ca、Sr、Baおよび/またはZnの少なくとも1種である)
    を含有するガラス組成物が少なくとも溶融される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 使用される前記希土類化合物がErである、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 光学ガラスを製造するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法の使用。
  9. 光通信技術用ガラスを製造するための、請求項8に記載の使用。
  10. ファイバ型増幅器、平板型増幅器等の光増幅媒体用のガラスを製造するための、請求項8または9に記載の使用。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法によって製造可能なガラス。
JP2003526836A 2001-09-10 2002-09-05 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP4475950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001144474 DE10144474B4 (de) 2001-09-10 2001-09-10 Verfahren zur Herstellung von Bismutoxid-haltigen Gläsern und Verwendung des Verfahrens zur Herstellung optischer Gläser
DE2002111246 DE10211246A1 (de) 2002-03-13 2002-03-13 Verfahren zur Herstellung von Bismutoxid-haltigen Gläsern
PCT/EP2002/009940 WO2003022755A2 (de) 2001-09-10 2002-09-05 Verfahren zur herstellung von bismutoxid-haltigen gläsern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502574A JP2005502574A (ja) 2005-01-27
JP4475950B2 true JP4475950B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26010102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526836A Expired - Fee Related JP4475950B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-05 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050037913A1 (ja)
JP (1) JP4475950B2 (ja)
AU (1) AU2002339505A1 (ja)
DE (1) DE10294076B4 (ja)
WO (1) WO2003022755A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034683A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Asahi Glass Company, Limited Verre pour moulage a la presse et lentille
US7341965B2 (en) * 2001-09-10 2008-03-11 Schott Ag Bismuth oxide glasses containing germanium oxide
DE10331103B4 (de) * 2002-07-04 2008-06-26 Schott Ag Doppeltiegel für Glas-Ziehverfahren und Verfahren zum Herstellen von Glasfasern oder zugehörigen Vorformen mit dem Doppeltiegel
DE10308476B4 (de) * 2003-02-20 2006-03-02 Schott Ag Bismutoxidhaltiges Glas, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Glases
FR2858421B1 (fr) * 2003-07-29 2005-11-11 Cit Alcatel Fibre optique active pour amplification raman
US7515332B2 (en) * 2004-02-18 2009-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region and method of amplifying signal light using the same
US7528084B2 (en) * 2005-02-02 2009-05-05 The Shepherd Color Company Durable functional glass enamel coating for automotive applications
DE112006000454B4 (de) * 2005-02-25 2017-10-26 Hamamatsu Photonics K.K. Wismut enthaltende Glaszusammensetzung und Verfahren, um hiermit ein Signallicht zu verstärken
TWI315726B (en) * 2005-04-28 2009-10-11 Ohara Kk Optical glass
JP4429295B2 (ja) * 2005-09-06 2010-03-10 株式会社オハラ 光学ガラス
WO2007029434A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Ohara Inc. 光学ガラス
JP5019732B2 (ja) * 2005-09-06 2012-09-05 株式会社オハラ 光学ガラスの製造方法
US7670973B2 (en) 2005-10-28 2010-03-02 Schott Ag Lead and arsenic free optical glass with high refractive index
DE102005052090B4 (de) * 2005-10-28 2014-06-26 Schott Ag Blei- und arsenfreies hochbrechendes optisches Glas, dessen Verwendung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements
JPWO2007100100A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 日本板硝子株式会社 屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物およびそれを用いて製造した屈折率分布型ロッドレンズ
DE102006012869B4 (de) * 2006-03-21 2010-09-23 Schott Ag Optische Faser für einen Hochleistungs-Faserlaser, seine Herstellung sowie Hochleistungs-Faserlaser, umfassend die optische Faser
DE102007008299B4 (de) * 2006-08-12 2012-06-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Gläsern, wobei die chemische Reduktion von Bestandteilen vermieden wird
JP4590386B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-01 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2008266031A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP5276288B2 (ja) * 2007-08-10 2013-08-28 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP5669341B2 (ja) * 2008-02-29 2015-02-12 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP5650371B2 (ja) * 2008-04-29 2015-01-07 株式会社オハラ 光学ガラス
KR20140025481A (ko) * 2011-04-21 2014-03-04 쇼오트 아게 고굴절율 광학 유리
DE102012100233B4 (de) * 2012-01-12 2014-05-15 Schott Ag Hochtransmittive Gläser mit hoher Solarisationsbeständigkeit, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8846555B2 (en) 2012-06-25 2014-09-30 Schott Corporation Silica and fluoride doped heavy metal oxide glasses for visible to mid-wave infrared radiation transmitting optics and preparation thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531306A (en) * 1966-12-29 1970-09-29 Corning Glass Works Method of making infrared transmitting silicate glasses
JPS5688844A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Toshiba Corp Infrared transmitting glass
US4483931A (en) * 1983-03-21 1984-11-20 Corning Glass Works Lead gallate glasses
US5137851A (en) * 1991-06-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Encapsulant composition
US5334559A (en) * 1993-02-01 1994-08-02 Schott Glass Technologies, Inc. Phosphate glass useful in lasers
JP3228462B2 (ja) 1996-11-19 2001-11-12 セントラル硝子株式会社 光導波路及びそれを用いた1.5μm帯光増幅器
JPH11236245A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Central Glass Co Ltd 光導波路及びそれを用いた1.5〜1.6μm帯光増幅器
JPH11317561A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラス
US6620748B1 (en) * 1998-10-20 2003-09-16 Asahi Glass Co Ltd Light-amplifying glass, light-amplifying medium and resin-coated light-amplifying medium
JP4240721B2 (ja) * 2000-01-26 2009-03-18 旭硝子株式会社 光増幅ガラスおよびその製造方法
JP4240720B2 (ja) 2000-01-26 2009-03-18 旭硝子株式会社 光増幅ガラス
DE10042771B4 (de) * 2000-08-31 2004-02-12 Schott Glas Verfahren zur Steuerung und Einstellung des Redoxzustandes von Redox-Läutermitteln in einer Glasschmelze

Also Published As

Publication number Publication date
DE10294076B4 (de) 2009-10-01
WO2003022755A3 (de) 2003-12-24
JP2005502574A (ja) 2005-01-27
DE10294076D2 (de) 2005-01-27
AU2002339505A1 (en) 2003-03-24
US20050037913A1 (en) 2005-02-17
WO2003022755A2 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475950B2 (ja) 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法
US20060063660A1 (en) Bismuth oxide glass and process of making thereof
US9834465B2 (en) Optical glass and method for producing the same
US6656859B2 (en) Tellurite glasses and optical components
US6413891B1 (en) Glass material suitable for a waveguide of an optical amplifier
JP4671263B2 (ja) 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
CA2375323A1 (en) Tellurite glasses and optical components
US5338607A (en) 1.3 micrometer-band amplifying optical fiber preform
US7341965B2 (en) Bismuth oxide glasses containing germanium oxide
US20040176236A1 (en) Rare earth containing P2O5-WO3-Na2O glass for laser applications
WO2012036592A2 (ru) Оптическое стекло, обладающее способностью к люминесценции в диапазоне 1000-1700 нм, способы получения такого стекла (варианты) и волоконный световод
JP4250830B2 (ja) 光増幅ガラス
JP2004277252A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
EP1230201A1 (en) Fluorotellurite, amplifier glasses
JP2004168578A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
KR100477802B1 (ko) 툴륨 이온 첨가 규산염 유리 및 그 용도
JP2005145741A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
DE10144474B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Bismutoxid-haltigen Gläsern und Verwendung des Verfahrens zur Herstellung optischer Gläser
JP3301035B2 (ja) ガラス組成物の製造方法
JP3475109B2 (ja) 希土類元素ドープガラス
DE10211246A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bismutoxid-haltigen Gläsern
WO2003022764A1 (en) Bismuth oxide-containing glass comprising polyvalent cations
JP2005145759A (ja) 光増幅ガラス製造方法および光導波路
JP2005037959A (ja) テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
JP2006229134A (ja) 光増幅媒体とその製造方法および光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees