JP4377079B2 - 信号処理方法及び信号処理装置 - Google Patents

信号処理方法及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377079B2
JP4377079B2 JP2001059051A JP2001059051A JP4377079B2 JP 4377079 B2 JP4377079 B2 JP 4377079B2 JP 2001059051 A JP2001059051 A JP 2001059051A JP 2001059051 A JP2001059051 A JP 2001059051A JP 4377079 B2 JP4377079 B2 JP 4377079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal processing
decoding
output
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001059051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320669A (ja
Inventor
正博 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001059051A priority Critical patent/JP4377079B2/ja
Publication of JP2001320669A publication Critical patent/JP2001320669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377079B2 publication Critical patent/JP4377079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号処理方法及び信号処理装置に関し、特にデジタル映像データあるいはデジタル音声データを高速ダビングするための信号処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アナログ音声信号の記録再生装置としてカセットテープレコーダなどのオーディオ機器があり、アナログ映像信号の記録再生装置としてビデオテープレコーダがある。
そして、従来のカセットテープレコーダなどのアナログオーディオ機器には、磁気テープに記録されたアナログ音声信号を、通常再生時のテープ速度の倍速でダビングする動作モードを有するものがある。このようなアナログオーディオ機器では、倍速ダビング時にも、再生された音声が出力され、これによりダビング状況のモニタが可能となっている。
【0003】
また、既存のビデオテープレコーダ(VTR)は、磁気テープに記録されたアナログ映像信号を再生する再生状態では、ビデオ出力端子に再生されたアナログ映像信号が出力されるようになっている。このため、第1のVTRのビデオ出力端子を、第2のVTRの映像入力端子に接続することにより、第1のVTRにてアナログ映像信号を再生しつつ、この再生されたアナログ映像信号を第2のVTRにて記録することができる。つまり、アナログ映像信号のダビングを、ダビング状況をモニターしつつ行うことができる。
【0004】
但し、このような2つのVTRを用いたアナログ映像信号のダビングは、通常再生速度でのみ可能であり、通常再生速度より高速で行うことは不可能である。例えば、再生側VTRではアナログ映像信号を高速再生することは可能であるが、記録側VTRではアナログ映像信号を高速記録することができない。
また近年では、デジタル音声データを対象とするMDレコーダなどの記録再生装置や、デジタル映像データを対象とするDVDレコーダなどの記録再生装置が実用化されている。
【0005】
このようなデジタルデータを対象とする記録再生装置では、音質や画質の劣化を招くことなく、デジタルデータを複製することができることから、このような記録再生装置では、画像情報や音声情報を、デジタルデータの形式で保存したり編集したりすることがさかんに行われるようになると考えられる。
そこで、DVDレコーダにハードディスクドライブなどのデジタルデータの記録装置を搭載した記録再生装置などの実用化も検討されている。
【0006】
図6は、このようなDVDレコーダにハードディスクを搭載した記録再生装置の概略的な構成を示すブロック図である。
図6に示す記録再生装置10は、大容量データ記憶媒体としてのハードディスク10aと、光ディスクに対してデータのアクセスを行う光ディスクドライブ10bと、パソコン外部の表示部20に対するインターフェイス10cと、上記ハードディスク10a,光ディスクドライブ10b及びインターフェイス10cに対してデジタルデータのアクセスを行うとともに、デジタルデータに対する、復号化処理などの種々の処理を行うための信号処理部10dとを有している。
【0007】
上記ハードディスク10aには、種々のデジタルデータが格納されており、例えば、デジタル映像データは、符号化されてビデオストリームとして格納されている。また、上記信号処理部10dは、デジタルデータに対する信号処理として、ハードディスク10aからビデオストリームSvを読み出して光ディスクドライブ10bに供給するデータ転送処理、ハードディスク10aからビデオストリームSvを読み出し、読み出されたビデオストリームを復号化してインターフェイス部10cに出力する復号化処理などを行うものである。また、上記インターフェイス部10cは、信号処理部10dでのビデオストリームの復号化により得られたデジタル映像データDvをアナログ映像データAvに変換して表示部20に供給するものである。
【0008】
次にこのような構成の記録再生装置にて、デジタル映像データの表示及びダビングを行う場合について簡単に説明する。
上記記録再生装置10により上記デジタル映像データの表示を行う場合には、まず、ビデオストリームSvがハードディスク10aから信号処理部10dへ読み出される。そして読み出されたビデオストリームSvが上記信号処理部10cにて復号化され、ビデオストリームSvの復号化により得られたデジタル映像データDvがインターフェイス部10cを介してアナログ映像データAvとして表示部20に出力される。この場合、ビデオストリームSvがハードディスク10aから信号処理部10dへ転送される平均データ転送速度は、デジタル映像データの表示を行う場合の通常再生処理に対応した通常転送速度となっている。
【0009】
また、上記ビデオストリームSvのダビングを行う場合には、ビデオストリームSvがハードディスク10aから信号処理部10cへ読み出され、該読み出されたビットストリームSvが上記光ディスクドライブ10bに供給される。すると、上記光ディスクドライブ10bでは、ビデオストリームSvを光ディスクに書き込む処理が行われる。この場合、ハードディスク10aから上記信号処理部10dに転送されるデータ(ビデオストリーム)の転送速度、言いかえるとハードディスク10aから光ディスクドライブ10bへ転送されるデータの転送速度は、上記光ディスクドライブ10bのデータ書き込み能力に応じたものとなり、一般には、上記通常転送速度の2倍,4倍,8倍といった高速転送速度となる。
【0010】
なお、図6の説明では、ビデオストリームSvがハードディスク10aから光ディスクドライブ10bへ転送される場合を示したが、ビデオストリームSvがハードディスク10aから他のハードディスクへ転送される場合には、ビデオストリームSvの転送速度は、ビデオストリームが光ディスクドライブ10bへ転送される場合に比べてさらに高速なものとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような記録再生装置10では、デジタル画像データの表示あるいはビデオストリームのダビングを行うことが可能であるが、デジタル画像データのダビングを行いつつその表示を行うことはできず、ダビング状況をモニタできないという欠点が生じる。
【0012】
これは以下のような理由による。つまり、符号化されたデジタル映像データ(ビデオストリーム)の復号化処理は、通常再生時のデータ転送速度に応じたデータ処理速度で行われる。これに対し、ビデオストリームのダビングの際には、ハードディスクなどの記録媒体に対するデータのアクセスが通常再生時のデータ転送速度より高速で行われる。このため、通常再生時のデータ転送速度に対応した復号化処理は、通常再生時のデータ転送速度より速いデータ転送速度でアクセスされる、ダビング時のデータ(ビデオストリーム)に単純に適用できるものではない。
【0013】
例えば、DVD(Digital Video Disk)に記録されたデータに代表される、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に対応した可変レート符号化処理により符号化されたデジタル映像データをダビングする場合にも、通常再生に必要な平均転送レートより高速の平均転送レートにより上記デジタル映像データのダビングが行われることとなる。従ってこの場合も、符号化されたデジタル映像データ(ビデオストリーム)のダビングと並行してその復号化処理を行うことはできず、ダビング状況をモニタすることはできない。
【0014】
また、上記のように高速ダビング時にダビング状況をモニタできないという問題は、デジタル映像データに限ったものではなく、デジタル音声データについても同様な問題があった。つまり、符号化されたデジタル音声データの高速ダビングの際にも、該データを復号化して音声を正確にモニタすることは不可能であった。
【0015】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、デジタル映像データあるいはデジタル音声データの高速ダビングの際に、ダビング状況をモニタすることができる信号処理方法及び信号処理装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明(請求項1)に係る信号処理方法は、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビングするダビング処理を含む信号処理方法であって、記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを通常再生時に必要な第1の平均転送レートより高い第2の平均転送レートで読み出す第1の信号処理ステップと、み出された前記符号化データを記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むとともに、前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する第2の信号処理ステップとを含み、前記第2の信号処理ステップでは、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報が前記第2の記録媒体へさらに書込まれるものである。
【0017】
この発明(請求項2)は、請求項1記載の信号処理方法において、記符号化データが、画像の複雑さに応じて単位時間当たりの発生符号量が変化する可変レート符号化処理によりデジタル映像信号を符号化したデータであり、前記第2の信号処理ステップでは、前記復号化データとしてデジタル映像信号出力されるものとしたものである。
【0018】
この発明(請求項3)は、請求項2記載の信号処理方法において、記可変レート符号化処理、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、前記他画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含み、前記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたものである。
【0019】
この発明(請求項4)は、請求項2記載の信号処理方法において、記可変レート符号化処理、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、時間軸上で前記対象画面の前に位置する、他のフレームあるいはフィールドである前画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含み、前記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理あるいは前記画面間予測符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたものである。
【0020】
この発明(請求項5)は、請求項4記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理が施された画面のみに対して、記符号化データの復号化処理を施す第1の復号化処理と、記画面内符号化処理及び前記画面間予測符号化処理が施された画面に対して、記符号化データの復号化処理を施す第2の復号化処理とを、前記符号化データの単位時間当たりの符号発生量に応じて切り換えられるものとしたものである。
【0021】
この発明(請求項6)は、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、フレームあるいはフィールドとしての画面を複数含む画面群の1つまたは複数を単位として復号化し、前記画面群の1つまたは複数に対応する前記復号化データを、一つの連続した前記復号化データとして出力し、前記連続した復号化データの最後の画面に対応する出力状態、次の1つまたは複数の画面群に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたものである。
【0022】
この発明(請求項7)は、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の平均転送レートを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートに略等しいものとしたものである。
【0023】
この発明(請求項8)は、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の平均転送レートを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートより高い転送レートとしたものである。
【0024】
この発明(請求項9)は、請求項1記載の信号処理方法において、記符号化データ、デジタル音声信号を符号化したデータであり、前記第2の信号処理ステップでは、前記復号化データとしてデジタル音声信号出力されるものとしたものである。
【0025】
この発明(請求項10)は、請求項9記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、第1の期間には前記符号化データを復号化し、前記第1の期間に続く第2の期間には記符号化データの復号化をスキップする間欠的な音声復号化処理を繰り返し行い、記第1の期間及び前記第2の期間の間に、第1の期間に復号化されたデジタル音声信号が出力されるものとしたものである。
【0027】
この発明(請求項1)は、請求項1記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記補助情報が、前記第2の記録媒体の、記録対象となるデータの管理情報が記録される管理情報記録領域に記録されるものとしたものである。
【0028】
この発明(請求項1)は、請求項1記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記補助情報を、前記ユーザ操作信号が発生した時刻より所定時間だけ以前に前記第2の記録媒体への書込みが行われた前記符号化データ書込み位置または前記符号化データの書込み時刻を示すものとなるよう補正し、補正後の前記補助情報が、第2の記録媒体に書込まれるものとしたものである。
【0029】
この発明(請求項1)は、請求項1記載の信号処理方法において、記第1の記録媒体として、また前記第2の記録媒体として、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,半導体メモリ,あるいは磁気テープを用いるものである。
【0030】
この発明(請求項1)に係る信号処理装置は、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビングする信号処理装置であって、記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを、通常再生時に必要な第1の平均転送より高い第2の平均転送レートで読み出し、読み出された前記符号化データを前記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むデータ書込部と、読み出された前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する復号化部とを備え、前記データ書込部が、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報を前記第2の記録媒体へさらに書込むものである。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による信号処理装置を説明するためのブロック図であり、図(a)は該信号処理装置を示し、図(b)は該信号処理装置を構成する復号器を示している。
【0033】
この実施の形態1の信号処理装置100は、デジタルデータDを記憶する第1の記憶装置101と、該第1の記憶装置101を制御して該装置の記憶媒体からデジタルデータDを読み出し、読み出されたデジタルデータDを出力するデータ読出制御部101aと、デジタルデータDを記憶する第2の記憶装置102と、上記第2の記憶装置102を制御して、上記データ読出制御部101aから出力されたデジタルデータDを上記第2の記憶装置102の記憶媒体に書き込むデータ書込制御部102aとを有している。
【0034】
ここで、第1の記憶装置101は、ハードディスク(第1の記録媒体)に対するデジタルデータDのアクセス(記録及び読出し)を行うハードディスクドライブ(HDD)であり、第2の記憶装置102は、デジタルデータDを光ディスク(第2の記録媒体)に記録する光ディスクドライブである。
【0035】
上記信号処理装置100は、上記データ読出制御部101aから出力されたデジタルデータDに対して復号化処理を施すとともに、復号化されたデジタルデータをアナログ信号Aに変換して信号再生部120へ出力する復号部103と、ユーザ操作信号Opaに応じて、第1の記憶装置から第2の記憶装置への転送データの書込みアドレスを示す補助情報Iaを発生する補助情報発生回路104とを有している。ここで、上記データ書込制御部102aは、補助情報発生回路104にて発生された補助情報Iaが入力されると、該補助情報Iaが記録媒体(光ディスク)の管理領域に書き込まれるよう第2の記憶装置102を制御するものとなっている。
【0036】
上記信号処理装置100は、ユーザ操作信号Opb及びOpcを受け、上記データ読出制御部101a,データ書込制御部102a,及び復号部103などの動作を制御信号Sc1,Sc2,・・・,Scnにより制御する動作制御部106と、上記スイッチ105a〜105cを有し、ユーザのスイッチ操作Uosにより上記操作信号Opa〜Opcを発生するユーザ操作部105とを有している。
【0037】
ここでは、上記各部101,101a,102,102a,103〜106は、1つの装置筐体100a内に格納されている。また、上記第1の記憶装置101の記録媒体には、デジタルデータとして、所定の画像系列デジタル映像データをMPEG方式の可変レート符号化方式により符号化して得られるビデオストリームを含む多重ビットストリームが記録されている。また、この多重ビットストリームには、上記ビデオストリームだけでなく、上記所定の画像系列を上記デジタル映像データとともに構成するデジタル音声データを符号化してなるオーディオストリームが含まれている。なお、上記可変レート符号化処理は、簡単な画像に対応するデータに対しては、時間当たりの符号の発生量が少ない符号化処理(低レート符号化処理)を施し、複雑な画像に対応するデータに対しては、時間当たりの符号の発生量が多い符号化処理(高レート符号化処理)を施す符号化方式である。
【0038】
また、上記信号処理装置100は、動作モードとして、以下の第1〜第4の動作モードを有している。
第1の動作モードは、上記第1の記憶装置101に記憶されている多重ビットストリームに基づいて、デジタル映像データ及びデジタル音声データを再生して画像表示及び音声出力を行う通常再生モードである。第2の動作モードは、上記多重ビットストリームの2倍速ダビングを行いつつダビング状況をモニターする倍速ダビングモード、第3の動作モードは、上記ビデオストリームの5倍速ダビングを行いつつダビング状況をモニターする5倍速ダビングモード、第4の動作モードは、上記ビデオストリームの15倍速ダビングを行いつつダビング状況をモニターする15倍速ダビングモードである。上記第2ないし第4の動作モードでは、ビデオストリームのダビング中、モニタ画像の表示はフレーム単位で離散的に行われ、モニタ音声の出力は複数のフレームを単位として離散的に行われる。
【0039】
そして、これらの動作モードの選択は、上記ユーザ操作部105におけるスイッチの操作により行われ、動作制御部106は、ユーザ操作部105からの操作信号Opbに基づいて、データ読出制御部101a,データ書込制御部101b,復号部103を、各動作モードに応じた動作を行うよう制御するものとなっている。
【0040】
以下簡単にMPEGのビデオストリームについて説明する。
1つの画像系列Imを構成する各フレーム、例えばフレームF0〜F8は、図2(a)に示すように、時間軸T上に配置されており、各フレームF0〜F8には、時刻情報として、例えば各フレームを表示すべき表示時刻t(0)〜t(8)〔t(n)<t(n+1)(n:0〜7の整数)〕が設定されている。
【0041】
MPEG対応の符号化方式では、符号化の対象となる対象フレームに対応する画像データを、他のフレームの画像データを参照せず符号化するイントラ符号化処理と、対象フレームに対応する画像データを、他のフレームの画像データを参照して符号化するインター符号化処理とが一定の規則に基づいて切り換えられる。また、インター符号化処理は、符号化処理の対象となるフレームに対して時間軸上にてその前に位置するフレーム(前フレーム)の画像データを参照する順方向予測符号化処理と、符号化処理の対象となるフレームに対して時間軸T上にてその前及び後に位置するフレームの画像データ、つまり前フレームと後フレームの画像データを参照する双方向予測符号化処理とを含んでいる。
【0042】
具体的には、フレームF2は、その画像データに対してイントラ符号化処理が施されたフレーム(Iフレーム)であり、フレームF5及びF8は、その画像データに対して順方向予測符号化処理が施されたフレーム(Pフレーム)であり、フレームF0、F1,F3,F4,F6,F7は、その画像データに対して双方向予測符号化処理が施されたフレーム(Bフレーム)である。
【0043】
ここで、PフレームF5は、その前に位置するIフレームF2を参照フレームとする順方向予測符号化処理が施されたものであり、BフレームF3及びF4はそれぞれ、その前に位置するIフレームF2とその後に位置するPフレームF5とを参照フレームとする双方向予測符号化処理が施されたものである。
【0044】
そして、各フレームの画像データに対する符号化処理により得られた、各フレームF0〜F8に対応する符号化データSt0〜St8は、1つの画像系列Imに対応するビデオストリームBs中にて、図2(b)に示すように、時間軸T上での各フレームの配列順序とは異なる順序で配列される。
【0045】
つまり、隣接するIフレームの符号化データとPフレームの符号化データとの間に、あるいは隣接する2つのPフレームの符号化データとの間に、2つのBフレームの符号化データが配置される。但し、Bフレームの画像データは、その後に位置するPフレームあるいはIフレームの画像データを参照して符号化され、言いかえると、復号化側では、Bフレームの符号化データは、その後に位置するPフレームあるいはIフレームの復号化データを参照して復号化されるため、ビデオストリームにおける各フレームの符号化データの配列順序は、画像系列の時間軸上でのフレームの配列とは異なり、各Bフレームの符号化データは、該Bフレームに対応する2つの参照フレームの符号化データの後に配置される。
【0046】
具体的には、IフレームF2の符号化データSt2とPフレームF5の符号化データSt5との間には、BフレームF3及びF4の符号化データSt3及びSt4ではなく、BフレームF0及びF1の符号化データSt0及びSt1が配置される。
【0047】
そして、上記ビデオストリームBsは、各フレームの符号化データが15フレーム毎に、それぞれヘッダ情報を有する1つのデータ単位(GOP:group of picture)として区分されたデータ構造となっている(図2(c)参照)。例えば、データ単位Ug1〜Ug4には、対応するヘッダ情報Hg1〜Hg4が付加されている。なお、上記データ単位(GOP)は、符号化データのランダムアクセス単位となっている。また、上記ヘッダ情報は、ランダムアクセス単位としてのGOPに含まれるフレームの、画像情報以外の付随情報を含んでいる。
【0048】
次に、上記信号処理装置100を構成する復号部103の具体的な構成について図1(b)を用いて簡単に説明する。
この復号部103は、入力端子103aにデジタルデータDとして入力された多重ビットストリーム(MPEGのシステムストリーム)を解析し、該多重ビットストリームからビデオストリームSvとオーディオストリームSaを分離して出力するストリーム解析部113と、ストリーム解析部113から出力されたビデオストリームSvを上記解析結果に応じて復号化する映像復号化処理を行い、該映像復号化処理により得られた復号化データ(デジタル映像データ)Dvを出力するビデオデコーダ123aと、ストリーム解析部113から出力されたオーディオストリームSaを上記解析結果に応じて復号化する音声復号化処理を行い、該音声復号化処理により得られた復号化データ(デジタル音声データ)Daを出力するオーディオデコーダ123bとを有している。
【0049】
また、上記復号部103は、上記ビデオデコーダ123aから出力されたデジタル映像データDvをアナログ映像信号Avに変換して出力端子103bに出力するビデオインターフェイス133aと、上記オーディオデコーダ123bから出力されたデジタル音声データDaをアナログ音声信号Aaに変換して出力端子103cに出力するオーディオインターフェイス133bとを有している。なお、上記出力端子103bに出力されたアナログ映像信号Avは、上記信号再生部120の映像表示部にて再生され、画像表示が行われる。また、上記出力端子103cに出力されたアナログ音声信号Aaは、上記信号再生部120の音声出力部に供給され、該音声再生部からは、再生された音声が出力される。
【0050】
そしてまた、上記復号部103におけるビデオデコーダ123a及びオーディオデコーダ123bは、上記動作制御部106からの制御信号Schに基づいて上記第1〜第4の動作モードに応じた復号化処理を行うよう構成されている。さらに、ビデオデコーダ123aは、上記ダビングモード(第2〜第4の動作モード)では、上記動作制御部106からの制御信号Sckに応じて、Iフレームのみ復号化する第1の復号モード(I画像復号モード)と、Iフレーム及びPフレームのみ復号化する第2の復号モード(IP画像復号モード)とを選択するようになっている。
【0051】
なお、上記制御信号Sch及びSckはそれぞれ、上記ユーザ操作部105でのスイッチ105b及び105cに対するユーザ操作Uosにより発生した操作信号Opb及びOpcに基づいて動作制御部106にて発生されるものとする。
【0052】
以下、上記各デコーダ123a及び123bの構成について具体的に説明する。
図3は、上記ビデオデコーダ123aによるビデオストリームの復号化処理を説明するための模式図であり、ダビング時における復号処理の対象となるフレームの間引き方が示されている。具体的には、図3は、通常再生モード(図(a)),倍速ダビングモード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),(d))にてフレーム単位であるいはGOP単位でビデオストリームに対する復号出力処理が施される様子を示している。フレーム内符号化データ(Iデータ)は、GOPの先頭に位置する。なお、図3では、転送データが復号部に入力されてから復号部から復号データ(復号出力)が出力されるまでは、本来は数フレームの遅延時間があり、つまりIフレーム(I1)の復号データ(復号出力)は、Iフレームのビデオストリーム(I1データ)の復号部への転送が完了した後に出力されるものであるが、図3では説明の便宜上、転送データの転送開始時刻と復号データの出力開始時刻とを一致させて示している。
【0053】
図4は、オーディオデコーダ123bによるオーディオストリームの復号化処理を説明するための図であり、通常再生モード(図(a)),倍速ダビングモード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),(d))にてGOP単位でオーディオストリームに対する復号出力処理が施される様子を示している。
【0054】
通常動作モード(第1の動作モード)が設定されている場合、上記ビデオデコーダ123aは、図3(a)に示すように、システム解析部113からのビデオストリーム(読出しデータ)Svの、すべてのフレームに対する復号化処理を行い、デジタル映像データ(復号出力)Dvを生成する。また、この場合、上記オーディオデコーダ123bは、図4(a)に示すように、システム解析部113からのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの、すべてのGOPに対する復号化処理を行い、デジタル音声データ(復号出力)Daを生成する。なお、図3(a)では、15フレームにより構成される1GOPに対応するビデオストリームに対する再生処理、つまり読出し,転送,復号及び表示を、15フレーム期間内で行う様子を示しており、フレーム内符号化データ(Iフレームのビデオストリーム)は、GOPの先頭に位置するものとしている。
【0055】
倍速ダビングモード(第2の動作モード)及びIP画像復号モードが設定されている場合、上記ビデオデコーダ123aは、図3(b)に示すように、システム解析部113からのビデオストリーム(読出しデータ)Svの復号出力処理により、2つのGOPを構成する30個のフレームのうち、Iフレーム及びPフレームのみからなる15個のフレームに対応するデジタル映像データ(復号出力)Dvを出力する。ここで、上記倍速ダビングモード及びIP画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレームに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施し、一部のフレームの復号化されたデジタル映像データ(復号出力)を離散的に出力するものである。つまり、出力されるデジタル映像データは、特定のIフレーム及び特定のPフレームに対応するもののみである。また、この場合、上記オーディオデコーダ123bは、図4(b)に示すように、システム解析部113aからのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理を、連続する2つのGOPの1つに対してのみ行ってデジタル音声データ(復号出力)Daを生成する。
【0056】
5倍速ダビングモード(第3の動作モード)及びIP画像復号モードが設定されている場合、上記ビデオデコーダ123aは、図3(c)に示すように、システム解析部113からのビデオストリーム(読出しデータ)Svの復号出力処理により、各GOPを構成する15のフレームのうちの、少なくともIフレームを含む3つのフレームに対応するデジタル映像データ(復号出力)Dvを出力する。ここで、上記5倍速ダビングモード及びIP画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレームに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施し、一部のフレームの復号化されたデジタル映像データ(復号出力)を離散的に出力するものである。つまり、出力されるデジタル映像データは、特定のIフレーム及び特定のPフレームに対応するもののみである。この場合、上記オーディオデコーダ123bは、図4(c)に示すように、システム解析部113aからのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理を、連続する5つのGOPの1つに対してのみ行ってデジタル音声データ(復号出力)Daを生成する。
【0057】
15倍速ダビングモード(第4の動作モード)及びI画像復号モードが設定されている場合、上記ビデオデコーダ123aは、図3(d)に示すように、システム解析部113aからのビデオストリーム(読出しデータ)Svの復号出力処理により、各GOPを構成する15個のフレームのうちの、1つのIフレームのみに対応するデジタル映像データ(復号出力)Dvを生成する。ここで、15倍速ダビングモード及びI画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレームに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施し、一部のフレームの復号化されたデジタル映像データ(復号出力)を離散的に出力するものである。つまり、出力されるデジタル映像データは、特定のIフレームに対応するもののみである。また、この場合、上記オーディオデコーダ123bは、図4(d)に示すように、システム解析部113aからのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理を、連続する15個のGOPの1つに対してのみ行ってデジタル音声データ(復号出力)Daを生成する。
【0058】
なお、この実施の形態1の信号処理装置100では、第2及び第3の動作モード)ではIP画像復号モードが設定されている場合を示したが、これらの高速ダビングモードでは、I画像復号モードを設定してもよい。
【0059】
さらに、上記第4の動作モードでは、上記ビデオストリームに対する復号出力処理は、フレームを単位として行っているが、上記ビデオストリームに対する復号出力処理は、図3(e)に示すようにGOP(15フレーム)を単位として行うようにしてもよい。この場合、復号出力処理の対象となるGOPに対しては、該GOPを構成するすべてのフレームに対して、上記ビデオストリームに対する復号出力処理が施されることとなる。
【0060】
次に動作について説明する。
なお、上述したように、上記信号処理装置100の第1の記憶装置101には、デジタル映像データをMPEGの可変レート符号化方式により符号化して得られるビデオストリームを含む多重ビットストリームが記録されている。ここでは、デジタル映像データは、1Mbpsから10Mbpsの範囲で可変符号化されているものとする。つまり、デジタル映像データの符号化の際に単位時間当たりに発生する符号量は、1Mbpsから10Mbpsの範囲内で変動するものとなっている。また、単位時間当たりの発生符号量の平均値は5Mbpsとなっている。従って、第1の動作モード(通常再生モード)にて、第1の記憶装置101から多重ビットストリームを読み出す際のビデオストリームの平均転送レートは、5Mbpsとなっている。
【0061】
また、上記多重ビットストリームにはビデオストリームの他にオーディオストリームが含まれているため、通常再生モードにおける多重ビットストリームの転送速度は、実際は、ビデオストリームの平均転送レートにオーディオストリームの平均転送レートを加えたものとなる。但し、デジタル音声データの符号化処理は固定レートで行われ、また、デジタル音声データの符号化処理における単位時間当たりに発生する符号量は、デジタル映像データの符号化処理における単位時間当たりに発生する符号量に比べると非常に小さいものであるため、以下の説明では、説明の簡略化のため、ビデオストリームの平均転送レートを多重ビットストリームの平均転送レートとして説明する。
【0062】
この実施の形態1の信号処理装置100では、まず、ユーザ操作部105に対するユーザ操作Uosにより、上記第1〜第4の動作モードのうちの1つが設定される。例えば、スイッチ105bの操作によりユーザ操作部105から操作信号Opbが動作制御部106に出力されると、動作制御部106では、該操作信号Opbに基づいて制御信号Sc1〜Scnのうちの所定のものが、データ読出制御部101a,データ書込制御部102a,復号部103などに出力される。例えば、復号器103のビデオデコーダ123a及びオーディオデコーダ123bでは、動作制御部106からの制御信号Schに応じて上記第1〜第4の動作モードのうちの1つが設定される。
【0063】
そして、信号処理装置100では、設定された動作モードに応じて、第1の記憶装置に格納されているMPEGの多重ビットストリームに基づいた映像データ及び音声データの再生、及び多重ビットストリームの種々の高速ダビングが行われる。
【0064】
以下、この実施の形態1の信号処理装置100の動作を各動作モードに分け、図3及び図4を用いて具体的に説明する。
通常再生モードが設定されている場合には、信号処理装置100では、データ読出制御部101aの制御により、第1の記憶装置101から上記多重ビットストリームが通常再生時の転送速度で読み出される。すると、復号部103では、動作制御部106の制御により、該読み出された多重ビットストリームに対する通常再生時の復号化処理が行われる。なお、この通常再生モードでは、データ読出制御部101aによるデータ書込制御部102a及び補助情報発生回路104の動作制御は行われず、このためデータ書込制御部102a及び補助情報発生回路104は動作しない。
【0065】
つまり、復号部103のシステム解析部113では、上記多重ビットストリームのヘッダ解析が行われ、上記多重ビットストリームからビデオストリームSv及びオーディオストリームSaが分離される。そしてこれらのビデオストリームSv及びオーディオストリームSaはそれぞれ、ビデオデコーダ123a及びオーディオデコーダ123bに入力される。
【0066】
すると、ビデオデコーダ123aでは、図3(a)に示すように、読出しデータ(ビデオストリーム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復号化処理を含むMPEG方式の通常の復号化処理が施される。そしてビデオデコーダ123aから、上記ビデオストリームの復号化により得られたデジタル映像データが復号出力Dvとして出力される。この復号出力Dvでは、Iフレーム,Pフレーム,Bフレームの配列は、図2(a)に示す符号化処理前のデジタル画像データにおけるものと同一となっている。
【0067】
また、このとき、オーディオデコーダ123bでは、図4(a)に示すように、読出しデータ(オーディオストリーム)Saに対して、MPEG方式の通常の復号化処理が施される。そしてオーディオデコーダ123bから、上記オーディオストリームの復号化により得られたデジタル音声データが復号出力Daとしてオーディオインターフェイス133bに出力される。この復号出力Daにおける、第1のGOPに対応するデジタル音声データ(第1GOP音声出力)は、読出しデータにおける、第1のGOPに対応するオーディオストリーム(第1GOP音声データ)に対応するものとなっている。
【0068】
そして、上記ビデオデコーダ123aからのデジタル映像データ(復号出力)Dvがビデオインターフェイス133aに入力されると、ビデオインターフェイス133aでは、デジタル映像データ(復号出力)Dvをアナログ映像信号Avに変換するDA変換処理などが行われ、アナログ映像信号Avが復号部103の出力端子103bを介して、上記信号再生部120の映像表示部(図示せず)に供給される。該映像表示部では、アナログ映像信号Avの再生処理により画像表示が行われる。
【0069】
一方、上記オーディオデコーダ123bからのデジタル音声データ(復号出力)Daがオーディオインターフェイス133bに入力されると、オーディオインターフェイス133bでは、デジタル音声データ(復号出力)Daをアナログ映像信号Aaに変換するDA変換処理などが行われ、アナログ音声信号Aaが復号部103の出力端子103cを介して、上記信号再生部120の音声出力部(図示せず)に供給される。該音声出力部では、アナログ音声信号Aaの再生処理により音声出力が行われる。
【0070】
通常再生モードでは、このようにして、第1の記憶装置101からの多重ビットストリームの読出し、ビデオストリーム及びオーディオストリームの分離及び復号処理が行われ、デジタル映像データ及びデジタル音声データの再生が行われる。なお、この通常再生モードにおける平均転送レートは5Mbpsである。
【0071】
次に、ダビングモードでの信号処理装置100の動作について説明する。
倍速ダビングモードが設定されている場合には、第1の記憶装置の第1の記録媒体(HDD)からのデータの読出、第2の記憶装置へのデータの転送、第2の記憶装置の第2の記録媒体(光ディスク)へのデータの書込みは、10Mbpsで行われるものとする。また、復号部103には、第1の記録媒体に記録されているすべてのデータ(つまりすべてのフレームのビデオストリーム及びオーディオストリーム)が入力されるが、すべてのデータを復号して再生(画像表示及び音声出力)するわけにはいかないので、上記復号部103では、ビデオストリーム及びオーディオストリームに対する復号処理により得られた復号化データの出力処理は、所定のデータ単位を基準として間引かれる。
【0072】
すなわち、倍速ダビングモードが設定されている場合には、信号処理装置100では、データ読出制御部101aの制御により、第1の記憶装置101の第1の記憶媒体から上記多重ビットストリームが通常再生時の平均的なデータ転送速度の2倍のデータ転送速度(2倍速データ転送速度)で読み出される。
【0073】
すると、データ書込制御部102aでは、動作制御部106からの制御信号に基づいて第2の記憶装置102に対するデータ書込制御が行われ、第2の記憶装置102では、第1の記憶装置101の第1の記憶媒体から読み出された多重ビットストリームが、上記2倍速データ転送速度で第2の記録媒体(光ディスク)に書き込まれる。なお、2倍速データ転送速度は、15フレーム期間に2GOPのデータが転送される速度である。
【0074】
また、この倍速ダビングモードでは、上記データ転送処理と並行して、復号部103では、動作制御部106からの制御信号に基づいて、上記第1の記憶装置101から読み出された多重ビットストリームに対する2倍速ダビング時の復号出力処理が行われる。
【0075】
つまり、復号部103のシステム解析部113では、上記通常再生モードの場合と同様、上記第1の記憶装置から読み出された多重ビットストリームのヘッダ解析が行われ、上記多重ビットストリームからビデオストリームSv及びオーディオストリームSaが分離される。そしてこれらのビデオストリームSv及びオーディオストリームSaはそれぞれ、ビデオデコーダ123a及びオーディオデコーダ123bに入力される。
【0076】
すると、ビデオデコーダ123aでは、図3(b)に示すように、読出しデータ(ビデオストリーム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復号化処理を含む倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0077】
つまり、この場合の復号出力処理では、フレーム内符号化フレーム(Iフレーム)及び前方向フレーム間符号化フレーム(Pフレーム)のみが選択され、Iフレーム及びPフレームに対応するビデオストリームのみが復号化される。これは、両方向フレーム間符号化フレーム(Bフレーム)に対する復号化処理を行う場合には、Bフレームの前後の参照フレームに対する復号データが必要となり、該復号化処理には時間がかかるため、倍速ダビングモードでは、Bフレームに対する復号化処理は行わないことが望ましいためである。
【0078】
そしてビデオデコーダ123aから、上記ビデオストリームの復号化により得られたデジタル映像データが復号出力Dvとしてビデオインターフェイス133aに出力される。この復号出力Dvでは、復号化データの配列は、図3(b)に示すように各GOP毎にIフレームの復号化データを先頭フレームのデータとして複数のPフレームの復号化データが続くものとなっている。また、Iフレーム及び所定のPフレームの復号化データは複数フレーム期間にわたって出力されている。これは、復号化データの出力が離散的に行われる、つまり復号化処理が施されたIフレーム及びPフレームのうちの、選択された一部のフレームの復号化データが出力されることから、選択されたフレームの復号化データの出力状態を、次の選択されたフレームに対する復号処理が完了するまで保持(フリーズ)して、表示状態が途切れないようにするためである。
【0079】
また、このとき、オーディオデコーダ123bでは、図4(b)に示すように、読出しデータ(オーディオストリーム)Saに対して、倍速ダビング時の復号出力処理が離散的に施される。
【0080】
つまり、この場合、システム解析部113からのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理は、図4(b)に示すように、連続する2つのGOPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ(復号出力)Daが生成される。言いかえると、1GOP期間連続でオーディオストリームの復号化処理が行われた後、1つのGOP期間のオーディオストリームの復号化処理がスキップされている。なお、2倍速ダビング時のオーディオ復号出力処理では、オーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理はすべてのGOPについて行い、復号化データの出力は、連続する2つのGOPの1つに対してのみ行うようにしてもよい。
【0081】
そしてオーディオデコーダ123bから、上記オーディオストリームの復号化により得られたデジタル音声データが復号出力Daとしてオーディオインターフェイス133bに出力される。この復号出力Daにおける、第1のGOPに対応するデジタル音声データ(第1GOP音声出力)は、読出しデータにおける、第1及び第2のGOPに対応するオーディオストリーム(第1GOP音声データ及び第2GOP音声データ)に対応するものとなっている。
【0082】
そして、上記ビデオデコーダ123aからのデジタル映像データ(復号出力)Dvは、ビデオインターフェイス133aによりアナログ映像信号Avに変換されて上記信号再生部120の映像表示部(図示せず)に供給される。また上記オーディオデコーダ123bからのデジタル音声データ(復号出力)Daは、オーディオインターフェイス133bによりアナログ音声信号Avに変換されて上記信号再生部120の音声出力部(図示せず)に供給される。
【0083】
そして、映像表示部では、アナログ映像信号Avの再生処理により画像表示が行われ、音声出力部では、アナログ音声信号Aaの再生処理により音声出力が行われる。
倍速ダビングモードでは、このようにして、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビットストリームのダビングが行われるとともに、ダビング状況のモニタが行われる。
【0084】
次に、倍速ダビングモードに比べてさらに高速なダビング処理が行われる5倍及び15倍ダビングモードでの信号処理装置100の動作について説明する。
上記第1の記憶装置の記録媒体(ハードディスク)や第2の記憶装置の記憶媒体(光ディスク)の最大転送レートは、10Mbpsに制限されるものではなく、これらの記録媒体に対してはさらに高速な転送レートでデータのアクセスが可能である。例えば、25Mbpsの転送レートでのデータアクセスが可能であれば、ダビング時のデータ転送速度は通常再生時の5倍となり、75Mbpsの転送レートでのデータアクセスが可能であれば、ダビング時のデータ転送速度は通常再生時の15倍となる。
【0085】
そこで、本実施の形態の信号処理装置100はこのような高速なダビングモードを含むよう構成されている。
5倍速ダビングモードが設定されている場合の信号処理装置100の動作は、復号器103の動作以外は、2倍速ダビングモードが設定されている場合の動作と全く同様に行われる。
【0086】
つまり、復号部103のシステム解析部113では、上記2倍速ダビングモードの場合と同様、上記第1の記憶装置からの多重ビットストリームのヘッダ解析、上記多重ビットストリームからのビデオストリームSv及びオーディオストリームSaの分離処理が行われる。
【0087】
そして、ビデオデコーダ123aでは、図3(c)に示すように、読出しデータ(ビデオストリーム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復号化処理を含む5倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0088】
この場合、図3(c)に示すように、15フレーム期間に5つのGOPのデータが転送されるため、ビデオデコーダ123aでは、ビデオストリームの復号出力処理により、各GOP毎に、1ないし3つのフレームに対応するビデオストリームの復号化データが出力される。また、復号化の対象となるフレームは、IフレームとPフレームである。また、復号化処理が施されたフレームに対応する復号出力(デジタル映像データ)Dvは、各GOPに対して3フレーム期間だけ出力される。この場合、3つの異なるフレームの復号出力をそれぞれ1フレーム期間づつ出力しても、同一フレームの復号出力を複数フレーム期間出力してもよい。
【0089】
そして、ビデオストリームの復号出力は倍速ダビングモードの場合と同様、ビデオインターフェイス133aを介して信号再生部120の映像表示部に供給される。
また、このとき、オーディオデコーダ123bでは、図4(c)に示すように、読出しデータ(オーディオストリーム)Saに対して、5倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0090】
つまり、この場合、システム解析部113aからのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理は、図4(c)に示すように、連続する5つのGOPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ(復号出力)Daが生成される。なお、5倍速ダビング時のオーディオ復号出力処理では、オーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理はすべてのGOPについて行い、復号化データの出力は、連続する5つのGOPの1つに対してのみ行うようにしてもよい。
【0091】
そして、オーディオストリームの復号出力は倍速ダビングモードの場合と同様、オーディオインターフェイス133bを介して信号再生部120の音声出力部に供給される。例えば、1GOP期間連続でオーディオストリームの復号化処理が行われた後、4つのGOP期間のオーディオストリームの復号化処理がスキップされ、その後、第6GOPに対するオーディオストリームの復号処理が行われる。
【0092】
5倍速ダビングモードでは、このようにして、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビットストリームのダビングが行われるとともに、ダビング状況のモニタが行われる。
【0093】
15倍速ダビングモードが設定されている場合の信号処理装置100の動作は、復号器103のビデオデコーダ及びオーディオデコーダの動作以外は、5倍速ダビングモードが設定されている場合の動作と全く同様に行われる。
【0094】
ビデオデコーダ123aでは、図3(d)に示すように、読出しデータ(ビデオストリーム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復号化処理を含む15倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0095】
この場合、図3(d)に示すように、15フレーム期間に15個のGOPのデータが転送されるため、ビデオデコーダ123aでは、ビデオストリームの復号出力処理により、各GOP毎に、1つのフレームに対応するビデオストリームの復号化データが出力される。また、復号化の対象となるフレームは、Iフレームのみである。また、復号化処理が施されたフレームに対応する復号出力(デジタル映像データ)Dvは、各GOPに対して1フレーム期間だけ出力される。
【0096】
なお、この15倍速ダビングモードでは、必ずしも各GOP毎に、1つのフレームに対応する復号化データを出力する復号出力処理を行う必要はなく、複数のGOPに対して1つのIフレームの復号化データを出力する復号出力処理を行い、この際、Iフレームの復号出力(復号化データ)を複数フレーム期間出力するようにしてもよい。この場合、他のIフレームの復号及び表示はスキップされることとなる。
【0097】
そして、ビデオストリームの復号出力は5倍速ダビングモードの場合と同様、ビデオインターフェイス133aを介して信号再生部120の映像表示部に供給される。
また、このとき、オーディオデコーダ123bでは、図4(d)に示すように、読出しデータ(オーディオストリーム)Saに対して、15倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0098】
つまり、この場合、システム解析部113からのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理は、図4(d)に示すように、連続する15つのGOPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ(復号出力)Daが生成される。例えば、1GOP期間連続でオーディオストリームの復号化処理が行われた後、14個のGOP期間のオーディオストリームの復号化処理がスキップされ、その後、第16GOPに対応するオーディオストリームの復号化処理が行われる。
【0099】
なお、15倍速ダビング時のオーディオ復号出力処理では、オーディオストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理はすべてのGOPについて行い、復号化データの出力は、連続する15個のGOPの1つに対してのみ行うようにしてもよい。
【0100】
そして、オーディオストリームの復号出力は5倍速ダビングモードの場合と同様、オーディオインターフェイス133bを介して信号再生部120の音声出力部に供給される。
【0101】
15倍速ダビングモードでは、このようにして、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビットストリームのダビングが行われるとともに、ダビング状況のモニタが行われる。
【0102】
また、上記ダビングモードでは、ユーザが操作部105のスイッチ105aを操作することにより、ユーザ操作部105から操作信号Opaが補助情報発生回路104に入力されると、該補助情報発生回路104では、第1の記憶装置101から第2の記憶装置102への転送データの書込みアドレスを示す補助情報Iaが発生され、発生された補助情報Iaがデータ書込制御部102aに供給される。ここで、転送データの書込みアドレスは、データ読出制御部101aから出力された多重ビットストリームDが第2の記憶装置102の記憶媒体(光ディスク)に書き込まれる際のアドレスである。
【0103】
上記データ書込制御部102aでは補助情報Iaが入力されると、該補助情報に基づいて、ユーザのスイッチ105aの操作時における転送データの書き込みアドレスが第2の記憶装置の記録媒体の管理情報記録領域に書き込まれるよう上記第2の記憶装置を制御する動作が行われる。
【0104】
このように本実施の形態1の信号処理装置100では、デジタルデータとしてMPEGのシステムストリームを記録する第1及び第2の記録装置101及び102と、第1の記録装置101からのシステムストリームの読出しを制御するデータ読出制御部101aと、第1の記録装置101から読み出されたシステムストリームの第2の記録装置102への書込みを制御するデータ書込制御部102aと、読み出されたシステムストリームを復号化する復号部103とを備え、上記復号部103では、システムストリームのダビング時、通常再生時の転送レートより高い転送レートで上記データ読出制御部101aから出力されるシステムストリームのビデオストリーム及びオーディオストリームに復号出力処理を施して、該各ストリームの復号出力を離散的に出力するので、システムストリームのダビングを、ダビング状況をモニタしつつ行うことができる。これにより、高速ダビング時に、ユーザーがダビング位置をリアルタイムに知ることが可能となり、ユーザーが所望するデータ位置もしくはデータ時間にリアルタイムにマーカー(システムストリームに対する位置を示す情報)を発生することが可能となる。
【0105】
また、上記信号処理装置100では、ユーザ操作により操作信号を発生するユーザ操作部105と、発生された操作信号に基づいて所定の制御信号を発生する動作制御部106とを備え、データ読出制御部101a,データ書込制御部102a及び復号部103では、上記動作制御部106からの制御信号により、通常再生モード,倍速ダビングモード,5倍速ダビングモード,15倍速ダビングモードのいずれかのモードに対応した動作が行われるようにしたので、ダビング状況のモニターを詳細に行いたい、あるいはダビングを短時間に行いたいといったユーザの都合に応じて、ユーザがダビングモードを選択することができる。
【0106】
また、この実施の形態1の信号処理装置100では、ユーザがユーザ操作部のスイッチを操作したとき、ユーザ操作時における転送データ(システムストリーム)の書き込みアドレスが第2の記憶装置の記録媒体の管理情報記録領域に書き込まれるようにしたので、ダビングにより第2の記録装置に記録したデータの頭だし位置の管理情報を、ダビング状況をモニターしながら作成することができる。
【0107】
また、ユーザーはスイッチを押す等の操作を行うだけで、ダビングデータの、ユーザーが所望するデータ位置にマーカー等の補助情報を付加して記録することが可能となる。
【0108】
上記書き込みアドレスとしての補助情報を、例えば重要なシーンのデータ(システムストリーム)に付けるマーカーとして発生することにより、ダビング後容易に重要シーンの頭出しができることになる。また、上記補助情報は、ダビングしたデータの再生時にリピートするリピート区間のIN情報(リピート開始位置),OUT情報(リピート終了位置)を設定するマーカーであってもよい。
【0109】
また、ユーザーが所望するデータの位置情報を高速ダビング時またはダビング終了時に光ディスク等の第2の記録媒体中に記録することができるので、第2の記録媒体に記録されているデータの再生時に、そのマーカーを利用することにより、容易に重要シーンの頭出し等行えることになり、上記補助情報としてのマーカを第2の記録媒体に書き込む方法は極めて有用なものである。
【0110】
さらに、上記実施の形態1では、オーディオストリームを部分的に再生して得られる音声では、各部の再生音声の出力は、間をあけないで、略連続的に行うのが望ましい。また、オーディオストリームの各部の再生音声のつなぎ目では、微少区間にわたって再生音声に対してミュート等の処理を施すことが望ましい。また、ダビングモードでは、再生音声の音量も全体的にやや落とし気味にすることが望ましい。
【0111】
なお、上記実施の形態1では、第4の動作モードでは、上記ビデオストリームに対する復号出力処理は、フレームを単位として行っているが、上記ビデオストリームに対する復号出力処理は、図3(e)に示すようにGOP(15フレーム)を単位として行うようにしてもよい。この場合、復号出力処理の対象となるGOPに対しては、該GOPを構成するすべてのフレームに対して、上記ビデオストリームに対する復号化処理が施されることとなる。
【0112】
例えば、第1GOPの15個のフレームに対しては、通常再生モードにおけるビデオストリームの復号処理と同様の復号処理を施し、第2〜第15のGOPに対する復号処理をスキップし、その後第16のGOPの各フレームに対する復号化処理を通常再生モードにおけるビデオストリームの復号処理と同様に行う。これにより、ユーザーは間欠的ではあるが、なめらかな画像を認識することができる。ここで、連続する複数のフレームに対して通常再生モードにおけるビデオストリームの復号処理と同様な復号処理を施す期間は1GOP期間に限るものではなく、1GOP期間より短い期間でも、またそれより長い期間でもよい。
【0113】
さらに、上記実施の形態1では、音声データの間引き方として、離散的にオーディオストリームに対して復号処理を施す方法を示したが、復号処理の基本となるクロックの周波数を高めてすべてのデータを復号出力する方法等も考えられる。
【0114】
また、実施の形態1では、第1の記録装置に記録されているダビングの対象となるデジタルデータには音声情報と映像情報が混在している場合の、符号化されたデジタル音声データの再生方法について示したが、もちろんダビングの対象となるデジタルデータには、映像情報と音声情報のうち音声情報のみが含まれていてもよい。
【0115】
この場合、上記実施の形態1で示したGOPという単位に代えて、所定のオーディオフレーム単位、1秒単位等の所定時間を表す単位、1Mビット等の所定データ量を示す単位などの単位を、適宜用いることが可能である。
また、上記実施の形態1では、補助情報として、システムストリームにおけるユーザーが所望する部分の位置を示すものを示したが、これはシステムストリームが記録されるときの、ユーザーが所望する部分の記録時刻を示すものであってもよい。また、上記補助情報は、ダビング中に記録する場合に限らず、ダビング終了直後に一括して記録するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態1では、MPEG符号化方式が15フレームで1GOPを構成するものである場合を例に挙げたが、1GOPを構成するフレーム数は15に限定されるものではない。
【0116】
また、上記実施の形態1では、高速ダビングモードでの平均データ転送速度として、通常再生モードにおける平均転送速度の5倍及び15倍のものを示したが、上記高速ダビングモードでの平均データ転送速度は、これら以外の転送速度であってもよい。
また、上記実施の形態1では、ビデオストリームとして、デジタル映像データの符号化の際に発生する単位時間当たりの符号発生量が変化している可変レートのものを示したが、符号化されたデジタル映像データは、その符号化の際に発生する単位時間当たりの符号発生量が一定である一定レートのものであってもよい。
【0117】
また、上記実施の形態1では、第1及び第2の記録装置における記録媒体として、HDDや光ディスクを示したが、記録媒体はこれに限るものではなく、例えば磁気ディスク、半導体メモリ、あるいは磁気テープであってもよい。
また、上記実施の形態1では、補助情報は、光ディスクにおける、システムストリームが記録されるデータ記録領域とは別の管理領域に管理情報として記録する場合について示したが、上記補助情報はリアルタイムにシステムストリーム中に挿入してもよい。
【0118】
また、ユーザーが、ダビング中のシステムストリームの所望位置を示す補助情報を発生させる操作では、ユーザーの補助情報を発生させる操作を行った時点は、ユーザーが意図する、ダビング中のシステムストリームの所望位置が記録されるタイミングから一定時間遅延したものとなる。このため、マーカー設定位置情報としては、上記一定遅延時間を考慮して、ユーザの操作時点におけるシステムストリームの記録位置を補正し、ユーザの操作時点より所定時間だけ以前に記録されたシステムストリームの記録位置を示す補助情報を発生することが望ましい。ここで、システムストリームの記録位置の補正量は、ダビング速度に依存するように設定されることが望ましい。
【0119】
また、上記実施の形態1では、システムストリームにおけるビデオストリームとして、Iフレーム,Pフレーム及びBフレームのストリームを含むものを示したが、上記ビデオストリームは、Iフレーム及びPフレームのストリームのみを含むもの、あるいはIフレームのストリームのみを含むものであってもよい。
【0120】
また、上記実施の形態1では、信号処理装置として、第1及び第2の記憶装置101及び102,データ読出制御部101a,データ書込制御部102a,復号部103,補助情報発生回路104,ユーザ操作部105,動作制御部106が1つの装置筐体100a内に格納されているものを示したが、上記信号処理装置はこのような構成に限らず、上記各部は別々の装置筐体内に格納され、それぞれ所定のインターフェイスを介して接続されたものでもよい。
【0121】
また、第1の記憶装置101及びデータ読出制御部101aは、インターネット上のデータ送信端末装置に搭載され、上記第2の記憶装置102,データ書込制御部102a,復号部103,補助情報発生回路104,及びユーザ操作部105は、インターネット上のデータ受信端末装置に搭載されていてもよい。この場合、データ送信端末装置及びデータ受信端末装置はそれぞれ、動作制御部106に対応する制御部を有することとなる。また、上記復号部103は、データ受信端末装置ではなく、データ送信端末装置に搭載されていてもよい。
【0122】
さらに、上記実施の形態1では、ダビングモード時におけるオーディオストリームの復号出力処理として、オーディオストリームの復号化をGOPを単位として離散的に行う場合を示したが、オーディオストリームの復号出力処理では、すべてのGOPに対するオーディオストリームの復号化を行い、該復号化により得られたデジタル音声データを出力する出力処理を、GOPを単位として離散的に行うようにしてもよい。
【0123】
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2による信号処理装置を説明するための図であり、図(a)は、信号処理装置における復号部の構成を示し、図(b)は該復号部の動作モードが切り替えられる様子を示している。
【0124】
この実施の形態2の信号処理装置は、実施の形態1の信号処理装置100における復号部103に代えて、可変レート符号化における符号発生率の変化に応じて、ビデオストリームに対する復号出力処理のモード(復号モード)を切り換える復号部203を備えたものであり、その他の構成は、上記実施の形態1の信号処理装置100と同一である。
【0125】
すなわち、この実施の形態2の信号処理装置における復号部203は、第1の記憶装置101から読み出された多重ビットストリーム(システムストリーム)Dを解析し、該多重ビットストリームからビデオストリームSvとオーディオストリームSaを分離して出力するとともに、該ビデオストリームSvにおける単位時間当たりの符号発生量(符号化レート)Rを示す符号レート情報Strを出力するストリーム解析部213と、ストリーム解析部213から出力されたビデオストリームSvを上記解析結果に応じて復号化する映像復号化処理を行い、該映像復号化処理により得られた復号化データ(デジタル映像データ)Dvを出力するビデオデコーダ223aとを有している。ここでは、上記システム解析部213は、GOPヘッダに含まれる符号化レートを示す情報から上記符号化レートRを検出するものとなっている。
【0126】
ここでは、上記ビデオデコーダ223aは、上記システム解析部からの符号レート情報Strに基づいて、上記ダビングモード(第2及び第3の動作モード)では、上記映像復号化処理を、I画像復号モード及びIP画像復号モードのうちの、上記符号レート情報Strに応じた復号モードで行うものとなっている。つまり、上記I画像復号モードは、多重ビットストリームから分離されたビデオストリームに基づいてIフレームに対する復号化処理のみ行う復号モードであり、上記IP画像復号モードは、上記ビデオストリームに基づいて、Iフレーム及びPフレームに対する復号化処理のみ行う復号モードである。また、ビデオデコーダ223aは、符号レート情報Strが示す符号化レートが大きい場合にはIP画像復号モードを選択し、符号レート情報Strが示す符号化レートが小さい場合にはI画像復号モードを選択するものとなっている。
【0127】
そして、この実施の形態2の信号処理装置における復号部203は、上記実施の形態1の復号部103と同様、ストリーム解析部213から出力されたオーディオストリームSaを上記解析結果に応じて復号化する音声復号化処理を行い、該音声復号化処理により得られた復号化データ(デジタル音声データ)Daを出力するオーディオデコーダ123bと、上記ビデオデコーダ123aから出力されたデジタル映像データDvをアナログ映像信号Avに変換して出力端子103bに出力するビデオインターフェイス133aと、上記オーディオデコーダ123bから出力されたデジタル音声データDaをアナログ音声信号Aaに変換して出力端子103cに出力するオーディオインターフェイス133bとを有している。なお、上記出力端子103bに出力されたアナログ映像信号Aaは映像表示部に再生され、該映像表示部にて画像表示が行われる。また、上記出力端子103cに出力されたアナログ音声信号Aaは音声出力部に供給され、該音声出力部からは再生された音声が出力される。
【0128】
次に動作について説明する。
この実施の形態2の信号処理装置の動作は、復号部203の動作以外は実施の形態1の信号処理装置100における動作とほぼ同様であるため、以下の説明では、主として復号部203の動作について説明する。
【0129】
この実施の形態2の信号処理装置では、まず、ユーザ操作部105に対するユーザ操作Uosにより、上記第1〜第4の動作モードのうちの1つが設定される。そして、信号処理装置では、設定された動作モードに応じて、第1の記憶装置に格納されているMPEGの多重ビットストリームに基づいた映像データ及び音声データの再生、及び多重ビットストリームの種々の高速ダビングが行われる。
【0130】
簡単に説明すると、通常再生モードが設定されている場合、この実施の形態2の信号処理装置では、実施の形態1の信号処理装置100と全く同様に、第1の記憶装置101からの多重ビットストリームの読出し、ビデオストリーム及びオーディオストリームの分離及び復号処理、並びに、デジタル映像データ及びデジタル音声データの再生が行われる。
【0131】
そして、2倍速,5倍速,あるいは15倍速ダビングモードが設定されている場合、システム解析部213では、第1の記憶装置101から読み出された多重ビットストリーム(システムストリーム)Dが解析されるとともに、該多重ビットストリームからビデオストリームSvとオーディオストリームSaが分離され、さらにGOPヘッダに含まれる符号化レートを示す情報から、該ビデオストリームSvにおける単位時間当たりの符号発生量(符号化レート)Rを示す符号レート情報Strが検出され、該符号レート情報Strが上記ビデオデコーダ223aに出力される。
【0132】
ビデオデコーダ223aでは、該符号レート情報Strに基づいて、多重ビットストリームから分離されたビデオストリームに対する復号出力処理が行われる。
つまり、ビデオデコーダ223aでは、符号レート情報Strが示す符号化レートRが、所定の閾値Rth以上である場合にはIP画像復号モードでもってビデオストリームに対する復号出力処理が行われ、符号レート情報Strが示す符号化レートRが、所定の閾値Rth未満である場合には、I画像復号モードでもってビデオストリームに対する復号出力処理が行われる(図5(b)参照)。
【0133】
例えば、図5(b)に示すように、符号レート情報Strが示す符号化レートRが変動する場合、時刻Taから時刻Tbの期間は、符号化レートRは所定の閾値Rth以上となっており、この期間には、ビデオデコーダ223aではビデオストリームに対してIP画像復号モードの復号出力処理が施される。一方、時刻Tbから時刻Tcの期間は、符号化レートRは所定の閾値Rth未満となっており、この期間には、ビデオデコーダ223ではビデオストリームに対してI画像復号モードの復号出力処理が施される。
【0134】
ビデオデコーダ223aでのビデオストリームの復号出力処理により得られたデジタル映像データDvは、ビデオインターフェイス133aを介してアナログ映像信号Avとして、信号再生部の映像表示部に出力される。
【0135】
また、上記ビデオデコーダ223aでのビデオストリームの復号出力処理と並行して、オーディオデコーダ123bでは、オーディオストリームの復号出力処理が実施の形態1の復号器103におけるものと同様に行われ、オーディオストリームSaの復号出力処理により得られたデジタル音声データDaは、オーディオインターフェイス133bを介してアナログ音声信号Aaとして、信号再生部の音声出力部に出力される。
【0136】
このように本実施の形態2の信号処理装置では、実施の形態1の信号処理装置100における復号部103に代えて、多重ビットストリーム(符号化データ)のダビングの際、可変レート符号化における符号化レートが大きい場合にはIP画像復号モードを選択し、符号レート情報Strが示す符号化レートが小さい場合にはI画像復号モードを選択する復号部203を備えたので、複雑な画像に対応する符号化データがダビングされているときには、ダビング状況のモニタ画像として表示される画像の時間当たりの分解能が高まり、一方、簡単な画像に対応する符号化データがダビングされているときには、モニタ画像として表示される画像の時間当たりの分解能が低下する。このため、複雑な画像に対応する符号化データのダビング中には、モニタ画像として動きがなめらかな画像を表示することができ、また、簡単な画像に対しては符号化データのより高速なダビングが可能となる。
【0137】
なお、上記実施の形態2では、上記ストリーム解析部213における符号化レートRの検出方法として、GOPヘッダに含まれる符号化レートを示す情報から符号化レートRを検出するものを示したが、符号化レートRの検出方法はこれに限るものではなく、例えば、単位時間当たりに検知されるGOPヘッダの個数に基づいて符号化レートRを検出する方法でもよい。
【0138】
また、上記実施の形態1及び2では、信号処理装置として、ダビングモードとして、2倍速,5倍速,及び15倍速ダビングモードを有し、これらのダビングモードのいずれかを設定可能なものを示したが、信号処理装置は、1つのダビングモードのみを有するものであってもよい。
【0139】
また、上記各実施の形態では、上記倍速ダビングモード(あるいは5倍速ダビングモード)及びIP画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレームに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施すものとしたが、復号出力処理は、GOPにおける、表示が行われないフレーム以降のIフレームあるいはPフレームの復号化処理は行わないものでもよい。逆に、復号部の処理能力に余裕がある場合には、上記倍速ダビングモード(あるいは5倍速ダビングモード)及びIP画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレームだけでなくBフレームに対しても復号処理を施すものであってもよい。
【0140】
また、上記各実施の形態では、上記15倍速ダビングモード及びI画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレームに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施すものとしたが、復号出力処理は、GOPにおける、表示が行われないフレーム以降のIフレームの復号化処理は行わないものでもよい。逆に、復号部の処理能力に余裕がある場合には、上記15倍速ダビングモード及びI画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理は、IフレームだけでなくPフレーム及びBフレームに対しても復号処理を施すものであってもよい。
【0141】
また、上記各実施の形態では、1つの画像系列が複数のフレームにより構成されている場合を示しているが、1つの画像系列は複数のフィールドにより構成されているものであってもよく、フィールドはフレームと同様、1つの画像系列を構成する画面として扱うことができる。
【0142】
【発明の効果】
以上のように、本発明(請求項1)に係る信号処理方法によれば、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビングするダビング処理を含む信号処理方法であって、記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを通常再生時に必要な第1の平均転送レートより高い第2の平均転送レートで読み出す第1の信号処理ステップと、読み出された前記符号化データを記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むとともに、前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する第2の信号処理ステップとを含み、前記第2の信号処理ステップでは、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報が前記第2の記録媒体へさらに書込まれるので、符号化されたデジタル映像データあるいはデジタル音声データの高速ダビングの際には、ダビング状況をモニタでき、さらに、ダビング中の符号化データにおける、ユーザーが所望するデータ位置を示す情報を、ダビング後にユーザーが容易に抽出できるという効果が得られる。
【0143】
この発明(請求項2)によれば、請求項1記載の信号処理方法において、記符号化データが、画像の複雑さに応じて単位時間当たりの発生符号量が変化する可変レート符号化処理によりデジタル映像信号を符号化したデータであり、前記第2の信号処理ステップでは、前記復号化データとしてデジタル映像信号出力されるものとしたので、デジタル映像信号をMPEG方式の可変レート符号化処理により符号化して得られた符号化データの高速ダビング時にも、ダビング状況をモニタできるという効果が得られる。
【0144】
この発明(請求項3)によれば、請求項2記載の信号処理方法において、記可変レート符号化処理が、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、前記他画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含み、前記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたので、MPEG方式の可変レート符号化処理が施された映像データの高速ダビング時にも、モニタ画像を途切れることなく表示することができるという効果がある。
【0145】
この発明(請求項4)によれば、請求項2記載の信号処理方法において、記可変レート符号化処理が、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、時間軸上で前記対象画面の前に位置する、他のフレームあるいはフィールドである前画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含み、前記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理あるいは前記画面間予測符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたので、MPEG方式の可変レート符号化処理が施された映像データの高速ダビング時にも、モニタ画像を、なめらかにしかも途切れることなく表示することができるという効果がある。
【0146】
この発明(請求項5)によれば、請求項4記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記画面内符号化処理が施された画面のみに対して、記符号化データの復号化処理を施す第1の復号化処理と、記画面内符号化処理及び前記画面間予測符号化処理が施された画面に対して、記符号化データの復号化処理を施す第2の復号化処理とを、前記符号化データの単位時間当たりの符号発生量に応じて切り換えられるものとしたので、複雑な画像に対応する符号化データがダビングされているときには、ダビング状況のモニタ画像として表示される画像の時間当たりの分解能が高まり、一方、簡単な画像に対応する符号化データがダビングされているときには、モニタ画像として表示される画像の時間当たりの分解能が低下する。このため、複雑な画像に対応する符号化データのダビング中には、モニタ画像として動きがなめらかな画像を表示することができ、また、簡単な画像に対しては符号化データのより高速なダビングが可能となる。
【0147】
この発明(請求項6)によれば、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、フレームあるいはフィールドとしての画面を複数含む画面群の1つまたは複数を単位として復号化し、前記画面群の1つまたは複数に対応する前記復号化データを、一つの連続した前記復号化データとして出力し、前記連続した復号化データの最後の画面に対応する出力状態、次の1つまたは複数の画面群に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されるものとしたので、MPEG方式の可変レート符号化処理が施された映像データの高速ダビング時にも、一定数のフレームにわたって連続的に画像を表示する処理を、画像表示が途切れるのを回避しつつ間欠的に行うことができるという効果がある。
【0148】
この発明(請求項7)によれば、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の平均転送レートを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートに略等しいものとしたので、例えば、DVDプレーヤからDVDレコーダへのダビングなどの際には、通常再生時と高速ダビング時とで第1の記録媒体と再生ヘッドとの相対速度が略等しく設定されることになり、DVDのシステム構成が簡単となるという効果が得られる。
【0149】
この発明(請求項8)によれば、請求項2記載の信号処理方法において、記第2の平均転送レートを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートより高い転送レートとしたので、例えば、ハードディスクからハードディスクへのダビングなどの際には、通常再生時に比べダビング時のデータ転送レートが大幅に向上することとなり、極めて高速のダビングが可能となる効果がある。
【0150】
この発明(請求項9)によれば、請求項1記載の信号処理方法において、記符号化データ、デジタル音声信号を符号化したデータであり、前記第2の信号処理ステップでは、前記復号化データとしてデジタル音声信号出力されるものとしたので、デジタル音声データを符号化して得られる符号化データの高速ダビングの際に、音声ダビング状況をモニタできるという効果がある。
【0151】
この発明(請求項10)によれば、請求項9記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、第1の期間には前記符号化データを復号化し、前記第1の期間に続く第2の期間には前記符号化データの復号化をスキップする間欠的な音声復号化処理を繰り返し行い、記第1の期間及び前記第2の期間の間に、第1の期間に復号化されたデジタル音声信号が出力されるものとしたので、符号化されたデジタル音声データの高速ダビング時にも、音声データのダビング状況を、通常再生時の音質程度でモニタすることができるという効果がある。
【0153】
この発明(請求項1)によれば、請求項1記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記補助情報が、前記第2の記録媒体の、記録対象となるデータの管理情報が記録される管理情報記録領域に記録されるものとしたので、ダビング中の符号化データにおける、ユーザーが所望するデータ位置を示す情報を、ダビング後にユーザーが容易に抽出できるという効果が得られる。
【0154】
この発明(請求項1)によれば、請求項1記載の信号処理方法において、記第2の信号処理ステップでは、前記補助情報を、前記ユーザ操作信号が発生した時刻より所定時間だけ以前に前記第2の記録媒体への書込みが行われた前記符号化データ書込み位置または前記符号化データ書込み時刻を示すものとなるよう補正し、補正後の前記補助情報が、第2の記録媒体に書込まれるものとしたので、ダビング後、ユーザーの所望するデータを精度よく容易に抽出できるという効果が得られる。
【0155】
この発明(請求項1)によれば、請求項1記載の信号処理方法において、記第1の記録媒体として、また前記第2の記録媒体として、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,半導体メモリ,あるいは磁気テープを用いるので、テープまたはディスク媒体から、ディスク媒体、半導体メモリ媒体、あるいはテープ媒体への高速ダビング時にも、ダビング状況をモニタできる。
【0156】
この発明(請求項1)に係る信号処理装置によれば、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビングする信号処理装置であって、前記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを、通常再生時に必要な第1の平均転送より高い第2の平均転送レートで読み出し、読み出された前記符号化データを前記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むデータ書込部と、読み出された前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する復号化部とを備え、前記データ書込部が、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報を前記第2の記録媒体へさらに書込むものとしたので、符号化されたデジタル映像データあるいはデジタル音声データの高速ダビングの際に、ダビング状況をモニタできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による信号処理装置を説明するブロック図であり、図(a)は該信号処理装置の全体構成を示し、図(b)は該信号処理装置における復号部の構成を示している。
【図2】上記実施の形態1の信号処理装置で処理される符号化データ(ビデオストリーム)を説明するための図であり、画像系列Imを構成する各フレームの時間軸上での配列(図(a))、ビデオストリーム中での各フレームの符号化データの配列(図(b))、及びビデオストリーム中でのGOPとフレームとの関係(図(c))を示している。
【図3】上記実施の形態1の信号処理装置の復号部によるビデオストリームの復号出力処理を説明するための図であり、通常再生モード(図(a)),2倍速ダビングモード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),(d),(e))にて復号出力処理の対象となるフレームを示している。
【図4】上記実施の形態1の信号処理装置の復号部によるオーディオストリームの復号出力処理を説明するための図であり、通常再生モード(図(a)),倍速ダビングモード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),(d),(e))にて復号出力処理の対象となるGOPを示している。
【図5】本発明の実施の形態2による信号処理装置を説明するための図であり、図(a)は該信号処理装置における復号部の構成を示し、図(b)は、該復号部にて復号モードが切り換えられる様子を示している。
【図6】従来の記録再生装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 信号処理装置
100a 信号処理装置筐体
101 第1の記憶装置
101a データ読出制御部
102 第2の記憶装置
102a データ書込制御部
103,203 復号部
103a 入力端子
103b,103c 出力端子
104 補助情報発生回路
105 ユーザ操作部
105a〜105c スイッチ
106 動作制御部
113,213 システム解析部
120 信号再生部
123a,223a ビデオデコーダ
123b オーディオデコーダ
133a ビデオインターフェイス
133b オーディオインターフェイス

Claims (14)

  1. デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビングするダビング処理を含む信号処理方法であって、
    記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを通常再生時に必要な第1の平均転送レートより高い第2の平均転送レートで読み出す第1の信号処理ステップと、
    み出された前記符号化データを記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むとともに、前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する第2の信号処理ステップとを含み、
    前記第2の信号処理ステップでは、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報が前記第2の記録媒体へさらに書込まれることを特徴とする信号処理方法。
  2. 記符号化データは、画像の複雑さに応じて単位時間当たりの発生符号量が変化する可変レート符号化処理によりデジタル映像信号を符号化したデータであり、
    記第2の信号処理ステップは、記復号化データとしてデジタル映像信号出力されることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
  3. 記可変レート符号化処理は、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、前記他画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含
    記第2の信号処理ステップは、記画面内符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されることを特徴とする請求項2に記載の信号処理方法。
  4. 記可変レート符号化処理は、符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドである他画面を参照せずに前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理と、前記対象画面に対して、時間軸上で前記対象画面の前に位置する、他のフレームあるいはフィールドである前画面を参照して前記デジタル映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含
    記第2の信号処理ステップは、記画面内符号化処理あるいは前記画面間予測符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部に対する前記復号化データが離散的に出力され、1つの画面に対応する出力状態、次の画面に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されることを特徴とする請求項2に記載の信号処理方法。
  5. 記第2の信号処理ステップは、記画面内符号化処理が施された画面のみに対して、記符号化データの復号化処理を施す第1の復号化処理と、記画面内符号化処理及び前記画面間予測符号化処理が施された画面に対して、記符号化データの復号化処理を施す第2の復号化処理とを、
    前記符号化データの単位時間当たりの符号発生量に応じて切り換えられることを特徴とする請求項4に記載の信号処理方法。
  6. 記第2の信号処理ステップは、フレームあるいはフィールドとしての画面を複数含む画面群の1つまたは複数を単位として復号化し、前記画面群の1つまたは複数に対応する前記復号化データを、一つの連続した前記復号化データとして出力し、前記連続した復号化データの最後の画面に対応する出力状態、次の1つまたは複数の画面群に対応する前記復号化データが出力されるまで保持されることを特徴とする請求項2に記載の信号処理方法。
  7. 記第2の平均転送レートは、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートに略等しいものであることを特徴とする請求項2に記載の信号処理方法。
  8. 記第2の平均転送レートは、MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号化レートより高い転送レートであることを特徴とする請求項2に記載の信号処理方法。
  9. 記符号化データは、デジタル音声信号を符号化したデータであり、
    記第2の信号処理ステップは、記復号化データとしてデジタル音声信号出力されることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
  10. 記第2の信号処理ステップでは、第1の期間には前記符号化データを復号化し、前記第1の期間に続く第2の期間には記符号化データの復号化をスキップする間欠的な音声復号化処理を繰り返し行い、記第1の期間及び前記第2の期間の間に、第1の期間に復号化されたデジタル音声信号が出力されることを特徴とする請求項9に記載の信号処理方法。
  11. 記第2の信号処理ステップは、前記補助情報が、前記第2の記録媒体の、記録対象となるデータの管理情報が記録される管理情報記録領域に記録されることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
  12. 記第2の信号処理ステップは、前記補助情報を、前記ユーザ操作信号が発生した時刻より所定時間だけ以前に前記第2の記録媒体への書込みが行われた前記符号化データの書込み位置または前記符号化データの書込み時刻を示すものとなるよう補正し、補正後の前記補助情報が、第2の記録媒体に書込まれることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
  13. 記第1の記録媒体として、また前記第2の記録媒体として、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,半導体メモリ,あるいは磁気テープを用いることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
  14. デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データダビングする信号処理装置であって、
    記符号化データが記録されている第1の記録媒体から前記符号化データを、通常再生時に必要な第1の平均転送より高い第2の平均転送レートで読み出し、読み出された前記符号化データを前記第2の平均転送レートで第2の記録媒体に書込むデータ書込部と、
    み出された前記符号化データの少なくとも一部を復号化し、書込まれている前記符号化データに対応する復号化データを出力する復号化部とを備え、
    前記データ書込部は、ユーザ操作により発生する操作信号に基づいて、前記第2の記録媒体へ書込まれる前記符号化データの書込み位置または書込み時刻を示す補助情報を前記第2の記録媒体へさらに書込むことを特徴とする信号処理装置。
JP2001059051A 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置 Expired - Fee Related JP4377079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059051A JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-58433 2000-03-03
JP2000058433 2000-03-03
JP2001059051A JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320669A JP2001320669A (ja) 2001-11-16
JP4377079B2 true JP4377079B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26586701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059051A Expired - Fee Related JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377079B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040087150A (ko) * 2003-04-04 2004-10-13 삼성전자주식회사 디지털 데이터 복제 장치 및 그 방법
JP2006279262A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
JP4135755B2 (ja) 2006-07-19 2008-08-20 株式会社日立製作所 情報記録再生装置及びデータ移動方法
JP6468720B2 (ja) 2014-04-28 2019-02-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ホスト転送レートに予測される変化への適合

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001320669A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
JP3763172B2 (ja) ディジタル信号復号方法及び装置、並びにディジタル信号再生装置
US7013077B2 (en) Signal processing method and apparatus
JPH1079918A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP4377079B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
US7433288B2 (en) Recording device and method, recording medium and program
JP3510784B2 (ja) 動画像記録方法、再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP4171414B2 (ja) シャドー・イントラ・ピクチャの挿入によるビデオ変更方法およびシステム
JP3557371B2 (ja) Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3475758B2 (ja) 再生方法及び再生装置及び記録再生方法及び記録再生装置
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JPH06233242A (ja) 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JP3718499B2 (ja) 動画像記録方法
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP2002281458A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2006050391A (ja) 動画データ再生装置、動画データの再生方法、動画データ記録装置、動画データの記録方法、および動画データが記録された記録媒体
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体
JP2002209186A (ja) Mpeg方式の映像・音声データ記録システム及びその編集システム
JP2932939B2 (ja) 映像信号切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees