JP3491365B2 - 符号化データ復号方法および復号装置 - Google Patents

符号化データ復号方法および復号装置

Info

Publication number
JP3491365B2
JP3491365B2 JP03294095A JP3294095A JP3491365B2 JP 3491365 B2 JP3491365 B2 JP 3491365B2 JP 03294095 A JP03294095 A JP 03294095A JP 3294095 A JP3294095 A JP 3294095A JP 3491365 B2 JP3491365 B2 JP 3491365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
picture
data
displayed
entry point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03294095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214264A (ja
Inventor
真 河村
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03294095A priority Critical patent/JP3491365B2/ja
Priority to CA 2167985 priority patent/CA2167985C/en
Priority to US08/593,706 priority patent/US5768466A/en
Priority to MX9600411A priority patent/MX9600411A/es
Priority to DE1996625629 priority patent/DE69625629T2/de
Priority to AU42265/96A priority patent/AU699801B2/en
Priority to ES96300629T priority patent/ES2187615T3/es
Priority to MYPI9600342 priority patent/MY118067A/en
Priority to EP19960300629 priority patent/EP0725399B1/en
Priority to AT96300629T priority patent/ATE230893T1/de
Priority to CN96101434A priority patent/CN1129310C/zh
Priority to KR1019960002268A priority patent/KR100405249B1/ko
Priority to BR9600279A priority patent/BR9600279A/pt
Publication of JPH08214264A publication Critical patent/JPH08214264A/ja
Priority to US08/842,318 priority patent/US5802242A/en
Priority to US08/947,581 priority patent/US6047101A/en
Priority to US08/947,576 priority patent/US6078722A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3491365B2 publication Critical patent/JP3491365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データ及び音声
データに圧縮処理を施して時分割多重化された時分割多
重信号が記録されたディスクから、データが読み出され
て画像の逆再生、逆低速(スロー)再生、逆方向コマ送
り再生が行なわれる場合に好適な、符号化データ復号方
法および復号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像データ及び音声データに圧縮処理
行う方式として、従来MPEG(Motion Picture Codin
g Experts Group )方式が提案されており、このMPE
G方式により動画像データ及び音声データに圧縮処理が
行われて、ディスクに時分割多重記録されている。この
多重化データのデータフォ−マットの一例を図11に示
す。図11(a)に示すように、ディスクに時分割多重
記録された多重化データにおける、多重化ビットストリ
ームの1単位は、少なくとも1つのパック(PACK)と、
終了を示すISO _11172 _end _codeで構成される。こ
のISO _11172 _end _codeは、32ビットの符号とさ
れ、16進で「0x000001b9」と規定されている。なお、
先頭の「0x」は、16進数であることを表している(C
言語)。
【0003】また、パックは同図(b)に示すように、
Pack_Start _Code、SCR (SystemClock Referece) 、M
UX _Rateよりなるヘッダと、少なくとも1つのパケッ
ト (Packet) で構成される。このヘッダのPack_Start
_Codeは、32ビットの符号とされ、16進数で「0x00
0001b4」と規定されている。なお、パックの長さは、可
変長として定義されているが、例えば2048バイトに
固定してもよく、以下の説明では2048バイトに固定
したものとして説明を行う。
【0004】さらにパックを構成しているパケットは同
図(c)に示すように、Packet_Start _Code_Prefi
x、Stream_ID、Packet_length、PTS(Presentation Ti
me Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)よりなるヘッダ
と、パケットデータ(Code Data )とで構成される。こ
のPacket_Start _Code_Prefixは、24ビットの符号
とされ、16進数で「0x000001」と規定されている。ま
た、Stream_IDは8ビットの符号とされ、図12に示す
ように、パケットの種類(Stream Type )を示してい
る。さらに、Packet_length(16ビット)は、それ以
降のパケットの長さを示している。
【0005】各パケットのパケットデータ(Code Data
)には、audio streamの場合はオーディオデータが記
録され、video streamの場合はビデオデータが記録され
る。また、audio streamは32種類、video streamは1
6種類の異なったstream id を持つことができるため、
この数までの複数のオーディオ信号とビデオ信号を多重
化することが出来るようになる。
【0006】このような多重化データを再生する従来の
符号化データ復号装置の概略の構成を示すブロック図を
図13に示す。この図に示す符号化データ再生装置にお
いて、DSM(Digital Storage Media )10から読出
された時分割多重データは分離装置21に供給され、ヘ
ッダ分離回路22において、時分割多重データされたデ
ータからパックヘッダ及びパケットヘッダが分離されて
制御装置24に供給されると共に、時分割多重されたデ
ータがスイッチング回路23の入力端子Gに供給され
る。このスイッチング回路23の出力端子H1,H2
は、それぞれビデオデコーダ25、オーディオデコーダ
26の入力端子に接続されている。
【0007】また、分離装置21の制御装置24は、ヘ
ッダ分離回路22から供給されたパケットヘッダのstre
am id に従い、ビデオ信号の場合はスイッチング回路2
3の入力端子Gを出力端子H1に接続してビデオデコー
ダ25に信号を送り、オーディオ信号の場合は、スイッ
チング回路23の入力端子Gを出力端子H2に接続して
オーディオデコーダ26に信号を送るようにして、時分
割多重されたデータを正しく分離して、対応するデコー
ダに供給するようにしている。
【0008】次に、MPEGについて概略説明を行う
と、MPEGにおいては、フレーム内符号化ピクチャ
(Iピクチャ)とフレーム間順方向予測符号化ピクチャ
(Pピクチャ)、双方向予測符号化ピクチャ(Bピクチ
ャ)を持っている。このIピクチャの符号化は、その画
像(フレームまたはフィールド)内のデータのみを用い
て圧縮処理が行なわれている。このため、Iピクチャの
データの圧縮効率は低くなるが、フレーム内で符号化さ
れていることから、それ自体のみでデコードすることが
可能とされている。
【0009】一方、Pピクチャは前のIピクチャあるい
はPピクチャとの差分を演算することにより予測符号化
を行ったピクチャであり、圧縮効率は高くされている。
しかし、デコードする場合には予測符号化時に参照した
前のIピクチャあるいはPピクチャがデコードされてい
ることが必要とされる。また、Bピクチャは前後のIピ
クチャまたはPピクチャからの差分を演算することによ
り予測符号化を行ったピクチャであり、圧縮効率は最も
高くされている。しかしながら、デコードする場合に
は、予測符号化時に参照した前後のIピクチャまたはP
ピクチャがデコードされていることが必要とされる。
【0010】ここで、ディスクとされたDSM10に記
録されるIピクチャ、PピクチャおよびBピクチャを含
むビットストリームの概念図を図14に示す。この図に
示すように一続きのビデオビットストリームは、1つ以
上のGOP(Group of Pictures) に分割されている。こ
のGOPはヘツダにGroup-Start-Code(GSC) 、Time-Cod
e(TC) 、Closed GOP(CG)、Broken-Link(BC) の各データ
を持ち、続いて複数のピクチヤデータを持つように構成
されている。なお、GOPにおけるピクチヤデータの先
頭は、Iピクチャに規定されている。
【0011】ところで、時分割多重化されたビデオデー
タがMPEGの符号化方式で圧縮されている場合には、
ランダムアクセスやサーチ動作に制限が生じるようにな
る。すなわち、MPEGされて記録されたディスクにラ
ンダムアクセスが行なわれる際には、アクセス時にアク
セスしたピクチャより前のピクチャが読み出されていな
いため、Iピクチャ以外のピクチャはデコードすること
ができず、最初はIピクチャにアクセスする必要があ
る。このため、通常のMPEG方式においては1秒間に
2枚程度のIピクチャが出現するようにして、ランダム
アクセス性と圧縮効率のバランスを取るようにしてい
る。
【0012】また、ビデオデータに対して固定レートの
圧縮が行われている場合、Iピクチャは周期的に所定の
位置に出現するため、その位置を計算により求めて、ア
クセスすることができる。しかしながら、可変レートの
圧縮が行われている場合、Iピクチャの位置は不定とな
るため、アクセスすることが困難になる。なお、MPE
Gの場合、通常は可変レートの圧縮とされる。
【0013】そこで、図13に示す符号化データ復号化
装置において、ランダムアクセスが行われるようサーチ
の命令を受けた場合は次のような動作が行なわれてい
る。サーチの命令を受けると図示しない主制御装置は、
制御装置24、ビデオデコーダ25及びオーディオデコ
ーダ26に対してサーチモードへの遷移を命令する。遷
移されたサーチモードにおいてビデオデコーダ25は、
入力されたビデオデータの中からIピクチャのデータの
みを選別してデコードする。あるいは、分離装置21に
おいてIピクチャのデータのみが選択され、ビデオデコ
ーダ25に入力される。そして、ビデオデコーダ25で
は、入力されたIピクチャのデータがデコードされて出
力される。これにより、サーチされた画像が表示され
る。
【0014】また、サーチモードにおいて、制御装置2
4はDSM10に対し、ディスク上のデータの読出位置
を前方(または後方)に移動するコマンドを指令する。
このときの読出位置の移動量は、サーチの速度や符号化
レート等に依存するが、一般的に、サーチの速度が速い
ほど、また符号化レートが高いほど、移動量が増えるよ
うになる。そして、読出位置が所定の位置まで移動した
とき、DSM10から出力されたデータは分離装置21
に入力され、ヘッダ分離回路22はビデオデータを分離
して、ビデオデコーダ25に供給する。ビデオデコーダ
25は最初に出現したIピクチャをデコードして出力す
る。これにより、サーチされた画像が表示される。な
お、サーチモードにおいて、オーディオデコーダ26は
ミュート状態とされる。
【0015】このように、Iピクチャが連続再生される
サーチ動作は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現
されることになる。つまりユーザから、例えば前方への
高速サーチが指示された場合、ビデオデコーダ25は入
力されるデータのうち、所定のフレーム数のデータを読
み飛ばしてIピクチャを探し、デコードして出力するこ
とになる。あるいは、分離装置21においてIピクチャ
のサーチが行なわれ、Iピクチャのデータのみがビデオ
デコーダ25に供給され、デコードされる。このような
動作を繰り返すことによってIピクチャが連続再生され
るサーチ動作が実現されている。
【0016】しかしながら、従来は所望の画像をサーチ
して表示させるためのIピクチャがどこにあるのかわか
らないため、所望の画像が表示されるIピクチャにアク
セスするのに多くの時間を費やすという欠点があった。
そこで、これを解決するようにした符号化データ復号化
装置が提案されている。その符号化データ復号化装置の
構成の一例を図15に示す。
【0017】この図に示す符号化データ復号化装置にお
いて、光ディスク60に記録されているデータは、ピッ
クアップ61により再生されるようになされている。ピ
ックアップ61の出力信号は復調回路62に入力され
る。復調回路62はピックアップ61が出力した再生信
号を復調し、ECC回路63に出力する。ECC回路6
3は入力されたデータの誤り検出・訂正を行い、データ
をデマルチプレクサ回路64に出力する。デマルチプレ
クサ回路64において分離されたビデオデータは、ビデ
オデコーダ65に入力され、またオーディオデータは、
オーディオデコーダ66に入力され、それぞれから圧縮
が解かれた信号が出力される。
【0018】コントローラ(主制御装置)67は、ユー
ザからの指令により、ビデオデコーダ65、オーディオ
デコーダ66にコマンドを送って制御すると共に、ドラ
イブ制御装置69にアクセスコマンドを与えている。こ
れにより、ドライブ制御装置69はコントローラ67か
らのコマンドに従いトラッキングサーボ回路70を使用
してピックアップ61を駆動することにより、ディスク
60にアクセスを行うようにしている。また、データの
先頭に位置するTOCデータは、デマルチプレクサ回路
64で分離され、コントローラ67に入力され、TOC
記憶装置68に記憶される。TOCデータは必要時にT
OC記憶装置68から読み出され、コントローラ67が
これを使用する。
【0019】次に、図15に示すデータ復号化装置の動
作を説明すると、光ディスク60が挿入されると、コン
トローラ67はドライブ制御装置69に先頭セクタ読み
出しのコマンドを与える。ドライブ制御装置69は、ト
ラッキングサーボ回路70によりピックアップ61を駆
動し、ディスク60上の先頭セクタの位置からの再生を
開始する。ピックアップ61は、光ディスク60にレー
ザ光線を照射し、その反射光から光ディスク60に記録
されているデータを再生する。ピックアップ61から出
力された再生信号は復調回路62に入力され、復調が行
われる。復調が済んだデータ列はECC回路63に入力
され、データの誤り検出・訂正が行われる。誤り訂正の
済んだデータはデマルチプレクサ回路64に入力され
る。
【0020】次に、図15に示す符号化データ復号化装
置において、ランダムアクセスを行うようサーチの命令
を受けると、コントローラ67は、ドライブ制御装置6
9、ビデオデコーダ65及びオーディオデコーダ66に
対してサーチモードへの遷移を命令する。サーチモード
においてビデオデコーダ6は、入力されたビデオデー
タの中からIピクチャのデータのみをデコードする。あ
るいは、デマルチプレクサ回路64でIピクチャのデー
タのみが選択され、ビデオデコーダ65に入力される。
これにより、ビデオデコーダ65においては、Iピクチ
ャデータがデコードされて、図示しないディスプレイに
表示されるようになる。
【0021】また、サーチモードにおいて、ドライブ制
御装置69はトラッキングサーボ回路70に対し、ディ
スク上のデータの読出位置を前方(または後方)に移動
するコマンドを指令する。このときの読出位置の移動量
は、サーチの速度や符号化レート等に依存するが、一般
的に、サーチの速度が速いほど、また符号化レートが高
いほど、移動量が増える。そして、読出位置が所定の位
置まで移動したとき、ピックアップ61から出力された
データは、復調回路62、ECC回路63を経て、デマ
ルチプレクサ回路64に入力される。デマルチプレクサ
回路64はビデオデータを分離してビデオデコーダ65
に供給する。ビデオデコーダ65は最初に出現したIピ
クチャをデコードし出力する。なお、サーチモードにお
いて、オーディオデコーダ66はミュート状態とされ
る。
【0022】すなわち、サーチ動作はIピクチャに対す
る、ランダムアクセスの繰り返しとして実現される。つ
まりユーザから、例えば前方への高速サーチが指示され
た場合、ビデオデコーダ65は入力されるデータのう
ち、所定のフレーム数のデータを読み飛ばし、Iピクチ
ャを探し、デコードして出力する。あるいは、TOC記
憶装置68に記録されている情報によりコントローラ6
7がドライブ制御回路69に指令を与え、ドライブ制御
回路69がトラッキングサーボ回路70を駆動してIピ
クチャのサーチが行なわれ、Iピクチャのデータのみが
ビデオデコーダ65に供給され、デコードされる。この
ような動作を繰り返すことによってサーチ動作が行われ
ている。
【0023】ところで、Iピクチャの位置をTOCデー
タとしてディスク60に記憶しておき、その情報を検出
することにより使用することができるが、全てのIピク
チャの位置をディスク60に記憶させようとした場合、
1秒間に2枚のIピクチャを発生させるものとすると、
1時間の容量の記録媒体に記録するIピクチャの数は7
200となる。その位置を全てTOCデータとしてディ
スク60に記憶するのは、その容量の観点から困難であ
り、ディスク60には、現実的には各トラックの先頭の
Iピクチャの位置程度しか記録できない。したがって、
ディスク60に記憶されているTOCデータを使用して
精密なサーチ動作を行うことは現実的に難しいという問
題点があった。また、このことはディスクに限らず他の
記憶媒体においても同様の問題が発生する。
【0024】そこで、ビットストリーム内にエントリパ
ケットを設けるようにして、サーチを容易に行えるよう
にした、特願平5−235121号に記載されたデータ
復号化装置が提案されており、その構成のブロック図を
図16に示す。また、この場合のデータフォ−マットの
例を図17に示すが、このデータフォ−マットにおいて
は、多重化データ中のエントリポイントを含むビデオパ
ケットの前に、エントリパケット(Entry Packet)が多
重化されている。さらに、データフォ−マットの他の例
を図18に示すが、このデータフォ−マットにおいては
各パケットに、前方向および後ろ方向のそれぞれ3箇所
のエントリポイントの位置情報が記録されている。
【0025】次に、図16に示す符号化データ復号装置
の動作を、図17あるいは図18で示されるフォ−マッ
トとされたデータを復号化する場合について説明する。
分離装置21のヘッダ分離回路22は、DSM10から
読み出されたデータから、パックヘッダ、パケットヘッ
ダおよびエントリパケットを分離して制御装置24に供
給するとともに、時分割多重されたデータをスイッチン
グ回路23の入力端子Gに供給する。スイッチング回路
23の出力端子H1,H2は、それぞれビデオデコーダ
25、オーディオデコーダ26の入力端子に接続されて
いる。
【0026】また制御装置24は、ヘッダ分離回路22
より入力されたデータから、エントリポイントに関する
情報(エントリパケットの情報)を読み出し、エントリ
ポイント記憶装置41に供給して書き込むようにする。
制御装置24にはDSM10から現在の読出位置の情報
が供給されているので、制御装置24は、エントリポイ
ントの位置とその内容を、現在の読出位置と対応付けて
エントリポイント記憶装置41に記憶することが出来
る。
【0027】分離装置21の制御装置24は、ヘッダ分
離回路22から供給されたパケットヘッダ内のstream i
d に従い、スイッチング回路23の入力端子Gと出力端
子H1,H2を順次接続状態にして、時分割多重された
データを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコー
ダ25に、オーディオデータをオーディオデコーダ26
に、それぞれ供給している。
【0028】次に、サーチ動作が指令されると、図示し
ない主制御装置は、制御装置24、ビデオデコーダ25
及びオーディオデコーダ26に対してサーチモードへの
遷移を命令する。また、制御装置24は、DSM10の
出力から現在の読出位置を読み取り、その位置の近傍の
エントリポイントをエントリポイント記憶装置41より
抽出する。このエントリポイント記憶装置41には、再
生モード時に再生されたエントリパケットの情報が随時
記憶されている。あるいは、装置の電源をオンしたと
き、ディスクを装着したとき、再生を指令したときな
ど、所定のタイミングにおいて、DSM10に装着され
ているディスクに記録されているすべての、あるいは所
定の範囲のエントリパケットの情報が、予め読み出され
て記憶されているようにされてもよい。
【0029】制御装置24はエントリポイントを求めた
とき、DSM10にサーチ命令を送り、読出位置をその
エントリポイントに高速移動させる。移動が完了したと
き、DSM10は、そのエントリポイントからデータを
再生し、分離装置21に供給する。そして、データフォ
−マットが図17に示すものとされている場合は、エン
トリパケットはIピクチャが記録されているビデオデー
タの直前に配置されている。従って、ヘッダ分離回路2
2によりエントリパケットに続くビデオデータを分離
し、ビデオデコーダ25に供給すると、このビデオデー
タの最初のピクチャはIピクチャとされる。そこで、ビ
デオデコーダ25は最初に出現したIピクチャをただち
にデコードして出力する。これにより、サーチされた画
像が表示されるようになる。
【0030】また、データフォ−マットが図18に示す
ものとされている場合は、エントリパケットには、前後
それぞれ3つのエントリポイントの位置情報が記録され
ているので、制御装置24はその位置情報から次のエン
トリパケットをサーチさせ、再生させる動作を繰返すよ
うにする。これにより、Iピクチャが迅速に、順次連続
してデコードされ、サーチされた画像が表示されるよう
になる。
【0031】制御装置24は、サーチの速度が速いとき
には、より遠くのエントリポイントにアクセスさせ、サ
ーチの速度が遅いときには、より近くのエントリポイン
トにアクセスさせる。なお、エントリポイントが図18
に示すように、正方向と逆方向に、それぞれ3個づつ記
録されている場合は、選択するエントリポイントの組合
せによって、3段階以上のサーチ速度のバリエーション
を持たせることができる。このように、図17に示す符
号化データ復号化装置においては、アクセスポイントで
あるIピクチャの位置をエントリパケツトにより知るこ
とが出来るため、迅速にサーチ動作を完了することがで
きる。
【0032】また、セクタヘッダにサブコードデータと
して、近傍のIピクチャの位置(アクセスポイント)を
記録しておく技術が提案されており、この技術を用いて
も同様のサーチ動作を実現することができる。
【0033】さらに、MPEG2 Systemにおいては、PSD(Pr
ogram Stream Directory) というものが定義されてい
る。このPSD の構造を図19に示すが、図19中に示す
prev_directory_offset, next_directory_offset, PES_
header_position_offset によって、エントリポイント
の位置が記録されている場合も、同様のサーチ動作を実
現することができる。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】ところで、VTR などの
ビデオ機器には、通常再生やサーチ動作の他に、逆方向
再生や逆方向スロー再生、逆方向コマ送り再生などの機
能が要求されている。しかし、ISO11172-2(MPEG1 Vide
o), ISO13818-2(MPEG2 Video)に従って記録されている
動画像データは、図20(a)に示すように参照が行わ
れており、そのため、図20(b)に示される順にピク
チャデータの順序を入れ替えて記録されている。すなわ
ち、MPEG方式におけるフレーム間予測の構造は図2
0(a)に示すように、1GOP(Group Of Pictures
)は例えば15フレームで構成されており、1GOP
においてIピクチャが1フレーム、Pピクチャが4フレ
ーム、残る10フレームがBピクチャとされている。
【0035】このIピクチャは1フレーム内において予
測符号化されたフレーム内予測符号化画像であり、Pピ
クチャはすでに符号化された時間的に前のフレーム(I
ピクチャあるいはPピクチャ)を参照して予測するフレ
ーム間順方向予測符号化画像であり、Bピクチャは時間
的に前後の2フレームを参照して予測する双方向予測符
号化画像であるため、矢印で図示するように、Iピクチ
ャI2 はそのフレーム内のみで予測符号化されており、
PピクチャP5 はIピクチャI2 を参照してフレーム間
予測符号化されており、PピクチャP8 はPピクチャP
5 を参照してフレーム間予測符号化されている。さら
に、BピクチャB3 ,B4 はIピクチャI2 とPピクチ
ャP5 との2つを参照してフレーム間予測符号化されて
おり、BピクチャB6 ,B7 はPピクチャP5 とPピク
チャP8 との2つを参照してフレーム間予測符号化され
ている。以下同様に予測符号化されて以降のピクチャが
作成されている。
【0036】ところで、このように予測符号化されたピ
クチャをデコードするには、Iピクチャはフレーム内で
の予測符号化が行われているため、Iピクチャのみでデ
コードすることができるが、Pピクチャは時間的に前の
IピクチャあるいはPピクチャを参照して予測符号化さ
れているため、時間的に前のIピクチャあるいはPピク
チャがデコード時に必要とされ、Bピクチャは時間的に
前後のIピクチャあるいはPピクチャを参照して予測符
号化されているため、時間的に前後のIピクチャあるい
はPピクチャがデコード時に必要とされる。そこで、デ
コード時に必要とされるピクチャを先にデコードしてお
けるように、図20(b)に示すようにピクチャを入れ
替えている。
【0037】この入れ替えは図に示すように、Bピクチ
ャB0 ,B1 はデコード時にIピクチャI2 を必要とす
るため、BピクチャB0 ,B1 よりIピクチャI2 が先
行するよう、BピクチャB3 ,B4 はデコード時にIピ
クチャI2 とPピクチャP5を必要とするため、Bピク
チャB3 ,B4 よりPピクチャP5 が先行するよう、同
様にBピクチャB6 ,B7 はデコード時にPピクチャP
5 とPピクチャP8 を必要とするため、BピクチャB
6 ,B7 よりPピクチャP8 が先行するよう、Bピクチ
ャB9 ,B10はデコード時にPピクチャP8 とPピクチ
ャP11を必要とするため、BピクチャB9 ,B10よりP
ピクチャP11が先行するように入れ替えられている。同
様に、BピクチャB12,B13よりPピクチャP14が先行
するように入れ替えられている。
【0038】このようなビットストリームは図20
(b)に示す順序でビデオデコーダに転送すれば、通常
再生が可能とされるが、その他の特殊再生をそのままの
構成で行うことができないという問題点があった。ま
た、上記した従来の符号化データ復号装置においては、
Iピクチャのみを連続的に表示するサーチ動作について
は、実現方法が開示されているが、Iピクチャのみなら
ずPピクチャおよびBピクチャを含む全てのフレームを
連続的に逆順に表示することによる、逆方向再生や逆方
向スロー再生、逆方向コマ送り再生については、実現す
ることが困難であるという問題点があった。
【0039】そこで、本発明は、このような状態に鑑み
てなされたものであり、IピクチャのみならずPピクチ
ャおよびBピクチャを含む全てのフレームを連続的に逆
順に表示することのできる、逆方向再生や逆方向スロー
再生、逆方向コマ送り再生を可能とした符号化データ復
号方法および装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0040】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の符号化データ復号方法は、現在表示してい
るフレーム(ピクチャ)が属するデータ単位第1エン
トリポイントの位置および上記第1エントリポイントの
直前の第2エントリポイントの位置を抽出し、逆方向再
生時において、次に表示すべきフレームが属するデータ
単位の上記第1または第2のエントリポイントの一方に
アクセスし、上記表示すべきフレームをデコードし、上
記表示すべきフレームのデコードが終了するまで、すで
にデコードされた画像を表示するように制御するように
したものである。
【0041】さらに、ピクチャタイプ情報、およびテン
ポラルリファレンス情報を抽出し、当該抽出されたピク
チャタイプ情報、およびテンポラルリファレンス情報に
応じて、第1のエントリポイント、および第2のエント
リポイントの一方を選択してアクセスするよう制御され
【0042】さらに、上記符号化データ復号方法におい
て、次に表示すべきフレームとして、最後に表示したフ
レームに対して通常再生における時間順序で直前に表示
されるべきフレームとされるようにしたものであり
記デコードされた複数のフレームが記憶されており、該
記憶されたフレーム中に次に表示すべきフレームが存在
するときには、当該フレームを読み出すことにより、次
に表示すべきフレームを出力するようにしたものであ
る。
【0043】次に表示すべきフレームの検出動作時に、
入力されたフレームが次に表示すべきフレームではな
く、かつ、そのフレームがBピクチャと判定された場合
に、該フレームを記憶しないようにしたものであり、次
に表示すべきフレームの検出動作時に、入力されたフレ
ームが次に表示すべきフレームではなく、かつ、そのフ
レームがBピクチャと判定された場合に、該フレームの
データをデコードせずに捨ててしまうようにしたもので
ある。
【0044】また、上記目的を達成するために、本発明
の符号化データ復号装置は、現在表示しているフレーム
(ピクチャ)が属するデータ単位第1エントリポイン
トの位置および上記第1エントリポイントの直前の第2
エントリポイントの位置を抽出する抽出手段と、逆方向
再生時において、次に表示すべきフレームが属するデー
タ単位の上記第1または第2のエントリポイントの一方
にアクセスするアクセス手段と、上記表示すべきフレー
ムをデコードするデコード手段と、上記表示すべきフレ
ームのデコードが終了するまで、すでにデコードされた
画像を表示するように制御する表示制御手段とを備える
ようにしたものである。
【0045】さらに、ピクチャタイプ情報、およびテン
ポラルリファレンス情報を抽出する抽出手段を有し、ア
クセス手段は、抽出されたピクチャタイプ情報、および
テンポラルリファレンス情報に応じて、第1のエントリ
ポイント、および第2のエントリポイントの一方にアク
セスするよう制御される。
【0046】さらにまた、次に表示すべきフレームとし
て、最後に表示したフレームに対して通常再生における
時間順序で直前に表示されるべきフレームとされるもの
であ り、 上記デコーダによりデコードされた複数のフレ
ームが記憶されるフレームメモリを備え、該フレームメ
モリ中に次に表示すべきフレームが存在するときには、
当該フレームを上記フレームメモリから読み出すことに
より、次に表示すべきフレームを出力するようにしたも
のである。
【0047】さらにまた、上記検出手段において、次に
表示すべきフレームの検出動作時に、入力されたフレー
ムが次に表示すべきフレームではなく、かつ、そのフレ
ームがBピクチャと判定された場合に、該フレームを上
記フレームメモリに書き込まないようにしたものであ
り、上記検出手段において、次に表示すべきフレームの
検出動作時に、入力されたフレームが次に表示すべきフ
レームではなく、かつ、そのフレームがBピクチャと判
定された場合に、該フレームのデータをデコードせずに
捨ててしまうようにしたものである。
【0048】
【作用】本発明によれば、現在表示しているフレーム
(ピクチャ)が属するデータ単位第1エントリポイン
トの位置および上記第1エントリポイントの直前の第2
エントリポイントの位置を抽出し、逆方向再生時におい
て、次に表示すべきフレームが属するデータ単位の上記
第1または第2のエントリポイントの一方にアクセス
し、上記表示すべきフレームをデコードし、上記表示す
べきフレームのデコードが終了するまで、すでにデコー
ドされた画像を表示するように制御することにより動画
像データを逆方向に再生することができる。
【0049】さらに、次に表示すべきデータを検出する
過程で、不要なフレームは捨てると共に、次にデコード
するフレームのデコード時に必要なフレームはデコード
するようにしたので、迅速にBピクチャを含む全てのピ
クチャを逆方向再生することができるようになる。
【0050】
【実施例】本発明の符号化データ復号方法を具現化した
本発明の符号化データ復号装置の第1実施例の構成を図
1に示す。この図に示す符号化データ復号装置におい
て、光ディスク60に記録されているデータは、ピック
アップ61により再生されるようになされている。ピッ
クアップ61は、光ディスク60に記録されているデー
タを読み出し、その出力信号を復調回路62に供給し、
復調回路62はピックアップ61が出力した再生信号を
復調して、ECC回路63に供給する。ECC回路63
は入力されたデータの誤り検出・訂正を行い、デマルチ
プレクサ21に送る。
【0051】そして、デマルチプレクサ21内に備えら
れたヘッダ分離回路22は、ECC回路63から送られ
てきたデータから、パックヘッダ及びパケットヘッダ等
を分離して制御装置24に供給するとともに、時分割多
重されたデータをスイッチング回路23の入力端子Gに
供給している。また、スイッチング回路23の出力端子
H1,H2は、それぞれビデオデコーダ25、オーディ
オデコーダ26の入力端子に接続されている。
【0052】また、デマルチプレクサ21内に備えられ
た制御装置24は、ヘッダ分離回路22より入力された
データから、エントリポイントに関する情報(エントリ
パケットの情報)を読み出して、コントローラ67に送
る。このエントリポイントに関する情報はコントローラ
67内のエントリポイント記憶部41に記憶される。な
お、コントローラ67にはドライブ制御回路69から現
在の読出位置の情報が供給されるので、コントローラ6
7は、エントリポイントの位置と現在の読出位置の情報
の内容を対応付けて、エントリポイント記憶部41に記
憶させるようにすることが出来る。
【0053】さらに、制御装置24は、ヘッダ分離回路
22から供給されたパケットヘッダ内のstream id 情報
に従い、スイッチング回路23の入力端子Gと出力端子
H1、H2を順次接続状態にして、時分割多重されたデ
ータを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコーダ
25に、オーディオデータをオーディオデコーダ26
に、それぞれ供給している。このようにして、デマルチ
プレクサ回路64により分離されたビデオデータは、ビ
デオデコーダ25に入力されてデコードされ、またオー
ディオデータは、オーディオデコーダ26に入力されて
デコードされ、それぞれから圧縮が解かれた信号が出力
される。
【0054】ところで、デマルチプレクサ21からビデ
オデコーダ25に供給されたビデオデータは、ビデオデ
コーダ25内のビデオコードバッファ121に入力され
てそのデータが一旦蓄積される。そして、ビデオコード
バッファ121から読出されたデータはピクチャヘッダ
検出回路122に入力され、ピクチャヘッダ検出回路1
22において、ビデオコードバッファ121からビデオ
デコード回路及びフレームメモリ125に送られるデー
タが解析され、ピクチャヘッダおよびGOP ヘッダが検出
される。このピクチャヘッダの内容についてはピクチャ
ヘッダ情報として、コントローラ67に送られるが、ピ
クチャヘッダ情報はGOP内の画面順序を示すテンポラ
ル・リファレンス(TR)情報とI,P,Bにいずれか
のピクチャを示すピクチャタイプ情報から構成されてい
る。なお、この実施例で述べるピクチャヘッダは、ISO1
1172-2(MPEG1 Video) およびISO13818-2(MPEG2 Video)
で定義されるpicture _headerである。
【0055】次いで、ピクチャヘッダ検出回路122よ
りのデータは、ピクチャ選別回路123に供給されて、
スイッチの可動接点Pが固定接点Q1あるいは固定接点
Q2に切り替えられることにより、特定のピクチャのデ
ータが選択的にビデオデコード回路及びフレームメモリ
125に送られている。
【0056】すなわち、可動接点Pが固定接点Q1に接
続されるようにしたときには、データはビデオデコード
回路及びフレームメモリ125に送られ、可動接点Pが
固定接点Q2に接続されるようにしたときには、データ
は、ビデオデコード回路及びフレームメモリ125には
送られずに捨てられる。可動接点Pの切り替え条件は、
コントーラ67から指示されるが、可動接点Pの切り替
えは、ピクチャヘッダ検出回路122からの検出信号に
同期して行われている。従って、特定のピクチャのデー
タを選択的にビデオデコード回路及びフレームメモリ1
25に送ることができるようになる。
【0057】また、ビデオデコード回路及びフレームメ
モリ125は、ビデオコードバッファ121から、ピク
チャヘッダ検出回路122とピクチャ選別回路123を
通じて送られてきた圧縮ビデオデータを伸張し、外付け
フレームメモリ131に出力する。ビデオデコード回路
及びフレームメモリ125は、本実施例では、ISO13818
-2(MPEG2 Video) に基づいた圧縮データを伸張するの
で、少なくとも3面のフレームメモリを内部に持つよう
にされている。
【0058】ところで、外付けフレームメモリ131
は、ビデオデコーダ25から送られてきたビデオ信号
を、コントローラ67からのピクチャホールド命令信号
によって保持する。このピクチャホールド命令信号がロ
ーレベルの時には、ビデオデコーダ25から送られてき
たビデオ信号が1画面ずつ書き込まれて、そのまま出力
される。そして、コントローラ67からのピクチャホー
ルド命令信号が、ハイレベルになると、最後に出力して
いたピクチャのデータが保持されて、以降、ピクチャホ
ールド命令信号が再びローレベルに戻るまで、保持され
たピクチャデータが出力されるようになる。すなわち、
同じ画像が連続して表示されることになる。
【0059】そして、ユーザから再生等の指示が符号化
データ復号装置に与えられると、コントローラ67は、
ビデオデコーダ25、オーディオデコーダ26に制御コ
マンドを送ると共に、ドライブ制御装置69にアクセス
コマンドを与える。ドライブ制御装置69はコントロー
ラ67からのコマンドに従いトラッキングサーボ回路7
0を使用してピックアップ61を駆動し、ディスク60
にアクセスを行う。また、ドライブ制御装置69はコン
トローラ67に対して、アクセスした現在の読み出し位
置情報を供給する。
【0060】次に、図1に示す符号化データ復号装置に
おいて、通常再生およびそれに続いて逆コマ送りが行わ
れる場合の動作について説明する。なお、逆再生のう
ち、逆スロー再生および逆方向等速再生および逆方向高
速再生は、逆方向コマ送りをそれぞれ適当な周期で繰り
返し行う動作で実現できるので、本実施例では逆方向コ
マ送りの実施例のみを説明するが、その他の逆再生につ
いても構成要素の処理速度の許す速度の範囲で同様に実
現することができる。
【0061】ユーザから通常再生が指示されると、コン
トローラ67は、ドライブ制御回路69にコマンドを与
えてデータの供給を開始させる。この場合、ディスク6
0上のデータ供給の開始位置がユーザから指定されてい
る場合は、指定位置を開始位置とし、そうでない場合は
ディスク60に記録されている最初のデータから開始す
るものとする。コマンドが与えられたドライブ制御回路
69は、トラッキングサーボ回路70を制御してピック
アップ61を駆動し、ディスク60アクセスが行なわれ
る。そして、ピックアップ61は、ディスク60から読
み出された信号を復調回路62に送り出し、復調回路6
2はピックアップ61が出力した再生信号を復調して、
ECC回路63に出力する。さらに、ECC回路63は
データの誤り検出・訂正を行い、デマルチプレクサ21
にデータを供給するようになる。
【0062】なお、データの供給が開始されると、ドラ
イブ制御装置69はコントローラ67に対して、現在の
読み出し位置情報を供給するようになる。そして、EC
C回路63からデータが供給されているデマルチプレク
サ21のヘッダ分離回路22は、ECC回路63から送
られてきたデータから、パックヘッダ及びパケットヘッ
ダを分離して制御装置24に供給するとともに、時分割
多重されたデータをスイッチング回路23の入力端子G
に供給する。
【0063】また、デマルチプレクサ21の制御装置2
4は、ヘッダ分離回路22から供給されたパケットヘッ
ダのstream_id情報に従い、スイッチング回路23の入
力端子Gと出力端子H1、H2を順次接続状態にして、
時分割多重されたデータを正しく分離させ、ビデオデー
タをビデオデコーダ25に、オーディオデータをオーデ
ィオデコーダ26に、それぞれ供給する。さらに、デマ
ルチプレクサ21の制御装置24は、ヘッダ分離回路2
2より入力されたデータから、エントリポイントに関す
る情報(エントリパケットの情報)を読み出してコント
ローラ67に送っている。このエントリポイントに関す
る情報はエントリポイント記憶部41に記憶される。
【0064】そして、デマルチプレクサ回路64により
分離されたビデオデータは、ビデオデコーダ25に入力
され、またオーディオデータは、オーディオデコーダ2
6に入力され、それぞれから圧縮が解かれた信号が出力
される。すなわち、ビデオデコーダ25に入力されたデ
ータは、ビデオコードバッファ121に一旦蓄積され、
ビデオコードバッファ121から読出されたデータは、
ピクチャヘッダ検出回路122とピクチャ選別回路12
3を通じてビデオデコード回路及びフレームメモリ12
5に入力され、圧縮ビデオデータが伸張されて元のビデ
オデータとされる。
【0065】通常再生時には、コントローラ67から外
付けフレームメモリ131に対して供給されるピクチャ
ホールド命令信号はローレベルであり、ビデオデコーダ
25から送られてきたビデオ信号はそのまま出力され
る。このようにして、通常再生の場合には動画像が再生
されるようになる。このとき、コントローラ67のエン
トリポイント記憶部41には、デマルチプレクサ21の
制御装置24から供給されたエントリポイントに関する
情報(エントリパケットの情報)が、ドライブ制御回路
69から供給される現在の読出位置の情報の内容と対応
付けられて記憶される。また、コントローラ67は、ピ
クチャヘッダ検出回路122から送られてくるピクチャ
ヘッダ情報を常に受け取り、その最新の情報が保持され
ている。
【0066】ここで、ユーザから逆コマ送りが指示され
ると、コントローラ67は、逆コマ送りの準備を開始す
る。すなわち、まず、外付けフレームメモリ131への
ピクチャホールド信号をハイレベルにして、最後に出力
されていたピクチャをホールドさせる。次いで、通常再
生中に記憶しておいた、エントリポイントに関する情報
および、最新のピクチャヘッダ情報から、最初に表示す
べきピクチャのテンポラル・リファレンス情報および、
そのピクチャの属するGOP のエントリポイントのディス
ク60上の位置を決定する。そして、最初に表示すべき
ピクチャが決定すると、コントローラ67は逆コマ送り
動作に入る。
【0067】このコントローラ67の逆コマ送り動作の
フローチャートを図2に示し、逆コマ送り動作フローチ
ャートを参照しながら逆コマ送りのコントローラ67の
動作を説明するものとする。この動作フローチャートに
おいて、逆コマ送りが開始されるとステップS10にて
表示すべきピクチャのロード作業が行なわれ、次いで、
ステップS20にて表示すべきピクチャの表示作業が行
なわれる。さらに、1コマ逆コマ送りを行う命令がユー
ザから入力されたか否かがステップS30にて判断さ
れ、逆コマ送りを行う命令が入力されたと判断される
と、ステップS40に進み表示すべき次の(新しい)ピ
クチャの決定作業が行なわれる。そして、次の(新し
い)ピクチャの決定作業が終了するとステップS10に
戻り、ステップS10およびステップS20の処理が行
われて、1コマ前の画像が表示される。なお、ステップ
S10ないしステップS40の作業処理は循環して行わ
れている。
【0068】これにより、逆コマ送りが順次行われるよ
うになる。ここで、表示すべきピクチャをターゲットピ
クチャ、ターゲットピクチャの属するGOP をターゲット
GOP 、ターゲットGOP をデコードするためにアクセスす
るGOP のエントリポイントの位置をアクセス位置と呼ぶ
こととする。すると、図2に示す動作フローチャートに
おける作業は、ターゲットピクチャロード作業、ターゲ
ットピクチャ表示作業、ユーザ命令待ち、次の(新し
い)ピクチャの決定作業と言い換えることができる。
【0069】次に、動作フローチャートのステップS1
0にて行われるコントローラ67のターゲットピクチャ
ロード作業におけるターゲットピクチャロードフローチ
ャートを図3に示す。ターゲットピクチャロードフロー
チャートが開始されると、ステップS100にてコント
ローラ67は、ドライブ制御回路69にシークコマンド
を送り、アクセス位置へのシーク動作が行われるように
する。この場合、逆コマ送り動作の最初で、アクセス位
置が定義されていない場合には、ターゲットピクチャ
(最初に表示すべきピクチャ)の属するGOP のエントリ
ポイントの位置をアクセス位置として用いるようにす
る。
【0070】次いで、ステップS110に進みピクチャ
ヘッダが検出されるまで待機される。すなわち、通常再
生時と同様に、ディスク60の指定位置から読み出され
たデータは、各ブロックで必要な処理が行われて、ビデ
オデコーダのピクチャヘッダ検出回路122に送られ、
ピクチャタイプ情報とテンポラル・リファレンス情報が
抽出されてコントローラ67に送られることにより、ピ
クチャヘッダ情報の検出まで待機される。そして、ピク
チャヘッダが検出されるとステップS120にて検出さ
れたピクチャヘッダが属するGOP がターゲットGOP か否
かが判断される。
【0071】ここで、ピクチャヘッダが検出されたGOP
が、ターゲットGOP と異なる場合は、直前のGOP のピク
チャをデコード時に参照して用いるBピクチャがターゲ
ットピクチャとされている場合に、アクセス位置とし
て、ターゲットGOP の直前のGOP が指定されている場合
である。そこで、このように検出されたGOP がターゲッ
トGOP と異なる場合は、ステップS160に分岐され、
検出されたピクチャがBピクチャか否かが判断され、B
ピクチャと判断された場合は、ピクチャ選別回路123
の可動接点Pが固定接点Q2に接続されるよう操作され
ることにより、そのBピクチャデータが捨てられる。つ
いで、ステップS180を介してステップS110に戻
り、再びピクチャヘッダの検出待ち状態とされる。
【0072】また、ステップS160にて検出されたピ
クチャがIピクチャまたはPピクチャと判断されると、
ステップS170に進みピクチャ選別回路123の可動
接点Pが固定接点Q1に接続されるよう操作されること
により、デコード処理が行なわれてからステップS18
0を介してステップS110に戻り、ピクチャヘッダの
検出待ち状態に戻るようになる。このように、Iピクチ
ャまたはPピクチャの場合には、後のピクチャをデコー
ドするための予測画を作るために、表示する必要のない
ピクチャでもデコード処理を行うようにしている。ただ
し、ターゲットピクチャではないため表示を行なわない
ように、外付けフレームメモリ131へのピクチャホー
ルド信号はハイレベルにしたままとする。
【0073】次に、ステップS120にて検出されたGO
P がターゲットGOP と一致すると判断された場合は、ス
テップS130にて検出されたピクチャのテンポラル・
リファレンス値とターゲットピクチャのテンポラル・リ
ファレンス値が一致するか否かが判断される。そして一
致すると判断された場合は、ステップS140にてピク
チャ選別回路123の可動接点Pが固定接点Q1に接続
され、そのピクチャデータがビデオデコード回路及びフ
レームメモリ125に送られ、デコード処理が行われて
フレームメモリにストアされた後、ピクチャのロード作
業が終了される。
【0074】また、ステップS130にて検出されたピ
クチャのテンポラル・リファレンス値とターゲットピク
チャのテンポラル・リファレンス値が一致しない場合
は、ステップS160に進み検出されたピクチャがBピ
クチャか否かが判断される上記と同様の処理が行われ
て、Bピクチャを判断されるとこのBピクチャが捨てら
れピクチャヘッダの検出待ち状態に戻る。さらに、ステ
ップS160にてBピクチャと判断されず、検出された
ピクチャがIピクチャまたはPピクチャの場合には、上
記と同様にステップS170にてデコード処理が行われ
てからピクチャヘッダの検出待ち状態に戻る。これは、
IピクチャまたはPピクチャの場合には、後のピクチャ
のための予測画を作るために、表示する必要のないピク
チャでもデコード処理を行う必要があるからである。な
お、表示を行う必要はないため、外付けフレームメモリ
131へのピクチャホールド信号はハイレベルにされた
ままとされる。
【0075】また、ピクチャ選別回路123で、Iピク
チャが検出された場合は、そのピクチャ、すなわち、GO
P の先頭のIピクチャのテンポラル・リファレンス値を
記憶しておくようにする。これは、後に説明する、次の
表示すべきピクチャの決定作業で使用する情報を得るた
めである。さらに、後の表示すべきピクチャの決定作業
で述べるが、ターゲットピクチャとして直前に表示した
GOPの前のGOPの最後の表示順のピクチャを指定さ
れた場合、具体的なテンポラル・レファレンス値がわか
らない場合は、とりあえず最後を表す「$FFFF 」がセッ
トされる。このように、ターゲットピクチャのテンポラ
ル・リファレンス値が、前のGOP の最後のピクチャを示
す「$FFFF 」であった場合、ステップS180にてGOP
内の最大のテンポラル・リファレンス(TR)値が検出
されると、ステップS190に進む。このステップS1
90にて、最大のテンポラル・レファレンス値が保持さ
れるが、ターゲットGOP の次のGOP の先頭、すなわち、
2回目のIピクチャまたはGOP ヘッダが検出された場合
には、それまでに検出された最大のテンポラル・リファ
レンス値が本来のターゲットピクチャのテンポラル・リ
ファレンス値に更新されて、ターゲットピクチャロード
作業が最初から繰り返えされる。
【0076】次に、逆コマ送り動作フローチャートのス
テップS20にて行われるコントローラ67のターゲッ
トピクチャ表示作業のフローチャートを図4に示す。こ
の場合、このフローチャートにおいては、外付けフレー
ムメモリ131により、表示画像の保持動作が行われて
いるので、このフローチャートにおけるターゲットピク
チャの表示は、ステップS200にてコントローラ67
からの外付けフレームメモリ131へのピクチャホール
ド信号を一回ローレベルにし、次いでステップS210
にて外付けフレームメモリ131へのピクチャホールド
信号をまたハイレベルに戻す作業が行われて終了され
る。
【0077】次に、逆コマ送り動作フローチャートのス
テップS40にて行なわれるコントローラ67の次の
(新しい)ターゲットピクチャの決定作業のフローチャ
ートを図5に示す。ここでは次の(新しい)ターゲット
ピクチャを特定する情報として、次の(新しい)ターゲ
ットピクチャのテンポラル・レファレンス値とアクセス
位置が決定されている。次の(新しい)ターゲットピク
チャの決定作業が開始されると、ステップS300にて
今までのターゲットピクチャのテンポラル・リファレン
ス(TR)値が「0」(ゼロ)か否かが判断され、
「0」と判断された場合は、ステップS310にて新し
いターゲットピクチャのテンポラル・リファレンス値と
して、今までのターゲットピクチャの直前のGOP の最後
のピクチャを示す「$FFFF 」が設定され、また、新しい
アクセス位置としては、今までのターゲットGOP のエン
トリポイントの直前のエントリポイントの位置が、エン
トリポイント記憶装置41から読み出されて決定され
る。
【0078】次いで、ステップS320にて新しいター
ゲットピクチャの確定が行われる。すなわち、ターゲッ
トピクチャのテンポラル・レファレンス値として、上記
の新しいターゲットピクチャのテンポラル・レファレン
ス値が、アクセス位置として上記の新しいアクセス位置
が採用され、この作業の次に実行される前記図2に示す
ステップS10およびステップS20にて使用される。
また、ターゲットピクチャのテンポラル・リファレンス
値が「0」(ゼロ)よりも大きいとステップS300に
て判断されると、ステップS330ターゲットピクチャ
の属するGOP の先頭のIピクチャのテンポラル・レファ
レンス値がわかっているか否かが判断され、わかってい
ると判断された場合は、ステップS340に進む。
【0079】そして、ステップS340にて今までのタ
ーゲットピクチャのテンポラル・レファレンス値と、今
までのターゲットピクチャの属するGOP の先頭のIピク
チャのテンポラル・レファレンス値との大小関係が判断
される。この場合、今までのターゲットピクチャのテン
ポラル・レファレンス値がGOPのターゲットピクチャの
属する先頭のIピクチャのテンポラル・リファレンス値
と同じまたは小さいと判断された場合には、ステップS
330にてIピクチャがわかっていないと判断された場
合と同様にステップS360に進み、新しいターゲット
ピクチャのテンポラル・リファレンス値として、今まで
のターゲットピクチャのテンポラル・リファレンス値か
ら「1」だけデクリメントされた数がセットされる。ま
た、新しいアクセス位置としては、今までのターゲット
GOP の直前のGOP のエントリポイントの位置がエントリ
ポイント記憶装置41から読み出されて決定され、ステ
ップS320に進み上記ステップS320における動作
が行なわれて、作業が終了される。
【0080】また、今までのターゲットピクチャのテン
ポラル・レファレンス値がGOP の今までのターゲットピ
クチャの属する先頭のIピクチャのテンポラル・リファ
レンス値より大きいと判断された場合には、ステップS
350に進み新しいターゲットピクチャのテンポラル・
リファレンス値として、今までのターゲットピクチャの
テンポラル・リファレンス値から「1」だけデクリメン
トされた数がセットされる。また、新しいアクセス位置
としては、今までのアクセス位置すなわち今までのター
ゲットGOP のエントリポイントの位置がそのまま用いら
れ、ステップS320に進み上記ステップS320にお
ける動作が行なわれて、作業が終了される。
【0081】そして、上記説明した各種の作業、すなわ
ち、ターゲットピクチャロード作業、ターゲットピクチ
ャ表示作業、ユーザ命令待ち、次の(新しい)ターゲッ
トピクチャの決定作業を繰り返すことにより、逆方向コ
マ送りが実現される。
【0082】また、本発明の第2の実施例の構成を示す
ブロック図を図6に示す。この図に示す第2の実施例で
は、第1の実施例におけるビデオデコード回路及びフレ
ームメモリ125の内部を操作することにより、外付け
フレームメモリ131を省略しても、第1の実施例と同
様に逆方向コマ送りが実現できるものである。第1の実
施例におけるビデオデコード回路及びフレームメモリ1
25は、図6に示すように内部的には、ビデオデコード
回路132、フレームメモリ書き込み制御スイッチ12
6、内部フレームメモリ(FM)a127、内部フレー
ムメモリ(FM)b128、内部フレームメモリ(F
M)c129、フレームメモリ読み出し制御スイッチ1
30を備えている。
【0083】すなわち、通常再生においては、ピクチャ
ヘッダ検出回路122の検出回路によって検出されたピ
クチャタイプにより、図7に示すタイミングのようにフ
レームメモリ書き込み制御スイッチ126、フレームメ
モリ読み出し制御スイッチ130が制御されることによ
り、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャがデコードさ
れて正しい表示順で表示することができる。
【0084】この書き込み制御スイッチ126および読
み出し制御スイッチ130の切り替えタイミングについ
て説明すると、まず、IピクチャI2 がデコードされて
ビデオデコード回路132から出力されるが、この時書
き込み制御スイッチ126は接点aに切り替えられてい
るため、フレームメモリa127にIピクチャI2 が記
憶される。次いで、BピクチャB0 がフレームメモリa
127に記憶されているIピクチャI2 、および図示し
ない直前のGOP のPピクチャを参照してデコードされ、
接点がcに切り替えられている書き込み制御スイッチ1
26を介してフレームメモリc129に記憶される。こ
の時読み出し制御スイッチ130は接点cに切り替えら
れているため、BピクチャB0 が読み出されてディスプ
レイに送出される。
【0085】続いて、BピクチャB1 がフレームメモリ
a127に記憶されているIピクチャI2 、および図示
しない直前のGOP のPピクチャを参照してデコードさ
れ、接点がcに切り替えられている書き込み制御スイッ
チ126を介してフレームメモリc129に記憶され
る。この時、読み出し制御スイッチ130は接点cに切
り替えられているため、BピクチャB1 が読み出されて
ディスプレイに送出される。さらに、PピクチャP5
フレームメモリ16aに記憶されているIピクチャI2
を参照してデコードされ、接点bに切り替えられている
書き込み制御スイッチ126を介してフレームメモリb
128に書き込まれる。この時読み出し制御スイッチ1
30は接点aに切り替わり、IピクチャI2 が出力され
てディスプレイに送出される。
【0086】次いで、BピクチャB3 がフレームメモリ
a127に記憶されているIピクチャI2 、およびフレ
ームメモリb128に記憶されているPピクチャP5
参照してデコードされ、接点がcに切り替えられている
書き込み制御スイッチ126を介してフレームメモリc
129に記憶される。この時読み出し制御スイッチ13
0は接点cに切り替えられているため、BピクチャB3
が出力されてディスプレイに送出される。
【0087】続いて、図7に示すようなタイミングで書
き込み制御スイッチ126及び読み出し制御スイッチ1
30が順次切り替えられて、フレームメモリからB0
1→I2 →B3 →B4 →P5 →・・・のピクチャの順
序で読み出されて、ディスプレイに送出されるようにな
る。このように読み出し制御スイッチ130が制御され
て、ピクチャの順序が並べ替えられて前記20(a)に
示す元のピクチャの順序でディスプレイに送られるよう
にされる。
【0088】そして、図6に示す第2の実施例では、フ
レームメモリ書き込み制御スイッチ126、フレームメ
モリ読み出し制御スイッチ130をコントローラ67が
制御することにより、逆方向コマ送りの際にフレームメ
モリを有効利用することにより、外付けフレームメモリ
131を不要とするものである。そこで、第1の実施例
と異なるビデオデコード回路及びフレームメモリの部分
について説明を行ない、他の部分についてはその説明を
省略するものとする。
【0089】第2の実施例におけるビデオデコード回路
132は、圧縮されたビデオデータをピクチャ単位で伸
張する演算を行う。この際、Pピクチャ及びBピクチャ
のようにフレーム間相関を用いる伸張を行う場合は、内
部フレームメモリa127、同b128、同c129に
ストアされているデータを参照してデコードすることが
できるようにされている。そして、ビデオデコード回路
132で演算処理を行ってデコードされたビデオデータ
は、フレームメモリ書き込み制御スイッチ126に送ら
れる。
【0090】フレームメモリ書き込み制御スイッチ12
6は、コントローラ61の指示により、接点wを接点
a、b、cに切り替えることによって、ビデオデコード
回路132から送られてきたビデオデータをそれぞれ内
部フレームメモリa127、同b128、同c129に
送る。内部フレームメモリa127、同b128、同c
129は、フレームメモリ書き込み制御スイッチ126
から送られてきたビデオデータをストア(蓄積)し、フ
レームメモリ読み出し制御スイッチ130を介して読み
出されたビデオデータを出力する。すなわち、フレーム
メモリ読み出し制御スイッチ130は、コントローラ6
1の指示により、接点zをa、b、cに切り替えること
によって、内部フレームメモリa127、同b128、
同c129のうち、任意のフレームメモリにストアされ
ているフレームを出力する。
【0091】通常再生においては、上記した図7のタイ
ミングの説明のとおり制御されるが、コントローラ67
は、ピクチャヘッダ検出回路122から、ピクチャヘッ
ダが検出される度に検出されたピクチャのピクチャタイ
プを得、それによりフレームメモリ書き込み制御スイッ
チ126、フレームメモリ読み出し制御スイッチ130
をコントロールしている。
【0092】ここで、ユーザから逆方向コマ送りが指示
されると、外付けフレームメモリ131を用いたピクチ
ャのホールド動作を行うかわりに、フレームメモリ読み
出し制御スイッチ130を現在選択している端子に固定
することによって、ピクチャをホールドする。このよう
に第2の実施例においては、内部フレームメモリの3面
のうち、1面をピクチャのホールドのために使用するの
で、逆コマ送り動作においては、残り2面で、ターゲッ
トピクチャロード作業を行う必要がある。この場合、B
ピクチャをデコードしないとすれば、残り2面に交互に
I,Pピクチャを格納していくことにより、2面でデコ
ード動作を続けていくことができる。
【0093】また、ターゲットピクチャがBピクチャで
ある場合、ターゲットピクチャをデコードする時に3面
目の内部フレームメモリが必要となるが、この場合、タ
ーゲットピクチャの表示のタイミングで、それまでピク
チャのホールドに使用されてきた内部フレームメモリを
表示ピクチャとして選択したまま、その内部フレームメ
モリに新しいターゲットピクチャを上書きするようにす
ればよい。なお、書き込みと読み出しを同時に行うと画
面が乱れるため、画面が乱れないように、内部フレーム
メモリへのデータの書き込みを、内部フレームメモリか
らのデータの読み出しの位相より1フィールド遅らせる
ようにする。
【0094】第2の実施例におけるコントローラ67の
逆コマ送り動作のフローチャートは、第1の実施例と同
じく前記図2に示すようになる。すなわち、ターゲット
ピクチャロード作業、ターゲットピクチャ表示作業、ユ
ーザ命令待ち、ネクストピクチャの決定作業の繰り返し
とされる。
【0095】次に、第2の実施例におけるコントローラ
67のターゲットピクチャロード作業のフローチャート
を図8に示す。このフローチャートも前記図5とほとん
ど同じであるので異なる部分について説明を行なうもの
とする。異なる部分は、ステップS140におけるデコ
ード処理が行なわれないことである。すなわち、検出さ
れたGOP が、ターゲットGOP と同じと判断された場合で
あって、検出されたピクチャのテンポラル・リファレン
ス値とターゲットピクチャのテンポラル・リファレンス
値が一致した場合は、何も処理を行わずそのままピクチ
ャのロード作業を終了する。
【0096】また、フローチャートでは示されないが、
検出されたピクチャのテンポラル・リファレンス値とタ
ーゲットピクチャのテンポラル・リファレンス値が一致
しないと判断された場合であって、検出されたピクチャ
がIピクチャまたはPピクチャと判断された場合は、ス
テップS170にてデコード処理が行なわれるが、デコ
ード結果を書き込む内部フレームメモリとして、ピクチ
ャホールドに用いている内部フレームメモリ以外の残り
の2面のフレームメモリを交互に用いるようにする。こ
の切り替えは、フレームメモリ書き込み制御スイッチ1
26を操作することによって行なわれる。また、フレー
ムメモリ読み出し制御スイッチ130は、ピクチャホー
ルドに用いている内部フレームメモリを選択したままと
し、デコード途中のIピクチャあるいはPピクチャの画
像を表示させないようにする。
【0097】次に、コントローラ67のターゲットピク
チャ表示作業におけるフローチャートを図9に示す。こ
のターゲットピクチャ表示作業は第2の実施例では、検
出されたピクチャのデコード処理がステップS400に
て行なわれて、ピクチャホールドに用いている内部フレ
ームメモリに上書きする作業が行なわれる。また、ター
ゲットピクチャの決定作業のフローチャートは前記図5
と同じであるので、その説明は省略する。
【0098】上記のようにフレームメモリの書き込み制
御および読み出し制御とターゲットピクチャのデコード
処理を行うタイミングを制御することにより、外付けフ
レームメモリ131を省略した第二の実施例において
も、第一の実施例と同様な逆方向コマ送りを行なうこと
ができる。
【0099】前記した本発明の第1、第2の実施例にお
いては、逆コマ送りの処理の手順として、前記図2で示
すように、ユーザからの指令を受けてから、ターゲット
ピクチャの決定作業、ターゲットピクチャのロード作業
及び表示作業を行うようにしている。しかしながらこの
方法によると、ユーザからの指令を受けてから各処理が
行われるようになるため、ユーザの指令から画面が更新
されるまでに、時間がかかり画像が遅れて表示されるよ
うなってしまう。特に、ターゲットピクチャのロード作
業に時間を要する。
【0100】そこで、この問題を改善することのできる
第3の実施例を図10に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。第3の実施例では、ユーザからの指令を
待たずにステップS500にてターゲットピクチャの決
定作業、ターゲットピクチャのロード作業までを予め行
っておき、ステップS510にてユーザからの指令待ち
状態とする。そして、ユーザからの指令があるとステッ
プS510にて判断されると、ステップS520にてタ
ーゲットピクチャの表示作業を行うようにする。この表
示作業が終了すると、ステップS530にて即座に次の
ターゲットピクチャの決定作業、およびS500にてタ
ーゲットピクチャのロード作業が行なわれ、ステップS
500を介してステップS510のユーザからの指令待
機状態とされる。
【0101】これにより、ユーザの指令入力から表示ま
での反応時間をほとんどなくすことが可能となる。一般
に逆コマ送り動作の指令をユーザが行う場合には、ユー
ザの逆方向のコマ送り指令の間隔は、極めて短い時間に
行われるわけではなく、たとえば1秒に1回程度である
ので、このユーザからの指令の間隔の時間を有効に使用
でき第3の実施例については、ほとんど待ち時間なしの
逆方向コマ送り機能を実現することできるものである。
なお、以上の説明では逆コマ送りについて説明したが、
逆再生のうち、逆スロー再生および逆方向等速再生およ
び逆方向高速再生は、逆方向コマ送りをそれぞれ適当な
周期で繰り返し行うことにより実現することができるの
で、以上説明した本発明は他の逆再生についても適用す
ることができるものである。
【0102】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、現在デコ
ードしているエントリポイントを記憶すると共に、その
直前のエントリポイントを抽出するようにし、デコード
に送るフレームを特定するようにしたので、そのままで
は逆方向再生が難しいフレーム間相関を用いて圧縮され
たフレームからなる動画像データを逆方向に再生するこ
とができる。また、GOPの先頭に位置するIピクチャ
からデコードを開始するようにしたので、フレームメモ
リにデコード時に必要なデータがない場合であっても、
すべてのフレーム(コマ)の表示を行うことのできる逆
方向再生や逆方向スロー再生、逆方向コマ送り再生を可
能とすることができる。
【0103】さらに、次に表示すべきデータを検出する
過程で、不要なフレームは捨てると共に、次にデコード
するフレームに必要なフレームはデコードするようにし
たので、迅速にBピクチャを含む全てのピクチャを逆方
向再生することができるようになる。さらにまた、ユー
ザの指令が入力される前に表示直前の動作まで行うよう
にすると、ユーザの指令に時間遅れなく逆方向コマ送り
の表示を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の符号化データ復号装置の第1の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の符号化データ復号装置の第1の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラが行うフロー
チャートである。
【図3】本発明の符号化データ復号装置の第1の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラの行うターゲ
ットピクチャロード作業のフローチャートである。
【図4】本発明の符号化データ復号装置の第1の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラの行うターゲ
ットピクチャの表示作業のフローチャートである。
【図5】本発明の符号化データ復号装置の第1の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラの行うネクス
トピクチャの決定作業のフローチャートである。
【図6】本発明の符号化データ復号装置の第2の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の符号化データ復号装置のフレームメモ
リの書き込みおよび読出しタイミングを示す図である。
【図8】本発明の符号化データ復号装置の第2の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラが行うフロー
チャートである。
【図9】本発明の符号化データ復号装置の第2の実施例
における逆コマ送り動作時のコントローラの行うターゲ
ットピクチャの表示作業のフローチャートである。
【図10】本発明の符号化データ復号装置の第3の実施
例における逆コマ送り動作時のコントローラが行うフロ
ーチャートである。
【図11】従来の多重化ビットストリームの単位におけ
るデータフォ−マットを示す図である。
【図12】パケットヘッダの一部を構成しているストリ
ーム ID のテーブルを示す図である。
【図13】従来の符号化データ復号装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図14】Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを含む
ビットストリームの構成を示す概念図である。
【図15】従来の他の符号化データ復号装置の構成を示
すブロック図である。
【図16】従来のさらに他の符号化データ復号装置の構
成を示すブロック図である。
【図17】従来のさらに他の符号化データ復号装置にお
けるデータフォ−マットの一例を示す図である。
【図18】従来のさらに他の符号化データ復号装置にお
けるデータフォ−マットの他の例を示す図である。
【図19】MPEG2システムにおいて定義されている
プログラム・ストリーム・ディレクトリの構造を示す図
である。
【図20】MPEGにおけるフレーム間予測の構造およ
び記録フレームの構造を示す図である。
【符号の説明】
21 デマルチプレクサ 22 ヘッダ分離回路 23 スイッチング回路 24 制御回路 25 ビデオデコーダ 26 オーディオデコーダ 41 エントリポイント記憶部 60 ディスク 61 ピックアップ 62 復調回路 63 ECC回路 69 ドライブ制御回路 67 コントローラ 70 トラッキングサーボ回路 121 ビデオコードバッファ 122 ピクチャヘッダ検出回路 123 ピクチャ選別回路 125 ビデオコード回路およびフレームメモリ 126 フレームメモリ書き込み制御スイッチ 127,128,129 フレームメモリ 130 フレームメモリ読み出し制御スイッチ 131 外付けフレームメモリ 132 ビデオデコード回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−95536(JP,A) 特開 平6−325553(JP,A) 特開 平6−339111(JP,A) 特開 平8−130715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在表示しているフレーム(ピクチャ)
    が属するデータ単位第1エントリポイントの位置およ
    び上記第1エントリポイントの直前の第2エントリポイ
    ントの位置を抽出し、 逆方向再生時において、次に表示すべきフレームが属す
    るデータ単位の上記第1または第2のエントリポイント
    の一方にアクセスし、 上記表示すべきフレームをデコードし、 上記表示すべきフレームのデコードが終了するまで、す
    でにデコードされた画像を表示するように制御すること
    を特徴とする符号化データ復号方法。
  2. 【請求項2】 さらに、ピクチャタイプ情報、およびテ
    ンポラルリファレンス情報を抽出し、 当該抽出されたピクチャタイプ情報、およびテンポラル
    リファレンス情報に応じて、上記第1のエントリポイン
    ト、および第2のエントリポイントの一方を選択してア
    クセスするよう制御されることを特徴とする請求項1記
    載の符号化データ復号方法。
  3. 【請求項3】 次に表示すべきフレームとして、最後に
    表示したフレームに対して通常再生における時間順序で
    直前に表示されるべきフレームとされることを特徴とす
    る請求項1に記載の符号化データ復号方法。
  4. 【請求項4】 デコードされた複数のフレームが記憶さ
    れており、該記憶されたフレーム中に次に表示すべきフ
    レームが存在するときには、当該フレームを読み出すこ
    とにより、次に表示すべきフレームを出力するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の符号化データ復号
    方法。
  5. 【請求項5】 次に表示すべきフレームの検出動作時
    に、入力されたフレームが次に表示すべきフレームでは
    なく、かつ、そのフレームがBピクチャと判定された場
    合に、該フレームを記憶しないようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の符号化データ復号方法。
  6. 【請求項6】 次に表示すべきフレームの検出動作時
    に、入力されたフレームが次に表示すべきフレームでは
    なく、かつ、そのフレームがBピクチャと判定された場
    合に、該フレームのデータをデコードせずに捨ててしま
    うことを特徴とする請求項1に記載の符号化データ復号
    方法。
  7. 【請求項7】 現在表示しているフレーム(ピクチャ)
    が属するデータ単位第1エントリポイントの位置およ
    び上記第1エントリポイントの直前の第2エントリポイ
    ントの位置を抽出する抽出手段と、 逆方向再生時において、次に表示すべきフレームが属す
    るデータ単位の上記第1または第2のエントリポイント
    の一方にアクセスするアクセス手段と、 上記表示すべきフレームをデコードするデコード手段
    と、 上記表示すべきフレームのデコードが終了するまで、す
    でにデコードされた画像を表示するように制御する表示
    制御手段とを備えることを特徴とする符号化データ復号
    装置。
  8. 【請求項8】 さらに、ピクチャタイプ情報、およびテ
    ンポラルリファレンス情報を抽出する抽出手段を有し、 上記アクセス手段は、上記抽出されたピクチャタイプ情
    報、およびテンポラルリファレンス情報に応じて、上記
    第1のエントリポイント、および第2のエントリポイン
    トの一方にアクセスするよう制御されることを特徴とす
    る請求項7記載の符号化データ復号装置。
  9. 【請求項9】 次に表示すべきフレームとして、最後に
    表示したフレームに対して通常再生における時間順序で
    直前に表示されるべきフレームとされることを特徴とす
    る請求項7に記載の符号化データ復号装置。
  10. 【請求項10】 上記デコーダによりデコードされた複
    数のフレームが記憶されるフレームメモリを備え、該フ
    レームメモリ中に次に表示すべきフレームが存在すると
    きには、当該フレームを上記フレームメモリから読み出
    すことにより、次に表示すべきフレームを出力するよう
    にしたことを特徴とする請求項7に記載の符号化データ
    復号装置。
  11. 【請求項11】 上記検出手段において、次に表示すべ
    きフレームの検出動作時に、入力されたフレームが次に
    表示すべきフレームではなく、かつ、そのフレームがB
    ピクチャと判定された場合に、該フレームを上記フレー
    ムメモリに書き込まないようにしたことを特徴とする請
    求項7に記載の符号化データ復号装置。
  12. 【請求項12】 上記検出手段において、次に表示すべ
    きフレームの検出動作時に、入力されたフレームが次に
    表示すべきフレームではなく、かつ、そのフレームがB
    ピクチャと判定された場合に、該フレームのデータをデ
    コードせずに捨ててしまうことを特徴とする請求項7に
    記載の符号化データ復号装置。
JP03294095A 1995-01-31 1995-01-31 符号化データ復号方法および復号装置 Expired - Lifetime JP3491365B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294095A JP3491365B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 符号化データ復号方法および復号装置
CA 2167985 CA2167985C (en) 1995-01-31 1996-01-24 Method of and apparatus for reverse playback of a time-division-multiplexed signal
US08/593,706 US5768466A (en) 1995-01-31 1996-01-29 Method of and apparatus for reverse playback of a time-division -multiplexed signal
AT96300629T ATE230893T1 (de) 1995-01-31 1996-01-30 Dekodierung und rückwärtswiedergabe von kodierten signalen
AU42265/96A AU699801B2 (en) 1995-01-31 1996-01-30 Method of and apparatus for reverse playback of a time- division-multiplexed signal
ES96300629T ES2187615T3 (es) 1995-01-31 1996-01-30 Descodificacion y reproduccion inversa de señales codificadas.
MYPI9600342 MY118067A (en) 1995-01-31 1996-01-30 Decoding and reverse playback of encoded signals
EP19960300629 EP0725399B1 (en) 1995-01-31 1996-01-30 Decoding and reverse playback of encoded signals
MX9600411A MX9600411A (es) 1995-01-31 1996-01-30 Metodo y aparato para reproduccion inversa de una señal multiplexada por division de tiempo.
DE1996625629 DE69625629T2 (de) 1995-01-31 1996-01-30 Dekodierung und Rückwärtswiedergabe von kodierten Signalen
KR1019960002268A KR100405249B1 (ko) 1995-01-31 1996-01-31 디코딩및리버스재생장치및방법
CN96101434A CN1129310C (zh) 1995-01-31 1996-01-31 时分复用信号反向重放的方法和装置
BR9600279A BR9600279A (pt) 1995-01-31 1996-01-31 Aparelho e processo para a decodificação e reprodução reversa de um sinal digital codificado
US08/842,318 US5802242A (en) 1995-01-31 1997-04-24 Method of and apparatus for reverse playback of a time-division-multiplexed signal
US08/947,581 US6047101A (en) 1995-01-31 1997-10-09 Method and apparatus for reverse playback of a time-division-multiplexed signal
US08/947,576 US6078722A (en) 1995-01-31 1997-10-09 Method of and apparatus for reverse playback of a time division multiplexed signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294095A JP3491365B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 符号化データ復号方法および復号装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193696A Division JP3695424B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 再生装置
JP2002193697A Division JP3695425B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 再生装置
JP2002193695A Division JP3695423B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214264A JPH08214264A (ja) 1996-08-20
JP3491365B2 true JP3491365B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=12372954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03294095A Expired - Lifetime JP3491365B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 符号化データ復号方法および復号装置

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5768466A (ja)
EP (1) EP0725399B1 (ja)
JP (1) JP3491365B2 (ja)
KR (1) KR100405249B1 (ja)
CN (1) CN1129310C (ja)
AT (1) ATE230893T1 (ja)
AU (1) AU699801B2 (ja)
BR (1) BR9600279A (ja)
CA (1) CA2167985C (ja)
DE (1) DE69625629T2 (ja)
ES (1) ES2187615T3 (ja)
MX (1) MX9600411A (ja)
MY (1) MY118067A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243171B1 (en) * 1994-07-29 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US6208655B1 (en) * 1996-11-27 2001-03-27 Sony Europa, B.V., Method and apparatus for serving data
JP4013286B2 (ja) * 1997-01-22 2007-11-28 松下電器産業株式会社 画像符号化装置と画像復号化装置
US7043584B2 (en) * 1997-02-18 2006-05-09 Thomson Licensing Interrupt prioritization in a digital disk apparatus
US6167083A (en) * 1997-04-04 2000-12-26 Avid Technology, Inc. Computer system and process for capture editing and playback of motion video compressed using interframe and intraframe techniques
JPH10322665A (ja) * 1997-05-07 1998-12-04 Lsi Logic Corp Gopデータの反復読出し制御方法および装置
JP3185863B2 (ja) * 1997-09-22 2001-07-11 日本電気株式会社 データ多重化方法および装置
GB9721662D0 (en) * 1997-10-14 1997-12-10 Philips Electronics Nv Encoded video signal formatting
JP3197855B2 (ja) * 1997-11-06 2001-08-13 三洋電機株式会社 Mpegデータの再生装置
US6173069B1 (en) 1998-01-09 2001-01-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for adapting quantization in video coding using face detection and visual eccentricity weighting
JPH11282496A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置
US6353700B1 (en) * 1998-04-07 2002-03-05 Womble Multimedia, Inc. Method and apparatus for playing an MPEG data file backward
FR2780186B1 (fr) * 1998-06-23 2000-08-11 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de decodage d'une image, comprimee notamment selon les normes mpeg, en particulier une image bidirectionnelle
DE19846676C1 (de) * 1998-10-09 2000-03-02 Siemens Ag Verfahren zur Absicherung von Einsprungsadressen
WO2000022820A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing vcr-type controls for compressed digital video sequences
US6654539B1 (en) * 1998-10-26 2003-11-25 Sony Corporation Trick playback of digital video data
EP1005226A3 (en) * 1998-11-25 2001-03-21 Sony Corporation MPEG reproducing apparatus and methods
JP3715533B2 (ja) * 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 ストリーム情報の情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US7190883B2 (en) 1999-06-18 2007-03-13 Intel Corporation Systems and methods for fast random access and backward playback of video frames using decoded frame cache
US7242847B1 (en) 1999-06-18 2007-07-10 Intel Corporation Systems and methods for editing video streams using a grid-based representation
US7317866B1 (en) 1999-08-17 2008-01-08 Thomson Licensing Reproducing a digital datastream containing program information for trick mode display
JP2001111961A (ja) * 1999-08-17 2001-04-20 Deutsche Thomson Brandt Gmbh トリックモード表示用プログラム情報を含むデジタルデータストリームの再生方法及び装置
JP2003511918A (ja) * 1999-10-07 2003-03-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル・ビデオ・システムにおけるトリックモード生成のための方法および装置
WO2001033832A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Appareil de reproduction d'images et appareil d'enregistrement/reproduction d'images
US6658198B1 (en) 1999-11-04 2003-12-02 Thomson Licensing S.A. Precessed recording for rewritable disk medium
US6693857B1 (en) 1999-11-04 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data buffer management to enable apparent simultaneous record and playback from a rewritable digital disk
US6707778B1 (en) 1999-11-10 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
US6778265B1 (en) 1999-11-10 2004-08-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable DVD editing
JP2003515290A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mpegビデオストリームの逆転再生
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
US6658199B1 (en) 1999-12-16 2003-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for temporally smooth, minimal memory MPEG-2 trick play transport stream construction
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
EP1156674A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-21 THOMSON multimedia Method and device for decoding a video data stream in special reproduction modes
JP3846771B2 (ja) * 2000-06-26 2006-11-15 三菱電機株式会社 デコーダおよび再生装置
US8559797B2 (en) * 2000-10-10 2013-10-15 Broadcom Corporation System and method for personal video recording
US7164369B2 (en) 2001-06-19 2007-01-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for improving storage efficiency of digital files
US8958688B2 (en) 2001-11-26 2015-02-17 Nvidia Corporation Method and system for DVD smooth rewind
US7221851B1 (en) 2001-11-26 2007-05-22 Nvidia Corporation Method and system for DVD smooth search transitions
KR100492567B1 (ko) * 2003-05-13 2005-06-03 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 http 기반 비디오 스트리밍 장치및 방법
CN1871660A (zh) * 2003-10-24 2006-11-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 从流数据中正向和反向再现信号
JP3919115B2 (ja) * 2004-08-18 2007-05-23 ソニー株式会社 復号化装置、復号化方法、復号化プログラム及び復号化プログラムが記録された記録媒体、並びにリバース再生装置、リバース再生方法、リバース再生プログラム及びリバース再生プログラムが記録された記録媒体
US20060062388A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Gaurav Aggarwal System and method for command for fast I-picture rewind
JP2006101229A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 映像再生装置
US20060158677A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Atousa Soroushi Enhanced image data processing method and apparatus
WO2006115389A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for initializing decoder in digital broadcasting receiver
WO2007072252A2 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Creation of 'trick-play' streams for plaintext, partially, or fully encrypted video streams
KR100754736B1 (ko) * 2006-02-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 영상 수신 시스템에서 영상 프레임의 재생 방법 및 그 장치
JP4715633B2 (ja) * 2006-05-19 2011-07-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、編集装置、編集方法および編集プログラム
US8090718B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-03 Research In Motion Limited Methods and apparatus for improving backward seek performance for multimedia files
US9247179B2 (en) 2012-11-19 2016-01-26 Nvidia Corporation Reverse video playback in a data processing device
CN105141965A (zh) * 2015-08-05 2015-12-09 中央电视台 一种编码方法及装置
TWI665663B (zh) * 2018-08-22 2019-07-11 張維中 影音倒轉播放裝置與系統及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502570A (en) * 1990-02-13 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Images reproducing method capable of skipping reproduction of collateral information during reproduction in a special mode
AU657510B2 (en) * 1991-05-24 1995-03-16 Apple Inc. Improved image encoding/decoding method and apparatus
JP3161614B2 (ja) * 1991-11-30 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
KR0178819B1 (ko) * 1993-03-16 1999-05-01 보조 다꾸로 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
JP3128393B2 (ja) * 1993-05-31 2001-01-29 三洋電機株式会社 圧縮動画像再生装置
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
JP3097437B2 (ja) * 1994-03-14 2000-10-10 松下電器産業株式会社 圧縮動画像の記録方法と再生装置
JP3607315B2 (ja) * 1994-03-23 2005-01-05 パイオニア株式会社 動画像復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4226596A (en) 1996-08-08
CN1129310C (zh) 2003-11-26
CA2167985C (en) 2006-03-21
AU699801B2 (en) 1998-12-17
KR960030200A (ko) 1996-08-17
EP0725399A2 (en) 1996-08-07
ATE230893T1 (de) 2003-01-15
BR9600279A (pt) 1997-12-23
EP0725399A3 (en) 1997-07-16
ES2187615T3 (es) 2003-06-16
US5802242A (en) 1998-09-01
JPH08214264A (ja) 1996-08-20
US6078722A (en) 2000-06-20
CN1136260A (zh) 1996-11-20
MX9600411A (es) 1997-06-28
KR100405249B1 (ko) 2004-02-05
CA2167985A1 (en) 1996-08-01
US6047101A (en) 2000-04-04
DE69625629T2 (de) 2003-09-18
MY118067A (en) 2004-08-30
US5768466A (en) 1998-06-16
EP0725399B1 (en) 2003-01-08
DE69625629D1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
US6363212B1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
US5504585A (en) Apparatus and method for providing plural pictures while searching a recording medium whereon a compressed picture signal is recorded
JP3248380B2 (ja) データ復号化装置およびデータ復号化方法
JPH06325553A (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体
JPH0918870A (ja) タイミング検出回路及びその方法
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
EP0685967B1 (en) Compressed television signal recording and reproducing apparatus
JP3510784B2 (ja) 動画像記録方法、再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3551447B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3695425B2 (ja) 再生装置
JP3695424B2 (ja) 再生装置
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2001078146A (ja) 映像復号化方法,及びその装置
JP3589241B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3582530B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法
JP2003224827A (ja) 動画像記録方法および再生方法
JPH08289250A (ja) 光ディスク再生装置
JP3582529B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP2005004840A (ja) ディスク再生装置
JP2004328774A (ja) 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法、および記録媒体
JP2003087749A (ja) 画像データ再生装置および画像データ再生方法
JP2002204430A (ja) 再生方法および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term