JPH10191255A - 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法 - Google Patents

記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法

Info

Publication number
JPH10191255A
JPH10191255A JP8356092A JP35609296A JPH10191255A JP H10191255 A JPH10191255 A JP H10191255A JP 8356092 A JP8356092 A JP 8356092A JP 35609296 A JP35609296 A JP 35609296A JP H10191255 A JPH10191255 A JP H10191255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
data
recording
encoded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8356092A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Yoshitake
玲 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8356092A priority Critical patent/JPH10191255A/ja
Publication of JPH10191255A publication Critical patent/JPH10191255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、記録再生装置に関し、簡易な構成で
データの破損によつて生じる出力の乱れを未然に防止し
得るようにする。 【解決手段】入力データを第1のビツトレート及び第1
のビツトレートに比して低いビツトレートの第2のビツ
トレートで圧縮符号化して記録媒体(5)に記録するよ
うにしたことにより、再生時、第1のビツトレートで圧
縮符号化されたデータが破損された場合は、第2のビツ
トレートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化して出
力し得、データの破損によつて生じる出力の乱れを未然
に防止し得る。かくするにつき簡易な構成でデータの破
損によつて生じる出力の乱れを未然に防止し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図3) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置、再生装
置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再
生方法に関し、例えば画像データの圧縮及び伸長機能を
備えたビデオサーバシステムと呼ばれる画像データの記
録再生装置に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、画像データをハードデイスク等の
記録媒体に記録して一時的に蓄積し、例えば放送やデイ
スクへのダウンロード等、データ送出の要求が発生した
場合には、ハードデイスクから当該画像データを再生し
て送出するようになされたビデオサーバシステムがあ
る。ところで膨大なデータ量を有する画像データを記録
するには大容量のハードデイスクが必要になる。このた
めこのようなビデオサーバシステムは画像データを圧縮
符号化して当該画像データのデータ量を削減した後にハ
ードデイスクに記録するようになされており、これによ
り当該ハードデイスクの記録容量を削減するようになさ
れている。またこのデータ圧縮に伴つて再生時には、こ
のビデオサーバシステムはハードデイスクから再生され
る画像データを伸長復号化して復元するようになされて
いる。このようなデータ圧縮を用いたビデオサーバシス
テムは、デイジタル多チヤンネル衛星放送やデイジタル
ビデオデイスク等のマルチメデイアに関する分野で広く
利用されている。
【0004】このようなビデオサーバシステムに利用さ
れている圧縮符号化方式の代表的なものとして、例えば
動き補償フレーム間予測符号化等を用いたMPEG(Mov
ingPicture Experts Group)規格による符号化方式があ
る。この動き補償フレーム間予測符号化はフレーム間予
測符号化に動き補償を適用した符号化方式である。フレ
ーム間予測符号化とは、現フレームの各画素値と、当該
現フレームとは時間的に異なる参照フレームから予測し
た予測値との差分を取り、当該差分を量子化することに
よりデータ量を削減する符号化方式である。また動き補
償とは、単純に参照フレームの画素値から予測するので
はなく、フレーム内の各部の動き量を検出し、当該動き
量を考慮した予測を行うことにより予測精度を向上する
と共に、データ量を削減する方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
ビデオサーバシステムにおいては、MPEG規格による
符号化方式を用いて画像データを圧縮符号化しているの
で、例えば参照フレームのデータの一部が破損された場
合には、圧縮符号化された画像データを伸長復号化する
と、データの破損が当該参照フレームだけにとどまらず
に他のフレームのデータにまで破損が拡大することが起
こる。このようにして圧縮符号化された画像データの一
部が破損している場合、これを伸長復号化して得られる
画像データはデータの破損が当該破損部分にとどまらな
いおそれがある。
【0006】因みに、圧縮符号化を行わなかつた場合に
は、画像データの一部が破損したとき、破損した部分だ
けが画像が乱れるのに対して、上述したようにMPEG
規格による圧縮符号化を行つた場合には、その破損がた
とえ小さいものであつたとしても、非常に大きく画像が
乱れることがある。
【0007】例えば圧縮符号化された画像データをハー
ドデイスク等の記録媒体に記録し、しかる後に当該ハー
ドデイスクから画像データを再生する場合、当該ハード
デイスクそのものに傷や欠陥(例えば欠陥セクタ)があ
るため再生される画像データに破損が発生する場合があ
る。そこでこの再生された画像データを伸長復号化する
ことにより復元すると、画像データの破損が再生時の破
損部分にとどまらずに拡大することがある。このように
従来のビデオサーバシステムには画像が乱れることを避
け得ない問題があつた。
【0008】このような問題を回避する方法として、バ
ツクアツプ用としてもう1台ハードデイスクを設ける方
法が考えられる。具体的には、画像データを2つの高ビ
ツトレートの圧縮符号化装置にそれぞれ入力して圧縮符
号化し、その結果得られる2つの圧縮符号化された画像
データをそれぞれのハードデイスクに記録し、しかる後
にこれらハードデイスクから再生される2つの圧縮符号
化された画像データをそれぞれ伸長復号化し、このうち
破損の小さい画像データを出力することにより画像の乱
れを防止するビデオサーバシステムが考えられる。しか
しこのようなビデオサーバシステムを実現するために
は、大容量のハードデイスクが2台必要になることを避
け得ない問題がある。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成でデータの破損によつて生じる出力の乱
れを未然に防止し得る記録装置、再生装置、記録再生装
置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法を提案し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力データを圧縮符号化して所定
の記録媒体に記録する記録装置において、入力データを
第1のビツトレートで圧縮符号化する第1の圧縮符号化
手段と、入力データを第1のビツトレートに比して低い
ビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号化する第
2の圧縮符号化手段と、第1の圧縮符号化手段によつて
圧縮符号化された入力データ及び第2の圧縮符号化手段
によつて圧縮符号化された入力データを記録媒体に記録
する記録手段と、記録媒体の書き込みアドレスを管理し
て当該書き込みアドレスを記録手段に指示する記録制御
手段とを設けるようにした。
【0011】このように入力データを第1のビツトレー
ト及び第2のビツトレートで圧縮符号化して記録媒体に
記録するようにしたことにより、再生時、第1のビツト
レートで圧縮符号化されたデータが破損された場合は、
第2のビツトレートで圧縮符号化されたデータを伸長復
号化して出力するようにすれば、データの破損によつて
生じる出力の乱れを未然に防止し得る。
【0012】また本発明においては、所定の記録媒体か
ら再生されるデータを伸長復号化して出力する再生装置
において、記録媒体に記録されている第1のビツトレー
ト及び当該第1のビツトレートに比して低いビツトレー
トの第2のビツトレートで圧縮符号化されたデータを再
生する再生手段と、記録媒体の読み出しアドレスを管理
して当該読み出しアドレスを再生手段に指示する再生制
御手段と、再生手段によつて再生される第1のビツトレ
ートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化する第1の
伸長復号化手段と、再生手段によつて再生される第2の
ビツトレートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化す
る第2の伸長復号化手段と、再生手段によつて再生され
る第1のビツトレートで圧縮符号化されたデータの誤り
数を検出する検出手段と、検出手段によつて検出した誤
り数が所定の閾値より小さい場合には、第1の伸長復号
化手段によつて伸長復号化されたデータを選択して出力
し、検出手段によつて検出した誤り数が閾値より大きい
場合には、第2の伸長復号化手段によつて伸長復号化さ
れたデータを選択して出力する出力切換手段とを設ける
ようにした。
【0013】このように第1のビツトレート及び第2の
ビツトレートで圧縮符号化して記録媒体に記録されたデ
ータを再生することにより、第1のビツトレートで圧縮
符号化されたデータが破損された場合は、第2のビツト
レートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化して出力
し得、データの破損によつて生じる出力の乱れを未然に
防止し得る。
【0014】また本発明においては入力データを圧縮符
号化して所定の記録媒体に記録し、再生時には当該記録
媒体から再生されるデータを伸長復号化して出力する記
録再生装置において、入力データを第1のビツトレート
で圧縮符号化する第1の圧縮符号化手段と、入力データ
を第1のビツトレートに比して低いビツトレートの第2
のビツトレートで圧縮符号化する第2の圧縮符号化手段
と、第1の圧縮符号化手段によつて圧縮符号化された入
力データ及び第2の圧縮符号化手段によつて圧縮符号化
された入力データを記録媒体に記録する記録手段と、記
録手段の書き込みアドレスを管理して当該書き込みアド
レスを記録手段に指示する記録制御手段と、記録媒体に
記録されている第1のビツトレート及び第2のビツトレ
ートで圧縮符号化されたデータを再生する再生手段と、
記録媒体の読み出しアドレスを管理して当該読み出しア
ドレスを再生手段に指示する再生制御手段と、再生手段
によつて再生される第1のビツトレートで圧縮符号化さ
れたデータを伸長復号化する第1の伸長復号化手段と、
再生手段によつて再生される第2のビツトレートで圧縮
符号化されたデータを伸長復号化する第2の伸長復号化
手段と、再生手段によつて再生される第1のビツトレー
トで圧縮符号化されたデータの誤り数を検出する検出手
段と、検出手段によつて検出した誤り数が所定の閾値よ
り小さい場合には、第1の伸長復号化手段によつて伸長
復号化されたデータを選択して出力し、検出手段によつ
て検出した誤り数が閾値より大きい場合には、第2の伸
長復号化手段によつて伸長復号化されたデータを選択し
て出力する出力切換手段とを設けるようにした。
【0015】このように入力データを第1のビツトレー
ト及び第2のビツトレートで圧縮符号化して記録媒体に
記録するようにしたことにより、再生時、第1のビツト
レートで圧縮符号化されたデータが破損された場合は、
第2のビツトレートで圧縮符号化されたデータを伸長復
号化して出力し得、データの破損によつて生じる出力の
乱れを未然に防止し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0017】図1において、1は全体としてビデオサー
バシステムを示し、大きく分けて記録側と再生側とから
構成されている。まず記録側では、画像データSINを高
ビツトレート圧縮装置2及び低ビツトレート圧縮装置3
にそれぞれ入力する。これら高ビツトレート圧縮装置2
及び低ビツトレート圧縮装置3は例えばMPEG規格に
よる符号化方式を用いて画像データSINを圧縮符号化す
るようになされている。高ビツトレート圧縮装置2は画
像データSINを高ビツトレートで圧縮符号化し(すなわ
ち圧縮率の低い符号化)、その結果得られる高ビツトレ
ート圧縮画像データS1を制御装置4及びHDD(Hard
Disk Drive) 5に出力する。また低ビツトレート圧縮装
置3は画像データSINを低ビツトレートで圧縮符号化し
(すなわち圧縮率の高い符号化)、その結果得られる低
ビツトレート圧縮画像データS2を制御装置4及びHD
D5に出力する。
【0018】制御装置4はHDD5に内蔵されているハ
ードデイスクの書き込みアドレスを管理する。具体的に
は、制御装置4は高ビツトレート圧縮画像データS1及
び低ビツトレート圧縮画像データS2のビツトレートに
基づいて、それぞれのデータを書き込むための書き込み
アドレスを割り当て、これを制御信号S3としてHDD
5に出力する。HDD5はこの制御信号S3に基づいて
高ビツトレート圧縮画像データS1及び低ビツトレート
圧縮画像データS2をハードデイスク上の異なる領域に
記録する。
【0019】続いて再生側では、まず制御装置4はハー
ドデイスクの読み出しアドレスを管理する。具体的に
は、制御装置4は高ビツトレート圧縮画像データS1及
び低ビツトレート圧縮画像データS2を記録したときの
書き込みアドレスに基づいて、データがどの領域に書き
込まれているかを調べることにより、それぞれのデータ
を読み出すための読み出しアドレスを決定し、これを制
御信号S3としてHDD5に出力する。HDD5はこの
制御信号S3に基づいてハードデイスクから高ビツトレ
ート圧縮画像データS1を再生し、これを再生高ビツト
レート圧縮画像データS4としてフレーム毎に誤り検出
装置6及び高ビツトレート伸長装置7に出力する。また
HDD5は制御信号S3に基づいてハードデイスクから
低ビツトレート圧縮画像データS2を再生し、これを再
生低ビツトレート圧縮画像データS5としてフレーム毎
に低ビツトレート伸長装置8に出力する。
【0020】高ビツトレート伸長装置7は再生高ビツト
レート圧縮画像データS4を伸長復号化し、その結果得
られる高ビツトレート伸長画像データS6をフレーム毎
に出力切換装置9に出力する。低ビツトレート伸長装置
8は再生低ビツトレート圧縮画像データS5を伸長復号
化し、その結果得られる低ビツトレート伸長画像データ
S7をフレーム毎に出力切換装置9に出力する。このと
き低ビツトレート伸長装置8は高ビツトレート伸長画像
データS6のフレームと同じフレームの低ビツトレート
伸長画像データS7をフレーム毎に出力切換装置9に出
力するようになされている。
【0021】誤り検出装置6は、図2に示すように、再
生高ビツトレート圧縮画像データS4のフレームの先頭
に置かれているシンク・データを検出して当該フレーム
の先頭を検出する。その後誤り検出装置6はこのフレー
ムの最後に付加されているCRC(Cyclic Redundancy C
heck) 符号を用いてエラーチエツクを行うことにより、
フレーム毎に誤り数を検出する。そこで誤り検出装置6
はこの検出された誤り数を予め決められている所定の閾
値と比較し、その結果、検出された誤り数が所定の閾値
より小さい場合には例えば論理レベル「0」の制御信号
S8を出力切換装置9に出力し、検出された誤り数が所
定の閾値より大きい場合には例えば論理レベル「1」の
制御信号S8を出力切換装置9に出力する。
【0022】出力切換装置9は制御信号S8が論理レベ
ル「0」であれば高ビツトレート伸長画像データS6を
選択し、画像データSOUT としてフレーム毎に出力す
る。また出力切換装置9は制御信号S8が論理レベル
「1」であれば低ビツトレート伸長画像データS7を選
択し、画像データSOUT としてフレーム毎に出力する。
ここで上述したように誤り検出装置6はフレームの最後
に付加されているCRC符号を用いてエラーチエツクを
行つているため、出力切換装置9はエラーチエツクが行
われたフレームの次のフレームから出力を切り換えるよ
うになつており、フレームの切り換わりタイミングで出
力を切り換えるようになつている。
【0023】ここで画像データ再生方法について図3に
示すフローチヤートを用いて説明する。まずステツプS
P1から入つたステツプSP2において、誤り検出装置
6は再生高ビツトレート圧縮画像データS4のフレーム
の先頭に置かれているシンク・データを検出したか否か
判定する。その結果、シンク・データを検出したと判定
した場合には誤り検出装置6はステツプSP3に移行
し、検出していないと判定した場合にはステツプSP2
に戻つて動作を繰り返す。
【0024】ステツプSP3において、誤り検出装置6
はフレームの最後に付加されているCRC符号を用いて
エラーチエツクを行い、そのフレームの誤り数を検出す
る。ステツプSP4において、誤り検出装置6は検出さ
れた誤り数を予め決められている所定の閾値と比較す
る。
【0025】ステツプSP5において、誤り検出装置6
は検出された誤り数が所定の閾値より大きいか否か判定
する。その結果、検出された誤り数が所定の閾値より小
さいと判定した場合には誤り検出装置6はステツプSP
6に移行し、大きいと判定した場合にはステツプSP7
に移行する。
【0026】ステツプSP6において、誤り検出装置6
は論理レベル「0」の制御信号S8を出力切換装置9に
出力する。これを受けて出力切換装置9は高ビツトレー
ト伸長画像データS6を選択し、画像データSOUT とし
て出力する。この処理が終わると次にステツプSP2に
戻つて動作を繰り返す。
【0027】一方、ステツプSP7において、誤り検出
装置6は論理レベル「1」の制御信号S8を出力切換装
置9に出力する。これを受けて出力切換装置9は低ビツ
トレート伸長画像データS7を選択し、画像データS
OUT として出力する。この処理が終わると次にステツプ
SP2に戻つて動作を繰り返す。
【0028】以上の構成において、記録側では、画像デ
ータSINを高ビツトレート及び低ビツトレートで圧縮符
号化してHDD5に出力した後、当該HDD5はこれら
をハードデイスクに記録する。ここでこのビデオサーバ
システム1の場合のハードデイスクの記録容量について
具体的に説明する。高ビツトレート圧縮画像データS1
の記録に必要なハードデイスクの記録容量をCh、この
高ビツトレート圧縮画像データS1の記録容量Chと低
ビツトレート圧縮画像データS2の記録容量の比率をx
とすると、ハードデイスクの記録容量Cは、次式
【数1】 によつて求められる。
【0029】ところでバツクアツプ用としてもう1台ハ
ードデイスクを設けたビデオサーバシステムの場合は、
画像データSINを2つの高ビツトレート圧縮装置にそれ
ぞれ入力して圧縮符号化し、その結果得られる2つの高
ビツトレート圧縮画像データをそれぞれのハードデイス
クに記録するようになされていることから、1台のハー
ドデイスクに必要な記録容量Chの2倍、すなわち2C
hの記録容量が必要になる。
【0030】上述したように画像データSINを高ビツト
レート圧縮装置2及び低ビツトレート圧縮装置3によつ
て圧縮符号化しハードデイスクに記録するようにした場
合には、バツクアツプ用のハードデイスクを設けて記録
する場合に比してハードデイスクの記録容量を、次式
【数2】 に示すように、高ビツトレート圧縮画像データS1の記
録容量Chと低ビツトレート圧縮画像データS2の記録
容量xChとの差だけハードデイスクの記録容量を削減
することができる。
【0031】また、制御装置4がハードデイスクの書き
込みアドレスを管理するようにしたことにより、2つの
データを同時に1台のハードデイスクに記録することが
でき、従つてバツクアツプ用のハードデイスクを設けて
記録する場合のように2台のハードデイスクを設ける必
要がないことになる。
【0032】続いて再生側では、HDD5によつて再生
される再生高ビツトレート圧縮画像データS4及び再生
低ビツトレート圧縮画像データS5を伸長復号化し、そ
の結果得られる高ビツトレート伸長画像データS6及び
低ビツトレート伸長画像データS7を出力切換装置9に
出力する。出力切換装置9は通常は高ビツトレート伸長
画像データS6を画像データSOUT として出力し、誤り
検出装置6によつて再生高ビツトレート圧縮画像データ
S4に誤りが検出された場合は低ビツトレート伸長画像
データS7を画像データSOUT として出力する。因み
に、誤り検出装置6によつて再生高ビツトレート圧縮画
像データS4に誤りが検出されたということは、高ビツ
トレートで圧縮/伸長された画像データが破損されてい
るということである。
【0033】ところで画像データSINを高ビツトレート
で圧縮/伸長した画像データはその単位時間当たりのデ
ータ量が多いことから、画像品質は非常に高品位であ
る。しかしデータ量が多いことから、画像データを高ビ
ツトレートで圧縮符号化してハードデイスクに記録する
際にデータが破損される可能性が高い。従つてハードデ
イスクから再生されたデータを高ビツトレートで伸長復
号化して得られる画像データは破損が拡大して画像が大
きく乱れるおそれがある。
【0034】これに対して画像データSINを低ビツトレ
ートで圧縮/伸長した画像データはその単位時間当たり
のデータ量が少ないことから、画像品質は高ビツトレー
トで圧縮/伸長した画像データに比して劣ることにな
る。しかしデータ量が少ないことから、高ビツトレート
で圧縮した画像データに比して記録時にデータが破損さ
れる可能性が低い。従って低ビツトレートで圧縮/伸長
された画像データは高ビツトレートで圧縮/伸長された
画像データに比して破損が拡大して画像が大きく乱れる
おそれが少ない。
【0035】このように画像データSINを高ビツトレー
ト及び低ビツトレートで圧縮符号化してハードデイスク
に記録するようにしたことにより、通常はハードデイス
クから再生される高ビツトレートで圧縮符号化されたデ
ータを伸長復号化して出力し、この高ビツトレートで圧
縮符号化されたデータが破損された場合は、低ビツトレ
ートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化して出力す
ることができ、かくしてデータの破損によつて生じる画
像の乱れを未然に防止し得る。
【0036】以上の構成によれば、画像データSINを高
ビツトレート及び低ビツトレートで圧縮符号化してハー
ドデイスクに記録するようにしたことにより、再生時、
高ビツトレートで圧縮符号化されたデータが破損された
場合には、低ビツトレートで圧縮符号化されたデータを
伸長復号化して出力し得、データの破損によつて生じる
画像の乱れを未然に防止し得る。かくするにつき簡易な
構成でデータの破損によつて生じる画像の乱れを未然に
防止し得るビデオサーバシステム1を実現できる。
【0037】なお上述の実施例においては、画像データ
INを圧縮/伸長するアルゴリズムとしてMPEGを用
いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例
えばJPEG(Joint Photographic Coding Experts Gro
up) 等、他の種々のアルゴリズムを用いるようにしても
良い。
【0038】また上述の実施例においては、高ビツトレ
ート圧縮画像データS1及び低ビツトレート圧縮画像デ
ータS2をハードデイスクに記録した場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば光磁気デイスクや
磁気テープ等、他の種々の記録媒体に記録するようにし
ても良い。
【0039】また上述の実施例においては、高ビツトレ
ート圧縮画像データS1及び低ビツトレート圧縮画像デ
ータS2をそれぞれハードデイスク上の異なる領域に記
録した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
制御装置4がハードデイスクの読み書きアドレスを管理
していることから高ビツトレート圧縮画像データS1及
び低ビツトレート圧縮画像データS2をハードデイスク
上の同一の領域に混在するように記録しても上述の場合
と同様の効果を得ることができる。
【0040】また上述の実施例においては、図2に示す
ように、画像データの誤りを検出するためにCRC符号
を付加した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えばパリテイビツト等、他の種々の誤り検出符号
データを付加するようにしても良い。
【0041】また上述の実施例においては、高ビツトレ
ート伸長装置7が再生高ビツトレート圧縮画像データS
4を伸長復号化する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えば高ビツトレート伸長装置7が再生高
ビツトレート圧縮画像データS4の誤り訂正を行つた後
に伸長復号化するようにし、このとき所定の誤り数を超
えると誤り訂正ができなくなるため、この訂正ができな
くなる誤り数を誤り検出装置6の閾値として用いても良
い。
【0042】さらに上述の実施例においては、本発明を
画像データの記録再生装置であるビデオサーバシステム
1に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、例えば音声データ等、他の種々のデータの圧縮及
び伸長機能を備えた記録再生装置に広く適用し得る。
【0043】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、入力デー
タを第1のビツトレート及び第1のビツトレートに比し
て低いビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号化
して記録媒体に記録するようにしたことにより、再生
時、第1のビツトレートで圧縮符号化されたデータが破
損された場合は、第2のビツトレートで圧縮符号化され
たデータを伸長復号化して出力し得、データの破損によ
つて生じる出力の乱れを未然に防止し得る。かくするに
つき簡易な構成でデータの破損によつて生じる出力の乱
れを未然に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるビデオサーバシステム
の全体構成を示すブロツク図である。
【図2】画像データのフオーマツトを示す略線図であ
る。
【図3】画像データ再生方法を示すフローチヤートであ
る。
【符号の説明】
1……ビデオサーバシステム、2……高ビツトレート圧
縮装置、3……低ビツトレート圧縮装置、4……制御装
置、5……HDD、6……誤り検出装置、7……高ビツ
トレート伸長装置、8……低ビツトレート伸長装置、9
……出力切換装置。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力データを圧縮符号化して所定の記録媒
    体に記録する記録装置において、 上記入力データを第1のビツトレートで圧縮符号化する
    第1の圧縮符号化手段と、 上記入力データを上記第1のビツトレートに比して低い
    ビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号化する第
    2の圧縮符号化手段と、 上記第1の圧縮符号化手段によつて圧縮符号化された上
    記入力データ及び上記第2の圧縮符号化手段によつて圧
    縮符号化された上記入力データを上記記録媒体に記録す
    る記録手段と、 上記記録媒体の書き込みアドレスを管理して当該書き込
    みアドレスを上記記録手段に指示する記録制御手段とを
    具えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】所定の記録媒体から再生されるデータを伸
    長復号化して出力する再生装置において、 上記記録媒体に記録されている第1のビツトレート及び
    当該第1のビツトレートに比して低いビツトレートの第
    2のビツトレートで圧縮符号化されたデータを再生する
    再生手段と、 上記記録媒体の読み出しアドレスを管理して当該読み出
    しアドレスを上記再生手段に指示する再生制御手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータを伸長復号化する第1の伸
    長復号化手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第2のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータを伸長復号化する第2の伸
    長復号化手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータの誤り数を検出する検出手
    段と、 上記検出手段によつて検出した上記誤り数が所定の閾値
    より小さい場合には、上記第1の伸長復号化手段によつ
    て伸長復号化されたデータを選択して出力し、上記検出
    手段によつて検出した上記誤り数が上記閾値より大きい
    場合には、上記第2の伸長復号化手段によつて伸長復号
    化されたデータを選択して出力する出力切換手段とを具
    えることを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】上記入力データは画像データからなり、 上記検出手段は、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化された画像データのフレーム毎に上記誤
    り数を検出することを特徴とする請求項2に記載の再生
    装置。
  4. 【請求項4】上記出力切換手段は、 上記フレームの切り換わりタイミングで出力を切り換え
    ることを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  5. 【請求項5】入力データを圧縮符号化して所定の記録媒
    体に記録し、再生時には当該記録媒体から再生されるデ
    ータを伸長復号化して出力する記録再生装置において、 上記入力データを第1のビツトレートで圧縮符号化する
    第1の圧縮符号化手段と、 上記入力データを上記第1のビツトレートに比して低い
    ビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号化する第
    2の圧縮符号化手段と、 上記第1の圧縮符号化手段によつて圧縮符号化された上
    記入力データ及び上記第2の圧縮符号化手段によつて圧
    縮符号化された上記入力データを上記記録媒体に記録す
    る記録手段と、 上記記録媒体の書き込みアドレスを管理して当該書き込
    みアドレスを上記記録手段に指示する記録制御手段と、 上記記録媒体に記録されている上記第1のビツトレート
    及び上記第2のビツトレートで圧縮符号化されたデータ
    を再生する再生手段と、 上記記録媒体の読み出しアドレスを管理して当該読み出
    しアドレスを上記再生手段に指示する再生制御手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータを伸長復号化する第1の伸
    長復号化手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第2のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータを伸長復号化する第2の伸
    長復号化手段と、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化されたデータの誤り数を検出する検出手
    段と、 上記検出手段によつて検出した上記誤り数が所定の閾値
    より小さい場合には、上記第1の伸長復号化手段によつ
    て伸長復号化されたデータを選択して出力し、上記検出
    手段によつて検出した上記誤り数が上記閾値より大きい
    場合には、上記第2の伸長復号化手段によつて伸長復号
    化されたデータを選択して出力する出力切換手段とを具
    えることを特徴とする記録再生装置。
  6. 【請求項6】上記入力データは画像データからなり、 上記検出手段は、 上記再生手段によつて再生される上記第1のビツトレー
    トで圧縮符号化された画像データのフレーム毎に上記誤
    り数を検出することを特徴とする請求項5に記載の記録
    再生装置。
  7. 【請求項7】上記出力切換手段は、 上記フレームの切り換わりタイミングで出力を切り換え
    ることを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】入力データを圧縮符号化して所定の記録媒
    体に記録する記録方法において、 上記入力データを第1のビツトレートで圧縮符号化する
    と共に、上記入力データを上記第1のビツトレートに比
    して低いビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号
    化し、 上記第1のビツトレートで圧縮符号化された上記入力デ
    ータ及び上記第2のビツトレートで圧縮符号化された上
    記入力データをそれぞれ上記記録媒体に記録することを
    特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】所定の記録媒体から再生されるデータを伸
    長復号化して出力する再生方法において、 上記記録媒体から再生される第1のビツトレートで圧縮
    符号化されたデータを伸長復号化すると共に、上記記録
    媒体から再生される当該第1のビツトレートに比して低
    いビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号化され
    たデータを伸長復号化し、 上記記録媒体から再生される上記第1のビツトレートで
    圧縮符号化されたデータの誤り数を検出して、当該誤り
    数が所定の閾値より小さい場合には、上記第1のビツト
    レートで伸長復号化されたデータを選択して出力し、当
    該誤り数が上記閾値より大きい場合には、上記第2のビ
    ツトレートで伸長復号化されたデータを選択して出力す
    ることを特徴とする再生方法。
  10. 【請求項10】上記入力データは画像データからなり、
    上記第1のビツトレートで圧縮符号化された画像データ
    のフレーム毎に上記誤り数を検出することを特徴とする
    請求項9に記載の再生方法。
  11. 【請求項11】上記フレームの切り換わりタイミングで
    出力を切り換えることを特徴とする請求項10に記載の
    再生方法。
  12. 【請求項12】入力データを圧縮符号化して所定の記録
    媒体に記録し、再生時には当該記録媒体から再生される
    データを伸長復号化して出力する記録再生方法におい
    て、 上記入力データを第1のビツトレートで圧縮符号化する
    と共に、上記入力データを上記第1のビツトレートに比
    して低いビツトレートの第2のビツトレートで圧縮符号
    化し、 上記第1のビツトレートで圧縮符号化された上記入力デ
    ータ及び上記第2のビツトレートで圧縮符号化された上
    記入力データを上記記録媒体に記録し、 再生時には上記記録媒体から再生される上記第1のビツ
    トレートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化すると
    共に、上記記録媒体から再生される上記第2のビツトレ
    ートで圧縮符号化されたデータを伸長復号化し、 上記記録媒体から再生される上記第1のビツトレートで
    圧縮符号化されたデータの誤り数を検出して、当該誤り
    数が所定の閾値より小さい場合には、上記第1のビツト
    レートで伸長復号化されたデータを選択して出力し、当
    該誤り数が上記閾値より大きい場合には、上記第2のビ
    ツトレートで伸長復号化されたデータを選択して出力す
    ることを特徴とする記録再生方法。
  13. 【請求項13】上記入力データは画像データからなり、
    上記第1のビツトレートで圧縮符号化された画像データ
    のフレーム毎に上記誤り数を検出することを特徴とする
    請求項12に記載の記録再生方法。
  14. 【請求項14】上記フレームの切り換わりタイミングで
    出力を切り換えることを特徴とする請求項13に記載の
    記録再生方法。
JP8356092A 1996-12-25 1996-12-25 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法 Pending JPH10191255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356092A JPH10191255A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356092A JPH10191255A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191255A true JPH10191255A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18447294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356092A Pending JPH10191255A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638344A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 D & M Holdings, Inc. Recorder, player
JP2008160494A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Ltd 撮像装置
US8149679B2 (en) 2003-04-04 2012-04-03 Sony Corporation Recording/reproducing device and method, recording medium, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149679B2 (en) 2003-04-04 2012-04-03 Sony Corporation Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
EP1638344A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 D & M Holdings, Inc. Recorder, player
EP1638344A3 (en) * 2004-09-21 2007-06-27 D & M Holdings, Inc. Recorder, player
JP2008160494A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8073271B2 (en) Method and device for condensed image recording and reproduction
CA2168416C (en) Method and apparatus for reproducing encoded data
US5751887A (en) Apparatus and method of decoding data groups of pictures
JPH02280487A (ja) 動画像データの記録方式
CN1321044A (zh) 存储运动图象专家组(mpeg)压缩视音频数据的方法和设备
JP4983429B2 (ja) トランスコーダ、映像記憶装置および映像データ記憶・読出方法
JPH10191255A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法
JP3011260B2 (ja) ディジタルビデオカセットレコ−ダのビデオセグメント再生装置及び方法
JP2000276856A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JPH08149410A (ja) 画像記録再生装置
JP4311497B2 (ja) 記録再生装置
JPH1153845A (ja) 記録装置
JPH09331528A (ja) 画像符号化機能付復号装置
JP4048809B2 (ja) データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3049372B2 (ja) ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPH0879710A (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
JP2002176622A (ja) 映像信号の記録方法、及び映像信号記録装置
JP2000187844A (ja) 再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004311019A (ja) 記録再生装置
KR100203265B1 (ko) 영상데이타 복호장치
JP4217504B2 (ja) 画像再生方式及び方法
JP2004319087A (ja) 記録再生装置
JPH07203367A (ja) 画像情報記録再生装置