JP4470847B2 - 高周波受信装置 - Google Patents

高周波受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470847B2
JP4470847B2 JP2005266537A JP2005266537A JP4470847B2 JP 4470847 B2 JP4470847 B2 JP 4470847B2 JP 2005266537 A JP2005266537 A JP 2005266537A JP 2005266537 A JP2005266537 A JP 2005266537A JP 4470847 B2 JP4470847 B2 JP 4470847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
output
control unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081798A (ja
Inventor
隆司 梅田
篤人 寺尾
元祥 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005266537A priority Critical patent/JP4470847B2/ja
Priority to EP06120580A priority patent/EP1764927B1/en
Priority to DE602006010292T priority patent/DE602006010292D1/de
Priority to US11/520,367 priority patent/US7555281B2/en
Priority to CNB2006101538765A priority patent/CN100530985C/zh
Publication of JP2007081798A publication Critical patent/JP2007081798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470847B2 publication Critical patent/JP4470847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、バッテリー駆動された携帯用テレビなどに用いられるダイレクトコンバージョン方式の高周波受信装置に関するものである。
以下、従来の携帯用テレビ1について図面を用いて説明する。図4は従来の携帯用テレビ1のブロック図である。図4において、従来の携帯用テレビ1には、アンテナ3と、このアンテナ3で受信した信号から希望チャンネルを選局する電子チューナ5と、電子チューナ5から出力されるI,Q信号を復調する復調部7と、この復調部7で復調された信号をデコードするデコーダ9と、このデコーダ9の出力が供給された表示器11およびスピーカ13とを有している。
このような携帯用テレビ1における電子チューナ5の入力端子15にはアンテナ3に供給された高周波信号が入力される。バンドパスフィルタ17は、入力端子15に入力された高周波信号の中から、受信帯域の周波数を通過させる。バンドパスフィルタ17を通過した信号は増幅器19で所定のレベルまで増幅され、ダイレクトコンバージョン方式の混合回路21に供給される。
この混合回路21は、混合器23a、混合器23bと移相器25とにより構成されている。夫々の混合器23a、混合器23bにおける一方の入力には、増幅器19の出力が供給され、他方の入力には局部発振器27の発振信号が移相器25を介して供給される。これによって、混合回路21は、増幅器19から出力された信号と、局部発振器27の発振信号とを混合し、高周波信号を位相が互いに90度異なったI,Q信号へと直接変換する。なお、局部発振器27にはPLL回路29がループ接続されている。
I,Q信号の夫々は、ローパスフィルタ31a,31bを介して出力端子33a、出力端子33bから夫々に出力される。そして電子チューナ5から出力されたI,Q信号は、復調部7に供給される。この復調部7は、I,Q信号が夫々に供給されるA/D変換器35a,35bと、復調器37を有する構成としている。
このようなダイレクトコンバージョン方式を用いた回路は、集積回路化に適しているので、携帯性が重要視される携帯用テレビ1などに適している。しかしながら、ダイレクトコンバージョン方式は、混合回路21で発生するDCオフセット電圧により、受信信号に歪が発生し、受信品質を劣化させる欠点を有している。
そこで、このようなダイレクトコンバージョン方式を用いた受信回路においては、DCオフセット電圧を抑制する制御ループが設けられている。この制御ループにおいて、A/D変換器35a,35bの夫々の出力を検出器39a,39bへ入力することにより、検出器39a、検出器39bはDCオフセット電圧を検出する。そして検出器39a、検出器39bの夫々の出力を制御部41a、制御部41bへ供給することにより、制御部41a、制御部41bは、検出されたDCオフセット電圧を打ち消すためのキャンセル信号を発生させる。
そして混合器23a、混合器23bとローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bとの間の夫々に、合成器43a(抑圧手段の一例として用いた)あるいは合成器43b(抑圧手段の一例として用いた)を挿入し、これらの合成器43a,43bにキャンセル信号を供給することで、DCオフセット電圧をキャンセルする。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−134183号公報
このように携帯用テレビのようなバッテリー駆動の装置に用いる高周波受信装置では、特に消費電流が小さいことが重要である。しかしながら従来の高周波受信装置における制御部では、常時検出器から出力される信号を確認し、合成器へ供給するキャンセル信号を発生させている。したがって、常時制御ループが実行されているので、消費電流が大きくなるという課題を有している。
そこで本発明は、この問題を解決したもので、低消費電流の高周波受信装置を提供することを目的としたものである。
この目的を達成するために本発明の高周波受信装置には、発振信号が供給されるとともに、この発振信号の信号レベルと予め定められた閾値とを比較することによって前記信号レベルの変化を判定するレベル判定器と、このレベル判定器の出力と前記制御部との間に挿入された駆動部とを設け、前記レベル判定器では、前記信号レベルが変化したと判定した場合に、温度が変化し、前記DCオフセット電圧も変化したとみなして、前記駆動部に対し前記制御部を駆動させる旨の信号を出力し、この制御部の起動によって前記制御が実行された後、前記制御部において前記DCオフセット電圧が0または最小あるいは最適状態であると判定された場合に、前記駆動部に対し前記制御部へ供給する駆動電源をオフする旨の信号を出力するものである。これにより初期の目的が達成できる。
以上のように本発明によれば、入力端子と、この入力端子に入力される高周波信号が一方の入力に供給されるとともに、他方の入力に局部発振器の発振信号が供給され、互いに位相が異なる複数の出力信号を出力するダイレクトコンバージョン方式の混合回路と、この混合回路の出力が供給された抑圧手段と、この抑圧手段の出力が供給された出力端子と、前記混合回路の出力信号に含まれる前記DCオフセット電圧を検出する検出器と、この検出器の出力と前記抑圧手段の入力との間に挿入された制御部とを備え、前記検出器がDCオフセット電圧を検出した場合に、前記制御部が前記抑圧手段に対し前記DCオフセット電圧を抑圧させるための信号を出力する制御が実行される高周波受信装置において、前記発振信号が供給されるとともに、この発振信号の信号レベルと予め定められた閾値とを比較することによって温度変動を検知するレベル判定器と、このレベル判定器の出力と前記制御部との間に挿入された駆動部とを設け、前記レベル判定器では、前記信号レベルが前記閾値を超えたと判定した場合に温度が変化し、前記DCオフセット電圧も変化したとみなし、前記駆動部に対し前記制御部を駆動させる旨の信号を出力し、この制御部の起動によって前記制御が実行された後、前記制御部において前記DCオフセット電圧が0または最小あるいは最適状態であると判定した場合に、前記駆動部に対し前記制御部へ供給する駆動電源をオフする旨の信号を出力する高周波受信装置である。
これにより、制御部はレベル判定器で信号レベルが前記閾値を超えたと判定した場合にのみ駆動するので、消費電力が少なくできるという効果がある。
またレベル判定器は、温度変動に応じて信号レベルが変化しやすい発振信号の信号レベルを検出するので、特に温度変動によるDCオフセット電圧の発生を抑圧できる。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態における高周波受信装置について図面を用いて説明する。図2は実施の形態1における携帯用テレビ44の斜視図である。図2に示すように携帯用テレビ44の本体部45には、受信を希望するチャンネルや、電源のオン・オフを指示するための入力キー47が配列される。表示部49には、液晶の表示器11が配置されており、本体部45と表示部49との間は、ヒンジ51によって開閉可能なように連結されている。そして、本実施の形態における高周波受信装置52は、本体部45側に内蔵されており、携帯用テレビ44のバッテリー電源によって駆動され、受信したテレビ放送を表示器11へ表示させるものである。
では、次に本実施の形態における高周波受信装置52について、図面を用いて説明する。図1は、実施の形態1における高周波受信装置の回路ブロック図である。図1において、図4と同じものは同じ番号を用いて、その説明は簡略化している。
図1に示す高周波受信装置52において、アンテナ3から入力された高周波信号は、電子チューナ53で受信される。この電子チューナ53で選局された信号は、復調部7へ供給されて復調され、デコーダ9を介して表示器11やスピーカ13から、映像や音声として出力される。なお、本実施の形態における高周波信号は、デジタル変調されたいわゆるデジタルテレビ放送であり、約90MHz(CH1)から約770MHz(CH62)までの周波数の高周波信号である。
では次に、電子チューナ53について詳細に説明する。電子チューナ53の入力端子55に入力された放送信号は、バンドパスフィルタ17によって不必要な周波数が除去される。そしてこのバンドパスフィルタ17の出力が増幅器19へと入力される。ここで、携帯用テレビ44と携帯電話とが一体化されたような携帯機器においては、バンドパスフィルタ17で不要な周波数の信号を十分に減衰させることが重要である。これは、放送信号のレベルに比べて非常に大きなレベルの携帯電話のキャリア信号をバンドパスフィルタ17で除去することで、増幅器19や、この増幅器19の後段に接続される混合器23a、混合器23bでの歪を防止するためである。
増幅器19の出力は、混合回路21に供給される。この混合回路21には、混合器23a、混合器23bと、移相器25とを含んでいる。これら夫々の混合器23a、混合器23bの一方の入力には、増幅器19の出力が供給され、他方の入力には局部発振器27の発振信号が移相器25を介して供給される。これによって、混合回路21は、増幅器19から出力された信号と、局部発振器27の発振信号とを混合し、高周波信号を位相が互いに90度異なったI,Q信号へと直接変換する。そのために移相器25では、混合器23a、混合器23bとに対して、互いに位相が90度異なった信号を供給する。なお、局部発振器27にはPLL回路29がループ接続されている。
I,Q信号の夫々は、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bを介して出力端子33a、出力端子33bから夫々に出力される。そして電子チューナ53から出力されたI,Q信号は、復調部7に供給される。この復調部7には、I,Q信号が夫々に供給されるA/D変換器35a、A/D変調器35bと、このA/D変換器35a、A/D変換器35bの出力とデコーダ9との間に設けられた復調器37を有する構成としている。
このようなダイレクトコンバージョン方式を用いた回路は、集積回路化に適しているので、携帯性が重要視される携帯用テレビなどに適している。しかしながら、ダイレクトコンバージョン方式は、混合回路21で発生するDCオフセット電圧により、受信信号に歪が発生し、受信品質を劣化させる欠点を有している。
そこで、このようなダイレクトコンバージョン方式を用いた受信回路においては、DCオフセット電圧を抑制する制御ループを設けている。この制御ループでは、A/D変換器35a、A/D変換器35bの夫々の出力を検出器39a、検出器39bへ入力し、A/D変換器35a、A/D変換器35bでデジタル信号へと変換された信号を用いて、DCオフセット電圧を検出する。そして検出器39a、検出器39bの夫々の出力を制御部41a、制御部41bへ供給することにより、制御部41a、制御部41bは、検出されたDCオフセット電圧を打ち消すためのキャンセル信号を発生させる。
そして本実施の形態では混合器23a、混合器23bとローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bとの間の夫々に、合成器43a(抑圧手段の一例として用いた)あるいは合成器43b(抑圧手段の一例として用いた)を挿入する。そしてこれらの合成器43a、43bにキャンセル信号を供給することで、キャンセル信号と混合器23a、混合器23bの夫々の出力とを合成させる。これにより合成器43a,43bにおいてDCオフセット電圧とキャンセル信号とが合成され、DCオフセット電圧が抑圧される。なお、これらの合成器43a、合成器43bは、A/D変換器35a、A/D変換器35bよりも上流であればDCオフセット電圧をキャンセルさせることが可能である。
ここで局部発振器27の出力と制御部41a,41bとの間には、レベル判定器57と、このレベル判定器57の出力が接続された駆動部61が挿入される。そしてレベル判定器57には、メモリ59が接続される。なおメモリ59には、上下限の閾値(下限値と、この下限値に規定の電圧値を加えた上限値)が記憶されている。これによってレベル判定器57は、局部発振器27より入力された発振信号の信号レベルとメモリ59に記憶された閾値とを比較する。さらに、制御部41a、制御部41bの出力はレベル判定器57へ接続される。
そして発明者らは、上記のような高周波受信装置において、DCオフセット電圧が変化する原因について検討している。本実施の形態のようなダイレクトコンバージョン方式におけるDCオフセット電圧の発生要因は、混合器23aや混合器23bにおける自己ミキシングによるものや、混合器23aや混合器23bが平衡回路で構成されることによる2組のトランジスタや抵抗などの特性差によるものなどがある。そして発明者らは特にこのようなDCオフセット電圧が、温度変動によって変化しやすいことを確認している。
発明者らは、温度に応じて局部発振器27の発振信号のレベルが変化することに着目し、発振信号のレベルを検知することで温度変動を検知することを着想した。そこでレベル判定器57で発振信号のレベルを検出し、このレベル判定器57において発振信号のレベルが変化したと判定した場合のみ、DCオフセットを抑圧する制御ループを動作させるわけである。このような構成により、発振レベルが変化した場合は、温度が変化し、DCオフセット電圧も変化したとみなして、制御ループを動作させる。従って、温度の変化が閾値の範囲内である場合には、制御部41a、および制御部41bがオフとなるので、低消費電力の高周波受信装置を実現できる。なお本実施の形態では、制御部41a,41bのみをオフとしたが、これ以外に検出器39a,39bもオフとしてもよい。この場合さらに消費電力を小さくできる。
次に以上のように構成された高周波受信装置において、DCオフセット電圧を抑制する動作について、以下詳細に説明する。レベル判定器57は、局部発振器27より入力された発振信号の信号レベルを検波し、この検波した信号レベルとメモリ59に記憶された閾値とを比較する。本実施の形態においてメモリ59には、発振信号の信号レベルの上限値と下限値との閾値が格納される。これによってレベル判定器57は、上限値あるいは下限値を超えたと判定した場合に、閾値を超えた旨の信号を駆動部61へ出力する。そして、この信号が入力された駆動部61は、制御部41a、制御部41bを駆動させる。
ここで、レベル判定器57で発振信号の信号レベルが上限値あるいは下限値を超えたと判定した場合には、メモリ59に格納された閾値を変更する。具体的には、レベル判定器57において発振信号の信号レベルが上限値よりも大きいと判定した場合に、レベル判定器57はメモリ59に記憶されていた上限値を新たな下限値としてメモリ59へ格納する。さらに、レベル判定器57はこの新たな下限値に規定電圧値を加えた値を新たな上限値としてメモリ59へ格納する。
一方、レベル判定器57において発振信号の信号レベルが下限値より小さいと判定した場合に、レベル判定器57はメモリ59に記憶されていた下限値を新たな上限値としてメモリ59に格納する。さらに、レベル判定器57はこの新たな上限値から規定電圧値を減じた値を新たな下限値としてメモリ59に格納する。
このようにして、レベル判定器57が閾値を超えたと判定した場合に、判定するための閾値を新たな値へと変更することで、レベル判定器57で温度の変化を検出できることとなる。本実施の形態では、閾値としてレベルの絶対値を用い、この値を変化させて温度を検出するので、例え、温度に対して局部発振器27の発振レベルの変化が非直線であっても、容易に温度変化を検出できる。そのために、メモリ59に記憶させる閾値は、温度と対応した発振レベルの値を設定する。
そして、レベル判定器57が閾値を超えたと判定した場合に、駆動部61に対して制御部41a、制御部41bを駆動させる旨の信号を出力する。駆動部61は、制御部41a、制御部41bへ電力を供給して制御部41a、制御部41bを動作させる。これによって制御ループが働き、制御部41a、制御部41bは検出したDCオフセット電圧を打ち消すために負電圧のキャンセル信号を発生させる。そして合成器43a、合成器43bによって、キャンセル信号と混合器23a、混合器23bの出力を合成させることによって、DCオフセット電圧を抑圧する。
次に制御ループが実行された後において、制御部41a、制御部41bでDCオフセット電圧が0または最小、あるいは最適状態であると判定した場合、制御部41a、制御部41bは制御が完了した旨の終了信号をレベル判定器57へ出力する。そしてレベル判定器57はこの終了信号を受け取ると、駆動部61に対して制御部41a、制御部41bの動作をオフさせる旨の信号を出力する。これによって駆動部61は制御部41a、制御部41bへ供給する駆動電源をオフとする。
ここで制御部41a、制御部41bでDCオフセット電圧が0または最小、あるいは最適状態であると判定したときに、レベル判定器57の指示により制御部41a、制御部41bはオフ状態とされるが、合成器43a、合成器43bへ供給していた電圧はそのまま維持されて、合成器43a、合成器43bへ供給され続ける。これによってその後もDCオフセット電圧のキャンセルは、継続されることとなる。
なお、本実施の形態では、メモリ59に格納した上限値と下限値とを変化させたが、これは、レベル判定器57が閾値を超えたと判定したときの発振信号のレベルを信号レベル基準値としてメモリ59へ格納し、さらに閾値は固定の上下限値(レベルの変動幅)としてメモリ59へ格納してもよい。この場合レベル判定器57は、以降に入力された発振信号のレベルと信号レベル基準値とのレベル差を検出し、このレベル差と固定の閾値とを比較することで、温度変化量を検出することができる。
このように発振信号のレベルと信号レベル基準値とのレベル差によって判定することで、前回制御ループを回したときの発振レベルを基準値として格納できることとなる。これにより、前回制御ループが実行された時点からの温度変動量を確実に検出できるので、さらに効果的に制御ループを回させることができる。従って、さらに消費電力を少なくできる。
なお、本実施の形態における混合回路21と局部発振器27、PLL回路29、合成器43a、合成器43b、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31b、制御部41a、制御部41b、レベル判定器57、駆動部61は全てひとつの集積回路内に構成される。これにより、小型の高周波受信装置を実現することができる。
また、本実施の形態では、混合器23a、混合器23bとローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bとの間に合成器43a、合成器43bを挿入したが、これらの合成器43a、合成器43bはローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bと出力端子33a、出力端子33bとの間に設けても良い。
さらに、本実施の形態では検出器39a、検出器39bは、A/D変換器35a、A/D変換器35bの出力からDCオフセット電圧を検出している。従って、制御部41a、制御部41bはデジタル信号として処理することができるので、処理が容易である。また、復調のために設けられたA/D変換器35a、A/D変換器35bを流用するので、別途A/D変換器を設ける必要が無い。
更にまた、本実施の形態ではA/D変換器35a、A/D変換器35bの出力を検出器39a、検出器39bに供給したが、これは少なくとも合成器43a、合成器43bより下流であればよい。例えば、検出器39a、検出器39bへの入力信号を合成器43a、合成器43bと出力端子33a、出力端子33bとの間から供給すれば、制御ループを電子チューナ53内で構成させることができる。そしてこのようにすれば、検出器39a、検出器39bも含めて集積回路内に構成することが可能となり、さらに小型の電子チューナ53を実現できる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2における高周波受信装置64について図面を用いて説明する。図3は、本実施の形態における高周波受信装置の回路ブロック図である。なお、図3において、図1や図4と同じものは同じ番号を用いてその説明は簡略化している。
図3における携帯用テレビにおける高周波受信装置64は、アンテナ3と、このアンテナ3で受信した信号から希望チャンネルを選局する電子チューナ65、この電子チューナ65から出力される中間周波信号を復調する復調部86と、この復調部86で復調された信号をデコードするデコーダ9と、このデコーダ9の出力が供給された表示器11およびスピーカ13とを有している。
このように構成された電子チューナ65は、電子チューナ53と同様に、アンテナ3から供給された高周波信号が入力端子66、バンドパスフィルタ17、増幅器19とを介してダイレクトコンバージョン方式の混合回路21へ供給する。そしてこの混合回路21では、この高周波信号と局部発振器27から出力された信号とを混合することで、直接I信号とQ信号とを取り出している。そして、混合回路21から出力されたI信号とQ信号の夫々は、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bとに対して夫々に供給される。
本実施の形態における高周波受信装置には、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bの夫々の出力が、その一方の入力に供給されるとともに、他方の入力には固定発振器69の出力が供給される混合回路71を有している。なお、本実施の形態において、固定発振器69は57MHzの周波数の固定発振信号を発生する発振器である。そして混合回路71は、固定発振器69の出力とIあるいはQ信号とを混合して、57MHzの周波数の中間周波信号へと変換する。
この混合回路71には混合器73aと混合器73bとを有しており、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31bの出力が、混合器73aと混合器73bの夫々に供給される。なお、固定発振器69にはPLL回路75がループ接続されている。さらに、混合器73aと混合器73bの他方の入力と固定発振器69との間には移相器77が挿入されている。この移相器77は、混合器73aと混合器73bに対し、夫々移相が90度異なる信号を供給するために、固定発振器69から出力された発振信号の移相を変化させる。そして、合成器79の入力には、これら混合器73aと混合器73bの出力が供給され、これらの出力信号を合成する。この合成器79で合成された信号は、バンドパスフィルタ81を介して出力端子82より復調部86へ出力される。
つまり、本実施の形態における高周波受信装置は、混合回路21と混合回路71および合成器79によって、いわゆるウェーバ(あるいはウィーバ)方式の高周波受信装置構成としたものである。これによれば、合成器79の入力には、互いに同位相となった2つの中間周波信号が入力される。このとき、イメージ信号は、位相が互いに180度異なる状態となるので、合成器79においてイメージ信号はキャンセルされることとなる。なお、混合器73a、混合器73bでは、混合器23aと混合器23bから出力されたDCオフセット電圧が固定発振器69の信号と混合される。これによって、混合器73a、混合器73bからDCオフセット電圧が中間周波数へと変換された信号(以降、変換DCオフセット信号という)が出力される。
バンドパスフィルタ81は合成器79と出力端子82との間に挿入される。またバンドパスフィルタ81の出力は、検出器83の入力に接続される。これによって検出器83は、混合回路71の出力信号の中から変換DCオフセット信号を検出する。この検出器83の出力は制御部85の入力に接続される。そしてこの制御部85の出力は、ローパスフィルタ31aと混合器73aとの間に設けられた合成器87a(抑圧手段の一例として用いた)と、ローパスフィルタ31bと混合器73bとの間に設けられた合成器87b(抑圧手段の一例として用いた)とに供給される。
そして制御部85は、変換DCオフセット信号を打ち消すために、検出器83で検出した変換DCオフセット信号に応じたキャンセル信号を発生させて、合成器87a、合成器87bへ供給する。これにより合成器87a,87bにおいて、DCオフセット電圧と夫々のキャンセル信号が合成されることによって、DCオフセット電圧がキャンセルされる。
なお本実施の形態では、ローパスフィルタ31aと混合器73aとローパスフィルタ31bと混合器73bとの間とに合成器87を設けたが、これは、ローパスフィルタ31aと混合器23aとの間とローパスフィルタ31bと混合器23bとの間や、混合器73aと合成器79との間と混合器73bと合成器79との間のいずれかに設ければ良い。
また、合成器87a,87bを合成器79(この場合、合成器79が抑圧手段の一例として用いられる)で兼ねることも可能である。つまり、合成器79に対して制御部85で発生させたキャンセル信号を直接供給し、この合成器79によって混合器23aで発生したDCオフセット電圧と、混合器23bで発生したDCオフセット電圧と、キャンセル信号とを一気に合成するものである。これにより回路規模をさらに小さくすることができ、さらに小型化することが可能となる。
そして、本実施の形態におけるレベル判定器57や駆動部61やメモリ59は、実施の形態1と同じものが用いられ、レベル判定器57は、固定発振器から入力したレベルをメモリに記憶された閾値と比較する。そして、入力したレベルが閾値を超えていると判定した場合に、駆動部61に対し、制御部85を駆動させる旨の信号を出力する。これによって、温度が変化した場合に、制御ループが実行されるので、低消費電力の高周波受信装置を実現できる。
ただし、本実施の形態におけるレベル判定器57は、固定発振器69の出力レベルを検出するものであり、また制御部85より制御が完了した旨の信号が入力されると、駆動部61に対して制御部85をオフするように指示する。
そしてこの制御ループが実行された後に、制御部85で変換DCオフセット信号が0または最小、あるいは最適状態であると判定した場合、制御部85は制御が完了した旨の終了信号をレベル判定器57へ出力する。そしてレベル判定器57はこの終了信号を受け取ると、駆動部61に対して制御部85の動作をオフさせる旨の信号を出力する。これによって駆動部61は制御部85をオフとする。
ここで制御部85が、変換DCオフセット電圧が0または最小、あるいは最適状態であると判定したときに、レベル判定器57の指示により制御部85はオフ状態とされるが、合成器87(あるいは合成器79)へ供給していたキャンセル信号はそのまま維持されて、合成器87(あるいは合成器79)へ供給され続ける。
以上のように本実施の形態における高周波受信装置では、ウェーバ方式を用いているので、イメージ信号の抑圧が可能となる。なお本実施の形態におけるレベル判定器57では、固定発振器69の出力レベルを検出するので、受信したい希望チャンネルの周波数による発振レベルの変動が起こり難い。従って、レベル判定器57での温度変化の判定精度が高くできる。
また、検出器83への入力信号はバンドパスフィルタ81と出力端子82との間から供給しているので、制御ループを電子チューナ65内で構成させることができる。そしてこのようにすれば、混合回路21と局部発振器27,69、PLL回路29,75、合成器79、合成器87a、合成器87b、ローパスフィルタ31a、ローパスフィルタ31b、制御部85、レベル判定器57、駆動部61に加えて検出器83も含めて集積回路内に構成することが可能となり、さらに小型の電子チューナ65を実現できる。
本発明にかかる高周波受信装置は、低消費電力が必要となる携帯用途の受信機器等に用いると有用である。
本実施の形態1における高周波受信装置のブロック図 同、携帯用テレビの外観斜視図 本実施の形態2における高周波受信装置のブロック図 従来の高周波受信装置のブロック図
符号の説明
21 混合回路
27 局部発振器
33 出力端子
39 検出器
41 制御部
43 合成器
55 入力端子
57 レベル判定器
61 駆動部

Claims (8)

  1. 入力端子と、この入力端子に入力される高周波信号が一方の入力に供給されるとともに、他方の入力に局部発振器の発振信号が供給され、互いに位相が異なる複数の出力信号を出力するダイレクトコンバージョン方式の混合回路と、この混合回路の出力が供給された抑圧手段と、この抑圧手段の出力が供給された出力端子と、前記混合回路の出力信号に含まれる前記DCオフセット電圧を検出する検出器と、この検出器の出力と前記抑圧手段の入力との間に挿入された制御部とを備え、前記検出器がDCオフセット電圧を検出した場合に、前記制御部が前記抑圧手段に対し前記DCオフセット電圧を抑圧させるための信号を出力する制御が実行される高周波受信装置において、前記発振信号が供給されるとともに、この発振信号の信号レベルと予め定められた閾値とを比較することによって前記信号レベルの変化を判定するレベル判定器と、このレベル判定器の出力と前記制御部との間に挿入された駆動部とを設け、前記レベル判定器では、前記信号レベルが変化したと判定した場合に、温度が変化し、前記DCオフセット電圧も変化したとみなして、前記駆動部に対し前記制御部を駆動させる旨の信号を出力し、この制御部の起動によって前記制御が実行された後、前記制御部において前記DCオフセット電圧が0または最小あるいは最適状態であると判定された場合に、前記駆動部に対し前記制御部へ供給する駆動電源をオフする旨の信号を出力する高周波受信装置。
  2. 入力端子と、この入力端子に入力される高周波信号が一方の入力に供給されるとともに、他方の入力に局部発振器の発振信号が供給されるダイレクトコンバージョン方式の第一の混合回路と、この第一の混合回路の出力が一方の入力に供給されるとともに、他方の入力には固定発振器の出力が供給された第二の混合回路と、この第二の混合回路から出力された複数の信号を合成する合成器と、この合成器の出力が供給される出力端子と、前記第一の混合回路と前記第二の混合回路の間あるいは、前記第二の混合回路と前記合成器の間とのいずれか一方に挿入された抑圧手段と、前記の第一の混合回路の出力信号に含まれたDCオフセット電圧を検出する検出器と、この検出器の出力と前記抑圧手段の入力との間に挿入された制御部とを備え、前記検出器が前記DCオフセット電圧を検出した場合に、前記制御部が前記抑圧手段に対し前記DCオフセット電圧を抑圧させるための信号を出力する制御が実行される高周波受信装置において、前記局部発振器と前記固定発振器のいずれか一方から出力される発振信号が供給されるとともに、この発振信号の信号レベルと予め定められた閾値とを比較することによって前記信号レベルの変化を判定するレベル判定器と、このレベル判定器の出力と前記制御部との間に挿入された駆動部とを有し、前記レベル判定器では、前記信号レベルが変化したと判定した場合に、温度が変化し、前記DCオフセット電圧も変化したとみなして、前記駆動部に対し前記制御部を駆動させる旨の信号を出力し、この制御部の起動によって前記制御が実行された後、前記制御部において前記DCオフセット電圧が0または最小あるいは最適状態であると判定された場合に、前記駆動部に対し前記制御部へ供給する駆動電源をオフする旨の信号を出力する高周波受信装置。
  3. レベル判定器には閾値の上限値と下限値を記憶するメモリが接続され、前記レベル判定器は発振信号のレベルが上限値より大きいと判定した場合に、前記上限値を新たな下限値として前記メモリへ記憶させるとともに、前記上限値に予め定められた値を加えた値を新たな上限値として前記メモリへ記憶させ、前記レベル判定器は発振信号のレベルが下限値より小さいと判定した場合に、前記下限値を新たな上限値として前記メモリへ記憶させるとともに、前記下限値に予め定められた値を減じた値を新たな下限値として前記メモリへ記憶させることを特徴とした請求項1あるいは2に記載の高周波受信装置。
  4. レベル判定器に接続されたメモリには、予め閾値と信号レベル基準値とを記憶させ、前記レベル判定器は入力された信号レベルと前記信号レベル基準値との差が前記閾値を超えたと判定した場合に、前記制御部に前記駆動部を駆動させることを特徴とした請求項1あるいは2に記載の高周波受信装置。
  5. レベル判定器は入力された信号レベルと信号レベル基準値との差が閾値を超えたと判定した場合に、入力された信号レベルの値を新たな信号レベル基準値としてメモリへ記憶させることを特徴とした請求項に記載の高周波受信装置。
  6. 制御部では、DCオフセット電圧を打ち消す負電圧のキャンセル信号を発生させ、抑圧手段は、前記キャンセル信号と混合回路の出力とを合成する合成器とした請求項1に記載の高周波受信装置。
  7. 制御部では、第二の混合器によってIF周波数信号へ変換された変換DCオフセット信号を打ち消すために、変換DCオフセット信号と位相が180度異なるキャンセル信号を発生させ、抑圧手段は、前記キャンセル信号と第二の混合回路の出力とを合成する請求項2に記載の高周波受信装置。
  8. レベル判定器は、固定発振器の発振の信号レベルを判定する請求項2に記載の高周波受信装置。
JP2005266537A 2005-09-14 2005-09-14 高周波受信装置 Expired - Fee Related JP4470847B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266537A JP4470847B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 高周波受信装置
EP06120580A EP1764927B1 (en) 2005-09-14 2006-09-13 RF receiving apparatus
DE602006010292T DE602006010292D1 (de) 2005-09-14 2006-09-13 Funkempfänger
US11/520,367 US7555281B2 (en) 2005-09-14 2006-09-13 RF receiving apparatus
CNB2006101538765A CN100530985C (zh) 2005-09-14 2006-09-14 高频接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266537A JP4470847B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 高周波受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081798A JP2007081798A (ja) 2007-03-29
JP4470847B2 true JP4470847B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37467568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266537A Expired - Fee Related JP4470847B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 高周波受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7555281B2 (ja)
EP (1) EP1764927B1 (ja)
JP (1) JP4470847B2 (ja)
CN (1) CN100530985C (ja)
DE (1) DE602006010292D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081575A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 電子チューナおよびこれを用いた高周波受信装置
JP4758483B2 (ja) * 2009-01-15 2011-08-31 シャープ株式会社 電子装置
JP5402037B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-29 株式会社リコー Fm・am復調装置とラジオ受信機および電子機器ならびにイメージ補正調整方法
WO2014091791A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 三菱電機株式会社 受信機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498929B1 (en) * 1996-06-21 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver having DC offset decreasing function and communication system using the same
US6459889B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-01 Motorola, Inc. DC offset correction loop for radio receiver
US6710644B2 (en) * 2000-11-29 2004-03-23 Broadcom Corporation Low pass filter corner frequency tuning circuit and method
US20020123319A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 Peterzell Paul E. Direct conversion digital domain control
JP3833924B2 (ja) 2001-10-26 2006-10-18 株式会社日立国際電気 ダイレクトコンバージョン受信機
US7136431B2 (en) * 2002-10-24 2006-11-14 Broadcom Corporation DC offset correcting in a direct conversion or very low IF receiver
JP4230762B2 (ja) * 2002-12-20 2009-02-25 株式会社ルネサステクノロジ ダイレクトコンバージョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US7555281B2 (en) 2009-06-30
US20070060094A1 (en) 2007-03-15
CN1933338A (zh) 2007-03-21
JP2007081798A (ja) 2007-03-29
CN100530985C (zh) 2009-08-19
EP1764927B1 (en) 2009-11-11
DE602006010292D1 (de) 2009-12-24
EP1764927A3 (en) 2007-10-24
EP1764927A2 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480496B2 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
JP2007060614A (ja) 電波受信装置、電波受信回路及び電波時計
JP4470847B2 (ja) 高周波受信装置
JP5585449B2 (ja) 受信装置及び方法
JP2008311838A (ja) 受信装置
JP2007295458A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2008053836A (ja) 受信回路及び受信機
JP4935532B2 (ja) デジタル放送復調装置およびデジタル放送復調方法
JP4830012B2 (ja) フロントエンド回路、チューナおよびテレビ放送受信機
KR20070031223A (ko) 고주파 수신 장치
JP4735312B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2007281653A (ja) 半導体集積回路、tv放送受信装置およびtv放送受信方法
JP4743177B2 (ja) 受信装置
JP2009253314A (ja) 高周波受信部とこれを用いた高周波機器
JP2007074418A (ja) 集積回路及びデジタルテレビジョンチューナ
JPH0823290A (ja) 受信装置
JP2008160788A (ja) 高周波受信装置
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置
JP4775740B2 (ja) 受信回路
JP4867769B2 (ja) 受信装置及びこれを用いた電子機器
JP2008294514A (ja) 高周波受信装置と、これを用いた電子機器
JP2009016975A (ja) 高周波受信装置
JP2007306458A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2007329538A (ja) 放送信号受信機
JP2007028147A (ja) 車載用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees