JP4468408B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468408B2
JP4468408B2 JP2007150364A JP2007150364A JP4468408B2 JP 4468408 B2 JP4468408 B2 JP 4468408B2 JP 2007150364 A JP2007150364 A JP 2007150364A JP 2007150364 A JP2007150364 A JP 2007150364A JP 4468408 B2 JP4468408 B2 JP 4468408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
cell region
dummy
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305901A (ja
Inventor
渉一 宮崎
忠仁 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007150364A priority Critical patent/JP4468408B2/ja
Priority to US12/134,576 priority patent/US20080303115A1/en
Publication of JP2008305901A publication Critical patent/JP2008305901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468408B2 publication Critical patent/JP4468408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region

Description

本発明は、ゲート電極を有するメモリセルトランジスタの形成領域を有する半導体記憶装置に関する。
この種の半導体記憶装置として、たとえばNAND型フラッシュメモリ装置においては、メモリセルトランジスタを高集積度で形成するため、その製造工程で光の波長から決まる理論限界に近い解像度が求められている。この要求に対して、マスクとしては、各種の位相シフトマスク法が検討され、露光装置としては、マスクに入射する光を投影露光装置の開口数に対応した角度だけ光軸から傾けて照明する斜入射照明法、さらに、位相シフトマスクと斜入射照明を組み合わせた露光法が提案されている。
しかし、上記の方法では、単純なL/S(line and space)パターンのような周期性の高いパターンに対しては大きな効果が得られるものの、デバイスパターン中のランダム配置される部分では解像性や焦点深度(DOF)を満足させることが困難となるものであった。
そこで、近年では、解像不能な補助パターンをランダムパターン領域に配置するマスクを採用した露光技術が提案されつつある。例えば特許文献1に示される発明には、第1の方法として、斜入射照明方式による投影露光に用いるマスクにおいて、目的とするパターンに加えて解像不能なパターンを備えたものが提案されている。また、第2の方法として、目的のパターンに周期性を有する場合、その周期性を保存するように解像不能な補助パターンまたは補助パターン群を形成するマスクが提案されている。第3の方法として、目的とするパターンに周期性がない場合、目的とするパターンに周期性を付与するように解像不能な補助パターンまたは補助パターン群を形成するマスクが提案されている。
第4の方法として、第2の方法において、λを照明光の波長、NAを投影レンズの開口数とするとき、光透過部(または遮光部、以下同じ)からなる目的とするパターンの幅がλ/2NA(=P)付近以上の場合、周期の終わるマスク透過部エッジから0.8P〜1.4Pのピッチであって光透過部からなる解像不能な補助パターンを1つ以上形成されたマスクが提案されている。第5の方法として、第3の方法において、目的とするパターンが周期性のない孤立透過部からなるパターンで、かつその幅がP付近以上の場合、片側または両側に目的とするパターンエッジから8.0P〜1.4Pのピッチであって光透過部からなる解像不能な補助パターンを1つ以上形成したマスクが提案されている。
上記引用文献1に開示された発明では、比較的単純な一種類のピッチで形成されている場合には、その効力を発揮している。しかし、実際のデバイスパターンとして、例えばNAND型フラッシュメモリ装置の選択ゲート近傍のパターンでは、微細周期パターン領域とこれに隣接してパターン幅がこれよりも広い周期のパターンを有する領域、あるいはさらに広い周期パターンの領域と多種多様なピッチのパターンが複雑に絡み合っている。
また、NAND型フラッシュメモリ装置の選択ゲート電極のパターン形成においては、非周期的な局所領域が存在することにより解像性が劣化することがある。このため、たとえば特許文献2に示すような技術が提案されている。この特許文献2には、リソグラフィマージンを向上させるためにパターンに隣接して補助パターンが形成されたフォトマスクが提供されている。
一方、上記したような補助パターンを設けることでコンタクト形成部の工程においては大幅に改善されつつあるが、設計ルールの微細化が進むに従って、次のような技術的な課題があった。
すなわち、NAND型フラッシュメモリ装置において、メモリセルを形成した後に、選択ゲート線間に超微細なビット線コンタクトを形成する工程がある。この工程では、超微細ビット線コンタクトを形成するため、補助パターンをフォトマスクに設定しておく必要がある。しかし、このようにして配置した補助パターンが終端する部分では、リソグラフィーにおいて光学的にレジストに解像してしまうため、コンタクトホールが形成されることになる。このため、補助パターン終端部においてはダミーのビット線コンタクトが形成されてしまい、このとき選択ゲート線の側壁にダメージを与えてしまう恐れがあり、これによってビット線コンタクトと選択ゲート線の間でショート不良が発生する恐れがあり、結果的にメモリセルの動作が不良となる問題があった。
特開平7−140639号公報 特開2004−348118号公報
本発明は、ビット線コンタクトおよびダミーコンタクトプラグと選択ゲート線との間のショートを防止する半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体記憶装置は、メモリセル領域と、前記メモリセル領域に隣接して設けられ通常のデータ記憶には使用されないダミーセルが形成されたダミーセル領域と、周辺回路領域とを有する半導体基板と、前記メモリセル領域の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する複数のメモリセルトランジスタと、前記メモリセルトランジスタが所定個数並んだ端部の前記メモリセル領域の素子形成領域に設けられ前記ゲート絶縁膜を介して形成された選択ゲート電極を有する選択ゲートトランジスタと、前記周辺回路領域の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する周辺回路用トランジスタと、前記メモリセル領域、前記ダミーセル領域、前記周辺回路領域にわたり形成され、前記選択ゲートトランジスタを前記周辺回路用トランジスタに電気的に接続する選択ゲート線と、前記選択ゲート電極に隣接する前記メモリセル領域の前記素子形成領域に電気的に接続されたコンタクトプラグと、前記ダミーセル領域の前記選択ゲート線に隣接する素子形成領域に形成されたダミーコンタクトプラグと、前記周辺回路用トランジスタのゲート電極の側壁に形成されたスペーサ絶縁膜とを備え、前記選択ゲート電極の側壁にはスペーサ絶縁膜は形成されず、かつ前記ダミーセル領域中の前記ダミーコンタクトプラグが形成される領域に面した前記選択ゲート線の側壁を除く前記選択ゲート線の側壁にはスペーサ絶縁膜が形成されているところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極層を積層形成すると共に、当該半導体基板の表層に溝を形成して絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成し、その後メモリセル領域のセルゲート電極、選択ゲート電極、周辺回路領域のトランジスタのゲート電極および前記メモリセル領域の外側に通常のデータ記憶には使用されないダミーゲート電極を形成する工程と、前記メモリセルゲート電極間に絶縁膜を埋め込むと共に、前記選択ゲート電極および前記ダミーゲート電極の側壁が対向する部分と前記周辺回路領域のトランジスタのゲート電極の側壁部分とに前記絶縁膜によりスペーサを形成する工程と、前記選択ゲート電極が隣接する部分の前記半導体基板の表面と電気的に接続をとるためのコンタクトホールを形成する部分の当該選択ゲート電極側壁に形成されている前記スペーサを除去すると共に、前記ダミーゲート電極の前記メモリセル領域から所定距離離れた位置であって後工程でダミーコンタクトホールが形成される部分の前記スペーサを除去する工程と、前記スペーサを除去した部分の前記半導体基板へコンタクトホールを形成する工程とを備え、
前記コンタクトホールを形成する工程では、前記メモリセル領域のコンタクトホールを形成するためのマスクパターンと、前記メモリセル領域から所定距離離れた位置の前記スペーサを除去する位置までの間に対応した解像不能な半透明の補助パターンとを備えたフォトマスクを用いてパターンニングするところに特徴を有する。
本発明によれば、ビット線コンタクトおよびダミーコンタクトと選択ゲート線との間のショートを防止することが可能になる。
以下、本発明をNAND型フラッシュメモリ装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
先ず、本実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構成を説明する。
図1は、NAND型のフラッシュメモリ装置のメモリセル領域と周辺回路領域を模式的に示す平面図である。
NAND型フラッシュメモリ装置のメモリセル領域に配置されるメモリセルアレイは、2個の選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2と、当該選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2間に対して直列接続された複数個(例えば8個:2のn乗個(nは正数))のメモリセルトランジスタTrmとからなるNANDセルユニットSUが行列状に形成されることにより構成されている。NANDセルユニットSU内において、複数個のメモリセルトランジスタTrmは隣接するもの同士でソース/ドレイン領域を共用して形成されている。
図1中X方向(ワード線方向、ゲート幅方向に相当)に配列されたメモリセルトランジスタTrmは、ワード線(制御ゲート線)WLにより共通接続されている。また、図1中X方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs1は選択ゲート線SGL1で共通接続され、選択ゲートトランジスタTrs2は選択ゲート線SGL2で共通接続されている。隣接する選択ゲートトランジスタTrs1間のドレイン領域にはビット線コンタクトCBが接続されている。このビット線コンタクトCBは図1中X方向に直交するY方向(ゲート長方向、ビット線方向に相当)に延びるビット線BLに接続されている。また、選択ゲートトランジスタTrs2はソース領域を介して図1中X方向に延びるソース線SLに接続されている。
各ワード線WL、各選択ゲート線SGL1、SGL2は、メモリセル領域に隣接するダミーセル領域を介して周辺回路領域に設けられたロウデコーダ回路RDCに接続される。ロウデコーダ回路RDCは各ワード線WL、各選択ゲート線SGL1、SGL2に対応して設けられたトランスファゲートトランジスタTGTW、TGT1、TGT2に接続されている。各トランスファゲートトランジスタTGTW、TGT1、TGT2の各ゲートは転送ゲート線TGで共通接続されている。
ダミーセル領域は必要とするリソグラフィマージンを確保するために設けられた領域である。ダミーセル領域には通常のデータ記憶には使用されないダミーセルが形成されている。このダミーセル領域は、周辺回路領域とメモリセル領域との間(図1中メモリセル領域の左側)に設けられた第1のダミーセル領域と、メモリセル領域の第1のダミーセル領域とは反対側(図1中メモリセル領域の右側)に隣接して設けられた第2のダミーセル領域(図示せず)とを有する。第2のダミーセル領域において各ワード線WL、各選択ゲート線SGL1、SGL2は終端している。
図2はメモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す平面図である。半導体基板としてのシリコン基板1に、素子分離領域としてのSTI(shallow trench isolation)2が図2中Y方向に沿って所定間隔で複数本形成され、これによって活性領域3が図2中X方向に分離形成されている。活性領域3と直交する図2中X方向に沿って所定間隔でメモリセルトランジスタのワード線WLが形成されている。また、図2中X方向に沿って一対の選択ゲートトランジスタの選択ゲート線SGL1が形成されている。一対の選択ゲート線SGL1間の活性領域3にはビット線コンタクトCBがそれぞれ形成されている。ワード線WLと交差する活性領域3上にはメモリセルトランジスタのゲート電極MGが、選択ゲート線SGL1と交差する活性領域3上には選択ゲートトランジスタのゲート電極SGが形成されている。
図3は選択ゲート線SGL1、SGL2の部分についてメモリセル領域の端部からダミーセル領域にかけてのレイアウトパターンを示す図で、図3(a)は図3(b)の平面図の切断線C−Cで示す部分の断面図である。なお、図3のダミーセル領域はメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間に設けられた第1のダミーセル領域を示しているが、メモリセル領域の第1のダミーセル領域の反対側の第2のダミーセル領域も左右対称の同一構造をとっているものとする。
図3(a)、(b)において、シリコン基板1のメモリセル領域MAに隣接して図中X方向にダミーセル領域DAが設けられている。メモリセル領域MAのシリコン基板1に形成されたSTI2aは、所定の幅寸法で且つ所定の間隔で形成されている。これによってメモリセル領域MAのシリコン基板1には所定の幅寸法の第1の活性領域3aが形成されている。ダミーセル領域DAには、メモリセル領域MAのSTI2aと同じ幅寸法、同じ間隔で形成されたダミーセル用のSTI2bと、この第2のSTI2bの両側にSTI2bより広い幅寸法のSTI2c、2d、2e、2fとが形成されている。また、ダミーセル領域DAには、STI2b間に位置しメモリセル領域MAの活性領域3aの幅寸法と同じ幅寸法の活性領域3b、STI2aとSTI2cとの間およびSTI2cとSTI2bとの間に位置し活性領域3bより幅寸法が広い活性領域3c、STI2bとSTI2dおよびSTI2dとSTI2eとの間に位置し活性領域3cより幅寸法が広い活性領域3d、STI2eとSTI2fとの間に位置し活性領域3dより幅寸法が広い活性領域3eというように、幅寸法が広い活性領域と幅寸法が狭い活性領域とが混在して形成されている。なお、活性領域3bはダミーセル形成用、活性領域3cはダミーセル領域とメモリセル領域との境界用、活性領域3dはガードリング形成用、活性領域3eはディッシング対策用に設けられた領域である。活性領域3c、3d、3eにはダミーセルは形成されない。
図3(b)において、ダミーセル領域DAに位置する選択ゲート線SGL1の選択ゲート線SGL2に対向する側の側壁面に、スペーサSP1が形成されている。また、ダミーセル領域DAに位置する選択ゲート線SGL2の選択ゲート線SGL1に対向する側の側壁面に、スペーサSP2が形成されている。さらに、このスペーサSP1、SP2は、それぞれダミーセル領域DAに形成されている幅の広い活性領域3eの部分DApにおいて、一部が除去された構成とされている。
前述のように、メモリセル領域MAにおいては、選択ゲート線SGL1、SGL2の間の活性領域3aにビット線コンタクトCBが形成される。ビット線コンタクトCBは、図3(b)に示しているように楕円形状もしくは長方形状をなすコンタクトパターン4aを用いて形成される。コンタクトパターン4aを形成するためのマスクパターン4は、メモリセル領域MAの部分に対応してコンタクトパターン4aが設けられると共に、ダミーセル領域DAの部分に対応して補助パターン4b、4cが設けられている。
補助パターン4b、4cは、コンタクトパターン4aと同じ形状で同じ間隔寸法でメモリセル領域MAの端部から連続的に配置形成されている。また、補助パターン4b、4cは、半透明なパターンで形成されており、実際には露光時にシリコン基板1上に塗布したレジストにパターンニングされることはないように設定されたものであるが、終端部に位置する補助パターン4cは光学的な特性上レジストに結像してしまうのでビット線コンタクトCBと同等のダミーのコンタクトホールが形成される。このダミーコンタクトホールは図示しない第2のダミー領域にも形成される。
上記のように構成しているので、ビット線コンタクトCBの形成においてパターンニングされる部分MApの選択ゲート線SGL1、SGL2の側壁にはスペーサSP1、SP2が形成されていない状態となっている。つまり、コンタクトパターン4aにより実際にビット線コンタクトCBを形成するメモリセル領域MAおよび補助パターン4cによりダミーのコンタクトホールが形成されてしまう部分は、図中MApおよびDApで示すように、対向する選択ゲート線SGL1、SGL2の壁面のスペーサSP1、SP2が除去された状態となっている。
これにより、ビット線コンタクトCB形成時のフォトリソグラフィ処理で、コンタクトパターン4を用いてパターンニングする際に、コンタクトパターン4の位置ずれなどが発生して選択ゲート線SGL1あるいはSGL2側にコンタクトパターン4が近接するような状態となった場合でも、スペーサSP1やSP2が形成されていない分、ビット線コンタクトCBのコンタクトホール形成時の寸法的な余裕が生じる。これによって、コンタクトパターン4の位置ずれが発生した場合でも、従来のような選択ゲートへのショート不良などの発生を招くことを極力防止できるようになる。
次に、図16(a)に示す模式的な断面図を参照してメモリセル領域MAの構成について概略的に説明する。
図16(a)は、図2中、切断線B−Bで示す部分の模式的な断面図である。すなわち、メモリセル領域MAの活性領域3における選択ゲートトランジスタのゲート電極SG部分を中心として示したものである。この図16(a)において、シリコン基板1上に形成されたメモリセルトランジスタのゲート電極MGは、ゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜5を介してフローティングゲート電極用の多結晶シリコン膜6、ONO膜などからなるゲート間絶縁膜7、コントロールゲート電極用の多結晶シリコン膜8が順次積層された構成となっている。なお、図示はしていないが、多結晶シリコン膜8の上部は、配線抵抗を低減するために、シリサイド層例えばコバルトシリサイド(SiCo)膜などを形成した構成とすることが好ましい。
選択ゲートトランジスタのゲート電極SGは、ゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜5を介して下層電極用の多結晶シリコン膜6a、ゲート間絶縁膜7と同一材からなるゲート間絶縁膜7a、上層電極用の多結晶シリコン膜8aが順次積層された構成となっている。ゲート電極SGのゲート間絶縁膜7には、多結晶シリコン膜6aと多結晶シリコン膜8aを導通するための開口7aaが形成され、この開口7aa内に多結晶シリコン膜8aが埋め込まれている。ゲート電極MG−MG間、MG−SG間のシリコン基板1の表層部にはソース/ドレイン領域となる第1の不純物拡散領域1aが形成され、ゲート電極SG−SG間のシリコン基板1の表層部には同じく第2の不純物拡散領域1bが形成されると共に、LDD(lightly doped drain)構造のための不純物拡散領域1cが形成されている。
隣接するゲート電極MG間およびゲート電極MGとゲート電極SGの間には、電極間絶縁膜としてLP−CVD法によるシリコン酸化膜9が埋め込み形成され、それぞれゲート電極MG、SGの上面よりも少し突出する高さに形成されている。ゲート電極MG、SGおよびシリコン酸化膜9の各上面および隣接するゲート電極SGが対向する側壁面とゲート電極SG間のシリコン基板1の表面には、バリア膜としてのシリコン窒化膜10が所定膜厚で形成されている。
一対のゲート電極SGが対向する部分のシリコン窒化膜10間には、シリコン基板1上のシリコン窒化膜10の上面からゲート電極SG上のシリコン窒化膜10の上面よりも少し下がった高さまでBPSG膜からなるシリコン酸化膜11が埋め込み形成されている。このシリコン酸化膜11およびシリコン窒化膜10の上面には層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜12が所定膜厚で形成され、上面が平坦化処理されている。一対のゲート電極SG間には、前述したビット線コンタクトCBを形成するコンタクトプラグ13がシリコン酸化膜12、11、シリコン窒化膜10を貫通してシリコン基板1の不純物拡散領域1cの表面に達するように形成されている。コンタクトプラグ13は、チタン(Ti)膜や窒化チタン(TiN)膜などのバリアメタルを介してタングステン(W)などのメタルを埋め込み形成したものである。
上記のように、複数のメモリセルトランジスタTrmは、ビット線方向に隣接するものでソース/ドレインとして働く不純物拡散層1aを共有している。さらに、複数のメモリセルトランジスタは、選択ゲートトランジスタ間に電流経路が直列接続されるように設けられ、選択ゲートトランジスタにより選択される。なお、図16(a)ではメモリセルトランジスタの電流経路に接続されるべき他方の選択ゲートトランジスタの図示を省略している。さらに、選択ゲートトランジスタの間に直列接続されるメモリセルトランジスタの数は、例えば、8個、16個、32個等の複数であればよく、その数は限定されるものではない。
図16(b)は、図3(b)中切断線D−Dで示すダミーセル領域DA中のゲート電極が形成されない活性領域3d部分の断面を示したものである。この領域においては、STI2dを形成するためにシリコン基板1に形成したトレンチ13a、13b内の所定高さまで、STI形成用のシリコン酸化膜14が埋め込み形成されている。
シリコン酸化膜9は、狭いトレンチ13a内を充填するように埋め込み形成されると共に、広いトレンチ13b内では、加工工程を経ることでスペーサ(スペーサ絶縁膜)9aを形成している。シリコン酸化膜11は、これらの上部を覆うように所定膜厚で形成され、上面が平坦化されている。この上部にシリコン酸化膜12が形成されている。
また、図16(c)は、周辺回路領域に設けられたロウデコーダ回路RDCやその他の制御回路を構成するトランジスタの模式的な縦断面を示している。周辺回路領域のトランジスタの構成は、前述の選択ゲートトランジスタと同様に、ゲート電極PGを備えている。ゲート電極PGは、シリコン酸化膜5bを介して下層電極としての多結晶シリコン膜6b、ゲート間絶縁膜7b、上層電極としての多結晶シリコン膜8bが順次積層された構成となっている。周辺回路領域のトランジスタは、低圧系のものと高圧系のものがあり、耐圧に応じてシリコン酸化膜5bに対応するシリコン酸化膜の膜厚が異なるように形成されている。
ゲート間絶縁膜7bには、多結晶シリコン膜6bと多結晶シリコン膜8bを導通するための開口7bbが形成され、この開口7bb内に多結晶シリコン膜8bが埋め込まれている。ゲート電極PGの側壁には絶縁膜であるシリコン酸化膜9を加工して形成したスペーサ9aが設けられている。ゲート電極PGの両側のシリコン基板1にはソース/ドレイン領域となる第1の不純物拡散領域1dが形成され、その内側にスペーサ9aを利用して形成したLDD構造を形成するための第2の不純物拡散領域1eが形成されている。
ゲート電極PGおよびシリコン酸化膜9の各上面とシリコン基板1の表面には、バリア膜としてのシリコン窒化膜10が所定膜厚で形成されている。シリコン基板1上のシリコン窒化膜10の上面からゲート電極PG上のシリコン窒化膜10の上面の高さまでBPSG膜からなるシリコン酸化膜11が埋め込み形成されている。このシリコン酸化膜11およびシリコン窒化膜10の上面には層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜12が所定膜厚で形成され、上面が平坦化処理されている。
次に、上記構成の製造工程について、図4〜図16を参照しながら説明する。図4および図5は図3(b)に相当する部分の製造工程における平面図である。図6〜図9(a)は図2中切断線A−Aで示す部分の模式的な断面図である。図9(b)は周辺回路領域あるいはダミーセル領域DAにおける幅の広いSTIが形成された部分のX方向に対応した模式的な断面図である。図10〜図16の(a)は、図2中切断線B−Bで示す部分の模式的な断面図であり、図10〜図16の(b)は図9(b)に相当する部分の模式的な断面図であり、図14〜図16の(c)は周辺回路部のトランジスタのY方向に対応する部分の模式的な断面図である。
まず、図6に示すように、P型のシリコン基板1の上に熱酸化により膜厚10nmのシリコン酸化膜5を形成し、この後、シリコン酸化膜5の上にフローティングゲートとなる多結晶シリコン膜6をLPCVD(low pressure chemical vapor deposition)法を用い不純物としてリン(P)を添加して膜厚80nmで形成する。この上にエッチング用のハードマスク材となり且つCMP(chemical mechanical polishing)処理でのストッパーとなるシリコン窒化膜15を形成する。
続いて、図7に示すように、フォトリソグラフィ処理により、レジストを塗布パターンニングし、RIE(reactive ion etching)法などのドライエッチング処理によりシリコン窒化膜15、多結晶シリコン膜6、シリコン酸化膜5およびシリコン基板1を順次エッチングしてメモリセル領域のトレンチ16を形成する(ダミーセル領域のSTI2bを形成するためのものとして、前述したトレンチ13a、13bをシリコン基板1に形成する)。
次に、図8に示すように、STI(shallow trench isolation)による素子分離領域を形成するためのシリコン酸化膜14を堆積する。ここで、シリコン酸化膜14は高アスペクト比のトレンチ16を完全に埋め込むために、塗布系の酸化膜などを用いることがある。この場合には、シリコン酸化膜14のウェット処理に対するエッチングレートが大きくなる。次に、堆積したシリコン酸化膜14をCMP法により研磨し、シリコン窒化膜6をストッパーにしてトレンチ16内部のシリコン酸化膜14のみを残して平坦化する。
次に、図9(a)、(b)、図10(a)、(b)に示すように(なお、図9(b)と図10(b)は同じ部分を示す)、上記した平坦化の加工を施したシリコン基板1の上面に、LPCVD法によりゲート間絶縁膜7を形成し、その上にフローティングゲート電極と同様にして、不純物としてリン(P)が添加された厚さ200nmの多結晶シリコン膜8を形成する。この多結晶シリコン膜8は、コントロールゲート電極となる。さらに、ゲート電極加工用のシリコン窒化膜17を堆積する。
次に、図11(a)に示すように、フォトリソグラフィ処理によりレジストをパターンニングしてこれをマスクとしてRIE法によりシリコン窒化膜17を加工し、続いて加工したシリコン窒化膜17をハードマスクとして多結晶シリコン膜8a、ゲート間電極膜7a、多結晶シリコン膜6aおよびシリコン酸化膜5を垂直にエッチング加工してゲート電極構造を形成する。シリコン酸化膜5は残すようにしても良い。このとき、図11(b)に示すように、RIE法によるエッチングが行なわれる部分のトレンチ13a、13b内に形成していたシリコン酸化膜14は、シリコン基板1の上面よりも低い位置までエッチングされる。次に、ゲート電極MG、SGの間のシリコン基板1にイオン注入により不純物を導入してソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域1a、1bを形成する。
続いて、図12に示すように、拡散層形成に必要な側壁構造を形成するために、上記加工したシリコン基板1の上にシリコン酸化膜9を堆積し、ゲート電極MG−MGの間およびゲート電極MG−SGの間を埋め込むと共に、ゲート電極SG−SGの間の側壁部とシリコン基板1の表面部を覆う状態とする。この場合、シリコン酸化膜9の膜厚は、ゲート電極MG−MGの間は充填されるが、ゲート電極SG−SGの間は充填されず凹部が形成される程度に設定されている。
次に、図13に示すように、RIE法を用いてシリコン酸化膜9を垂直にエッチング加工することでゲート電極SG同士が対向する部分の側壁に選択的にシリコン酸化膜9を残すようにしてスペーサ9aが形成される。また、このエッチング加工では、ゲート電極MG−MGの間、MG−SGの間やあるいはトレンチ13aのように狭い部分ではエッチングされずに残った状態となり、広いトレンチ13bの部分ではスペーサ9bを除いた部分が完全に除去される。このようにゲート電極SG−SGの間に形成したスペーサ9aをマスクとして利用してシリコン基板1に高濃度で不純物を導入することで不純物拡散領域1cが形成される。
図4は、上記した工程を実施した後におけるメモリセル領域SAの外のダミーセル領域DAの平面図を模式的に示しており、前述のように選択ゲート線SLG1、SLG2が互いに対向する側の側壁面のうちのダミーセル領域DAに位置する部分に、それぞれスペーサSP1、SP2が形成されている。このスペーサSP1、SP2は前述したスペーサ9aとして形成されたものである。
続いて、図14(a)に示すように、レジスト18を塗布し、リソグラフィー法を用いてゲート電極SG−SG間のみに開口部18a(図5ではMAp)を形成するようにパターニングする。この後、ビット線コンタクトCBとゲート電極SGの短絡不良が発生するのを防止するため、パターンニングしたレジスト18をマスクとして、CBが形成されるゲート電極SG−SGの間の側壁に形成されているスペーサ9aをウェットエッチング法などを用いて選択的にエッチングする。この時、図14(b)に示すように、広いSTI領域にはウェットエッチングレートの速いシリコン酸化膜14が露出しているため、エッチングされないようにレジスト18で覆うようにしている。また、図14(c)に示すように、周辺回路領域のトランジスタについてもスペーサ9aを残した状態とするためにレジスト18で覆うようにしている。
このとき、図5に示すように、同様にしてダミーセル領域DAに形成されている幅の広い活性領域3eにおいても除去パターンDApによって除去された構成とされている。前述したように、ビット線コンタクトCBを形成する際のマスクパターンのうちのダミーセル領域DAの部分に対応して補助パターン4b、4cが設けられており、その終端部に位置する補助パターン4cはその特性上レジストに結像してしまう部分で、この領域がレジストの開口部DApとして形成されている。
次に、図15に示すように、コンタクトストッパーとしてシリコン窒化膜10、ゲート層間膜としてBPSGなどからなるシリコン酸化膜11を堆積する。シリコン窒化膜10及び17をストッパーとしてCMP法を用いて平坦化処理を施す。
続いて、図16に示すように、配線層間膜としてのシリコン酸化膜12を堆積する。さらに、ビット線コンタクトCBをゲート電極SG−SGの間にフォトリソグラフィ処理により形成する。この時、ビット線コンタクトCBのパターン4aの短径は50nm程度の小さい穴であり、周期端のCB形成には、レジストには解像されない特殊な補助パターン4b、4cをフォトマスク4に入れる必要がある。最後に、RIE法を用いてシリコン酸化膜12、11、シリコン窒化膜10を垂直に加工して、ビット線コンタクトCBを形成し、配線としてAlなどを埋め込むことでコンタクトプラグ13を形成する。
このような本実施形態によれば、ビット線コンタクトCBの形成時にマスクパターンに補助パターン4b、4cを形成する場合に、メモリセル領域MAから延長して形成される補助パターン4bの端部に位置する補助パターン4cの対応領域について、ビット線コンタクトCBを形成する領域のスペーサ9aを除去するのと同時にその部分のスペーサ9aを除去するようにしたので、ゲート電極SG−SGの間のパターンニングに余裕を持たせることができ(オフセットを確保することができ)、解像した補助パターン4cの部分でダミーコンタクトホールが形成された場合でも、終端部が両脇のゲート電極SGとの間で短絡不良が発生するのを防止することが出来る。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
ダミーセル領域DAのSTIの幅寸法は適宜の寸法で設定することができる。
ビット線コンタクトを形成するためのマスクパターンには、補助パターンによるコンタクトホールが形成される端部のみにスペーサを除去する領域を設定しているが、補助パターンを配置する領域全体のスペーサを除去するようにしてもよい。
電荷蓄積層は多結晶シリコン膜に限らず、例えばシリコン窒化膜を電荷蓄積層として用いても良い。
本発明の一実施形態を示すNAND型フラッシュメモリ装置のメモリセル領域と周辺回路領域を模式的に示す平面図 メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを示す模式的な平面図 メモリセル領域からダミーセル領域にかけてのゲート電極SG−SG部分のビット線コンタクト形成時に対応した模式的な断面図および平面図 メモリセル領域からダミーセル領域にかけてのゲート電極SG−SG部分のスペーサ形成後の模式的な平面図 メモリセル領域からダミーセル領域にかけてのゲート電極SG−SG部分のスペーサ除去工程の後の模式的な平面図 図2中A−A線で切断した部分の製造工程の一段階における模式的な断面図(その1) 図2中A−A線で切断した部分の製造工程の一段階における模式的な断面図(その2) 図2中A−A線で切断した部分の製造工程の一段階における模式的な断面図(その3) 図2中A−A線で切断した部分および広いトレンチ部分で切断した部分の製造工程の一段階における模式的な断面図(その4) 図9と同じ製造工程の段階における図2中B−B線で切断した部分の模式的な断面図および図9(b)相当図 製造工程の一段階における図10相当図(その1) 製造工程の一段階における図10相当図(その2) 製造工程の一段階における図10相当図(その3) 製造工程の一段階における図10相当図(その4)および周辺回路部のトランジスタの模式的な断面図 製造工程の一段階における図14相当図 製造工程の一段階における図14相当図
符号の説明
図面中、1はシリコン酸化膜(半導体基板)、2はSTI(素子分離領域)、3、3a〜3eは活性領域(素子形成領域)、4はマスクパターン、4aはコンタクトパターン、4b、4cは補助パターン、9はシリコン酸化膜(絶縁膜)、9aはスペーサ(スペーサ絶縁膜)である。

Claims (4)

  1. メモリセル領域と、前記メモリセル領域に隣接して設けられ通常のデータ記憶には使用されないダミーセルが形成されたダミーセル領域と、周辺回路領域とを有する半導体基板と、
    前記メモリセル領域の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記メモリセルトランジスタが所定個数並んだ端部の前記メモリセル領域の素子形成領域に設けられ前記ゲート絶縁膜を介して形成された選択ゲート電極を有する選択ゲートトランジスタと、
    前記周辺回路領域の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する周辺回路用トランジスタと、
    前記メモリセル領域、前記ダミーセル領域、前記周辺回路領域にわたり形成され、前記選択ゲートトランジスタを前記周辺回路用トランジスタに電気的に接続する選択ゲート線と、
    前記選択ゲート電極に隣接する前記メモリセル領域の前記素子形成領域に電気的に接続されたコンタクトプラグと、
    前記ダミーセル領域の前記選択ゲート線に隣接する素子形成領域に形成されたダミーコンタクトプラグと、
    前記周辺回路用トランジスタのゲート電極の側壁に形成されたスペーサ絶縁膜とを備え、
    前記選択ゲート電極の側壁にはスペーサ絶縁膜は形成されず、かつ前記ダミーセル領域中の前記ダミーコンタクトプラグが形成される領域に面した前記選択ゲート線の側壁を除く前記選択ゲート線の側壁にはスペーサ絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 所定方向に延出する素子形成領域が素子分離領域を介して複数形成され前記素子形成領域にメモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタが形成されたメモリセル領域と、周辺回路トランジスタが形成された周辺回路領域と、前記メモリセル領域に隣接して設けられ通常のデータ記憶には使用されないダミーセルが形成されたダミーセル領域とを有する半導体基板と、
    前記所定方向に交差して、メモリセル領域、前記ダミーセル領域、前記周辺回路領域にわたり形成され、前記選択ゲートトランジスタを前記周辺回路トランジスタに電気的に接続する選択ゲート線と、
    前記選択ゲートトランジスタの選択ゲート電極に隣接する前記メモリセル領域の前記素子形成領域に電気的に接続されたコンタクトプラグと、
    前記ダミーセル領域の前記選択ゲート線に隣接する素子形成領域に形成されたダミーコンタクトプラグと、
    前記周辺回路用トランジスタのゲート電極の側壁に形成されたスペーサ絶縁膜とを備え、
    前記スペーサ絶縁膜は、前記メモリセル領域の選択ゲート線の側壁を除くと共に前記ダミーセル領域中の前記ダミーコンタクトプラグが形成される領域に面した前記選択ゲート線の側壁を除いて、前記ダミーセル領域中の前記選択ゲート線の側壁にも形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記ダミーセル領域は、前記メモリセル領域と前記周辺回路領域との間に配置された第1の領域と、前記メモリセル領域の前記第1の領域とは反対側に配置された第2の領域からなり、前記ダミーコンタクトプラグは前記第1および前記第2の領域それぞれに設けられたことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極層を積層形成すると共に、当該半導体基板の表層に溝を形成して絶縁膜を埋め込むことにより素子分離領域を形成し、その後メモリセル領域のセルゲート電極、選択ゲート電極、周辺回路領域のトランジスタのゲート電極および前記メモリセル領域の外側に通常のデータ記憶には使用されないダミーゲート電極を形成する工程と、
    前記メモリセルゲート電極間に絶縁膜を埋め込むと共に、前記選択ゲート電極および前記ダミーゲート電極の側壁が対向する部分と前記周辺回路領域のトランジスタのゲート電極の側壁部分とに前記絶縁膜によりスペーサを形成する工程と、
    前記選択ゲート電極が隣接する部分の前記半導体基板の表面と電気的に接続をとるためのコンタクトホールを形成する部分の当該選択ゲート電極側壁に形成されている前記スペーサを除去すると共に、前記ダミーゲート電極の前記メモリセル領域から所定距離離れた位置であって後工程でダミーコンタクトホールが形成される部分の前記スペーサを除去する工程と、
    前記スペーサを除去した部分の前記半導体基板へコンタクトホールを形成する工程と
    を備え
    前記コンタクトホールを形成する工程では、前記メモリセル領域のコンタクトホールを形成するためのマスクパターンと、前記メモリセル領域から所定距離離れた位置の前記スペーサを除去する位置までの間に対応した解像不能な半透明の補助パターンとを備えたフォトマスクを用いてパターンニングすることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2007150364A 2007-06-06 2007-06-06 半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP4468408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150364A JP4468408B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/134,576 US20080303115A1 (en) 2007-06-06 2008-06-06 Semiconductor memory device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150364A JP4468408B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305901A JP2008305901A (ja) 2008-12-18
JP4468408B2 true JP4468408B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40095071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150364A Active JP4468408B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080303115A1 (ja)
JP (1) JP4468408B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087301A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR20100071211A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 삼성전자주식회사 셀 어레이로 인가되는 리키지 커런트를 막는 더미 셀 비트 라인 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP4834746B2 (ja) * 2009-03-03 2011-12-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20130005463A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 삼성전자주식회사 미세 패턴 형성 방법, 다마센 배선 형성 방법, 이를 이용하여 제조된 반도체 소자 및 반도체 메모리 장치
JP2013197417A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2014053478A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014056989A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9123575B1 (en) * 2014-07-21 2015-09-01 Avalanche Technology, Inc. Semiconductor memory device having increased separation between memory elements
US9548448B1 (en) 2015-11-12 2017-01-17 Avalanche Technology, Inc. Memory device with increased separation between memory elements
US9653295B1 (en) * 2016-01-07 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a static random access memory
US11195753B2 (en) * 2018-09-18 2021-12-07 International Business Machines Corporation Tiered-profile contact for semiconductor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418928B1 (ko) * 2001-10-24 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 엠디엘 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303115A1 (en) 2008-12-11
JP2008305901A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468408B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008078298A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4901898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090014771A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013051415A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5330440B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4704015B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
KR100996321B1 (ko) 낸드형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007184620A (ja) マスクromを具備する半導体装置及びその製造方法
US7727899B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor storage device including fine contact holes
US7718474B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010153904A (ja) 半導体装置
JP2006332130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5548350B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007141962A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006140506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008211027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20120121174A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2008118025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010067854A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008147326A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105214A (ja) Nand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法及びnand型不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3