JP4474517B2 - 酸化物熱電発電素子の製造方法 - Google Patents

酸化物熱電発電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474517B2
JP4474517B2 JP23071599A JP23071599A JP4474517B2 JP 4474517 B2 JP4474517 B2 JP 4474517B2 JP 23071599 A JP23071599 A JP 23071599A JP 23071599 A JP23071599 A JP 23071599A JP 4474517 B2 JP4474517 B2 JP 4474517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
type conductive
conductive oxide
oxide sintered
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23071599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057448A (ja
Inventor
澄人 左合
晃一郎 池田
村山  宣光
申  ウソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP23071599A priority Critical patent/JP4474517B2/ja
Publication of JP2001057448A publication Critical patent/JP2001057448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474517B2 publication Critical patent/JP4474517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、p型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体が相互に接合された酸化物熱電発電素子の製造方法に関し、特に、接合部分の電気抵抗を小さくする技術、即ち電気伝導率を高くする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ焼却炉、民生用ガス機器等からの廃熱を有効に利用するなどの目的で、熱電発電素子が種々開発されている。その熱電発電素子には耐酸化性が要求されるため、鉛・テルル(PbTe)系、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)系のような既存の合金系熱電発電材料を用いる場合には、酸化防止被膜をその表面に施すことが必要となる。
【0003】
これに対し、大気中で安定な酸化物系材料を用いて、二ケイ化鉄(FeSi2 )系のような既存の非酸化物系熱電発電材料と同じレベルの性能を備えた酸化物系熱電発電材料が見いだされている。たとえば、社団法人日本セラミックス協会社発行の雑誌「セラミックス」の第33巻(1998年発行)の第161〜165頁に記載されたバリウムストロンチウム鉛系すなわち(BaSr)PbO系のn型酸化物熱電発電材料やナトリウムコバルトオキサイド系すなわちNaCo2 4 系のp型酸化物熱電発電材料などの導電性酸化物焼結体がそれである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の酸化物系熱電発電材料すなわち導電性酸化物焼結体は相互に直接的に接合することが困難であり、たとえば図14に示すように、1対のp型導電性酸化物焼結体80とn型導電性酸化物焼結体82とが半田84などを用いて共通の金属板86に固着され、その金属板86を介して電気的に接合された酸化物熱電発電素子が用いられていた。このため、大気中で高温にさらされると金属板86や半田84が酸化によって劣化したり或いは溶融したりして接合が切れてしまい、実質的に高温での使用が制限されるという欠点があった。また、高温域において金属板86と上記p型導電性酸化物焼結体80およびn型導電性酸化物焼結体82との間の電気抵抗が新たに発生し、効率が低下する要因となっていた。
【0005】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、高温域においても使用が可能となりしかも内部抵抗が小さくされるためにp型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが相互に直接的に接合されることが可能な酸化物熱電発電素子の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の目的を達成するために種々の研究を重ねた結果、上記の導電性酸化物焼結体を加熱下において1軸方向に加圧すると、好適に相互に接合されるという事実を見いだした。本発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
【0007】
すなわち、第1発明の要旨とするところは、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが相互に接合された酸化物熱電発電素子の製造方法であって、(a) 焼成によってp型導電性酸化物焼結体を作成するp型導電性酸化物焼結体作成工程と、(b) 焼成によってn型導電性酸化物焼結体を作成するn型導電性酸化物焼結体作成工程と、(c) 前記p型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたp型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたn型導電性酸化物焼結体とを、加熱状態で1軸方向に加圧することにより相互に接合する接合工程とを、含み、(d) 前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらと反応しない金属薄板を介在させた状態で加圧するものである。
また、第2発明の要旨とするところは、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが相互に接合された酸化物熱電発電素子の製造方法であって、(a) 焼成によってp型導電性酸化物焼結体を作成するp型導電性酸化物焼結体作成工程と、(b) 焼成によってn型導電性酸化物焼結体を作成するn型導電性酸化物焼結体作成工程と、(c) 前記p型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたp型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたn型導電性酸化物焼結体とを、加熱状態で1軸方向に加圧することにより相互に接合する接合工程とを、含み、(d) 前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらの間の一部にそれらp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体と反応しない非導電性薄板を介在させた状態で加圧するものである。
【0008】
【発明の効果】
第1発明によれば、接合工程において、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが加熱下において1軸方向に加圧されることにより、相互に接合されるので、高温域においても使用が可能となりしかも内部抵抗が小さい酸化物熱電発電素子が製造される。また、前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらと反応しない金属薄板を介在させた状態で加圧するものであるため、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とがたとえば金箔などの金属薄板を介在させて接合された酸化物熱電発電素子が得られる。
また、第2発明によれば、接合工程において、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが加熱下において1軸方向に加圧されることにより、相互に接合されるので、高温域においても使用が可能となりしかも内部抵抗が小さい酸化物熱電発電素子が製造される。また、前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらの間の一部にそれらp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体と反応しない非導電性薄板を介在させた状態で加圧するものであるため、スリット加工工程を経ることなく、酸化物熱電発電素子が得られる。
【0009】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記接合工程は、600乃至950℃の温度範囲および10乃至100kgf/cm2の加圧範囲で前記p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とを一軸方向で高温加圧するものである。このようにすれば、p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが直接に或いは薄い金属板を介して相互に接合される。
【0011】
また、好適には、前記接合工程により相互に結合された一対のp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体の接合面の一部をスリット状に削除するスリット加工工程をさらに含むものである。このようにすれば、一対のp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体の間において一端部に接合面が設けられ且つ他の部分がスリットを介して隔てられた酸化物熱電発電素子が得られる。
【0012】
また、好適には、前記p型導電性酸化物焼結体作成工程およびn型導電性酸化物焼結体作成工程は、一部が突き出した突部を備えたp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体をそれぞれ作成するものであり、前記接合工程は、該p型導電性酸化物焼結体の突部の先端面とn型導電性酸化物焼結体の突部の先端面とを相互に加圧するものである。このようにすれば、スリット加工工程を経ることなく、酸化物熱電発電素子が得られる。
【0014】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施例の製造方法が適用された酸化物熱電発電素子10を示している。この酸化物熱電発電素子10は、相互間に僅かな間隙dを隔てて互いに平行な直方体状或いは角柱状を成す1対のp型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが、それらの一端部において相互に接合されることにより構成されている。すなわち、上記1対のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の間の一端部において接合面16が設けられ、他端部において上記間隔dのスリット18が貫通して形成されている。上記p型導電性酸化物焼結体12はたとえばリチウム添加酸化ニッケル(Li添加NiO)で代表されるニッケルオキサイド系の導電性酸化物焼結体であり、上記n型導電性酸化物焼結体14はたとえばバリウムストロンチウム酸化鉛(Ba0.4 Sr0.6 PbO)で代表されるバリウムストロンチウム酸化鉛系((BaSr)PbO系)の導電性酸化物焼結体である。
【0016】
図2は、上記酸化物熱電発電素子10の製造方法の要部を説明する工程図である。一方の原料混合工程20では、p型導電性酸化物焼結体12の原料である酸化ニッケル(NiO)および炭酸リチウム(LiCO3 )が所定の割合で混合される。次に、熱処理工程22では、上記原料混合工程20において混合されたp型導電性酸化物焼結体12の原料が、単相化のためにたとえば850℃の最高温度で6時間の熱処理が行われる。続く粉砕工程24では、上記熱処理工程22において熱処理されたp型導電性酸化物焼結体12の原料が粉砕される。次いで、成形工程26では、上記粉砕工程24において粉砕されたp型導電性酸化物焼結体12の粉体からプレス成形により図3に示すような角柱状の成形品を作成する。そして、焼成工程28において、たとえば1250℃の最高温度で6時間の焼成が行われることにより、上記成形品が焼結させられて図3に示すようなたとえば4mm×4mm×25mm程度のp型導電性酸化物焼結体12が作成される。このp型導電性酸化物焼結体12は、多結晶構造である。上記の工程20、22、24、26、28がp型導電性酸化物焼結体12を作成する作成工程に対応している。
【0017】
他方の原料混合工程30では、n型導電性酸化物焼結体14の原料である炭酸バリウム(BaCO3 )、炭酸ストロンチウム(SrCO3 )、酸化鉛(PbO)が所定の割合で混合される。次に、熱処理工程32では、上記原料混合工程30において混合されたn型導電性酸化物焼結体14の原料が、単相化のためにたとえば800℃の最高温度で6時間の熱処理が行われる。続く粉砕工程34では、上記熱処理工程32において熱処理されたn型導電性酸化物焼結体14の原料が粉砕される。次いで、成形工程36では、上記粉砕工程34において粉砕されたn型導電性酸化物焼結体14の粉体からのプレス成形により図3に示すような角柱状の成形品を作成する。そして、焼成工程38において、たとえば850℃の最高温度で6時間の焼成が行われることにより、上記成形品が焼結させられて図3に示すようなたとえば4mm×4mm×25mm程度のn型導電性酸化物焼結体14が作成される。このn型導電性酸化物焼結体14も、多結晶構造である。上記の工程30、32、34、36、38がn型導電性酸化物焼結体14を作成する作成工程に対応している。
【0018】
続く接合工程40では、上記の工程により作成されたp型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが、図4に示すように、4mm×25mmの面が相互に対面するように互いに重ねられ且つ大気中雰囲気で加熱された状態で加圧されることにより、すなわち所謂ホットプレス法或いはホットフォージ法により相互に接合される。この接合は、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14同士の相互拡散により結合するものであるため、接合境界面には異相の生成は見られない。図5は接合されたp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14を示している。
【0019】
図4には、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の接合に用いられるプレス装置42の要部が示されている。プレス装置42は、油圧ラムなどの図示しない駆動装置により互いに接近させられる方向に押圧される1対の押圧部材44および46と、それら1対の押圧部材44および46の間に挟まれたp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14を加熱するヒータを有する加熱装置48とを備えており、そこでは、互いに重ねられたp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14が押圧板50、52を介して1対の押圧部材44および46により一軸方向にすなわち図4の上下方向に押圧されるようになっている。上記押圧板50、52は、高温において剛性が高くしかもp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14と反応しない材質、たとえばp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14よりも焼結温度が高いアルミナなどの高焼結温度セラミックスが用いられる。
【0020】
図6は、上記接合工程40に用いられる温度および圧力の変化の一例を示している。この接合工程40における接合は、少なくともp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の接合面16が、大気中において600〜950℃の温度範囲内の温度で加熱された状態で、且つ10〜100kgf/cm2 の加圧範囲の圧力で押圧されることにより行われる。このときの加熱温度は、好ましくは、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の焼成温度のうちの低い側の値以下に設定される。上記接合工程40の高温加圧において、600℃の温度および10kgf/cm2の加圧力の少なくとも一方を下回ると、後述のスリット加工工程54における切削加工などの後加工に耐える十分な接合強度が得られなくなる。反対に、950℃の温度および100kgf/cm2の加圧力の少なくとも一方を上回ると、p型導電性酸化物焼結体12或いはn型導電性酸化物焼結体14の変形或いは型崩れなどの破損が発生する。
【0021】
そして、スリット加工工程54では、上記接合工程40により接合されたp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の接合面の一部が、たとえばダイヤモンドディスクなどの1mm程度の厚みを備えた回転切削工具を用いて、スリット状に削除されることにより、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の間をそれらの端部の接合面16を除いて間隙dを隔てて離隔させるスリット18が形成される。図7および前記図1はこの状態を示している。
【0022】
図8は、成形工程26および焼成工程28において、接合させる場所だけ予め突出させられた突部58を端部に備えるように作成されたp型導電性酸化物焼結体12を示し、図9は、成形工程36および焼成工程38において、接合させる場所だけ予め突出させられた突部60を端部に備えるように作成されたn型導電性酸化物焼結体14を示している。この場合のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14は、それらの突部58および突部60を相互に対向させた状態で前述の接合工程40が行われることによりそれらの突部58および突部60が相互に接合されるので、スリット加工工程54を経ることなく、図1に示すものと同様の酸化物熱電発電素子10が得られる。
【0023】
図10は、図2の接合工程40において、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14と反応しない金属薄板たとえば50μm程度の厚みの金箔(Au)64を、それらの間に介在させた状態で加圧することによりp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14が相互に接合された酸化物熱電発電素子66を示している。
【0024】
図11は、図2の接合工程40において、p型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14と反応しない電気絶縁材料たとえば0.1mm程度の厚みのアルミナ板、酸化マグネシウム板、或いはセラミックシートなどから成る隔壁68を、それらの間であって接合面16を形成しない場所に介在させた状態で加圧することによりp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14が相互に接合された酸化物熱電発電素子70を示している。
【0025】
図12は、たとえば前記酸化物熱電発電素子10を構成するp型導電性酸化物焼結体12の導電率σp (S/cm)および熱起電力αp (mV/K)とn型導電性酸化物焼結体14の導電率σn (S/cm)および熱起電力αn (mV/K)の温度特性を示している。上記導電率の単位(S/cm)は(1/Ω・cm)である。また、上記熱起電力は所謂ゼーベック係数であり、単位温度当たりの起電力を示す。酸化物熱電発電素子10は、上記導電率が高い程、また熱起電力が高い程、発電性能が高くなる。この発電性能は、たとえば、出力因子(Power Factor)σ×α2 、或いは性能指数Z(=σ×α2 /λ 但しλは熱伝導率)によって評価される。この評価に用いられるαは、酸化物熱電発電素子の熱起電力であり、上記p型導電性酸化物焼結体12の熱起電力αp (mV/K)とn型導電性酸化物焼結体14の熱起電力αn との差(αp −αn )である。通常、n型導電性酸化物焼結体14の熱起電力αn は負の値である。
【0026】
図13の下部は、酸化物熱電発電素子の熱起電力αを示している。破線はp型導電性酸化物焼結体12の熱起電力αp とn型導電性酸化物焼結体14の熱起電力αn とから算出される計算値(実線)を、○の実線は酸化物熱電発電素子10の実測値を、□の実線は酸化物熱電発電素子66の実測値をそれぞれ示している。また図13の上部は、酸化物熱電発電素子の抵抗Rを示している。○および□の破線はP型導電性酸化物焼結体12の導電率σP およびn型導電性酸化物焼結体14の導電率σn とから算出された計算値を、○および□の実線は酸化物熱電発電素子10および66の実測値をそれぞれ示している。図13から明らかなように、酸化物熱電発電素子10、66によれば、実用温度範囲たとえば400〜1000Kにおいて高い熱起電力αおよび低い抵抗値R(高い導電率σ)が得られる。
【0027】
上述のように、本実施例の酸化物熱電発電素子の製造方法によれば、接合工程40において、p型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが加熱下において1軸方向に加圧されることにより、相互に接合される。したがって、高温域においても使用が可能でありしかも内部抵抗が小さい酸化物熱電発電素子10が製造される。
【0028】
また、本実施例の接合工程40では、600乃至950℃の温度範囲および10乃至100kgf/cm2の加圧範囲で前記p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが一軸方向に加圧されるので、p型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが直接に或いは薄い金属板を介して、p型導電性酸化物焼結体12或いはn型導電性酸化物焼結体14が損なわれることなく十分な強度で相互に接合される。
【0029】
また、前述の本実施例において、接合工程40で、p型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが、それらと反応しない金属薄板を介在させた状態で加圧される場合には、それらp型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14との間にたとえば金箔などの金属薄板を介在させられた接合面を有する酸化物熱電発電素子66が製造される。
【0030】
また、本実施例の接合工程40により相互に結合された一対のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の接合面の一部をスリット状に削除する接合面削除工程54がさらに設けられているので、一対のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14の間において一端部に接合面16が設けられ且つ他の部分がスリット18を介して隔てられた酸化物熱電発電素子10が製造される。
【0031】
また、前述の実施例において、p型導電性酸化物焼結体12を作成する工程(工程20、22、24、26、28)およびn型導電性酸化物焼結体14を作成する工程(工程30、32、34、36、38)で、図8および図9に示す一部が突き出した突部58、60を備えたp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14をそれぞれ作成する場合には、接合工程40において、そのp型導電性酸化物焼結体12の突部58の先端面とn型導電性酸化物焼結体14の突部60の先端面とが相互に加圧するものであるので、スリット加工工程54を経ることなく、図1に示すものと同様の酸化物熱電発電素子10が得られる。
【0032】
また、前述の実施例において、接合工程40で、p型導電性酸化物焼結体12とn型導電性酸化物焼結体14とが、それらの間の一部にそれらp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14と反応しない非導電性薄板であるセラミックシートなどの隔壁68を介在させた状態で加圧される場合には、スリット加工工程54を経ることなく、図11に示す酸化物熱電発電素子70が得られる。
【0033】
以上、本発明の一実施例を図面を用いて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0034】
たとえば、前述の実施例では、p型導電性酸化物焼結体12として、たとえばリチウム添加酸化ニッケル(Li添加NiO)で代表される酸化ニッケル系の導電性酸化物焼結体が用いられ、n型導電性酸化物焼結体14として、たとえばバリウムストロンチウム酸化鉛(Ba0.4 Sr0.6 PbO)で代表されるバリウムストロンチウム酸化鉛系((BaSr)PbO系)の導電性酸化物焼結体が用いられていたが、ナトリウムコバルトオキサイド系の酸化物焼結体、ランタンストロンチウムマンガンオキサイド系の酸化物焼結体、アルミニウム添加酸化亜鉛系の酸化物焼結体などの他の系の導電性酸化物焼結体が用いられていてもよい。
【0035】
また、前述の成形工程26および成形工程36では、プレス成形により図3、或いは図8および図9に示すような角柱状のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14が成形されていたが、平板状に成形、或いは成形および焼成された後に、切り出しによって角柱状のp型導電性酸化物焼結体12およびn型導電性酸化物焼結体14が作成されてもよい。
【0036】
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法が適用された酸化物熱電発電素子を示す斜視図である。
【図2】図1の酸化物熱電発電素子の製造工程の要部を説明する工程図である。
【図3】図2の成形工程により成形されたp型導電性酸化物焼結体或いはn型導電性酸化物焼結体の形状を示す斜視図である。
【図4】図2の接合工程において用いられるプレス装置の構造の要部を説明する図である。
【図5】図2の接合工程において接合されたp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体を示す図である。
【図6】図2の接合工程中において行われる加熱および加圧の一例を示すタイムチャートである。
【図7】図2のスリット加工工程においてスリットが形成された酸化物熱電発電素子を示す図である。
【図8】p型導電性酸化物焼結体の他の作成形状を示す図である。
【図9】n型導電性酸化物焼結体の他の作成形状を示す図である。
【図10】図8に示すp型導電性酸化物焼結体と図9に示すn型導電性酸化物焼結体とを、それらの突部において接合することにより構成された場合の酸化物熱電発電素子を示す図である。
【図11】p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体との間の一部に隔壁が介在させられた状態で相互に接合された場合の酸化物熱電発電素子を示す図である。
【図12】図1の酸化物熱電発電素子の構成するp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体の導電率σp およびσn と熱起電力αp およびαn の温度特性を示す図である。
【図13】図1の酸化物熱電発電素子の抵抗Rおよび熱起電力α、図10の酸化物熱電発電素子の抵抗Rおよび熱起電力α、図12のp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体の特性から算出された抵抗Rおよび熱起電力αを、それぞれ対比可能に示す図である。
【図14】従来の熱電発電素子の構成を説明する図である。
【符号の説明】
10、66、70:酸化物熱電発電素子
12:p型導電性酸化物焼結体
14:n型導電性酸化物焼結体
20:原料混合工程、22:熱処理工程、24:粉砕工程、26:成形工程、28:焼成工程(p型導電性酸化物焼結体作成工程)
30:原料混合工程、32:熱処理工程、34:粉砕工程、36:成形工程、38:焼成工程(n型導電性酸化物焼結体作成工程)
40:接合工程
54:スリット加工工程
58、60:突部
68:隔壁(非導電性薄板)

Claims (5)

  1. p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが相互に接合された酸化物熱電発電素子の製造方法であって、
    焼成によってp型導電性酸化物焼結体を作成するp型導電性酸化物焼結体作成工程と、
    焼成によってn型導電性酸化物焼結体を作成するn型導電性酸化物焼結体作成工程と、
    前記p型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたp型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたn型導電性酸化物焼結体とを、加熱状態で加圧することにより相互に接合する接合工程とを、含み、
    前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらと反応しない金属薄板を介在させた状態で加圧するものであることを特徴とする酸化物熱電発電素子の製造方法。
  2. p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とが相互に接合された酸化物熱電発電素子の製造方法であって、
    焼成によってp型導電性酸化物焼結体を作成するp型導電性酸化物焼結体作成工程と、
    焼成によってn型導電性酸化物焼結体を作成するn型導電性酸化物焼結体作成工程と、
    前記p型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたp型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体作成工程により作成されたn型導電性酸化物焼結体とを、加熱状態で加圧することにより相互に接合する接合工程とを、含み、
    前記接合工程は、前記p型導電性酸化物焼結体と前記n型導電性酸化物焼結体とを、それらの間の一部にそれらp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体と反応しない非導電性薄板を介在させた状態で加圧するものであることを特徴とする酸化物熱電発電素子の製造方法。
  3. 前記接合工程は、600乃至950℃の温度範囲および10乃至100kgf/cmの加圧範囲で前記p型導電性酸化物焼結体とn型導電性酸化物焼結体とを一軸方向で加圧するものである請求項1または2の酸化物熱電発電素子の製造方法。
  4. 前記接合工程により相互に結合された一対のp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体の接合面の一部をスリット状に削除するスリット加工工程をさらに含むものである請求項の酸化物熱電発電素子の製造方法。
  5. 前記p型導電性酸化物焼結体作成工程およびn型導電性酸化物焼結体作成工程は、一部が突き出した突部を備えたp型導電性酸化物焼結体およびn型導電性酸化物焼結体をそれぞれ作成するものであり、前記接合工程は、該p型導電性酸化物焼結体の突部の先端面とn型導電性酸化物焼結体の突部の先端面とを相互に加圧するものである請求項1乃至3のいずれかの酸化物熱電発電素子の製造方法。
JP23071599A 1999-08-17 1999-08-17 酸化物熱電発電素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4474517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23071599A JP4474517B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 酸化物熱電発電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23071599A JP4474517B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 酸化物熱電発電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057448A JP2001057448A (ja) 2001-02-27
JP4474517B2 true JP4474517B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=16912183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23071599A Expired - Lifetime JP4474517B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 酸化物熱電発電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883846B2 (ja) * 2001-06-11 2012-02-22 ユニチカ株式会社 高温用熱電変換モジュール
CN101681977B (zh) * 2007-06-22 2012-05-23 株式会社村田制作所 热电转换元件、热电转换模块及热电转换元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057448A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983920B2 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、および熱電変換素子の製造方法
US8940571B2 (en) Thermoelectric conversion element
JP2010212339A (ja) 熱電変換モジュール
JPH0697512A (ja) 熱電変換素子
JP2006319210A (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP5007748B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP4474517B2 (ja) 酸化物熱電発電素子の製造方法
JP2001217469A (ja) 熱電変換素子とその製造方法
JPH07202274A (ja) 熱電装置およびその製造方法
JP5158200B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
WO2009142240A1 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP4719861B2 (ja) 熱電素子および熱電発電モジュール
JP3451456B2 (ja) 熱電発電素子とその製造方法,及び熱電発電装置
JP5218285B2 (ja) 熱電変換材料
JP2004311819A (ja) 熱電変換モジュール
WO2007108147A1 (ja) 熱電半導体、熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP4883846B2 (ja) 高温用熱電変換モジュール
WO1995017020A1 (fr) Element de conversion thermoelectrique, reseau d'elements de conversion thermoelectrique et convertisseur de deplacement thermique
JP2002118296A (ja) 高い電気伝導率を有する高温用n型熱電変換素子及びそれを用いた熱電変換モジュール
WO2008038519A1 (fr) Élément de conversion thermoélectrique, module de conversion thermoélectrique et procédé de production d'élément de conversion thermoélectrique
JP2003298128A (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP4882855B2 (ja) 熱電変換モジュールとその製造方法
JP2002368292A (ja) 高温用熱電変換モジュール
JPH1022531A (ja) 熱電変換素子
JPH01183863A (ja) 積層熱電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4474517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term