JP4468310B2 - 車両用シートのダブルフォールディング機構 - Google Patents

車両用シートのダブルフォールディング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4468310B2
JP4468310B2 JP2006013683A JP2006013683A JP4468310B2 JP 4468310 B2 JP4468310 B2 JP 4468310B2 JP 2006013683 A JP2006013683 A JP 2006013683A JP 2006013683 A JP2006013683 A JP 2006013683A JP 4468310 B2 JP4468310 B2 JP 4468310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
rotation
seat back
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006013683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191120A (ja
Inventor
啓 ▲高▼面
元英 尾山
幸治 川本
勉 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2006013683A priority Critical patent/JP4468310B2/ja
Priority to US11/625,148 priority patent/US7597375B2/en
Priority to DE602007000519T priority patent/DE602007000519D1/de
Priority to EP07250255A priority patent/EP1810874B1/en
Publication of JP2007191120A publication Critical patent/JP2007191120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468310B2 publication Critical patent/JP4468310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのダブルフォールディング機構に関する。詳しくは、着座使用可能な姿勢状態に保持されているシートが、この保持状態を解除する一の操作手段の操作によって、着座部であるシートクッションが車体フロアから起こし上げられると共に、この起こし上げられる前のシートクッションの設置スペースに背もたれ部であるシートバックが倒し込まれて格納姿勢状態となる車両用シートのダブルフォールディング機構に関する。
従来、車両のリヤシートには、不使用時におけるシートを格納移動させ、シートの設置されていたスペースを荷室スペースとして利用できるようにする機構が採用されているものがある。このような格納機構としては、例えば下記特許文献1や特許文献2に開示のダブルフォールディング機構が公知である。このダブルフォールディング機構では、着座部となるシートクッションが、その前端部に設けられたヒンジによって、車両前側に起こし上げられるようになっている。そして、背もたれ部となるシートバックは、その下端部に設けられた回動軸を回動中心として、シートクッションに向けて車両前側に倒し込めるようになっている。したがって、シートの不使用時には、シートクッションを起こし上げることにより、その設置されていたスペースを空けることができる。そして、この空いたスペースにシートバックを倒し込むことにより、全体として、シートをコンパクトな姿勢状態に格納することができる。
更に、特許文献1の開示技術では、上記の構成に加え、シートバックの前倒し動作とシートクッションの起こし上げ動作とを連動させるリンク機構が設けられている。このリンク機構は、起こし上げられてくるシートクッションと前倒しされていくシートバックとが互いに干渉し合わないように組まれている。
また、特許文献2の開示技術では、シートクッションが所定の格納位置に向けて起こし上げられたときにのみ、シートバックの前倒し回動が許容されるように、これらの動作を関連付けるリンク機構が設けられている。
すなわち、これらの開示技術では、シートクッションとシートバックとの干渉を回避することのできる構成が採られている。したがって、これらの動作を附勢手段によって自動的に行えるようにし、かかる附勢動作を一の操作に関連付けて自動的に行えるように機構を構成することができる。
特開2004−82902号公報 特開2003−2098号公報
しかしながら、上記した各開示技術では、シートクッションとシートバックとの干渉を回避するようにリンク機構が組まれているため、かかる構成が複雑となってしまうことがあった。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、一の操作によってシートが自動的に格納姿勢状態に切換えられるダブルフォールディング機構において、比較的簡単な構成により、シートクッションとシートバックとの干渉が回避されるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートのダブルフォールディング機構は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、着座使用可能な姿勢状態に保持されているシートが、この保持状態を解除する一の操作手段の操作によって、着座部であるシートクッションが車体フロアから起こし上げられると共に、この起こし上げられる前のシートクッションの設置スペースに背もたれ部であるシートバックが倒し込まれて格納姿勢状態となるように作動する車両用シートのダブルフォールディング機構であって、シートクッションと車体フロアとの連結構造を成す第1の連結構造と、シートバックと車体フロアとの連結構造を成す第2の連結構造と、を有する。第1の連結構造は、シートクッションを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する第1の回動機構と、第1の回動機構により支持されたシートクッションを車体フロアから起こし上げる回動方向に附勢する第1の附勢手段と、第1の附勢手段により回動附勢されたシートクッションを車体フロアに倒伏させた回動位置にて保持する第1の保持機構と、を有する。第2の連結構造は、シートバックを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する第2の回動機構と、第2の回動機構により支持されたシートバックをシートクッションの設置スペースに向けて倒し込む回動方向に附勢する第2の附勢手段と、第2の附勢手段により回動附勢されたシートバックを車体フロアから起立させた回動位置にて保持する第2の保持機構と、を有する。第1の保持機構及び第2の保持機構は、一の操作手段の操作によってそれぞれの保持状態が解除されるようになっている。第2の連結構造には、保持状態が解除されて倒し込まれていくシートバックの回動速度を抑制する速度抑制手段が設けられている。速度抑制手段は、シートクッションがシートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後にシートバックの回動端部がシートクッションの回動軌跡内に倒し込まれていくように、シートバックの回動速度を抑制するようになっている。第1の連結構造には、保持状態が解除されて起こし上げられていくシートクッションの回動速度を抑制するダンパーが設けられている。ダンパーは、シートクッションがシートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後に、シートクッションの回動速度を抑制するようになっている。シートバックの回動端部が前記シートクッションの回動軌跡内に進入した後には、前記シートクッション及び前記シートバックはそれぞれ附勢回動速度が抑制されながら設定された終端位置まで回動していくようになっている。
ここで、速度抑制手段は、シートバックが倒し込まれていく附勢回動に対し、各種の抵抗を付与してこの附勢回動速度を抑制するものである。したがって、このような抵抗を付与することのできる機構は、比較的簡単に構成することができる。
この第1の発明によれば、一の操作手段を操作することにより、シートクッションが附勢によって車体フロアから起こし上げられると共に、シートバックが附勢によってシートクッションの設置スペースに向かって倒し込まれていく。このとき、シートバックは、シートクッションがシートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後に、シートクッションの回動軌跡内に倒し込まれていくように、速度抑制手段によってその附勢による倒れ込みの回動速度が抑制される。一方、シートクッションは、シートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後に、ダンパーによってその附勢による起こし上げの回動速度が抑制される。そして、上記したシートバックとシートクッションとは、シートバックの回動端部がシートクッションの回動軌跡内に進入した後には、それぞれ速度抑制手段或いはダンパーによって附勢回動速度が抑制されながら設定された終端位置まで回動していく。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、速度抑制手段は、ダンパーであることを特徴とする。
この第2の発明によれば、ダンパーにより、シートバックの附勢回動速度を緩やかに減衰させることができる。
次に、第3の発明は、上述した第2の発明において、ダンパーは、第2の回動機構の回動軸に連結される回転式の粘性ダンパーであることを特徴とする。
この第3の発明によれば、回転式の粘性ダンパーは、その粘性によって、第2の回動機構の回動を緩やかに抑制する。また、回転式の粘性ダンパーは、第2の回動機構の回動軸に連結されてコンパクトに配置される。
次に、第の発明は、上述した第の発明において、シートクッションの回動速度を抑制するダンパーは、第1の回動機構の回動軸に連結される回転式の粘性ダンパーであることを特徴とする。
この第の発明によれば、回転式の粘性ダンパーは、その粘性によって、第1の回動機構の回動を緩やかに抑制する。また、回転式の粘性ダンパーは、第1の回動機構の回動軸に連結されてコンパクトに配置される。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、一の操作によってシートが自動的に格納姿勢状態に切換えられるダブルフォールディング機構において、速度抑制手段及びダンパーを用いた比較的簡単な構成によって、シートクッションとシートバックとの干渉を回避し、かつ、シートを格納状態とするまでにかかる時間を短縮することができる。
更に、第2の発明によれば、シートバックの附勢回動速度を緩やかに減衰させることができるため、動きの変化を少なく抑えることができる。
更に、第3の発明によれば、速度抑制手段をコンパクトに構成することができ、荷室スペースへの影響を少なく抑えることができる。そして、粘性を利用して、シートバックの附勢回動速度の抑制を安定して行うことができる。
更に、第4の発明によれば、シートクッションの附勢回動速度を抑制する粘性ダンパーは伸張を伴わないコンパクトな構成であるため、荷室スペースへの影響を少なく抑えることができる。そして、粘性を利用して、シートクッションの附勢回動速度の抑制を安定して行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シートのダブルフォールディング機構の構成について、図1〜図7を用いて説明する。図1は車両用シート1の着座姿勢状態(仮想線)と格納姿勢状態(実線)とを表した側面図である。図2はダブルフォールディング機構10の概略構成を表した斜視図である。図3はシートクッション2が起こし上げられる途中の状態を表した側面図である。図4はシートクッション2がシートバック3の回動軌跡3tから外れる回動位置まで起こし上げられた状態を表した側面図である。図5は第1の連結構造20を表した斜視図である。図6は第2の連結構造30を表した斜視図である。図7は粘性ダンパー34の配置を拡大して表した斜視図である。
本実施例のシート1は、図2に良く示されるように、車両の2列目や3列目に配設される後部座席として採用されている。このシート1は、図1に良く示されるように、その不使用時に、着座部となるシートクッション2を車両前側Frに向けて起こし上げられるようになっている。そして、これと同時に、背もたれ部となるシートバック3を、シートクッション2を起こし上げる前の設置スペースP内に倒し込めるようになっている。これにより、シート1をコンパクトな姿勢状態として格納することができ、シート1の設置されていたスペースを空けて荷室スペースLとして利用できるようになる。
このシート1を格納させる動作は、シートクッション2やシートバック3を車体フロアFに対して連結しているダブルフォールディング機構10の動作にしたがって行われる。このダブルフォールディング機構10は、図2に良く示されるように、シート1を着座姿勢状態として保持している保持機構(第1の連結構造20及び第2の連結構造30)が車内側壁部Dsに配設される操作レバーTと接続された構成となっている。そして、この操作レバーTの操作を行うことにより、上記一連の格納動作が自動的に連続して行われるようになっている。ここで、操作レバーTが本発明の操作手段に相当する。以下、ダブルフォールディング機構10の構成について詳細に説明する。
すなわち、ダブルフォールディング機構10は、図1に良く示されるように、第1の連結構造20と、第2の連結構造30と、を有する。この第1の連結構造20は、シートクッション2と車体フロアFとの連結構造を成している。また、第2の連結構造30は、シートバック3と車体フロアFとの連結構造を成している。ここで、第1の連結構造20の構成は、図5において詳しく表されている。そして、第2の連結構造30の構成は、図6において詳しく表されている。
したがって、先ず、第1の連結構造20について、図5を参照しながら説明する。
すなわち、第1の連結構造20は、第1の回動機構21、捩りばね部材22、ロック機構23及び粘性ダンパー24を有する。ここで、捩りばね部材22が本発明の第1の附勢手段に相当し、ロック機構23が本発明の第1の保持機構に相当する。
詳しくは、第1の回動機構21は、車体フロアFと一体に固定された固定部材21aと、この固定部材21aに対し回動軸21bによって回動可能に連結されたレバー状の回動部材21cと、を有する。これら固定部材21a、回動軸21b及び回動部材21cは、シートクッション2を幅方向の両側で支持するために、幅方向に一対(形状は異なる。)で設けられている。そして、一対の固定部材21aは、これらの間に架け渡された補強部材21eと一体に剛接合されており、補強されている。そして、一対の回動部材21cは、それらの回動端部同士が、連結軸21dによって連結されている。この連結軸21dは、回動軸21bと平行に向けて配置されており、シートクッション2に一体に取付固定される取付部材21fを、回動部材21cに対してそれぞれ回動可能に連結している。ここで、回動部材21cには、取付部材21fの相対回動を規制する凸形状のストッパ21hが形成されている。このストッパ21hは、取付部材21fを回動部材21cから車両後側Reに起こし上げる方向に回動させていくことにより、この取付部材21fに形成された係止部21gと当接し、回動を規制する。また、取付部材21fと回動部材21cとの間には、コイルスプリングより成る捩りばね部材21iが配設されている。この捩りばね部材21iは、取付部材21fを回動部材21cに対して車両後側Reに起こし上げる方向に回動附勢するべく、予め捩り込まれた状態で組み付けられている。
次いで、捩りばね部材22は、図5の紙面奥方に示される側の回動軸21bと同軸上の位置に配置されている。詳しくは、捩りばね部材22は、回動部材21cの内側に配置されている。この捩りばね部材22は、スパイラルスプリングによって構成されており、その中心側の端部が、固定部材21aと一体に取り付けられる支持部22aとして形成されている。そして、捩りばね部材22の外側の端部は、回動部材21cと一体に取り付けられる附勢部22bとして形成されている。この捩りばね部材22は、回動部材21cを固定部材21aに対して車両前側Frに起こし上げる方向に回動附勢するべく、予め捩り込まれた状態で組み付けられている。
ここで、スパイラルスプリングやコイルスプリングから成る捩りばね部材22や捩りばね部材21iは、回動軸21bや連結軸21dの取付位置に配設され、この取付位置において捩れ変形するコンパクトな構成とされている。
次いで、ロック機構23は、車体フロアFと一体に固定されて設けられている。このロック機構23は、回動部材21cと一体に取り付けられた門形状のストライカ23aと係合ロック可能に構成されている。詳しくは、ロック機構23は、ストライカ23aと係合ロックする前の状態では、ストライカ23aが回動部材21cの回動に伴って接近移動してくるのを待ち受けている。そして、ロック機構23は、ストライカ23aが図示しない受入口に押し込まれてくることにより、この押込動作に押動されてストライカ23aと係合ロックし、このロック状態を維持するようになっている。これにより、回動部材21cを車体フロアFに対して回動不能に係合ロックさせることができる。このロック機構23をストライカ23aと係合ロックさせることのできるロック位置は、図1の仮想線で示される回動位置となっている。すなわち、このロック位置は、シートクッション2が車体フロアFに対して倒伏した姿勢状態で、シートクッション2の下面と車体フロアFとが当接する回動位置となっている。ここで、ロック機構23は、図2に示される操作レバーTに対し、ケーブルC1,C2によって接続されている。これにより、ロック機構23は、操作レバーTの操作を行う前の常時は、ストライカ23aを押し込むことによってこれと係合ロックさせることのできるロック可能状態として保持されている。そして、ロック機構23は、操作レバーTの操作を行うことにより、ストライカ23aとの係合ロック状態を解除する作動状態に切換えられる。
ここで、図5に良く示されるように、門形状のストライカ23aは、回動部材21cの回動方向の外形に収まる大きさに形成されている。そして、ストライカ23aは、その門形状の両脚フレームが回動部材21cの回動方向に並べて配置されてこれに固定されている。これにより、ストライカ23aは、回動部材21cとロック機構23との間にかかる負荷に対し、その支持強度が高められた配置構成となる。すなわち、ストライカ23aは、その門形状の下側に配置されている一方側の脚フレームがロック機構23と係合ロックするようになっている。そして、この係合ロックした状態では、回動部材21cとロック機構23との間にかかる負荷は、この負荷の作用方向に向けて配された両側の脚フレームによって支持される。
なお、このロック機構23の構成は、公知のものであり、より詳しい内容は特開2005−271903号公報等の文献に開示されている。この文献に開示されているロック機構やストライカは、本実施例のものとは異なる構成に対して適用されているが、実質的な技術内容は同じものである。
次いで、粘性ダンパー24は、前述した捩りばね部材22の取り付けられた側とは異なる側の回動軸21bと同軸上の位置に配置されている。詳しくは、粘性ダンパー24は、回動部材21cの外側に配置されている。この粘性ダンパー24は、全体が円盤状に形成されており、その円盤の中心部に軸部24aを有し、更に軸部24aを取り囲むようにして回動部24bが形成されている。ここで、軸部24aは、回動軸21bと同軸上の位置に配置され、固定部材21aと一体に固定されている。そして、回動部24bは、この固定された軸部24aを中心に、軸部24aに対して相対回動可能に組まれている。この回動部24bの周縁部には、突起形状の掛合爪24c,24dが一体に形成されている。これら掛合爪24c,24dは、回動部材21cと一体に取り付けられている掛合ピン21jと掛合する位置関係となっている。したがって、掛合爪24c,24dは、回動部材21cの回動に伴って掛合ピン21jと当接して押動されることにより、回動部24bをその押動された方向に回動させることができる。また、粘性ダンパー24の内部には、上記相対回動する回動部24bに押圧されて流動する粘性体(例えばシリコンオイル)が充填されていると共に、この粘性体の流動量を制御する流量調整機構(共に図示省略)が設けられている。この流量調整機構は、回動部24bを一の回動方向に回動させる際には流量を絞りこむように作用し、反対の回動方向に回動させる際にはこの作用が弱く働らくようになっている。したがって、粘性ダンパー24は、上記粘性体の流量を絞りこむ方向への回動に対しては、その粘性抵抗によって回動部24bの回動速度を抑制すると共に、回動部24bに入力された運動(回動)エネルギーを内部損失させて減衰させることができる。
ところで、上記回動部24bと一体に形成された掛合爪24cは、回動部材21cが所定の角度位置まで起こし上げられてくることにより、掛合ピン21jと当接して押動されるようになっている。ここで、所定の角度位置とは、図4の実線状態で示されるように、車体フロアFから起こし上げられていくシートクッション2がシートバック3の回動軌跡3tから外れるときの角度位置である。ここで、上記回動部24bが掛合ピン21jに押動されて回動する回動方向(紙面内反時計回り)は、前述した流量調整機構によって粘性体の流量が絞りこまれる回動方向となっている。したがって、捩りばね部材22によってシートクッション2が起こし上げられる附勢回動速度は、この所定の角度位置から後の回動領域において、粘性ダンパー24によって緩やかに減衰させられる。なお、上記シートクッション2の起こし上げ回動によって回動変位した回動部24bは、回動部材21cを倒し込む操作を行うことにより、掛合爪24dが掛合ピン21jに押動されて元の位置に押し戻されるようになっている。これにより、掛合爪24cを元の位置に戻すことができる。
ところで、シートクッション2は、図1の仮想線で示される着座姿勢状態では、その後端部分2bがシートバック3の下部に潜り込んだ形状となっている。これにより、シートクッション2の後端部分2bとシートバック3の下端部分3dとの間に形成される隙間をなくしている。したがって、上記形状を有するシートクッション2を、そのまま、第1の回動機構21の回動軸21bのまわりに起こし上げる構成を考えると、後端部分2bがシートバック3の下端部分3dと干渉し、回動が阻害される。しかしながら、本実施例では、第1の回動機構21が、上記シートクッション2の後端部分2bとシートバック3の下端部分3dとの干渉を回避することのできる構成となっている。
すなわち、図5に良く示されるように、第1の回動機構21は、回動部材21cを車体フロアFに対して回動させる回動軸21bと、シートクッション2(取付部材21f)を回動部材21cに対して回動させる連結軸21dと、の2つの節を有している。詳しくは、前述もしたように、回動部材21cは、捩りばね部材22によって、車体フロアFから車両前側Frに起こし上げられる回動方向に附勢されている。そして、シートクッション2は、捩りばね部材21iによって、回動部材21cから車両後側Reに起こし上げられる回動方向に附勢されている。ここで、捩りばね部材21iの回動附勢作用は、捩りばね部材22の回動附勢作用よりも強く働くように設定されている。したがって、シートクッション2は、常に、車両前側Frに起こし上げられる動作に先行して、車両後側Reに起こし上げられる動作が行われる。これにより、シートクッション2は、ロック機構23とストライカ23aとの係合ロック状態が解除されることにより、図3の実線状態で示される姿勢位置に変位する。すなわち、シートクッション2は、車体フロアFに対して車両前側Frに起こし上げる回動部材21cに対して車両後側Reに起こし上げられた姿勢状態をとる。このシートクッション2の車両後側Reへの回動は、第1の回動機構21の係止部21gとストッパ21hとが当接することにより規制される。そして、この規制により、シートクッション2を、その後端部分2bを沈み込ませた姿勢状態として保持することができる。これにより、回動中心となる回動軸21bから回動端部となる後端部分2bまでの離間寸法(回動半径)を狭めることができ、シートクッション2を車両前側Frに起こし上げる回動軌跡2tを、シートバック3の下端部分3dと干渉しないように回避させることができる。
なお、シートクッション2は、図3の仮想線で示される着座姿勢状態では、車体フロアFに倒伏した姿勢状態として保持される。すなわち、シートクッション2は、図1に示されるように、ロック機構23とストライカ23aとが係合ロックした状態では、その下面を車体フロアFと当接させた姿勢状態をとる。したがって、捩りばね部材21iや捩りばね部材22(図5参照)の附勢力が作用しても、シートクッション2は、車両前側Frや車両後側Reに起こし上げられることがない。
次に、第2の連結構造30について、図6を参照しながら説明する。
すなわち、第2の連結構造30は、第2の回動機構31、捩りばね部材32、リクライニング機構33及び粘性ダンパー34を有する。ここで、捩りばね部材32が本発明の第2の附勢手段に相当し、リクライニング機構33が本発明の第2の保持機構に相当する。
詳しくは、第2の回動機構31は、車体フロアFと一体に固定された固定部材31aと、この固定部材31aに対しシートバック3の骨格を成すバックフレーム3aを回動可能に連結する回動軸31bと、を有する。ここで、バックフレーム3aは、パイプ状の部材と板状の部材とが剛接合されて形成されており、全体が門形状に形成されている。そして、固定部材31a及び回動軸31bは、バックフレーム3aの両脚部分の下端を回動可能に支持するために、シートバック3の幅方向に一対(形状は異なる)で設けられている。この一対の固定部材31aは、これらの間に架け渡された補強部材31cと一体に剛接合されており、補強されている。また、門形状のバックフレーム3aも、その両脚部分に架け渡された補強部材3rと一体に剛接合されており、補強されている。
次いで、捩りばね部材32は、図6の紙面向かって右側に示される側の回動軸31bと同軸上の位置に配置されている。詳しくは、捩りばね部材32は、固定部材31aの外側に配置されている。この捩りばね部材32は、スパイラルスプリングによって構成されており、その中心側の端部が、固定部材31aと一体に取り付けられる支持部32aとして形成されている。そして、捩りばね部材32の外側の端部は、バックフレーム3aと一体に取り付けられる附勢部32bとして形成されている。ここで、バックフレーム3aには、上記附勢部32bを掛合させるための掛合部材3bが突出して設けられている。この捩りばね部材32は、バックフレーム3aを固定部材31aに対して車両前側Frに倒し込む方向に回動附勢するべく、予め捩り込まれた状態で組み付けられている。このスパイラルスプリングから成る捩りばね部材32は、回動軸31bの取付位置に配設され、この取付位置において捩れ変形するコンパクトな構成とされている。
次いで、リクライニング機構33は、バックフレーム3aの両脚部分と各固定部材31aとの間に設けられており、これらの連結構造を構成している。このリクライニング機構33は、2つの円盤状部材が互いに重ね合わされて組み付けられており、その中心部に設けられた回動軸33a(回動軸31bとなる。)によって互いに軸回動可能な状態とされている。そして、上記一方の円盤状部材はバックフレーム3aと一体に剛接合されており、他方の円盤状部材は固定部材31aと一体に剛接合されている。これにより、バックフレーム3aが、回動軸33aを中心として、固定部材31aに対して相対回動可能とされている。また、リクライニング機構33の内部には、図示しないロック機構が組み込まれている。このロック機構は、その作動状態を切換えることにより、上記の相対回動を許容する解除状態と規制するロック状態とに切換えられるようになっている。このリクライニング機構33のロック作動状態の切換えは、図2に示される操作レバーTの操作にしたがって行われる。すなわち、リクライニング機構33は、操作レバーTに対し、ケーブルC1,C3によって接続されており、操作レバーTの操作を行う前の常時は、上記相対回動を規制したロック状態として保持されている。そして、リクライニング機構33は、操作レバーTの操作を行うことにより、上記の相対回動を許容する解除状態に切換えられる。ここで、リクライニング機構33が解除状態に切換えられる作動タイミングは、第1の連結構造20のロック機構23が解除状態に切換えられる作動タイミングとほぼ同じタイミングとなるように設定されている。
また、図6に良く示されるように、両リクライニング機構33は、これらの間に架け渡されるようにして設けられた連結軸33bによって互いに連結されている。この連結軸33bは、両リクライニング機構33の間で前述したロック機構の作動状態を同期させるべく、これらの間で回動力の伝達を行う。したがって、両リクライニング機構33は、操作レバーTの操作状態に応じて、常に、ロック作動状態の切換えが同期して行われる。
なお、このリクライニング機構33の構成は、公知のものであり、より詳しい内容は特開2003−9979号公報等の文献に開示されている。
次いで、図6に良く示されるように、粘性ダンパー34は、前述した捩りばね部材32の取り付けられた側の回動軸31bと同軸上の位置に配置されている。詳しくは、図7に良く示されるように、粘性ダンパー34は、バックフレーム3aの内側に配置されている。この粘性ダンパー34は、全体が円盤状に形成されており、その円盤の中心部に軸部34aを有し、更に軸部34aを取り囲むようにして回動部34bが形成されている。ここで、軸部34aは、回動軸31bと同軸上の位置に配置され、リクライニング機構33の連結軸33bや回動軸33aと一体に固定されている。そして、回動部34bは、この固定された軸部34aを中心に、軸部34aに対して相対回動可能に組まれている。この回動部34bは、バックフレーム3aと一体に固定されている。また、粘性ダンパー34の内部には、上記相対回動する回動部34bに押圧されて流動する粘性体(例えばシリコンオイル)が充填されていると共に、この粘性体の流動量を制御する流量調整機構(共に図示省略)が設けられている。この流量調整機構は、回動部34bを一の回動方向に回動させる際には流量を絞りこむように作用し、反対の回動方向に回動させる際にはこの作用が弱く働くようになっている。したがって、粘性ダンパー34は、上記粘性体の流量を絞りこむ方向への回動に対しては、その粘性抵抗によって回動部34bの回動速度を抑制すると共に、回動部34bに入力された運動(回動)エネルギーを内部損失させて減衰させることができる。
この回動部34bは、シートバック3と一体に固定されており、常に、シートバック3と回動を共にする。また、回動部34bは、シートバック3を倒し込み回動させる回動方向が、流量調整機構によって粘性体の流量が絞りこまれる回動方向となっている。したがって、捩りばね部材32によってシートバック3を倒し込む附勢回動速度は、常に、粘性ダンパー34によって緩やかに減衰させられる。
ここで、粘性ダンパー34によるシートバック3の倒し込み回動速度の抑制力は、シートクッション2の起こし上げ回動速度との関係で、次のように設定されている。すなわち、図1に良く示されるように、シートバック3は、上記抑制力の作用により、シートクッション2がシートバック3の回動軌跡3tから外れる回動位置まで起こし上げられた後に、その回動端部がシートクッション2の回動軌跡2t内に倒し込まれていくようになっている。これにより、車体フロアFから起こし上げられてくるシートクッション2と車体フロアFに向けて倒し込まれていくシートバック3との干渉が回避される。ここで、同図に示されている交点Aは、回動軌跡2tと回動軌跡3tとが交わる点である。
続いて、本実施例の使用方法を説明する。
すなわち、先ず、図2に示されるように、シート1は、着座使用可能な姿勢状態とされて保持されている。そこで、このシート1を格納姿勢状態に切換えるために、操作レバーTの操作を行う。この操作レバーTは、把持部となるレバー部分をいっぱいに引き込むように操作することにより、第1の連結構造20のロック機構23や第2の連結構造30のリクライニング機構33を一斉に解除状態に切換えることができる。これにより、図1に良く示されるように、シートクッション2が車体フロアFから車両前側Frに起こし上げられてくると共に、シートバック3が車両前側Frに倒し込まれていく。このとき、シートクッション2は、図3の実線状態で示されるように、車体フロアFから起こし上げられていく過程で、その後端部分2bを沈み込ませた姿勢状態となる。これにより、シートクッション2の回動軌跡2tをシートバック3の形状と干渉しないように回避させることができる。したがって、シートクッション2を、シートバック3の下端部分3dと干渉させることなく、車両前側Frに起こし上げていくことができる。
そして、図4の実線状態で示されるように、シートクッション2がシートバック3の回動軌跡3tから外れる回動位置まで起こし上げられると、その後に、シートバック3の回動端部がシートクッション2の回動軌跡2t内に倒し込まれていく。これを図1を用いて説明すれば、シートクッション2が両回動軌跡2t、3tの交点Aから後の回動領域に入ってから、シートバック3の回動端部が交点Aから後の回動領域に入る。そして、シートクッション2及びシートバック3は、そのまま、附勢回動速度を抑制されながら設定された終端位置まで回動していく。これにより、図1の実線で示されるように、シートクッション2とシートバック3とを干渉させることなく、シート1を格納姿勢状態とすることができる。すなわち、シート1は、シートクッション2が起立姿勢となる格納姿勢位置まで起こし上げられると共に、シートバック3がシートクッション2の起こし上げられる前の設置スペースP内に倒し込まれた姿勢状態となる。詳しくは、シートバック3は、その背裏面が、荷室スペースLのフロア面(図示省略)と面一の状態となる位置まで倒し込まれる。したがって、シートバック3が倒し込まれて空いたスペースを、フロア面と面一な荷室スペースLとして利用することができる。
このように、本実施例の車両用シートのダブルフォールディング機構によれば、一の操作レバーTの操作によってシート1が自動的に格納姿勢状態に切換えられるダブルフォールディング機構10において、粘性ダンパー34を用いた比較的簡単な構成によって、シートクッション2とシートバック3との干渉を回避し、かつ、シート1を格納状態とするまでにかかる時間を短縮することができる。この粘性ダンパー34は、粘性を利用してシートバック3の附勢回動速度を緩やかに減衰させることができるため、シートバック3の動きの変化を緩やかにすることができる。また、粘性ダンパー34は、第2の回動機構31に組み込むことのできるコンパクトな構成であるため、支柱タイプのダンパーのように伸縮動を伴う構成と比べると、荷室スペースLへの影響を少なく抑えることができる。また、第1の回動機構21にも粘性ダンパー24を設けたことにより、シートクッション2が勢い余って起こし上げられることがないように、回動速度を抑制することができる。また、このシートクッション2の附勢回動速度の抑制は、シートクッション2とシートバック3との干渉が回避可能な状態となってから行われる。したがって、粘性ダンパー24が利き始めるまでの一定の角度位置まではシートクッション2を勢い良く起こし上げていくことができるため、シート1を格納状態とするまでにかかる時間を短縮することができる。そして、この粘性ダンパー24も、第1の回動機構21に組み込むことのできるコンパクトな構成であるため、支柱タイプのダンパーのように長手方向の伸縮動を伴う構成と比べると、荷室スペースLへの影響を少なく抑えることができる。また、粘性ダンパー24,34の粘性を利用して、シートクッション2やシートバック3の附勢回動速度の抑制を安定して行うことができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例により説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施ができるものである。
例えば、シートクッションの附勢回動速度を抑制し始めるタイミングは、必ずしも上記実施例で示したタイミングに限定されるものではない。すなわち、シートクッションの回動速度とシートバックの回動速度との関係で、両者の干渉を回避することのできるタイミングであれば、どのようなタイミングであっても構わない。また、シートクッションの附勢回動速度の抑制が行われない設定であっても構わない。但し、この場合には、シートクッションが勢い余って起こし上げられるおそれがあることに留意が必要である。
また、シートクッションが車両前側に起こし上げられて格納姿勢となる構成を示したが、車両側方に起こし上げられるタイプのものであってもよい。
また、本発明の速度抑制手段として粘性ダンパーを示したが、例えばガススプリングのように長手方向の伸縮動を伴う支柱タイプのダンパーを用いても良い。但し、この場合には、ダンパーの伸張に伴って荷室スペースが阻害されるおそれがあることに留意が必要である。また、速度抑制手段としては、その他にも、シートクッションの起こし上げ回動やシートバックの倒し込み回動に抗した方向に抵抗力を作用させる摩擦部材やばね部材を用いることができる。但し、摩擦によって抵抗力を作用させる場合には、異音の発生に留意が必要である。
また、上記実施例で示した捩りばね部材や粘性ダンパーの作用力は、シートバックやシートクッションの重量等の使用条件によって適宜設定されるべきものである。したがって、捩りばね部材や粘性ダンパーの作用力の強さやその設置する個数の調整は、使用条件に合わせて適宜行えばよい。
また、第1の附勢手段や第2の附勢手段として、スパイラルスプリングやコイルスプリングより成る捩りばね部材を示したが、引張りばね等の他の附勢手段を用いてもよい。但し、引張ばねのような長手方向への伸張を伴う附勢手段を用いた場合には、その伸張に伴って荷室スペースが阻害されるおそれがあることに留意が必要である。
また、シートクッションが起立姿勢となる本実施形態のほかにも、シートクッションが更に前方へ回動して180度回動し、その裏面が上方を向くような格納姿勢状態となるものに採用してもよい。
車両用シートの着座姿勢状態と格納姿勢状態とを表した側面図である。 ダブルフォールディング機構の概略構成を表した斜視図である。 シートクッションが起こし上げられる途中の状態を表した側面図である。 シートクッションがシートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた状態を表した側面図である。 第1の連結構造を表した斜視図である。 第2の連結構造を表した斜視図である。 粘性ダンパーの配置を拡大して表した斜視図である。
符号の説明
1 シート
2 シートクッション
2b 後端部分
2t 回動軌跡
3 シートバック
3a バックフレーム
3b 掛合部材
3d 下端部分
3r 補強部材
3t 回動軌跡
10 ダブルフォールディング機構
20 第1の連結構造
21 第1の回動機構
21a 固定部材
21b 回動軸
21c 回動部材
21d 連結軸
21e 補強部材
21f 取付部材
21g 係止部
21h ストッパ
21i 捩りばね部材
21j 掛合ピン
22 捩りばね部材(第1の附勢手段)
22a 支持部
22b 附勢部
23 ロック機構(第1の保持機構)
23a ストライカ
24 粘性ダンパー
24a 軸部
24b 回動部
24c 掛合爪
24d 掛合爪
30 第2の連結構造
31 第2の回動機構
31a 固定部材
31b 回動軸
31c 補強部材
32 捩りばね部材(第2の附勢手段)
32a 支持部
32b 附勢部
33 リクライニング機構(第2の保持機構)
33a 回動軸
33b 連結軸
34 粘性ダンパー
34a 軸部
34b 回動部
T 操作レバー(操作手段)
C1〜C3 ケーブル
F 車体フロア
A 交点
P 設置スペース
L 荷室スペース
Fr 車両前側
Re 車両後側
Ds 車内側壁部

Claims (4)

  1. 着座使用可能な姿勢状態に保持されているシートが、該保持状態を解除する一の操作手段の操作によって、着座部であるシートクッションが車体フロアから起こし上げられると共に、該起こし上げられる前のシートクッションの設置スペースに背もたれ部であるシートバックが倒し込まれて格納姿勢状態となるように作動する車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記シートクッションと車体フロアとの連結構造を成す第1の連結構造と、前記シートバックと車体フロアとの連結構造を成す第2の連結構造と、を有し、
    前記第1の連結構造は、
    前記シートクッションを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する第1の回動機構と、
    該第1の回動機構により支持されたシートクッションを車体フロアから起こし上げる回動方向に附勢する第1の附勢手段と、
    該第1の附勢手段により回動附勢されたシートクッションを車体フロアに倒伏させた回動位置にて保持する第1の保持機構と、を有し、
    前記第2の連結構造は、
    前記シートバックを車体フロアに対して起倒回動可能に支持する第2の回動機構と、
    該第2の回動機構により支持されたシートバックを前記シートクッションの設置スペースに向けて倒し込む回動方向に附勢する第2の附勢手段と、
    該第2の附勢手段により回動附勢されたシートバックを車体フロアから起立させた回動位置にて保持する第2の保持機構と、を有し、
    前記第1の保持機構及び前記第2の保持機構は、前記一の操作手段の操作によってそれぞれの保持状態が解除されるようになっており、
    前記第2の連結構造には、前記保持状態が解除されて倒し込まれていくシートバックの回動速度を抑制する速度抑制手段が設けられており、
    該速度抑制手段は、前記シートクッションが前記シートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後に前記シートバックの回動端部が前記シートクッションの回動軌跡内に倒し込まれていくように、前記シートバックの回動速度を抑制するようになっており、
    前記第1の連結構造には、前記保持状態が解除されて起こし上げられていくシートクッションの回動速度を抑制するダンパーが設けられており、該ダンパーは、前記シートクッションが前記シートバックの回動軌跡から外れる回動位置まで起こし上げられた後に前記シートクッションの回動速度を抑制するようになっており、
    前記シートバックの回動端部が前記シートクッションの回動軌跡内に進入した後には、前記シートクッション及び前記シートバックはそれぞれ附勢回動速度が抑制されながら設定された終端位置まで回動していくようになっていることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
  2. 請求項1に記載の車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記速度抑制手段は、ダンパーであることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
  3. 請求項2に記載の車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記ダンパーは、前記第2の回動機構の回動軸に連結される回転式の粘性ダンパーであることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
  4. 請求項1に記載の車両用シートのダブルフォールディング機構であって、
    前記シートクッションの回動速度を抑制するダンパーは、前記第1の回動機構の回動軸に連結される回転式の粘性ダンパーであることを特徴とする車両用シートのダブルフォールディング機構。
JP2006013683A 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートのダブルフォールディング機構 Expired - Fee Related JP4468310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013683A JP4468310B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートのダブルフォールディング機構
US11/625,148 US7597375B2 (en) 2006-01-23 2007-01-19 Vehicle seats
DE602007000519T DE602007000519D1 (de) 2006-01-23 2007-01-22 Fahrzeugsitze
EP07250255A EP1810874B1 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Vehicle seats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013683A JP4468310B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートのダブルフォールディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191120A JP2007191120A (ja) 2007-08-02
JP4468310B2 true JP4468310B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38447140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013683A Expired - Fee Related JP4468310B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートのダブルフォールディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2692577A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 TS Tech Co., Ltd. Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002027A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP5394835B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP5779381B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-16 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP5683357B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-11 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP5873862B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-01 本田技研工業株式会社 車両用シート装置
JP5782632B2 (ja) 2012-03-26 2015-09-24 株式会社タチエス シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
JP5701361B2 (ja) * 2013-10-17 2015-04-15 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2692577A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 TS Tech Co., Ltd. Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat
EP2692577A4 (en) * 2011-03-31 2014-09-10 Ts Tech Co Ltd MECHANISM FOR RAISING A VEHICLE SEAT AND VEHICLE SEAT
US9216671B2 (en) 2011-03-31 2015-12-22 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat flip-up mechanism and vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191120A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468310B2 (ja) 車両用シートのダブルフォールディング機構
US8047610B2 (en) Vehicle seats
US8038198B2 (en) Vehicle seats
JP4105534B2 (ja) 車両用シート
JP5252265B2 (ja) 折畳みシートのレッグ被覆構造
US8282150B2 (en) Vehicle seat stow release system and method
JP4775266B2 (ja) 回動機構
JP2009173067A (ja) 車両用格納シート
JP4480679B2 (ja) 車両用シート
KR102112109B1 (ko) 차량용 시트의 폴딩 어셈블리
JP4468315B2 (ja) 車両用シート
JP5272724B2 (ja) 車両用シート
JP4857068B2 (ja) 車両用シートの回動機構
JP4403953B2 (ja) 車両用格納式シート
JP5272722B2 (ja) 車両用シートの操作構造
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
KR101723101B1 (ko) 세미 록킹 구조를 갖는 차량용 시트의 폴딩 리클라이닝 장치
KR101654374B1 (ko) 광역 시트백 폴딩타입 리클라이너
JP5169101B2 (ja) 車両用シートの操作構造
KR101784152B1 (ko) 시트의 폴딩 장치
JP5029936B2 (ja) 折り畳み式シートの脚部構造
GB2567425A (en) A positioning system
JP5223104B2 (ja) 天井格納式シート
JPS6245955Y2 (ja)
JP7447518B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees