JP4468029B2 - 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法 - Google Patents

難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468029B2
JP4468029B2 JP2004079462A JP2004079462A JP4468029B2 JP 4468029 B2 JP4468029 B2 JP 4468029B2 JP 2004079462 A JP2004079462 A JP 2004079462A JP 2004079462 A JP2004079462 A JP 2004079462A JP 4468029 B2 JP4468029 B2 JP 4468029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
foam
flame retardant
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004079462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264006A (ja
Inventor
長二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2004079462A priority Critical patent/JP4468029B2/ja
Publication of JP2005264006A publication Critical patent/JP2005264006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468029B2 publication Critical patent/JP4468029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂を基材とするノンハロゲン・ノンリン難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法に関するものである。
従来、架橋ポリオレフィン発泡体は、安価にして、断熱性、緩衝性、耐候性、耐薬品性等の物性に優れ、緩衝材、目地材、雑貨等の各種用途に広く利用されている。
しかし、ポリオレフィン樹脂は極めて燃え易く、また、燃焼熱が高いため、床材、壁材、航空機内の材料などの用途に用いることができなかった。
ポリオレフィン樹脂発泡体を難燃化する方法としては、ハロゲン系難燃剤を添加する方法(特公平4−50936号公報、特公平3−287637号公報等)が提案されている。ハロゲン系難燃剤を使用すると、成形加工性、発泡体の機械的強度の低下を比較的少なくして、高度の難燃性を付与することができるが、燃焼時に塩化水素、臭化水素の有毒ガスを発生する問題があった。
このような状況において、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等のように、燃焼時に有害なガスを発生しない水和金属酸化物を添加する方法(特公平2−47496号公報、特許第2,628,748号公報)が提案されている。しかしながら、これらの水和金属酸化物の添加で、ポリオレフィン樹脂に十分な難燃性を付与するためには、多量の水和金属酸化物を添加する必要があり、その結果、物性の低下と発泡現象にも悪影響を及ぼすことが問題であった。
近年、ハロゲン系難燃剤と水和金属酸化物の問題点を解消する方法として、ポリリン酸アンモニウム単独又はトリアジン骨格を有する窒素化合物との混合物を使用する方法(特開平8−193141号公報、特開平7−258447号公報、特開平5−331310号公報)が提案されている。しかしながら、ポリリン酸アンモニウムは、樹脂との相溶性に劣り、加工性が悪く、JIS D1201の自己消火性には適合するが、UL94HF−1の燃焼物の滴下(drip)には合格しないことが問題であった。
また、ポリリン酸アミドを主成分とする窒素含有リン酸塩化合物と赤リンとの混合物を使用する方法(特開2001−233985号公報)が提案されている。しかしながら、この方法では発泡倍率が10倍程度のものまでしか作れず、20倍以上の高倍率品は得られなかった。
ノンハロゲンの技術としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体単独又は50重量%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体と1種以上の他のポリオレフィン系樹脂との混合物よりなり、かつ、酢酸ビニルの含有量が5〜20重量%のポリオレフィン系樹脂マトリックス100重量部、無機系難燃剤50〜200重量部、赤リン5〜50重量部、メラミン化合物5〜50重量部、多価アルコール1〜15重量部及び発泡剤15〜30重量部からなる発泡性難燃性樹脂組成物が提案されている(特許第3308633号)。
特公平4−50936号公報 特公平3−287637号公報 特公平2−47496号公報 特許第2,628,748号公報 特開平8−193141号公報 特開平7−258447号公報 特開平5−331310号公報 特開2001−233985号公報 特許第3308633号
これまでの従来技術の難燃化方法では、ハロゲン系難燃剤は使用しないが、リン系難燃剤は使用している。リン系難燃剤の有効成分であるリンは、難燃効果はあるが、同時に電子機器に悪影響を及ぼすおそれがある。従って、本発明の目的は、十分な難燃性を有しながら、燃焼時には有害なハロゲンガスを発生せず、また、電子機器に悪影響を及ぼすリンを含有しないノンハロゲン・ノンリン難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第一の方法は、ポリオレフィン系樹脂100重量部にメラミンシアヌレート20〜50重量部、水酸化アルミニウム10〜40重量部、発泡剤及び架橋剤を添加混練し、得られた架橋性発泡性組成物を加圧下に加熱した後、除圧し、発泡体を生成させることを特徴とする難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法である。
本発明の第二の方法は、ポリオレフィン系樹脂100重量部にメラミンシアヌレート20〜50重量部、水酸化アルミニウム10〜40重量部、発泡剤及び架橋剤を添加混練し、得られた架橋性発泡性組成物を加圧下で加熱し、組成物中の発泡剤を部分的に分解させた状態で、除圧して、中間発泡体を生成させる第一工程と、次いで、該中間発泡体を常圧下で加熱し、未分解で残存する発泡剤を分解する第二工程からなることを特徴とする難燃性架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法である。
本発明の製造方法において、メラミンシアヌレート及び水酸化アルミニウムが上記範囲未満である場合、十分な難燃性が得られず、上記範囲を越えて添加する場合、発泡成形を阻害し、満足な発泡体が得られない。
本発明の方法によれば、十分な難燃性を有し、且つ、人体や環境に悪影響を及ぼすハロゲンや、電子機器に悪影響を及ぼすリンを含有しない。さらに、難燃性能が高く、本発明の第一の方法により得られた発泡体は、UL94HBFに適合し、本発明の第二の方法により得られた発泡体は、UL94HF−1に適合することができる。
本発明においてポリオレフィンとは、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、エチレン共重合体を挙げることができる。
本発明でいう架橋剤とは、ポリオレフィン系樹脂中において少なくともポリオレフィン樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有するものであって、加熱により分解され、遊離ラジカルを発生してその分子間もしくは分子内に架橋結合を生じせしめるラジカル発生剤であるところの有機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキシー3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキシン、α、α―ジターシャリーブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、ターシャリーブチルパーオキシケトン、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエートなどがあるが、その時に使用される樹脂によって最適な有機過酸化物を選択しなければならない。
本発明でいう発泡剤とは、ポリオレフィン系樹脂の溶融温度以上の分解温度を有する化学発泡剤であり、例えばアゾ系化合物のアゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等;ニトロソ系化合物のジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリニトロトリメチルトリアミン等;ヒドラジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド等;スルホニルセミカルバジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、トルエンスルホニルセミカルバジッド等がある。
本発明において、発泡助剤を発泡剤の種類に応じて添加することができる。発泡助剤としては尿素を主成分とした化合物、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、サリチル酸、ステアリン酸等を主成分とする化合物、即ち高級脂肪酸あるいは高級脂肪酸の金属化合物などがある。
本発明においては、使用する組成物の物性の改良或いは価格の低下を目的として、架橋結合に著しい悪影響を与えない配合剤(充填剤)、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、又は各種染料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム配合剤等を必要に応じて添加することができる。
次に、本発明のノンハロゲン・ノンリン難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法について説明する。
本発明の第一の方法は、ポリオレフィン樹脂100重量部に、メラミンシアヌレート20〜50重量部、好ましくは、25〜45重量部と、水酸化アルミニウム10〜40重量部、好ましくは15〜35重量部、発泡剤、発泡助剤及び架橋剤を添加混練し、得られた架橋性発泡性組成物を加圧下に140〜170℃で一定時間加熱した後除圧し、発泡体を生成させる方法である。
本発明の第二の方法は、ポリオレフィン100重量部に、メラミンシアヌレート20〜50重量部、好ましくは25〜45重量部と、水酸化アルミニウム10〜40重量部、好ましくは15〜35重量部、発泡剤、発泡助剤及び架橋剤を添加混練し、得られた発泡性組成物をプレス中の金型に仕込み、加圧下に加熱温度120〜150℃、加熱時間30〜90分の条件で加熱成形して、中間発泡体を得る。
次いで、このようにして得られた中間発泡体を、常圧下にて密閉系でない直方体型などの所望の形状の型内に入れ、ローゼ合金、ウッド合金等を用いるメタルバス、オイルバス、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム等の塩の1種又は2種以上の溶融塩を用いる塩浴中、窒素気流中で、または直方体型がその外壁に加熱用熱媒体導管(熱媒:スチーム等)が設けられてなるものでその中で、あるいは伸長可能な鉄板等により覆われた状態で、所定時間加熱した後、冷却して発泡体を得る。加熱温度は使用するポリオレフィレンの種類に応じて145〜210℃、好ましくは160〜190℃であり、加熱時間は30〜150分、好ましくは50〜120分である。
本発明の第一の方法によって得られる発泡体は、米国UL(Underwriters Laboratories)94HBFに定められた水平燃焼試験に合格し、第二の方法によって得られる発泡体は、UL94HF−1に合格するものであった。従って、得られるノンハロゲン・ノンリン難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体は、電子機器の緩衝材、電気製品の断熱材等に適用できる。
低密度ポリエチレン(商品名:サンテックLD F2225.2、密度0.922g/cm、メルトフローレート2.1g/10min、旭化成株式会社製)100重量部と、メラミンシアヌレート(商品名:MC−610、日産化学工業株式会社製)30重量部、水酸化アルミニウム30重量部、アゾジカルボンアミド(商品名:ビニホールAC#3、永和化成工業株式会社製)5重量部、ジクミルパーオキサイド0.8重量部からなる組成物を100℃のニーダーにて混練し、160℃に加熱されたプレス内の金型(19×195×195)に練和物を充填し、35分間加圧下で加熱後除圧し、発泡体を得た。
得られた発泡体は、見掛け密度106kg/mであった。
得られた発泡体について前記のUL94HBFの水平燃焼試験を行った結果、すべての要求を満たし合格した。
実施例1において、メラミンシアヌレートを40重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得た。得られた発泡体の見掛け密度108kg/mであり、UL94HBFの水平燃焼試験に合格した。
実施例1において、水酸化アルミニウムを40重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得た。得られた発泡体の見掛け密度107kg/mであり、UL94HBFの水平燃焼試験に合格した。
比較例1
実施例1において、メラミンシアヌレートを10重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得、UL94HF−1の水平燃焼試験を行った結果、不合格であった。
比較例2
実施例1において、水酸化アルミニウムを5重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得、UL94HF−1の水平燃焼試験を行った結果、不合格であった。
比較例3
実施例1において、メラミンシアヌレート60重量部、水酸化アルミニウム50重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を成形しようとしたが、難燃剤の添加部数が多すぎて満足な気泡体を得ることが出来なかった。
低密度ポリエチレン(商品名:ノバテックYF−30、密度0.920 g/cm、メルトフローレート1.1g/10min、三菱化学株式会社製)100重量部と、メラミンシアヌレート30重量部、水酸化アルミニウム30重量部、アゾジカルボンアミド(商品名:ビニホールAC#3、永和化成工業株式会社製)17重量部、ジクミルパーオキサイド0.6重量部からなる組成物を100℃のニーダーにて混練し、148℃に加熱されたプレス内の金型(28×195×385)に練和物を充填し、40分間加圧下で加熱後、一次発泡体を取り出した。
次いで、該一次発泡体を加熱水蒸気の流路を周囲に設けた気密でない開閉式金属金型(100×500×1000mm)の略中央に載置し、6.0kg/cmの加熱水蒸気を該流路に流して50分間加熱して残存する発泡剤及び架橋剤を分解して冷却後、発泡体を得た。
得られた発泡体は、見掛け密度38kg/mであった。
得られた発泡体について前記のUL94HF−1の水平燃焼試験を行った結果、すべての要求を満たし合格した。
実施例1において、メラミンシアヌレートを40重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得た。
得られた発泡体の見掛け密度38kg/mであり、UL94HF−1の水平燃焼試験に合格した。
実施例1において、水酸化アルミニウムを40重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得た。
得られた発泡体の見掛け密度39kg/mであり、UL94HF−1の水平燃焼試験に合格した。
比較例4
実施例4において、メラミンシアヌレートを10重量部に変えた以外は、実施例4と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得、UL94HF−1の水平燃焼試験を行った結果、不合格であった。
比較例5
実施例4において、水酸化アルミニウムを5重量部に変えた以外は、実施例4と同じ配合及び発泡条件で発泡体を得、UL94HF−1の水平燃焼試験を行った結果、不合格であった。
比較例6
実施例4において、メラミンシアヌレート60重量部、水酸化アルミニウム50重量部に変えた以外は、実施例4と同じ配合及び発泡条件で発泡体を成形しようとしたが、難燃剤の添加部数が多すぎて満足な気泡体を得ることが出来なかった。
Figure 0004468029
Figure 0004468029
以上のように、本発明の方法によれば、難燃性に優れたノンハロゲン・ノンリンの架橋ポリオレフィン系発泡体を製造できる。本発明の方法によって製造されたノンハロゲン・ノンリン難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体は、電子機器の緩衝材、電気製品の断熱材等に有用である。

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系樹脂100重量部にメラミンシアヌレート20〜50重量部、水酸化アルミニウム10〜40重量部、発泡剤及び架橋剤を添加混練し、得られた架橋性発泡性組成物を加圧下に140〜170℃で加熱した後、除圧し、発泡体を生成させることを特徴とする難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法。
  2. ポリオレフィン系樹脂100重量部にメラミンシアヌレート20〜50重量部、水酸化アルミニウム10〜40重量部、発泡剤及び架橋剤を添加混練し、得られた架橋性発泡性組成物を加圧下に120〜150℃で加熱し、組成物中の発泡剤を部分的に分解させた状態で、除圧して、中間発泡体を生成させる第一工程と、次いで、該中間発泡体を常圧下で加熱し、未分解で残存する発泡剤を分解する第二工程からなることを特徴とする難燃性架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法。
JP2004079462A 2004-03-19 2004-03-19 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP4468029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079462A JP4468029B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079462A JP4468029B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264006A JP2005264006A (ja) 2005-09-29
JP4468029B2 true JP4468029B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35088880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079462A Expired - Lifetime JP4468029B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083322A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Riken Technos Corp 架橋熱可塑性難燃樹脂組成物、その製造方法及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264006A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050075442A1 (en) Fire retarded polymer composition
JP2015525252A (ja) 難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP5170865B2 (ja) 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
JP4468029B2 (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JP5877023B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3976906B2 (ja) 無機物高充填発泡体シートの製造方法
JP3551449B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4774199B2 (ja) 難燃性導電性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JP2011173941A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP7377235B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
JP4468030B2 (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法
JP7017722B2 (ja) ノンハロゲン難燃性ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
JP3580556B2 (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂発泡体
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH07145288A (ja) 樹脂組成物及びそれからの熱収縮チューブ
JPH0548776B2 (ja)
JP2005036072A (ja) ノンハロゲン難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体の製造方法
JP2001233985A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂発泡体及びその製造方法
JP2001059038A (ja) 難燃性架橋ポリエチレン系発泡体の製造方法
JPH02296841A (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂発泡体
JP2006117739A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
JP7495805B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH11209497A (ja) 連続気泡発泡体の製造方法
JPH09151268A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250