JPH10285548A - 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法 - Google Patents

符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法

Info

Publication number
JPH10285548A
JPH10285548A JP8531997A JP8531997A JPH10285548A JP H10285548 A JPH10285548 A JP H10285548A JP 8531997 A JP8531997 A JP 8531997A JP 8531997 A JP8531997 A JP 8531997A JP H10285548 A JPH10285548 A JP H10285548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
digital signal
encoded
encoding
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8531997A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8531997A priority Critical patent/JPH10285548A/ja
Priority to US09/050,586 priority patent/US6240137B1/en
Priority to EP19980302481 priority patent/EP0869679A3/en
Priority to KR1019980011749A priority patent/KR19980081054A/ko
Priority to CN98109480A priority patent/CN1202059A/zh
Publication of JPH10285548A publication Critical patent/JPH10285548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像信号をGOP構造で符号化して書き込
み可能なディスクメディア等へ記録し、その後ユーザが
データを編集して自由に画像再生の経路を選択して、そ
の再生経路で動画像を復号する時にシームレスな画像再
生を可能にする。 【解決手段】 入力動画像信号をMPEGのGOP構造
で符号化するものであり、デコーダのバッファメモリの
ビット占有量を想定して、入力動画像信号の符号化ビッ
ト量を制御する符号化難易度計算回路209,ビットレ
ート指定器210及びレートコントローラ211と、上
記符号化ビット量に基づいて入力動画像信号を符号化す
るビデオエンコーダ202と、符号化された入力動画像
信号と他の符号化された信号とから出力ビットストリー
ムを生成する多重化器204とを有し、各信号の符号化
ビットレートの最大値の総和が、デコーダのバッファメ
モリへの入力ビットストリームよりも小さくなるように
符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
ビデオ信号及びディジタルオーディオ信号を高能率符号
化し、例えば光磁気ディスク等の記録媒体に記録し、そ
の内容を編集し、これを復号し、表示する場合等に用い
て好適な符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタルビデオ信号はデータ
量が極めて多いため、これを小型で記憶容量の少ない記
録媒体に長時間記録したい場合、または、これを限られ
た容量の通信路の中で多くのチャネル数で伝送したい場
合には、このディジタルビデオ信号を高能率符号化する
ことが不可欠となる。このような要求に応えるべく、ビ
デオ信号の相関を利用した高能率符号化方式が提案され
ており、その一つにいわゆるMPEG(Moving
Picture Expert Group)方式があ
る。
【0003】MPEG方式は、先ずビデオ信号のフレー
ム間の差分を取ることにより時間軸方向の冗長度を落
し、その後、離散コサイン変換{DCT(Discre
teCosine Trasform)}等の直交変換
手法を用いて空間軸方向の冗長度を落し、このようにし
てビデオ信号を能率良く符号化する。
【0004】MPEGの符号化では、各フレームの画像
を、Iピクチャ、PピクチャまたはBピクチャの3種類
のピクチャのいずれかのピクチャとし、画像信号を圧縮
符号化する。また、MPEGでは動画像シーケンスの中
でGOP(グループ・オブ・ピクチャ)単位のランダム
アクセス再生(途中からの再生)を可能とするために、
各GOPには識別子としてGOPスタートコードが付加
される。
【0005】一方、MPEGの復号では、復号器におい
て、符号化情報(ビットストリーム)の中から指定され
たGOPのGOPスタートコードを検出し、そのGOP
から復号を開始することにより、動画像シーケンスの途
中からの再生を可能としている。
【0006】例えば図5に示すように、フレームF0乃
至F8までの9フレームの画像信号をGOPとし、それ
ぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャで符号化され
るフレームを表すとする。Iピクチャのフレームは、そ
の画像情報だけで符号化して伝送する(イントラ符号
化)。これに対して、Pピクチャのフレームは、基本的
には、図5の(A)に示すように、それより時間的に過
去にあるIピクチャまたはPピクチャのフレームを予測
画像として、予測残差信号を符号化して伝送する(順方
向予測符号化)。さらにBピクチャのフレームは、基本
的には図5の(B)に示すように、時間的に過去及び未
来にある参照フレームの両方を予測画像として、予測残
差信号を符号化して伝送する(双方向予測符号化)。た
だし、フレームF0とF1については、時間的に過去に
ある参照フレームが存在しないので、未来の参照フレー
ムだけを予測画像として、予測残差信号を符号化して伝
送する(逆方向予測符号化)。
【0007】このようにGOP構造で符号化されている
動画像信号をランダムアクセスが可能な光ディスク等の
記録媒体に記録すれば、ユーザは画像再生のスタート点
をGOP単位で選択できる。例えば、図6に示すような
0番目からn+1番目までのGOP(GOP-0〜GOP-(n+
1))からなる符号化情報のビットストリームがあったと
した場合に、例えば図中random_accessとして示すアク
セスポイントのn番目のGOP(GOP-n)ヘラングムア
クセスして、そこから再生開始できる。この代表的なア
プリケーションとしては、例えば圧縮したビデオ信号を
いわゆるコンパクト・ディスク(商標)に記録するビデ
オCDや、例えば読み出し専用のディジタル・ビデオ・
ディスク(商標、DVD−video)がある。
【0008】最近は、DVD−RAMなどの書き込み可
能な大容量のディスクメディアが注目されている。これ
に動画像信号を記録できるようにすれば、従来ある磁気
テープメディアに記録するアプリケーションに比べて、
ランダムアクセス再生やスキップ再生や編集を簡単に行
なえる可能性がある。ここで、上記スキップ再生とは、
図7に示すように、例えば0番目からm番目までのGO
P(GOP-0〜GOP-m)からなる符号化情報のビットストリ
ームがあったとした場合において、例えば図中out-1に
て示すアウト点から図中in-1にて示すイン点まで再生を
飛び越し、また図中out-2にて示すアウト点から図中in-
2にて示すイン点まで再生を飛び越す、というような経
路をとる再生方法である。
【0009】このスキップ再生は、例えばオーディオ用
のいわゆるMD(商標:MiniDisc)で実用化さ
れており、これによればユーザがディスクに記録したオ
ーディオ信号からフレーム(一定数の標本化データをま
とめたもの)単位で再生経路を自由に選択することがで
きる。そして、その経路で再生した時に、ユーザに再生
信号の途切れを感じさせないように連続して(シームレ
スに)再生できる。オーディオ用のMDの場合、シーム
レスなスキップ再生を実現するために、オーディオデコ
ーダの前段にトラックバッファメモリを用意して、光学
ピックアップがアウト点からイン点までサーチしている
間、すなわち、ディスクからのデータの読み出しが停止
している間に、再生が途切れないために必要なデータ量
をディスクから先読みしてトラックバッファメモリに記
憶している。MDでは、高能率符号化されたオーディオ
信号の全てのフレームは、同じビット量で符号化されて
いるので、どのような再生経路をとってもトラックバッ
ファメモリが破綻、すなわちアンダーフロウまたはオー
バーフロウすることはなく、シームレスな再生ができ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一方、動画像信号をG
OP構造で符号化して、それを光ディスクメディア等に
記録する時、シームレスなスキップ再生を実現するため
の方法については、十分な検討がされていない。
【0011】すなわち、高能率符号化された動画像信号
のフレーム毎の符号化ビット量はI,P,Bのピクチャ
タイプや絵柄によって変化するものであり、したがっ
て、動画像信号を符号化する時は、デコーダ側の入力バ
ッファメモリがアンダーフロウやオーバーフロウしてし
まわないように、順次入力されるフレームの符号化ビッ
ト量を制御しなければならないが、この時、スキップ再
生をして再生経路を変更してデコーダ側の入力バッファ
メモリへの入力フレームの順序を変更したりすると、当
該デコーダ側の入力バッファメモリがアンダーフロウま
たはオーバーフロウする可能性がある。
【0012】そのため、従来はスキップ再生をする時に
は、スキップ先のGOPの読み出し開始に先だって、デ
コーダ側の入力バッファメモリの中身をクリヤし、その
後にそのスキップ先のGOPを読み出すようにしている
が、この方法だと、スキップ先のGOPの復号を開始す
るまでに遅延(スタートアップの遅延)が発生するの
で、スキップ前の最後のフレームとスキップ先の最初の
フレームの間でシームレスな画像再生ができない。
【0013】また、別の例として、上記DVD−vid
eoでは、再生経路を変更できるポイントを予めそのデ
ィスクの作成者(ディレクター)が決めており、その限
定された再生経路内であればスキップ再生をシームレス
にできるように、論理的にデータを光ディスクに記録し
ている。したがって、ディレクターから提供される再生
経路以外では、シームレスな画像再生の保証はない。
【0014】そこで、本発明はこのような実情に鑑みて
なされたものであり、動画像信号をGOP構造で符号化
して、書き込み可能なディスクメディア等へ記録し、そ
の後で、ユーザがデータを編集して自由に画像再生の経
路を選択して、その再生経路で動画像を復号する時に、
シームレスな画像再生を可能にする符号化装置及び方
法、復号装置及び方法、編集方法を提供することを目的
とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の符号化装置及び
方法は、入力ディジタル信号を複数フレームからなる所
定の符号化グループ構造で符号化するとき、復号時の仮
想バッファメモリのビット占有量を想定し、その想定値
に基づいて入力ディジタル信号の符号化ビット量を決定
し、この決定した符号化ビット量に基づいて入力ディジ
タル信号を符号化し、符号化した入力ディジタル信号と
他の符号化されたディジタル信号とから出力ビットスト
リームを生成する。符号化ビット量の決定の際には、復
号時に使用されるバッファメモリへの入力ビットレート
よりも、符号化された各ディジタル信号のビットレート
の最大値の総和が小さくなるように符号化ビット量を決
定することにより、上述した課題を解決する。
【0016】また、本発明の復号装置及び方法は、ディ
ジタル信号が複数フレームからなる所定の符号化グルー
プ構造で符号化された符号化ビットストリームを復号す
るとき、符号化されたディジタル信号を蓄積する際の蓄
積量を検査し、その蓄積量と符号化されたディジタル信
号に付加されている入力タイミング情報とに基づいて蓄
積を制御するとともに、符号化されたディジタル信号に
付加された編集に関連する再生制御信号が飛び越し再生
を指示する場合に蓄積量に空きがあれば、符号化された
ディジタル信号に付加されている入力タイミング情報を
無視して蓄積することにより、上述した課題を解決す
る。
【0017】さらに、本発明の編集方法は、ディジタル
信号が複数フレームからなる所定の符号化グループ構造
で符号化された符号化ビットストリームが記録された記
録媒体を再生して編集するとき、飛び越し再生する場合
には、符号化グループの先頭のフレームを飛び越し再生
の跳躍到達点とし、跳躍到達点から次の飛び越し再生の
跳躍開始点までの長さの最低値を所定値に規定すること
により、上述した課題を解決する。
【0018】すなわち、本発明においては、例えば、記
録媒体に記録された動画像などのディジタル信号をGO
Pなどの符号化グループ単位でシームレスにスキップ再
生できるようにするために、符号化時には符号化ビット
レートの最大値をデコーダ側への入力ビットレートより
も小さくし、編集時には編集のイン点から次のアウト点
までのシーケンス長さの最低値を規定し、編集ストリー
ムを復号する時には入力タイミング情報を無視してデコ
ーダ側のバッファに空きがあればいつでも入力するよう
に制御する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0020】先ず、本発明の符号化装置及び方法を実現
する実施の形態について、図1に示す動画像信号記録装
置を参照して説明する。
【0021】この図1において、端子200から入力さ
れた動画像信号S31は、フレームメモリ201に記憶
される。符号化難易度計算回路209は、フレームメモ
リ201に記憶された画像データS37の所定時間毎の
符号化難易度S38を計算する。ビットレート指定器2
10は、所定時間毎の符号化難易度S38に基づいて、
所定時間毎の符号化ビットレートRencを計算し、こ
の符号化ビットレートRencをレートコントローラ2
11に指定する。なお、上記所定時間は、例えば、1G
OPの長さとすると良く、0.5秒程度が良い。上述の
符号化難易度とRencの計算方法の例は、本件出願人
による特願平7−108860号、特願平7−3114
18号の明細書及び図面にて既に提案している。
【0022】符号化難易度計算回路209の内容につい
て簡単に説明する。該符号化難易度計算回路209は、
入力画像信号の統計的性質あるいは画像特性を符号化難
易度として求める。この符号化難易度計算回路209
は、フレーム内情報解析部とフレーム間情報解析部とを
有してなり、フレーム内情報解析部では、入力画像の画
像特性として、例えば輝度,色度,平坦度の統計情報を
計算し、フレーム間情報解析部では、入力画像の画像特
性として、例えば動画像の動き量の統計情報を計算す
る。上記画像特性情報の具体例を挙げると、入力画像の
輝度についての統計情報としては、例えば輝度情報の所
定時間毎の平均値を計算し、また入力画像の色度につい
ての統計情報としては、例えば色度信号の所定時間毎の
平均値を計算し、また入力画像の平坦度の統計情報とし
ては、例えば輝度信号の所定時間毎の分散値を計算し、
入力画像の動き量の統計情報としては、例えば動きベク
トル量の所定時間毎の平均値を計算する。
【0023】上記ビットレート指定器210は、上記符
号化難易度計算回路209からの符号化難易度S38に
基づいて符号化ビットレートRencを求める。具体的
に言うと、当該ビットレート指定器210は、端子21
2から指定される符号化ビットレートRencの最大値
REmaxと、上記符号化難易度S38とに基づいて、
所定時間毎の符号化ビットレートRencを求めてい
る。なお、ビットレート指定器210が指定する符号化
ビットレートRencは、最大値REmax以下であ
る。この最大値REmaxの決め方については、後述す
る。
【0024】レートコントローラ211は、符号化ビッ
トレートRencに基づいて、フレームメモリ201か
らビデオエンコーダ202に入力されるピクチャS31
の目標符号化ビット量S35を指定する。したがって、
ビデオエンコーダ202は、ピクチャS31を目標符号
化ビット量S35になるようにエンコードする。また、
この時、ビデオエンコーダ202にて実際に発生したビ
ット量S36は、レートコントローラ211へ入力され
る。レートコントローラ211は、ピクチャS31の目
標符号化ビット量S35を計算する時、デコーダ側の入
力バッファメモリのビット占有量を想定して、当該デコ
ーダ側の入力バッファメモリをアンダーフロウおよびオ
ーバーフロウさせないように、上記ビデオエンコーダ2
02に順次入力されるフレームの符号化ビット量を制御
する。
【0025】上記ビデオエンコーダ202からの符号化
ビットストリームS32はバッファメモリ203へ入力
される。
【0026】多重化器204は、多重化ビットレートR
muxでビットストリームS33をバッファメモリ20
3から読み込む。多重化ビットレートRmuxは、符号
化ビットレートRencの最大値REmaxよりも大き
い値である。多重化器204は、ある時間間隔では、バ
ッファメモリ203にビットストリームがある場合、多
重化ビットレートRmuxでこのバッファメモリ203
からビットストリームS33を読み込み、またある時間
間隔では、バッファメモリ203からのデータ読み出し
を停止して、図示していないオーディオ等の別のビット
ストリームを読み込む。したがって、バッファメモリ2
03がらのビットストリームの読み込みは、多重化ビッ
トレートRmuxとゼロで断続的に行なわれることにな
る。バッファメモリ203からの断続的な読み込みのビ
ットレートの所定時間毎の平均値は、その時の動画像の
符号化ビットレートRencに等しくなる。
【0027】多重化器204は、ビットストリームS3
3と図示していない他のオーディオ等の入力ビットスト
リームを時分割で多重化し、一つのビットストリームに
する。
【0028】このビットストリームは、ECCエンコー
ダ205によってエラー・コレクション・コード(EC
C)が付加され、変調回路206に送られる。この変調
回路206では、上記ECCエンコーダ205の出力に
対して、所定の変調処理、例えば8−14変調等の処理
を施す。
【0029】この変調回路206の出力は、記録ヘッド
207に送られ、この記録ヘッド207にて信号S34
が光ディスク208に記録される。
【0030】次に、本発明の復号装置及び方法を実現す
る実施の形態について、図2に示す再生装置を参照して
説明する。
【0031】図2において、ディスク300には、図1
で説明した記録装置を使って記録された動画像符号化信
号が記録されている。再生ヘッド302は、ディスク3
00からデータS20を読み込む。このデータは、復調
回路303に送られ、復調回路303では、図1の変調
回路206に対応する復調処理を施す。この復調回路3
03の出力は、ECCデコーダ304に送られ、図1の
ECCエンコーダ205に対応するデコード処理を行な
う。このECCデコーダ304の出力ビットストリーム
S21は、ソースデコーダ305へ入力される。このソ
ースデコーダ305にて復号された各再生信号(後述す
る各データS53,S56,S59)は端子306から
出力される。
【0032】ここで、ディスク300がらのデータS2
0の読み込みは、再生コントローラ301が制御する。
再生ヘッド302がデータS20を読み込んでいる時、
ECCデコーダ304からソースデコーダ305へのビ
ットストリームS21の入力ビットレートはRBinで
あり、また再生ヘッド302がデータの読み込みを停止
している時、ECCデコーダ304からはデータが出力
されない。
【0033】図2のソースデコーダ305の構成につい
て、図3を参照して説明する。
【0034】図3において、端子400から入力された
ビットストリームS21は、トラックバッファメモリ4
01ヘビットレートRBinで入力される。そして、ト
ラックバッファメモリ401からビットレートRBin
でビットストリームS22が分離器402へ入力され
る。
【0035】ここで、ビットストリームS22には、符
号化されたビデオ信号、符号化されたオーディオ信号、
システム信号、及び再生制御情報が時分割で多重化され
ている。ここでシステム信号とは、ビデオ信号とオーデ
ィオ信号のAV同期再生情報などであり、また再生制御
情報とは、ディスク上に記録されるビデオプログラムの
再生経路を表す情報であり、この再生経路はユーザが編
集作業を行なうなどして指示するものである。
【0036】分離器402は、多重化ビットストリーム
S22を符号化ビデオ信号S51と、符号化オーディオ
信号S54と、システム信号S57と、再生制御情報S
60とに分離して、それぞれビデオバッファメモリ40
3、オーディオバッファメモリ406、システムバッフ
ァメモリ409、再生制御情報バッファメモリ412へ
供給する。
【0037】ビデオデコーダ404は、ビデオバッファ
メモリ403からデータS52を読み出し、それを復号
して再生ビデオ信号S53を出力する。オーディオデコ
ーダ407は、オーディオバッファメモリ406からデ
ータS55を読み出し、それを復号して再生オーディオ
信号S56を出力する。システムデコーダ410は、シ
ステムバッファメモリ409からデータS58を読み出
し、それを復号してシステム情報S59を出力する。再
生制御情報デコーダ413は、再生制御情報バッファメ
モリ412からデータS61を読み出し、それを復号し
て再生制御情報S66を出力する。再生制御情報S66
は、図2の再生装置の再生コントローラ301へ供給さ
れる。
【0038】バッファ占有量検査器416は、ビデオバ
ッファメモリ403のビット占有量を検査し、ビデオバ
ッファメモリ403が一杯(フル)になると、それを表
す指示信号S70を分離器402へ指示して、分離器4
02の分離動作を停止させる。その結果、ビデオバッフ
ァメモリ403へのビットストリームS51の入力は停
止する。
【0039】バッファ占有量検査器415は、トラック
バッファメモリ401のビット占有量を検査し、トラッ
クバッファメモリ401が一杯(フル)になると、それ
を表す指示信号S67を出力する。この指示信号S67
は、図2の再生装置の再生ヘッド302へ指示され、デ
ィスク300からのデータ読み出しを停止させる。その
結果、トラックバッファメモリ401へのビットストリ
ームS21の入力は停止する。
【0040】上述の図1の記録装置で示したビデオデー
タの符号化ビットレートの最大値REmaxは、図3の
トラックバッファメモリ401へ入力される多重化ビッ
トストリームS21のビットレートRBinに関係する
値となる。ビットレートRBinは、上記符号化ビデオ
信号S51、符号化オーディオ信号S54、システム信
号S57、再生制御情報S60のそれぞれの最大ビット
レートの総和よりも大きい必要がある。
【0041】ここで、例えば前記最大値REmaxは次
のようにして決定される。符号化オーディオ信号S5
4、システム信号S57、再生制御情報S60は、一般
に一定ビットレートであるので、これら3つのビットレ
ートの総和をビットレートRBinから差し引いた残り
のビットレートから所定のマージンを差し引いたビット
レートを、ビデオ符号化ビデオレートの最大値REma
xとする。
【0042】図2の再生装置でスキップ再生をする時の
ソースデコーダ305の動作について、具体的に前述し
た図7と、図5を用いて説明する。
【0043】前記図7の例では、0番目からm番目まで
のGOP(GOP-0〜GOP-m)の連続した動画像の符号化ビ
ットストリームがディスク上に記録されている時に、1
番目のGOP(GOP-1)の最後のアウト点(out-1)から
n番目のGOP(GOP-n)の先頭のイン点(in-1)へ再
生をスキップする例を挙げている。この時、図1のビデ
オエンコーダ202がm番目のGOP(GOP-m)とn番
目のGOP(GOP-n)を符号化した時に想定したデコー
ダ側の入力デコーダバッファメモリ(以下、仮想デコー
ダバッファと呼ぶ。このバッファメモリは、MPEGに
おけるvbvバッファに対応する)のビット占有量の軌
跡を、それぞれ図5の(a)と図5の(b)に示す。
【0044】図5の(a)の図の見方について説明す
る。図中BVの大きさは、仮想デコーダバッファの大き
さを示す。例えばMPEG2のMP@ML(Main
Profile at Main Level)では、
BVの大きさは1.75Mbitである。仮想デコーダ
バッファのビット占有量は図中の斜線の部分が表す。右
上がりの直線の傾斜は仮想デコーダバッファへの入力ビ
ットレートを表し、ここではその値は前記ビットレート
RBinである。仮想デコーダバッファヘのビットスト
リーム入力は、ビット占有量が一杯(=BV)になると
停止する。図中垂直に上から下へ書かれた線分の長さは
符号化フレームのビット量を表し、(1/P)秒毎に各
フレームがデコードされることによって、ビット占有量
が瞬間的に減少する。ここでPは、テレビジョン標準方
式のNTSC(NationalTelevision
System Committee)では29.97
Hzであり、PAL(Phase Alternati
on by Line)では25Hzである。エンコー
ドされた各フレームが仮想デコーダバッファへ入力され
る時刻は、ビデオビットストリームが多重化される時に
MPEG多重化ビットストリームのSCR(Syste
m Clock Rererence)またはPCR
(Program Clock Reference)
に符号化される。
【0045】図5の例は、スキップ再生をする時のデコ
ーダにとってのワーストケースを示している。すなわ
ち、1番目のGOP(GOP-1)からn番目のGOP(GOP
-n)へスキッブ再生する時に、その接続点における画像
を再生する時のデコーダバッファメモリのビットストリ
ーム入出力量が最大になるケースを示している。図5の
(a)の1番目のGOP(GOP-1)の中のスキップ再生
のアウト点(out-1)にあたる符号化フレームは、図中a
_outにて示す位置のフレームであり、そのビット量はB
Vである。また図5の(b)のn番目のGOP(GOP-
n)の中のスキップ再生のイン点(in-1)点にあたる符
号化フレームは、図中a_inにて示す位置のフレームであ
り、そのビット量はBVである。
【0046】図5の(c)の実線のノコギリ状の軌跡
は、1番目のGOP(GOP-1)からn番目のGOP(GOP
-n)ヘスキップ再生する時の仮想デコーダバッファのビ
ット占有量の軌跡を示す。図5の(c)について、図3
のソースデコーダ305の動作と関係づけて説明する。
なお、この例では簡単のために、ビデオデータだけのビ
ットストリームをデコードする場合を説明する。図5の
(c)の図中BBの大きさは、図3のトラックバッファ
メモリ401とビデオバッファメモリ403の大きさを
合わせた大きさである。この2つのバッファメモリ40
1と403の大きさを合わせたものがデコーダ側のバッ
ファメモリに相当し、以下の説明ではデコーダバッファ
と呼ぶ。
【0047】このデコーダバッファのビット占有量を一
杯の状態にしてから、1番目のGOP(GOP-1)のデコ
ードをはじめて、時刻tjにデコーダバッファへの1番
目のGOP(GOP-1)の読み込みを終了し、そしてディ
スク上のn番目のGOP(GOP-n)のアドレスのサーチ
を開始する。
【0048】次に、時刻tsからn番目のGOP(GOP-
n)のデコーダバッファへの入力が始まる。時刻tjか
ら時刻tsまでは、ディスクからデコーダバッファへの
入力は停止するので、この区間ではバッファヘの入力ビ
ットレートはゼロである。n番目のGOP(GOP-n)の
先頭のフレームa_inをデコードした直後には、デコーダ
バッファのビット占有量はゼロになる。
【0049】その後は、(1/P)秒毎にn番目のGO
P(GOP-n)の各フレームがデコードされる。またデコ
ーダバッファヘは、ビットレートRBinで当該バッフ
ァが一杯になるまでビットストリームが入力され、バッ
ファが一杯になると停止する。この場合、デコーダバッ
ファへの各符号化されたフレームの入力タイミングは、
元々の多重化ビットストリームの各符号化されたフレー
ムに付加されている入力タイミング、すなわちSCRま
たはPCRを無視して、デコーダバッファに空きがあれ
ばいつでも入力するように制御される。この時、符号化
ビデオデータのビットレートの最大値REmaxは、バ
ッファヘの入力ビットレートRBinよりも小さいの
で、遅くとも時間τxの後に再びデコーダバッファのビ
ット占有量は一杯になることが保証される。
【0050】図5の(c)で、デコーダバッファ、すな
わちトラックバッファメモリ401(BT)とビデオバ
ッファメモリ403(BD)に最低必要な大きさBB
は、次式 BT=RBin*seek_time BD=2*BV−RBin/P BB=BT+BD にて表される。ここで、式中のseek_timeはスキップ再
生する時のイン点からアウト点をサーチするまでの時間
の最大値である。なお、図5の(c)の時刻tjからの
図中一点鎖線のノコギリ状の軌跡は、上記サーチ時間se
ek_timeがゼロの時のデコーダバファのビット占有量の
軌跡を表している。サーチ時間seek_timeが大きくなる
ほど、BTは大きくなる。また、上記時間τxは、次式 τx=(BV+BT)/(RBin−REmax) にて表される。
【0051】ところで、図5ではビデオ信号だけをデコ
ードする場合について説明したが、オーディオ信号につ
いても、図3のデコーダシステムの分離器402にて、
1番目のGOP(GOP-1)とn番目のGOP(GOP-n)の
時間に対応するオーディオ信号のビットストリームが分
離されて、オーディオバッファメモリ406へ入力され
る。ここでは、ビデオのシームレス再生を優先するため
にビデオバッファメモリ403が一杯になるまで分離器
402は動作するので、ビデオバッファメモリ403が
一杯になる前にオーディオバッファメモリ406オーバ
ーフロウするかもしれない。その場合は、オーディオバ
ッファメモリ406にある最も古いデータを当該バッフ
ァから読み捨てる。このようにオーディオデータを読み
捨ててしまったとしても、聴感上の悪影響は少ない。
【0052】ビデオデコーダ404で再生されたビデオ
信号S53とオーディオデコーダ407で再生されたオ
ーディオ信号S56は、システムデコーダ410で再生
したシステム情報S59のAV同期情報に基づいて同期
して出力される。ここで、AV同期情報とは、例えば、
MPEG多重化ストリーム中のPTS(Present
ation Time Stamp)のことである。
【0053】次に、図1の記録装置で作られるディスク
上に記録されているビデオ信号を編集してスキップ再生
を指示する時の制限について説明する。
【0054】スキップ再生をすると、スキップ先のGO
Pをサーチしている間は、デコーダバッファへのビット
ストリーム供給が停止するが、この間もデコード動作は
シームレスにできる必要がある。そのため、デコーダバ
ッファがアンダーフロウしないように編集の自由度を制
限する。これについて前記図7を用いて説明する。
【0055】図7のアウト点(out-1)点からイン点(i
n-1)へ一度スキップすると、上述したように再びデコ
ーダバッファのビット占有量が一杯になるまでに最大で
前記τxの時間がかかる。そのため、イン点(in-1)点
から次のスキップ点であるアウト点(out-2)までのシ
ーケンス時間はτx以上に設定しておく。
【0056】以上のようにして、ビデオ信号を符号化し
て、それを編集して、復号するようにすれば、GOP単
位でのシームレスなスキップ再生が実現できる。すなわ
ち、ユーザが動画像再生の経路をGOP単位で編集し
て、それをシームレスに再生することが可能になる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の符号化装置及び方法においては、入力ディジタル信
号を複数フレームからなる所定の符号化グループ構造で
符号化するとき、各ディジタル信号の符号化ビットレー
トの最大値の総和が、復号時に使用されるバッファメモ
リへの入力ビットストリームよりも小さくなるように符
号化することにより、後にユーザがこの符号化ビットス
トリームを編集して自由に画像再生の経路を選択したと
しても、その再生経路で信号が復号された時に、シーム
レスな信号像再生が可能である。
【0058】また、本発明の復号装置及び方法において
は、ディジタル信号が複数フレームからなる所定の符号
化グループ構造で符号化された符号化ビットストリーム
を復号するとき、符号化されたディジタル信号を復号の
前段で蓄積するようにし、飛び越し再生が指示された場
合には、蓄積量に空きがあれば、符号化されたディジタ
ル信号に付加されている入力タイミング情報を無視して
蓄積することにより、符号化ビットストリームが編集さ
れたものであったとしても、シームレスな信号の復号が
可能である。
【0059】さらに、本発明の編集方法においては、デ
ィジタル信号が複数フレームからなる所定の符号化グル
ープ構造で符号化された符号化ビットストリームを記録
媒体から再生して編集するとき、飛び越し再生する場合
は、符号化グループの先頭のフレームを跳躍到達点と
し、跳躍到達点から次の跳躍開始点までの長さの最低値
を所定値に規定することにより、この編集がなされた信
号が後に復号されたとしてもシームレスな再生が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の記録装置の概略構成を示
すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施の形態の再生装置の概略構成を示
すブロック回路図である。
【図3】ソースデコーダの具体的構成を示すブロック回
路図である。
【図4】スキップ再生時のデコーダバッファのビット占
有量の軌跡を示す図である。
【図5】GOPの説明に用いる図である。
【図6】GOP単位のランダムアクセス再生の説明に用
いる図である。
【図7】GOP単位のスキップ再生をする時の編集の制
限の説明に用いる図である。
【符号の説明】
201 フレームメモリ、 202 ビデオエンコー
ダ、 203 バッファメモリ、 204 多重化器、
ECCエンコーダ、 206 変調器、 207 記
録ヘッド、 208 ディスク、 209 符号化難易
度計算回路、 210 ビットレート指定器、 211
レートコントローラ、300 ディスク、 301
再生コントローラ、 302 再生ヘッド、303 復
調器、 304 ECCデコーダ、 305 ソースデ
コーダ、401 トラックバッファメモリ、 402
分離器、 403 ビデオバッファメモリ、 404
ビデオデコーダ、 406 オーディオバッファメモ
リ、 409 システムバッファメモリ、 410 シ
ステムデコーダ、 412再生制御情報バッファメモ
リ、 413 再生制御情報デコーダ、 415,46
1 バッファ占有量検査器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル信号を複数フレームから
    なる所定の符号化グループ構造で符号化する符号化装置
    において、 復号時に使用されるバッファメモリのビット占有量を想
    定して、上記入力ディジタル信号の符号化ビット量を制
    御する符号化ビット量制御手段と、 上記符号化ビット量制御手段からの符号化ビット量制御
    信号に基づいて上記入力ディジタル信号を符号化する符
    号化手段と、 上記符号化された入力ディジタル信号と他の符号化され
    たディジタル信号とから出力ビットストリームを生成す
    る出力ビットストリーム生成手段とを有し、 上記符号化ビット量制御手段では、上記復号時に使用さ
    れるバッファメモリへの入力ビットレートよりも、上記
    符号化された各ディジタル信号のビットレートの最大値
    の総和が小さくなる符号化ビット量制御信号を行うこと
    を特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化ビット量制御手段には、上記
    他の符号化されたディジタル信号のビットレートの最大
    値の総和を上記出力ビットストリームのビットレートよ
    り差し引いた残りのビットレートから、所定のマージン
    を差し引いたビットレートを、上記符号化された入力デ
    ィジタル信号のビットレートの最大値として設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力ディジタル信号を複数フレームから
    なる所定の符号化グループ構造で符号化する符号化方法
    において、 復号時に使用されるバッファメモリのビット占有量を想
    定し、 上記ビット占有量の想定値に基づいて入力ディジタル信
    号の符号化ビット量を決定し、 上記決定した符号化ビット量に基づいて上記入力ディジ
    タル信号を符号化し、 上記符号化した入力ディジタル信号と他の符号化された
    ディジタル信号とから出力ビットストリームを生成し、 上記符号化ビット量の決定の際には、上記復号時に使用
    されるバッファメモリへの入力ビットレートよりも、上
    記符号化された各ディジタル信号のビットレートの最大
    値の総和が小さくなる符号化ビット量を決定することを
    特徴とする符号化方法。
  4. 【請求項4】 上記他の符号化されたディジタル信号の
    ビットレートの最大値の総和を上記出力ビットストリー
    ムのビットレートより差し引いた残りのビットレートか
    ら、所定のマージンを差し引いたビットレートを、上記
    符号化された入力ディジタル信号のビットレートの最大
    値として設定することを特徴とする請求項3記載の符号
    化方法。
  5. 【請求項5】 ディジタル信号が複数フレームからなる
    所定の符号化グループ構造で符号化された符号化ビット
    ストリームを復号する復号装置において、 上記符号化されたディジタル信号を蓄積する蓄積手段
    と、 上記蓄積手段のビット占有量を検査するビット占有量検
    査手段と、 上記蓄積手段のビット占有量と上記符号化されたディジ
    タル信号に付加されている入力タイミング情報とに基づ
    いて、当該符号化されたディジタル信号の上記蓄積手段
    への入力を制御する入力制御手段と、 上記蓄積手段から読み出された上記符号化されたディジ
    タル信号を復号する復号手段と、 上記符号化されたディジタル信号に付加された編集に関
    連する再生制御信号を取り出す再生制御信号取り出し手
    段とを有し、 上記入力制御手段は、上記再生制御信号が跳躍開始点か
    ら跳躍到達点までの間を飛び越し再生することを指示す
    るとき、上記蓄積手段のビット占有量に空きがあれば、
    上記符号化されたディジタル信号に付加されている入力
    タイミング情報を無視して上記蓄積手段へ上記符号化さ
    れたディジタル信号を入力することを特徴とする復号装
    置。
  6. 【請求項6】 ディジタル信号が複数フレームからなる
    所定の符号化グループ構造で符号化された符号化ビット
    ストリームを復号する復号方法において、 上記符号化されたディジタル信号を蓄積する際に当該符
    号化されたディジタル信号の蓄積量を検査し、 上記蓄積量と上記符号化されたディジタル信号に付加さ
    れている入力タイミング情報とに基づいて、当該符号化
    されたディジタル信号の上記蓄積を制御するとともに、
    上記符号化されたディジタル信号に付加された編集に関
    連する再生制御信号が跳躍開始点から跳躍到達点までの
    間を飛び越し再生することを指示するとき、上記蓄積量
    に空きがあれば、上記符号化されたディジタル信号に付
    加されている入力タイミング情報を無視して上記符号化
    されたディジタル信号を蓄積することを特徴とする復号
    方法。
  7. 【請求項7】 ディジタル信号が複数フレームからなる
    所定の符号化グループ構造で符号化された符号化ビット
    ストリームが記録された記録媒体を再生して編集する編
    集方法において、 上記記録媒体から上記符号化ビットストリームを再生す
    る際に、跳躍開始点から跳躍到達点までの間を飛び越し
    て再生するときには、上記符号化グループの先頭のフレ
    ームを上記跳躍到達点とし、跳躍到達点から次の跳躍開
    始点までの長さの最低値を所定値に規定することを特徴
    とする編集方法。
JP8531997A 1997-04-03 1997-04-03 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法 Withdrawn JPH10285548A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531997A JPH10285548A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
US09/050,586 US6240137B1 (en) 1997-04-03 1998-03-30 Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
EP19980302481 EP0869679A3 (en) 1997-04-03 1998-03-31 Encoding, decoding and editing
KR1019980011749A KR19980081054A (ko) 1997-04-03 1998-04-03 부호화 장치 및 방법, 복호장치 및 방법, 편집 방법
CN98109480A CN1202059A (zh) 1997-04-03 1998-04-03 编码装置和方法、译码装置和方法以及编辑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531997A JPH10285548A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285548A true JPH10285548A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13855304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531997A Withdrawn JPH10285548A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6240137B1 (ja)
EP (1) EP0869679A3 (ja)
JP (1) JPH10285548A (ja)
KR (1) KR19980081054A (ja)
CN (1) CN1202059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046803A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836329A4 (en) * 1996-04-12 2002-09-04 Sony Corp IMAGE ENCODER, IMAGE ENCODING METHOD AND RECORDING MEDIUM FOR IMAGE ENCODING PROGRAM
JP3552506B2 (ja) * 1997-12-05 2004-08-11 松下電器産業株式会社 再生方法及び再生装置
JP4005691B2 (ja) * 1998-03-19 2007-11-07 株式会社東芝 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2002520957A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビットレート変更
JP3918332B2 (ja) * 1998-12-04 2007-05-23 ソニー株式会社 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
US6490295B1 (en) * 1999-05-04 2002-12-03 3Com Corporation High-speed MODEM operating over two or more telephone lines
US6839504B1 (en) * 1999-09-30 2005-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and system controller
US6707778B1 (en) * 1999-11-10 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
TW526666B (en) * 2000-03-29 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing method for compression coded data and device for the same
US6694060B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-17 General Instrument Corporation Frame bit-size allocation for seamlessly spliced, variable-encoding-rate, compressed digital video signals
US20030223735A1 (en) * 2001-02-28 2003-12-04 Boyle William B. System and a method for receiving and storing a transport stream for deferred presentation of a program to a user
US8682939B2 (en) * 2002-05-22 2014-03-25 Teac Aerospace Technologies, Inc. Video and audio recording using file segmentation to preserve the integrity of critical data
CN100486318C (zh) 2002-12-24 2009-05-06 松下电器产业株式会社 记录和再现装置、记录装置、编辑装置、信息记录介质、记录和再现方法,记录方法和编辑方法
JP5022025B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンテンツのデータ・ストリームとメタデータを同期するための方法および装置。
CN101299808B (zh) * 2007-04-30 2011-11-16 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 一种实时图像数据传输方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724091A (en) * 1991-11-25 1998-03-03 Actv, Inc. Compressed digital data interactive program system
GB9424437D0 (en) 1994-12-02 1995-01-18 Philips Electronics Uk Ltd Encoder system level buffer management
US6026232A (en) 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
US5959690A (en) * 1996-02-20 1999-09-28 Sas Institute, Inc. Method and apparatus for transitions and other special effects in digital motion video
US5838876A (en) * 1996-09-24 1998-11-17 Sony Corporation Frame-accurate edit and playback in digital stream recording

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046803A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles
US6373803B2 (en) 1999-02-05 2002-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US6978083B2 (en) 1999-02-05 2005-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7110661B2 (en) 1999-02-05 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7574118B2 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US8588584B2 (en) 1999-02-05 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980081054A (ko) 1998-11-25
EP0869679A3 (en) 1999-08-25
EP0869679A2 (en) 1998-10-07
CN1202059A (zh) 1998-12-16
US6240137B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100405249B1 (ko) 디코딩및리버스재생장치및방법
KR0178819B1 (ko) 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH0951533A (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
KR100583898B1 (ko) 복호화방법과복호화플레이어,및기록매체
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
KR100975170B1 (ko) 화상 데이터 재생 장치 및 방법
EP1988710B1 (en) A data decoding method and apparatus
JP3510784B2 (ja) 動画像記録方法、再生方法
JPH1079918A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3551447B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3918332B2 (ja) 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH06165125A (ja) 可変転送レート情報再生装置及びその記録媒体
JP3562484B2 (ja) ディスク状データ記録媒体の製造方法
JP3695425B2 (ja) 再生装置
JP3695424B2 (ja) 再生装置
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
JP3582530B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法
JP3589241B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JPH08289250A (ja) 光ディスク再生装置
JP3582529B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706