JP4467902B2 - 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4467902B2
JP4467902B2 JP2003101584A JP2003101584A JP4467902B2 JP 4467902 B2 JP4467902 B2 JP 4467902B2 JP 2003101584 A JP2003101584 A JP 2003101584A JP 2003101584 A JP2003101584 A JP 2003101584A JP 4467902 B2 JP4467902 B2 JP 4467902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
reading
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003101584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312246A (ja
Inventor
実 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003101584A priority Critical patent/JP4467902B2/ja
Priority to US10/813,175 priority patent/US8149679B2/en
Publication of JP2004312246A publication Critical patent/JP2004312246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467902B2 publication Critical patent/JP4467902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10703Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、例えば、光ディスク等の情報記録媒体にビデオデータを記録し、かつ、記録したビデオデータを送信する場合に用いて好適な記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、記録レートが大きく向上した光ディスクその他の情報記録媒体が実用化されており、比較的高画質で長時間のビデオデータを記録することが可能となってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の映像用の光ディスク記録装置は、記録中にメディア上のファイルを外部に送信できず、送信する場合は記録を停止する必要がある課題があった。
【0004】
これは記録レートがデータレートに近く、記録で手一杯のため再生ができないことが一因である。また、線速度一定(CLV:Constant Linear Velocity)方式の場合、最外周を記録しているときは回転数がかなり下がっており、内周では充分な相対速度が得られず、たとえピックアップが二つあったとしても、内周のデータを1倍速以上のペースで読むことができないことも原因の一つである。
【0005】
連続して送信するデータは、比較的に近傍に集中するので、まとめてディスクから読み取るとシーク回数が減って効率が良いが、伝送速度が変動すると、読み出しが間に合わなかったり、急いで読み出す必要のないデータを無理して読み込んでしまったりしてしまう。データ送信は、伝送路の混み具合などによって伝送速度が絶えず変化するので、余裕のある回線で記録したデータをすぐ送信する場合でも、一時的に低速になるとデータが欠落したりする。一方、ディスクから読み取って送信するとしても、読み出しが書き込みに追い付く場合があり、そういうときは、書いたばかりのデータを、すぐに読み取るという無駄が生じる。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、とくに映像信号の記録において、その記録を中断することなく、既記録データを外部に送信できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録再生装置は、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に情報記録媒体に記録する記録手段と、情報記録媒体に記録すべき前の第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持手段と、記録手段による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出し手段と、読み出し手段によって読み出された第2のデータ、または保持手段によって保持されている第2のデータを送信する送信手段とを含み、送信すべき第2のデータが保持手段によって保持されている場合、読み出し手段は、情報記録媒体から第2のデータの読み出しを中止し、送信手段は、保持手段によって保持されている第2のデータを送信する
【0009】
前記記録手段は、第1のデータと第2のデータを、情報記録媒体上の物理的に同一のトラックに間欠記録するようにすることができる。
【0010】
前記記録手段は、線速度一定方式で第1および第2のデータを情報記録媒体に記録し、前記読み出し手段は、記録手段による記録の線速度を維持した状態で、情報記録媒体に記録されている第2のデータを読み出すようにすることができる。
【0013】
本発明の記録再生装置は、保持手段によって保持されている第2のデータに基づき、情報記録媒体に対する記録を検証する検証手段をさらに含むことができる。
【0014】
前記送信手段は、情報記録媒体に対する記録を検証するために保持手段によって保持されている第2のデータを転用して検証手段に送信するようにすることができる。
【0015】
前記検証手段は、読み出し手段による読み出しにより時間的余裕が確保できない場合、情報記録媒体に対する記録の検証を省略するようにすることができる。
【0016】
前記読み出し手段は、第2のデータを送信するときの通信速度に対応して設定されるか、またはユーザによって任意に設定される、保持手段に最低限保持すべき第2のデータの量を所定のデータ量単位で示す枯渇制限値に対応して、記録手段による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みするようにすることができる。
【0017】
前記読み出し手段は、第2のデータを送信するときの通信速度に対応して設定されるか、またはユーザによって任意に設定される、第2のデータの読み出し頻度の上限値を示す頻度制限値に従い、記録手段による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みするようにすることができる。
【0018】
前記送信手段は、記録手段による記録処理の実行の有無に拘わらず、読み出し手段によって読み出された第2のデータを送信するようにすることができる。
【0019】
本発明の記録再生方法は、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に情報記録媒体に記録する記録ステップと、情報記録媒体に記録すべき記録前の第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、記録ステップの処理による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された第2のデータ、または保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する送信ステップとを含み、送信すべき第2のデータが前記保持ステップの処理で保持されている場合、情報記録媒体から第2のデータの読み出しを中止し、保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する。
【0020】
本発明の記録媒体のプログラムは、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に情報記録媒体に記録する記録ステップと、情報記録媒体に記録すべき記録前の第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、記録ステップの処理による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された第2のデータ、または保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する送信ステップとを含み、送信すべき第2のデータが保持ステップの処理で保持されている場合、情報記録媒体から第2のデータの読み出しを中止し、保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する。
【0021】
本発明のプログラムは、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に情報記録媒体に記録する記録ステップと、情報記録媒体に記録すべき記録前の第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、記録ステップの処理による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、読み出しステップの処理で読み出された第2のデータ、または保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する送信ステップとを含む処理をコンピュータに実行させ、送信すべき第2のデータが保持ステップの処理で保持されている場合、情報記録媒体から第2のデータの読み出しを中止し、保持ステップの処理で保持されている第2のデータを送信する。
【0022】
本発明においては、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータがほぼ同時に情報記録媒体に記録され、情報記録媒体に記録すべき記録前の第2のデータが、記録検証用途、且つ、送信用途で保持される。そして、その記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータが、所定のデータ量単位でまとめ読みされ、読み出された第2のデータまたは保持されている第2のデータが送信される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(ただし一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
【0024】
すなわち、本発明の記録再生装置(例えば、図1のディスク記録再生装置)は、同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に情報記録媒体に記録する記録手段(例えば、図1のディスクドライブ2)と、情報記録媒体に記録すべき記録前の第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持手段(例えば、図3のバッファ31)と、記録手段による記録の合間に、情報記録媒体に記録されている第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出し手段(例えば、図1のディスクドライブ2)と、読み出し手段によって読み出された第2のデータ、または前記保持手段によって保持されている前記第2のデータを送信する送信手段(例えば、図1の送信部18)とを含む。
【0025】
図1は、本発明を適用したディスク記録再生装置の一実施の形態の構成例を示している。このディスク記録再生装置は、入力されるビデオ信号を、所定のエンコード方式により、高解像度あるいは標準解像度と、それよりも低い解像度の2種類の画質で符号化し、その結果得られる高ビットレート(高解像度あるいは標準解像度)のエンコードデータと、低ビットレート(低解像度)のエンコードデータを、光ディスク1に記録し、また再生するものである。
【0026】
ここで、高ビットレートのエンコードデータは、通常の再生時においてデコードされてユーザに提供するためのものであり、この高ビットレートのエンコードデータを、以下、適宜、本線データと記述する。一方、低ビットレートのエンコードデータは、例えば、高速再生時や編集時においてデコードされてユーザに提供するためのものであり、この低ビットレートのエンコードデータを、以下、適宜、ローレゾデータ(low resolution data)と記述する。
【0027】
ディスクドライブ2には、光ディスク1の着脱が可能となっており、ディスクドライブ2は、システムコントローラ10のドライブ制御部14の制御に従い、そこに装着された光ディスク1に対して、内蔵するピックアップ2Aにより、PCI(Peripheral Component Interconnect)インタフェース3から供給される本線データやローレゾデータなどを記録したり、光ディスク1に記録されている本線データやローレゾデータなどを読み出したりして、PCIインタフェース3に供給する。
【0028】
PCIインタフェース3は、バッファ31(図3)を内蔵しており、ディスクドライブ2と、メインデコーダ4、ローレゾデコーダ5、メインエンコーダ15、或いはローレゾエンコーダ17のそれぞれとの間のインタフェースとして機能する。
【0029】
例えば、PCIインタフェース3は、ディスクドライブ2から供給される本線データを、メインデコーダ4に供給するとともに、同じくディスクドライブ2から供給されるローレゾデータを、ローレゾデコーダ5に供給する。また、PCIインタフェース3は、ディスクドライブ2から供給されるローレゾデータを、送信部18に供給する。
【0030】
さらに、PCIインタフェース3は、ディスクドライブ2と、メインエンコーダ15またはローレゾエンコーダ17それぞれとの間のインタフェースとして機能し、メインエンコーダ15から供給される本線データをディスクドライブ2に供給するとともに、ローレゾエンコーダ17から供給されるローレゾデータをディスクドライブ2に供給する。
【0031】
ここで、光ディスク1には、非破壊編集等によって作成されたプレイリストも記録することができるようになっている。光ディスク1に、プレイリストが記録されている場合、そのプレイリストは、ディスクドライブ2によって、光ディスク1から読み出され、PCIインタフェース3を介して、コントローラ11に供給される。さらに、光ディスク1には、後述するように、メタデータやタイムコードなども記録されている。このメタデータやタイムコードも、ディスクドライブ2によって、光ディスク1から読み出され、PCIインタフェース3を介して、コントローラ11に供給される。
【0032】
メインデコーダ4は、バッファ4Aを有し、そのバッファ4Aに、PCIインタフェース3から供給される本線データを一時記憶する。そして、メインデコーダ4は、システムコントローラ10のメインデコーダ制御部13の制御に従い、バッファ4Aに記憶された本線データを、例えばMPEGデコードし、その結果得られる高解像度または標準解像度のビデオデータ(以下、適宜、本線ビデオデータと記述する)を、スイッチ7に供給する。また、メインデコーダ4は、PCIインタフェース3から供給される本線データをデコードしたビデオデータの出力の準備状態を表すレディフラグを、スイッチ7およびメインデコーダ制御部13に供給する。
【0033】
ここで、レディフラグは、例えば、1ビットのフラグで、メインデコーダ4によるビデオデータの出力の準備が完了している場合には、例えば、1とされ、その準備が完了していない場合には、例えば、0とされる。
【0034】
なお、レディフラグは、広く、本線データの出力準備の状態を表す。従って、メインデコーダ4が、あるピクチャをデコードするのに、他のピクチャをデコードしている場合が、出力準備中であることは勿論、その他、本線データにエラーがあり、ピクチャのデコードができない場合も、出力準備中となる。
【0035】
ローレゾデコーダ5は、バッファ5Aを有し、そのバッファ5Aに、PCIインタフェース3から供給されるローレゾデータを一時記憶する。そして、ローレゾデコーダ5は、システムコントローラ10のローレゾデコーダ制御部12の制御に従い、バッファ5Aに記憶されたローレゾデータを、所定方式でデコードし、その結果得られる低解像度のビデオデータ(以下、適宜、ローレゾビデオデータと記述する)を、リサイズ部6に供給する。
【0036】
リサイズ部6は、例えば、縦5:2(PAL(Phase Alternation by Line)方式の場合は3:1)、および横11:4のポリフェーズフィルタ(polyphase filter)で構成され、ローレゾデコーダ5から供給される、例えば、1フレームが30本の水平ラインで構成されるプログレッシブのビデオデータであるローレゾビデオデータの水平ラインを間引き、1フィールドが60本の水平ラインで構成されるインタリーブ方式のビデオデータを生成する。さらに、リサイズ部6は、そのビデオデータの画素を補間等することで、そのサイズ(画素数)が、メインデコーダ4が出力する本線ビデオデータと同一のビデオデータ(以下、適宜、リサイズビデオデータと記述する)を生成し、スイッチ7に供給する。
【0037】
スイッチ7は、メインデコーダ4から供給されるレディフラグに対応して、メインデコーダ4が出力する本線ビデオデータか、またはリサイズ部6が出力するリサイズビデオデータを選択し、OSD(On Screen Display)部8に供給する。また、スイッチ7は、コントローラ11からの制御にも従って、メインデコーダ4が出力する本線ビデオデータか、またはリサイズ部6が出力するリサイズビデオデータを選択し、OSD部8に供給する。従って、図1の実施の形態では、スイッチ7から、本線ビデオデータまたはリサイズビデオデータのうちのいずれを出力するかは、レディフラグによる他、コントローラ11からの制御によっても選択することができるようになっている。
【0038】
OSD部8は、スイッチ7から供給されるビデオデータに対して、必要に応じて、タイムコードなどの情報をスーパインポーズし、スキャンコンバータ9に供給する。スキャンコンバータ9は、OSD部8から供給されるビデオデータの走査方式を、必要に応じて変換し、ディスプレイ22に供給する。また、OSD部8は、スイッチ7から供給されるビデオデータを保持するバッファを内蔵しており、高速再生時において、システムコントローラ10からの制御に従い、スイッチ7から供給されるローレゾデータがデコードされた複数のビデオデータを合成して、後段に出力する。なお、高速再生時の処理については、図16以降を参照して後述する。
【0039】
システムコントローラ10は、コントローラ11、ローレゾデコーダ制御部12、メインデコーダ制御部13、およびドライブ制御部14で構成され、装置を構成する各ブロックを制御する。
【0040】
すなわち、コントローラ11は、リモートコマンダ(リモコン)21をユーザが操作することによって供給される操作信号や、PCIインタフェース3から供給されるプレイリスト、タイムコード、メタデータを受信し、その操作信号や、プレイリスト、タイムコード、メタデータなどに基づき、スイッチ7やローレゾデコーダ制御部12などを制御する。
【0041】
ローレゾデコーダ制御部12は、コントローラ11からの制御に従い、ローレゾデコーダ5とドライブ制御部14を制御する。
【0042】
メインデコーダ制御部13は、ローレゾデコーダ制御部12によるローレゾデコーダ5の制御をモニタし、その制御に追従するように、メインデコーダ4とドライブ制御部14を制御する。
【0043】
ドライブ制御部14は、例えば、ファイルシステムおよびデバイスドライバで構成され、ローレゾデコーダ制御部12やメインデコーダ制御部13からの制御に従い、ディスクドライブ2を制御する。
【0044】
メインエンコーダ15は、記録を目的として入力されるビデオデータを、MPEGエンコード方式等により所定の高ビットレートでエンコードし、その結果得られる本線データをPCIインタフェース3に出力する。リサイズ部16は、記録を目的として入力されるビデオデータに、リサイズ部6による処理の逆の処理を実行し、その結果得られる、1フレームが30本の水平ラインで構成されるプログレッシブのビデオデータをローレゾエンコーダ17に出力する。ローレゾエンコーダ17は、リサイズ部16から入力されるビデオデータを、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)エンコード方式等により、メインエンコーダ15によるエンコードのビットレートよりも低い所定の低ビットレートでエンコードし、その結果得られるローレゾデータをPCIインタフェース3に出力する。
【0045】
リモコン21は、ユーザの操作に応じて、例えば、赤外線の操作信号を出力する。ディスプレイ22は、スキャンコンバータ9から供給されるビデオデータを表示する。
【0046】
なお、図1の実施の形態において、例えば、システムコントローラ10は、ソフトウェアで構成するとともに、システムコントローラ10以外のブロックは、専用のハードウェアで構成することができる。また、例えば、メインデコーダ4や、ローレゾデコーダ5、リサイズ部6、スイッチ7、メインエンコーダ15、リサイズ部16、ローレゾエンコーダ17等は、DSP(Digital Signal Processor)などにプログラムを実行させることによって構成することが可能である。さらに、システムコントローラ10は、ソフトウェアではなく、専用のハードウェアによって構成することも可能である。
【0047】
また、図1のディスク記録再生装置では、光ディスク1を記録や再生の対象とすることとしたが、光ディスク以外の、例えば、磁気ディスクや光磁気ディスク、磁気テープその他の情報記録媒体を記録や再生の対象とすることが可能である。
【0048】
次に、図2は、光ディスク1の記録フォーマットを示している。
【0049】
光ディスク1は、例えば、CLV(Constant Linear Velocity)方式の光ディスクで、そのトラックは、複数のセクタに分割されており、さらに、1以上のセクタによって、光ディスク1に対するデータの読み書き単位であるクラスタが構成されている。ここで、クラスタは、例えば、64キロバイト等の記録領域で構成することができる。
【0050】
光ディスク1には、上述したように、本線データと、その本線データに対応するローレゾデータとが記録されるが、その本線データとローレゾデータとは、元のビデオデータ(エンコード前のビデオデータ)の、例えば1.5秒乃至2秒等の所定時間分毎、または所定のデータ量毎に、間欠的に記録される。
【0051】
すなわち、元のビデオデータの所定時間分または所定のデータ量分の本線データとローレゾデータを含む所定の単位を、カートンと記述することにすれば、図2に示すように、光ディスク1には、本線データとローレゾデータが、カートン単位で記録されている。なお、CLV方式の光ディスク1に対するデータの記録や、高速再生(いわゆるシャトル再生)、データのコンシールメント、光ディスク1のイジェクト時間などを考慮すると、カートンに含ませる本線データは、例えば、上述したように、元のビデオデータの1.5秒乃至2秒間分とするのが妥当である。
【0052】
カートンは、例えば、図2に示すように、ローレゾデータと、そのローレゾデータに対応する本線データが順次配置されて構成される。従って、あるカートンに配置されたローレゾデータをデコードして得られるローレゾビデオデータと、本線データをデコードして得られる本線ビデオデータとは、解像度が異なるだけで、その内容は同一である。
【0053】
なお、本線データには、ビデオデータの他に、そのビデオデータに付随するオーディオデータを含ませることができる。本線データに、ビデオデータとオーディオデータが含まれる場合には、例えば、図2に示すように、所定のデータ量または所定の再生時間分のビデオデータと、そのビデオデータに付随するオーディオデータとが組み合わされて配置される。
【0054】
ここで、本線データに含まれるビデオデータとしては、例えば、ビットレートが25Mbps(Mega bit per second)の、15フレームで1GOP(Group Of Picture)が構成されるビデオデータを採用することができる。また、本線データに含まれるオーディオデータとしては、例えば、48kHzサンプリングで、16ビット量子化された4チャンネルの、合計ビットレートが3Mbpsのオーディオデータを採用することができる。さらに、ローレゾデータとしては、例えば、横×縦が256×192画素のビデオデータをJPEGエンコードしたものを採用することができる。
【0055】
なお、上述のように、ローレゾデータが、ビデオデータをJPEGエンコードしたものである場合には、図1のローレゾデコーダ5は、JPEGデコードを行うJPEGデコーダで構成される。
【0056】
また、カートンには、ローレゾデータおよび本線データの他、そのローレゾデータおよび本線データをデコードして得られるビデオデータのタイムコードや、所定の情報が配置されるメタデータ(meta data)等を含めることができる。メタデータには、ユーザ用の任意の情報の他、カートンにおける本線データの記録開始位置や、本線データに含まれるビデオデータのGOPの構造に関する情報などを配置することができる。図2に示された例では、カートンにおいて、タイムコードとメタデータが、ローレゾデータとともにまとめて配置されている。すなわち、ローレゾデータ、タイムコード、およびメタデータをまとめたものを、タグと称することにして、当該タグが、カートンの先頭(光ディスク1上の先に読み出しが行われる位置)に配置され、タグの後に、本線データが配置されている。従って、光ディスク1に記録されたカートンの読み出しが行われる場合、タグの読み出しが行われ、その後、本線データの読み出しが行われる。
【0057】
ここで、上述のタイムコードなどのメタデータとローレゾデータの合計のビットレートが、例えば、2Mbpsであると仮定すれば、図2のカートン単位で光ディスク1に記録されるデータのビットレートは、30(=25+3+2)Mbpsとなる。従って、光ディスク1としては、例えば、35Mbpsなどの記録レートを有する、十分実用範囲内の光ディスクを採用することが可能である。なお、当然ながら、ディスクドライブ2は、35Mbps以上の記録レートでデータを記録できる性能を有しているものとする。
【0058】
なお、ローレゾデータは、対応する本線データと分けて、光ディスク1上の異なる位置に配置され、さらに、本線データに比較して、ビットレートが十分に低く、データ量が少ない。従って、ローレゾデータは、光ディスク1の記録時に、ベリファイ(正しく記録できたか否かを検証すること)が可能であり、本線データに比較して、高い信頼性をもって記録することができる。なお、ローレゾデータのベリファイについては、図3乃至図6を参照して後述する。
【0059】
また、ローレゾデータを、例えば、上述したように、ビデオデータをJPEGなどの固定のエンコード方式によりエンコードして記録するようにすれば、本線データとしては、ビデオデータをどのような方式でエンコードしたものを採用しても、光ディスク1の内容を、容易に確認することが可能となる。すなわち、この場合、少なくともJPEGデコードが可能な装置であれば、本線データのデコードをすることができなくても、ローレゾデータをデコードすることができ、光ディスク1の記録内容を確認することができる。
【0060】
以上のように、光ディスク1には、本線データの他、その本線データのビデオデータに対応する、データ量の少ないローレゾデータが記録されているので、光ディスク1からは、本線データとともに、ローレゾデータを読み出すことができる。従って、例えば、仮に、本線データにエラーが生じた場合であっても、ローレゾデータを用いることで、エラーコンシールメントを行い、リアルタイム再生が途切れることを防止することができる。また、光ディスク1から、本線データだけを読み出す場合でも、例えば、仮に、本線データの読み出しに失敗し、リアルタイム再生に間に合わない状況となったときに、データ量の少ないローレゾデータを即座に読み出して再生することで、リアルタイム再生が途切れることを抑止することが可能となる。
【0061】
さらに、例えば、通常の再生速度よりも速い高速再生(いわゆるシャトル再生)を行う場合において、デコードに時間を要する本線データを用いるのではなく、より短時間でデコードすることができるローレゾデータを用いることにより高速再生中に表示できる画像の枚数を増やすこと、すなわち、ユーザに提供する情報量を増やすことが可能となる。
【0062】
なお、上述のように、本線データには、ビデオデータの他、オーディオデータも含まれることがあるが、本実施の形態では、説明を簡単にするため、オーディオデータの処理については、以下、適宜、その説明を省略する。また、カートン内に全ての当該本線データが内包されているパターンを説明しているが、実際はゆらぎを持ち、例えばローレゾビデオに対応する本線ビデオデータが、前後のカートンに記録される場合もある。また、実際のディスク上の記録パターンにおいては、復調用やエラー訂正用の冗長なデータ、あるいはクラスタ管理の都合のため、図2のように規則正しく整列しない場合がある。
【0063】
次に、ローレゾデータのベリファイ、すなわち、記録時において正しく記録できたか否かを検証する処理(以下、適宜、ベリファイ処理とも記述する)について、図3乃至図6を参照して説明する。
【0064】
図3は、ベリファイ処理に関わるPCIインタフェース3の内部の構成例を示している。バッファ31は、ローレゾエンコーダ17から入力される光ディスク1に記録するためローレゾデータを一時的に保持するようになされている。比較部32は、バッファ31に保持しているローレゾデータと、ディスクドライブ2によって光ディスク1に記録され、直ちにディスクドライブ2によって光ディスク1から読み出されるローレゾデータとを比較して、両者が一致しているか否かを判定する。この判定により、両者が一致していないと判定された場合、バッファ31に保持しているローレゾデータが、再度、光ディスク1に記録される。
【0065】
ベリファイ処理の手順について、図4のフローチャートを参照して説明する。このベリファイ処理は、光ディスク1に対してローレゾデータを記録する毎に実行される。
【0066】
ステップS1において、PCIインタフェース3は、光ディスク1に記録するためのローレゾエンコーダ17から入力されたローレゾデータをバッファ31に保持し、かつ、そのローレゾデータをディスクドライブ2に供給する。ディスクドライブ2は、PCIインタフェース3から供給されたローレゾデータを光ディスク1に記録する。
【0067】
ステップS2において、システムコントローラ10は、次の本線データの書き込み開始までに時間的な余裕があるか否かを判定する。時間的な余裕がない、すなわち、直ちに次の本線データを書き込む必要があると判定された場合、光ディスク1に対してローレゾデータが異常なく記録されていることを期待して、このベリファイ処理は終了される。
【0068】
ステップS2において、時間的な余裕があると判定された場合、処理はステップS3に進む。ステップS3において、ディスクドライブ2は、ステップS1の処理で光ディスク1に書き込んだローレゾデータを読み出し、PCIインタフェース3の比較部32に供給する。ステップS4において、比較部32は、バッファ31に保持されているローレゾデータを読み出し、ステップS3の処理でディスクドライブ2から供給されたローレゾデータと比較し、両者が一致しているか否かを判定する。両者が一致していると判定された場合、光ディスク1にローレゾデータが異常なく記録されているので、このベリファイ処理は終了される。
【0069】
ステップS4において、両者が不一致であると判定された場合、処理はステップS5に進む。ステップS5において、比較部3は、バッファ31から読み出した同一のローレゾデータに対し、ステップS4の処理で2回以上連続して不一致であると判定されたか否かを判定する。不一致の判定が2回以上連続していないと判定された場合、光ディスク1に対して、再度、先ほどと同じローレゾデータを書き込むために、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0070】
ステップS5において、ステップS4の処理で不一致の判定が2回以上連続していると判定された場合、書き込みエラーの原因が、例えば、光ディスク1に部分的に記録困難な領域が存在することにあるとも考えられるので、処理はステップS6に進む。ステップS6において、ディスクドライブ2は、これ以降に記録されるデータが光ディスク1上の現状よりも離れた記録領域に記録されるように、ピックアップ2Aを光ディスク1の半径方向に移動させる。この後、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。以上、ベリファイ処理の手順の説明を終了する。
【0071】
上述したステップS6の処理のように、ピックアップ2Aを移動させることにより、それ以降の本線データが、光ディスク1に部分的に存在し得る記録困難な領域に書き込まれてしまうことを抑止できるので、本線データの書き込みの信頼性を向上させることができる。
【0072】
図5は、ディスクドライブ2の光ディスク1に対する記録レートが、光ディスク1に対して記録するデータ(本線データ、ローレゾデータ等)のビットレートに対して余裕の少ない場合において、上述したベリファイ処理が実行された状態を示している。同図の場合、ローレゾデータA,Cはそれぞれ1回目で書き込みが成功しているが、ローレゾデータBは1回目に書き込みを失敗し、2回目の書き込みを行った例を示している。なお、この場合、ローレゾデータBが2回目に書き込まれた後、直ちに、次の本線データを記録する必要があったので、2回目に書き込まれたローレゾデータBが正しく書き込まれているか否かは定かではない。
【0073】
図6は、ディスクドライブ2の光ディスク1に対する記録レートが、光ディスク1に対して記録するデータのビットレートに対して十分に余裕がある場合において、上述したベリファイ処理が実行された状態を示している。同図の場合、ローレゾデータBは1回目で書き込みが成功しているが、ローレゾデータAが1回目と2回目の書き込みに失敗し、ピックアップ2Aを移動させた後の3回目の書き込みに成功した例を示している。
【0074】
次に、入力されるビデオ信号をエンコードして光ディスク1に記録しながら、記録したビデオ信号を再生する処理(以下、追っかけ再生処理と記述する)について説明する。
【0075】
上述したように、本実施の形態であるディスク記録再生装置は、入力されるビデオ信号を2種類の解像度でエンコードし、その結果得られる高ビットレートの本線データと低ビットレートのローレゾデータを、ほぼ同時に光ディスク1に記録するようになされている。本線データとローレゾデータを含むカートンのビットレートは30Mbpsである。
【0076】
ここで、ディスクドライブ2の記録レートが35Mbps程度である場合、入力された2秒間分のビデオ信号が2秒間毎に記録されることになるが、2秒間分のビデオ信号に対応するカートンの記録に要する時間は、実際には1.68秒間で済むことから、2秒間毎に0.32秒間だけ余裕が生じることになる。
【0077】
この場合、追っかけ再生処理は、図7に示すように、複数のカートンを連続して記録することにより生じる余裕時間に、それぞれにローレゾデータを含む複数のタグをまとめて読み出し、読み出したローレゾデータを再生するようにする。例えば、入力された10秒間のビデオ信号に対応する5カートンを連続して記録し、その結果生じる余裕時間1.6(=5×0.32)秒間に、5タグを連続的に読み出して、再生時間が10秒間分のローレゾデータを再生するようにする。
【0078】
なお、記録しているビデオ信号の時刻と、追っかけ再生されるビデオ信号の再生時刻の差(以下、遡り時間と記述する)が短い場合には、記録位置と読み出し位置が近いので、タグを読み出すためのピックアック2Aの移動量が短くて済み問題ないが、遡り時間が長い場合、記録位置と読み出し位置が離れていて、タグを読み出すためのピックアック2Aの移動距離が長くなって移動に時間を要する。従って、図7のように5タグずつ読み出す場合、追っかけ再生が破綻することになく継続されるためには、遡り時間は70秒間程度が限界となる。
【0079】
次に、ディスクドライブ2の記録レートが70Mbps程度である場合、この場合においても、入力された2秒間分のビデオ信号が2秒間毎に記録されることになるが、2秒間分のビデオ信号に対応するカートンの記録に要する時間は、実際には0.84秒間で済むことから、2秒間毎に1.16秒間だけ余裕時間が生じることになる。
【0080】
この場合、追っかけ再生処理は、図8に示すように、1カートンを記録することにより生じる余裕時間1.16秒間に、ローレゾデータを含むタグを読み出し、読み出したローレゾデータを再生するようにする。このように余裕時間が1.16秒間もある場合、タグを読み出すためのピックアック2Aの移動量が長くなっても構わないので、遡り時間に制限を設けなくても、例えば、遡り時間を100秒間としても、追っかけ再生を破綻することになく継続させることができる。
【0081】
また、このように余裕時間が1.16秒間もある場合、遡り時間が短ければ(例えば、1秒間)、読み出しを行うためのピックアック2Aの移動量が少なくて済むので、記録されたタグを読み出すのではなく、本線データを読み出して再生するようにすることもできる。このようにした場合、追っかけ再生されてユーザに提供される画像は高画質のものとなる。
【0082】
なお、上述した説明においては、カートン単位の記録が終了した後にタグを読み出すようにしているが、ユーザからの追っかけ再生指示に対応して、カートン単位の記録の途中であってもタグを読み出すようにしてもよい。このようにすれば、ユーザの操作に対する即応性を高めることができる。
【0083】
また、ディスクドライブ2にピックアック2Aを2つ搭載するようにし、それぞれを読み出し専用または読み出し専用とするようにしてもよい。このようにすれば、ディスクドライブ2の記録レートが35Mbps程度である場合には、遡り時間に対する制限が不必要となる。ディスクドライブ2の記録レートが70Mbps程度である場合には、遡り時間に関係なく、常に本線データを用いた追っかけ再生が可能となる。
【0084】
次に、入力されるビデオデータを光ディスク1に記録しながら、記録するビデオデータを、例えばLAN(Local Area Network)を介して外部に送信する処理(以下、アップロード処理と記述する)について説明する。
【0085】
このアップロード処理は、本線データとローレゾデータを含むカートンを光ディスク1に記録し、その記録の合間に生じる余裕時間に、光ディスク1からローレゾデータを読み出す点で、上述した追っかけ再生処理と共通している。しかしながら、追っかけ再生処理では、読み出したローレゾデータを1倍速で再生することに対して、換言すれば、読み出したローレゾデータを一定の速度で処理していることに対して、アップロード処理では、読み出したローレゾデータを、所定のネットワーク等を介して通信するが、そのネットワーク等の混雑状態によって、一定のデータ量のローレゾデータを送信するために要する時間が必ずしも一定とはならない点が異なっている。
【0086】
図9は、アップロード処理に関わるPCIインタフェース3の内部の構成例を示している。バッファ31は、ローレゾエンコーダ17から入力される光ディスク1に記録するためローレゾデータを一時的に保持する用途と、ディスクドライブ2により光ディスク1から読み出されて送信部18によって送信されるローレゾデータを保持する用途に用いられる。アップロード処理では、送信すべきローレゾデータが記録用にバッファ31に存在する場合、そのローレゾデータを読み出して送信するようにし、送信すべきローレゾデータがバッファ31に存在しない場合、送信すべきローレゾデータを光ディスク1から読み出してバッファ31に保持し、そのローレゾデータを読み出して送信するようにする。
【0087】
図10は、光ディスク1からローレゾデータを3個ずつ連続的に読み出すと仮定したアップロード処理の一例を示している。
【0088】
同図の場合、第0乃至3番目に送信すべきローレゾデータは、送信のタイミングにバッファ31に存在していたので、光ディスク1から読み出されることなく、バッファ31に存在していたものが送信される。ただし、これらの送信速度がネットワーク等の状況により遅かったので、第4番目のローレゾデータを送信しようとしたとき、バッファ31に第4番目のローレゾデータは既に存在せず、第8乃至10番目のローレゾデータが保持されている。そこで、第4乃至6番目のローレゾデータが光ディスク1から読み出されてバッファ31に保持され、送信されることになる。
【0089】
なお、第4番目以降のローレゾデータの送信速度が向上した場合、第7番目のローレゾデータまでは光ディスク1から読み出されるが、第8番目以降のローレゾデータは、送信のタイミングにおいて、記録のためにバッファ31に保持されたものが残っているので、それらの光ディスク1から読み出しが省略され、バッファ31に保持されているローレゾデータが送信に利用される。
【0090】
ところで、アップロード処理は、光ディスク1に対してローレゾデータを書き込む書き込み処理と、外部に対してローレゾデータを送信する送信処理が並行して実行されることにより実現されるが、まず一端の書き込み処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。
【0091】
ステップS11において、PCIインタフェース3は、バッファ31と同サイズの配列でバッファ31に保持されているデータのカートン番号を示すレジスタreg[]に無効な値−1を設定してクリアし、読み出し頻度を抑えるためのカウンタmfに頻度制限の値mf0を設定する。ここで、頻度制限の値mf0は、図15に示すように通信速度に応じて自動的に設定されるようにしてもよいし、ユーザが任意に設定するようにしてもよい。
【0092】
さらに、ステップS11において、PCIインタフェース3は、最後に読み出されたデータのカートン番号を示すkrを+∞に、最後に書き込まれたデータのカートン番号を示すkwを0に設定する。
【0093】
ステップS12において、PCIインタフェース3は、バッファ31に1カートン分のデータが保持されるまで待機する。バッファ31に1カートン分のデータが保持された場合、処理はステップS13に進む。ステップS13において、PCIインタフェース3は、バッファ31に保持された1カートン分のデータをディスクドライブ2に出力する。ディスクドライブ2は、入力された1カートン分のデータを光ディスク1に記録する。
【0094】
ステップS14において、PCIインタフェース3は、バッファ31に保持された1カートン分のデータが近々利用されるか否かを判断し、近々利用されると判断した場合、当該1カートン分のデータを消去することなくバッファ31に保持し続けるようにする。このステップS14の処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0095】
ステップS21において、先ほど光ディスク1に書き込まれて、まだバッファ31に保持されているデータとは異なる他のデータが読み出されるか否かが判定され、他のデータが読み出されると判定された場合、バッファ31に保持されている当該データは破棄されて、処理は図11のステップS15に戻る。
【0096】
ステップS21において、バッファ31に保持されている当該データとは異なる他のデータが読み出されないと判定された場合、処理はステップS22に進む。ステップS22において、まだバッファ31に保持されているデータが読み出されるか否かが判定され、当該データが読み出されると判定された場合、処理はステップS23に進む。ステップS23において、条件式kt<kw<kt+10が満たされているか否かが判定され、条件式が満たされていると判定された場合、処理は図11のステップS15に戻る。ただし、条件式中のktは、送信中のデータのカートン番号である。
【0097】
ステップS23において、条件式kt<kw<kt+10が満たされていないと判定された場合、処理はステップS24に進む。ステップS24において、まだバッファ31に保持されているデータが引き続きバッファ31に保持され、レジスタreg[kw % 10]にkwが設定される。処理は図11のステップS15に戻る。
【0098】
図11のステップS15において、PCIインタフェース3は、カウントmfを1だけインクリメントする。ステップS16において、PCIインタフェース3は、バッファ31が空であるか否かを判定し、空であるか否かを判定した場合、処理はステップS17に進む。ステップS17において、適宜、光ディスク1からデータが読み出される。ステップS17の処理について図13のフローチャートを参照して説明する。
【0099】
ステップS31において、条件式kr−kt < kr0,kt > kw−dt0,mf > mf0の全てが満たされているか否かが判定される。ここで、kr0は、バッファ31の枯渇制限の値であり、図15に示すように通信速度に応じて自動的に設定されるようにしてもよいし、ユーザが任意に設定するようにしてもよい。また、dt0は、記録しているビデオ信号の時刻と、アップロードされるビデオ信号の時刻の差を示す遡り時間の設定値である。
【0100】
これらの条件式のうち、1つでも満たされていないと判定された場合、処理は図11のステップS18に戻り、これらの条件式の全てが満たされていると判定された場合、処理はステップS32に進む。ステップS32において、画像再生モード(pb=ture)、かつ、遡り時間が制限値dt0以下であるかが判定される。ステップS33において、所望のカートンが未書き込み(即ち、読み込むデータがまだ記録されていない)、あるいは使用中や未使用のデータがあると判定された場合、処理は図11のステップS18に戻り、所望のカートンが未書き込みではなく、かつ、使用中や未使用のデータがないと判定された場合、処理はステップS34に進む。
【0101】
ステップS34において、光ディスク1から読み込もうとするデータが、バッファ31に保持されているか否かを判定する。当該データがバッファ31に保持されていると判定された場合、以下のステップS35,S36の処理はスキップされる。当該データがバッファ31に保持されていないと判定された場合、処理はステップS35に進む。ステップS35において、1カートン分のデータが読み出される。ただし、f=0の場合、タグだけが読み出される。ステップS36において、カウンタmfが0にリセットされる。ステップS37において、レジスタreg[k % 10]がkr(=K)にリセットされる。カウンタmfが0にリセットされる。
【0102】
ステップS38において、ステップS33乃至S38の処理の繰り返し回数が予め設定されている閾値cr0よりも少ない場合、処理はステップS33に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS33乃至S38の処理の繰り返し回数が閾値cr0に達した場合、処理は図11のステップS18に戻る。
【0103】
図11のステップS18において、PCIインタフェース3は、バッファ31に1カートン分のデータが保持されたか否かを判定し、1カートン分のデータが保持されたと判定した場合、処理はステップS13に進み、それ以降の処理を繰り返す。ステップS18において、1カートン分のデータが保持されたと判定した場合、処理はステップS19に進み、余裕時間があればベリファイ処理が実行される。この後、処理はステップS12に戻り、それ以降の処理が繰り返される。以上で、アップロード処理を実現する一端の書き込み処理の説明を終了する。
【0104】
次に、アップロード処理を実現する他端の送信処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。ステップS41において、PCIインタフェース3は、送信中のローレゾデータのカートン番号を示すktをtarget−1に設定し、最後に読み出されたカートン番号krをktに設定する。ステップS42において、PCIインタフェース3は、データの書き込み中である、かつ、当該データが読み込まれているの2つの条件を満たしているか否かを判定する。いずれか一方の条件が満たされていないと判定された場合、処理はステップS43に進み、レジスタreg[]が全てクリアされる(無効な値−1が設定される)。ステップS42において、両方の条件を満たしていると判定された場合、処理はステップS44に進み、レジスタreg[]がリフレッシュされる(kt+1乃至kt+10以外の値が設定されている場合、その値が0で置換される)。
【0105】
ステップS45において、PCIインタフェース3は、条件式kt < krが満たされるまで待機する。条件式が満たされたと判定された場合、処理はステップS46に進む。ステップS46において、PCIインタフェース3は、ktを1だけインクリメントする。ステップS47において、PCIインタフェース3は、カレント番号ktのローレゾデータを送信部18に供給する。送信部18は、供給されたカレント番号ktのローレゾデータを送信する。この後、処理はステップS45に戻り、それ以降の処理が繰り返される。以上で、アップロード処理を実現する他端の送信処理の説明を終了する。
【0106】
次に、通常の再生速度(1倍速)よりも速い速度で再生する高速再生(いわゆるシャトル再生)時の処理について、図16乃至図21を参照して説明する。
【0107】
図16は、従来のDVDプレーヤ等による高速再生の様子を示している。従来の場合、高速再生時には再生速度が1倍速から瞬時に増加し、コマ落としした画像を紙芝居のように表示すること、すなわち、再生速度に応じた枚数毎の画像を抽出して、一定の時間ずつ静止画像として表示することが一般的である。
【0108】
これに対して、本実施の形態のディスク記録再生装置は、通常再生時には本線データが再生され、高速再生時にはローレゾデータが再生されるが、高速再生時の再生速度を瞬時に変化させるのではなく、図17に示すように、一定の加速度で再生速度を徐々に変化させ、所定の周期で加速中の再生速度を算出し、再生速度がn倍速の状態では、画面を横方向にn分割して、各分割領域のそれぞれに、ローレゾデータの異なるフレームの一部分を表示させることにより、現在の再生速度をユーザに直感的に把握させるようになされている。
【0109】
より具体的に説明する。画面上に本線データが表示されている通常再生の状態で、高速再生(例えば、8倍速再生)が指示された場合、再生速度が1倍速から徐々に8倍速に達するが、例えば、再生速度が2倍速に達した段階では、画面が横方向に2分割され、各分割領域のそれぞれに、ローレゾデータの異なる2枚のフレームの一部分が表示される。また、同様に、例えば、再生速度が3倍速に達した段階では、画面が横方向に3分割され、各分割領域にそれぞれ、ローレゾデータの異なる3枚のフレームの一部分が表示される。そして最終的に、再生速度が8倍速に達した段階では、画面が横方向に8分割され、各分割領域にそれぞれ、ローレゾデータの異なる8枚のフレームの一部分が表示される。
【0110】
なお、高速再生が行われている時に、ユーザによって通常再生が指示された場合、上述した説明とは逆に、ローレゾデータを用いた高速再生の再生速度が一定の加速度で徐々に1倍速まで減速され、本線データの1倍速再生に切り替えられる。例えば、図18は、8倍速の高速再生時の状態から、通常再生の状態に戻る様子を示している。
【0111】
8倍速の高速再生時においては、画面が横方向に8分割され、各分割領域にそれぞれ、ローレゾデータの異なる8枚のフレームの一部分が表示されている。この状態において、ユーザによって通常再生が指示された場合、再生速度が一定の加速度で徐々に、7倍速、6倍速、5倍速、4倍速、3倍速、2倍速、1倍速まで減速され、その間、例えば、再生速度が5倍速まで減速された段階では、画面が横方向に5分割され、各分割領域にそれぞれ、ローレゾデータの異なる5枚のフレームの一部分が表示される。同様に、例えば、再生速度が2倍速まで減速された段階では、画面が横方向に2分割され、各分割領域にそれぞれ、ローレゾデータの異なる2枚のフレームの一部分が表示される。
【0112】
ただし、高速再生中に所定の周期で加速中の再生速度を算出する場合、当該所定の周期または加速度の値によっては、算出される加速中の再生速度が小数を含む場合があり、この場合、表示画面の分割はより複雑になる。そのような場合について、図19を参照して説明する。
【0113】
例えば、図19は、加速中の再生速度を算出する周期を、通常再生時にフレームが切り替わる時間(NTSCの場合、1/30秒間)とし、タイミングt=0のとき、再生速度v=1とし、再生速度の加速度を当該周期当たり0.4フレームとして、4倍速の高速再生を行う場合の例を示している。
【0114】
この場合、タイミングt=0,1,2,3,…,8のとき、再生速度v=1,1.4,1.8,2.2,…,4.2と算出される。
【0115】
タイミングt=0のとき、画面には第0番目のフレームが表示される。
【0116】
タイミングt=1のとき、画面全体の高さを1として、高さ0.714(=1/1.4)に分割された領域に、第1番目のフレームの一部が表示され、その下方の領域に、第2番目のフレームの一部が表示される。
【0117】
タイミングt=2のとき、画面全体の高さを1として、高さ0.556(=1/1.8)に分割された領域に、第3番目のフレームの一部が表示され、その上方の、移動距離l=2.4の3に対する端数0.6×高さ0.556の高さを有する領域に、第2番目のフレームの一部が表示され、その下方の領域に第4番目のフレームの一部が表示される。
【0118】
タイミングt=3のとき、画面全体の高さを1として、高さ0.455(=1/2.2)に分割された領域に、第5番目のフレームの一部が表示され、その上方の、移動距離l=4.2の5に対する端数0.8×高さ0.455の高さを有する領域に、第4番目のフレームの一部が表示され、その下方の領域に第6番目のフレームの一部が表示される。
【0119】
タイミングt=4のとき、画面全体の高さを1として、高さ0.385(=1/2.6)に分割された領域に、第7番目のフレームの一部が表示され、その上方の、移動距離l=6.4の7に対する端数0.6×高さ0.385の高さを有する領域に、第6番目のフレームの一部が表示され、その下方の領域に第8番目のフレームの一部が表示される。
【0120】
以下同様にして、加速中の再生速度に対応する画面を表示する。
【0121】
そして、タイミングt=8のとき、目標の再生速度に達し、図20の左側に示すように、画面の分割に半端が生じるが、このように半端な表示領域が存在する状態で高速再生が継続されると見映えが悪く、表示のための処理も面倒なので、図20の右側に示すように、画面の分割に半端が生じないように調整する。いまの場合、画面を横方向に4等分して表示する。
【0122】
また反対に、図20の右側に示されたように、画面の分割に半端が生じないように調整された状態から、例えば、ユーザからの通常再生の指示に対応し、再生速度を減速して1倍速に戻る場合には、図21に示すように、減速開始時に当該調整をキャンセルするようにする。このようにすれば、減速開始時に当該調整をキャンセルせずに、再生速度が1倍速に戻ったときに生じる画面の分割の半端を再度調整する場合に比較して、見映えの悪さを防ぐことができる。
【0123】
以上説明した高速再生処理の手順をまとめれば、図22のフローチャートに示すとおりとなる。ステップS51において、システムコントローラ10は、リモートコマンダ21に対するユーザの操作に対応して、高速再生の目標速度(例えば、4倍速等)を設定し、図19に示されたタイミングtを0に初期化した後に計時を開始するととも、各種パラメータv,l等を初期化する。
【0124】
ステップS52において、システムコントローラ10は、タイミングtに対応する各種パラメータ(再生速度v、移動距離l、画面を横方向に分割する領域の高さ等)を演算し、画面を横方向に分割する領域の高さをOSD部8に出力し、高速再生時の画面の生成を指示する。ステップS53において、OSD部8は、システムコントローラ10からの指示に従い、再生速度に応じて横方向に分割された画面に異なるフレームの一部分が表示されるビデオデータを生成して後段に出力する。
【0125】
ステップS54において、システムコントローラ10は、ステップ52の処理で演算した再生速度vが、ステップS51の処理で設定した目標の速度に達したか否かを判定し、演算した再生速度vが目標の速度に達していないと判定した場合、処理はステップS52に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0126】
その後、ステップS54において、ステップ52の処理で演算した再生速度vが、ステップS51の処理で設定した目標の速度に達したと判定された場合、処理はステップS55に進む。ステップS55において、OSD部8は、システムコントローラ10からの指示に従い、図20に示されたように、ステップS53の処理で生成したビデオデータに存在している半端な領域を調整して後段に出力する。
【0127】
この後、高速再生の終了が指示されるまで、処理はステップS53に戻り、それ以降の処理が繰り返される。以上、高速再生の処理の説明を終了する。
【0128】
なお、本実施の形態では、ビデオデータを再生する場合について説明したが、その他、本発明は、例えば、オーディオデータを再生する場合にも適用可能である。
【0129】
また、本実施の形態では、ローレゾデータとして、本線データの解像度を劣化させたものを採用することとしたが、ローレゾデータとしては、その他、例えば、本線データを構成する画素に対するビット割り当てを少なくしたものなどを採用することも可能である。
【0130】
さらに、本実施の形態では、ローレゾデータに用いるエンコード方法として、JPEG方式を採用することとしたが、ローレゾデータに用いるエンコード方法は、JPEG方式に限定されるものではない。
【0131】
また、本実施の形態では、本線データに用いるエンコード方法として、MPEG方式を採用することとしたが、本線データに用いるエンコード方法も、MPEG方式に限定されるものではない。
【0132】
また、本実施の形態では、ローレゾデータおよび本線データとして、いずれも、ビデオデータをエンコードしたものを採用したが、ローレゾデータおよび本線データとしては、ビデオデータをエンコードせずに、そのまま用いることが可能である。
【0133】
また、本実施例の形態では、カートンの長さを約2秒としたが、この長さに限定されるものではない。例えば、カートンを短くすることで、ローレゾデータから本線データへのトラックジャンプを短縮あるいは省略して、さらにレスポンスを改善することが可能である。それとは逆に、カートンを長くすることで、ローレゾデータを予め読み出して保存しておく方法が容易となり、この場合、再生開始の度にローレゾデータを読み出す必要がないため、さらにレスポンスを改善することが可能である。
【0134】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0135】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0136】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0137】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、同一の素材に関する高データレートのデータと、低データレートのデータを時分割でほぼ同時に記録し、それらの記録と並行して、記録した低データレートのデータを送信することが可能となる。
【0138】
また、記録中でも、ある程度まとめて読むことでシーク回数を減らして効率が上がるので読み出すことができる。
【0139】
データ量が少ないローレゾデータだけを読めば、記録中の余裕が僅かでも、また読み出しが低速になる線速度一定(CLV)方式でも読める。そのため、記録しながら既記録部分のデータを外部に伝送して、スクリプト起こしやプロキシ編集に活かすことができる。また、読み取りのためにディスクの回転数を上げる必要がないので、不快な騒音や電力消費を抑えることができる。
【0140】
記録したてのデータも、後から読み出したデータも、使うときは同じ形態なので、送信処理が容易で、また、ベリファイとの共通化も可能なことから、回路を簡略化することができる。
【0141】
必要に応じて記録するデータをバッファリングするので、通信が高速の場合は光ディスクからの読み出しが不要となり、一時的に低速になった場合はディスクから読み取るので欠落がない。一方、ビットレートの低いローレゾデータといえども、伝送は1倍速未満の場合が多く、記録開始と同時に送信開始できると時間短縮になる。記録していないときも同様の処理で対応するので、たとえば送信中に記録が終了した場合でも、送信を打ち切る必要がない。さらにそのとき、新たな記録が開始されても、それまでの送信を続行することができる。
【0142】
送信の送信経路の種類に応じて、読み出し時のパラメータを選ぶことができるので、無駄読みや頻繁な読み出しを防ぐことができ、騒音や消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディスク記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】光ディスクの記録フォーマットの例を示す図である。
【図3】ベリファイ処理に関わるPCIインタフェースの構成例を示すブロック図である。
【図4】ベリファイ処理を説明するフローチャートである。
【図5】ディスクドライブの記録レートが1倍速である場合のベリファイ処理の例を示す図である。
【図6】ディスクドライブの記録レートが2倍速である場合のベリファイ処理の例を示す図である。
【図7】ディスクドライブの記録レートが1倍速である場合の追っかけ再生処理の例を示す図である。
【図8】ディスクドライブの記録レートが2倍速である場合の追っかけ再生処理の例を示す図である。
【図9】アップロード処理に関わるPCIインタフェースの構成例を示すブロック図である。
【図10】アップロード処理の例を示す図である。
【図11】アップロード処理を実現する書き込み処理と送信処理のうちの書き込み処理を説明するフローチャートである。
【図12】図11のステップS14におけるデータ保持処理を説明するフローチャートである。
【図13】図11のステップS17におけるデータ読み出し処理を説明するフローチャートである。
【図14】アップロード処理を実現する書き込み処理と送信処理のうちの送信処理を説明するフローチャートである。
【図15】アップロード処理における頻度制限の値と枯渇制限の値の設定値を示す図である。
【図16】従来のDVDプレーヤ等による、高速再生の概要を説明するための図である。
【図17】本実施の形態のディスク記録再生装置による高速再生の概要を説明するための図である。
【図18】高速再生から通常再生に移行するときの処理の概要を説明するための図である。
【図19】高速再生時における画面の横方向の分割について説明するための図である。
【図20】高速再生時に目標の再生速度に達したときの画面分割の調整例を示す図である。
【図21】高速再生から通常再生に戻るときの画面分割の調整例を示す図である。
【図22】高速再生処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク, 2 ディスクドライブ, 3 PCIインタフェース, 10 システムコントローラ, 4 メインデコーダ, 5 ローレゾデコーダ,8 OSD部, 15 メインエンコーダ, 17 ローレゾエンコーダ

Claims (12)

  1. データを情報記録媒体に記録し、また再生する記録再生装置において、
    同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、前記第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に前記情報記録媒体に記録する記録手段と、
    前記情報記録媒体に記録すべき記録前の前記第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持手段と、
    前記記録手段による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出し手段と、
    前記読み出し手段によって読み出された前記第2のデータ、または前記保持手段によって保持されている前記第2のデータを送信する送信手段とを含み、
    送信すべき第2のデータが前記保持手段によって保持されている場合、
    前記読み出し手段は、前記情報記録媒体から前記第2のデータの読み出しを中止し、
    前記送信手段は、前記保持手段によって保持されている前記第2のデータを送信する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記記録手段は、前記第1のデータと前記第2のデータを、前記情報記録媒体上の物理的に同一のトラックに間欠記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記記録手段は、線速度一定方式で前記第1および第2のデータを前記情報記録媒体に記録し、
    前記読み出し手段は、前記記録手段による記録の線速度を維持した状態で、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを読み出す
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 前記保持手段によって保持されている前記第2のデータに基づき、前記情報記録媒体に対する記録を検証する検証手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 前記送信手段は、前記情報記録媒体に対する記録を検証するために前記保持手段によって保持されている前記第2のデータを転用して前記検証手段に送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録再生装置。
  6. 前記検証手段は、前記読み出し手段による読み出しにより時間的余裕が確保できない場合、前記情報記録媒体に対する記録の検証を省略する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録再生装置。
  7. 前記読み出し手段は、前記第2のデータを送信するときの通信速度に対応して設定されるか、またはユーザによって任意に設定される、前記保持手段に最低限保持すべき前記第2のデータの量を前記所定のデータ量単位で示す枯渇制限値に対応して、前記記録手段による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  8. 前記読み出し手段は、前記第2のデータを送信するときの通信速度に対応して設定されるか、またはユーザによって任意に設定される、前記第2のデータの読み出し頻度の上限値を示す頻度制限値に従い、前記記録手段による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  9. 前記送信手段は、前記記録手段による記録処理の実行の有無に拘わらず、前記読み出し手段によって読み出された前記第2のデータを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  10. データを情報記録媒体に記録し、また再生する記録再生装置の記録再生方法において、
    同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、前記第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に前記情報記録媒体に記録する記録ステップと、
    前記情報記録媒体に記録すべき記録前の前記第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、
    前記記録ステップの処理による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記第2のデータ、または前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する送信ステップとを含み、
    送信すべき第2のデータが前記保持ステップの処理で保持されている場合、
    前記情報記録媒体から前記第2のデータの読み出しを中止し、
    前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する
    ことを特徴とする記録再生方法。
  11. データを情報記録媒体に記録し、また再生する記録再生装置の制御用のプログラムであって、
    同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、前記第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に前記情報記録媒体に記録する記録ステップと、
    前記情報記録媒体に記録すべき記録前の前記第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、
    前記記録ステップの処理による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記第2のデータ、または前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する送信ステップとを含み、
    送信すべき第2のデータが前記保持ステップの処理で保持されている場合、
    前記情報記録媒体から前記第2のデータの読み出しを中止し、
    前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  12. データを情報記録媒体に記録し、また再生する記録再生装置の制御用のプログラムであって、
    同一の素材に対応する高ビットレートの第1のデータと、前記第1のデータよりもビットレートの低い第2のデータをほぼ同時に前記情報記録媒体に記録する記録ステップと、
    前記情報記録媒体に記録すべき記録前の前記第2のデータを、記録検証用途、且つ、送信用途で保持する保持ステップと、
    前記記録ステップの処理による記録の合間に、前記情報記録媒体に記録されている前記第2のデータを、所定のデータ量単位でまとめ読みする読み出しステップと、
    前記読み出しステップの処理で読み出された前記第2のデータ、または前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する送信ステップとを含む処理をコンピュータに実行させ
    送信すべき第2のデータが前記保持ステップの処理で保持されている場合、
    前記情報記録媒体から前記第2のデータの読み出しを中止し、
    前記保持ステップの処理で保持されている前記第2のデータを送信する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003101584A 2003-04-04 2003-04-04 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Lifetime JP4467902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101584A JP4467902B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/813,175 US8149679B2 (en) 2003-04-04 2004-03-31 Recording/reproducing device and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101584A JP4467902B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312246A JP2004312246A (ja) 2004-11-04
JP4467902B2 true JP4467902B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33465334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101584A Expired - Lifetime JP4467902B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149679B2 (ja)
JP (1) JP4467902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190613A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データの並列的記録再生方法、シーク動作の制御方法及びこれを用いた磁気ディスク装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239021B2 (ja) 1994-08-17 2001-12-17 三洋電機株式会社 ディスク記録再生装置
JPH1056620A (ja) 1996-02-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機,記録再生装置,データ記録方法及びデータ再生方法
JP3912814B2 (ja) * 1996-02-15 2007-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH10144010A (ja) 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp ディスク装置
JPH10191255A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法
US6295409B1 (en) * 1997-03-31 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus
JPH11136631A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 光ディスク装置
JP3530372B2 (ja) 1998-02-17 2004-05-24 三洋電機株式会社 画像記録再生装置
JPH11273265A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Toshiba Corp 光ディスクドライブ装置
JP2000268511A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置及び方法
CN100370817C (zh) 1999-07-28 2008-02-20 三星电子株式会社 随机存取存储设备
JP2001346142A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp デジタル映像・音声データの配信システム、ビデオサーバ及びバッファの制御方法
JP2002171466A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp タイムシフト再生システム
JP2002208983A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化復号化装置
JP4046951B2 (ja) * 2001-04-12 2008-02-13 ソニー株式会社 記録再生装置
EP1400971A4 (en) * 2001-05-24 2007-02-28 Sony Corp DATA RECORDING MEDIUM, DATA RECORDING APPARATUS AND METHOD, DATA REPRODUCING APPARATUS, AND REPRODUCING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252609A1 (en) 2004-12-16
US8149679B2 (en) 2012-04-03
JP2004312246A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671262B1 (ko) Mpeg 트릭 모드에서 화상 포맷 아티팩트의 제거
KR100219748B1 (ko) 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
JP3996204B2 (ja) ビデオ画像を記録し及び再生する方法及び装置
JP3226444B2 (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
JP4384869B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004062950A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
US6707984B2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format
JP4078545B2 (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007528568A (ja) マルチアングルデータを記録した情報記録媒体、その記録方法及び再生装置
WO2008035459A1 (fr) Procede et dispositif de reproduction d'image dynamique
JP4467902B2 (ja) 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPWO2004102561A1 (ja) コンテンツ記録再生装置および方法
JP4582683B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4377079B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
US20040223735A1 (en) Forward trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP4370673B2 (ja) 磁気テープ記録装置および方法、並びに記録媒体
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007006025A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP4980535B2 (ja) リライタブルディスク媒体上への複数のポーズ記録
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JPH09163304A (ja) 符号化方法及びその装置、並びにオーサリングシステム
JP4497019B2 (ja) 映像処理装置
JP4225298B2 (ja) 情報再生装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP3976045B2 (ja) オーサリングシステム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3